****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 Y章 Z章 [章 \章 ]章
W章 近世江戸城の成立
1 中世から近世へ top
道灌の死(一四八六)後の江戸城は、扇谷氏が三代三八年間しか維持できず、大永四年(一五二四)に北条氏綱に占領された。
北条氏は六六年間江戸城を領有していたが、天正十八年(一五九〇)に秀吉に滅ぼされた。
そして徳川家康は秀吉の命により江戸城に入った。
この約一〇四年の間の江戸は、多くの史書にみる限り、かっての関東の貿易と舟運の中心地であったことの片鱗すら記録されていない。
ただ江戸は武蔵と下総の国境に位置する城郭の所在地としてだけの記載にとどまる。
だがこの文献史料における沈滞期の江戸湊は、依然として武家勢力の興亡とは別な次元で、独自な活躍をしていたという面をもっている。
『日本人の骨』(鈴木尚著「岩波新書」)では、江戸前島の“背骨”の部分にあたる鍛冶橋(旧東京都庁=現東京国際フォーラム東側)から出土した人骨中の重症の梅毒患者の頭骨三例について次のように考察を加えている。 |
埋立て直前の鍛冶橋
|
土肥慶三博士の『日本梅毒史』によると、日本に最初の梅毒が流行したのは永正九年(一五一二)で…中略…翌年には、はや江戸にも侵入した。
この時期はコロンブスが一四九二年、アメリカ大陸を発見し、翌年祖国スペインへの帰国によって、はじめて欧州大陸に梅毒が輸入されてから二〇年後にあたっている。
越えて永禄六、七年(一五六三、四)に唐カサの名で第二の大流行の記事がある。
従って、日本の梅毒は、一六世紀以後のことで…中略…梅毒骨をもつ鍛冶橋人骨は、もっとも古い場合でも、室町時代中期の骨というようにしぼられ…後略… |
と述べられている。
すなわち時代的上限としては扇谷時代であり、鍛冶橋人は大体、後北条時代のものと推定される。
つまり鍛冶橋人の発見は、史料の有無とは関係なく、“物的証拠”において江戸湊が、当時の世界的規模での航路の一端をなしていたことを物語るものである。
道灌が一五世紀半ばにいったん成功した、いわば「道灌方式」ともいうべき通運業者との提携をもとにした勢力拡大法は、扇谷氏で代表される旧勢力に圧殺され、「戦国大名」の一つにかぞえられる後北条氏もその方式に興味を示さなかった。
これは前章でものべたように、ともに耕地としての領土の確保・拡大の面ばかりを重視した“水平指向”の勢力であったためである。
反面、伊勢湾の湊勢力との提携をもとに、天下統一を果した信長の後継者秀吉は、さらに広範囲な流通関係を確立した。
その秀吉が、これも伊勢湾の一角の三河から「戦国大名」化していった徳川氏を江戸に配置した理由は、奥州に対する最前線に水上交通の利点をよくわきまえていたものをあてたということがいえる。
これをより具体的にいえば、一六世紀後半になると、戦国大名相互間の勢力争いは、戦闘から戦争に変化した。
それに拍車をかけだのが新兵器鉄炮の登場であった。
鉄炮は、鍛冶屋がつくる銃身だけではなく、それに付属する機構工作、木工作業による銃床など各種の職人の手によらなければならない。
さらに弾丸の材料である鉛の採鉱冶金と、弾丸の鋳造(弾丸の鋳造器は、銃に必ず付属していた)。
そして決定的に重要なことは、火薬の入手にあった。火薬=黒色火薬(硝石・硫黄・木炭)の確保と、火縄などの入手がない限り、鉄炮はその用をなさない。
弓や刀とちがい、鍛造製品と化学製品の結合による武器が鉄炮であり、これを自給自足するにしても、輸入・移入をするにしても、広範囲におよぶ流通関係を確立しなければ不可能のことであった。
このいわば“システム産業”の製品を、いかに大量に確保し得るかによって、その勝敗がきまるようになった。
この鉄炮で代表される広域流通関係(例えば「楽市・楽座」政策など)が成立し得る状態になった時点が、中世から近世への、いわゆる戦国時代だったのである。
2 近世当初の江戸城 top
