****************************************
Home 吉備の穴海 大阪平野 淀川 江戸・関八州 荒川放水路 利根川 江戸の川 玉川上水

江戸の川・東京の川
(鈴木理生著 井上書院 1989年刊)

1 はじめに
2 あとがき

T章 東京の川と地形
U章 浅草と江戸
V章 中世の江戸湊
W章 近世江戸城の成立
X章 江戸を支えた河岸
Y章 江戸の拡大と湊
Z章 明治の湊
[章 湊の否定の時代
\章 川の変貌と死
X章 都市河川への展望
付録 図35図38拡大図
 現在、世界で人口一〇〇万以上の都市は約六〇あるけれども、一九世紀初めという時点での江戸の人口の多さは、ヨーロッパのすでに工業国化した国々の主要都市の人口規模にくらべても、全く異例なものであった。
 なお当時の江戸市街地の範囲は、ほぽ現在のJR山手線の内部、および江東地区の隅田川沿岸部の本所・深川地区を含めたものであった。
 この異例の大人口を支えた最大の要素は前に述べたように広い意味での利根川、つまり日本最大の平野である関東平野の大部分をその流域とする水系の河口部を江戸が占めていたことにあった。
 さらにつけ加えればこの大水系は交通、特に物資流通の大動脈であり、同時に広大な灌漑水系でもあった。(はじめにより)

 1  はじめに top 

 都市の多くは、そこに流れる川を中心に発生し発達してきた。
 川と都市との関係は古くから、いろいろな角度で物語られてきた。
 もちろん川と都市のあり方は、その場所と、その都市の社会的条件により、千差万別であり、それぞれ特有な変化を続けてきた。
 沙漠で代表される乾燥地帯の都市、山地と平地の境(扇状地)に分布した都市、平野の主に川の合流点を中心に発達した都市、海に面した河口部に成立した都市など、種々なタイプがある。
 また都市は、同じ川の水系の中でも、その流路のどの地点に位置しているかによって、性格も規模も大きく異なる。
 川と都市との関係を整理すれば、都市は川という自然の流通手段を中心に、人間と情報と物資の流通の「場」――市場である。
 しかしこの“いちば”のあり方は、その都市を必要とする社会の生活様式を忠実に反映した範囲内で具体的な形をとる。
 つまり川と都市との関係は、自然条件としての川を、その流域の社会がどのようにコントロールしていったかという“歴史”の上に成立する。
 ここでは以上の関係を、世界的な巨大都市・東京の場合を中心に、東京と「東京の川」との関係を見なおし、考えることを目的とした。
 東京の前身の江戸が、東京湾最奥部の「広い意味での利根川」河口の一部に成立し、現在の東京になるまでの長い歴史の中で、江戸――東京の人々が、それぞれの時点で、どのように川とかかわりをもってきたかを現状と対比させることは、たんに交通手段の大幅な変革を直視せず、「昔は良かった」式の後向きの視角に止まるものではなく、明日の東京への展望の糸口になり得ると考えられるからである。
 一方、今日の東京が良かれ悪しかれ、行政区画をつき抜けて南関東一円にまで膨張し、世界有数の巨大都市になった理由は、いろいろと挙げられよう。
 しかし、これを東京と川との関係でみた場合、さきにのべた社会体制のあり方の変化の結果であることは当然なことながら、空間的には川を中心とした広大な後背地――つまり膨張の可能性をもっていたからにほかならない。
 一つの実例を挙げれば、江戸が最盛期を迎えた文化・文政期(一八〇四〜二九)には、徳川幕藩体制といういわば完成された封建社会の中で、都市江戸は一三〇〜四〇万の人口をもっていた。
 現在、世界で人口一〇〇万以上の都市は約六〇あるけれども、一九世紀初めという時点での江戸の人口の多さは、ヨーロッパのすでに工業国化した国々の主要都市の人口規模にくらべても、全く異例なものであった。
 なお当時の江戸市街地の範囲は、ほぽ現在のJR山手線の内部、および江東地区の隅田川沿岸部の本所・深川地区を含めたものであった。
 この異例の大人口を支えた最大の要素は前に述べたように広い意味での利根川、つまり日本最大の平野である関東平野の大部分をその流域とする水系の河口部を江戸が占めていたことにあった。
 さらにつけ加えれば、この大水系は交通、とくに物資流通の大動脈であり、同時に広大な灌漑水系でもあった。
 当然のことながら利根川舟運は江戸を中継地として、海上舟運(海運)に連絡していた。
 日本列島をめぐる海運網の一つの中心港である江戸は、同時に関東地方舟運の要の役割をも果たしていた。
 すなわち当時の江戸の本質は湊であり、この湊を中心に都市江戸は成立し得たのである。
 明治維新後、近代日本は工業国への道を一筋につき進んだ。
 新しく首都となった江戸・東京は、とくに近代化の中心的舞台として激しく変貌を重ねて、今日の東京の姿になった。
 この近代一二〇余年の間に、東京の本質ともいうべき、川と海との接点としての湊がどのように変化し、その結果が現在の巨大都市東京にどのような影響を与えてきたかをみていきたい。
 なおここで、あらかじめお断りしておきたいことは、東京という都市と川とを主題としているため、本書では主に東京都二三区部の範囲に視野を絞って「東京の川」を取扱った。

