****************************************
Index T章 U章 V章 W章 X章 Y章 Z章 [章 \章 大阪平野の古地図

第Z章 淡路新町の淡水貝化石
――河内湖Tの時代――

1 中津川筋の砂州決潰 top

 河内湖T(図版4)の頃になって、淀川の河口は、だんだん長柄砂州に近づいてきました。
 右の別れた分流(神崎川)よりも、左の流れは流量も多く、主流であったようです。
 この主流が前面に延びた長柄砂州に突き当たるとき、州の岸を、つぎつぎにこわすことになります。
 しだいに細くなった州は、そのためについに決潰したか、または台風、洪水による湖面の上昇、津波などのために決壊し、淀川主流はその場所から、直接大阪湾に流れだすことになります。
 つぎの時代に、中の島のすじの大川(図版1のE-8)が、砂州を切る場合は、何パーセントかの人工が加わったと、私たちは見ていますが、ここの場合は、全く自然の力で、切断されたと考えています。
 前に発表した、「大阪平野の発達史」の河内湖Tの時代の図(図版4の左側の大阪平野の発達史の図)は、まだ砂州の切れていないときの図ですが、今度の図は、その末期に切断された状態を、点線で表示してみました。
 このようにして、かって河内潟の時代には、チリメンユキガイの多産した淡路新町の水域も、河内湖Tの時代には、琵琶湖と同じ貝のすむ、純淡水域となっていたのです。
 つぎは、河内湖Uの時代(5世紀)の幕あけとなります。
 日本に強い勢力を持った王朝が、河内を中心に発展し、日本書紀にある仁徳天皇の事蹟が、そのままあてはまるような、大川筋での長柄砂州切断という、問題が出てきます。

2 崇禅寺(すうぜんじ)遺跡 top

 崇禅寺遺跡というのは大阪市域の泉北部、東淀川区にあり、阪急京都線の崇禅寺駅(図版4のE-7)の近くにあります。
 かって大阪の歴史地理を考察した、学者の多くが、「住吉の大阪は、難波大渡より北方は、淀川の自由に流れる水域に、所々に島か芦原のある地で、陸地は吹田付近に行かねば存在しない」といった趣旨の説を立ててきました。
 このような考え方が、十数年前までは、大阪の歴史地理の通説でした図版5の右の従来の古代の大阪の図参照)
 そのころ突如として、私たちの「大阪平野の発達史」が現われ、大阪の歴史地理学界は、賛否両論にわかれました。
 この論文の根幹となるところは、上町台地から、天満、長柄と延びた砂の州(砂嘴=さし)は、今から4000年ほど前には、崇禅寺付近に達し、つぎの弥生時代には、この州の上に、遺跡が存在するというのであります。
 しかしこのときの論旨は、日本地質学会編の『地質学論集』に発表したという関係上、重点が地質学に置かれていたため、紙面の都合もあり、崇禅寺遺跡の考古学的考察は省略され、単に遺跡の存在を記すのみにとどめました。
 しかし、この頃までに、弥生時代の住居跡などが、梶山によって確認され、出土する土器は、単なる散布地でなく、住居にともなうものであることがわかっていました。
 近年になって、この遺跡の北辺、崇禅寺の裏付近にあった、木造の府営住宅が、鉄筋コンクリート造に建て替えられることとなり、そのために、大阪府によって、遺跡の事前発掘調査がおこなわれました。
 それまで私たちも、現地が天の橋立のような、両方に海のある砂州(さす)の上のため、住家はあるにしても、漁業関係者などの季節的な基地ぐらいではなかろうか、と考えていました。

