****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
五章 日田市と周辺
1 天領・日田 top
市制三十周年記念で日田市役所が刊行したパンフレット(45・12)によると、日田市の生い立ちを次のように記している。
豊後風土記(七一三)によると、当時日田には在田(ありか)・夜明(よあけ)・日里(わたり)・石井・靭編(ゆきい)の五郷・一駅・十四里(一里は約五十戸)のあったことが記されており、それより以前の比多(日田)国造の故事は別としても、郡内に多く分布する銅剣・銅鉾・古墳などは歴史の古さをよく物語っています。
仁寿元年(八五一)大蔵永弘が日田郡擬大領に任じられて以来、代を経る間に土着の豪族と化し日田氏と呼ばれました。
日田氏に代った日田大友氏が滅びたのちは秀吉の直領となり、文禄三年(一五九四)代官宮木長次郎が日田・玖珠を治めて城下に隈町を営み、ついで慶長六年(一六〇一)小川壱岐守が日田北半を領有して、月隈に丸山城を築くとともに城下に丸山町をつくったが、元和二年(一六一六)石川総輔が日田郡一円を支配し、丸山城を永山城に、丸山町を豆田町と改めました。
貞享三年(一六八六)日田地方が幕府の直轄地となるに及び、永山城は代官(宝暦年間郡代となる)の居城である永山布政所となったが、以来明治初年に至るまで豆田は城下町としての繁栄の一途をたどるとともに、隈も、天和年間(一六八一)から始まった日田川(現・三隈川)の筏流しや農産物の売買交換に地の利を占めて、商業の町としての形態を次第に整えていきました。
この間、日田の掛屋仲間(郡代御用商人)によって蓄積された、いわゆる「日田金」は、財政の窮乏した九州諸侯および一般農工民を対象とする高利貸付資本として九州一円に活躍するとともに、酒、紙、茶、ロウなどの家内工業を育て、また文化の面では、広瀬淡窓が私塾・頌宜園を開き、わが国教学の一大拠点をつくり出しました。
明治元年に日田県が置かれ、松方正義を県知事として迎えたが、明治四年廃藩置県によって大分県に編入、明治三十四年に豆田と隈の両町が合併して日田町となり、諸官庁、会社、銀行をもつ地方商業の中心として新たな発展をとげることになりました。
大正五年、久留米〜日田間の筑後軌道が開通し、昭和九年に久大線の全通におよんで、日田の産業経済は飛躍的な進歩を見たが、この時期に重要な役割を果たしたのは、筑後から入ってきた商業資本と木材木製品工業、特に杉を主体とする機械、下駄の進出でありました云々。 |
この文に注釈を加えると、古くは有田・夜開(やけ)・渡里・刃連(ゆきい)・石井とも書かれていて、駅があったのは石井である。駅馬五頭が用意されていた。
大蔵氏というのは応神天皇(第十五代)の頃(二七九)日本に漢字を伝えたという阿知使主(あちのおみ)の子孫で、豊後の国司に任ぜられて四年の任期が過ぎても帰ることなく、国造(くにのみやっこ)・鳥羽宿称(とばのすくね)の後を継ぐ土地の名家・石井源太夫を蹴落して大蔵氏の基を築いた。
『日本史年表』によると、醍醐天皇の延長三年(九二五)乙酉十二月、「諸国に介して風土記を献上させる」との記事がある。
詔を受けた豊後の国司・内藤雄継は早速着手させて延長六年に『豊後風土記』を書き上げて奉ったのである。
その当時の日田の郡司が大蔵永宣であった。大蔵氏は五百九十年余に及んで日田を支配し、日田氏と呼ばれるようになった。
大蔵氏が日田氏を称したのは大蔵永興のころだという。
永興は善政を施し、死して永興寺に葬られた。一〇七〇年代(延久のころ)と考えられる。
この寺の開山は新羅の僧智元律師であり、日田でのただ一つの氏寺であった。
付記すると、永興の子の永季は力が強く、延久三年(一〇七一)十六歳で日田の郡領になった。
更には相撲の節会(せちえ)に召し出され、日本一と称されていた出雲の小冠者に勝ち、後三条天皇(七十一代)のおほめを受け、太宰権帥(ごんのそつ)の大江匡房(まさふさ)からの扁額をもらった。肥後・熊本の相撲の家元「吉田司家(つかさけ)」は、永季の子孫だという。
節会相撲が始まったのは聖武天皇(四十五代)の神亀三年(七二六)とされている。
ピリオドを打ったのが承安四年(一一七四)である。
