****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
二章 大川市とその周辺
1 榎津(えのきづ)・若津 top
筑後川の河口近くに大川市がある。その名前は「大川家具」の町として知られている。
家具工場が七百五十、建具工場数三百五十。製材や合板の工場を合わせると千二百余の木工場があるという。
戦前まではこの町を榎津(えのきづ)と呼んだ。
川が流れていて川岸には榎が数多く茂っていたからであろう。
そして「指物大工」の町であった。一口に大工と言ってもいろいろある。
宮大工、寺大工、普通の家を作る大工、下手な大工のことを雪隠(せっちん)大工と呼んだ。
手間や暇のかけ方が異なり、更に技能の相違などから指物大工という専門職が生まれた。
昭和年代に入ってからである。
主として建具を作った。榎津の職人さんが、障子をかついで売りに来ていた。平均して五尺七寸前後のものであった。
いまの建具は一・七五メートル前後である。ということは五尺八寸以上という計算になる。 |
大川の家具
|
ゆがんでいる柱に合わせて、しかも開閉するように戸・障子・襖などを立ててくれたものである。
一枚の値段は八十銭前後であった。米が一升二十銭、酒が一升八十銭前後(昭和八年ごろ)の時代であった。
大金持さんは別として、昭和八年前後のころ、やきものの大火鉢がある家は数少なかった。
家は広くても障子や襖が立っていなかった。雨戸を開けるといきなり座敷であり、冬も夏もスッポンポンであった。
但し、納戸障子だけは必ずあった。つまり、西北隅の納戸に家族が寝ているからである。
押入れがなく、夜具はたたんで部屋の一隅に積み重ねていた。
玄関などあるはずがない。家の出入口には大戸があった。引見戸ではなく、上げ下ろしをする木戸である。
早朝に上げて夕刻に下ろす。木戸を下ろした後は、くぐり戸から出入りをした。
ガラス戸などという便利で明るい建具が出てきたのは昭和十年ごろからである。
そして、指物大工は技を競った。その仕事は、書院障子作りであり、欄間にかける技であった。
家具も家を建てる大工が作っていた。
長持は五尺と三尺余りの大きな木箱であり、たんすは船だんすのようなものであった。
がんじょうな作りであり、黒い金具が数多く使われていた。
中学生(現在の高校)相手の引出しつきの勉強机が、せいぜい四円前後の時代であった。
筑後川をはさんで西と東。西側は佐賀県の諸富であり、東は福岡県の若津である。渡船があった。
そしてこの一帯に「たんす・長特唄」という民謡が歌われていた。
トラックもなければリヤカーもない時代である。
リヤカーは昭和十年ごろから流行して、米三俵分の値段であった。
可愛い娘を嫁がせるために、親たちはなけなしのゼニをはたいて、たんすや長持、たらい、手洗桶、鏡台その他を買い求めた。
こうした家具を袒って嫁入り先へと運び込む。そこで生まれたのが「たんす・長持唄」である。
若者たちが、たんすや長持を唐草模様の布で覆って運ぶ行列を見て、村人がだまっているはずはない。
しかも類を呼び人を呼ぶ。そこでの通行手形が唄であった。
村人たちは口々に「所望――しょもう」と叫ぶ。肩の荷物を杖に託して歌が出る。
蝶よ花よと 育てた娘
しまや(最後は) 他人の手に渡る |
たんす長持をかついで
|
所望したからには、答えなければならない。鍬を持つ手を休めて誰かが歌う。
たんす長持 受取るからにゃ
二度とふたたび 返しはせぬよ
「たんす・長持唄」というのは、つまり問答の唄である。
やりたくはないけれど、最愛の娘を嫁にやりますという親心を受けて、道筋の人たちが、心配しなさんな、幸福な家庭を築くように、私たちも及ばずながら努力しますという決意のやりとりである。
有明海沿岸の佐賀県鹿島市のあたりでは、この唄を「長持唄」という。