  再刊にあたって

一 T章から\章までは、誤植の訂正と最少限の補筆にとどめた。図版・写真についても同じである。
  特にまとまった補筆の部分は「注」として入れた。
二 写真は新旧対照の形で入れることを考えたが、あえて原版のままとした。
  このことを通じて、読者自らが新旧を比較された方が良いと考えたからである。
三 X章は、この一〇年間の東京の川をめぐる事情を概観するものとして新しくつけ加えた。
  \章までの調子とはいささか異なるが、東京の川の現在までの変化を改めて時系列的に結ぶことを目的としている。

 2  あとがき top 

 昭和五一年五月三日、NHKの朝の番組「テレビロータリー」に、リポーターとして出演する機会があった。
 五月の連休中の特集“もうひとつの旅”シリーズのうちの「東京・川面からの眺め」という題名のものであった。
 放映後、日本放送出版協会の大石陽次氏が来訪され、「あの番組を見て考えたのだが、東京の川について何かまとめられないか」という意味のはなしがあった。
 江戸−東京の川については、私なりに前々から考えていた視角があり、それにもとずいて、主に江戸城と川との関係をまとめた著書の二冊目が出た直後であった。
 リポーターとしても、私なりの見方を短い時間の中に集約して発言することに努力した。
 それだけに、大石氏の反応は、わが意をえたものがあった。
 それから、身辺整理をしたうえで、七月から九月までに「東京の川」をまとめることにきまった。
 予定どおり七月から執筆にかかった矢先、全く思ってもみなかった“病禍”に襲われた。
 ついに年末までほとんど作業ができないままにうちすぎた。
 そしてやっと二月初旬に書きおえることができた。
 私の取得? はどんな作業でも「期限厳守」がモットーであったのだが、今度ばかりはその例外をつくってしまった。
 そして品川高宣氏、大石氏の温いはげましに支えられて、どうにか今日を迎えることができた。
 おわりに、武蔵野赤十字病院外科部長・高橋勝三先生と担当医・浅野元和先生お二方の御尽力のたまものによって、この本が書けたことを、心からの感謝のうちに明記しておきたい。

  昭和五二年一二月一日
                                     鈴木理生

 『江戸の川・東京の川』再刊に寄せて

 日本放送出版協会から『征尸の川・東京の川』が出てから、今年で十一年目になる。
 この間に東京の川がどう変ってきたかは、すでにご覧になったとおりである。
 ここでは、この本が井上書院から再刊されるまでの経過を著者の立場でふり返ってみることにしよう。
 昭和五三年三月に刊行された直後から、思いがけないほどの反応があり、夏になると再版の話がもちあがっだ。
 私もそのつもりで準備したのだが、担当の編集者の大石氏から「印刷所が焼け、原版が燃えたので再版中止」という連絡があった。
 それ以来、現在まで、実に多くの方々から「なぜ再版しないのだ」という問合せを受け続けた。
 都心の図書館勤務という地の利もあって、わざわざつとめ先まできて「入手したい」といって下さる方も、ずい分の人数になった。
 しかし、版元が再版する意志がない以上、私としては恐縮する以外にどうしようもないことだった。
 この“品薄”のせいも手伝い、また、折からの川の見直しブームもあって、この本はずい分多くの著者(官公庁出版物も含む)に引用されている。
 手元には私あての図版や執筆部分の引用・転載を求める文書が約三〇通、そのほか転載されたことがわかっているものだけで、これも約三〇件ほどある。
 また、大学の先生に多いのだが「ゼミの教科書として利用して便利をしている」という著者としては願ってもない読まれ方をしている例を、わざわざお手紙で知らせて下さる場合も多い。
 そんななかで、昨年の秋、井上書院の山辺泰郎氏が「再刊したい」といって見えた。
 同書院の編集部で検討した結果、一〇年たっても内容は古くないという結論の末のことだという。
 この評価は、これまでのいかなる引用・転載という評価のされ方にもましてうれしいことだった。
 いろいろな思い出のあるこの本の再刊の話は、私にとっては大きな「勲章」である。
 “草の根元”で生き続けてきた私が、純然たる「市民」の側から「再刊」という「しるし」を与えられたことは、何物にもましてうれしいことだった。
 欲ばっていうのではないが、一冊でも多く読んで頂けることを、ただただ祈るばかりである。

  平成元年八月
                                     鈴木理生
 鈴木理生(すずきまさお)
 一九二六年 東京生れ
 一九五〇年 法政大学卒
 現在 東京地縁社会史研究所理事

「東京」関連の主な著書
 『江戸と江戸城』新人物往来社
 『江戸と城下町』新人物往来社
 『千代田区の歴史』名著出版
 『明治生れの町神田三崎町』青蛙房
 『江戸の都市計画』三省堂
 『東京百年史』東京都(共著)
 『神田市場史』東京都刊行会(共著)
 『郊外住宅地の系譜』鹿鳥出版会(共著)
 他に千代田・文京・世田谷・北・中央・目黒・荒川各区史など

top
****************************************