****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

四章、玉川上水の分水

  1 分水をつくる
  2 分水の工事
  3 分水の工夫
  (1) 築樋(つきどい)
  (2) ほっこぬき
  (3) かけ樋とくぐり樋
  (4) その他の工夫
  4 分水の大きさ


1700年までに開発された村
(「武蔵野と水車屋」から)



野火止(のびどめ)用水
(埼玉県新座(にいざ)市野火止)

 1 分水をつくる top

  さて、江戸の町は人口が増えて、困っていた飲み水も玉川上水の水などが利用できるようになったので、人々は大変喜びましたが、その頃の武蔵野台地はどうだったのでしょうか。
 村は、多摩川ぞいや湧水の近くなどの限られた場所にありましたが、だんだんと人口が増えてきました。
 しかし、土地はあまり広げられないので、家や田畑は長男がうけつぎました。
 次男や三男は、家や田畑がせまかったり、持てない人もいました。
 そこで、広い武蔵野台地を開発し、畑を広げたり、自分の家や畑をもとうと考えたのです。
 そのうえ、江戸は人口が増えたので、米や野菜などを今までよりも多く必要としていました。
 だから、畑で麦や野菜を作り、江戸の人に売ることもできたわけです。


農民のねがい

 このような理由で、武蔵野台地を耕して畑にし、そこに住もうとする努力は、江戸時代(江戸に幕府が開かれた時から明治時代の前まで)の初めから行われてきました。
 たとえば、一六一一年、吉野織部之助か中心となって、青梅の新町の開発を始めました。
 水は井戸がないので、約二キロメートルもはなれた村まで、毎日水をもらいに行きました。
 そのため、今まで草原だったところに道ができ、「井戸くみ街道」とよびました。
 このように苦労が多いので、人も集りません。
 三年後に、井戸が五つ掘られてから少しずつ人が集りましたが、村になるまで三〇年もかかりました。なお、井戸を掘るとき、悪いことをした人には、井戸から水をくませないというきまりも作られました。
 また、砂川村は、一六〇九年ごろから、岸村の村野三右衛門たちが開発を始めましたが、残掘(ざんぼり)川のそばの狭い所たったようです。
 このように、少しずつ新田開発が進められました。新田開発とは「新しく開かれた田畑」のことです。
 新しいと言っても、江戸時代に原野をきり開いて作った田畑のことで、人々もそこに住みました。
 しかし、水がなくては新田の開発も思うようにできません。
 しかたなく、村のすぐ辻くの狭い所を開発していた人々もいました。
 ところが、玉川上水が武蔵野台地の高い所を、西から東へ横ぎるように作られました。
 もちろん、村の人々も工事に参加したでしょう。
 ですから、玉川上水から水を分けてもらって(分水)、新田開発をしようとしました。
 しかし、玉川上水は江戸への水道として作られたので、分水は簡単に作れませんでした。
 すぐ作られた野火止(のびとめ)用水は、工事を担当した安松金右衛門(きんえもん)が、玉川上水を作るのに協力したからと言われています。
 しかし、年月がたつにつれて、少しずつ許可されて分水が作られました。その工事について見ていきましょう。

  2 分水の工事 top

分水願
 私たち、梶野新田をつくるために出かけている農民は、飲み水や田んぼの水がなくて大変困っています。
 ぜひ、玉川上水から水を分けていただきたいと思います。
 途中に窪地がありますが、ここに築樋を作って水をおくっていただければ、ほかに十五の村からも新田を開発するために、人が集るでしょう。

  一七二九年三月  名主 藤右衛門

  新田方御役所
              (『小金井市誌 V』)

 野火止用水ができた後、拝島分水、砂川分水、国分寺分水、小川分水、品川用水、田無(たなし)分水などが一七〇〇年までに作られました。
 それでは、一番多いときで三十三もあったといわれる玉川上水の分水は、どのように作られたのでしょうか。
 一七二四年、上小金井村(今の小金并市)の名主(なぬし=村の代表)の梶野(かじの)藤右衛門(とうえもん)は、梶野新田の開発をしようとしましたが、飲み水がないので大変こまりました。
 新田に住むと水で苦労するので、開発する人もあまり集りません。
 そこで、一七二五年から毎年のように、分水をつくる願いを役所(幕府)に出しました。
 他の新田と一緒に分水願いを出したこともあります。
 しかし、分水をつくる許可が出されたのは、七年後の一七三二年でした。
 このように、分水をつくるには役所の許可が必要でしたし、簡単に許可されたわけではないのです。
 役所の許可がでると、さっそくエ事にとりかかります。まず、地面にみぞを掘って水路を作ります。
 玉川上水の工事と同じように、鍬(くわ)で土を掘り、もっこなどで土を運んだと思われます。
 水路の幅は今の玉川上水の場合、羽村の取入口の下流で約十五メートル、立川市や小平市では約七メートルです。
 分水の場合はもっとせまく、柴崎分水などで約一メートル二○センチです。
 分水を掘る工事の費用は、梶野新田の場合、役所が出したようです。
 もちろん分水を願っていた人たちが中心になって働いたでしょう。