 ところが発掘がすすむと、まず古墳の存在を暗示するかのように、ハニワの破片がみつかりました。
 また弥生末期の土器の出土する穴から、素環頭の刀(かたな)の、柄の部分(図Z-1参照)が現われました。
 これには関係者一同が びっくりしました。 ここには、魚を取る人たちではなく、 いくさに関係のある人たち、つまり武人が居住したことが、考えられるのです。
 それに出土する土器は、その様式によって、どの地方で多く用いられた土器であるか、わかるのですが、山陰地方、伊勢湾 地方、滋賀県・岡山県方面など、いろいろの国の特徴を示す土器が現われてきます。
 これはこの地に長年すんできた土着の人たちが、土器の様式の示す、他地方の人たちと、さかんに交易したか、またはそれらの人たちとともに生活したことを暗示する資料であると思われます。
 しかし、この崇禅寺遺跡の場合は、その立地環境が、土地に産物の少ない海中の砂州です。
 それに漁業に関連する、漁具などの出土の少ないことを考えあわせると、要衝の地を守る人たちの拠点であったと考えられてくるのです。
 次に、この崇禅寺遺跡のある長柄砂州の、東側水域の対岸には、淀川のデルタであった、江口、大桐付近の島が存在します。
 この島にあたるところからは当時の新聞記事から明治年間に、銅ほこ数本が出土したことがわかってきました。
 これは、大阪市立市史編纂所の、前田豊邦、堀田暁生さんらの発見によるものです。


図Z-1 素環頭大刀の柄
淀川区崇禅寺遺跡の弥生時代の土器だまりから出土。この遺跡には漁夫よりも武人の住んだ可能性が高い。

 今となっては、出土した現物が残っていないので、残念なことにそれが矛(ほこ)であったか、剣であったか、戈(か=鎌のような武器)であったか、はっきりしたことはわかりません。 
 しかし、弥生時代の利器形青銅器であったことだけは、だいたい見当がつきます。
 一方、文献の方からこの地域を考えてみましょう。
 江戸時代に、大阪に並河誠所という人があり、五畿内志という本を著わしました。
 この本は近畿地方の地誌を書いた本ですが、この中に大隅島(崇禅寺の東の島)には、応神天皇の離宮のあと(図版5のG-6)があった、と記されています。
 日本書紀では、応神天皇は仁徳天皇の父にあたる人で、九州で神功皇后の子として生まれ、難波(なにわ)に凱旋(がいせん)した人です。
 私たちは、日本書紀や古事記を、そのまま信じるものではありません。
 しかしその中には、遠い昔の人の語り伝えたことが、秘められていることは事実です。
 このように考えてみますと、大隅島には西の方からきた、一つの勢力の本拠があり、その前面の砂州にはこの島の守りをかためる武人がいた、ということが考えられてきます。
 しかし、今一つの考えとして、当時、大和に大きな勢力があり、その勢力が、瀬戸内海に面したこの島を、玄関口の港として、前進基地を設けていたとも考えられます。
 有名なヤマ台国が、九州にあったか、また大和にあったかは、魏志倭人伝(ぎしわじんでん=当時の中国の地誌)の記述のみにたよる現在では、学説は大きく二つに分かれたままです。
 私たちは、そのどちらにも加担しておりません。
 まだ結論を出す時期にいたっていないと思っているのです。
 しかし、どちらにもかたよっていないからといって、この問題に無関心であるとはいえません。
 これは日本のルーツをさぐる、大問題であります。
 私たちは、日本人として、とくに関心を持っています。
 しかし関心を持てば持つほど、軽々しく結論は出せないのです。
 魏志倭人伝は、そのままでは結論は出ません。
 距離とか、方位とか、いずれかの字句をあらためないことには、日本の地形には、あてはまらないのです。
 要するに、答の出せない欠陥問題です。
 だから、答案の書きようがないのです。
 魏志倭人伝の中に、「倭国に牛馬なし」との一節があります。
 しかし当時の日本に牛馬がいたことは考古学の証明するところであり、倭人伝の旅行記を書いた人が牛馬を見かけなかったのか、またはこれを話した人が誤っていたのか、とにかく牛馬がいなかったと間違ったことを書いているのです。
 その頃、牛馬が日本にいたことは、発掘の結果からもはっきりわかっています。
 魏志倭人伝についての日本での研究は、文献史学や考古学の分野では、よく進んでいますが、歴史地理的な面、つまり当時の地形環境の復元といった面では、あまり進んでいないようです。

