****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 一〇章 一一章 一二章

第一〇章 江戸を水害から守るために

1 県境となって流れる川 top

 大きな川は境界線となることか多い。江戸川下流は東京都の東の境界線となって、千葉県との県境である。
 東京都の西の境は多摩川下流で、神奈川県との境界線となっている。
 利根川も例外ではない。支流の神流(かんな)川の一部は、群馬と埼玉の境界、利根川中流は群馬と埼玉の県境、少し下っては茨城と埼玉の県境となり、さらに下って、関宿(せきやど)で江戸川を分派後の下流は、茨城と千葉の県境となって、銚子の河口から海へでる。
 支流の渡良瀬川の一部は、栃木と群馬の県境を、利根本川との合流付近では茨城と埼玉の県境となる。

 しかし、利根川中流部の流路と、県境を見くらべながらたどると、奇妙な例外地域のあることに気づく。
 それは、渡良瀬川と利根本川の合流点ちかく、両方の川にはさまれた埼玉県の北川辺(きたかわべ)である。
 埼玉県は利根川の右岸、すなわち南岸にあるのに、この町だけが例外で、左岸の北岸になっている。
 両方の川が合流したあと、利根川は栗橋をとおって下り、右岸に茨城県五霞(ごか)村を見て、江戸川との分派点関宿(せきやど)に着く。
 茨城県は利根川の左岸(北岸)にあるのに、この五霞村だけが川の南になっている。
 五霞村は、利根川と江戸川、それに庄内古(しょうないふる)川に囲まれた地域である。
 利根川は中流から下流、河口にいたるあいだ、ほとんど県境を流れているが、北川辺町では埼玉県内を、五霞村では茨城県内を流れ、この区域のみ、県境とはなっていない。

 それは、この区域での波瀾にみちた流路変遷の歴史、すなわち、水害と土地利用の複雑な歴史が秘められているからである。

2 北川辺(きたかわべ)町の特徴 top

 北川辺町、ここをたずねると次々と興味ぶかい光景にでくわす。何軒かの旧家には、いまなお舟が天井につるされている。
 周辺の土地が水につかった場合にそなえているのである。
 そのようにいうと、洪水時の非常脱出用と思われがちであるが、それだけではなく、じつは、昔はこの北川辺は毎年のように一面水につかっており、舟は、陸路を失う人々にとっての交通用、農耕用として大切であった。
 現在の用語でいえば、北川辺町は水害常習地帯であるが、拱水のたびにひろい範囲が湖のようになってしまう地域では、浸水がそのまま水害となるのではなく、浸水しても被害にならないように、さまざまな工夫がなされていた。
 いまから一〇〇年前、明治初期の北川辺村には、舟が四二八艘(そう)もあり、そのうち半分以上の二三六艘は、水害にそなえる舟であり、他は漁船一〇四、水田耕作のための田舟(たぶね)が六九艘あった。
 ここでは、一段と高く土もりした高い土地をつくり、その区域を避難地とし、屋敷もそこにたてた。
 ここを水塚(みづか)とよぶ。
 また、洪水の氾濫にそなえて、土台を高くした家屋に付属して、避難用のさらに高い建物がもうけられている。
 これを水屋(みずや)とよぶ。水屋は一時的な避難部屋ではなく、長期間生活もできるようになっており、床の間まで用意してある水屋もある。水屋にはかならずといっていいほど舟がそなえてある。