深大寺分水を掘ったときの記録
 砂川村から梶野新田まで約十四キロメートルは、堀の底の泥を少し深めにとるだけなので三日間でできた。
 梶野新田分水(約五キロ五○○メートル)は、幅を一メートル二○センチ、深さを一メートルに広げたがこれは七日間で終った。
 その後、二本の水路(合計約十二キロメートル)を、大勢で分担を決めて掘ったが、十日間かかった。


 分水を掘るのにかかった日数は、ずっと後の一八七一年に深大寺(じんだいじ)分水を掘ったときの記録によると、たくさんの人で工事して二〇日間かかったようです。
 水は、玉川上水と同じように、高い所から低い所へ自然に流しました。
 一七九〇年には玉川上水の北側に十三、南側に二○の分水がありました。
 もし、玉川上水が低い所を流れるように掘ったら、分水は両側には作れません。
 ちょうど馬の背中の一番高い所と同じような所を選んで掘ったわけです。
 ここにも、玉川上水の工事の工夫が生かされています。


1654年頃の玉川上水

60年後の1715年頃の玉川上水

 3 分水の工夫 top

 分水をつくる工事には、玉川上水にまけないような、いろいろな工夫がされています。それを見ていきましょう。

 (1) 築樋(つきとい)

 玉川上水から分水をひいてくるとき、途中に谷や窪地があった場合、どうしたでしょうか。
 その主までは、谷の底や窪地の中に水が流れこみ、反対側に水はとどきません。
そこで、この谷や窪地の中に土を選び、つきかためて土手を作りました。この土手の上に溝を掘って、水を流す工夫をしました。これを築樋といいます。

 ここでは、今も残っている小金井(こがねい)市の本町と梶野町の築樋について見ていきましょう。
 小金井は、元々台地より低い野川の辻くに、人々が住んでいました。
 田んぼをさらに大きくしたり、台地の上に住んだりするようになり、田用水(たようすい)や飲み水が必要となりました。
 そこで、玉川上水から分水してもらうことになりましたが途中に仙川(せんがわ)が流れています。
 この川は、夏の雨の多いときしか流れませんでしたが、浅い谷になっています。 そのため、築樋(つきどい)を作って、この谷をわたして水を流すことにしたのです。


@

A本町の築樋(つきどい)