3 弥生中後期の淀川河口 top

 こうした社会情勢の中で、弥生中後期の大阪平野の状態は、どんなものだったのか、崇禅寺付近を中心に、大王の時代が開かれていく、黎明期の淀川河口のありさまを、今まで発見された資料によって組みたててみたいと思います。
 古墳時代の幕開けの頃(390年頃)に倭人の勢力が朝鮮半島に進出したと、好大王の碑によって伺うことができます。
 しかしこれには異論もあります。また半島からは貢物を日本にとどけたことは、石上神宮の七支刀銘文その他によって、ほぼ推定することができます。
 朝鮮半島から日本にくるには、朝鮮海峡を横断するのに、相当大きい舟を必要とします。
 日本の勢力が半島に進出したとするならば、これにも同じことが考えられます。
 これら渡航時に使われた大型船は、一本の木をくりぬいてつくる丸木舟では、大きいものを造ることはできません。
 底板には、大きい木を二つ割にして、中をくりぬいたものを、2〜3枚、たてについで用い、上部に波よけ材をつけ、その間に補強材を取り付けて、いわゆる半構造船とします。
 このような大型船は、昔も当然あった台風のときなど、いったいどのようにして避難していたのでしょうか。
 造船技術の進んだ中世になって、元(げん)の国からたくさんの舟で、北九州に攻め寄せてきた、元寇(げんこう)の役では、台風にあって元の船は、残らず大破したようです。
 やはり、台風のときは、沖に出ていては危険です。
 それでは、陸の上にあげるかとなると、これはたいへんなことです。
 やはり島かげや、湾奥のような、波の静かなところで、風を除けたと思われます。

 それでは、それに都合のよい舟かこい場はどこにあったか。
 文献に出てくるものでは、住吉大社神代記に出てくる、長柄船瀬が有名です。
 住吉大社神代記とは、大阪市南部の、大阪湾に面した地にある住吉神社(図Z-2、図版5のE-12遠里小野付近)の本殿に神体に準ずるものとして、古来大切に保存されてきた巻物のことです。
 この巻物には、天平3年(731)の年号があります。
 しかし、この年代に、この巻物が書かれたというのは信じられない、という学説が多いのです。
 しかしそのあとに、これを職判(かくにん)した追記があります。
 それは延暦8年(789)で、いくら遅くても、それまでにこの巻物はつくられたものであろう、ということは、ほぼ通説となっているようです。


図Z-2 住吉神社
大阪市南部の、江戸時代の海岸線に面して立地した神社で、
島居の奥にそりはしが見られる。

 おそらく、その頃までに、神社に伝えられた由緒書や、語り伝えなどによって、書きつづられたものと思われます。
 この住吉神代記の中に、長柄船瀬の四至が書かれています。
 長柄というところにある、船かこい場の四方の区域、ということです。
 それは、東は高瀬大庭、西はとも渕、南は大江、北は川岸とあり、その範囲は、淀川河口南側の水域(図版5のF-8)であると推定されます。
 また住吉大社神代記には、つぎのような文章があります。

 爰(ここ)に三韓(かん)の国の調貢(ちょうこう)は此の川より運び進(たてまつ)る而るに此の川に漂没(おぼ)れ、仍(よ)りて制(せい)あり、運漕(こぎはこ)ばず、吾君(あき)川より運漕(こぎはこ)(住吉大社神代記、田中卓による)

