****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
一章 筑後川
1 筑後川の名称 top
筑後川は、九州が誇る第一級の川である。
単に九州だけではなく、坂東太郎(利根川)や吉野三郎(吉野川)と共に、筑紫次郎と呼ばれて、日本を代表する河川の一つでもあった。
その美しさ、清らかさ、豊かさと力強さは、九州のシンボルであり母なる川であった。
この川が幕命により公式に「筑後川」と呼ばれるようになったのは、寛永十五年(一六三八)からで、古い呼び名は「ちとせ川――千年川・平歳川」であった。
『夫木(ふぼく)和歌抄』三十六巻加藤原清長の選によって成ったのは延慶三年(一三一〇)というが、その二十四の「河の部」に、筑前の「ちとせ川」を詠んだ光明峰寺入道摂政の次の歌がある。 |
筑後川下流・城島から大川市を望む
|
君か為かきりもあらし干とせ川ゐせきの波のいくめくりとも
明和(一七六七)安永(一七七二)のころの『米藩詩文選』巻一には、久留米藩の儒学者の中村梅瑞が「仲秋子年川に舟を浮かぶ」 の詩を詠んでおり、寛欹七年(一七九五)の『俳諧名所小鏡』の筑後の部には、編集者の蝶夢の句として、
菜の花の色もはてなし千歳川
が掲げられている。
文政(一八一八)天保(一八三〇)のころの国学者青柳種麿の『筑前続風土記拾遺』には
「千年川、此川(このかわ)筑前筑後両国の堺にありて両国に属す。川の中流を以て両国の堺とす。
筑後の間を流るること長き故に筑後川とも言い(中略)千年川は古名なり」と書かれている。
筑後川に限ることなく、大河は一夜にしてその流れを変える。そして、筑後川にも「一夜川」という呼び名があった。
室町時代の連歌師宗祇(一五〇二没)の著書『名所方角抄』によると 「一夜川、千とせとも俗に筑後川ともいう也」と記述されている。
ところで川の歴史というのは、洪水の歴史である。沿岸に人が住み始めると、それから後は領地争いであり、境界をめぐってのけんかの記録でもある。
筑後川は、筑前国と筑後国の間を流れる大河である。そんなことから「筑間川」と呼ばれたことがあったらしい。
筑前と筑後が境界をめぐって争ったということは、聞いたことがない。
継体天皇の二十一年(五二七)筑紫国造(つくしのくにのみやっこ)・磐井(いわい)、火(ひのくに)・ 豊(とよのくに)二国に拠りて反乱を起す、ということが『日本書紀』や『古事記』などに書かれているが、そのころの筑前と筑後は、異民族にも等しかった。
筑前は宗像(むなかた)一族が支配するところの玄海灘の民族でかり、筑後の一族は、川を下って有明海に出て行く山と川の民族でもあった。
更にこの二者は、年代的に見ても繁栄した時代が相違する。
川をはさんで両者が対立したのは、徳川家康が江戸に幕府を開い記慶長八年(一六○三)の前後の時代である。
対立したのは筑後川も下流の柳川十万九干石の立花藩と、肥前佐賀三十五万七千石の鍋島藩であった。
鍋島藩は更に筑後川の中流で、二十一万石の久留米有馬藩とも対立していた。
事の次第は別として『石原家記』によると「寛永十三年(一六三六)三月十七日、筑間川改め筑後川と称すべき幕命ありしも、島原の乱にとり紛れ、移牒遅延して同十五年に至り、始めて久留米藩に通達せり」と書かれており、また『米府年表』によると「寛永十五年(一六三八)八月六日、筑間川を以来筑後川と唱すべき旨、松平若狭殿、安藤但馬殿より御老中へ仰せ渡され、有馬主水宛に御書これ渡るあり」と書かれている。
余談であるが、川の名前の評定の折りに、筑前・筑後の家老たちが参列して、老中からの質問に対して筑前の家老が、筑前川と言うつもりのところを思わず「筑後川……」と口をすべらし、その失言が採択されたという記述(『筑後川の歩み』)もあるけれど、他愛もない古老たちのヨタ話であろう。
ところで「筑後川」と文字に書けば、誰もが「ちくご川」と読む。その読み方は正しい。
だが川の名前を「ちっご川」としか呼ばない人種がいる。
川北の住民ではなく、川の南に住む筑後の人びとである。
よそ者と現代の若者たちは別にして、筑後地方の住民は、間違えても 「ちっご」を「ちくご」と口にすることはなかった。
更に――、である。川の名前を「筑後川」と呼ぶ者は数少なかった。
よそ者に対しては公式名称を使ったが、口から出た言葉は必ず「大川」であった。
川下になるほど大川という名前が使われて、うっかり老婆などに「筑後川」というと、話が通じないこともあった。
更に――、大川は「おおかわ」ではない。正確に発音すると「うっかわ」である。
よき時代というべきか、それとも貧困の年代とでもいうべきか。ともかく川は流れていた。
豊かな水が川下へと流れていた。桶を担って頬の赤い少女が、飲み水を汲みに大川のほとりへ来ていた時代であった。
但し、筑後川は、他の地方の川とは様相が異なっていた。
有明海の潮流の差が大きいために、川でありながら潮の干満があった。
川の水は淡水であるけれど、水の流れは川上から川下へ流れることに限られていなかった。
川下へ流れ、満潮のときは川上へと水が流れる。その限界は久留米の豆津橋の川下である。
干流は流れが早い。満ち潮は流れがゆるやかである。
豊かにおし寄せる満ち潮の水を、水汲みの少女たちは桶に汲んだものであった。
