****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

七章 今の玉川上水と分水

 1 昭和の玉川上水 top


玉川上水(福生(ふっさ)分水口付近)

浅間橋付近の玉川上水 (ここから道路の下になる)

復活した玉川上水

 その後も、東京は人口が集り、一九五七年(昭和三十二年)には奥多摩町に小河内(おごうち)ダムが作られました。
 しかし、ダムの近くに雨が降らなかったこともあって、一九六四年(昭和三十九年)には「東京サバク」といわれたほど水が不足しました。
 そこで、多摩川の水だけでなく、利根川の水を利用することになりました。
 一九六五年(昭和四十年)三月、武蔵水路ができて、利根川の水が東京にやってくるようになりました。
 そうなると、今まで玉川上水の水を使っていた淀橋浄水場は使われなくなりました。
 かわりに、玉川上水の水は東村山浄水場に送られるようになったのです。
 つまり、玉川上水は羽村から小平監視所までの約十二キロメートルになり、下流は水が流されなくなりました。
 このため、小平監視所から下流の玉川上水は空堀になり、岸が崩れたりして、だんだん荒れてきました。
 また、杉並区上高井戸の浅間橋から下流は、フタがされコンクリートの下になってしまいました。
その上は、縁道公園や遊歩道として利用されたり、道路などになったりしました。
 しかし、江戸のまちの水として利用されてきた玉川上水を残そうという住民の願いで、京王線の笹塚駅の近くは、そのまま残されました。
 このようにい長い歴史をもつ玉川上水と、そのまわりの自然を大事に残そうという人々の願いがやがて広まり、東京都は玉川上水に水を流すことを決めました。
 まず、水を流すために土手や岸などの工事をしました。
 そして、一九八六年(昭和六十一年)、下水をきれいにした水ですが、約二十年ぶりに小平監視所から下流に水を流すようになったのです。

 2 玉川上水沿いの自然 top

 飛行機からとった写真を見ると、玉川上水ぞいがグリーンベルト(緑の帯)として、草や木がよく残されているのがわかります。
 では、玉川上水ぞいには、どんな木があるのでしょうか。
 高い木ですと、コナラ・クヌギ・イヌシデ・アカマツ・イチイ・ヤマザクラなどがあり、やや高い木としては、エゴノキ・クリ・ミズキなどが見られます。
 低い木はゴッズイ・ムラサキシキブ・マユミ・ヤマブキ・タマアジサイなどがあります。
 次に、草花を見ていきましょう。
 春は、スミレ・ヘビイチゴ・クサボケ・イチリンソウ・ツルボ・ハハコグサなど。
 夏は、ホタルブクロ・ドクダミ・ヒルガオ・ヤブカンゾウ・ツユクサなど。
 秋は、ツリガネニンジン・ナンバンギセル・ノハラアザミ・アキノキリンソウなど。
 これらの草花や本の中には、普通は山地でしか見られないものがあります。
 これは、多摩川を流れて運ばれてきたり、鳥によって運ばれてきたと思われます。
 また、新田の雑木林として植えられたり、育てられたりしたものも残っています。
 このように草花や木があることから、オナガ・シジュウカラ・コジュケイ・ムクドリ・ホオジロ・ウグイス・モズなどの野鳥やトンボ・カブトムシ・セミ・バッタ・チョウなどの昆虫もいます。
 玉川上水ぞいの遊びについて、小学生にアンケートをとってみたところ、一位と二位は、上水沿いにできた緑道でのサイクリング、散歩です。
 三位、四位は玉川上水に木などを流す、水の中に足をつけて遊ぶで水を使っています。
 五位から九位は虫をつかまえたり、木の実をひろったり、自然の中で遊んでいることがわかります。
 このように玉川上水沿いは、以前の武蔵野の様子か残っていて、草花や木、鳥、昆虫などが見られ、町の中では、自然とふれることのできる数少ない場所となっています。

 3 今の分水 top


野火止用水(どんぐり橋上流)

自然とふれあう小平21kmグリーンロード

 立川市に水道が作られたのは、一九五二年(昭和二十七年)です。
 水道が作られると、玉川上水の分水の多くは、田んぼの水としてしか使われなくなりました。
 さらに、田んぼがうめたてられたり、住宅が多く建てられたりしました。
 そうなると下水道のない所では、家庭の下水が流され、ドブのようになってしまいました。
 また、一九六五年(昭和四〇年)に淀橋浄水場が使われなくなり、小平監視所より下流に玉川上水の水が流されなくなると、その間の分水の水も止まりました。
 そのままにしておくと、草がおいしげり、下水が流されるので、埋めて道路や歩道などにした所もあります。
 東京都では、「水と緑の豊かなまちにしよう」という人々の願いをうけて、玉川上水より前の一九八四年(昭和五十九年)野火止用水に下水をきれいにした水を流しました。
 その後(一九八九年)、千川上水にも同じような水を流しました。
 また、分水の大切さに気づいて、埋めてしまった分水をもう一度掘りおこして、水を流している区もあります。
 しかし、一度埋めてしまうと、また同じ姿に戻すのは大変です。そこで、汚くなった用水や分水を、お金をかけてきれいにしようとしている市もあります。
 分水は、今でも武蔵野台地では、数少ない小川です。今の町の元を作っただけでなく、一人一人が気をつければ、町の中を流れるきれいな小川になるのです。
 また、せせらぎが人々の心にうるおいをもたらし、夏には、子供が水遊びができる場所なのです。
 このように、玉川上水と分水は、江戸時代からの長い歴史をもち、江戸の町の人々と武蔵野台地の人々が生きていくうえで必要な水を送り続け、今でも一部が利用されています。
 また、自然をよく残していますし、水とふれあえる場所ですので、これからも玉川上水と分水を大切にしていきましょう。

top
****************************************