 これを意訳すると、三韓からのみつぎものを積んだ舟は、三国川(神崎川、図版1のD-6 )よりのぼっていたが、難破し、舟ののぼる道が制限され、その後は吾君川(あきがわ=中津川)よりはこぶようになった、ということになります。
 すなわち貢物を積んだ船が、神崎川からのぼったが、難破したために 中津川に改めたというのです。
 長柄船瀬に行くには、この二つの水路があったことがわかります。
 長柄船瀬とは、波静かな、大きい池のような水域で、岸辺には、一面に芦などが茂っていたことでしょう。
 そこに、三韓の舟は、おそらく満潮を利用して、出入りしたことになります。
 たぶん、日本の大型船も、このようなところに碇泊していたことであろうと思います。
 ここは台風にもまず安全な、船かこい場であったと思われます。
 長柄船瀬の北、崇禅寺の東には、前記した大隅島(図版5のF-6)という、淀川のデルタがあります。
 応神天皇の行宮があったと、いわれているところです。
 ここの状態は、図版4のようですが、そのご、5世紀頃(紀記によれば仁徳天皇の頃)大川(図版5のE-9)が開け、船はここから出入りすることになるのです。
 このような、淀川河口の状態を、住吉大社神代記は、非常にうまく表現していると思います。
 しかし、このことは、古事記や日本書紀には書かれておりません。
 ここで日本書紀にある、兄媛(えひめ)のことを紹介したいと思います。
 応神天皇の妃を、兄媛といい、この人は、吉備(きび=岡山県)の出身です。
 あるとき、この方の顔色がすぐれないので、天皇がどうしたのかと尋ねると、兄媛は、吉備の両親がどうしていられるか心配であります、と申しました。
 天皇は、それでは一度、見舞に行ってくるがよいといって、淡路島から80人の、屈強の水夫を呼び、兄媛を吉備まで送られました。
 その船が、港を出て行くのを、天皇が高台(たかどの)から見送られたとあります。
 摂津志の著者並河誠所が、大隅島に応神天皇の行宮があると書いたと、先に記しましたが、彼は土地の語り伝えや日本書紀の文章から、そのように考証したのでしょう。
 また江戸時代以後、この説をとった学者はかなりあります。
 しかし、そのご、これに反対する学者は、難波の港から出て行く船は、淀川を下るので、いくら高殿に上っても、大隅島では見えない、やはり行宮は、大阪城付近の、出船の見えるところにあったのであろう、というのです。
 しかし、大川すじが開かれるのは、つぎの仁徳の時代ですから、応神の頃には、船は中津川か、神崎川を下ったので、大隅島からは、よく見送ることができたということになります。
 その頃の古地理図が、復元されていない時代には、このような考証をしようとしても、無理だったと思います。
 応神天皇の行宮は、大阪城付近ではなく、大隅島であるということに、難色を示す学者の中には、この地は低湿で、行宮など、とても建てられる地でないとの説をとなえる人もあります。
 しかし、これは認識不足です。
 1917年(大正6)に淀川に洪水があり、高槻市の大塚というところで、堤防が決潰し、その水は淀川右岸を、つぎつぎに水没させて、ついに新淀川と神崎川の間を、水びたしにしてしまいました。
 ところがそのとき、大隅島の地は、東西1キロ、南北1.5キロメートルにわたって、水没しませんでした。
 その中心部に、ひときわ高い芝生の台地があり、そこが行宮伝承地だったのです。
 しかし、現在では、芝生の台地は、すっかり取り去られ、学校敷地となっています。
 このときの水害では、その下流でも、長柄(ながえ)砂州の筋では、島状になって水没しないところが点々とつらなり、ちょうどかっての深野池にあった三箇の島のようになりました。
 弥生遺跡として有名になった崇禅寺も西隣りの中島惣社とともに、水没しない島の一つの上に厳然と建っていました。
 長柄砂州の沖にできた、つぎの砂州、すなわち難波・金楽寺砂州でも、まったく水没しない村、村の中心のお寺や旧家だけが水没しないで村全体は浅く浸水した村が、点々とつづいていたのです。
 しかし現在では、現地を見ても、低湿な田地には盛土をして宅地にしますので、あまり判然としなくなっています。
 梶山は、小学校低学年でしたがこの水害時の記憶があり、そのご、数年がかりで、水没地の現存者の聞き取りに回り、現在、水没地図を作製中ですが、この文章は、その資料によって書き綴りました。