2 源から川口まで top
阿蘇外輪山の北端の、海抜八〇〇メートルの高原・斧隠(おのがくし)原野が筑後川の源流という。
熊本県阿蘇郡南小国(おぐに)村である。
南にはゆるやかな噴煙をたなびかせる中岳を初め、阿蘇の五岳がそびえている。
東は大分県で、猟師岳などの九重連山が近く、九州横断道路が谷間をぬって走っている。
一滴の雨が木の葉を濡らし、枯葉の下の地面を這い、集まり合って流れを作り、志賀瀬川と呼ばれるようになる。
志賀瀬川は、小国町で杖立川と合流する。
杖立川は、下筌ダムで名前をあげ紀津江川や鯛生川と一緒になって大山川と呼ばれる。
大山川は大分県の日田盆地で、飯田(はんだ)高原から流れてきた玖珠(くす)川に出会う。
ここで川の名前は更に変って、三隈(みくま)川と呼ばれることになる。
日田の上流は、杉の山林である。
ヤアレ 山に子が泣く 山師の子じゃろ
山にや子はない 鋸(のこ)の音 |
阿蘇から流れ出る杖立川
|
明治のころに流行したという「木挽唄」は、現在でも歌い継がれている。
日田地方の杉材は、筏に組まれて川を下り、木工の町の榎津(えのきず=現在の大川市)へと運ばれたものであった。
三隈川に、東北から流れる花月川が注ぎ込む。更には北から大肥川が流れ込む。
水の流れはゆるやかになって、夜明ダムを過ぎると、筑後平野に迎えられてはばかることなく「筑後川」と呼ばれるようになる。
流れに沿って右の岸は、温泉町の原鶴である。
やがて左には、植木の町の田主丸。ここで河童伝説の巨勢川が流れ込み、北からは佐田川、小石原川、太刀洗川、宝満川、大木川、安良川などが流れ込む。
南から流れ込むのは高良川である。その川下に、ゴムと花つつじの町の久留米市がある。
久留米を過ぎると、筑後川に注ぐ川が多くなる。
北から流れる川には江見川、井柳川、田手川、城原川、佐賀の江湖(えご)・巨勢(こせ)川、早津江川があり、南からは大善寺川、荒木川、山の井川などがある。
久留米の川下が酒造りの町城島である。そして、大川市へと続いている。だが、川の流れは、水流が上下する。
水は川上から川下へと流れるだけでなく、川下から川上へとゆるやかに流れる。
そのために錯覚を起し、川上と川下とがわからなくなることがある。
だが、阿蘇の外輪山や大分県の飯田高原に源を発した一滴の水の流れが、有明海につながっていることだけは間違いない。
その行程は、幹川流路延長で一四三キロ、流域の面積二八六〇平方キロ、年間の総流量は四〇億トンから五〇億トンと言われている。
上流一帯の温泉群は十四ヵ所で、大小の支流の数は二百六十余に達するという。
熊本、大分、福岡、佐賀の四県をうるおしながら、有明海にたどり着いて、長い旅路が終るのである。 |
有明海
|
3 水害の記録 top
川は流れている
静かに 時 を流している
夕陽がいまの時を
美しく染めあげている (高田敏子)
静かに流れる川の姿は美しい。だが、川が怒るとどんなことになるか。
川の恐ろしさは、その流域に住む人でなければわかりはしない。
言葉や絵画では表現できないものを秘めているからである。
記録による筑後川の大水害は次のとおりである。
1 天慶元年(九三八)日田地方の洪水。
2 天正六年(一五七八)日田地方の洪水。
3 元禄十五年(一七〇二)久留米地方の洪水。
4 享保五年(一七二〇)久留米・生葉地方の洪水。
5 享保十七年(一七三二)久留米地方の洪水。 思い出すまでもなく、六月初旬の麦刈りがすむ前後のころに梅雨が訪れ、雨は七月下旬のころまで降り続いた。
四月の初めに注文して、五月の中ごろに名前入りの番傘が届けられたが、この新品の雨傘が、八月になると黒くなって、ほとんど用を足さなくなった。 |
玖珠川と滝
|
毎年のように洪水におびやかされた。洪水は、年中行事の一つであった。
記録によると、明治以降の大洪水で、上流、中流、下流、と全河川を通じて大きな被害を受けて、筑後川の三大水害と呼ばれるのは次のものである。
1 明治二十二年の洪水(死者五十二人、負傷者七十一人、流失家屋千二百六十三戸)。
2 大正十年の洪水。
3 昭和二十八年の洪水。
この間に発生した昭和十年の洪水も、降雨量やその他の点では大正十年を上まわったが、人の力で災害をそれ以下に食い止め得だのである。
昭和二十八年の五月から、私はNHKに勤務し福岡市に住むことになったが、家族は筑後川のほとりに住んでいた。
そして六月下旬、大洪水に見舞われた。その折りの記録を新聞(朝日)の見出しでひろって書くと、次のとおりである。
六月二十六日(金)
大雨警報出る。
筑後川、刻々と増水。警戒水位5片50に迫る。
六月二十七日(土)
六十一年ぶりの豪雨・各地に荒れる。
矢部川堤防ついに決壊。筑後平野濁流に洗われる。久留米も孤島化。遠賀川堤防崩れる。
九州の水禍・更に増大。
死者、行方不明五百二十名、被災者総数は三十三万。佐賀平野、ドロの海。
六月二十八日(日)
久留米全市に浸水。
各地に痛ましい犠牲者、雨は二十九日まで降り続く。
六月二十九日(月)
水害地に大雨なお去らず。
梅雨前線、再び活発化。
濁流、日田全市をのむ。門司では避難命令。
六月三十日(火)
気象史にもない豪雨。