岐阜県大垣市郊外の水屋への非常階段。

3 なぜ水害常習地となったのか top

 北川辺町は、北と東は渡良瀬(わたらせ)川、南は利根川、西は谷田(やだ)川、合(ごう)ノ川に囲まれ、低い盆地状になっており、江戸時代以来、水没が年中行事のようになっていた。
 これら周囲の川にはもちろん堤防があり、このように四周をすっかり堤防で囲まれだ区域を輪中(わじゅう)という。
 江戸時代中期から昭和二二年大洪水までの二二一年間に、北川辺は八一回の水害をうけ、特に明治時代の四○年間(一八七〇〜一九一〇)に、一三回の破堤(はてい)による水没を記録している。
 明治四三年(一九一〇)の大洪水の時には、上流群馬県での破堤のため、水塚をもたない村民は、約二ヵ月間、堤防の上で生活していた。
 昭和二二年の大洪水の際も、渡良瀬川の破堤のため全村水没し、同じように村民は、一ヵ月以上も堤防上で暮らしていた。
 北川辺がこのように水害常習地となった原因の第一は、その自然地形のためである。
 利根川と渡良瀬川などにはさまれたこの地域は、どの川の破堤によっても水没してしまう。
 利根川も渡良瀬川もこの区間で勾配が急にゆるくかり、はげしく蛇行するので、氾濫しやすい。
 北川辺の北の旧渡良瀬川は、海老瀬(えびせ)の七曲りと呼ばれており、利根川も昔は、派川(はせん)の一つが、北川辺の中心部で北にむかって蛇行していた。
 川の勾配が急激にゆるくなると、川は流勢の急激な変化をさけようとして、蛇行する性格がある。
 流路をなるべく長くとって、勾配の急変をやわらげようとするのである。
 勾配の急変点では、洪水時に破堤氾濫しやすいのである。

4 土地の性格を知る top

 水害常習地となった第二の原因は、つぎにのべるような人為的なものである。
 元和(げんな)七年(一六二一)、すなわち江戸時代初期、新川通(しんかわどおり)が開削(かいさく)され、やがてそれが利根川本川となるにつれ、北川辺は遊水地帯となった。
 北川辺は下流側の西が低く、上流側がやや高いが、周囲の川にそって自然堤防が発達している。
 その部分はやや高いので、北川辺は全体として、中央部の低い皿のような形となっている。
 集落は氾濫をさけて、自然堤防の上に畑地とともにまず発達し、水田は自然堤防のうしろ側の低湿地に開発された。
 まだ都市化があまりすすんでいない地域では、古い集落がどんな土地にあるかを調べると、その土地の性格がわかる。
 すでに全面的に宅地化されている土地であれば、明治時代の地図を見れば、集落と地形の関係がわかるであろう。
 一般に、古い聚落は氾濫(はんらん)に会わない高い場所に発達していることか多い。
 最近は、いままで宅地化をさけていた低湿地に、次々と住宅か建ち、豪雨時に浸水被害を生じている例か多い。
 自分の家が地形の点から見て、どんなところなのか。
 あるいは周辺の土地、ちかくの川との位置関係を知ることは、みずからの安全対策上からも重要であろう。

5 遊水池計画反対運動 top

 北川辺町の北隣にある旧谷中(きゅうやなか)村も、明治時代までは、北川辺とほぼ同じような状況であったと思われる。
 明治四三年(一九一〇)以後の渡良瀬川の近代的改修工事以前は、渡良瀬川左岸のひろい低湿地一帯は、同じような輪中(わじゅう)的農村風景か見られたにちがいない。
 すなわち、自然堤防に集落があり、一方、ところどころに水塚があり、その上に水屋や土蔵が建設され、多くの家の天井からは舟が下がっていた。
 このような光景は、昭和三〇年頃までは、全国いたるところで見られたが、その後の全国的都市化と、河川改修工事がすすんだために、いまでは、きわめてかぎられた地域にしか見られなくなった。
 じつは、北川辺町は、足尾鉱毒事件によって廃村となった谷中(やなか)村と同じように、遊水池となって廃村となる計画が発表されたが、北川辺の人々は一致団結して、徴兵拒否運動もふくめて強く反対し、とうとう渡良瀬遊水池計画から、北川辺がはずされることになった。
 明治時代という、軍国主義を謳歌していた時代には、徴兵拒否連動は非国民扱いされ、四面楚歌であった。
 そのなかで主張をつらぬいたことは、まことに容易ならぬことであったと思われる。
 輪中の村は、いったんどこかの堤防が切れれば、全村水没し、堤防の上で長期間共同生活をしいられるなど、まさに運命共同体となっている。
 いわゆる輪中意識、または輪中根性と呼ばれているのは、輪中に住む人々の、一種独特な、土地と水にたいする生活感覚からくる考え方を表現している。
 それはときに、自己中心な排他(はいた)意識のように伝えられるが、それでは輪中の住民には失礼な解釈であろう。
 しかし、輪中の住民とその周辺地域の住民、木曾川下流域のように、多数の輪中が隣接している場合の輪中間では、古くからするどい対立がたえなかった。
 それは、水をめぐって利害が全く相反するからである。