4 昔の交通機関 top

 次に応神天皇妃の兄媛(えひめ)が岡山まで、どれぐらいの日数を費して旅をしたか、考えてみましょう。
 日本書紀の応神天皇22年の条に「淡路の御原の海人、80人をめして水手とし、吉備に送す」とあります。
 この80人は、仁徳天皇のところにも、人を韓国(からくに)に遣(つかわ)すのに、「淡路の海人80を差して水手とす」とありますから、80という数は、やまたのおろち、八十島など、縁起のよい数として使ったようですから、あまりこの数にこだわらない方がよいかもしれません。
 仮に80人とした場合、大阪出土の丸木舟の大きさから考えて二艘(そう)に分乗したものとすると、一艘40人となります。
 それに兄媛(えひめ)、従者を加えたものが、適当な人数ではないかと思われます。

 大阪から出土した丸木舟のうち、大きいものは、復元すると幅1.5〜2.0メートル、長さ13〜15メートルありました。
 これを参考にして、へさき(舟首)、胴、とも(舟尾)と、3本の丸木をつなぎ、上部に波除材、補強材を加えた半構造船を考えました。
 中央部10メートルあまりの両側に、水夫を片側10〜13人ずつを配して、おそらく、オールのような櫂(かい)を用いたでありましょう。
 残り20〜14人が、順次に交替して櫂をこいだ(図Z-3 参照)と思われます。
 この場合、船の速力は、相当なものであろうと考えます。このとき、かりに自転車の早さぐらいにみて、時速12キロメートルとしても、岡山まで180キロとして15時間、大阪を早朝船出すると、夏だったら、まだうすあかりのうちに 岡山に着くことになります。


図Z-3 兄媛、明石海峡を行く

 土佐日記の著者、紀貫之(きのつらゆき)が、外洋を航海したときのように、もっぱら風にたよって、帆で進んだときとはちがって、大勢の水夫を乗せて、内海を行く舟は、風にたよらず、櫂をこぐことによって、確実に目的地に達していたと考えられます。
 しかし、時速12キロメートルの速力を、はたして15時間にわたって持続できるかどうか、疑問もわいてきます。
 これはゆっくり櫓をこいでゆく早さを、普通に人の歩く早さ4キロメートルぐらいとし、有名な隅田川の8人の漕手によるボートレースの記録、時速20キロメートルとの中間をとった試算であって、実際にはつぎのような場合が考えられます。
  (1) 風向きや、明石海峡の潮流のほかに、主客が船酔いで、乗船に耐えられるかどうかなどを考慮して、ゆっくり二日がかりで行った。
  (2)こぎ手のつかれを考え、船は一艘で、40人の水手が交替でこぎ、中継点で別の40人の水夫に引きつぎをした。
 これらは、あくまで梶山の推論であります。同じ船でも、高貴の人を、安全に目的地に送りとどける場合と、急行便とでは、方法も、速力も違ってきます。
 しかし、急ぐ場合には案外早く、目的地に着いていたと思われます。

 岡山県の、昔の吉備(きび)勢力の本拠は、今の造山(ぞうざん)、作山(さくざん)古墳のあるあたり(図Z-4参照)にあったと思われますが、当時の瀬戸内海の水域は、この付近にも達していました。
 ですから、大阪から吉備勢力の本拠地までの舟便の所要時間は、新幹線ができるまでの、東海道線東京・大阪間の所要時間ぐらいに考えてよいのではないかと思われます。
 前記した、応神天皇の行宮のあったといわれる大隅島は、新幹線新大阪駅の、東2キロメートルほどの地点です。
 岡山までの距離180キロは、新幹線のキロ数によりました。
 つぎに大阪付近の、交通の便についてですが、河内潟を中心とした大阪平野には、水路が四通八達し、いたるところに水域がつらなっていました。
 鉄道や自動車が発達するまで、この水上交通は伝えられたのであって、人はいうまでもなく、物資の輸送も、もっぱらこれにたよっていました。
 日本書紀によると、応神天皇のところに 日向から髪長姫をたてまつったので、天皇は桑津に住まわせたとあります。
 この桑津は、地名のうえからアペノ橋(図版1のF-11)に近い桑津と、大阪空港近くの桑津が考えられます。
 いずれにしても舟に乗れば、大隅島から短時間で達せられる位置となります。そのほか応神天皇陵といわれる古墳は、羽曵野市にありますが、大和川や石川を舟でのぼって達することができます。
 銅鐸鋳型の出た、東奈良も淀川・茨木川の水運によってつながっています。
 要するに大阪平野各地間の交通の便は、舟運によって、いずれも数十分、数時間であって、物資も人も、案外たやすく、目的地に到着していたことがわかります。
 以上長々と述べてきましたが、淀川河口の崇禅寺・大隅島の地は、大陸からの航路や、瀬戸内海の終点であり、なお、大阪平野各地への、海の玄関口ともいうべき場所で、台風時の舟かこい場にも恵まれた、重要な地であったと思われます。



