****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 一〇章 一一章 一二章

第一章 浅間山の大噴火と利根川

1 浅間山の大噴火 top

 江戸時代、天明三年(一七八三)の浅間山の噴火は、日本の火山活動史でも数少ないほど大規模なものであった。
 この年、五月からたびたび噴火をくりかえしていた浅間山は、八月五日を中心に大噴火し、鎌原(かんばら)火砕流(かさいりゅう)を噴出させ、群馬県嬬恋(つまごい)村の鎌原聚落を全滅させた。
 利根川の支流吾妻(あがつま)川の上流端である。
 火砕流とは、火山からふきだされた大小の破片状物質か一団となって山腹斜面にそってなだれのように流れ下ろ現象をいう。
 大小破片か火山ガスとともに熱い黒煙をだしつつ、恐るべき高速度で山腹を下り、その高熱で流路(流れのみちすじ)にあったものをすべて破壊し、大災害をおこす。
 一九〇二年、西インド諾島マルチニク島プレー火山に発生した火砕流は、九キロはなれたサン・ピエール町をおそい、約二万八〇〇〇人の死者をだし、生存者わずか二名であったという。

 その秒速は一五〇メートルにもたっしたといわれている。
 鎌原火砕流の場合も、発生地点付近では秒速約一五〇メートル、鎌原村通過時にも秒速数十メートルであったと推定されている。
 この火砕流は全体で一四○○の人命をうばい、一三〇〇軒以上の家屋を破壊した。
 当時、宿場であった鎌原村では、一一八戸が全滅し、全人口の八四ハーセントにあたる四七七人、馬二〇〇頭が死亡し、村そのものか完全に埋没し地上から消え去った。
 現在の鎌原の下に昔の集落か眠っている。
 昭和五四、五五年度に鎌原埋没村落の発掘が行われ、村内一〇ヵ所以上の地点でふかく穴を掘り、堆積物の厚さや性質が調べられ、火砕流についても多くの貴重なデータが得られている。
 この時、村の西のはずれの低い崖の上にある観音堂だけか残った。
 崖面に一五段の石段が残っていたが、この発掘調査により、石段が全部で五〇段あり、火砕流で埋没された深さは、約五メートルとわかった。
 石段のいちばん下段におりかさなった女性の二遺体が発見された。
 噴火当時、火砕流からのがれようとして、観音堂の崖の上へいこうとしてまにあわなかったのであろう。

2 被害のひどさ top

 鎌原(かんばら)より上流の火口側には、鬼押(おにお)し出しとよばれる熔岩の堆積がある。
 幅二キロ、長さ六キロにおよぶ鬼押し出しは、ふかいところでは五〇メートルにもたっし、かつての溶岩流の恐ろしさを物語っている。
 これもまた、天明三年の浅間山噴火によって、鎌原火砕流のあと発生したものと推定されている。
 鎌原火砕流はさらに、次々と山の斜面に泥今土の流れを発生させ、裾野一帯へとひろがり、吾妻川におしいってこれを一時せきとめ、それが決潰して大洪水を発生させた。
 長野原町では、河底から三〇メートル以上もある段丘にあった家屋が、この洪水で流されている。
 この泥流(でいりゅう)のあとを、長野原から中ノ条付近までの吾妻川の現在の河床(かしょう=川の流れが地面と接している部分全面をさす)に見いだすことができる。
 この噴火によって降った灰は、南北三〇キロ、東百約二〇〇キロのひろさにおよび、群馬県では松井田で一メートル、藤岡・高崎で三〇センチ、埼玉県秩父郡で一五センチ、千葉県佐倉付近でさえ一〇センチも積っている。
 天明三年の噴火による死者は合計二万人とも三万人とも伝えられ、灰か降ったところでは、農作物の収穫はほとんどなく、天明大飢饉(ききん)の原因の一つとなった。

3 利根川への影響 top

 つまり、天明三年の浅間山大噴火は、それによる直接被害だけではなく、その後何年にもわたって、食糧問題などをとおして日本の社会にいちじるしい影響をあたえた。
 さらに驚くべきことは、これか利根川にその後何世紀にもわたって決定的な影響をおよぼしたことである。