木曽川下流域の輪中

6 犀(さい)川事件 top

 長良(ながら)川下流部の右岸側でも、輪中(わじゅう)間の対立はしばしばさわざとなり、特に昭和四年の犀川事件は有名である。
 上流側の河渡(ごうど)輪中の排水計画にたいして、それによって排水不良が増すおそれのある、下流側の墨俣(すのまた=秀吉が一夜城を築いた場所)と森部(もりべ)輪中ははげしく反対し、ついに陸軍が出兵する大騒動となった。
 輪中の人々は、みずからの土地と水のためには、軍隊とたたかうことさえ辞さないぼどであった。
 昭和五一年九月一二日、台風一七号によって、岐阜県安八(あんぱち)町の長良川右岸堤が切れた
 東海道新幹線は、岐阜羽島駅のすぐ西側で長良川をわたる。
 この鉄道橋の約一〇〇メートル下流が破堤地点である。
 そこは、長良川堤防にそって森部輪中があり、この輪中内は、たちまち水没し、やがて北側の輪中も浸水し、安八町の大部分と上流側の墨俣町まで水没してしまった。
 ところが、下流側の輪之内町は、現在も輪中に囲まれていて、浸水をうけず、泥の海と化した安八町と、収穫まぢかな稲穂のひろがる、ふくよかな輪之内町の光景とが、輪中堤(わじゅうてい)一つをへだてて、きわめて対照的であった。


長良川の破堤 このすぐ近くに新幹線の岐阜羽島駅があるが、
この駅をつくる時にマスコミは猛烈な反対をやった。
この頃はまだ、貧しい輪中に対する差別があったのだろう。

7 力を発揮した輪中堤 top

 輪之内町はなお農業が主体で、輪中堤が保存されていたのにたいし、墨俣町は、大垣市と岐阜市にはさまれ、両市の発展にともなって都市化がすすみ、新興住宅地の人口の大部分を、サラリーマンがしめるようになっていた。
 半世紀前の犀川事件で、強固な団結力をもって、輪中特有の土地を守る魂を見せた墨俣農民の面影は、もはや全くなくなっていた。
 そのため、岐阜国体開催を機に、輪中堤はけずりとられ、道路が整備されていた。
 輪中堤の存在は、日常の交通には確かに不便で、マイカー時代の到来と、治水事業の進展にともなって、次々とけずりとられる運命にある。
 しかし、思いがけぬ長良川本川堤防の決壊によって、忘れられようとしていた輪中堤が、輪之内町にかんしては、見事に効果を発揮し、それをとりさっていた墨俣町は、浸水被害をうけたことになる。
 この水害では、この地域に残っていた水屋(みずや)はひさしぶりに利用され、大きな効果を発揮した。
 しかし、その前年や数年前にこわされていた水屋も多く、それらの家では、もちろん被害をうけてしまった。
 この浸水地に新幹線の変電所があり、ここにも浸水して、そのため新幹線は一時ストップした。
 現代技術の伜をこらした変電所が被害にあい、それを、江戸時代以来の水屋にのがれて、被害をまぬがれた輪中の民が見おろしていた光景は、技術の盲点を、皮肉にも見事に明らかにし、現代技術のあり方にも再考をせまるものであった。

8 尾張藩(おわりはん)を守るための政策 top

 木曾三川、すなわち、木曾(きそ)川・長良(ながら)川・揖斐(いび)川の下流部に、多数の輪中がひしめいているのは、ここの自然地形と川との関係のためであり、それにくわえて、江戸時代の治水政策のためでもある。