図Z-4 吉備地方の古墳時代図(間壁忠彦・霞子、1972による)

吉備(岡山県)方面、古墳時代の古地理図で、
岡山市や倉敷市付近も、当時の瀬戸内海の一部であった。

5 媛島(ひめじま) top

 大阪市西淀川区に姫島というところがあります。
 昔は稗(ひえ)島といいましたが、記紀にあらわれる姫島にあたるという学説が多く出ましたので、町名改正のときに姫島に改められました。
 現在でも、この地を、記紀に出てくる、姫島に当てる学者が多いようです。
 しかし、姫島の物語りの中に

 「新羅(しらぎ)の国主の子、天之日矛(あめのひほこ)の妻が、ひそかに逃げて、難波の姫島にすんでいた。
 日矛が妻を追ってきたとき、難波の海峡(渡)の神が通さなかった」

という話があります。
 古地図を復元してゆきますと、西淀川区の姫島は、当時は海の中であります。
 どうしても、長柄砂州の内側に適当な島を考えなくてはならないごとになります。
 大隅島の付近に、これを求めようとした学説が、かなり出ました。
 しかし、まだ適切な地形の復元が、できていなかったので、説もいろいろに分かれたままです。
 図版4・図版5を見ますと、大隅島の南に、森小路遺跡のある三角州地帯があります。
 古地図上では、三角州・自然堤防としかいえないところですが、のちに摂津・河内の国境となった沿岸ドラマの窪地のすじが、森小路遺跡の東方から北方にかけて現在も残っていて、この水路は淀川に通じています。
 ですから、森小路遺跡のあるところは、島であったはずです。
 ここに姫島を考えても、不自然こないごとになります。
 そのようなわけで、推定地として、媛島の名を記入しました。
 日本書紀、安閑(あんかん)天皇2年の条のところに、

「牛を難波の大隅島と、媛島松原とに放(はな)て」

とあります。
 また、続日本紀の元正天皇霊亀2年の条にも「令摂津国、罷大隅島、媛島二牧」と出てきます。
 大隅島と媛島の二つは、同じように、牧場として使われていたようです。
 しかし続日本紀、霊亀の文章には、二牧を罷(めん)す、とあって、この頃から牧場をやめて畑として使われたようですから、安閑天皇の頃から、およそ180年間にわたって、牧場が存在したこととなります。
 平安時代の、延喜式という本に登載された神社に、東成郡ヒメコソ神社というのがあります。
 天之日矛(あめのひほこ)の妻、アカル姫を祭った神社です。
 現在この神社は、信用のおける文献によるかぎりでは、所在不明です。
 当然この島にあってもよいことになりますが、この島にあった、たくさんの神社は、明治頃一つの神社に合祀されてしまいました。
 いろいろ調べましたが、はっきりしたことは、現在のところ、まだわかっていません。
 なお、姫島については、面白い物語りがあります。
 古事記の仁徳天皇のところに、つぎのような文章があります。

 またあるとき、仁徳天皇が、御酒宴を催されようとして、日女(ひめ)島にお出かけになったところ、その島には、雁が卵を産んでいた。
 そこで天皇は、建内宿袮命(たけのうちすくねのみこと)をお呼びになって、歌でお尋ねになった。
 宿袮はまた歌で返事しています。
 その歌の意味は、私は長生きしていますが、雁が卵を産む、という話は、まだ聞いたことがございません。