家康がはじめて江戸城に入った当時の城郭は、大がかりな戦争の中心地であった関西の大規模な銃撃戦に対応できる、しかも経済的拠点としての城をみなれてきた人々にとっては、大変貧弱な姿に映った。
江戸は遠山(後北条氏の家老)の居城にて、いかにも麁想(そそう)、町屋なども茅ぶきの家百ばかりも有かなしかの体、城もかたちばかりにて、城の様にもこれなく――『聞見集』 |
城の内外の状況は、「石垣など築き場所とては一ヶ所もなく、皆々芝土居にて、土手には竹木茂りやい」、この土塁の四、五ヵ所に海辺にでる簡単な木戸が設けられていて、城内の建物などは、
御城内の家ども、こけらふきと申ては一言所もこれ無く、悉く日光そき、甲州そきなどを以て、とりふきに致し、御台所はかやふきにて、手広くはこれ有り候へども、殊外なる古家にて、御玄関の上り段には、船板のはばの広さを二段に重ね、板敷と申す義もこれなく、土間にてこれ有り候――『霊岩夜話』 |
城の周囲については、
東の方平地の分は、ここもかしこも汐入の茅原にて、町屋侍屋敷を十町と割り付べき様
もなく、偖(さて)又西南の方は、平々と萱原武蔵野へ続き、どこをしまりと云うふべき様もなし――
『岩淵夜話別集』 |
といった状態であり、おそらく当時の江戸城そのものは、道濯時代とさして変わらなかった状態にあったことを記録している。
この時期の江戸の集落は図19のようなものであった。
このような江戸城を中心に、家康から家綱まで四代、約七〇年の歳月をかけて、近世都市・江戸は建設されていった。
もちろんこの間に徳川氏の政治的地位の変化――関ヶ原役、幕府の創立、豊臣勢力の打倒の完了などの段階に応じて、その建設の方法も、徳川氏の自前の建設工事から天下普請といわれたように、全国の大名に建設工事を強制的に割り当て、その財力・労働力と技術を徹底的にしぼりあげる方式での建設工事にと変っていった。
しかし、より直接的にいえば、この日本最大の城郭都市の建設のためには、その巨大さを実現し維持するための、交通手段としての水路と、それに通じる広範囲な流通関係の成立、つまり江戸湊の整備がつねに建設の前提であり、同時に並行して行われなければならないものであった。
すなわち近世都市建設の過程は江戸の水系の大幅な変更と、運河網の造成期でもあった。
道三掘周辺(「武州古改江戸之図」承応二年)
3 天正期の江戸 top
図19は家康が天正一八年(一五九〇)に江戸入りをしてから、その翌年頃までの江戸湊を中心とした地形と地名を示した図である。
これをさらに単純化したものが、図21「徳川期最初の水路工事」図である。
家康は当時、江戸城の整備は最小限にとどめ、まず図21のA〜B〜C、とくにAとBの間、つまり日比谷入江最奥部と平川を結ぶ運河・道三堀をひらき、さらにCの旧石神井川と平川の合流点を経て、直接浅草川河口に至る運河をひらいた。
この工事は、かってつけかえられた平川河流のさらに南側に江戸湊のバイパスをつくったもので、この結果、江戸前島東岸部の陸化防止と、機能的には江戸前島の東岸部は商業港、西岸の日比谷入江は軍港としての役割を与えた。
同時に浅草川対岸の江東地区に小名木(おなぎ)川を設計した。
小名木川は関東の製塩業の一大中心地の行徳(ぎょうとく)と江戸を結ぶ運河である。
あえて「設計」したといったのは、小名木川−新川(境川)−江戸川の線は、ほぼ当時の海岸線であり、この工事は海岸線の確定工事としての性格をもつものであったからである。
以後この線から南に埋立てが現在まで続けられ、広大な陸地造成が進められる初めとなった。
また、塩を行徳から江戸まで海路で運ぶのをやめて、小名木川により運搬するようにしたのは、気象条件等による安全性を増すためでもあるが、安定した輸送路を確保するという軍事的配慮が第一の目的であったのである。
さらに最初の都市施設として、牛ヶ淵、千鳥ヶ淵をつくった。 |
図19 江戸先住者の集落 家康が江戸に入ってきた前後の、