 この木曾三川のデルタ地帯である濃尾(のうび)平野は、そもそも東側が高く、西側かしだいに低くなるように傾いている。
 この木曾三川は、もともと一つの川であった。
 それを、明治時代のお雇い外国人であった、オランダのデレーケの設計にもとづく治水工事によって、三川に分離し、おたがいに洪水か干渉できないようにして、濃尾平野の水害を軽くすることに成功した。
 しかし、江戸時代においては、これらの河川はおたがいに乱流し、大洪水のたびにひろい範囲に氾濫し、治水のむずかしい川であった。
 コ川家康は、直轄の尾張藩を優先的に守るために、慶長一三年(一六〇八)から翌年にかけて、木曾川左岸に、犬山(いぬやま)から河口にちかい弥富(やとみ)まで、約五〇キロの連続大堤防をわずか二年できずかせた。
 この計画を進言し、その計画をたてたのも、伊奈備前守(いなびぜんのかみ)忠次である。
 そのためこの堤防は、「御囲堤(おかこいてい)」、またの名を「伊奈備前堤」と呼ばれた。
 木曾川の東側、すなわち左岸側が高く、そちらにのみ大堤防をきずき、低い西側には堤防をつくらせなかったのであるから、木曾川右岸、長良川、揖斐川方面は、洪水の氾濫にまかせられた。


馬踏 10.9〜18.2m 高さ 9.1〜14.5m 犬走り 5.4m内外
御囲(おかこい)堤。木曾川の左岸にのみ、
このような立派な堤防がつくられていた。
尾張藩は御三家だったので幕府から多くの恩恵をうけていたが、
幕末の第二次征長の時、藩主徳川慶勝が薩摩藩と組んで
裏切って出兵しなかったために明治維新となった。
(『幕末の尾張藩』櫻井芳昭著)

 そこでそこに住む人々は、個々の集落ごとにまわりをすっかりつつむ堤防、つまり、輪中堤をきずいて囲み、自衛したのである。
 現在では、こういうことはできないか、封建時代にはむしろ、普通の治水方針であった。

9 江戸を水害から守るために
top

 利根川中流から下流にかけては、北川辺にかぎらず、数多くの輪中が存在し、それぞれ特有の水防(すいぼう)による洪水防御体制をもち、それにおうじた土地利用と、水へのたくみな対応を行ってきた。
 このような輪中のおかげで、中小洪水には、ほとんど実質的被害をうけずにすんできた。
 利根川全体から見ると、大洪水にたいしては、中条堤(ちゅうじょうてい)を要(かなめ)とし、それより下流は、輪中集
落をふくむ各地域ごとの水防によって、全体として大被害をさけようとしていた。
 すなわち、大洪水にたいしては、このように各地域ごとに部分的に洪水をため、下流部、特に江戸に大被害が生じないように、治水策がとられていたのである。
 渡良瀬川合流点から江戸川が分派するまでのあいだは、古くから利根川治水の難所であり、それへの対策として、輪中のはたしてきた役割は大きかった。
 さらに、この区間は乱流や氾濫をくりかえしてきたため、流路の変転もはげしかった。
 北川辺や五霞(ごか)が、現在の県境から見ると不自然な配置になっているのも、河川の歴史的経緯の複雑さを示しているといえよう。


利根川水系古代想定図――関東平野は平坦なので河川、湖沼が複雑に入り組んでいたのを、長年かかって今の姿になっている。

10 江戸への水路をつくる top

 栗橋から八キロ流れ下ると関宿で、右岸側へ江戸川が分かれ、その江戸川は、関宿から東京湾まで六〇キロを流れる。
 上流部の関宿から金杉までの一八キロは、中間部の宝珠花(ほうじゅばな)から金野井(かなのい)までの四キロをのぞいては、関東ローム層の台地を掘りかったもので、その年代についてはいろいろな説があるが、寛永一二年(一六三五)に起工し、同一八年に通水し、以後川幅をひろげ、正保元年(一六四四)竣工という説示有力とされている。
 江戸川を人工的に開削した理由は、庄内領地域の水害を軽減することと、江戸へ米などを運ぶ水路が必要であったからと思われる。
 というのは、利根川の洪水が太日(ふとひ)川に集中し、しかも、太日川の河道に土砂がたまって上昇し、庄内領地方の災害が激化しつつあったからである。
 しかし、それだけの動機で、一四キロもの大土木工事を行うことは考えられない。
 江戸への水路の開発が、より大きな要因であったと考えられる。
 太日川の河床上昇は、舟運をも不便にしていたと思われるからである。
 平地の川は洪水のたびに氾濫しやすく、あるいは土砂をおし流してきて、浅いところや深いところか変化し、乱流の原因になって、舟運にとっては都合が悪い。
 それに反して、台地を掘った川は、両岸に高地をひかえ、氾濫もなく、適当な川幅で流路は固定し、水深は比較的深く、河床上昇しにくいため、舟運にとっては有利である。