たんすよりも長持が先行したからであろう。陸続きの土地よりは舟による運搬が便利だったからであろう。
指物大工にも、名人がいた代りにどうにもならない下手がいた。下手な大工に限って人の心を持っていた。
「天は二物を与えず」という結果なのであろうか。
榎津の木材は、筑後川を下って日田から運ばれたものであった。
日田市の下流に夜明ダムが出来る以前のことである。
日田市上流の杉材は、山で伐採された後、三隈川で筏に組まれて、筑後川を下り、榎津まで来て建具や家具になったのである。
榎津を開いたのは榎津久米之介である。
足利十二代将軍義晴(一五二一〜四六の将軍職)の幕下であったが、兄の戦死に会い主家を逃れ、筑後川のほとりに住みついた。
そして数人の家臣のため、生計の手だてとして木工を習得させたという。
当時の木工は家具を作る職人ではない。船大工である。天文五年(一五三六)のことだという。
別の説によると、榎津で木工を始めたのは享保年代(一七一六〜三六)からという。徳川八代将軍吉宗のころである。
いずれにしても榎津で作られる家具や建具は、若津から船積みされて、長崎県の五島や鹿児島県の種子島・屋久島などへと運ばれた。
戻りの船には唐いも(さつまいも)が積まれていた。佐賀県側では早津江(現在川副町)が栄えていた。
白壁の土蔵が並び、米を積み出し海産物を運び込んでいた。
若津からは大野島をへだてた筋向いが早津江で、筑後川とともに生きてきた土地である。
明治の末期に鹿児島本線が開通し、更に昭和十年(一九三五)五月、長崎本線と鹿児島本線を結ぶ佐賀線(佐賀・瀬高間)が開通し、若津と諸富の間に筑後川をまたいでリフト式昇開橋がかけられた。
そして、早津江は一切の使命を終了し、若津もまた船問屋や荷受問屋が消え去った。
戦後、榎津と若津は合併して(昭和二十九年四月一日)大川市と呼ばれるようになり、昭和二十九年筑後川の上流に夜明ダムが完成し、日田地方からの筏がせき止められてしまった。
現在若津港へは大牟田や熊本県の三角(みすみ)港なとがら、船に積まれたラワンなどの洋材が、逆流の形で細々と運び込まれている。 |
現在の若津港
|
若津が河口の港として開けたのは宝暦元年(一七五一)久留米藩の七代藩主有馬頼徸(よりゆき)の時代である。
葦の茂った寂しい漁村が、またたく間に脚光を浴び始めた。
米、豆、蝋、鶏卵、クズなどを上方(かみがた)へ積み出し、古着、雑貨、日用品などを運んで戻った。
『久留米小史』によると宝暦元年十二月の項に、
――下妻郡羽犬塚町娼妓ヲ三瀦(みずま)郡向嶋村ニ移シ、地名ヲ若津卜称ス。
とあり『石原平記』には宝暦十二年九月二十七日、
――夜若津本町上ヨリ五十軒焼。
とも書かれている。
河口近くの港町・若津は活気にあふれて綮盛した。特に若津の遊女屋は有名であった。
対岸の諸富(佐賀県)にも遊女屋がないではなかったが、細い路地奥のうす暗い場所で、隠れるように営業しているのに対して、若津では一区画の町を作り、ベンガラ塗りの二階建ての家で真昼間から弦歌が流れたものである。
土地の人は「のすかい屋」と呼んだ。
NOSKAI
堀のBANKOをかたよせて
なにをおもふぞ、花あやめ
かをるゆふべに、しんなりと
ひとり出て見る、花あやめ。 (北原白秋)
古記北原白秋の「立秋」という詩は、柳川の古い遊女屋の懐月楼(かいげつろう)を歇ったもののが、その中にも「たったひとりのNOSKAIは しょんぼりと、月の出の橋の擬宝珠(ぎぼしゅ)に手を凭(もた)せ」という一節がある。
「のす買い」または「のす買い屋」というのは、方言という一言で片付けられている。だが、娼婦がなぜ「のすかい女」なのであろう。
『国語辞典』によると、
す〔鬆〕 @ダイコン・ゴボウ・煮た豆腐などの心(しん)に多数の細い穴ができた所。鋳物にできた空洞(くうどう)部分。