救援に米軍特別部隊。福岡に前進司令部。物価統制令を出す。国警の水害対策。
七月一日(水)
災害統合対策本部発足す。本部長・緒方副総理。
筑後川など補修に六億円。
七月一日付の朝日新聞は国鉄が不通になっているため「本日空輸」の朱印を押し、小倉から福岡まで航空機を利用しての輸送と配達であった。
月刊雑誌『放送文化』からの依頼でルポを書いた。八月号の記事「水害地を行く」という一文である。
●砂礫の平原・筑後平野
今度の水害は、実にひどいものであった。
水がひいた今日、水害地を訪れると、数百メートルにわたって押し流された堤防や、泥砂の覆いかぶさった田圃ばかり――。
福岡市の被害は比較的に少なかったけれど、台所に当る農村一帯が、一果一菜ことごとくあますことなくに帰したのである。
道路という道路は上土が流されて、砂礫がはみ出しており、レールのない鉄道線路を思わせる。
しかも、筑後平野や佐賀平野は、櫨(はぜ)の木が水害のため紅葉し始め、見はるかす地平の風物は、砂礫と泥砂の大平原という、一種異様な眺めであった。
穀倉地帯がやられた福岡市では、一升が三百円とか六百円とか、米の値段だけは聞くことができても、現物が無かった。
それに較べて災害地では食べられない水浸米が、一俵三百円などと言われて、肥料になる有様である。
田植え時を迎えて、耕作できない田畑の傍らにたたずんでいる農民の姿――。
呆然自失というのは、こんな場合に使う言葉であろう。
●忘れない中に起った天災
西日本を襲った今度の災害は、被災数百五十万人、被害総額二千億円(後での調査によると九州・山口各県被災者概数百七十七万人余で、福岡・佐賀・大分・熊本四県の一般被害額が三千六百億円となっている。 『筑後川の歩み』より)と言われているが、災害の原因は、梅雨模様の天気だった六月二十五日の午後から急に豪雨となり、一夜にして恐るべき惨害をもたらしたのであった。
こんな悲惨な水害があろうとは、誰が予測し得たであろう。あまりにも恐ろしい水魔の暴力であった。
もっとも六月に入って間もなく、北部九州はジュディ台風に見舞われている。
この時の雨量が、六月四日の降り始めから七日の午後一時までに、福岡三三二ミリ、下関二八二ミリ、佐賀二三四ミリ、長崎二四二ミリで、更にその後六月二十日には「九州北部に梅雨前線が停滞しているので、大雨になる恐れあり」という大雨注意報が出された。
雨量は一〇〇ないし一五〇ミリということであったが、ちょうど田植え時を迎えて「今年は、麦はやられたけれど、稲だけは水の心配をせんでもヨカ」といった空気も、ないではなかった。
●気象史にもない豪雨
ところが、降り出した雨は止むことを知らなかった。
六月上旬、四日間で降った三三二ミリの雨は、六月上旬としては明治二十三年(一八九〇)以来の記録破りで、収穫期を迎えた麦に大きな損害を与えたが、二十五日朝からの雷を伴う大雨は、二十六日の正午までに三二〇ミリを突破した。
すなわち、六月上旬に四日間で降った雨の量が、今度は僅か二十数時間で降ってしまったのである。
過去六十三年間の、六月十日から七月十日までの平均降雨量は、一ヵ月間で三二〇ないし三二〇ミリ程度であるが、この大雨は二十五、二十六、二十七日と降り続き、更に二十八日の夜半まで、止むことを知らなかった。
いや、降るという類のものではなかった。
天という大きなバケツから、一度に水を注ぎかけられたとても表現した方が適切であろう。
雨の中ではコウモリ傘を開くことができず、さしている傘も、風はないのに、五分とたたぬ間にオシャ力になる物凄さであった。
このため筑後川を初めとして、遠賀川や矢部川などの堤防は一時に決壊し、四千七百五十ヵ所の堤防が流された。
橋の流失が二千五百。道路に至っては一万二千ヵ所に及ぶ損壊を生じて、言葉に絶する悲惨事が、交通や通信網のとだえた町村で、一度に起きたのであった。
●災害第一報
二十六日午前五時半過ぎ、気象台から大雨の知らせがあり、建設局からも河川増水状況の入電があったので、六時のニュース(ラジオ)で放送したが、七時二十一分、放送部の直通電話がけたたましく、災害第一報を届けてきた。
久留米市の東方、筑後川の支流に当る宝満川の堤防が決壊したが、近づくことができないという、A放送記者からの長距離電話である。(A放送記者は久留米市内に住んでおり、私は早朝勤務についていた――筆者注)
記事を取り終えたとたん、放送部の四つの電話と、気象台の直通電話が一度に鳴り始めた。
放送記者席のベルも鳴り響いている。どの電話も災害を伝えるものばかりで、国鉄幹線が寸断され、支線は全線にわたって不通。 |
筑後川支流河口の舟だまり
|
バスが不通、私鉄も不通と、福岡市を一歩出ると乗り物は全く用をなさなくなっていた。
用をなさないのは乗り物だけではなかった。
熊本・佐賀・長崎・大分放送局との放送線、打合わせ線が故障・切断されており、小倉放送局を除いては、管内局との連絡が不通になった。
従って取材活動も各関係方面へ手を伸ばすことができない状態であった。
まず機材の整備に全力を傾け、放送番組も水害ニュース、水防警戒、県や市からの通知・指示・対策のための放送に切替えられた。
●唯一の光明はラジオ
二十六日の夜に入り、短波連絡その他によって、ニュース取材も軌道に乗ってきたが、一方県や市にも災害対策本部が設けられて、活動がいくぶん容易になった。