11 江戸川へどのくらいの洪水流を流すのか top

 もっとも、金杉より下流では、台地をはなれて平地を流れる川となるため、河床に土砂がたまって上昇しやすく、享保一三年(一七二八)に幕府は、三〇万両もの巨額を投じて、流路の浚渫、捷水路(しょうすいろ=まがりくねった河道をまっすぐにするために、人工的に掘った水路)の開削、築堤などの大工事を行っている。
 この江戸川は、開削当時の寛永年間から一八世紀末までは、新利根川、または利根川と呼ばれていた。
 もっとも、一八世紀なかばには、江戸川と呼ばれていたこともある。
 文化六年(一八〇九)、赤堀川が約七〇メートルに川幅がひろげられ、利根川の洪水流のほとんどが、現在の利根川下流方面へ流れるようになってからは、江戸川は、利根川とは呼ばれなくなっている。
 ということは、江戸川開削のころは、江戸川が利根川の本流とみなされていたために、利根川と呼ばれていたのであろう。
 さて、利根川の上流部から流れ下ってきた洪水流のうち、どのくらいの割合で江戸川へ流すかが、江戸川開削以来、現在にいたるまで、利根川治水にとって熏要な課題となっている。
 しかも、それは、渡良瀬遊水池とか、中条堤の役割とも密接に関係している。
 一九世紀はじめに、赤堀川の川幅がひろげられ、同じころ、江戸川筋をはじめ、利根川右岸側に多くの治水工事が行われ、洪水流を常陸(ひたち)川方面へ流し、利根川右岸側を守ろうとする治水策がとられている。
 たとえば、文化元年(一八〇四)に、権現堂(ごんげんどう)川と江戸川の堤防が強化され、しかも堤防の前面の川の中に、たくさんの杭をうって、江戸川へ洪水が流れこむのを少なくしようとしている。

12 幕府の約束 top

 この方針は天保年間(一八三〇〜四四)にさらに強化され、江戸川への入口に棒出(ぼうだ)しと呼ばれるものをつくり、できるだけ江戸川に洪水がはいらないように工夫された。
 しかし、洪水をまともにうける利根川下流部、常陸(ひたち)川方面の危険は、さらに増すことになった。
 この方針は、利根川の上流側、特に渡良瀬川合流点付近の農民を強く刺戟することとなった。
 つまり、洪水が江戸川に十分流れないようにすれば、上流側の渡良瀬川合流点付近から、栗橋、関宿にかけての洪水も、スムーズには流れにくくなり、この地域の水害危険度か増すと考えられるからであった。
 八章でのべた田中正造の主張もこの点にあった。
 江戸川入口の棒出しとは、江戸川分岐点の喉(のど)にあたる関宿に、両岸より堤防を突出させ、さらに河岸に杭をうって、洪水が流入しにくくなるように、洪水流入の幅をせばめたものである。
 しかし、上流の渡良瀬川合流点付近の農民の、強い反発をやわらげる意図もあって、幕府は、江戸川の入口は三二メートル以上はせばめないことを約束し、最初、洪水流を江戸川に流れにくくするために、権現堂川の河岸ぞいに打った千本杭はとりのぞくなどの措置(そち)をしている。
 一方、利根川下流側の水害対策としては、北浦(きたうら)から直接鹿島灘(かしまなだ)へと放水路を掘り、この地域の水害をなくそうとした。この案は、文政五年(一八二二)に立案されたが、結局実現しなかった。
 また、印旛沼(いんばぬま)開削による利根川分水路の治水策も検討されたが、これも実現しなかった。