と書かれている。つまり「す」というのは穴のことである。
九州では「耳の“す”の庠(かい)か」あるいは「鼻の“す”がまっ黒け」 「尻の“す”の痛か」などという言葉を使う。
そして「のす」というのは「……のす」であり、士格が略され記言蘂である。
つまりは「女の“す”」のことである。古人は恥を知っていたと言うべきであろうか。
一般的に言うと、柳川や久留米藩では「ぼぼ」であり、鍋島藩では「ちょんちょん」と言った。
更に博多では「めめさん」または「めめじょ」と称した。
のすかいという方言は立花・有馬・鍋島の三藩内で通用する言葉であった。
買うのは男、売るのは女、場所を提供する店が「のすかいや」だったのである。
2 大野島と大詫間 top
筑後川は、若聿と諸富の川下から流れが分れて、筑後川(千歳川)と早津江川になる。
川を二つに分けて大きな島がある。島は中程から区切られて、川上を大野(ううの)島と呼び福岡県に属し、陸続きの川下の部分を大詫間(佐賀県)という。
『三潴郡誌』によると、慶長六年(一六○一)田中吉政が筑後に入国(三十二万五千石)した年に「津村三郎左衛門筑後川ノ下流ナル大野嶋ヲ闢ク」という記事がある。
大野島をめぐって鍋島と立花が争った。結果として島を南と北とに区切り、溝を掘って境界にした。
島の北を取るか南を取るかということになり、立花藩が北を、鍋島藩が河口に面した南(大託間)を取って一件は落着した。
その後の言い草がおもしろい。
筑後人(ちつごじん)は、肥前の者をボロクソにけなしてコキおろす。いわく「肥前のカサかき――」。
瘡(かさ)というのは「できもの」や「はれもの」であり、梅毒の俗称でもあった。
また「佐賀ん者な(は) コスか」とも言った。ケチという意味である。
一般的な表現をとると「佐賀ん者(もん)の通った後は草も生えん」と言われている。
その逆を佐賀ん者に言わせると「筑後ん者(もん)は、毛の三本足らんタイ」ということになる。事は大野島に由来する。
筑後川は流れが早い。引き潮の折りは川底の砂を巻き返し、川の中程ではふくれ上がって水が流れる。
ひきかえて、満ち潮はゆるやかにひたひたと押し寄せてくる。
川の流れが急激であれば、大野島は急流によって削られ、その土砂は堆積(たいせき)されて川下の大託間の土地を広くする。
鍋島藩では川下の土地を望み、立花藩では川上の土地を欲した結果すんなりと事は運んだが、結果的に言うと、このような話まで語りつがれているのである。
大野島へは新田の渡しがあり、大託間へは寺井の渡船があった。
古地図によると「榎津ヨリ肥前寺井エ船渡拾七町」と書かれている。
川下の海は有明海である。八朔(はっさく=旧暦八月一日)と大晦日(十二月三十一日)に不知火(しらぬい)が出ることで知られている。
不知火については妖怪説・蜃(しん)気楼説・夜光虫説といろいろあるが、漁火説が正解のようである。
不知火の命名者は、第十二代景行天皇が九州を巡行された折り、熊本県の八代(やつしろ)で海上に点滅する火を見てなされたものという。
西暦紀元前のことはしばらくおくとして、文化の末年(一八一八)ごろに見られたことが、江戸後期の国学者・伴信友(一七七三〜一八四六)の「比古婆衣」(ひこばえ)に記されている。
――又近き年頃より筑後柳河わ記りの海にも不知火顕れ初たりとぞ。
この事文化の末とおぼゆ。
その柳河人西原雅樹が書の中にくはしくいひおこせたるにて知りぬ。
ものにしるしおきてむとおもひつつおこたりつる間に、いづこかおき混らわしけむ。
後に見出したらむときに書加ふべし。
国図を検ふるに柳河も宇土などの北に連ける地にて同じ海なれば、肥後の方より見ゆる光物の広ごりおよびたるなるべし、云々。(『大牟田市史』下巻より)
ところで、どういうわけか、筑後川の葦は西岸に茂っていた。
早津江のあたりから上流の黒津(現在佐賀県千代田町)にかけての一帯である。