それから十二年目の文治二年、後鳥羽天皇(八十二代)が諸国から力士を集めて節会相撲の再興をはかったが、肝心の行司が見つからず、探し求めてのあげく志賀清林の故実を伝えるものとして、吉田豊後守家次が召し出され、追風の名を賜わったという。
つまり吉田追風(おいかぜ)の初代である。
その後吉田家は十四代長左衛門追風まで京都およびその周辺に住んだが、十五代長助追風が万治元年(一六五八)に五十四万石細川家の臣となって熊本に移り、その後、相撲故実の家として横綱や立行司に対して免許を与えてきた。
熊本の吉田司家が横綱力士免許に権力をふるったのは、四十代横綱の東富士欽壱までであり、四十一代の千代の山雅信からは、相撲協会の責任で横綱力士が誕生することになった。
文禄元年(一五九二)豊臣秀吉は朝鮮半島に出兵した。いわゆる壬辰(じんしん)の乱である。
豊後大分の、大友義統(よしむね)を長とする日田の八大郡老も出陣して碧蹄館まで功め寄せたというけれど、小西行長との間に行きちがいがあり、結果として秀吉の怒りにふれ大友氏は領地を没収され、日田の八大郡老も廃止されることになった。そして、日田は秀吉直轄の天領となる。
文禄二年(一五九三)宮部善浄坊が日田の代官として訪れた。
文禄三年、宮木長次郎が日田代官となり日隈城を築いた。
慶長元年(一五九六)毛利高政が一万石を領して城主になった。
関が原の戦いのころ、豊前中津の城主黒田如水が制することもあったが、毛利が徳川方についたのでその期間はわずかであった。
慶長六年(一六〇一)小川壱岐守光氏が、日田(一万石)と玖珠(一万石)で二万石の領守となり、月隈城を築いた。
月隈城が完成するまでの間、丸山城に住んでいたので、月隈に移ってからも城は丸山城と呼ばれた。
小川光氏には子がなく、日田は光氏の死後再び天領となった。
ところで京都の法広寺の梵鐘の銘文に「国“家”安“康”」の文字があり、この銘文が徳川と豊臣家の戦いのきっかけになったが、ために罪を得たのが文英和尚である。
文英は日田の岳林寺に逃れて来て、第七和尚となり大往生を遂げた。
小川壱岐守は月隈城に移って後も、城の名を丸山城と呼んでいたが、後に永山城と改名し、城下の丸山町大豆田町と改めた。(『日田十年史』より)
豆田という名は、この土地から筑前の像象(むなかた)神社に豆俵を奉納していたことから、名づけられたと伝えられる。豆田と隈とが城下町になった。
そして、商業の町として後の日田市へと発展する。
しかし、その間にあって、農業と商工業との区別がつき、更に武士階級との間に大きな溝ができたとも書き残されている。
それぞれの利害が一致しなかったせいでもあろうか。
為政者の交替もひんぱんであった。天領であったための必要悪であろう。
初代の領主は小川壱岐守光氏で、十代目の領主が松平大和守直矩である。
小川壱岐守(慶長六年・一六〇一)から松平大和守(貞亨三年・一六八六)まで八十五年間、その間に領主になっだのは石川主水頭忠総だけで、三領主の治政は二十五年足らず、残りの六十年は主として代官が政務を司った。
日田天領代官(永山布政所)の初代は小川藤左衛門正辰で、貞享三年に任命された。
最後の代官が二十四代窪田治部右衛門鎮勝で、文久三年(一八六三)から慶応三年(一八六七)まで、その間の年月は四年余である。
平均年数を算出してみると、小川正辰から窪田鎮勝まで百八十一年間に二十四人の代官が交替しているので、日田在住の任期は七年強ということにあなる。
日田は天領になったために領主が十代、代官が二十四代、つまり慶長六年から慶応三年までの間に為政者三十四人が交替して明治を迎えたのである。
東京に本社がある会社の、日田出張所長が転勤で交替するのと変りがない。
当然そこには善政や悪政、その他いろんなことが行われたはずである。
加えて天領という住民意識も、善・悪ともどもに活用されたはずである。
その一つの例として、大分県の山中の小さな町で、日田金と呼ばれる特殊な商業資本が増大し、わが国の経済史上に大きな波紋を投げかけたのである。
虎の威を借る狐にも似た所業は、一方では「日田風(ふう)」として恐れられた反面、識者の間ではうとんじられた。
しかし、商業資本を蝋・油・酒・茶などの家庭工業に投資して、日田特有の和紙・煙草・綿・くずなどの特産品を多量に生産するに至った。
結果的に日田は、産業地として名声をあげ、文京地区としても知られるようになったのである。
つまり、広瀬淡窓の私塾・咸宜園が有名になり、――天下の英才を一堂に集め――などと称されるようにさえなった。