 浅間山の噴火物は、火山灰や、なかにすきまの多い火山岩であるので、比重は小さく、比較的流れやすいものであった。
 しかも、天明三年の噴火以後、大小の洪水が利根川に頻発したこともあって、吾妻川に流れこんだ大量の泥流堆積は、少しずつ利根川本川の下流へとはこぼれ、吾妻川のみならず、利根川の河床も全面的に上がるようにたった。
 そのため、利根川は氾濫しやすくなり、天明三年以後、水害が明らかに頻発するようになり、川の流量かあまり多くないときでも農地などから川への排水がむずかしくなって、いわゆる水腐(みずくされ)地が急速にふえてしまった。
 水腐地とは、排水不良の農地などで水がその地域にたまり、作物の生長がさまたげられている土地のことをいう。
 天明三年噴火以後、しきりに発生した利根川大洪水について紹介しよう。
 まず、天明三年噴火直後、吾妻川が利根川へ合流して三〇キロ南下したあたりの七分(しちぶ)川は、ほとんどうもれ、上利根川左岸の赤岩で約一キロにわたって堤防が破れ、対岸も破堤(はてい)し、その影響は江戸にまでたっした。
 その直後、幕府は細川越中守重賢(しげたか)に命じ、堤防修築、河床浚渫(川底の土砂をさらうこと)などの工事を行っている。

4 江戸時代の最大の大洪水 top

 天明六年(一七八六)七月の場合は、江戸時代最大規模の利根川大洪水となった。
 とくに、埼玉県栗橋町東方の権現堂堤の破堤によってあふれでた流れは、江戸にまでたっし、幕府はただちに利根川上流部の右岸を強くすることも命じている。
 この洪水によって利根川は全川にわたっていちじるしく河床上昇したものと思われる。
 寛政三年(一七九一)八月の大洪水は、利根川中流部で治水上もっともたいせっな中条堤を破り、上川俣(かみかわまた)など、利根川上流部の右岸堤をも次々と破った。
 左岸側でも北川辺町や渡良瀬(わたらせ)川下流部で何ヵ所も破堤し、これら地域に大被害を発生させている。
 享和二年(一八〇二)七月も大洪水が、またもや中条堤と権現堂堤を破り、江戸にまで氾濫が生じた。
 中条堤は七章でくわしく説明するが、当時の利根川においてもっとも重要な治水の拠点であり、ここが破堤すると重大な被害になるので、とくに厳重に守っていたところである。
 権現堂堤もまた、武蔵野の重要な農業地域や、江戸を守る大事な堤防であり、ここが破堤しても、かならず大水害となってしまうので、幕府もその治水にはもっとも意を注いでいたはずであった。
 以上はとくに深刻な大水害であり、その他の地点での破堤記録のある各種洪水が、天明の浅間山噴火以後、それ以前にくらべ急にふえている状況は上の表に示すとおりである。
 浅間山噴火による利根川の河床上昇は、もちろんまず吾妻川上流部にはじまり、しだいに下流におよび、吾妻川上流から約一五〇キロ下流の栗橋(くりはし)付近において河床上昇がはげしくなったのは、天明の噴火から六〇年をへた天保年間のことである。

5 アサマ土とアサマ石 top

 以上は浅間山噴火による利根川水害激化の全体的傾向であるが、つぎに個々の地点での影響を具体的に見てみよう。
 群馬県の県庁所在地である前橋市は、吾妻川、さらに下って神流(かんな)川、烏(からす)川の支流を集めた利根川が関東平野に顔をだしたところで、ここから大利根はゆうゆうと流れる。
 この前橋・高崎台地にちかい、利根川ぞいの自然堤防のなかに、浅間山の噴火物でつくられたものがある。
 吾妻川との合流点から板東橋にいたる利根川右岸ぞいの自然堤防がそれで、その上はアサマ土といわれ、天明三年の洪水ではこばれた角ばった岩石が固まったものである。
 なお、“アサマ”とは、アイヌ語で“火をふく山”という意味である。
 板東橋下流の左岸側でも、支流の広瀬川ぞいにアサマ土が堆積しており、前橋・高崎台地にも天明噴火の噴出物の火山岩で形成された自然堤防がある。
 すなわち、吾妻川から利根川の前橋あたりまでは、河床にも、河川ぞいの自然堤防のようなやや高い区域にも、天明三年の噴出物がいまなお、大噴火がつい先日のできごとであるかのようにはっきりと存在し、現在の河道とその周辺地形をつくっているのである。