 本町の築樋は、南長窪(みなみながくぼ)といって西から東へ曲がりながら続いている浅い谷(幅約一〇〇メートル)の中に作られました。 長さ一〇〇メートル、高さ約五メートル四〇センチの大きなものです。
 一六九九年に作られましたが、今のような機械はなかったので、たくさんのお金と工事をする人が必要でした。
 お金は役所に出してもらい、工事をする人は、近くの村から、村の大きさによって人数を決めて集めました。
 何人集ったかくわしいことはわかりませんが、一七二丘年にこの築樋のうち約五十五メートルを修理するのに、一五○人必要でした。
 また、一七四一年には、仙川の水を下流に流すため、幅約一メートル八〇センチ、深さ一メートル八〇センチ、長さ十五メートルのトンネル(水抜=みずぬき)を築樋の下の方にあけました。
 梶野町の築樋も、仙川の浅い谷間に分水をわたすために作られたものです。
 この分水は、梶野新田分水(今は砂川用水、または深大寺用水)といわれ、梶野新田だけでなく、下染谷(しもそめや)や南関野(小金井市)、升口や野崎(三鷹市)、境(さかい=武蔵野市)などの新田でも飲み水に使われた大切なものでした。
 この築樋は、長さ約二三七メートル、横が二十五メートル、高さ四メートルの大きなものです。
 工事のお金は役所が出し、分水が流れる村の人たちが工事をしたようです。
 そして、この工事の仕事でもらったお金をもとにして、新田を開発しました。
 本町の築樋と同じように、曲がりくねっている仙川の水を流すため、築樋には幅約二メートル七〇センチ、長さ二十五メートルのトンネル(水抜)があけられていました。
 しかし、大雨のたびに水があふれ、五回のうち三回ぐらいはこの築樋を壊すほどでした。
 たぶん、雨がふると、仙川にはたくさんの水や土砂が流れこんだと思います。
 そこへ築樋ができたので、ダムのようになり、水が下流へ流れなくなったのでしょう。
 そこで、仙川を約一メートル八〇センチ深くして、水はけをよくし主した。
 ところが、仙川の下流の境村では、水がいきおいよく流れてきて水害になるので、水をとめる土手を作りました。
 一七五四年の春は、毎日のように雨が降り続きました。
 下流へ流れないので水がどんどんたまり、築樋の上の方まできました。
 そこで、下流の境村の土手を少しけずったところ、急に水が流れ出しました。
 そして、その水のいきおいで築樋がこわれてしまったのです。
 たぶん、水がひくのを待って、築樋をなおす工事をしたと思いますが、その間、水が流れてこないので困ったことでしょう。
 このように、築樋を作るには大変な労力が必要でしたが、作った後も、築樋を守るために苦労したのです。
 また、築樋は、築堤、築土手などとも言われ、世田谷区の品川用水に三ヵ所(粕谷村築堤、船橋村築堤、世田谷村中横根築堤)、練馬区の千川上水に二ヵ所、東久留米市の大沼田分水(今のあじさい公園南)にもありました。
 その他、一八九八年に、玉川上水の代田橋から淀橋浄水場へ新しい水路が作られましたが、このとき渋谷区本町でも築土手が作られました。

 (2) ほっこぬき(胎内掘、たぬき掘) top


たぬき堀(小川橋上流)


ほっこぬき水車

 分水の水を流すとき、土地が高くなっている所や平らで水が流れにくい所は、どうしたのでしょうか。
 水は低い所へ流れますが、高い所へは流れません。また、平らな所は流れにくいのです。
 もちろん、昔はポンプなどないので、水をくみ上げることもできませんでした。
 そういう所は、玉川上水のように深く掘って水を流しました。
 それでも、水が流れない所はどうしたのでしょうか。
 そういう所は、人がやっと通れるくらいのトンネルを地面の下に掘って、その中に水を流したのです。
 このトンネルのことを”ほっこぬき”(または胎内掘、たぬき掘)といいました。「掘りぬく」という意味です。
 赤土は、水分をふくむと粘り気がでてきます。ですから、コンクリートや板を使わなくても、掘ったままで崩れ落ちることは少なかったのです。
 この工事方法は、江戸時代の終りから明治時代に使われました。
 国分寺市西町の中藤新田分水、立川市幸町(砂川九番)の砂川分水、調布市西つつじヶ丘の甲州街道ぞいの深大寺用水などにありました。
 今、見ることができるのは、玉川上水の小川橋の辻くにある新掘用水の胎内堀です。
 この用水は、玉川上水の北側にそっています。
 作られたのは、一八七一年に小川分水などの分水口を、今の小平監視所にしたときです。
 小平監視所から小川橋下流まで胎内堀にされ、途中に六十四ヵ所の縦穴が掘られました。
 この穴はトンネル(胎内堀)にたまった土を出すために作られ、深さは五〜六メートルあります。
 今は危険なので、四ヵ所だけ鉄の柵に囲まれて残っています。
 また、小金井市貫井(ぬくい)北町の砂川分水(玉川上水の茜屋(あかねや)橋の南)にも、ほっこぬきが残っています。
 ここは、水車の水はけをよくするために作られました。
 水車は下に水がたまると、いくら水をかけてもよく回らないのです。
 この辺は、土地が大体、平らなので、下流をほっこぬきにして水の流れをよくしました。
 長さは約四二〇メートル、中は上の方がアーチ形で、高さは一メートル二○センチぐらい。
 一八七一年に小平市上水南町に水車が作られたときに、掘られました。
 ほっこぬきの近くの家は、水を使うために穴をあけ、階段を三〜五段作りました。
 ここ(川だな)をおりて水を汲んだのです。
 このように、水車の近くの人は迷惑をうけるので、麦などをつくときは、普通の値だんの半分にしてくれました。
 また、一年に一回するヌマサライ(水路の掃除)は、トンネルの中で腰をかがめて、たまったドロを運び出すので、大変だったそうです。
 水車の下流の水はけをよくするために、ほっこぬきにした所は、立川市柏町(砂川七番)の水車や保谷市新町を流れる平川上水の平井水車、小金井市東町にあった梶野新田分水の嶋田水車などです。
 このように、ほっこぬきは、分水の工事や水車の利用の方法として、あちこちで作られました。