入門者や来訪者はすべて川船に乗って筑後川をさかのぼった。
二十四代目代官の窪田治部右衛門鎮勝は、文久三年(一八六三)から四年後の慶応三年(一八六七)までの間であったが、勤皇の者を捕えて獄舎に投じ、更には厳しく軍用金を取り上げたということが記録に残っている。
日田は九州での佐幕派の本陣となり、窪田鎮勝は農兵を引きつれて小倉藩を助け、また、長州(山口県)の桂小五郎こと水戸孝允(たかよし)を援肋したという話も残されている。(『日田市十年史』より)
日田節
2 風土と人情 top
日田を訪れて、三隈川のほとりに宿泊していると、ときおり錯覚を起すことがある。 |
三隈川ほとりの町並み
|
つまり、熊本県の人吉市と朝夕の感じが似ているからである。
食べものもよく似ている。鮎に代表される川魚と、栗である。
最近では駅売りの弁当まで似通ってきた。
日田市は大分県でありながら、大分や別府とは全く異なった風土である。
日田盆地を流れる川のほとりの町と、海に面した土地の相違であろうか。
日田は山に囲まれた交通の不便な土地であった。
そのくせ、思いがけない文化財が残されている。
民謡などもその一つであろう。例えば「日田節」や「コツコツ節」などである。
これらの唄は民謡化されてはいるけれど、いわゆる民謡ではない。つまり、江戸小唄の転用なのである。
日田節の歌詞を紹介する。
三隈川のほとり ついたついた おお着いた
亀山(きざん)のかげから 蓑(みの)着てしのぶ 雨か雪か
ままよ今夜も明日の晩も 居つづけしよう 卵酒
この歌から郷土色を感じることはできない。
唄は本調子で、いうなれば江戸時代の遊び人が、吉原通いの唄である。
つまり元唄は江戸小唄の「山谷の小舟」である。その歌詞は次のとおりである。
山谷の小舟 ついたついた おお着いた
待乳山影 手拭でしのぐ 雨か霙(あられ)か
ままよ今夜も明日の晩も 居つづけしよう 生薑酒(しょうがざけ)
この「日田節」に振りを付けたのは、童話作家で大分県玖珠町出身の久留島武彦(一八七四〜一九六〇)だという。
日田節に較べると、民謡としては「ゴツゴツ節」が余命を残している。
お月さんでさえ 夜遊びなさる
年は若うて十三七つ
よしておくれや 雲がくれ
そして、合いの手の間に「ア ゴツゴツ」というなまめかしい声の詞が入る。
ゴツゴツというのは「さおが舟べたに当る音」だと説明されている。
だが、この唄も元唄は江戸小唄の「秋の野に」としか考えられない。
秋の野に出て 七草見れば
露で小褄(こずま)がみな濡れかかる
よしてもくんなよ 鬼あざみ
「ゴツゴツ節」とは似ていないと思う人のために、次の歌詞を紹介する。
この歌詞の作り替えは、女流俳人として名声のあった藤の井倫女(長野野紅の妻女)の作ということで流行したと伝えられている。
春の野に出て 七草つめば
露は小褄にみな濡れかかる
よしておくれや 鬼あざみ
なお「ゴツゴツ」という間拍子の間に入る言葉は、舟べりに当る櫓の音だとも言われる。
そして「ア ゴツゴツ」と文字で書くと至って殺風景であるが、これは歌て聞くべきであり、男女間の機微を表現したもの、とさえ思うことがある。
郷土の民謡として「ゴツゴツ節」は完全に独立したものと言えるであろう。
日田という土地は大分県でありながら、豊後の支配地ではない。川のほとりの山奥でありながら、天領であったせいか、田舎町ではない。
とはいえ交通の便利な土地でもない。
日田を分けると豆田と隈とに二分することができる。豆田は役所の町、そして、隈は商人の町である。
歴史をたどると、川のほとりの小都市ながら関が原の戦い(一六○○)までさかのぼらねばならない。
あれこれ共通点を考えると、福岡市と似た所があるのではあるまいか。
博多も天領であった。黒田五十二万石の城下町でありながら、南北に流れる那珂川をへだてて、西と東とて対立する感情がある。
東側が商人の町・博多であり、西が城下町・福岡で、感情的にも割切られている。
天領であったということの意識、商人の町と城下。それは、日田市における豆田と隈とにも通じ合うものが感じられる。
日田は川の流れに沿って道があった。静かな町であった。
道の傍らに築地があった。黒い瓦の家並みがあった。崩れかけた築地の中にお寺があった。
山門を入ると墓石が並んでいて、人がいなかった。風格のある町であった。だが、夜になると町は暗かった。