 吾妻(あがつま)川を合流して流れ下った利根川が烏(からす)川と合流する直前の部分は、かつて網の目をひろげたようにいくつもの川が流れており、七分(しちぶ)川、三分(さんぶ)といわれた川は、それぞれその一部であった。
 天和元年(一六八一)、沼之上から八町河原の流路がうまったので、その北側にあらたに流路ができた。
 その後、宝永二年(一七〇五)、廃川となっていた南側の旧流路を開削(かいさく=土地をけずりとること)して利根川の流れをもどしたが、それではこちらの水害が大きくなるといって、武蔵国側が反対し幕府にうつたえた。
 享保七年(一七二二)幕府は、沼之上から八町河原への南側水路に三割、柴町から平塚への水路に七割を流すという案で決着をつけた。
 それ以来、前者を三分川、後者を七分川とよぶことになった。

 天明三年以前は、おもに七分川に流れていたが、この河道が天明噴火による泥流で完全に埋まってしまっだので、それにかわって、沼之上から八町河原へとむかう三分川がおもな流れとなった。
 このあたりの河道には、明治はじめころまで、両手でかかえきれないほどの大きなアサマ石かゴロゴロしていたという。
 烏川合流点付近の家屋敷の石垣をはじめ、利根川ぞいのいたるところに、いまなお天明の名ごりをとどめて、アサマ石が利用されているのを見ることかできる。
 下流千葉県成田山新勝寺の石垣もまたアサマ石である。

6 伊奈備前守忠次(いなぴぜんのかみただつぐ) top

 烏川合流点から約三キロ下り、現在の下仁手(しもにて)地点から、慶長九年(一六〇四)に備前堀という人工水路が掘られた。
 そのころ烏川は八町河原の南側をとおって、下仁手付近で利根川に合流しており、備前堀は烏川の水をひきいれていたようである。
 この備前堀は、江戸時代初期、徳川家康の信任あつかった治水奉行の伊奈備前守忠次によって計画された農業用水路であるため、備前堀と名づけられた。
 これによって、深谷、幡羅(はたら)、忍(おし=現在の行田付近)、羽生(はにゅう)地区の農業開発はいっきにすすむ。
 伊奈忠次(一五五〇〜一六一〇)は、三河国に生まれ、若いころより家康につかえ、徳川政権の基礎づくりに、非常に活躍した。
 広範な測量にもとづき、農地のひろさ、等級などをさだめた備前検地、また農民から租税とりたてを合理的にした年貢制度の抜本的改革、備前掘りに代表される大水利事業、新田開発、交通路の整備などの、主要な内政をいってにひきうけて、これらをことごとく見事になしとげ、家康政権を安定発展させた功績は大きい。
 伊奈忠次は、利根川下流部においても多くの水利事業を行い、とくに、東京湾(当時江戸湾)にそそいでいた利根川を銚子につけかえ、太平洋にそそぐよう計画したと伝えられている。
 この仕事は、利根川東遷事業とよばれ、江戸を中心とする南関東を水害から守るためであったといわれてきた。
 この件については、とくにその目的などについていくつかの疑問かあり、一一章の利根川下流部の話のところで説明するが、伊奈忠次が利根川の水利開発について、各地で敏腕をふるったことは間違いない。

