****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 Y章 Z章 [章 \章 大阪平野の古地図
第IV章 縄文海進
――河内湾Tの時代――
1 最近の考古学的調査
top
前章までの時代には、大阪付近に住んでいた大は、たいへん少なかったらしく、その人たちの使った道具類、すなわち旧石器や、前期縄文土器は、わずかしか発見されていません。
しかし、これ以後の時代には、だんだん人口が多くなり、それらの人の残した土器や石器は、みなさんが博物館へ行かれても、よく見かける時代となります。
いわばわれわれに親しみの多い時代であります。
それらの人の残した土器を、中期・後期の縄文土器や弥生土器といいます。
私たちがこの時代以後の大阪の移りかわり、すなわち「大阪平野の発達史」の各年代の古地理図を発表したのは、 1972年のことでした。
それから十数年の間に、ずいぶん考古学的な発掘調査があり、また地面を掘る大工事がありました。
私たちも、たえずそれらの発掘現場の観察をつづけてきましたが、大きく見て、以前に発表した古地理図を、根本的に改めねばならないような事実は発見されていません。
しかし細部にわたっては、ずいぶんいろいろなことがわかってきました。
わが国には文化財保護法という法律がありますから、地下を掘る工事などのあったときは、調べることが必要とみとめられると、事前に発掘調査がおこなわれます。
たとえば、この本でくわしく説明する河内平野の場合も、その中心を南北に走る中央環状線(図版1のG-6〜11)、高速自動車道がつくられるため、その敷地に事前調査がおこなわれました。
その折、各時代の層についての、非常に綿密な調査が、5年余の歳月と100億円を越す費用をついやして、大阪文化財センターによっておこなわれたのです。
また河内平野を、東西に掘った線としては、近鉄線石切駅と大阪市営地下鉄深江駅とをつなぐ、石切深江線(図版1のF〜1-10)の建設にともなう事前調査があります。
その発掘調査は、東大阪市、大阪府などによっておこなわれ、現在も続行中です。
このようにして、河内平野全体の考古学的調査のためのトレンチ(掘り割り溝)を平野の中心部に東西南北、十文字に入れたような結果となりました。
その結果、莫大な文化遺物が出土し、想像もしなかった事実がつぎつぎに発見され、毎週のように新聞紙上をにぎわすこととなりました。
これらの、大阪付近の調査報告書は、すでに発行されたものだけでも、その厚さは、優に一メートルを越し、今後発表される予定のものもまた、これを越すほどの量であると思われます。
私たちもこれらの調査にはある程度関係しており、いろいろな事実を知っていますが、まだ報告書が刊行されていないものについては、現地説明会での説明書や新聞記事以外のことを、担当者以外の者が書くのは控えねばなりません。
また厖大な資料を全部書くことは この本の目的ではありません。
しかし私たちの知っていることは、できるだけ古地理図(図版1〜5)のうえにもりこんで、大阪平野のおいたちを皆さんに知っていただけるようにつとめました。
しかしもっと深く知りたい方は、すでに発行された報告書や、今後つぎつぎに発行されるであろう報告書などをみていただきたいと思います。
その結果として、 1972年に私たちが発表した古地理図(「大阪平野の発達史」)は、はじめに記したように、大きく見た場合には変わりません。
しかし細部についてはいろいろ詳細な事実が発見されてきましたから、大阪平野発達史の骨格に多岐にわたる肉付けが可能となり、ロマンに満ちた昔の大阪平野のたたずまいを、より詳しくうかがうことができるようになってきました。
34
2 縄文海進
top
ウルム氷期最盛期(約二万年前)には、紀伊水道の沖にあった海岸線は、その後海水面がだんだん高くなるにつれて内陸側に移動して、9000年ぐらい前には、現在の大阪駅付近(図版1のE-8)にまで達しました。
しかしそれは第1章で述べたように大阪駅の地下26.9メートルも下のできごとであります。
そうして大阪駅イ寸近より西方には、当時の大阪湾がひろがっていたわけです。
東方にひろがる古河内平野には、いまだ海進がなく、古い淀川や大和川がその中を気の向くままに流れていました。
ところが、それから海水面が急に高くなり、 6000年ぐらい前には、現在の海水面よりも、1〜2メートルぐらい高くなりました。
この海進を縄文海進といいます。
当時の海水面の高さは、現在より6〜7メートルも高かったとか、15メートルも高かったという学説もあります。
けれども、測定された地点が、縄文海進以後に、隆起したり沈降したりした場合もあるのですから、数少ない地点の測定だけでは簡単に結論は出せないのです。
どうしても数多くの観察から、総合的な判断をしないと、たしかなことは言えません。
そのようなことを十分に考えに入れたうえで、私たちは、縄文海進の最高海水面は、現在の海水面より1〜2メートルぐらい高かったと考えています。
縄文海進の時代の放射性炭素(14C)年代測定の資料(図版1の左側にあります)のうち、汀線(波うちぎわ)近くの資料としては、 1972年の「大阪平野の発達史」の資料のほかに、前田保夫氏の調査された尼崎市栗山(5690年B.P.)と、松島・両角氏の調査された大阪市今川(6700年B.P.)
