****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 一〇章 一一章 一二章

第六章 洪水はなぜ大きくなるのか

1 明治政府の方針 top

 利根川治水の拠点である、八斗島(やったじま)と栗橋(くりはし)の間の洪水流量の大きさが、その洪水の規模の目安となる。
 そこで明治以降の特に大きな利根川洪水と計画高水流量の変遷を、八斗島・栗橋間について見ると、右表のようになる。
 明治以降の利根川洪水の代表は、明治四三年(一九一〇)八月と、昭和二二年九月か双璧である。
 これにつぐものは、昭和一〇年、一三年、一六年、五七年洪水などであろう。
 明治以降の、いわゆる近代的治水技術による本格的工事は、明治三三年にはじまった。
その四年まえ、明治二九年に河川法が国会を通過し、これによって、明治政府の治水重視の大方針が確立した。


利根川大洪水とそれに基ずいて、計画は大きく変更されていった。
( )内の数字は、ダムで調節された容量をひいたもの。単位:m3/秒

 明治時代は、公共事業のなかでも、鉄道への投資が圧倒的に多く、明治二二年の東海道線開通をはじめ、次々と幹線の建設がすすめられていた。
 河川事業にも、鉄道についで相当の努力がはらわれており、明治初期は、舟運、農業用水取水のための、いわゆる低水工事に重点がおかれていた。
 明治初期に、河川・港湾・運河の技術指導に政府が招いた“お雇い外国人”は、すべてオランダ人であり、彼らは特に、運河、舟運にかんする河川工事が得意であった。
 明治政府が鉄道に本腰を入れはじめたのは、明治一〇年の“西南の役”以後のことで、明治初期においては、舟運はきわめて重要な地位をしめていたからでもある。

2 明治一〇年代後半からの大水害 top

 しかし、明治一〇年代後半から、全国的に大水害が発生するようになり、治水事業に向けて、政府の強力な施策が要望されてきた。
 特に、明治政府のもっとも重要な国策として、富国強兵、食糧自給自足政策が推進され、増加する人口を養うために、水田を新たにつくったり、ひろげたりすることが、もっとも重要な開発の一つであった。
 いったん戦争に突入した場合、島国である日本は、海外からいっさいものを輸入できなくなることを覚悟しなければならなかった。
 その場合、なにはさておき、主食である米を自給自足する必要があった。
 しかも、明治開国以来、日本の人口は急速に増加しつつあり、政府はそれを奨励していたので、それに比例して、米をさらに増産しなければならなかった。
 米の生産にとって、当時最大の敵は水害であった。一年の農民の苦労が、一回の台風によってほとんど無になってしまうことも、けっしてめずらしいことではなかった。
 明治なかばまでの治水工事は、特定の一部の川をのぞいては、部分的に集落を守る程度のものであり、一般には、少し規模の大きい洪水がくれば、ひとたまりもないのか実情であった。
 抜本的治水工事が要望されたのは、当然であったといえよう。
 そこへ、明治一〇年代後半から二〇年代にかけて、大水害が頻発し、治水への悲願は、地主をはじめ、国民の声となった。
 明治二九年の河川法制定以後、国家的にみて、特に重要な河川が、内務省直轄河川に指定され、それらの川については、内務省の責任において、大規模な治水事業がはじめられた。

3 利根川大治水事業の開始 top

 利根川では、直轄河川として、明治三三年から、遠大な計画にもとづく大治水事業が開始された。
 八斗島(やったじま)から銚子(ちょうし)河口にいたる本川河道の断面積を、いっきょに大きくし、多量の洪水流域を、河道からあふれだすことなく、海まで送りだそうとする、画期的治水策であった。
 このとき、八斗島から栗橋の間の計画高水流量は、毎秒三七五〇立方メートルとさだめられた。
 その数字は、その時点での利根川の、それまでの最大洪水流量を基準にしたとされている。
 ただし、この数字は、利根川以外の重要河川での、計画高水流量と同じであり、しかもその頃は、流量測定はまだ十分には行われておらず、ましてや、過去の大洪水流量については、推定にまかせられた点が多かったと思われる。