7 備前堀取水口をめぐって top

 その備前堀は、寛永年間の洪水で烏川の流れが変わったために、放水路を約一キロ延長して改良がくわえられた。
 それ以後約二五〇年間、取水口にも変更なく、かんがい用水路としての機能を十分に発揮してきた。
 ところが、浅間山噴火後の洪水によって河床が上昇したため、備前堀入口が埋まってしまった。
 この時、一万人以上の人夫の大工事によってこれを復旧したが、河床はその後も高まり、洪水ごとに利根川と小山川にはさまれた区域は氾濫するようになった。
 そこで、八基(やつもと)村など一四ヵ村が備前堀取水口をしめきるよにうったえ、寛政五年(一七九三)に関係の村が相談のうえ、川水不足の場合はしめきりをとりはらうという条件で、取入れ口はしめきられた。
 しかし、その三年後、備前堀組合は、かんがい用水が不足することを間宮筑前守にうつたえたため、本庄の仙南堀の水をひきいれることとなった。
 文化年間(一八〇四〜一八)になると、利根川の河床が下がりはじめ、そのため仙南堀の湧水がヘリ、備前堀は渇水で苦労するようになった。
 そこで文化一二年(一八一五)、備前堀取入れ口の再開が願いだされた。
 しかし、小山川合流点下流の利根川右岸側、および備前堀からわかれた矢島堰下流側の村々が、約束がちがうといって再開につよく反対し、あらそいが高まっていた。
 文政九年(一八二六)六月、一六ヵ村の農民三〇〇〇人が、突如一昼夜のうちに備前堀取入れ口から仙南堀用水までの約一・五キロを四メートルの川幅に開削を強行した。
 このはげしい行動のために、数十人は獄にとらえられ、二名は命をうしなった。
 その翌年、関係村が何回か会合し、必要なときに水を取れるように、取入れ口に水門を二ヵ所もうける案を勘定奉行に願いでた。
 これにたいし、群馬側の前小屋村、二つ小屋村が反対したが、最終的にはその案は了解され、備前堀取入れ口は文政一一年(一八二八)再興された。
 これらの工事は、各村の費用で行われたが、幕府からいくらか助けてもらおうとして、名主らが金二〇〇両を幕府にさしだしたことが記録に残っている。
 すなわち、天明三年以後、利根川の河床変化がはげしくなったため、噴火後四五年間、備前堀の恩恵によくしていた農地が大打撃をうけたため、この地域では取水をめぐってこのように紛争がつづいたのである。

8 見沼代用水(みぬまだいようすい) top

 噴火の影響でつぎに重要なのは、舟運への打撃である。
 とくに烏川から利根川前橋付近の島村付近は、河床の急上昇と、それにともなう流路の乱れによって、舟運が不便となり、その対策に追われることとなった。
 この地域の河岸にある舟運関係者が、上川十三組合を結成していた。
 この組合は、天明噴火後、舟道路を整備するために、当時としてはきわめて大規模な浚渫工事を行ったことが記録されている。
 噴火前までは、烏川の倉賀野(くらがの)まで、米三〇〇俵積みの親船がさかのぼっていたが、噴火後は浚渫工事を行わないかぎり、三〇俵積みの子船しかいけなくなった。
 そのため舟賃の値上げを幕府に願いでている。

 利根川中流部右岸から取水する見沼代用水は、享保一三年(一七二八)に完成した画期的な用水路兼航路として名高い。
 八代将軍吉宗の時代の総合開発としての意義も高く、これによって南関東、とくに現在の埼玉平野は飛躍的な発展をとげた。
 この計画と設計は、江戸時代中期の水利技術の智将といわれた井沢弥惣兵衛(やそべえ)為永(ためなが)が、八代将軍吉宗の命をうけて行った。
 江戸時代を代表する大土木事業の一つと考えられるこの見沼代用水は、長さ八四キロ、かんがい面積は一万六八〇〇ヘクタールにおよぶ。
 大宮と浦和の北東に見沼溜井(みぬまためい)という大溜池があり、新田一二〇〇ヘクタールを開発したが、この溜井を干拓する代用として、この用水が掘られたため、見沼代用水と名づけられた。
 その途中、元荒川や綾瀬川と立体交差し、川水路と排水路を分離するという新型式をほどこし、その両水路の落差は三メートルあったが、舟を通すために堀をつくり、水門を調節して舟運にも利用するなど、この当時としては世界一流の高い技術をもつ用水である。