 とあります。(小学館、古典文学全集による)
 だが日本書紀仁徳天皇50年の条のところでは、同じような物語りがあるのですが、場所は茨田(まむた)の堤になっています。
 このことは媛島の位置が、淀川に関係深い茨田堤と接し、混同されやすいような位置であったからかも知れません。
 この雁(かり)というのは、どのような鳥であったのでしょう。
 雁ではなく、鴨(かも)の一種で、カルガモという小型の鴨があります。
 現在の日本の 鴨のうちで、このカルガモだけは、その一部が、夏になっても日本に残り、子を育てます。
 淀川河口付近は、有名な鴨の渡来地ですが、淀川の十三(図版1のE-8)付近でも、梶山の推定では、毎年40〜50羽が夏をすごします。
 そしてときおり、芦の茂った水域で、親子連れの一群が、仲よく遊泳する、ほほえましい風景を見かけます。
 日女島の雁は、多分、このカルガモだっただろうと思われます。
 媛島の物語りについては、武骨な本書の話にうるおいを持たすため、しばらくの間、ロマンの世界を歩いてみました。
 この島についての、いろいろの物語りなども、その年代は、記紀編纂当時(奈良時代)、編纂にたずさかった人たちの発想や、政治的考慮などによったもので、編纂期より年代が離れるほど、実年代とのズレが多くなる傾向があります。
 だから以上にしるした媛島についての物語りは14Cの測定などを基礎とした実年代による古地理図とは、基本的に合致しないものであることを忘れないでください。

6 河内湖の干潮線 top

 河内湖Iの時代には、淡路新町(図版4のE-7@)で、琵琶湖と同じ、淡水の貝類が発見され、14C測定値がその時代を示したので、この図を復元したわけです。
 その場合、海面の満潮線に近い高さに、河内湖の水は固定され、多雨期にそれ以上に増水することはあっても、水面が干潮線近くまで、降下するようなことは、まずありえないことになります。
 もし湖面が下がるようなことがあれば、干潮から満潮になるまでの約6時間の間に、上流から流れてくる川の水によって、水位を上げねばなりません。
 上流からそれだけ流れてこない場合は、たりない水量だけ、海水が上がってくることになります。
 つまりそれは、潟の状態であります。
 一方では、満干による水位の上下があるのに、水には塩気がなく、淡水の川があります。
 この場合は、川幅がせまく、上流からの流下水が多く、干潮から満潮までの約六時間の間に上流からの流下水で、満潮線まで水位があげられるからです。
 現在の、住道駅付近の寝屋川(旧深野池、図版5のI-8)がそのよい例です。
 しかし、河内湖Iの時代の湖の水位を、満潮線まで上げる水量は、淀川、大和川を合しても、とても無理です。
 その水域が淡水であるとすれば、これは河口部の排水が悪く、満潮線近くに、河内湖の水面があったことになります。
 ところが、この時代の古地理図に、干潮線を画いておきました。
 これは、砂州の堆積状態が、つぎつぎに変化していく過程を、読者に理解していただくために、記入したもので、万一干潮になれば、このようになる、との仮定線(等深線)なのです。
 実際の場合には、海に通じている川の河口部に土砂の堆積が進んでくると、地形に変化がなくとも、排水口付近に芦の生えるところが多くなり、排水が悪くなります。
 上町台地東側の玉造江(図版5のF-9)などは、そのよい例です。
 かって、玉造江の入口付近の、大今里から、古墳時代末期の丸木舟が出土しましたが、その付近は、すでに淡水化していました。
 しかし地図には、干潮線を記入しておきました。それは前にしるしたとおりです。
 このようにして、大阪城の東側に泥質の広い芦原がひろがったことは、この大阪城を難攻不落の名城とする、一つの原因となったわけです。
 なお以上の、潟や湖の状態は、太平洋に面した、満干差の多いところのことです。
 満干差の少ない、日本海に面した、潟や湖では、わずかな満干差しかありません。
 海に面した付近だけが、汽水(うすい塩水)となるだけで、奥の大部分は淡水といった例が多くみられます。

top
****************************************