****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 Y章 Z章 [章 \章 大阪平野の古地図

第[章 難波堀江
――河内湖Uの時代――

1 湊正雄先生とのつながり top

 戦後の虚脱状態から、日本の人たちも、だんだん落ちつきを取り戻し、物資もやや順調に出まわりだしてきた頃、いち早く、北海道大学の湊正雄先生が、『湖の一生』という本を出版されました。
 1951年(昭和26)暮のことです。湊先生は古生代や第四紀研究の権威として、著名な方です。
 この偉い先生が、新しい地質学の分野として開かれつつあった第四紀の、高い水準の学問を、中学生にもたやすく理解されるよう、いとも平易に解説されたのです。
 戦後まだ物資の不足に追われながらも沖積層の観察を進めていた私たちも、この本にたいへんな刺激を受けました。
 北海道のサロマ湖の一生を、まざまざと見せつけられると、私たちの研究している河内の海も、同じような一生を送ったことであろう、と私たち二人は、こもごも語りあいました。
 この本に刺激され、この本につちかわれて、私たち二人の間の研究も、進んでいきました。
 それから十数年の年月がすぎ、牛歩の私たちの研究も、やっと第一回のまとめを、発表することとなりました。
 1965年(昭和40)2月、東京で開かれた第四紀総合研究会主催のシンポジウムに、市原が出席して発表したのです。
 このとき湊先生から、たいへんな賞賛と激励を受け、その後も多くのご指導をいただいて、「大阪平野の発達史」(1972年)という、論文発表にいたりました。
 先生のお気持は、その著『日本の第四系』の文中に、如実にあらわされています。
 つぎにその一端を記しましょう。

 なかでも、徹底的なのは、梶山彦太郎、市原実(1972)による大阪、河内平野の古地理的変遷史の研究である………。単に封入された湾や潟湖の地形のみならず、人工によって、次第に改造された地理について、おどろくほど確実な資料から、みごとな復元がなされている。

 近年、先生の訃報に接して、学恩を身にしみて感じています。
 私たちが「大阪平野の発達史」に書いた、大阪城の北側でおこった、「長柄砂州切断」の発想の根元は、実に先生の、「サロマ湖畔の砂州切断」にあったのです。
 すこし長くなりますが、まず先生の著『湖の一生』の、巻頭にかかげられた一節を、引用することにします。

 水びたしの村


図[-1 サロマ湖付近図(湊正雄、1951)
北海道のオホーツク海の沿岸にある湖。右上の円内は北海道全図。


図[-2 サロマ湖等深線図(湊正雄、1951)

 いまから二〇年ばかりまえ、雪どけの四月のことでした。
 サロマ湖岸の村ではたいへんなさわぎがもちあがりました。
 それは雪どけの水があふれてきて、岸の人家が水びたしになりはじめたからです。
 サロマ湖といっても、ごぞんじの方はすくないでしょうが、この湖は北海道の北見の海岸(図[-1)にあります。
 北見の海岸にはこのほかにも大小さまざまな湖がありますが、サロマ湖はそのうちでも一番大きなもので、まわりは九〇キロメートル、面積は一五〇平方キロメートルもあります。
 (図[-2)でわかるように、この湖と海とのさかいには、ほそながい砂丘がつづいています。
 この砂丘は、右をみても左をみても海ばかりで、砂原の上にはところどころに小さな林が点々としているばかりの、ほんとうにさびしい景色のところでした。
 しかし、もとはこの砂丘の東の端にせまい口があって、湖と海とが通じていました。
 ここをアイヌ人は、「トウフツ」といっていました
 「トウ」は湖、「フツ」は口、すなわち「湖の口」という意味です。
 このトウフツは毎年、秋になりますと、荒天のために海からあがってくる泥や砂でうすめられてしまい、春になってもひとりでに口があかないので、湖は雪どけの水で一ぱいになってしまい、水面がどんどん高くなってしまいます。
 そしてこれが毎年、大水の原因となっていました。
 こうなると付近の家も畑もすっかり水びたしになってしまいますので、村の人々は春になるといつも力をあわせて「トウフツ」をきりひらき、湖の水が海に流れだすようにしてきました。
 ところがその年にかぎって工事はなかなかうまくゆかず、いつも、ちょっとせまい水路をあけますと、あふれるばかりにたまっていた湖の水が、いきおいよく流れでてゆき、水のいきおいで「トウフツ」は一層ふかくえぐられるのが常でしだのに、その年にかぎってどうしてもうまく口をあけられませんでした。
 そうこうしているうちに、湖面はますます高くなって来ましたので、部落の人は「トウフツ」をきりひらくのをやめて湖と海とのさかいの、例のほそながい砂丘をきりひらくことにきめました。
 そして工事の場所としては、せまい砂丘のうちでも一番ほそくなっている三里番屋のわずか東によったところがえらばれました。
 このほうはうまく成功して、すぐに掘割ができあがり、湖水の水はあたらしい水路をうずをまいてながれでてゆきました。
 このときの水のいきおいは非常につよいものでしたから、新しい口はみるみるひろがってゆき、底のほうも深くえぐられました。
 それだけでなく、この新しい口は秋になってもふさがるようなことはなく、湖の岸の人々は春になっても、そのつど、新しく口をつくらないでもすむようになりました。

