****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
五章 新田の開発と分水の利用
|
|
1 分水と新田開発 top
玉川上水ができた後、少しずつ分水が作られましたが、右の年表を見て、いつ頃に多く作られたか調べてみましょう。
一七二八年〜一七三四年が多くなっていますね。
これは、一七二二年に幕府はお金が不足してきたので、年貢(ねんぐ=今の税金)を増やすため、新田を開発するよう、日本全国に命令を出しました。
この命令を受けて、武蔵野台地でも新田開発が今までより盛んに進められたのです。
ところが、武蔵野台地には水がほとんどありません。
そこで、やむをえず江戸への上水(水道)として作った玉川上水から分水することを許したのです。
このようなわけで、一七二二年より後は、急に分水が多くなりました。
それでは、新田がどのように作られたか見ていきましょう。
まず、上の地図を見てください。似ている地名がありますね。 |
|
これは、村請新田といって、元からあった村(親村)が開発の許しをもらって、人やお金を出し合って新田(子村)をつくりました。
この場合、新田に親村の名前をつけました。例えば、宮沢新田は宮沢村が中心となって開発しました。
このほかに、百姓寄合新田(農民または町人請負新田)という開発のやり方もありました。
これは、新田を開発したい人(農民や江戸の町人)が許しをもらい、仲間をあちこちの村から集めて作りました。
この場合、新田を開発する許しをもらった人の名前をつけました。
武蔵野台地(埼玉県もふくめる)には、新田が八十二あったといわれています。
このうち、村請新田と百姓寄合新田は、だいたい半分ずつありました。
次に、新田に集った人たちは、どこから来たか見ていきましょう。
榎戸(えのきど)新田(今の国分寺市)は、多摩川上流の大丹波村の榎戸角左衛門という人が中心となって開発した百姓寄合新田です。
榎戸新田を開発するために集った人が、どこから来たか(出身地)を表したのが、右の地図です。
角左衛門と一緒に新田を開いた人々は、多摩川にそった山地の村から集ってきたことがわかります。
このように、百姓寄合新田の場合は、中心となる人が、もと住んでいた場所の近くから人が集ります。
また、村請新田の場合も、親村が中心となり、その近くの村からも人が集ったようです。
このようにして人々は、今まで多摩川にそった所や丘陵の麓など台地の端に近い所に住んでいましたが、玉川上水の分水を利用して、武蔵野台地の真ん中にたくさんの新田を開発し、そこに住むようになりました。 |
榎戸(えのきど)新田の開発に集った人の出身地(「新田村落」)
|
|
|
武蔵野台地の開発(「新田村落」から) |
原野をきり開く
|
|
妙法寺(国分寺市)にある伊奈半左衛門・川崎平右衛門(代官)の謝恩塔
この塔は二人の代官に感謝して、一七九九年に作られたものです。
武蔵野新田七十四ヵ村の農民がお金を出しました。 |
2 新田開発の苦労 top
新田を作るためには、まず原野をきり開くことから始めました。
今のような機械はないので、斧や鍬など簡単な道具を使って、人の力ず開発を進めます。
木を切りたおし、根を掘リおこす。草などを焼きはらって土地を耕し、畑を作りました。
また、分水や井戸、家も作ったりしたのです。
このように、仕事が大変でしたし土地もやせているので、作物ができるのだろうかという心配もあって、初めは人があまり集りませんでした。
そこで、幕府は、家を作ったり、農具を買ったりするお金をわたしました。
また最初の三年間は、作物がよくできないことも考えて、年貢を納めなくてもよいこと(鍬下(くわした)年季)にしました。
そのため、農民も少しずつ集ってきましたが、やり方が悪くて作物がとれなかったり、重労働のため病気になったりして、生活に困り逃げ出す人もいました。
一七三八年の大ききんでは、武蔵野新田八二ヵ村(埼玉県もふくめる)にあった一三二〇軒のうち、何とか生活できたのはたったの三十五軒で、残りの家は生活に困り、うえ死にする人も出るほどでした。
この様子を見た代官の川崎平右衛門(小金井の玉川上水に桜を植えさせた人)は、分水の工事などをさせ、仕事をすれば子供でも食べ物がもらえるようにしました。
また、そばやだいこん、すいかなど売ればお金が入る作物(換金作物)を作らせたり、飢饉(ききん)にそなえて、穀物(アワやヒエ)をたくわえさせたりしました。
このため、新田開発も少しずつ進みました。
このように、苦労しながら新田開発を続けたので、やがて畑も広がり、家が持てなかった人たちも、家が作れるようになりました。
小金井村の場合、台地の下に元々の村(本村)があり、そこから台地の上を開発して畑(新畑)を作りました。
畑の土地は、二八三五年から四十三年間で、今までの三倍になりました。
また、一六三五年に家を持っていた人は村の中でたった二〇パーセントでしたが、一六七八年には、七〇パーセントにも増えたのです。