、私たちの淀川大堰(4350年B.P.)を、古地理図(図版1〜2)上に加えることができました。
それ以外の汀(なぎさ)線は、おおむね「大阪地盤図」の沖積層基底等深線図によりました。
しかしこの沖積層基底等深線図は、3000本以上のボーリング資料によったもので、ある地層が貝殻まじりであったり、多少柔らかかったために沖積層と判定されていても、その層が何万年か前の洪積層であるといった場合もあります。
たとえば、淀川の流れにそった、高槻方面(図版1のH-4――番田付近)にしても、「大阪平野の発達史」を発表したときには、私たちの手許に資料がなく、それまでに発表されたものとしては「大阪地盤図」以外にありませんでしたので、不本意でしたが、とりあえず「大阪地盤図」の沖積層基底等深線図を基本として汀線を画きました。
その図は図U-2として載せています。
しかし、それから十数年の年月が流れ、その間の多くの発掘の結果や、私たちの集めえた資料によって書き加えたのが、今回の古地理図(図版1)です。
ここで放射性炭素の測定についても一度詳しく説明しておきましょう。
各図版(図版1〜5)それぞれの左側に放射性炭素(14C)年代測定結果の表が出ています。
14C年代測定法は、アメリカのりービー(Libby)によって確立されました。
炭素(C)の同位体の中には14Cといって、β線(電子)が放出してβ崩壊していくものがあります。
その14Cの量が半分になる期間、つまり半減期は5730年であります。
14C年代測定法は、このような14C半減期から年代を測定する方法です。
14Cは大気の中だけでなく、海・湖や河の水の中にも含まれています。
そうして、大気中や水中で生活する動物、植物の体内にも、14Cは含まれていきます。
動植物が死ぬと、もうそれらは、大気や水の中から14Cをとりこむことがありませんから、動植物の遺体(化石)に含まれていた14Cはだんだん減少していくわけです。
そして5730年たつと、 14Cの量ははじめの半分になってしまいます。
その倍の1万1460年たつと、4分の1になるわけです。
このようにして、動植物が死んでから何年たっているかを測定するのです。
一般には、化石として保存されやすい、材、骨、貝殻や泥炭などを試料として測定がおこなわれます。
14C年代測定は、かなり年代の古いものも測定することができますが、そのときは、測定誤差が大きくなります。
信頼度の高い測定値は、二万数千年ぐらい前までです。
3 淀川右岸の下水工事
top
この十数年間に、淀川右岸流域でおこなわれた、とくに大きい工事として、大阪府北部流域下水道工事があります。
これは茨木(図版3のH-5――目垣付近)、高槻方面一帯で水洗便所を利用できるようにするためにおこなわれたもので、縦横に、深い大きい暗渠を掘って、集水、浄化した下水をポンプ場から淀川や神崎川(図版1のG-6〜D−8)に排出する工事です。
その工事の一部として、枚方大橋北詰の番田(図版1のI-4)というところに大規模な排水場(図W-1参照)が造られました。
この工事は、機械設備をするため、地下20メートルまで掘り下げ、さらにその下に、基礎工事をするため、杭を打つ場所の土を掘り上げるので、その下10メートルはどの土砂の状態も観察することができました。 |
|
非常によい機会に恵まれたわけです。
このとき、工事穴に入りますと、トラックが入る坂道があって、その坂道にそって地層が露出していました。
それで地表から地表下約20メートルの工事穴底部までの地層を、一度に観察することができました。 ところが淀川が運んできた土砂は、つぎつぎに地層としてかさなっていますが、これらの地層の中に、海の層がみつからないまま、何万年か前の地層である天満層に達しました。
天満層は、大阪市立自然史博物館刊『河内平野の生いたち』の説によると、埋没低位段丘とみなされている層です。
この観察は、縄文海進時代の、淀川河口の平野部の発達を知るうえで非常に重要です。
番田の排水場の下流7キロメートルのところにある鳥飼大橋や、その他の工事では海の地層がハッキリ確認されております。
だから、今から6000年ほど前に海水面が高くなって、生駒山のすそあたりまで、河内平野が海になったとき、すなわち縄文海進最盛期にも、番田付近は淀川河川氾濫原(三角州地帯)であって海水の浸入がなかった、ということになります。
私たちは「大阪平野の発達史」で番田付近から、そのずっと奥まで縄文の海が進入した、と古地理図に表現しました。
これは、前に書いた、大阪沖積層のボーリングデータによる、大阪地盤図によったのですが、実際には、縄文海進の海は、そこまできていなかったのです。
なおこのような河川上流からの運搬土砂の堆積は、淀川ほど顕著ではないにしても、猪名川、大和川などにも、当然あるわけなのですが、まだ調査が進んでいませんので、今回は淀川のみを古地理図に示しました。
top
****************************************
|