暗い夜の町には伝説が少なくなかった。お化けの話や、コンニャクベッタリが現れるということも聞かされた。
そして、そばがおいしい町であった。
不思議なことに、お寺の隣が赤提灯の「そば屋」であり、店を出ると白首女が後を追ってきて、寺院の山門の中へ引き入れようとすることがあった。
お寺の暗闇の中から女が出てくることも珍しくなかった。
城下町――だけではない。京都などでも「寺町」という町筋があって、寺院は同じ通りに並んでいるのに、日田のお寺はそうではなかった。
パラパラであった。お寺とその近くは闇の中に眠っているのに、赤提灯の店灯だが生きていた。
赤提灯は恐ろしかった。そのくせなつかしく恋しかった。
灯に群がる蛾(が)のような、勇気はないまま、それでも灯の周辺から離れることができなかった。
ずいぶん古い時代の追憶である。
日田・三隈川の朝霧と夜霧は、旅館で寝たまま眺められた。
変ることのない同じ川霧でありながら、夜霧は年増女のすすり泣きか身もだえのように思われ、朝霧は、少女の素肌のような新鮮さを覚えたりもした。
霧が晴れると川面が見えて、対岸の山の峰がくっきりと姿を現す。
瀬の音が遠くなり、亀山公園のあたりを散歩する人の姿が見え始める。
夜霧が深くたちこめ始めるころのやるせない感情は、説明のしようもない重いものであった。
いずれにしても、現在の話ではない。
3 広瀬淡窓と咸宜園(かんぎえん)
top
広瀬淡窓
|
咸宜園跡
|
日田地区での教育の始祖・広瀬淡窓(たんそう)について、新潮社版『日本文学小辞典』には次のように記載されている。
広瀬淡窓 天明二年〜安政三年(一七八二〜一八五六) 江戸後期の漢詩人、漢学者。名は健。豊後(ぶんご)国に生まれ、筑前の亀井南溟(なんめい)、昭陽父子に学んだ。
郷里に成宜園(初め桂林園という)を開き、全国の子弟四千人以上(四、六一八)を教育した。
詩集を『遠思楼詩鈔』(二巻、天保八、嘉永二刊)といい、全集(日記を含む)書簡集が刊行されている。
弟の旭荘も学者、漢詩人として名高い。
つまり、当時としては漢詩文の盛んな時代で、古賀精里、草場佩川(はいせん)、山陽、大田南畝(なんぼ、蜀山人)、亀井南溟、藤田東湖などが輩出しだ年代でありその後は明治を迎えて田能村竹田などが現れる。
淡窓は病弱であった。農・商の業に適せず医師を志しだけれどダメで、儒学者になったという。
十六歳の正月、亀井南沢の塾に入ったが十八歳の冬に病を得て、家に帰り療養に努めた。
闘病生活五年間を経て儒学者として立つ決意を定め、文化二年(一八〇五)豆田の長福寺で私塾を開いた。
文化四年五月、門下生の増加に伴って城町一丁目に塾舎を建てて「桂林園」と名づけた。淡窓が二十六歳の時である。
文化十四年二月、塾舎は寄宿舎を加えて移転新築され、起居を共にする教育が施された。
頼山陽が広瀬淡窓を訪うたのは塾舎新築の翌年と伝えられている。新塾舎を「咸宜園」と名づけた。
咸宜園に学んだ者として、次のような著名人が記録されている。高野長英、大村益次郎、清浦安吾など……。
淡窓には実子がなかったため、四十二歳の時に弟の旭荘を嗣子として、父・子が塾生の教育に当った。
旭荘は文化四年五月、兄の淡窓が桂林園を建てた年に生まれている。
十七歳の時、筑前の亀井昭陽の門に入り、二十歳のころから塾の仕事をし始め、二十二歳の時から兄の淡窓に代って学を講じたと伝えられている。
明治五年(一八七二)に学制が発布され、明治七年日田地区に小学校が設置された。
三和、花月、豆田の三校であった。
翌八年に有田、隈、光岡が開校したが校舎は寺院を借りてであり、教師がいないので従来の手習い塾の師匠で急場をしのいだ。
そこで成果を発揮しこのが咸宜園である。既に淡窓は故人となっていたが、成宜園は明治三十年(一八九七)まで九十年余にわたり、九州だけでなく、日本六十余州から訪れる青年たちに学問を施したのである。
広瀬淡窓の死去は安政三年十一月、七十五歳であった。大正四年秋十一月、正五位を贈られている。
日田は厚い夜霧に包まれて一日を終り、盆地の夜明けは、周辺の山々に陽が射すことによって、きわめて静かに濃霧の底から朝が訪れた。
川の音も静かな三隈川のほとりに朝霧が流れ、岸辺に家並みがぼんやりと浮かんでくる。
旅館・白壁・人かげなど、下駄の音も響いてくる。