江戸先住者の集落名を、主に江戸前島を中心に記載したもの。
江戸前島の先端部は老月村、本郷台地よりに尼店、千代田村、福円村、宝田村などがある。平川流域ぞいには、上平川村、下平川村。麹町台地ぞいには、田安、劼沢、桜田村、日比谷村。台地の上には国府方(麹町)、貝塚、霞ヶ関などの村々。図の左下から六本木
一霞ヶ関一江戸上宿一江戸下宿、その近くの六本木は、
江戸の陸上交通路の宿駅ないし目印としての地名である。
また旧平川の右側に四日市、材本町、柳町、舟町など、道三堀開削前の集落が、開削後それぞれの役割を与えられて名づけられた。
図21 徳川期最初の水路工事
平川と旧石神井河口から江戸城直下まで舟が入れるように計画された道三堀。
関東最大の製塩地行徳から、塩を江戸に直送するために設定したもの。
城の整備は後にして、家康の視角は広域だった。
また城回りにはダムをつくり、牛ヶ渕・千鳥ヶ渕の二つの上水源を確保している。
|
牛ヶ淵は台地東端の河岸段丘を利用してダムを築き、現在の北の丸公園からの湧水を上水に利用した工事である。
千鳥ヶ淵は麹町台地内の四本の河流をダムでせきとめた。
ふたつとも城内の上水に利用した工事であった。なお江戸水道の祖といわれる大久保藤五郎(主水=もんと)の水源の見立ての最初は、この二つのダムであったと考えられる。
*近世都市・江戸の成立
図21〜25と図27は、約七〇年かかった大都市江戸建設の過程を、江戸城工事のそれぞれの画期ごとに連続的に、図示したものである。 図27以外は図を見やすくするため、台地の等高線を省略してある。
だがこの六枚の図の本当の目的は、築城の進行と関連して、江戸の本来の自然河川の姿が大きく変った様子と、運河網が形成されていった状況をしめすことにある。
石神井(谷田川)・平川などは、ともに下流部は北から南に流れる形であった。
しかし運河神田川の開削で、図24のように南北方向の流路はすべて神田川で東にねじまげて、城と市街地を洪水から守った。 その結果、谷田川は地表から姿を消し、「江戸の川・平川」も九段堀留で水流を絶たれ、下流部は運河兼外濠に転用された。
この六図は城郭史の観点よりも、むしろ河系変更状況を示すもので、それによりこの世界的大都市の本質を明らかにすることにある。 |
4 近世の渡来人 top
小名木川(『江戸名所図会』) |
千鳥ヶ淵 |
この時期に江戸はまた新しく渡来人を迎えた。
それは中世の瀬戸内系渡来人・矢野氏の第二波ともいうべき人々であった。
矢野氏と同国の摂津国佃村の名主・森孫右衛門とその家族および漁師たち三〇余名が、家康によって佃(つくだ)島に配置された(『日本橋魚市場沿革紀要』『佃島記録』など)。
しかし実際にはもっと多数の人々が渡来してきたと考えられる。
佃島の人々は漁業権・魚介類流通に関する大きな特権を家康から与えられた。
この処置には、二つの意味があった。ひとつは後北条氏治下に衰退したまま辛うじて江戸湊にいた矢野氏の先住権の尊重と、その勢力の強化。
もうひとつは、後北条氏の息のかかっていた古川河口以南の東京湾沿岸漁民に対抗する勢力を入れて、前代の遺風を一掃することである。
しかし家康の視野のうちでは、瀬戸内とくに大阪湾内の湊勢力と、江戸湊勢力との人的交流が最大の目的であった。
この二度にわたって渡来した摂津国の人々は、主に水上交通を生業とする職能共同体としての集団であった。
これらの土地にしばられず自由な行動を身上とする集団の組織化もまた「天下統一」の重要な手段だった。
5 新渡来人の出身地 top
佃島の住吉神社(左)と佃島(『江戸名所図会』右) |
佃島 |
第二次の瀬戸内系の人々の出身地である摂津国佃(つくだ)村の状況は『大日本地名辞書』(吉田東伍著、明治四〇年刊)によると、次のように要約できる。
佃村(佃島)は当時の摂津国三島郡大和田村にあった。
神崎川河口の島。佃島の西に尼崎、大物(だいもつ)、杭瀬などの川辺郡の町村がある。