だが同日深夜、熊本(清水放送所)からの短波連絡によると、熊本全市が濁流に襲われて、放送局(城見町の演奏所)は二十七日午前零時三十分、一階の天井まで浸水との知らせがあった後、連絡不能になった。
明けて二十七日、雨は依然として降り続いている。
局車は動かず、保安隊のジープを利用して水害地への録音班を三個班編成し、最大の被害地と言われる久留米市方面へ出発した。
同夜十時十五分からの、福岡局発三十分間番組「ニュース特集」は、こうして全国に生々しい災害地の声を届けたのであった。
二十八日も豪雨は止まず、災害は増大するばかりである。
福岡放送局の全職員は自宅に帰ることを許されず、不眠不休の活動を要求された。
帰りたいにも帰れなかったのである。一歩外に出ると、福岡市内は各所で膝の上に達する浸水であった。
水害地に行くために、トラックによる録音班が結成された。
筑後川の中下流方面、朝倉郡の杷木(はき)・原鶴万面、それに飯塚市方面へと三班に分れて出発した。
午前十時である。
夜の放送に間に合わせるため帰局時間を打合せて出かけたが、予定の時間を二時間以上過ぎても帰局する録音班はなく、浸水・道路の決壊・崖崩れなどと、知らされる情報は一同の安否さえ気づかわれることばかりであった。
FMで捜査に出かける一コマもあったけれど、頭から滝を浴びたような姿でともかく全員が帰局し、同夜の十時十五分から「録音ルポルタージュ・水害地を行く」の全中番組の放送ができたのであった。
もちろんブッツケ本番のナマ放送であった。
二十八日の夜に入っても大雨は依然として降り続き、止むことがなかったのである。
梅雨前線はなおも去っていなかった。
後でわかったことだが、三隈川の氾濫で全市が壊滅状態に陥った大分県の日田市では、一般家庭のラジオ受信機が停電のために役立たず、動かないバスに取付けてあった電池式受信機を唯一の頼りとして、ニュースや天気予報をすぐさまガリ版に移して全市に配布、これを行動の手がかりにしたという。
当時の混乱と交通や通信網の杜絶が、どれほど人の心に不安を与えたか、このことは想像に絶するものがある。
その中で、ラジオ放送だけが頼りであったという声は、決して自賛の言葉ではない。――後略――
私は福岡市に住み、家族は筑後川のほとりに住んでいた。
佐賀放送局から深夜に矩波連絡が入った。佐賀と福岡の放送部長が話し合った。
その中で一言、私事の会話があった。
六月三十日には録音ルポ「梅雨去らず」が全国に放送された。
ナレーターの和田多吉アナウンサーの声が終ったところで放送部長から呼ばれた。
「隠していて申訳がない。実は二十八日の深夜、佐賀の放送部長からの短波連絡で初めて知った。
君のご家族は家ごと流され、既にこの世の人ではない。すまん、申訳ない。
すぐさま伝えようと思ったが、今夜の番組があった。そのために言葉が口から出なかった。
この後は何もしなくていい。他の者で番組作りをする」
後の番組はスケジュールが組まれていた。すなわち、次のとおりである。
七月二日(木) 録音ルポ「濁流に追われて」
三日(金) 「水害と生活経済」。「時の動き」
四日(土) 街頭録音「罹災者の声を聞く」
五日(日) ラジオ・アンケート「水害と私」大野伴睦
六日(月) 録音ルポ「泥土の上に立ちて」。婦人の時間「水魔の後に」。「社会探訪」
私はこれらの番組のスタッフではなかった。
自分の耳で聞いたとき、放送部長の 言葉はジョークとして受取ったけれど、時間の経過と共に、その折りの言葉が実感として心に突き刺さってきた。
下宿に帰ることもなく、さりとてする仕事もなく、スタッフや応援のAK・BKの連中が慌しく動きまわっている中で、真疑の程を心に問いかけながら呆然としていた。
だが、確信はあった。それは筑後川のほとりに三十年近くも住んでいたことからくる、一つの信念でもあった。
4 川との出会い
大正十五年(一九二六)の一月、祖父に連れられて、佐賀市の南の大崎から馬鉄(馬車鉄道)に乗った。
馬がレールの上を走る車両を引いていた。
終着地は諸富(もろどみ)で、馬鉄を降りた後、眼前に広がる海のような大河の流れや渡し船など、初めて見る光景であった。
九州では珍しくぼたん雪が降っていた。
雪は珍しくなかったが、筑後川を見て驚いた。渡船の中で水をなめてみたが、流れる水は淡水であった。
北国で生まれて、祖父の地へ連れて来られた初々しい感動であった。
記憶はそのまま残って思いがけなく三年後の早春から、筑後川のほとりに住むことにななった。
そして感じたことは、水の色が異なっていた点である。
これまで見てきた川の水は、必ず上流から下流へと流れていた。
ところが筑後川は水が川上へと流れる日があった。川上へ流れる水の色は青くゆるやかであり、川下へ流れるときは砂を巻き返して茶色に染まり、流れは急であった。
誰に聞いてもわからなかった。土地の人たちは何の不思議さも感じていなかった。
川下から川上へと逆流する大河に不審をいだく者に対して、不思議そうな顔をした。
つまりは、それが筑後川の本来の姿だったからである。
筑後川の水は有明海にそそぐ。有明海は、干満の差が大きいことで知られる海である。
その差は六メートルといい七メートルともいう。