 この数字が半端な数になっているのは、尺貫法(しゃっかんほう)からメートル法に換算したためである。
 内務省では、大正末期までは尺貫法を使っており、量水標の水位は尺、流量は立方尺で表示していた。
 毎秒一立方尺を一個とよんでいたのであり、各重要河川とも、何万個単位で、計画高水(けいかくたかみず)流量を合わせていたようであり、三七五〇立方メートルは、一三万五〇〇〇個に相当する。

4 真田秀吉(さなだひできち)の記念碑 top

 上図に示すように、明治三三年にはじめられた利根川治水事業計画は、今日までたびたび変更され、次々と拡大されてきた。
 最初は、明治四三年の大洪水のときに、八斗島・栗橋間に毎秒七〇〇〇立方メートルもの大流量が流れたためである。当初の計画高水流量が三七五〇立方メートルであったから、じつに、その二倍以上もの流量であった。
 計画はただちに拡大され、計画高水流量を二〇万個、すなわち五五七〇立方メートルとした。
 計画を七〇〇〇立方メートルにできればよいのだが、当時の日本の財政規模では、いっきょに二倍もの治水計画を立てるわけにはいかなかったのであろうし、利根川以外にも、全国には重要河川は多いので、それらとのバランスをとる必要もあったと思われる。
 全国的に見てなるべく公平に、しかも高いレベルで治水の安全度を高めなければならないのは、今日でも同じことであって、ある特定の川だけを、特別にあつかうわけにはいかない。
 しかし、明治四三年の利根川の洪水流量は、七〇〇〇立方メートルではなくて、一万立方メートル以上であったと、戦前の利根川治水の大家であった富永正義は証言している。
 明治四三年の洪水の経験によって拡大された大治水事業は、昭和五年にいちおう完成された。
 明治三三年開始以来、ちょうど三〇年であった。
 昭和五年一〇月一五日、盛大な竣工式が行われ、江戸川との分派点関宿(せきやど)には、当時の内務省東京土木出張所長であった、昭和初期の名治水家、真田秀吉によってしるされた記念碑がたてられた。
 そこには、この治水事業の偉大なこと、その苦労がたたえられ、
 「真ニ明治大正昭和三朝ニ旦(わた)レル治水土木ノ最大ナルモノト謂フ可シ。」とのべられ、
 「関東沃野ノ大半ハ今後永ク潦浸(りょうしんヲ免(まぬ)カレ、衆民其(その)生ニ聊(やす)ンジ産業愈(いよいよ)(おこ)ルベシ」ともしるされている。

5 浅間山大噴火のあとしまつ top

 この三〇年にわたる利根川大治水事業で、その動かした土量は、堤防をきずくために八〇〇〇万立方メートル、陸上の掘削と、水中からの浚渫に一億四〇〇〇万立方メートル、合わせて二億二〇〇〇万立方メートルにもたっした。
 この量は、東京都民の上水道用に建設された、小河内(おごうち)ダムの奥多摩湖の総貯水量の約一・二倍、世界的にも大土木工事とされているパナマ運河の、総土工量一億八〇〇〇万立方メートルの、一・二倍にもあたるのであるから、この利根川治水事業は、確かに世紀の大事業ということができよう。
 ここで注目したいのは、その土量の内訳でもわかるように、利根川治水事業においては、中流部下流部の河床(かしょう)からの浚渫(しゅんせつ)土量や、掘削土量が、築堤(ちくてい)土量よりも多く、その事業の実質的重点は、掘削と浚渫であったことである。
 本書の一章で、天明三年の浅間山大爆発によって、利根川の河床が全川にわたって上がり、それ以後、利根川の水害が急にふえたことを説明した。
 明治中期から昭和初期にかけての、三〇年間の利根川治水事業のねらいの一つは、江戸時代の浅間山大爆発によって上昇した河床を、もとにもどすことであったし、浅間山爆発のあとしまつと説明したが、それはこの掘削と浚渫土量の大きさからも証明される。