13 なぜ江戸川の棒出(ぼうだ)しは強化されたのか top

 結局、一九世紀はじめ以来の、幕府の利根川治水方針は、江戸川への入口である関宿までの右岸、すなわち南側に最重点をおき、利根川左岸、渡良瀬川下流部、利根川下流部の常習的水害にたいしては、いくつかの対策を考え、工事も行ったが、効果のある治水策を実現できなかったため、これらの地域は犠牲になっていたといえる。
 このことは、当然、中条堤をめぐる対立をはじめ、左右岸、上下流の対立を生み、明治政府はこの混乱をひきつぐこととなった。
 明治政府は、オランダからのお雇い外人の、リンドウやムルデルが、江戸川棒出しを強く批判したにもかかわらず、棒出しをむしろ強化し、特に、明治二九年と三一年には、さらにここの川幅をわずか一六メートルにまで、極端にせばめた。
 その理由にはいろいろな説があり、今日ではかならずしもはっきりしないが、足尾銅山の鉱毒を、江戸川から東京にまでおよばないようにするためであった、とするのがもっとも有力な説である。
 しかし、まだ足尾鉱毒が拡大しないまえから、棒出しを強化しているので、この説だけでは説明しつくせない。
 また、江戸川河口左岸の行徳(ぎょうとく)は、戦国時代以来、関東における貴重な塩田地帯であった。
 現在でもこの地域には塩浜などの地名が残っている。
 徳川家康もこの塩田を重視し、この河口から隅田川に連絡する運河としての、小名木(おなぎ)川を開削したほどである。
 大正六年(一九一七)、東京湾の高潮による大災害まで、江戸・東京にちかいこともあって、行徳塩田は重要な役割を演じていた。
 江戸川の棒出しを強化したあと、行徳地区の水害がへっていることからも、棒出しは、行徳塩田を守ることと、当時相当の人口をかかえていた行徳地区の、水害対策ではなかったかとの説もある。
 塩田は、鉱毒によって致命的打撃をうける恐れもあり、足尾鉱毒事件後は、いっそう棒出しを強めて、塩田を鉱害からも守ろうとしたのかもしれない。

14 上流と下流で矛盾する治水政策 top

 渡良瀬川下流部の水害と、江戸川棒出しの関係については、すでに紹介したとおりである。
 さきに中条堤をめぐる難問を説明したときに、中条堤と渡良瀬遊水池の関係についてもふれた。
 これらの関係をまとめると、中条堤とその下流の狭窄部、渡良瀬遊水池、江戸川棒出し、それぞれの治水策は、密接にかかわりあっていることがわかる。
 すなわち、中条堤のこれまでの役割を否定し、下流狭窄部をひろげれば、下流側へ流れる洪水流量は、いっきょに増大する。
 その対策としては、渡良瀬遊水池を強化し、江戸川棒出しもとりさって、江戸川に大量の洪水を流れさせるようにしたい。
 狭窄部はひろげても、江戸川棒出しを残すならば、渡良瀬遊水池の規模をさらに大きくし、場合によっては、合流点付近の左岸一帯を、大洪水時の氾濫地として犠牲にするか、利根川下流部に、さらに放水路を掘るなどの大計画も考えねばならない。
 明治四三年の大洪水は、この矛盾する課題に、なんらかの解決をせまることとなった。
 この洪水による氾濫は、下図に示すとおりであり、中条堤の破堤によって、埼玉県、東京府の低い部分がひろい範囲に浸水し、下流では、小貝(こかい)川合流点付近が破堤したため、沿岸一帯は水没した。
 浸水面積は二三万ヘクタール、すなわち琵琶湖の三倍に相当するひろさであった。
 この大洪水をきっかけに、藩政時代の中条堤と、下流狭窄部の役割に終止符がうたれたことは、すでに七章においてのべたとおりであるが、江戸川棒出しもまた撤去されることになり、江戸川は拡大計画によって、洪水流量もいっきょに二倍半をうけもつこととなった。
 それにともなって、関宿は図のように近代的な構造となったが、その後の大洪水でも、江戸川へはかならずしも計画どおりには流れず、利根川下流部の負担を軽くするのは容易ではない。