9 井沢為永 top

 この設計にあたった井沢為永は、吉宗が将軍職についた享保元年(一七一六)、紀州よりよびよせられて勘定奉行となり、吉宗時代の各種の治水、利水、農業開発の諸事業の計画と設計に敏腕をふるった。
 これまでの関東郡代も治水技術にたずさわってはいるか、幕府としての主要な事業は井沢為永によって行われた。
 井沢は、それまで伊奈家によって行われてきたいわゆる関東流技術に、彼独自の考えにもとづいて改良をくわえた。
 たとえば、洪水をふせぐには堤防を頑丈堅固につくり、洪水を堤防から絶対あふれださないようにするのが堤防の本当の目的であると考えた。
 この堅固な堤防をきずけば、それまでの遊水池は不要となり、これを干拓して耕地をひろげる計画がたてられる。
 というよりは、耕地拡張の必要性から、強固な堤防を築く技術が開発されたというべきであろう。
 この時代までに、比較的簡単に問発できる耕地はできあかっていた。
 米将軍といわれた吉宗の米の増産計画にこたえるために、井沢為永は、遊水池や溜池を干拓して耕地をふやすことを考え、そのためには見沼代用水のような画期的な新しい農業用水路とか、堅固な堤防をきずく技術が要請されたのである。
 井沢為永によって生みだされたたくさんの治水利水技術は、彼の出身地紀州にちなんで、紀州流とよばれ、これまでの関東流と対比された。
 この時代に紀州流が幕府によって採用されたのは、さきにのべたように、時代によって要求されることがちがっていたからである。

10 用水への土砂 top

 この見沼代用水は、完成以来その役割を十分に発揮していた。
 浅間山噴火に先立つこと四一年の寛保二年(一七四二)の利根川大洪水にあいながらも、河床はむしろ下がりぎみであった。
 もともと、見沼代用水の流路にあった星(ほし)川からの取水をめぐって、上流側の忍領(おしりょう)と、下流側の騎西領(きさいりょう)とのあいだで、江戸時代初期以来、あらそいがたえなかった。
 しかし、見沼代用水ができたために、その末端の星川の水量もまし、対立はいったん解消した。
 ところか、利根川からの取水流量がくわわったために、星川の河床が少しずつ下がり、騎西領への取水状況が悪化し、幕府は以前に、忍領の反対で撤去していた堰(せき=水を取入れるために、川を横断してつくる構造物)を再建することを許可した。
 忍領が堰に反対していたのは、堰があるために星川の水位が上がり、排水がうまくいかなくなるからであった。
 しかし、星川の河床が下がり、利根川からも土砂の流入がなかったので、堰の再建をゆるしたのであろう。
 ところか、浅間山噴火後、利根川から見沼代用水へと多量の土砂が流れこみ、用水路は土砂でうまり、忍領の排水はふたたび悪化し、下流の騎西領との紛争か再燃したのである。
 文政七年(一八二四)、忍領と周辺の村は幕府にたいし、騎西領の不当をうつたえた。
 幕府はその対策として、取水口に砂がはいらぬような工事を行ったり、水路の屈曲部をまっすぐにして水をとおりやすくする工事もおこなっている。
 しかし、なかなか抜本的な対策かできず、利根川から見沼代用水への土砂流入による卜ラブルは、明治末までつづいた。

 以上は、主として利根川上流側での浅間山噴火の影響であるが、浅間山からはなれている中流下流側でも、大量の土砂が河床を流れ下り、河床上昇かじょじょに下流方向へ移るにつれて、さまざまな影響がおこっている。
 たとえば、享保一二年(一七二七)、見沼溜井を干拓したのと同じ目的で、井沢為永によって干拓された飯沼は、浅間山噴火以後、川の底がしだいに上がり、幕末の頃、利根川の流れか逆流してはいるようになった。
 干拓のころには、飯沼は利根川のふだんの水位より五・八メートルも高かったのである。
 幕府はその対策として、慶応三年(一八六七)に飯沼への逆流防止計画をたて、明治三三年(一九〇〇)にいたって、ようやく反町閘門(そりまちこうもん)が完成した。
 この閘門ができるまで、幕末や明治初期には、洪水のたびごとに、飯沼は享保の干拓以前の水をたたえた沼が再現していた。

11 “川を見る目” top

 江戸時代には、河川の測量は行われていないので、河床の高さの年々の変化は記録されていないし、正確にはわからない。
 しかし、川のさまざまな現象は、観測、測定、測量記録だけがたよりではない。
 それらの記録がなくても、川とその周辺におこっているさまざまな現象を、注意ぶかく観察するならば、河床の高さの変化はもちろん、川をめぐる多くの現象を、かなり読みとることができる。
 逆に、いかに精密な測定記録を多く手に入れても、“川を見る目”をもたなければ、川の現象をふかく理解することはできない。
 河床の高さや流れの微妙な変化によって、川からの取水や、川への排水は、便利になったり悪化したりする。
 逆に、取水や排水の状況が変化すれば、河床や流れに変動かあったことを知ることかできる。
 これはほんの一例であって、川の流れとか河道の状況は、川の周辺のさまざまな状況変化から察知できるのである。
 “川を見る目”はこのようにして、きたえられ、鋭くなっていく。