6 再び計画をねりなおす top

 この大事業によって、利根川治水は完成したかに見えた。しかし、それから五年後の昭和一〇年九月、利根川には、まさに未曾有の大洪水が発生した。
 このとき、八斗島・栗橋間に、毎秒一万立方メートルもの最大洪水流量が流れた。
 この洪水は、明治四三年の洪水に匹敵するかと思われるが、完成していた治水事業の計画高水流量が、五五七〇立方メートルであったから、あちこちに大被害が生じ、利根川は、またもや計画のやりなおしをせまられた。
 1節の表(最初の表)の増補計画というのがそれで、計画高水流量を一万立方メートルとし、その工事が昭和一四年から開始された。
 この増補計画では、計画高水流量か二倍ちかくにもなったのであるから、実質的にはたんなる増補ではなく、大規模な計画変更といってよい。
 支川をふくめ、各区域とも、断面積の大幅な拡大をともなう新計画であり、特に、東京湾に注ぐ利根川放水路案をくわえたことか、画期的といえるものであり、その事業も開始された。
 しかし、昭和一六年からは、アメリカなどを相手に大戦争に突入し、河川事業も軍需産業におされて縮小されていった。
 特に、昭和一八年以後は、戦争は日本に不利となり、物資は不足し、治水事業どころではなくなり、増補壯画も一部手をつけた程度で、沼和二〇年の敗戦をむかえた。
 敗戦後もしばらくの間は、貧困な経済情勢下、食糧難、住宅難に追われ、大規模な治水事業をはじめられる状況ではなかった。

7 川は生きものである top

 そこへ、昭和二二年九月、大型雨台風のカスリン台風が襲来し、関東から東北にかけて、大水害を発生させてしまった。
 特に利根川は、かつて経験したこともない大洪水に見まわれたのである。
 豪雨の特に激しかったのは、赤城山の南斜面であり、この地域を中心に、群馬、栃木両県では、いたるところで山地崩壊をおこしつつ、大洪水流量が栗橋方面へと流れ去った。
 架橋では最大流量が、なんと一万七〇〇〇立方メートルにもたっした。
 一万立方メートルの計画である増補壮画も未完成であったから、このような想像を絶する大洪水にたえられるわけはなかった。


昭和22年のカスリン台風による利根川決壊(航空写真)

 九月一六日未明、栗橋のやや上流側の右岸で堤防は破れ、その氾濫流は、あたかも昔の利根川の流れを復活させるかのように、江戸時代以前の、旧流路にそって一路南下し、右図のような地域に氾濫しつつ、五日後に東京湾に流入した。
 川は、何十年に一度というような大洪水の際には、まるで、人間の治水事業に仕返しをするかのように、人間によってとざされた昔の流路を復活させて流れることが多い。
 自然がつくった川の道は、自然の地形勾配にそって、もっとも無理のない川筋をえらんで流れているからであろう。
 その河床の土質も、長年の間に、川にふさわしく形成されている。

 昭和三九年六月一六日、新潟地震のとき、新潟市でもっとも倒壊のはげしかったのは、市内を流れる信濃川の旧河道の上に建てられたアパート群であった。
 旧河道では、液状の砂が地面からふきでる流砂現象が、特にいちじるしく地震被害を倍加させた。曲がりくねった流路をまっすぐにしたり、利根川のように、本流を銚子沖につけかえたり、われわれは洪水からまぬがれようとして、いろいろな技術手段をおこなってきたが、まれにおそう大洪水のときには、一時的ではあるか、旧河道を復元させつつ、氾濫することがしばしば見られる。