人の気配を感じたころは、川辺の散歩道の「水汲み場」に、久留米緋を着た、洗いものの娘の姿がかすんで見えた。
音も立てずに川面を筏が下る。
竹綽をさして筏の上を尾の方へと歩み進むシルエッ卜風の筏師の姿が、上手か下手へと移動する。
霧が晴れてくると心のせいか遠くの台務の瀬音が大きくなる。
そして亀山(きざん)公園が目の前に大きく浮かび出す。
――現在、このような風景は見ることができない。
とはいえホテルの窓辺から朝霧がうすれて行く川の面を眺めていると、心象的には情景が再現されるから不思議である。
広瀬淡窓の亀山の詩の一節に「亀山宛として水の中央に在り」と記されている亀山は、たしかに二つの川の流れ(三隈川)の真中に見える。
小高い岡であり樹木が茂っていて、日田における三丘の一つ、月隈、星隈と並ぶ「日ノ隈」である。
隈の城山とも呼ぽれた。
小高い岡の上に真光寺という禅寺があったが、文禄三年(一五九四)に豊臣家の直轄地となり、代官宮木長次郎か赴任して寺を竹田村に移し、築城した。
慶長元年(一五九六)毛利高政が佐伯に封ぜられ日田・玖珠の二郡も兼ね治めることになり、家臣の隼人佐(はやとのすけ)を日田に配置した。
隼人佐は岡の上に五層の天守閣と三層の櫓門を建てたと伝えられるが、慶長五年(一六○○)の関が原の戦いにより、黒田家の臣・栗山備後守がこれに代った。
そして、寛永(一六二四〜四四)のころ亀山は廃城になった。
当時の城門は亀山公園の裏門のあたりで、ここから登ると石垣や城櫓の跡などが残っている。
公園の正門を入ると桜の馬場である。
岡の上の日隈神社には後醍醐天皇(九十六代)の像と楠木正成を祀っているが、初め岳林寺に祀られていたものが明治三年の神仏混淆の廃止に会って、ときの県知事松方正義により移し祀られたものである。
西郷隆盛の直筆で「日隈神社」という扁額が奉納されているという。
日田三丘の一つの月隈は、花月川の浸蝕から残された岡で、俗に豆田の城山と呼ばれた土地である。
慶長六年に小川氏が古城を改築して以後、元和二年(一六一六)石川総輔によって丸山城から永山城へ、丸山町から豆田町へと改まり、貞享三年(一六八六)に徳川幕府領になってから後は、歴代代官の居所となって明治維新を迎えている。
岡の麓をめぐる堀は蓮池となり、役所や学校が近接して建てられた。
それはともかく、石橋を渡り坂道を登ると岡の中腹に三十余岩の横穴が残っている。
国造(くにのみやっこ)・鳥羽氏のものか、それとも豪族・日下部(くさかべ)一族の古墳であろうかと語られている。
岡の上は城跡で、石垣と樅(もみ)の老樹が古い時代をしのぼせるが、裏山は椿谷と呼ばれて椿の群落が残っている。
更に、堀の名前に肥後殿堀というのがある。
伝えによると、寛永年間に肥後の細川綱悛が日田を仮支配しや折りの名残の堀の名前だという。
椿という花木は、肥後熊本藩が秘蔵する名花木の一つでもあった。
星隈もまた花月川の浸蝕によって孤立させられた岡の一つである。
岡の上には星隈神社が祀られている。
元和年間の初め、石川総輔が月隈に永山城を築城に際して、星隈に仮城を築いた。
この岡にも横穴古墳があり、三隈川、花月川、彼方の大肥川も眺められて、日田という土地が、川の集まりによって形成された盆地であることが説明されるまでもなく理解できる。
岳林寺(松陽山)は後醍醐天皇勅願の霊場であった。開基は帰化僧の明極禅師で、南朝にゆかりの寺院であった。
元の時代、慶元府の高僧が来朝した。元徳元年(一三二九)と記録されている。
元の僧・明極楚俊などであった。
幕府執権の北条高時は元徳二年二月、明極を鎌倉・建長寺の住職に任命した。
だが明極は京都への途中に立寄った日田の地と奇縁が生じ、――というのは、その頃の郡司・大蔵永貞のもてなしが気に入ったこともあってか、後醍醐天皇との問答(『大平記』に記載あり)の後で豊後国日田に寺院建立を願い出た。
そして、大蔵永貞によって、松陽山太平興国岳林永昌禅寺が建立されたのである。
元弘元年(一三三一)に宸翰やその他が下賜されているが、その辰翰(天皇直筆の手紙)によると、京都の南禅寺よりも上刹(さつ)(上位の寺)と示されているという。
足利尊氏から寺領の寄付があり、大友氏や徳川氏も先例にならっだが、明治三年の神仏混淆廃止によって、岳林寺は枯淡な禅寺の姿として静まりかえる。
だが歴史的な偉大さは、寺の建物の大小とは関わりがない。