だとすると満潮のときに川の水は海へ流れ込むことが不可能である。
当然水は逆流して、川下から川上へと流れることになる。
昭和四年(一九二九)の早春から筑後川のほとりに住むことになり、このことがわかったのは数年後であった。
子供心に感じた筑後川は、納得できない魔の川であった。
川のほとりに住む住民の心も相違した。大きく分けると、久留米を支点としての東・西・南・北にもなろうか。
天領であった日田地方、それに黒田、有馬、鍋島、立花と為政者の違いがあり、同じ川のほとりに住んでいても、水害には大きな差異があった。
堤防が決壊すると、増水の危険は去る。問題はその場所である。対岸であってほしい――、
川下であってほしい――、というのは偽らざる念願であった。しかも水害は不公平であった。
必ず低い土地が浸水する。弱い堤防が決壊する。その結果再び訪れ、再度の洪水も珍しくはなかった。
洪水は地味を豊かにしてはくれたが、台風とは異なり、後始末が大変であった。
日常生活は旧藩時代の風習による差異があったけれど、一点にしぼられて共通していたのは、洪水への自衛手段であった。
例えば、家の床が高い。七〇センチはあったであろう。平屋でも中二階があり、種籾だけは梱包してしまい込んだ。
旧正月には餅をついた。少ない家で一俵、多いところでは二十俵という量であった。
この餅はかぬの中に寒の水を入れ、水浸しにして保存する。
そのために正月を迎えても、昨年の酸っぱくなった餅を食う家があった。水害のときの非常食である。
風習としては更に古いものが残っていた。梅干しの種を大きなかめに入れて保存することである。
飢餓の折りの食糧であろうが、続けている家が数軒あった。
だが、餅つきだけは各家で確実に行われていたのである。
5 藩政時代の治水 top
関が原の戦い(一六〇〇)で西軍の将・石田三成を捕らえた功績により、十万石の三河国岡崎藩主田中吉政が、三十二万五千石を与えられて筑後地方の領主となった。
その結果、毛利久留米藩、立花柳川藩といった四つ(他に高橋・筑紫)の藩領が統合されて筑後藩か生まれた。
藩政の基盤が広くなった。吉政は柳川城を改築して居住したが、入国と同時に、治水工事に手をつけた。
筑後十郡の庄屋たちを呼んで、河畔の低湿デルタ一帯に茂る、葦原の開拓を命じたのである。
そのころの筑後川は、一夜川という別名のとおりに、一雨降ればたちまち荒れて、周辺の田畑に被害を及ぼす大川であった。
湿地帯の開拓を命ずると共に、放水路や支流を作るという治水工事を実施して、用水の設備をととのえた。
一方、有明海の干拓に目をつけて新田の開発を進めた。町村合併の前までは 「〇〇開(ひらき)」という呼び名の村落が数多く残っていた。
更に吉政は抜本的な施策として、筑後川の水を善導寺(ぜんどうじ)から引いて高良山(こうらさん)の下を通し、三潴(みずま)郡を経て、山門(やまと)郡の塩塚川へ至る大運河を計画しこと言われるが、慶長十四(一六○九)年計画の中途で死去した。
吉政に代って忠政が藩主になったが、お家顫動などがあり、元和六(一六二〇)年忠政の死によって改易となり、田中氏の筑後藩は二十年で消滅した。
その後の筑後は再び分割支配されることとなり、元柳川藩主の立花宗茂が、陸奥棚倉から十万石余を与えられて旧地に入国し、筑後の八郡を与えられた有馬豊氏が丹波福知山から、二十一万石の久留米藩主として支配することになった。
再興された柳川藩は、改易以前の立花家の浪人たちを登用し、田中家の浪人を村役人の地位からも排除して、再び君臣の交わりを結んだ。
更に宗茂の甥の種次には、三池藩一万石が与えられた。
これに反して久留米の有馬藩は、入国の当初家臣団が少なく、そのため各地の浪人を大量に採用して家臣の補強につとめたのである。
話は逸れたが、丹羽頼母という人物がいた。筑後川とその生涯を共にした人である。
尾張の生まれだが有馬豊氏の家臣であった。
丹羽頼母の治水事業は三潴郡中島村(筑邦町)の「荒籠」(あらこ)から始められた。
荒籠というのは、わが国古来の水利の方法で、別名を「刎」(はれ)ともいう。
つまり、川岸から水流に向って下向き、または直角に土石を突き出して急流をやわらげ、護岸の役目を果すものである。
頼母荒籠とも呼ばれて、下流部から中流部へと移行して採用された。要するに抜本的な改修工事ではなかったが、それでも当時としては評価される治水事業であった。
現在の時点で考えてはならない。当時の川は無法者であって、降れば水害であり、降らなければ旱魃が発生した。
加えて耕作されている土地はきわめて少なかったのである。
生葉郡大石村(浮羽郡吉井町)に筑後の五人の庄屋が、大石に井樋を作って筑後川の水をせき止め、八キロにわたる水路を掘って台地に灌漑を計画した。
五庄屋というのは山下助左衛門、栗林次兵衛、本松平右衛門、重富平左衛門、猪山作之亟である。
この計画は採用されて、監督・丹羽頼母、着工は寛文四年(一六六四)一月十一日という記録もあるが、なまやさしい願い出や認可工事ではなかった。 |
五庄屋絵巻
|
つまり、人夫はすべて生葉・竹野・中本(現在の浮羽郡)の三郡から出て、自費公役、全役夫四方礫具を立て、五人の庄屋も自分から「事成らずんば礫具にさらされることを辞せず」ということで完成した。