中世までの「大河尻」湊は、尼崎町と大和田村の間にあったと思われる。
しかし河流の変化により、湊の形は変化してしまった。
天正中から「大河尻」は、大坂湊の勃興によって衰えた。
つまり、佃村は近世初期までは、栄えていた湊の一部であったということである。
さらに尼崎についてみると、『和名抄』では「河辺郡余戸(アマヘ)郷」とある点から、この余戸郷が尼崎であろうと推定し、「余・尼共に海の古言と相同し」だから、海戸(アマヘ)、海崎(アマカサキ)だろうといっている。
さらにつけ加えて、尼崎は神崎川をひかえ、大阪湾にのぞむ水利の要所で「溝渠四達す」とある。
その北方の猪名川筋には鉄道が敷かれ、伊丹・池田(第一次渡来者の故郷)に達しているとある。
「小船の出入あるのみ、南方の広斥大字大洲に一渠を穿通し、海上に防波堤を起し船を導く」とある。
なお余戸郷について、別に項目をたて、「余戸(アマベ)郷 和名抄 西成郡余戸郷 全戸は海部の仮借にして、大和田村、“伝法”村、“福”村、“千船”村等の沿海邑にあたる。
中世は大河尻(オホカワシリ)と称し神崎中津の二水此に涯し更に数派と為り海に入る。
今大阪尼崎間の地是也」とある(“ ”引用者)。
伝法は浅草観音の庫裏「伝法院」や、“伝法肌”などという言葉を連想させるし、福村・千船村などは、江戸の福田村・千代田村などを連想させる。
以上が淀川右岸の佃村および尼崎付近のデルタ地帯の景観である。
これは地形的に江戸湊と非常に似た条件を持っていることと、U章「将門の首塚」の項の神田明神を祀った人々と尼崎付近の人々の系譜は同じものであることが容易にうなづけるであろう。
前述の矢野氏が長い間その本拠としていた地は、旧石神井川=谷田川の河口に面した現在の日本橋の北詰付近のアマ(尼)店であった(図19参照)。
『東京府志料』(明治七年、東京府編)には、「室町一丁目 此垉昔「尼崎町卜云、尼崎又右衛門受領地ナリ」とある。
又右衛門は別名を又次郎、家康の海外貿易全盛時代には「渡海許可朱印状」を定期的に受領していた堺の豪商として名をつらねている。
彼は後に江戸城築城のため、伊豆からの石垣用石材運搬船一〇〇艘を供出した人物でもある。
なおこれらの瀬戸内系渡来者にさきがけて『東京市史稿』市街篇中の「旧家」の書上げ記事の中に、伊勢湾系渡来者――これもアマベの系譜の人々が、すでに天正のはじめころから江戸湊に移住している例がみられる。
信長勃興を機会にこうした形の人々の動きは非常に活発になっていたのである。
江戸に多いものの代表的なものとして、「伊勢屋、稲荷に犬の糞」といった俗諺(ぞくげん)がある。
前出の『落穂集追加』は近世初期の江戸の事情を書いたものとして有名である。
北条氏の遺臣の子孫らしい大道寺重祐の著、大部分は享保一二年(一七二七)に成立した。
これによると、道三堀工事前後から「町屋願」の者が急激に増え、伊勢商人の進出ぶりを「表に懸り候のれんを見候へば、壱町の内に半分は伊勢屋と申書付相見へ候也」と記している。
この傾向は江戸時代を通じて、江戸の大手の商店の多くは「伊勢店」で占められるはじめとなった。
6 日比谷入江の埋立て top
図22の「江戸前島の改造」図は、家康の天正期の江戸の、いわば緊急工事の時点から、約一五年たった慶長一一〜一二年(一六〇六〜七)当時の江戸の状況を示すものである。
この一五年間は関ヶ原役で実質的に“天下”をとった家康が、将軍となり二年後には秀忠に職を譲り、幕府は徳川氏の世襲にすることを内外に明らかにするという政治的背景をもつ時期である。
いわば図22は政治的中心地・江戸が、それにふさわしい都市づくりをしている最中のものといえる。
前述の軍港としての旧平川河口だった日比谷入江は、国際貿易の盛大なこの時期になると、かえって外国船が江戸城直下に入港できるわけで、ここには防備上の配慮が必要となった。
日比谷入江の埋立ては外国船の艦砲射撃の場をなくすためであり、同時に需用の増加した大名・旗本の宅地造成をも兼ねたものであった。
