****************************************
Home 吉備の穴海 大阪平野 淀川 江戸・関八州 荒川放水路 利根川 江戸の川 玉川上水
利根川物語
(高橋 裕著 ちくま少年図書館77 1983年刊)
日本の川と自然をめぐる興味ぶかい話の数々
不毛の土地が多く、戦略的にも価値がないとされる武蔵国をあたえられて、家康は考えた。
利根川をうまく治めれば、江戸は政治経済の中心になりうる。
日本一大きな川の流れをかえ、巨大なダムや堤防をきずく利根川の大治水事業は、その時からはじまった。
江戸や東京の繁栄を支える利根川と、それに挑む人間との壮大なドラマをたどりながら、川とのつきあい方について考えてみよう。
1 はじめに
top
川の話、とくに川と人間をめぐる物語を紹介したいと思う。
それにはどの川かよいか。どの川もそれぞれ個性ゆたかな味わいぶかい話に満ち満ちている。
そのなかで、現代の日本の姿をもっともよくあらわしている川として、利根川に代表してもらおう。
利根川は坂東太郎ともいわれることがある。坂東、すなわち関東を代表する川だからであろう。
九州では筑後川か筑紫次郎、四国の吉野川が四国三郎といわれている。
それぞれ日本の川の長男、次男、三男ということになろうか。
それぞれ、本州、九州、四国で流域面積の一番大きな川である。
そこで利根川は本州一、さらに日本を代表する川とされてきた。
もっとも、幹川の長さでは信濃川が日本で一番長い。
川の大きさとはなんだろうか。流域面積では、利根川はたしかに日本一大きい。
しかし坂東太郎は、そういう数字にもとづいて名づけられたのではないだろう。
江戸時代以来、日本の政治の中心であった江戸と東京は、その後背地としての関東平野、そこを流れる利根川と密接不可分な関係にあった。
江戸も東京も、利根川によって育てられ、利根川あってこそ、日本の都として栄えてきたことを、だれもが感じとっていたにちがいない。
そのため、利根川が日本の長男と名づけられることになったのであろう。
現在、利根川流域には、群馬、栃木、埼玉、千葉、茨城の各県と東京都があり、流域内人口は一〇〇〇万人をこえる。
川と人間をめぐる話となれば、おそらく流域内の人口数、治水の歴史の長さと濃密度が、話題の幅とふかさを左右する重要な要因であろう。
とすれば、利根川はもんくなく、日本でも、もっともおもしろく興味ぶかい話題にとんでいる川の一つといえる。
その意味では、世界でもっとも話題にとむ川物語は中国の黄河か長江であろうか。
利根川はいうまでもなく、日本の中心的位置にある。
それもただまん中に位置するだけでなく、地質、地形、雨や雪などの自然条件においても、日本の各河川流域の特性が、利根川流域にうまく寄せ集められている。
それに、日本一ひろい関東平野の中心を流れ、首都東京のひざ下をとおる。
その治水史を見てもまことに波瀾万丈、日本の長所も短所もこの川の歴史ににじみでているとさえいえよう。
したがって、利根川を物語ることは、日本の川と人間をめぐる興味ぶかい話をのべることになるといってもよい。
私は本書で利根川を例として、川という自然と、そこに住む人間やその治水にいどむ人々が、どんな対話をかわしてきたか、そこに投影されている日本の自然と社会を説明しようと思う。
一見、いつもはなにげなく流れているかに見える川の流れ、それほど複雑とも見えない堤防、巨大な構造物としか見えないダム。
その流れは、何年か何十年に一回、想像を絶する暴れ方をする。
しかし、よく考えて見ると、暴れるとか異常と見るのは、人間のかってな見方であって、ときに大洪水になったり、大渇水になったりするのが川の本性であり、それが正常な川である。
川の流路にも構造物にも、汲めどつきぬ歴史の重みがある。
彼らはなにもいわないか、さまざまな思い出をこめてそこに流れ、そこに立っている。
その思い出を聞き、それを察するとき、川は私たちにとって一段と親しいものになる。
川を知るとは、そういうことであろう。
人間がその思い出を無視するような行動にでるとき、川もその構造物も、おそらく人間に協調しなくなるであろう。
それらは、川という自然と人間の共同作品でもあるから、川と人間の対話がとぎれたり、あらあらしくなった時、川は機嫌が悪くなり事故をおこしたり水害が発生したりする。
利根川が語るのを聞けば、そこになにが秘められているのかを察する気持が生まれてくるであろう。
そして、川とはなんだろうか、川と人間はどうつきあってきたか、どうつきあえばよいのか、利根川の物語ることを聞きながら考えてみよう。
それをとおして、私たちの自然とのつきあい方を考えてもらいたい。
利根川を上流から下流へと下りながら、それぞれの地域での話題を物語ろうと思う。
重要なことで、全くふれなかったことも多いが、利根川はあまりにも話題が多いからである。
ともかく、河口までたどりつくまでに、上流、中流、下流、それに個性のことなるそれぞれの支流の特徴を聞くことによって、利根川の全体像、その史的発展、そこで苦悩し活躍した人々を知ることができるにちがいない。
2 おわりに
top
私たちの家の近く、あるいは学校の近くにきっと川があるでしょう。
利根川のように大きな川でなくとも、ひとまたぎで渡れるような川、あるいは校庭にたまった雨水が、低いところへ流れて行くのも、川のはじまりです。
この本を読んで、川をながめたときに、ただその景色を見るだけでなく、いままでとちがった興味を持ち、それを種になにかを考えていただければ、私もこの本を書いた甲斐があるというものです。
どんなに小さな川でも、あるいはきたなく見える川でも、きっとそこには、汲めども尽きぬ川の歴史があり、人々の喜怒哀楽(きどあいらく)が秘められているはずです。
それを知ろうとするところから、川とのつきあいがはじまり、川と私たちの生活が調和する第一歩がはじまるでしょう。
この本では、みなさんのために、やさしく解説したつもりですが、利根川の治水に関してはさまざまな見解があり、定説となっていないことも少なくありません。
それらについて、私がこの本ではじめて発表した考えがいくつかあります。
また、利根川を種にしながら、私の川についての考えを、ところどころで紹介しました。
この本を書くにあたっては、多くの先輩の書物や、学説にお世話になりました。
とくに、かつて大学の私の研究室で、私とともに、利根川の現場をはうようにして調査して歩いた宮村忠、虫明功臣、大熊孝さんらの成果に負うところが少なくおりません。
本書で使用した写真のいくつかは、つぎの諸機関からご提供いただきました。水資源開発公団(矢木沢ダム、草木ダム、河口堰など)、建設省利根川上流工事事務所(表紙と渡良瀬遊水池)、同日光砂防工事事務所(男体山の砂防)、日本林業技術協会、岩手県一関市役所、それに河合孝さん(水屋への非常階段)からです。
執筆にあたっては、筑摩書房の土器屋泰子さんに大変お世話になりました。
本書が生まれるまでのこれらの方々や関係機関にあつくお礼申し上げます。
筆者 一九八三年一〇月二二日
首都圏の水がめとなっているダム群
top
****************************************
|