生葉郡の七十町と竹野郡の五町の灌漑に成功した空前の大工事に要した日数は、六十日余という。
生命をかけて、しかもタダ働きの治水工事だったのである。だが現在では、五三屋という言葉は知っていても、事の内容を話せる里人は、ほとんど生存していない。
浮羽郡は筑後川の南である。同じ川に面して北側に三井郡がある。
水の利用ができなくて旱魃に襲われ、水害に苦しむ点では同様であった。
三庄屋が命を投げ出して計画完成した大石堰の完成から数年後の寛文十二年(一六七二)に、吉井町の大庄屋田代重栄が久留米藩に願い出た計画が成功して、袋野にトンネルを掘って水を流し、川の南の上流地帯が潤うことになった。
筑後川の北部は、川を知る者なら一目でわかると思うが、引き水をする地域が限られている。
そのために三井郡の北野味坂(あじさか)を初めとして、大堰・太刀洗・小郡などの地方は、早くから水田が開けていたのに、水が自由にならなくて、あたら貧農として耐えしのばねばならない土地であった。
宝永七年(一七一○)に大旱魃が襲った。
村人の中には父祖の土地を捨てて去る者が少なくなかった。
そこで立ち上がったのが、鏡村の庄屋・高山六右衛門である。
高島村の甚兵衛、稲数村の中垣清右衛門、八重亀村の秋山新右衛門、その他、鹿毛甚右衛門、丸林吾左衛門などと語り合い、北岸の三十余村に対する灌漑計画を立てた。
藩からも応援があり、普請奉行として野村京之亟、普請総裁判(取締り)として技術指導に草野又六を派遣することになったけれど、ここで思いがけない「マッタ」がかかったのである。
筑後川の上流では、川の流れが境界になっていたけれど、下流では境界が河川から雎れていた。
蜷城(になしろ)がそうである。黒田と有馬の二藩が陸地続きに隣り合っていた。
筑後川も下流になるに従い川幅が広くなる。
地形を調べて、恵利瀬で流れをせき止め床島まで水を引き、更に大堰まで水を流れさせて、北岸の三十余村に潤いを与えようという計画であったからであった。
黒田藩の、農民たちが騒ぎ始めた。
「そんなところに水を引かれたら、大水が出たとき、大変だ」
という横ヤリである。そのために一年という歳月がむなしく流れ去った。
六右衛門は高良山での祈念を続け、計画を変更し、一方では黒田藩の農民の説得にかかった。
やがての後に水利工事は完成したが、改良を加えるために再び工事が始められることになった。
正徳四年(一七一四)である。この折りにもトラブルが発生した。
そして早田村の庄屋善右衛門は三月の間、黒川の側に監禁されたが、「あの土地はわが父祖の土地」と主張して節を曲げなかったという。
蜷城というのはいまの朝倉郡であり、甘木市の筑後川沿いの土地である。
結杲的にいうと、この工事で川北の水田八〇〇ヘクタールと、新田地約一二〇〇ヘクタールが水耕田地になったのである。
庄屋の善右衛門は程なく不帰の人となった。現在その恩恵を受けている土地は、蜷城や大堰よりも下流の筑後川北岸の、三井郡北野町一帯ではなかろうか。
善右衛門による恩恵は、いまでは三十八ヵ町村に及び三〇〇〇ヘクタールとも記されている。
川をめぐっての領地争いがあった。水を争って農民化ちの生死が繰返された。
筑後川をへだてての上流地帯には肥後と豊後があり、続いては徳川幕府の直轄地、つまり天領と呼ばれた日田地方(現在大分県)がある。
川は流れて北岸の黒田と南岸の有馬、更に流れて鍋島と有馬、有馬対立花というように、政治や経済の点からだけでなく、文化の点やメンツの問題。
おおげさになりはしなかったけれども、十歳にも満こない小娘が、どっちを向いてオシッコをしたとかしなかったということで、隣国の大名たちが耳目をそばだてた。
その境界線――、三十八度線という方がわかりやすいかと思うが――つまり、当時は河川だったのである。
柳川藩には田尻惣馬(聡馬とも書く)という人物がいた。
水利事業を心得た家老職の一人である。だが、年代的に調べると、一人だけの仕事ではない。
二代から三代目に及ぶものである。
名人であったが工事の監督がきびしくて「オニ」とも呼ばれた。
人夫の使用法が下手だったのであろう。そのために、いまでもこんな言葉が残っている。
「切るときは 木六竹八葦九月 惣馬の首は 今が切りどき」
木は六月に切るがよい。幹の成長が止っている月だからである。竹は八月。虫食いにならないという。
筑後川周辺の葦は、このころから枯れ始める。
そして、田尻惣焉の首はスキがあったら切れという、農民たちの恨みの声でもあろう。
佐賀鍋島藩には成富(なりどみ)兵庫茂安がいる。直茂と勝茂の二代に仕えて晩年は山中の村に引きこもった。
城下町佐賀の東部に近接して兵庫村(現在佐賀市兵庫町)があった。
萱野の低湿地帯を美田に変えたことから、彼の名が村名として残った。
米どころ佐賀の治水は、ほとんどが成富兵庫の事績として伝えられている。筑後川にも手腕をふるった。
寛永年間(一六二四〜四四)に堤の敷幅五四メートル、堤防の高さ約七メートル、延長二一キロという高大な連続堤を完成させた。
筑後川右岸の、俗にいう千栗(ちくりと呼ぶ)の堤である。
十二年の歳月を費やしたが、これは耕作の都合や、課役への配慮があったためと言われている。