そして江戸湊は図中のA〜B間の江戸前島東岸部に局限したのである。 |
図22 江戸前島の改造 江戸湊の中心を日本橋にきめ、陸上交通の起点にもした。
これは日比谷入江を埋め立てた結果である。日本橋辺の市街を
水害から守るため、神田川運河下流部の原形の運河もこの時期に掘られた。
また江戸前島の中心に外濠(運河兼用)(呉服橋−土橋間)もつくられた。
虎ノ門外郭工事の結果、上水源としての溜池か成立した。
|
同時にA付近に河口をもっていた平川・旧石神井川の存在は、ますます江戸湊にとって障害になってきた。
理由は河川の利用の利点より、河川がもたらす土砂の堆積の影響の方が大きくなったのである。
この現象の大きな原因は武蔵野台地内の開発の進行によるものである。
前掲の『落穂集追加』巻之五「洪水の噂之事」の項に、一つの“災害論”がでている。
それによると、乱世に洪水は稀であるという。
平穏な治世に限り洪水の多い理由として、乱世が続けば農民たちは、
「たとへ本田畑」でも耕作条件の悪い所は捨て荒らす、つまり戦時中は農耕労働力の不足をきたすため、「程とおき野田(畑)、山などは捨置」かれるため、「山畑は不毛と成、野田は一面の草野と罷成を以て、たとへ洪水など致しても、暫くは草木の枝葉に雨を受留め候を以、河水へ落入候所も実は遅き道理」とのべている。 |
不忍池
|
逆に平和時には、農民の復員などによる人口増加と、貢租の取立てが厳重になるため、「本田畑」だけでは耕地不足になる結果「山を切ひらき候では山畑と仕り、裾野に芝をひらきては野畑と仕る」ように開墾に精を出す。
当然の結果として「少しの雨にても山野の土砂流れ出て河水へ落入」「連々と川底埋りて水浅く川幅広く流れ」「堤川除等の破損も繁々」となるとのべ、一例として『落穂集追加』の著者が、当時九〇歳余りの老人の話として浅草川の実例を紹介している。
その老翁の子供の頃の浅草川の幅は今よりも狭く、干潮の時は「殊の外に川幅狭く流れ」「川向ふの見方と此方の子供と川端に立向ひ、石つぶてを打合申したる事」もあったが、いつとなく今のような川幅になったとある。
このような平和時の川幅増大と河口の洲崎の成長現象は、人間が川の領域へ進出する度合に比例して「災害」の形で帰ってくる。
このため図20のCの部分をさらに整備して、平川・旧石神井川河口を三又につけかえた。
また石神井川は図22にみるように、その河口部(堀江町・小舟町・小網町など)に二本の水路を残して上流部を廃した。
そのかわりに神田山東側から浅草橋に至る「神田川の原形」の水路をつくった。
その結果、不忍池(右上の写真)が形成され、なお余本は後の新堀川(浅草蔵前西側)や三味線堀(新堀川の南西部)によって浅草川に排水させた。 |
図20 江戸湊を中心とする街道 家康の江戸経営の第一工事である
道三堀・小名木川建設と、それまでの陸上交通路の関係を示したもの。
図19の範囲をさらに拡大した図。
図19と異なる点は道三堀に銭瓶橋、道三橋がかけられたこと。
江戸上宿が祝田村となり、小田原道・甲州道のターミナルになったこと。
江戸城大手門から道三堀に平行してメインストリート・本町通りができ、それまで平川にかかっていた高橋が大橋となり、さらに常磐橋と改められ文字どおり常陸・磐城方面を指向する奥州道の起点になった。
江戸下宿六本木は大手門前の千代田村などが移され伝馬町となった。
いうまでもなく陸運業者の町である。
常磐橋から北上し、本郷台地の尾根をはしる岩槻道(中仙道)もととのえられた。以上にでてきた道が、のちの五街道の原形をなした。
|
7 最初の運河 top
武州豊嶋郡江戸庄図にみる八丁堀付近 |
明治時代の御茶ノ水(「新撰東京名所図会」) |
道三堀が江戸前島東岸から江戸城直下の和田倉門(海に面した倉庫という意味の名)に通じ、築城用資材の輸送路であったのと同じく、日比谷入江の埋立ても慶長一一〜一二年の江戸城本丸と外郭工事の完成までは、その資材輸送路兼築城残土の搬出路として利用され、残土を順次埋立てに利用したのである。