花月川に沿う丘の慈眼山は、鷹城山とも怦ばれて大蔵一族が住んだ古城址である。当時の記述は大層おおまかである。
「大化の新政もようやく衰え、地方では、豪族が国司郡司に代ろうとするころ、日田に大蔵氏という豪族がいた。
永弘という者に至って、名族鳥羽氏の裔といわれる時の郡領・石井源太夫を退けて、自ら擬大領になったという。文徳天皇・仁寿二年のことである云々」
大化元年(六四五)から仁寿二年(八五二)まで、天皇でいうと三十六代(孝徳)から五十五代(文徳)に至る二百七年間の移り変りの記録である。
それほど古い時代の話であり、居城を鷹城山に移した後の大蔵一族の歴史が、ここから始まるのである。
大位氏の歴史はその後数百年の間にわたって続き、日田との縁が一段と深くなった。
慈眼山の麓の永興寺は、日田市で最も古い寺院であり、大蔵氏の菩提寺であった。
寺の名は永福寺と呼んだが、六代大蔵永興の死後「永興寺」と改名して霊を祀ったと伝えられている。
永興の子孫が永季で、前記のとおり怪力で知られ、後三条天皇の延久三年、十六歳で相撲の節会に召し出されて、出雲の小冠者に勝って勅額を下賜されたという。
永興寺の前の日田神社は永季を祀る神社である。
「日田殿」と呼ばれて、玉錦、双葉山、男女川、武蔵山などの頃までは日田殿永季を祀る神社を訪れたものであった。
繰返すと、大蔵の後が日田大友である。四代で滅び去った。
その後は豊後の大友家による郡老の政治が行われたけれど、文禄の後に豊臣家の直轄地となった。
文禄三年代官宮木長次郎が日田に入り、日隈山に城を簗いたが、慶長元年に毛利高政が日田を分領し、次いで慶長六年には小川光氏が日田の北半の領主となって月隈山に丸山城を築城した。
豆田川を渡れば丸山町、そのうしろの山が月隈山である。
山とは言えど高からず、川は幅広く深淵の様相を呈しながらも深からず浅からず、川霧の中にあって止まるかに見え水は流れ、淵かと見せて瀬音を立てず、しかも瀬音は、はるか彼方の台霧の方から伝わり聞えてくる。
日没のころは、西空を染める空の色が川面に映える。
闇が川面を覆うと、簗(やな)の小屋に灯がともり、瀬音の中から河鹿の声が伝わってくる。
初夏・わか葉・セルの肌ざわりを楽しむ季節――というのは昭和初期の時代の話である。
三隈川のほとり、旅館街の下道にボートがもやわれているけれど、客はほとんどいない。
そして、日が暮れ果てての後に二隻つなぎの遊船が、屋形の軒に吊した提灯で飾られ、静かな川面を上下する。
三隈川が情緒的になる刻限である。しっぽりと三味線の音が伝わってくる。
日田節やゴツゴツ節は誰にでもわかるが、古い小唄で「ひとすじ」というのが残っている。
春日さま 五郎が涼みの 石燈籠
下は河原で 舟がゆく
乗せてくだんせ 船頭さん
わしも行きたや 関の茶屋
江戸小唄「一すじ」の替え歌であり、一すじというのは合いの手で
「きたまたホセセ……てれかんの あん畜生はふた心 こちゃ あなたに ひとすじよ」
から名づけられたものである。
そして、この小唄には解説が必要であろう。
春日さまというのは亀山に祀る春日社のことで、現在の日隈神社である。
五郎が………というのは亀山の登り口にある「五郎が涼み岩」の石燈籠で、五郎については三つの語り伝えがある。
昔この岡はうっそうと樹木に覆われて、猿のすみかであった。
土地の人から五郎と呼ばれる老いた猿がいて、暑い日はよく岩に出て里人に愛嬌をふりまいたという。
次に、やはり昔のこと五郎という大盗賊がいて恐れられていたが、夏の日にこの岩で涼み、昼寝をしているところを捕えられたという。
また文禄三年(一五九四)に日田の代官となり、日隈城を築いた宮木長次郎の家臣に五郎と呼ばれる人がいて、夏の宵はこの岩に涼み月を眺めていた故に、とも伝えられている。
関というのは夜明の関所のことで、ここには美女が袖を引く茶屋(いまでいう小料理店)があった。
ところで、三隈川を開いて舟運をはかったのは、十七代日田代官の塩谷代四郎正義である。
熊本県人吉から人を招いて三隈川をさらえ、疎水工事を施したという。
文化十四年(一八一七)から天保六年(一八三五)まで在任した。
一般的な呼び名に従って「日田代官」と書いてきたが、正式には「西国郡代」と呼ぶべきであろう。
天領日田の郡代は、九州諸藩を監視する役目を負わされていた。
明治四年(一八七一)廃藩となり、日田は大分県に編入されることになったが、反対の気運が強かった。