|
家を持っている人の増加 畑の増加
(小金井市誌U)
|
分水の洗い場
3 新田の村の様子 top
新田の開発は、初め苦労が多く、生活も大変でしたが、だんだんよくなってきました。
その頃の新田の村の様子について見ていきましょう。
新田の村は、もとからあった村(親村、古村)とちがって、初めから計画的に作られました。
土地をきちんと短ざく形(長方形)に区切り、道路の近くに家が建てられました。
家のうしろに、細長く畑が作られました。
初めは、どの農家も同じ広さになっていたようですが、その後、いろいろな理由で変ってきました。
また、畑のうしろに雑木林があるのも武蔵野台地の新田の特徴です。 |
|
雑木林は、もとからあった自然の林ではなく、農民によって植えられ、いつも手入れがされていました。
落ち葉はたい肥(肥料)として畑で使われ、枝などはまきとして燃料にされました。
小川村の場合、屋敷のある土地の幅は一八〜三十五メートルで、屋敷は青梅街道にそって建てられました。
街道から雑木林の奥までは約五○○メートルもある細長い土地に区切られていました。
屋敷は、冬から春にかけてふく強い北風(からっ風)を防ぐため、けやきなどの木で囲まれています。
この木を屋敷森(防風林)といいます。この落ち葉もたい肥などに使われました。
屋敷と街道の間には広い庭があり、ここで作物をほしたりしました。
からっ風は空が赤くなる(火山灰でできた赤土だから)ほど畑の土を舞い上げました。
「神だなにゴボウの種かまける」(砂川村)とか「床の間にナスの種(たね)がまける」(栗須(あわのす)新田)などと言われたほど、家の中にも土ぼこりがまいこんできました。
ですから、家のうしろにある畑は、小さく区切り、その間にウツギを植えました。
これは、風で畑の土がとばされたり、まいた種が土にうまりすぎるのを防ぐためです。
後になって、ウツギは、お茶が高く売れるときはお茶の木に植えかえられ、蚕(かいこ)をかうようになると桑(葉が蚕のえさになる)に植えかえられました。
このように小さな土地でも、生活の助けになるように活用しました。
玉川上水の分水は、小川村では屋敷のうしろ、砂川村では五日市街道にそったところを流れています。
どの家でも木をわたしたり、洗い場(水を汲むため一段低くした所)を作ったりして、水を使いやすくしました。
汲んだ水は桶に入れ、手に持ったり、天秤でかついだりして家まで選び、水がめに入れて大切に使いました。
4 分水の利用 top
千川上水の古地図 |
柴崎紂の古地図 |
分水の水は、おもに何に使われたのでしょうか。
上の千川上水の古地図と柴崎村(立川市)の古地図を見て、分水が何に使われたか比べてみましょう。
まず、千川上水からの分水は、南の方へ流れていきます。
途中で、湧水からの水路と一緒になり、すぐ三つに分かれます。
この付近の地図記号を見ると、田んぼの水に使われたことがわかります。
家がありますが、北の方は、千川上水の水を使い、南の方は湧水を利用していたようです。
これに対して、柴崎分水は家のすぐそばを流れています。
曲がりくねってあちこちの家へ水を配るように流れているので、飲み水として使われたことがわかります(なお、柴崎分水は、この地図の下流では田んぼにも使われていました)。
このように、分水の使いみちは、大きく分けて飲み水と田用水でした。
では、水の使いみちについて、もう少しくわしく見ていきましょう。
砂川村では、飲み水はもちろんのこと、野菜や食器を洗ったり、洗濯の水としても使いました。
お風呂に使ったり、ごはんをたくのにも使いました。
つまり、今の水道と同じように、生活用水として使ったのです。
そのほかに、水車を動かすのにも使いました。
柴崎村では、一七八一年から一九四○年まで約一六〇年間も水車が動いていたのです。
水車は、水の力で大きな本の車(水輪)をまわし、水輪のしん棒のまわる力を利用して杵をもち上げ、米や麦をついて精白(皮をむいて白くする)したのです。
また、歯車をたてと横に組合わせて石臼をまわし、米や麦を粉にしました。
水輪や歯車などは、すべて米を組合わせて作り、くぎは使われていません。
水車は、ほかに糸によりをかけるのに使ったり、後になって石灰をくだいたり、針金を作るのにも使いました。
このように、手でする仕事をらくにするものとして水車が利用されました。
しかし、分水に水車を作るのには役所の許しが必要でしたし、税金もとられたので、名主とか村役人など、村の中で力のある人が持っていました。 |
水車
|
次に、前の柴崎村の古地図と上の砂川村の地図を見て、分水の流れ方を比べてみましょう。
柴崎分水は、もとからあった村に水を流しました。
ですから、家々に水を配るため、水路を二つに分けたり、曲がりくねらせたりしています。
ところが、砂川分水は道(五日市街道)にそってまっすぐ流れています。