また図22の※印の呉服橋から新橋に至る運河、後の外濠が再三のべたように、江戸前島の“背骨”の部分にひらかれた。この運河の役割は直接には江戸城東側の外郭線の設定であり、呉服橋ー鍛冶橋−数寄屋橋ー山下橋−幸橋の各城門と石垣用の資材の運搬用の河岸とした。
その後外濠と呼ばれ、昭和二七年まで約三四〇年間、江戸−東京の経済上の重要な運河「外濠運河」として利用された。
さらに陸路の東海道(虎門−桜田門上石橋−坂下門−大手門−常磐橋から本町通りの線)を、江戸前島の外濠運河と、江戸湊東岸の中間につけかえ、慶長六年(一六〇一)すでに架設されていた日本橋を経て、本町通りに交差させた。
これが現在の銀座−日本橋通りである。
同時に外濠運河と、新しく江戸市街地南方の生水源「赤坂溜池」の余水のはけ口を合わせた水路(汐留川)の八丁堀と、江戸前島を横断する運河・京橋川などを造成した。
この当時の八丁堀は、これも外国船や敵船が直接江戸湊に接岸できないようにするための防備上の施設だった。
さらに図22のA〜B間を直線化し、その間に材木町一〜八丁目をつくり、各町の中心に櫛形の埠頭をつくり、江戸湊の近世化を実現した。なおこの低地改良工事は本郷台地の先端の神田山を掘り崩した上で埋め立てたものであった。
空からみた皇居外苑
8 第一次江戸城の完成 top
図23は前項でのべた各水路の完成状況と、慶長一六〜一九(一六一一〜一四)の間に、将軍居城としてふさわしい城郭が一応完成した時期の江戸図である。
江戸城は本丸と西丸の区画が整備され、日比谷入江を埋め立て西丸下を造成した。 |
図23 櫛形の埠頭と運河網 江戸前島の東岸に材木町の櫛形の埠頭がつくられた。一度埋立てられた日比谷入江に改めて運河が掘られ、
広い宅地が助成された。各運河の南端は溜池川(汐留川)とまとめられ、
海までの水路を八丁堀と呼んだ。
|
江戸前島の大名藩邸地帯は大名小路と呼ばれた。西丸下は現在の皇居外苑、江戸前島の西半分にあたる大名小路は現在の大手町・丸の内・有楽町の区域である。
西丸下と大名小路の境に江戸湊に通じる運河(和田倉門−馬場先門−日比谷門−山下橋門を結ぶ濠)を埋め残したのは、他の場合と同様に、築城計画線=築城資材輸送路が工事終了後に濠となるように配慮されたものである。
なお江戸城の濠のうち直線をなすのはこの西丸下をめぐる濠だけである。
小名木川をはじめとする竪川・横川と同様に、平坦な埋立地・沖積地の運河(濠・水路)のほとんどは直線状であり、他の部分はすべて武蔵野台地に入組んだ谷を利用して曲線の濠や水路がつくられているのは、原地形の姿をよく反映させたものといえよう。
また前述の和田倉門が初期の江戸城と江戸湊とを結ぶ江戸城側の荷揚場兼蔵地(倉庫)であったのと対応して、平川河流を利用した江戸城北側の外郭一帯(雉子橋−一橋―神田橋にかけた一帯)は、徳川氏の蔵入米の倉庫や諸々の物資の集積地区として利用された。
この蔵地(倉庫)地区のうち米の蔵地はのちに浅草川右岸に移され、元和六年(一六二○)浅草米蔵となるが、幕末までこの地に蔵地の名残を残した施設としては、平川春屋(つきや)およびその一画の幕府の建築工事の際に大工に使用された下小屋用地、竹橋内の鉄炮蔵などが知られている。
平川春屋は毎日新聞社と住友商事ビルの一画、竹橋御蔵は東京国立近代美術館を一角とする場所である。
9 平川水系の改修 top
平川門周辺−右は毎日新聞社
|
御茶ノ水駅と神田川
|
この平川沿岸の蔵地を洪水から守るためと、より直接的には元和二年(一六一六)駿府で死んだ家康の遺臣たちの江戸転勤にともなう宅地造成の必要から、狭義の江戸の“母なる川”平川は大改修をうけるに至った。
生前の家康は幕藩体制の整備は江戸の秀忠にまかせ、自分はもっぱら対大坂政策と海外貿易の主管者として活躍した。 しかしその死後、駿府の行政組織は急速に江戸に一元化された。