 (3) かけ樋とくぐり樋 top

 次に、川のむこう側に水を送りたいときは、どうしたでしょうか。
 これは、すでに神田上水のお茶の水のかけ樋で見ましたが、同じようなものが野火止用水にもありました。
 ここは「いろは樋」とよばれ、新河岸(しんかし)川に流れこんでいた水を、反対岸の宗岡(むねおか)の田んぼに送るために作ったものです。
 つまり、新河岸川をこえるためのかけ樋でした。
 この「いろは樋」は、一六六二年ごろ、白井武左衛門(ぶざえもん)によって作られました。
 水を送るために高ますを二つ使っています。坂の上に小主すという木の箱を作り。

 ここに水をためます。そこから木樋(木の水道管)を地面の下に埋めて、その中を坂の下の大ますまで勢いよく落します。
 大ますにいっぱいになって持ち上げられた水が、長さ約二三〇メートルのいろは樋を通って、新河岸川をわたります。
 木樋を四十八個つなげ、それらに「い・ろ・は…」と記号をつけたことから、いろは樋とよばれました。
 なお、高ますは、玉川上水が江戸城の堀をこえる所(四谷御門など。六十一ページ参照)でも使われました。
 また、川の上をかけ樋でわたすだけではなく、川の下にトンネルを掘って、反対の岸に水を送る方法も使われました。
 これをくぐり樋とか、ふせこしといいました。
 昭和記念公園の中の柴崎分水は、残堀川の下をくぐって反対岸に出ています。
 かけ樋もくぐり樋もサイフォンの原理を応用したもので、神田上水や玉川上水で使われた工夫です。
 それが分水の工事にも生かされているのです。

 (4) その他の工夫 top

 拝島(はいじま)分水は、道の真ん中を流れていました。
 これは、道にそって家が建てられていたので、どちら側の家からも水が汲みやすいように作られたのです。
 その後交通量がふえたので、道の両側に一本ずつ(つまり、二本)の水路になりました。
 また、普通の分水の底は、掘った土のままですが、坂のところは底も両わきも石をつみ重ねています。
 これは、土のままだと、水の勢いで土がえぐり取られるからで、それを防ぐためです。


拝島分水『武蔵名勝図会』


恋ヶ窪(国分寺市)の分水のようす

分水口のようす

 4 分水の大きさ top

 玉川上水と比べながら分水の大きさについて見ていきましょう。
 玉川上水の場合、水門から流れこむ水は深さ九〇センチ、輻九メートルです。
 これに比べ、分水口(玉川上水から分水の水を取入れる所)の大きさは、分水によって違いますが、一番大きい野火止用水は、縦一八二センチ、横六十一センチで、玉川上水の約七分の一です。
 一番小さい高井戸分水は、縦横とも九センチです。
 分水口は、玉川上水の底の方に作られ、木のふた(さぶた)で開けたり閉めたりできます。
 分水の幅は、柴崎分水などは約一メートル二○センチで、両側に分水の底にたまる泥をあげる場所(土揚敷=どあげしき)があります。
 分水の長さは、それぞれの分水によってちがいます。
 例えば、品川用水は約二十八キロメートルありますが、拝島分水は約三キロメートルです。
 分水の終りは、途中で水が地面にすいこまれてなくなる所もありましたが、川に流れこむ所もありました。

★ 新幹線ができて平兵衛新田が国分寺市光町と改名した
 
右上に平兵衛分水があります。
 この先は下り坂になっており、段丘下に昔の鉄道技術研究所のJR総研があります。
 戦争が終って復員してきた若い兵には、働く場所もありませんでした。
 そこで鉄道技術研究所は若い優秀な技術者を多数受け入れました。
 そして兵器から高速鉄道へ研究を切換え、200キロの「ひかり」号の新幹線を作り上げました。
 そこで国分寺市は国分寺市平兵衛新田という田舎風の地名を、国分寺市光町に改名しました。
 国鉄がJRになった時の初代JR総研の尾崎理事長は、さらにこれをリニア町にしようと考え、当時、総研前に新設されることになった国分寺市公民館に、新幹線とリニアの展示室を作りました。
 しかし尾関理事長退任後、JR総研から何らリニア研究の論文が発表されることもなく、公民館の展示室を訪れる人もない状況になっています。

top
****************************************