上の地図では、はっきりしませんが、砂川村は新田の村で、道にそって家がならんでいます。
つまり、一軒一軒の家の前を分水が流れるよう計画的に作られました。
このように、村の作られ方によって、分水の流れ方もちがっていました。 |
玉川上水のわきを流れる砂川用水 (小金井市緑町)
|
5 分水を使うきまり top
小川分水の分水口は、縦、横とも四十二センチで、木で作られていました。
ここから玉川上水の水を取入れ、村までひきました。
村に入ると二つに分かれ、家の裏を流れました。
一七一五年、小川村の人が集り、村のきまりを決めました。その中に、小川分水のきまりもあります。
「道(青梅街道)の両側にある飲み水(分水)には、ごみをすてないこと。 また、一年に二回は自分の受持ちの場所を掃除し、いつもきれいにしておくこと。」 |
|
一七三五年には、次のことをつけたしました。
「分水の中で水あびをしたり、洗濯はしないこと。
村中の大切な飲み水だから、できるだけきれいにしょう。
また、少しでも別の水路は作らないこと」
また、一つの分水をいくつかの村と一緒に使っている場合も、村の代表が集ってきまりを決めました。
下のものは梶野新田分水を使っていた梶野新田、下染谷新田、南関野新田、井口新田、野崎新田、境新田が決めたものです。
このように、分水を使うきままりは、きれいな水を流すようにし、水の量を減らさないようにするためのものでした。
★梶野新田分水を使うきまり
一、家々の水をくむ所に、ごみをとるための杭などを打たない。
二、分水から新しく水路を作らない。
三、水を大切にする。
四、道から雨水や汚れた水が、分水に入らないようにする。
五、ごみが落ちていたらひろい、水をよごさない。
六、分水の中で洗濯や物を洗わない。
七、これらのことは、女や子供にもよく言いきかせ、必ず守ること。
一七五四年 (『小金井市誌U』) |
6 水の制限 top
分水は、多いときで三十三もありました。
羽村で取入れた水の半分は、江戸へ送られ、残りの半分は分水で使われました。
ところが、江戸の人口がふえ続けたので、やがて分水の水は制限されるようになりました。
とくに日照りが続いて、多摩川の水が少なくなると、玉川上水に入る水もへります。
そうなると、水番人の指図で分水口をせまくし、分水に入る水の量を少なくします。
水が少なくなると、稲の育ちが悪くなり、また飲み水に品川用水は、分水口が縦・横とも約七十五センチで、二つの宿場町と七つの村で使っていました。
初めの頃は、分水口を全部あけていましたが、しだいに水の量が制限されました。
五分開き(半分しか開けない)、三分開き(三分の一しか開けない)と狭くされ、時には全部閉められること(皆止め)もありました。
三田上水では、一七八六年三月から八月までの約半年の間、三分開きが六日間で、あとは水が止められていました。
水の量を少なくしたり、止められると大変困るので、農民たちは願い(陳情書)を出して、分水口をあけるようにしてほしいと役所へたびたびうつたえました。
このような水の制限は、玉川上水の水を分水に流すより、江戸城や江戸の町へ送る方が、大切だとされていたためです。
★品川用水からの陳情書
品川用水は長さが約三十五キロメートルもあるので、分水口を全部あけても、下流には水がいかないことがあります。
今度、三分開きにしろと命令されましたが、これでは田に水が入らなくなり、稲がかれてしまいます。
なにとぞ、分水口は全部あけてください。村々の農民全員でお願いします。
一七五四年
(『品川用水沿革史』) |
7 玉川上水と村 top
玉川上水ができて、分水がひかれたので、人々は武蔵野台地の中央にも住むことができるようになりました。
ところが、玉川上水の近くの新田の村には、次のような負担がかけられたのです。
@ 一八〇一年頃から二年に一回、村の人全員で玉川上水の両側の土手の草刈りをさせられました。
これは、水の流れをよくするためにやるのですが、刈りとった草が玉川上水に落ちないように、きびしく注意されました。
また、草が刈りにくい所は、いかたを組んで玉川上水にうかべてやるので、村人にとって大変でした。
さらに、刈りとった草は、畑の肥料として使うという理由でお金をとられました。
A また、水が汚れるという理由で、玉川上水には橋をあまりかけさせませんでした。 |
小金井橋(『江戸名所花暦』)
|
ですから、不便な思いをした人たちもいました。
また、橋がこわれたときは、村のお金で治しました。
B 羽村の近くの十二の村では、大水で羽村の堰や玉川上水の水門がこわれたときは、治す仕事をやらされました。
これは、命令されれば、田畑の仕事がいそがしくても、夜でも、すぐ出かけて仕事をしなくてはいけないので、とても大変でした。
このように、玉川上水の辻くの村には、玉川上水を守るための仕事がわりあてられていました。
top
****************************************
|