8 ますます被害は拡大する top

 明治以降、全国河川にほどこされてきた治水の成果は目ざましく、それまで毎年のように浸水していた川べりの低地をはじめ、水害の危険はいちじるしく減少している。
 それでもなお、まれにくるような大洪水の被害までは、完全にはふせぐことはできない状況である。
 その場合に、川は昔の川筋に帰り、被害を拡大させるのである。
 したがって、治水計画をたてる技術者はもちろん、防災を担当している役所の人々をはじめ一般住民も、日ごろ親しんでいる川の昔の流路とか、かつての大洪水でどこが氾濫したかを知っておくことは、非常に重要である。

 利根川の栗橋付近の破堤(はてい)地点には、その直後のしめきりと復旧工事をしのび、治水碑がたてられている。
 この地点の堤防にたって、かっての氾濫流の流れていった方向をながめると、農家を囲む樹木が、すべて川の側に植えられているのがわかる。
 この地域では、昔から各家は川からの氾濫にそなえて、それぞれ家を守る水害防備林を育てていたのである。
 江戸時代以来、利根川の大破堤箇所は、栗橋から権現堂堤(ごんげんどうつつみ)にかけての右岸側であった。
どの川にも、古来、破堤経験の多い治水の難所がある。その区域がきれた場合、被害をなるべく少なくし、特に人命を守る手段を、つね日ごろ考えておくことか、治水上もっとも大事なことである。
 昭和二二年九月、利根川氾濫流によって浸水した埼玉県南東部は、その後、日本でも特に人口が集中した地域でもある。
 おまけにこの地域は、昭和四〇年代以後、地盤沈下がすすみ、河川堤防が破れなくとも、豪雨時の排水か悪く、浸水被害をうけやすくなっている。
 もしいつの日か、利根川右岸堤が栗橋近辺で破れれば、その被害は、昭和二二年の比ではないであろう。

9 第二次大戦以後の洪水 top

 この一万七〇〇〇立方メートルの大洪水を経験した利根川にたいして、もはや前述の増補壮画の再開どころではなく、構想を全くあらたにした、利根川改修改訂計画がたてられ、九九ページの順に示すような、流肢配分がさだめられ、その工事が昭和二四年から開始された。
 この時の基本高水流量は、このカスリン台風の実績流量に相当する一万七〇〇〇立方メートルとなったが、この値が、一〇〇年に一回程度の確率で発生する洪水、と判断されたからである。
 その頃は、利根川のような重要河川の基本高水流量としては、一〇〇年に一回の、大洪水流量が採用されていたからである。
 このように、明治三三年以来、大洪水のたびに、洪水流量記録が大幅に書きあらためられ、そのあとを追うように、治水計画が次々と拡大されてきた。
 じつは、全国の主要河川の洪水記録を、明治時代と第二次大戦後とくらべると、利根川ほどの差はなくとも、いずれも第二次大戦後の大洪水の流量の値が、明治時代のそれよりはるかに大きくなっている。
 明治までは、今日のように堤防がいたるところにつくられてはいなかったので、洪水ともなると、川べりの低地はしばしば氾濫していた。そういう土地には、浸水にたいしても、比較的丈夫な桑(くわ)などが栽培されていた。
 つまり、洪水はいたるところでゆっくりと遊び、川の水位が下がると河道へでて、じょじょに河口へとむかっていた。
 農村の川ぞいに住む老人に聞けば、おそらく間違いなく、「ちかごろは洪水の出足がはやくなった」というであろう。