日田は三池県(現在の福岡県)との合併を強く望んだ。
つまり川下の久留米や、福岡地方との交流が盛んであったからである。
言語・風習・慣習なども筑後地方と似通ったものを持つ土地である。
同じ川の水を使って生活しているためであろう。
夜明から川下が筑後川で、日田のあたりを三隈川と呼ぶのは、花月川の浸蝕を受けながら日隈・月隈・星隈という三つの水蝕丘が残っているからである。
三隈川で鵜飼が許されたのに天和三年(一六八三)五代将軍綱吉の時代である。当時の鵜匠の鑑札が残っている。
なお、日田代官塩谷正義によって日田川の通船が開通したのは文政八年(一八二五)である。
日田盆地の中心地、隈町と豆田町にそれぞれ竹田河岸(川港)と中城河岸を開いて、日田地方の産物である米・櫨(はぜ)・板・紙・木炭などを運び出したのである。
大正五年(一九一六)に鉄道が開通するまで、日田川の通船は土地の人の生活権を一手に握っていた。
4 筑後川上流地域 top
最後にいま一度、川の流れを整理する。建設省が建てている標識は「一級河川・筑後川」でああるけれど、それぞれの土地では呼び名が異なっているからである。
北部九州での川の源は阿蘇山と言えるであろう。
大きく分けても熊本へは白川、宮崎県へ五ヵ瀬川、大分へは大野川、そして福岡・佐賀県下へ筑後川などである。
阿蘇外輪山の北壁で、大観峰と呼ばれる一帯に降る雨は、北へ流れて杖立川とたる。
その源流は南小国町を流れる田原川で、小国町の周辺で東から北里川、幸野川、志賀瀬川、湯田川などと合流して、杖立温泉の南部で杖立川と呼ばれるようになる。
このあたり熊本県である。
小国町の西の酒呑童子(しゅてんどうじ)山(一一八一メートル)、更に西側の三国山(九九四メートル、熊本・大分・福岡の県境)に源を発して北に流れるのが津江川であり、大分県日田郡に属する。
杖立川と津江川とは大分県の浅瀬で合流して大山川となり、日田市へと流れ込む。
浅瀬の上流に「蜂ノ巣城」で知られる「下筌ダム」があり、浅瀬のすぐ北側に松原ダムが建設されている。
地図を見なければわかりにくいが、大山川の上流の杖立川は、川の東が熊本県で、大山川の西、つまり津江川の西は大分県ということになる。
花月川は北部の英彦山や青の洞門で知られる山国町(大分県)方面に源を発して、北から筑後川へ流れ込む。
いま一つの水流は、玖珠川である。
その源は大分市の西部の飯田(はんだ)高原を始めとして、玖珠町の周辺から流れ込んで大河となる。
川底温泉・宝泉寺温泉・壁湯、玖珠温泉・天ヶ瀬温泉などにつながる川の流れでもある。
玖珠の領主には、慶長六年(一六〇一)に小川壱岐守光氏が、日田で一万石、玖珠で一万石、二万石の領主となったが、慶長十年(一六〇五)四国の伊予から久留島康親が転封された。
禄高は一万四千石で祖先は村上水軍と言い、更に遠くをたどると、蒙古の軍勢が博多湾に押寄せた折り、勇名をとどろかせた河野通有の子孫だともいう。
関が原の戦いで西軍(大坂方)についたため、辺地に押込められたことになっている。
玖珠町というより豊後森(ぶんごもり)と呼んだ方が実感が伴う。
三十年ほど以前までは楠の大樹がそびえ、森林の形を保っていた。
城跡はいま三島公園となっているが、三島神社の裏側へまわると、堅固な城であったことが一目でうなずかれる。
この玖珠町に「山路(さんろ)踊り」という優雅な踊りが残っている。
三郎が吹きし 笛竹は
サアー ナニガマカセ
身より大事な 草刈り男(お)
真野(まの)の長者の 娘と酒宴
ソレソーレ ソレソレ サアトーセ
踊り手は女だが、服装は男女に分れている。
男姿はノシメ着流しのくつろいだ形だが、武士のいでたちであり、女は小褄をからげ、上品なお色気をただよわす御殿女中姿である。 |
山路踊り
|
しかも、共に鳥追い笠で顔を隠している。歌は「酒宴づくし」と呼ばれ、メロディーはゆるやがてあり、踊りの振りは格調が高い。
石垣をめぐらした三島公園内で見ていると、何となく元禄時代にでも生きている錯覚をおぼえる。
山奥の辺地と呼ばれるこの土地に、どうして優雅な芸能が生まれたのであろうか。
一つの説として、八代藩主久留島通嘉の愛妾が、京都からのみやげとして藩中に伝えたという。
文化(一八〇五〜)文政(一八一八〜)の頃である。