早春、三月に芽をふく岸辺の葦は、初夏ともなると歩けないまでに繁茂して草丈も伸びだ。
蜘蛛が葦の葉を三角に折って巣をかける。足元では「潮まねき」と呼ばれる蟹(かに)がねぐらを作り、音を立てながら走って逃げる。
蟹はほかにも種類の異なるものがいて、姿や形が違っていた。そして、けたたましく鳴くのは行々子(よしきり)であった。
「よしきり」についての伝説がある。
昔、この鳥は祇園さんからお金を借りていたが、浮気ものの鳥のことゆへ借金を返すつもりもない。催足されてもうわのそらであった。
ギョギョセン ギョツギョツセン
一貫三百何か 葦の子売って払おうだ
それで足らんなら 嬶(かか)売って払おうだ
大ぼらを吹きながら、気楽に迯していた。そこで祇園の神は腹を立てて、よしきりの喉を押えられたという。
七月中旬、祇園祭りのころになるとよしきりが鳴かなくなるのは、このようなことに由来するという。(『新考三潴郡誌』より)
民話は順を追って巡るものである。江戸から城下町へ、そして藩内の村々へと………ということになる。
「あげまき(貝)のへこ(ふんとし)」という話がある。
同じ藩のことながら、山に住む人と海の近くに住む者との相違を語ったものである。
矢部の村人が柳川の城下町見物に訪れた。八里(三二キロ)の道を歩いて宿に着いた。
夕食の膳に「あげまき汁」が出た。食べ方を女中にたずねたところ、女中は「へこを取って食います」と教えてくれた。
矢部という山村から初めて訪れた村人は部屋の片隅に行ってふんどしを脱し、食膳の横に置いたという笑話が残っている。
あげまき貝のヘコというのは、貝に付着している黒い幕状のもののことである。
更にその夜、蚊帳が運ばれた。矢部の人たちは蚊帳を見たことがなかった。使い方がわからない。
女中にたずれるのも気がひけて、種々協議をしたあげく、蚊帳を逆に吊ってその中に寝てしまったという、珍しい話の一つである。
いま一つ、川魚の話を書く。
筑後川も城島(じょうじま)から早津江の一帯でしかとれない川魚に「えつ」がいる。
菜殼火が夜の空を照らし、川岸の葦が風にそよぐ五月、えつは有明海から川をさかのぼってくる。
えつ――カタクチイワシ科の一種。南日本及び朝鮮半島・中国に分布し、日本では有明海に多産する。
成魚は四月頃から河川を昇り、六、七月に下流域で産卵して海に下る。
産卵前のものが黄味で、筑後川の{えつ料理」は有名である。(小学館『大百科事典』より)
フナよりも細身で、アユより小ぶとりな形の川魚である。川魚の例として小骨が多い。 |
えつ舟
|
美味とは言えないが珍味である。五月十五日に解禁となって川開きが始められ、七月にはその姿を消してしまう。
保存がきかず、網からあげられた時には既に息が絶えており、とれる場所が限定され、更には五月十五日が解禁で七月までしかいない魚、となると「幻の川魚」ともいうべき珍魚である。
地元の人がいう「えつ狩り」に参加して、川船の中で「えつ料理」が食べられるのは、一般の世の人たちに知られていないからであろう。
この川魚の「えつ」についても伝説が残っている。
何はともあれ、筑後川にしかいない一年生の魚だからである。
若津(大川市)と諸富(佐賀県)との渡船場に、みすぼらしい旅の僧がさしかかった。
旅の僧は、渡錢を持っていなかった。そのためにどの船頭からも乗船を断られた。
一人の若い船頭があわれに思って自分の船に乗せて川を渡してくれた。
旅の僧は厚くお礼を言ったが、それでは足りない思いで岸辺に茂っている葦の葉を取り、川面に投げた。
葦の葉は水に浮かぶと一匹の川魚となり、銀の鱗をひるがえして川底へ消え去った。
旅の僧は、
「これがあなたへのお礼です。毎年この期節になったら、この魚を取って生活の糧にして下さい」
と言って立ち去った。
その後、川魚はふえて若者は安楽な一生を終えたという。
