****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 Y章 Z章 [章 \章 大阪平野の古地図

第U章 河内の古深野(ふこの)
――古大阪平野の時代――

1 深野南地下のミツガシワ top

 まず、はじめに、大阪平野は、上町台地を境にして、東側の河内平野と西側の狭義の大阪平野にわけられていること、狭義と記していない場合の大阪平野は広義の大阪平野であることをおことわりしておきます。
 縄文時代早期初頭の大阪平野は、海水面が現在のそれより約26メートル以上も低かったわけです。
 そうして、大阪駅付近では、現在の地表下約27メートルにあった当時の地表面にクヌギ林がひろがっていました。
 では、それより前のウルム氷期最盛期――約二万年前――の大阪平野は、どのような自然環境であったのでしょう。
 この問題の答は、河内平野の深野(ふこの)南のボーリングからあがってきました。
 深野南では、沖積層の下部に泥炭層が2層あります。
 下の泥炭層は厚さが0.5メートルにすぎませんが、上の泥炭層は厚さが3.0メートルもあって、その最下部(地表面下19.5〜19.8メートル)からミツガシワ(メニアンテス)の種子化石を産出します。
 このミツガシワの出る層準から採取した泥炭の14C年代は19800±300年B.P.でした。
 ミツガシワは、現在では、北海道・尾瀬などの寒冷地の沼沢地に繁茂している水草ですから、約二万年前の河内平野は現在よりずっと寒冷な気候下にあったことがわかります。
 深野南のボーリングの地質柱状図は図U―1に示してあります。
 地表面下約22メートルより下位の非常によく締まった砂層・砂まじリシルト質粘土層はいわゆる天満層です。
 その上には、不整合に沖積層がかさなっています。
 沖積層には、中部に貝化石まじりの軟弱な海成粘土層(地表面下約8.2〜15.4メートル)があって、海成粘土層より下位には沼沢成の粘土質砂層・泥炭鳳上位には湖沼成のシルト質粘土層・腐植土層があります。
 この地質柱状図とミツガシワ化石をふくんでいる泥炭の14C年代値から、つぎのような河内平野深野南付近の古地理のうつりかわりを知ることができます。
 約二万年前には、天満層を浸食した凹地には沼沢がひろがり、ミツガシワがあちらこちらに生育していました。
 この沼沢が古深野沼です。

 そのご、縄文海進にともなって、海が河内平野の奥深くまで進入して、深野南付近は海水域になりました。
 さらに、この水域は湖から沼となって、その名ごりは、深野池として、江戸時代まで残っていました。

2 古大阪川 top

 ウルム氷期最盛期の深野南は沼沢地であったことはわかりましたが、それでは大阪平野一帯の当時の古地理はどのようであったのでしょう。
 また、その古地理をしらべるにはどうしたらよいのでしょう。
 世界各地の研究結果は、ウルム氷期最盛期には、気候が寒冷化していて、南極地方の氷床(大陸氷河)がいちしるしく発達したために、海水面が100メートルほど低下したことを明らかにしています。
 大阪でも海水面が100メートルほど下がって、大阪湾はもちろん紀伊水道も陸地になりました。
 当時の淀川・大和川・武庫川などをあわせた古大阪川は、陸地であった大阪湾・紀伊水道誡を流れくだって、紀伊水道沖の大陸棚南縁にあった当時の海岸に開いていた河口から、太平洋にそそいでいたと考えられます。
 ウルム氷期最盛期の古大阪川の川筋は、大阪平野の沖積層をはぎとれば、あらわれてくるはずです。
 もう一度、深野南のボーリングの地質柱状図(図U-1)を見てください。
 柱状図の右側にN値が示してあります。

 地盤調査のボーリングでは、一メートル掘削するごとに、標準貫入試験をおこなって、一定の規格の刃先をもった鉄管に規定の打撃をあたえて、鉄管を地層に30センチメートル打ちこむには、何回の打撃が必要か、その打撃回数つまりN値を求めます。
 沖積層の粘土層のN値は0〜3と低く、0は鉄管が自重のために、打撃する必要もなしに、沈みこんだことを意味しています。
 沖積層の砂・爍層のNイ直は10〜20程度です。一方、洪積層では、砂・礫層のN値はしばしば30〜50以上、粘土層のN値も10内外からそれ以上を示します。
 ですから、大阪平野でおこなわれたボーリングの地質柱状図とNイ直にもとづいて、各ボーリング地点での沖積層基底の不整合面の深度を求めることができます。
 このようにして、大阪平野の沖積層をはぎとった時にあらわれる地形、つまり沖積層基底等深線図(図U-2参照)が画かれています。
 大阪平野の沖積層基底等深線図は約二万年前のウルム氷期最盛期の大阪平野の地形そのものではないことに、注意してください。
 その地形には、ウルム氷期最盛期より後の海進による海食地形と河川による浸食地形がふくまれているからです。
 しかし、図U一2の沖積層基底等深線図は、約二万年前のウルム氷期最盛期の大阪平野の地形の概形を示していて、当時の淀川・大和川などの古大阪川水系が、現在の大阪平野の地下にひろがっていた古大阪平野に広い谷をきざんで流れ、現在の河内平野の東部には広い沼沢地(古深野沼)がひろがっていたことを教えてくれます。
 私たちは、約二万年前のこの時代を、古大阪平野の時代とよんでいます。

top
****************************************