良田を得た農民は、ここでも彼の名前を村名にした。佐賀県三養基(みやき)郡の北茂安村(町)と南茂安村(現在の三根(みね)町)がそうである。
佐賀郡の南部、特に神埼郡の南部一帯には龍概用の堀が多い。
日華事変以後、いつの間にかクリーク(中国の平野に多いよどんだ小川)と呼ばれるようになったが、クリークではなく、堀(土地を掘って作った水路)である。
しかも堀は、デクラメに掘られた水路ではない。
村落や町村との境界となり、互いにつながり合って、筑後川もしくはその支流に出入口が用意されていた。
つまり、水門である。月一回の大潮のとき水門を開いて、堀の水を満たす。
秋になって水田の水が不要になると、一斉に「水落ち」 を実施した。
堀と堀の間にも要所にはイビ(井樋)と呼ばれる小さな水門があり、水の量を調節した。
堀にはほとんど橋がなかった。耕作の不便さからかけられた土橋は、農民だけしか知らなかった。
見はるかす大平地の中で、目的地は見えているのに、他国者には水田を横切って歩くことができなかった。
不意に現われる堀がわざわいして、行けども行けども目的地へは到着しなかった。戦いの折りの配慮があっだからだという。
だが、水落ちがすむと堀は空堀に近くなる。堀の底の水を区切って二、三〇メートルごとに堰(さき)が作られている。
この堰は水落ちの後でなければ水面から上に姿を見せない。
晩秋から翌年の初夏にかけて、つまり「水落ち」から「堀の水が太る」前までは、橋がなくても堰の上を歩いて渡ることができた。
目的地への距離が三分の一に短縮されたものである。こうした堀の発想も成富兵庫ではなかったか。
水利の神様として、彼の事績には特筆事項が多過ぎるので、記録としては読んでいない。
6 ダム・ダム・ダム top
背振(せふり)山系と耳納(みのう)山系とにはさまれて、筑後川の流域には、約四万三〇〇〇ヘクタールに及ぶ
豊かな土地が広がっている。日本でも指折りの米作地帯である。その灌漑用水をまかなってきたのが筑後川である。
一口に農業用水というけれど、筑後川の水を田畑に引くため、藩政時代の農民たちは、家財を投げ出し生命かけて通水許可を獲得した土地(福岡県浮羽町の吉石堰など)も存在する。
筑後川には上流から左岸の袋野堰、大石堰、右岸の山田堰、床島堰と代表的な堰が四つ並んでいる。
その他にも堰や揚水ポンプ、水門などでの取水個所が約千二百四十ヵ所(農林省農地局調)ほどある。
大石堰を例にとると、筑後川から毎秒一二・一トンの水を取って、約二三〇〇ヘクタールの水田を潤すことになる。
こうした農業用水は、それぞれ歴史の年代をきざんで「慣行水利権」として生きている。
水利権を規定しているのは明治二十九年(一八九六)の河川法十七、十八条で「河川に構築物をつくったり、水を占有したりするときは、県知事の許可がいる」ことになっていて、判例でも、慣行に対して公益を害さない限り、水利権を認めていた。
慣行水利権と正面から対立したのが、まずダムの建設であった。
筑後川の歴史は氾濫の記録でもある。つまり、それは水位の上下差を示す河況係数が、紀ノ川(和歌山県)に次いで全国二位という、高低の差のはげしい川のせいである。
藩政時代の後をうけ、治水事業か始められたのは、明治十七年(一八八四)の第一期改修工事からである。内務省直轄工事として採択実施された。
水制十九ヵ所(約一二一二メートル)、護岸三十六ヵ所(約一五一〇メートル)、河床床掘十一ヵ所(約一二七メートル)等が、明治十九年に完成した。
だが、明治十八年夏の大水害を受け、改修計画が明冶十九年に立てられた。
河身改修(低水工事)と出水の防禦(高水工事)である。
河口から日田市隈町まで八八キロの間を五区域に分けて、舟運の便をはかり、上流一帯では危岩を除き、川岸や河身の補修をしようとするものであった。
五つの区間というのは、河口から若津までの約八キロ、若津から久留米までの約二四キロ、久留米から床高までの約二四キロ、床島から夜明までの約二〇キロ、夜明から隈町への約一二キロというものである。
明治二十年に着工し、八年間の継続事業であった。
第一期の改修工率は低水工事に重点が置かれたが、明治二十二年(一八八九)七月の洪水で、汽水工事の必要性が痛感された。
その結果、第二期改修工事が計画(明治二十八年)されて、着工は明冶二十九年(一八九六)からの八年間継続事業であった。
工区は三区間に改められ、河口から瀬ノ下まで、瀬ノ下から床島まで、床島から把木(はき)までと、実質的な区分けと対策工事であった。
工事は明治三十六年に完了した。その後筑後川は大正十年(一九二一)まで大きな洪水を起していない。
大正十年六月の大洪水で、第三期改修工事が必要になった。
大正十二年に着工し、十二年間の継続事業で実施されることになったが、完了予定一年前の昭和八年(一九三三)に財政緊縮のため、費用は二割の節減、工期は六年間延長ということになったが、そこで襲ったのが昭和十年六月の災害であった。
異常な降雨が満潮時と重なり合って、筑後川の本流は決壊することがなかったが、増水した水は支流に逆流し、堤防を壊し、橋を流して惨害を与えたのである。
そこであわてて、筑後川支流の改修策が計画された。
だが、筑後川支流の改修計画も、昭和十二年(一九三七)からの戦時体制のだめに、工事ははかどることがなかった。