葦の葉から生まれた魚が「えつ」であり、旅の僧は行脚を続けていた弘法大師(真言宗の開祖・空海、七七四〜八五三)であった。(『新考三潴郡誌』より)
3 風浪宮と周辺の風物 top
三潴は古い土地である。古事記や日本書紀にも九州の豪族水間(みずま)の君だとか、水沼(みぬま)の県主(あがたぬし)などの名が見える。
筑後川の下流一帯で、葦が茂る水沼だったからであろう。三沼とも書かれている。
そしておもしろいのは、明治の初期に「三潴県」が置かれたことである。
明治四年(一八七一)十一月十四日、旧久留米・柳川・三池の三県を合併して三潴県が誕生した。
福岡県、三潴県、小倉県と、現在の福岡県は三県に分れていた。三潴県が廃県になったのは明治九年八月二十一日である。 |
風浪宮
|
この古い土地に古い神社がある。筑後川の支流、花宗川を望む酒見(さけみ、大川市)の風浪(ふうろう)宮である。
土地の人は親しみを込めて「おふろうさん」と呼ぶ。
現在では重要性がうすくなったが、風浪を鎮める神様で「案内記」によると、祭神は三柱の少童命(わだつみのみこと)、それに住吉神と玉垂命が合祀されている。
由来記は神功皇后に始まる。新羅の征途からの帰りに船を筑後葦原の津(大川市榎津)に寄せたところ、白鷺が現われて東北の方へと飛び立った。
われに開運の道を与えられた少童命の化身かと後をつけさせ、白鷺が止った土地に創建したのが風浪宮だという。
神功皇后のお供をして、海上の指揮をとっだ阿曇連(あづみのむらじ)磯良丸(いそらまる)が、風浪宮初代の神主となり、現宮司をもって六十四代目と「案内記」には書かれている。
神殿は永禄三年(一五六〇)に、領主であった蒲池鑑成入道宗雪が再建したものである。
一棟、三間社流造りという神明造りからきた様式で、国宝指定の要旨にも 「構造簡なるも手法頗る美、鎌倉末期の余風を存す」と記入されている。
正平十年(一三五五)大工・藤原介嗣と刻み込まれた「五層石塔婆」は俗に「正平塔」と呼ばれながら国宝で、石人や砂岩で作った桃山時代の狛犬(こまいぬ)など、このお宮の古さをうかがわせる。
だが思い出を呼ぶのはこんな話ではない。
おふろうさんは寒かった。冷たい風が吹き粉雪が舞った。みぞれの夜もあった。
夜店が並んでいて、種ばかり多い小みかんが一升枡で計り売りされていた。
串刺しになった干柿が売られていた。この干柿も小さくて種ばかり入っていた。
おふろうさん(例祭)は一月二十九日から三日間で、寒いけれど出て行った。
種の多かった串柿と小みかんが、強く印象に残っている。
いまでは買おうとしても売っていないであろう。
そして夜にはタイマツをかざした若者たちの「裸ん行(ぎょう)」が行われた。
子供には夢があり、大人には現実の楽しみ、そして老人には過去の栄光と追憶がある。
だが子供たちの夢は現実的でもある。その現実の中で子供は遠い未来を夢見る。
「おふろうさん」がすむと、庭先の梅が蕾をふくらませる。子供たちにとって梅の花は関係がない。
それよりも雑木林にもぐり込んでの目白を捕ることの方が楽しい。
筑後平野では原則的にいうと家の裏側に竹林がある。女竹(めだけ)である。
細い竹で葉が茂る。珍竹(ちんちく)という。鹿児島県に行くとこの竹を錦竹(きんちく)という。
生垣にしたり防風林にしたり、その他、日常的にも利用法が多い。
珍竹は珍しくないが真竹(またけ)は珍しい。真竹の林の付近には必ず椿の花が咲いていた。
椿の花が咲く前に、田圃のあぜ道に「はぎ菜」と呼ばれる春の若草が生えた。
はぎ菜をテボ(かご)に摘んで、村落の女・子供が一軒の家に集まり、はぎ菜めしを作る。更に「こうばし引き」をする。
「こうばし」というのは小麦をいって粉にした「はったい粉」のことである。
はったい粉を口に入れると、ものが言えない。それでいいのである。