12 下流へむかう噴火の影響 top

 そこで、浅間山噴火以後、利根川におこった現象を、上流から追って河床の上昇していった経過をたずねてみよう。
 上流の烏川と利根本川の合流点付近は、噴火後まもない寛政年間(一七八九〜一八〇一)に、河床がいちじるしく上昇し、流路もそのむきもたえず変わり、治水に苦労している。
 それは、備前堀の取水口のしめきりと、再興の時期から推定することができる。
 しかし、再興後の文政年間(一八一八〜三〇)には、河床はむしろ下がりはじめていることも再興時の状況から推定できる。
 その下流の島村付近では、文化年間(一八〇四〜一八)の後半から文政年間にかけて河床上昇がはげしく、乱流にも苦労している。
 その下流の酒巻・瀬戸井(せとい)狭窄部(きょうさくぶ)では、見沼代用水への土砂流入の記録から、文政年間以降、幕末にいたるあいだに、河床がもっとも上昇したと思われる。
 渡良瀬川合流点付近では、文化年代から明治初期にかけての長期間にわたって、破堤記録がとくに多い。
 この区間は河床勾配がそうとうにゆるいために、河床上昇はジリジリとかなり長期間にわたってつづき、いったん上がった河床は、簡単には下がらなかったのであろう。
 河床勾配かゆるやかであると、河床土砂の移動もゆっくりするためと思われる。
 これより下流においては、飯沼の逆水と、その防止工事の推移から考え、幕末から明治前半にかけて、河床がいちじるしく上昇したと推定される。
 さらに、利根川と栗橋の下流で分かれて東京湾に注ぐ江戸川については、利根川本川ほどには河床上昇がはげしくはなかったらしい。
 というのは、のちに一〇章でのべるが、江戸時代になって、江戸川と利根川の合流点付近では、さまざまな工事が行われ、利根川の洪水流が江戸川へ大量に流入しないようにしていたことも、そうとうの効果をあげていたからであろう。

13 伊奈半左衛門(いなはんざえもん)の切腹 top

 このように、浅間山噴火によって河道に流出した大量の土砂が、洪水のたびごとに、下流へ下流へと流れだし、河床を次々と上げてきたことがわかる。
 しかも、噴火後何十年間にもわたって、河床上昇によって生ずる多くの難問が、利根川とその周辺に次々と発生した。
 幕府はその対策に苦慮し、部分的には問題を解決したところもあるか、抜本的対策は明治新政府にまでもちこされたことになる。
 明治時代の後半になって、利根川に大規模な治水事業が行われるが、それについては五章において説明しよう。
 ここで一点だけ指摘しておきたいのは、明治後半以後の利根川治水事業の内容は、その大半が中下流部の河床浚渫(しゅんせつ)であったことである。
 つまり、浅間山噴火が原因となって、全面的に上昇した河床をもとにもどすことであったといえる。
 したがって、明治から大正、昭和にかけてのこの大事業は、浅間山噴火のあとしまつをしたということもできる。
 宝永四年(一七〇七)一一月二三日、富士山が大爆発し、現在の宝永山か出現した。噴火にともなって流出した土砂によって、富士山の東部を流れる酒匂(さかわ)川の河床がいっきょに上昇し、幕府は大規模な川ざらいを行わざるをえなくなった。
 関東郡代(ぐんだい)で伊奈忠次の子孫である伊奈半左衛門忠順は、酒匂川治水に精魂をつくす。
 翌宝永五年六月には酒匂川は大洪水をおこし、下流の足柄平野は水没し、田畑は泥砂にうもれた。
 伊奈半左衛門は、宝永噴火による被害によって多くの農民か餓死にひんしているのを助けようとして、酒匂川治水はもとより、さまざまな手段をこうし、駿府(すんぷ=現在の静岡市)にある幕府の米の倉庫をあけ、農民を助けたが、そのため切腹においこまれたといわれている。
 火山大爆発が、川とそれにいどむ人の運命を変えてしまった例がここにもある。

top
****************************************