こうした権力内部の事情と、幕藩体制の確立とともに江戸に人口が集中し、市街地の膨張・拡大がはじまった。
加えて元和五年(一六一九)に、江戸−大坂間の定期航路として制度化された菱垣廻船制度によって代表される列島規模の流通関係の増大は、江戸と江戸城をさらに大きく設定する必要性を生じた。
図24の平川改修は元和六年(一六二〇)に着手されたもので、それまで平川が小石川(谷端川)と合流していた小川町(現在の千代田区三崎町−神保町−一橋付近)一帯を宅地化するため、図の三崎橋から駿河台−神田川にいたる水路を開削し、小石川の流路をほぼ直角にまげ、直接浅草川に流すように変更した。
同時に図の点線の部分の平川流路を埋め立て、平川を分断した。 その結果、平川も直接神田川から浅草川に流れるようになった。
この工事の最大の難所は、本郷台地の先端を現在みるように、御茶ノ水を中心に掘り割ったことである。
もっともこの時の工事は舟運が可能な運河ではなく、たんなる放水路であった。
しかしこの掘割により、江戸城北部の外郭線が確定し、同時に神田山は駿河衆の移住の受入れ地としての駿河台となり、平川と小石川の氾濫原であった低地をも宅地化した。
しかしその最大の効果は、平川下流部の洪水がなくなったことと、江戸湊の埋没が防止できたことであった。 |
図24 平川の改修 平川・小石川の水を隅田川に落すため、
本郷台地南端(神田山)に掘割水路をつくった。
これが御茶ノ水の掘割。切りはなされた台地は駿河台となる。
平川は現在の三崎橋一堀留橋間を埋め立てられた。
|
その反面、三崎橋上流部から神田川河口までは、江戸時代を通じて悲惨な洪水被害を受続けるという結果をも生じた。
なお図24の点線部分、飯田町堀留と三崎橋間の水路が現状のように復活したのは、明治三六年(一九〇三)のことであった。
図25は寛永五〜六年(一六二八〜九)の本丸・西丸工事と、寛永一二年(一六三五)の二丸・三丸整備状況をしめし、あわせて江戸湊の運河網がほぽ成立した状況を表したものである。
116-58
“頭”を切られて安定した水路(旧平川)沿岸を濠に利用して、城門と石垣が築かれた。
この時期になると、江戸湊前面の低湿地は、主に埋立てによる陸化が進行し、同時に海港と河港の分化が明確になってくる。
海港の部分は浅草川では小名木川以南、南は新橋辺までの埋立地の沿岸であり、河港はそれぞれの運河の沿岸に成立した。
江戸湊の内陸部最奥の河港は前記の堀留(千代田区九段下)であった。 |
図25
埋立地の増加櫛形埠頭の材木町対岸の埋立地。 霊岸島をはじめ、現在の中央区の東部は埋立地が激増し、それぞれが運河によりとりかこまれて、大量運輸手段である舟運の基地(河岸)を形成した。
この地域が江戸経済を支えたのである。
|
10 寛永江戸図と市街地 top
これらの運河網が江戸の市街地とどのような関係にあったかというと、図26のような状況にあった。
図26の原図は、『武州豊嶋郡江戸庄図』俗に「寛永江戸図」と呼ばれる有名な地図で、それから作成したものである。
同図でいえば日本橋と京橋を結ぶ「通り町筋」の下に櫛形の埠頭をもっていた部分が、かっての海港江戸湊の船着場であった。
この船着場には菱垣廻船で代表される外航船が、八丁堀から入港したのであるが、埋立ての進行とともに外航船は霊岸島沖に停泊するようになり、流通物資は艀(はしけ)に積みかえられて、各運河の両岸の河岸(かし)に運ばれるようになった。
つまり湊――港湾機能の分化は、江戸湊先住の人々、佃島や尼店の第二次渡来の人々たちの活動の場を、主に艀による荷役作業に転じた。
図26をみると江戸市街地(この場合は「町地」をさす)が運河網とどのような関係にあったかということが読みとれよう。
なお海岸ぞいの武家地は幕府直属または有力大名の設置した海港部分である。
|
図26 初期の江戸湊 時代は前後するか、この図は俗に寛永江戸図
(正式には武州豊嶋郡江戸庄図の一部)の身分別居住地区をしめすもの。