加えて戦後の混乱期があった。
予定の工事が完成しないうちに、昭和二十八年(一九五三)の、未曽有と言われる大災害に出会ったのである。
ところで、荒れ狂う筑後川に対しての治水工事は、永年にわたって実施されてきた。
農業用水を引くことも、現在の時点で考えると「利水」ではなく「治水」の部類であろう。
筑後川の水が、近代工業の利水として使われるようになったのは、日田市の夜明ダムが最初である。
堤の高さ三〇メートル、長さ一四五メートル、出力一万二〇〇〇牛ロワットという計画で、九州電力が昭和二十七年に着工した。
初めて筑後川が、電力資本に奉仕することになった。
昭和二十八年九月には完成する予定であったが、六月の大水害で、八つの水門のうち三門の扉が破壊された。
その結果、夜明ダムの完成は一年余り遅れて昭和二十九年五月になった。 |
玖珠川を横切る久大線
|
地元民のダム工事中止鬪争などもあったけれど、すべては完成と共に解決した。
そして現在では、出かせぎの町に変っている。
なお、筑後川の流域には夜明発電所のほかに、二十ヵ所の水路式や調節池式の水力発電所があるという。
筑後川の上流に、松原・下筌(しもうけ)の二大ダムの建設が計画されたのは、昭和二十八年六月の大水害がきっかけてあった。
つまり、あまりにも雨が降り過ぎたからであった。
当時を振返って西日本新聞の特集シリーズ「筑後川」では次のように書いている。(昭和48・5・31)
昭和二十八年六月二十五日、筑後川は流域のいたるところで決壊、五日間にわたって降り続いた雨は熊本県側で八五四・七ミリ、下流の福岡県側で六三〇ミリ。
水びたしになった地域は六七〇平方キロにおよび、死者一四七人、重軽傷者四、四七七人、総被害額四五〇億円、云々……。
九州地方建設省のダム計画に反対したのは、熊本県小国町の室原知幸である。筑後川の上流に津江川がある。
その津江川を境にして、大分県側に背を向けて静かな日を送っていたのが室原知幸であった。
麻やコウソ、茶、コンニャク、シイタケなどを作って細々と生きている、平和な山村であった。
嵐を巻き起したのは九州地方建設局である。室原知幸は一個人の力で国家権力に反対した。
平和な山村が水の底に沈むだけでなく、その利益より後の被害を患っての結果である。
いま一つは、権力に対する弱い人間の抵抗感情もあったであろう。
昭和三十二年(一九五七)に下釜・松原という二段式ダムを作るという、最終案が決定されてこのかた、彼は祖先(楠正成)とも伝えられる人を見ならって「蜂ノ巣城」とその砦を築いた。
まねをしたのではなく、地の利を考えた結果が偶然にも一致したものと思われる。
肥後(熊本)のモッコス、老いの一徹、室原王国、蜂ノ巣城主――などと毀誉(きよ)様々の表現を受けながら、十三年の間、死ねまで信念を貫いた。
室原知幸は昭和四十五年(一九七〇)六月二十九日に、七十歳で突然死去した。
七月二日に盛大な葬儀がなされたが、熊本県知事からの花輪があったという。
建設省大臣を初めとしての弔電が四百五十通、更には敵方であった九地建側からも会葬者がつめかけて、夏草が茂る無人の里ともいうべき「志屋」には、五百人の人がひしめき合った。
下筌ダムが出来た。高さ九八メートルのコンクリート堤のダムで、容水量二八万立方メートル余、総貯水量は五九〇万立方メートルという。
だが、下筌・松原ダムが完成したことにより、熊本県小国町、大分県上津江町、中津江村、大山町、天ヶ瀬町の各一部、約六百世帯が湖底の村になった。
この中には学校が二校も含まれている。
洪水を防止することは大事なことである。しかし、故郷が水底に沈んでしまったのである。
昭和十二年(一九三七)に悲しい歌を耳にした。
ダム建設によって故郷を失う村人のエレジーであった。
夕陽は赤し 身は悲し
涙は熱く 頬濡らす
さらば 湖底のわが村よ
幼き夢の ゆりかごよ (作詩 島田馨袒)
ところで下筌・松原ダムの総工費百十八億円が、二百五十四億円余にふくれ上がった。
十三年余に及ぶ室原家の反逆のためである。福岡県の負担額が二十五億弱から四十七億にふえたのを初めとして、佐賀県・大分県も倍近くになった。
この費用はすべて税金でまかなわれている。
室原家がこの闘いで使った金額は、一億三千万円という。
これは主に訴訟費のことで、その他の費用を加えると、室原家の支出は測り知れないものがある。
西日本新聞特集「筑後川 H」(昭和48・6・1)の記事に次の一文がある。
――下釜・松原ダムは発電を兼ねた多目的ダムである。
しかも工費百十八億のうち、発電所をつくる九州電力の負担はわずかに五億円。
その差額分はすべて下流の福岡県民の負担である。
故室原氏はこれを「電力資本に奉仕するダム」ときめつけた云々。
そして現在、いろんな声を耳にする。
「あれからダムができて、そんな心配(洪水)がなかごつなった。
ばってん、ダムのおかげて川はすっかり濁ってしまって、飲んだり洗濯する水にはもう使えん。
ま、いろいろ考え合わせると、いまふうにダムはなかよりあったほうが、ええっちゃろうねえ」(西日本新聞より)
この言葉をうそ偽りとは思わない。しかし、額面通りに信用していいものであろうか。
top
****************************************
|