 湊正雄先生はその後のことも、いろいろと書かれています。
 サロマ湖の底はきれいになり、底泥には悪臭がなくなり、湖ではカキ漁がおとろえ、ニシンが泳ぎまわるようになりました。

2 ふるさとの歌祭り top

 サロマ湖の砂州切断については、そのご、NHKのテレビ番組の中でも、紹介されたことがありました。
 それはもう10年以上前のことになりますから、若い人たちには、記憶のないことになりますが、その頃、NHKでたいへんな視聴率をあげた番組に「ふるさとの歌祭り」というのがありました。
 宮田輝という名アナウンサーが、日本全国を回り、その地の集会場、学校の講堂などを会場にして、郷土に残る歌やおどりを紹介するのです。
 アナウンサーが、数日前から、その地へ乗り込み、各所をまわり、多くの人にあって資料を集め、お国自慢を取材し、土地の方言なども適当に聞きとって、これを使いながら紹介するのです。
 梶山も、週一回のこの放映を、まちかねて見たものです。
 この宮田アナウンサーが、NHKをやめる直前に、北海道の網走から「ふるさとの歌祭り」の放映がありました。
 例によって、梶山は、その前からスイッチを入れていたのです。
 その放映の中に、近くにあるサロマ湖の砂州切断にたずさわった数人の人たちが、会場に現われました。
 そして切断当時のありさまを、こもごも話しました。
 それによると、この砂州は、官有地であります。
 そこに溝を掘ることは、官庁の許可が必要です。
 しかし、それはゆるされないことでした。
 彼ら村の人たちは、役人のいない土曜日の午後と日曜日に、手に手にスコップや、鍬を持って、目だたないよう砂州の中央部に出かけ、一番幅のせまいところをえらんで、溝を掘りだしました。
 しかし彼らが数回作業をおこなったとき、水位のあがったサロマ湖の水は、細々ながら前面の海へ、流れるようになったとのことです。
 はじめは、やっと水が流れる程度でしたが、それでも湖の水が、それ以上に上がることはありませんでした。
 彼らの目的も、それ以上のことは期待していなかったようです。
 ところが、水路は水が流れるにしたがって、だんだん大きくなり、砂州全体が砂でできていることもあって、満干のたびごとに大きくなり、ついに現在のようになってしまった、とのことでした。
 放映が終わってから市原さんに電話すると、彼も同じように、これを見ていたとのことで、ともに意外に大きい自然の力に驚きました。

3 大川の開通 top

 長柄砂州が切断され、大川の筋に旧淀川(図版5のE-9)が流れ出したキッカケは、いったいどのような営力によるものか、その原因は、決定的な資料が、いまだつかめていないので、今なお決めることはできません。
 しかし数えあげてみると、つぎのようなものが、原因として考えられます。

  (1)人間の力で大工事をおこない、現在の川が、できあがった。
  (2)人間が開いた細い水路が、だんだん大きくなり、現在のようになった。
  (3)津波、台風、高潮などがきっかけとなって自然の力で切断された。

 このうち(1)の場合は、日本書紀の説によるもので、この説をとる学者もあり、大古墳をつくる以上の大工事であった、という説も発表されています。
 (3)の説の場合は、静岡県浜名湖にある砂州の「今切れ」という切断箇所がこれにあたります。
 東海道線は「今切れ」を鉄橋で渡っています。
 この切断は津波によるもので、はっきりした記録があります。
 和歌山県紀の川の河口にあった砂州も、津波で切断されて、紀の川が現在のように、砂州を横切って、まっすぐに流れるようになりました。
 これもたしかな記録があります (2)の場合が、サロマ湖の場合で、そのいきさつは『湖の一生』から再録しました。
 そのご、サロマ湖の砂州切断のありさまは、前記したとおりテレビでも放映されたわけです。
 私たちは三つの説のうち、どの説をとるべきか決定しかねています。
 (1)の日本書紀の見解も、否定するものではありませんが、それが人工百パーセントだとなると、やや疑問を感じます。
 大阪湾という、内湾の奥のできごとですので、(3)の説も、無条件では取り上げかねます。
 可能性は、(2)の説が一番高いのではないかと思います。
 つまり、日本書紀の説は、きっかけとしては認めるが、そのごの自然の力も無視できない、ということです。
 このように、決定的な証拠のないときは、自分の説を強調するのもよいでしょうが、同時にほかの説も併記し、選択は読者にゆだねるようにするのが、学問を探究するうえからは、一番正しい方法だと思います。

top
****************************************