江戸前島東半分の京橋一日本橋一神田の通り町筋と、常磐橋一浅草橋間の
本町通りを中心に町人町。この町人町の外周を寺町(寺社地)がとりまく。それとは別に
八代洲河岸、道三堀、神田川南岸に小規模な町人町(河岸地)が分布している。
|
さらにつけ加えると、かって日比谷入江の西岸に、この時点でも「八代洲河岸」の名の町地がある。
家康が厚遇したリーフデ号の砲術家、ヤン・ヨーステンの邸地の名残が、同時に一時期の軍港の名残として残っている。
また江戸の職人町としての位置を与えられた神田は、その原材料を上方方面のものは日本橋経由、神田橋東の鎌倉河岸から荷揚げし、関東地廻りのものは江東地区から神田川を経て筋違橋付近の河岸から荷揚げして、その生業をいとなんだ。
つまり神田は南北の湊にはさまれた“工業地帯(職人町)”であった。
11 江戸城の完成 top
図27は寛永一二年〜一六年(一六三六〜九)にかけて行われた江戸城の総仕上げともいうべき、外郭工事の状況を示した図である。
図で明らかなように、城が武蔵野台地にかかっている部分では、徹底的に台地と谷の地形が利用されている。 |
図27 完成した江戸城 江戸湊の流通センター化に応じて、
それまで手薄だった山の手の外郭線も、ようやくはっきり定められた。
その原動力はいうまでもなく現在の中央区の範囲を中心とする舟運網の充実の結果である。
|
同時に下町低地の運河網もその大部分が図28の地表下の地形――いわば江戸の“原地形”に従った形で成立した。
ここでとくにつけ加えたいのは、運河神田川、つまり御茶ノ水の切通し部分に舟運が可能になったのは、図24の時点から約二〇年後の万治三年(一六六〇)のことであった。
幕府から「牛込、和泉橋間の舟入堀」の拡幅を命じられた大名は、仙台の伊達綱宗である。
『樅(もみ)の木は残った』(山本周五郎著、NHKのテレビ大河ドラマでも放映された)で原田甲斐(かい)が登場した工事がそれである。
課役の規準は「高一万石に百人の役。六千二百人扶持」であり、その仕様書はつぎのようなものであった。
覚
一、牛込土橋迄舟入候様に御堀ホラセ
一、水道橋ヨリ仮橋迄、堀幅水ノ上ニ八間タルベキコト
一、水道橋ヨリ牛込御門迄、土居ノ上置ヒキキ所(低き所)ニテ弐間、其外ハ土居ノ高下ニヨリ、築定申可事
一、江戸川御堀へ之落口竜口石垣ニツカセ可申事
一、崩橋ヨリ仮橋土手築足可申事 以上
万治三年四月十一日
この堀普請入用の金、有増金一分十六万三千八百十六切、小判にて四万九千五百四両――
『東京市史稿』市街篇第七より引用 |
|
図28 下町の地表下の地形
この図は図16の戦後版。図16が昭和9年刊、この図の原図は昭和35年刊。
平川の江戸前島横断工事をはじめ、図19から図27へ至る大都市江戸の形成は、
このような地形、いわぱ江戸の原地形にしたがった形でなされた。
(『東京地盤図』より作成)
|
この工事の結果、例えば『武江年表』によれば、「小石川、小日向、赤城明神から目白不動まで」――ということは、三崎橋−飯田橋−高田馬場付近までの江戸川(平川)流域が、はじめて市街地化する端緒となったとある。
以上みてきたように、近世初期の約七〇年間におよぶ、江戸城を中心とする大都市江戸は、徳川氏勢力の増大に比例する形で、段階的に建設されてきた。
現在みられる限りでの膨大な石垣の石のほとんどは、伊豆半島から運搬されたものであり、木材は遠くは木曽川流域から、大部分は利根・多摩川水系を利用し、いずれも水路により運搬されたものであった。
これらの資材の調達と運搬、そして築造にあたったものは、日本全国の大名とその領国から動員されてきた人々であった。 つまり近世都市江戸は、全国の「渡来者」によって建設された都市であった。
さらにこの建設は、江戸の水系を台地部では原形尊重の形で、低地部では徹底的に改修を加え、江戸湊独自の水系を構成した点が特徴的だった。
top
****************************************
|