10 治水工事による影響 top

 この約一世紀の間に、私たちはせっせと頑丈な高い堤防をきずき、けんめいに治水にはげんできた。
 おかげで、毎年のように洪水で浸水していた地域は、いちじるしくへり、きずかれた堤防のちかくまで、安定した水田耕作ができるようになった。
 しかし、洪水はいままでのように遊ばず、いっきに河道へ走り、雨どいのように、まっすぐになった河道を、ひた走りに河口めがけてつきすすむようになった。
 明治以後の治水工事では、堤防を高くしたり、川幅をひろげ、河床を浚渫するだけではなく、曲がりくねっていた河道を直線化し、なるべく、海への最短距離をとるようにしたのである。
 その目的はよくたっせられたのであるが、中流部や下流部の河道では、洪水が今までよりは短時間に集中する結果、洪水位は以前より高く、洪水流量は大きくなってしまったのである。
 このようなわけで、治水工事を熱心に行った川ほど、洪水流量が増大するという結果になった。
 もっとも、利根川の場合について説明したように、明治時代の洪水流量については、はっきりしない点も多い。
 特に計画の対象となった最初の流量は、それまでの最大洪水流量ということにはなっているが、かなり政策的にさだめられたようであるし、明治四三年の大洪水の流量も、実際よりは少なく発表されていた。
 したがって、計画高水流量の推移に示されるほどには、実際の洪水流量がふえてきたのではない。
 しかし、高い堤防をきずいて、洪水を河道におしこめる明治以来の治水方針によって、豪雨の量は同じ程度であっても、洪水流量ははるかに大きくなってきたことは間違いない。
 すなわち、洪水は治水工事そのものによっても、大きな影響をうけて、その大きさや規模が変わるものである。

11 二○○年に一度の大洪水に向けて top

 カスリン台風後に立案された利根川改修改訂計画が、これまでのものとことなる特徴は、洪水調節をふくむ多目的ダムの登場である。
 四章に解説したように、上流ダム群によって、洪水のピーク流量のうち、毎秒三〇〇〇立方メートルを調節し、八斗島から下流の河道の計画高水流量を、一万七〇〇〇立方メートルから、一万四○〇〇立方メートルにへらす計画となった。
 これらダム群の大部分はその後完成したが、全く手つかずになっているのが、利根川放水路である。
 この案はすでにのべたように、戦前の増補計画において立案され、工事をはじめたが、中断されていた。
 改修改訂計画においては、さらに大規模な放水路として立案されたが、なお未着手のままである。
 この改修改訂計画は未完成ではあるが、さらに治水の安全度を高める目的で、昭和五五年、利根川はさらにつぎの新しい計画を発表し、八二ページの図のように、上流ダム群で、毎秒六〇〇〇立方メートルを調節したうえで、八斗島・栗橋間の計画高水流量を、毎秒一万六〇〇〇立方メートルとすることになった。
 改修改訂計画においては、一〇〇年に一回の確率を治水目標としていたが、今回は二〇〇年に一回の確率の、大洪水に対処しようとするものである。
 この大計画達成は、とても二〇世紀のうちには無理であろうが、計画目標の段階であって、実現は遠い話とはいえ、明治以来、はじめて大洪水経験によるあと追いでない大目標にむかって、治水事業がすすめられている。

12 堤防は絶対ではない top

 こうして、今世紀はじめから次々と拡大されてきた利根川治水は、きりがないかのようである。
 治水の拡大ぶりを堤防の大きさから見たものが、右図である。
 明治の改修計画では、下流部でも堤防の高さは七メートルまでであったが、現在では、本川はどこでも一〇メートル以上になっている。
 一〇メートルをこせば、土のダムのようなもので、それをえんえんと、本川だけでも一九〇キロ、左右岸合わせて三八〇キロ、しかも、堤防の長さは、非常に多くの支流や、霞ヶ浦などの湖沼の堤防までくわえると、何千キロにもたっする。
 堤防建設だけでも大事業である。
 利根川治水事業は、確かに壮大である。

 しかし、治水事業さえ大規模に行えば、治水は完全になるというものではない。
 高い堤防をきずけばきずくほど、万一切れた場合の被害は大きい。
 高い巨大堤防が切れることは、ダムが決壊するようなものだからである。
 それに、大治水事業が行われると、一般住民は、つい堤防をふくむ治水全体を絶対的に安全なものと過信しがちである。
 治水の安全は、河川改修工事だけではまっとうできず、流域内の開発のあリ方と、密接にかかわっている。
 したがって、いかに河川工事に力を入れても、治水安全度を高めるには限界がある。
 これについては、一二章で説明する。

top
****************************************