別の説によると更に古く、伏見奉行を勤めた五代、六代の藩主のいずれかが、京都で仕入れたものであろうと言われている。
話はそれるが玖珠川を南にさかのぼると九重町(ここのえまち)、飯田(はんだ)高原(八〇〇〜一二〇〇メートル)、久住(くじゅう)山(一七八七メートル)と続いている。
九重(くじゅう)火山群に囲まれた南の直入(なおいり)郡久住町(くじゅうまち)側では「久住」の字を使い、北の玖珠郡九重町(ここのえまち)では「九重」の文字を使って読み方を変え区別している。
こうした表現法の違いは、つまりこの地方に古い歴史をもつ旧竹田領の法華院、九重山白水寺と、旧熊本領の久住山猪鹿狼寺(いからじ)という対立的な寺院があり、この異なった山号がそれぞれの山の名になったからである。
現在、九重山は総称的な名称であり、久住山は主峰の山の名として区別されている。
そして、観光用には「くじう」という表現法が採られている。
ところで、北壁が大観峰と呼ばれる阿蘇外輪の歴史は、三十万年もの古代に始まるという。
岩波写真文庫の『阿蘇』によると、次のように書かれている。
「三十万年前ともいわれる昔のこと、南の九州山脈と北の筑紫山脈との間に、阿蘇水道という帯状の低地が横たわっていた。
その地殻の弱い処に、鶴見(つるみ)、由布(ゆう)久住(くじゅう)、阿蘇、金峰(きんぽう)、温仙(うんぜん)など、いわゆる阿蘇火山脈の山々が噴火した。
その中央部にあった阿蘇の前身は、富士山にも劣らないほどのアスピーテの高山で、その噴出物は、今なお南外輪山一帯に残っている集塊岩であるらしい。
それから後もしばらく、熔岩や集塊岩を噴き出して、山体の高さはいちじるしく増したようであるが、多少の時日を経過したとき、火口からは泥流と熔岩の大噴出をみた。
しかもそれは、遠く博多、別府にも延び、九州東北一帯をおおうほどの莫大な量であったので、地下には大きな空洞を生じた。
加えて地上には、なお噴出物が堆積を続けたので、ついには大空洞の天井を支えていた岩磐は、その重みに堪えきれなくなり、裾野のごく一部を残して大半が陥落した、云々」 |
この阿蘇外輪山の北壁の斧隠(おのがくし)高原に発した水流(田原川)が、志賀瀬を経て志賀瀬川と呼ばれるようになる。
この一帯が熊本県の東北部で、小国(おぐに)と呼ばれる地域である。
山また山の九州の屋根と呼んでいい所である。
年間の降雨量は二三一二ミリ、湿度平均八一だという。
雨の多い日本列島の中でも特に多雨高湿地帯である。加えて一年のうちの百三十六日は霧が立ち込めるという。
杉という樹木は乾燥をきらい、多湿と腐葉土を好む、日本に多い針葉樹である。
従ってこの地帯の雨と霹が、杉の山々を育てる結果となった。
九州では鹿児島県の「屋久杉」や、宮崎の「飫肥(おび)杉」など共に「小国杉」または「日田杉」と呼ばれる山林王国を育てたのである。
土地の人がよく口にする言葉がある。一雨きた場合である。
「降れ降れ。これで、――百万円もうかりました」
少なくともサラリーマン的な発想ではない。
杉や楠は日本で生育する木の中で、最も喬木になる樹木である。生命も長い。
これらの大樹を神木としてあがめる風習は日本的ではあるけれど、各地で見られるものである。
杉は神霊の宿る樹木だという。
人が死んで三十三年経つと「杉卒塔婆」と呼んで、杉の生木を立てる風習もある。
このすこやかに伸びる木の幹を伝って死霊が昇天するという信仰なのであろう。
筑後川の上流地帯の熊本県小国町や、西隣りの上津江・中津江・前津江(大分県)などの山村は、このような土地がらなのである。
山に生きる人たちは、杉を育てて杉を切り、杉の樹木と共に、先祖代々、数百年もの間を生きぬいてきた。
遠景の杉の斜面の美しさに心をうばわれるのは、乗物で通り過ぎて行く旅人である。
杉の下枝をおこし、草刈りを続ける山の男女の心はわかるはずがない。
火山脈系の山を源とする川であるところから、沿岸に温泉が多い。
玖珠川筋では川底温泉、宝泉寺温泉、壁湯(かべゆ)、玖珠温泉、そして日田市に近い天ヶ瀬温泉などがあり、杖立川筋では小国町の南に満願寺温泉、そして北方の日田寄りに杖立混泉がある。
山の中の温泉群である。十年前までは秘境の温泉であった。
だが、道路が開け道幅が広くなり、舗装道路となった今日、どのように表現すべきであろうか。
top
****************************************
|