明治43年の洪水による氾濫域略図

15 川の関所として栄えた関宿 top

 関宿は、その名からもわかるように、江戸時代では、関東では箱根とともに、もっとも重要な関所であり、明治初期までは、利根川の川筋で最大の都市であった。舟運が重要であっただけに、この町の繁栄ぶりがしのばれる。
 もっとも、関所跡は、河川改修のため、現在では川底になってしまった。
 なにしろ、明治一七年には、鬼怒川から関宿まで月二四〇〇艘、利根川下流からは月三六〇〇艘の舟がここを通ったという。
 わか国で最初の外輪汽船、第一通運丸六〇トンが、明治一〇年関宿にお目見えして大活躍したと伝えられる。
 東武野田線、柏と野田の中間に“運河”という駅がある。この駅をおりると、あちこちに運河の名が氾濫している。
 “運河不動産”、“運河○○教室”、“喫茶店うんが”など。
 じつは、かって日本一の運河かここにあったのだ。
 関宿から二六・五キロ流れ下ると、右岸に利根運河が分かれ、江戸川へと連絡する。
 この運河は、明治二二年六月、利根運河会社という民営で開通した。
 東海道本線の鉄道がようやく開通した年で、鉄道建設に政府が力を入れ、多額の投資が行われはじめたころである。
 しかし農村地帯では、川が交通路として、やはりもっとも重要な地位をしめていた。
 特に、明治七年から川蒸気か登場したことは、舟の道である川にとっては、交通革命ともいえる画期的事件で、川はゆきかう舟でにぎわっていた。


関宿地点では、江戸川への流入を調節するために、
さらに工事が加えられた。

16 利根運河の活躍 top

 江戸時代以来、物資の輸送はほとんど水路で行われており、関東では利根川下流部を中心に、水路が網の目のようにはられていた。
 たとえば、福島からは阿武隈(あぶくま)川をへて海路で那珂湊(なかみなと)へ、さらに涸沼(かぬま)、北浦をへて利根川へ。会津からは鬼怒川を経由して利根川へ。信濃からは下仁田、齎賀野をへて利根川へ。
 利根川に到達した舟は、江戸川経由で江戸(東京)へ、東北や越後の米などの農産物を運び、銚子からは各種水産物が江戸へとはこぼれた。
 利根川河口から上る舟が東京までくるには、関宿まで一二〇キロさかのぼってから、江戸川を六〇キロ下らねばならない。
 かっては、米八〇〇俵も積んだ高瀬舟(たかせぶね)が、銚子から江戸まで約二〇〇キロをくるのに、一〇日から一五日もかかっていた。
 これを短縮するために利根運河が掘られた。利根運河は延長八・五キロ、川幅一六メートル、ふかさは渇水期でも、一・一メートルに保てるようにした。
 この運河が開けて、東京までの水路は四五キロ短縮され、銚子から川蒸気は一八時間でいけるようになったのは、この頃としては画期的なことであった。
 開通から大正初期まで約三〇年間は、毎日一〇〇艘以上もの舟が運河を通過していた。
 両岸には見事な桜並木が植えられ、屋形船は花見客でにぎわい、初夏にはいきな釣り人が、手長エビを釣りにやってきた。
 ところが、鉄道の発達は、舟運をじょじょに衰退へとむかわせ、昭和初期には、運河会社は経営不振におちいり、両岸の桜をきってマキにしてしまい、運河の風情(ふぜい)もおとろえていった。

17 水道用導水路として top

 とうとう昭和一六年には運河は閉鎖、これを内務省か二一万五〇〇〇円で運河会社から買いあげた。
 内務省の立場から見れば利根川派川(はせん)となった利根運河は、以後治水計画のなかにとりこまれ、近年はハゼ釣りの名所として、休日には釣り客の糸がずらりとならぶ。
 その利根運河が、昭和五一年六月、野田導水路として再生した。建設省はこの運河を整備して、利根川の流水を江戸川に運び、東京、千葉、埼玉の都市用水需要をまかなうため、毎秒最大一〇立方メートルを運ぶ導水路としたのである。
 もし導水路として新たに開削すれば、桁ちがいの巨額が必要だったであろうし、住居の移転がともなえば、さらに大変むずかしい話になったであろう。
 舟を通すために掘った水路か、舟を必要としなくなった今日、ふくれあがった都市の水道用水をまかなうために、役立っているのである。

top
****************************************