この風習は英彦山(ひこさん)信仰から来たものである。
英彦山信仰は筑後よりも肥前(佐賀)に多い。
福岡県田川郡添田(そえだ)町にある英彦山神社の赤銅の鳥居は、鍋島勝茂の寄進である。
そのため佐賀地方の領民は一年のうちに一度、必ず英彦山詣りを実行した。
日帰りで行ける土地ではない。
その旅にもきまりがあって、久留米・甘木・小石原の旅宿に泊って英彦山の坊家に一泊し上宮に参詣して帰途につく。
二泊までは許されたが「三夜(みよ)さ泊り」はタブーであった。
帰りのみやげ物は杓子や草履であったが、忘れてならないものは「彦山カラカラ」であった。
つまり土鈴である。
この土鈴は家の戸口に下げると魔除けになり、水田の水口に埋めると旱ばつと水害を防ぐという信仰があった。
英彦山詣りは三人の旅が多かったようである。本通(ほんつう)一人と寄通(よいつう)二人である。
その旅費は権現田(ごんげんだ)と呼ばれる、英彦山権現参詣用の共通田でとれる米・麦でまかなわれた。
権現田は筑後よりも肥前に多い。そして村人は、英彦山詣りをしている本通と同じ心になり、本通の家に集まり。
口封じのため「はったい粉」を口にしていたのである。事の由来はともかくとして、子供たちにとっては人が集まるのは楽しいことであった。
三月下旬になると、筑後川の堤に出てフツ(よもぎ)摘みが始まる。
花テボ(かご)やメリケン(粉)袋など、更にはトウマイ袋(ドンゴロス)を持ち、指先を黒く染めてよもぎを摘む。
ひと月遅れのひな祭り、四月三日のひな壇にお供えする草もち用としてであった。
田畑には桃色の花をつけてフウゾウ(れんげ草)が花開く。菜の花の黄色も春を告げる色彩である。
そして、とうの豆(そら豆)がうす紫の花をつけ始める。毎年きまって訪れる春の風物であった。
大川の土手に寝ころんで、飛び交う蜂の羽音に、うつらうつらと居眠りをしていると、ポンボン船が威勢よく川を下って行く風景が眺められた。
潮干狩りの船である。川を下って行く船からは、弦歌がさんざめいていた。
町芸者や村芸者を乗せて、三弦・太鼓・鉦まで用意してのレクリエーションである。
川の流れも早ければ、歌もテンポがなければ通用しなかった。白頭山節(はくとうさんぶし)ではダメである。
――関の五本松、ド。コイショ、一本切りや四本、後は切られぬ……
――チョイナ、チョイナは、どこからはやるド。コイショ、はやる博多のコリヤ、柳町ヨ……
――むかし昔その昔、爺さんと婆さんがおったげな。
ヨイヤサ、キタサ。爺さんは山へ柴刈りに、婆さんは川へ洗濯に、ヨイヤサ、キタサ……
酒あり肴(さかな)あり女あり、歌声が流れて川船が引き潮に乗って下って行った。
染井桜が散って八重桜が蕾をふくらます前後のころであった。
有明海に出て、しばらくの間、船を止めて干潮を待つ。船底が着いても下船する者はいない。
せいぜい小便をするのが関の山である。みんな船客は醉いつぶれて眠っている。
ところで、有明海の潮が満ちてくるのは早い。
またたくうちに膝に達する。川下りはチャンカ、チャンカと楽であるが、上り船は先陣争いに等しい。
行きはよいよい、帰りはこわい。その帰りのこわさを知るのは船頭衆だけで、川船が下って
行くのを岸辺から眺めている限りでは、春の川辺の絵画であった。
五月の声を聞くころには菜種が刈り取られて、初夏の夜空に菜殼火が燃え始める。
そら豆のボサを焼く火も、暗い夜を明るくすることがある。
五月下旬から六月の初めにかけて、褐色の麦が刈り取られ、夜の空は一段と生彩を取りもどす。
曇天の夜空を、あちらこちらで炎の群れが燃え上がり、消えては燃え、燃えては消える風景を繰返すからである。
褐色の地平が灰色に変り、やがて蛙の声とともに緑一色に変化するのは六月下旬である。
そして、七月上旬に田植が終る。
田植が終るころは雨の日が多かった。その雨の中を子供たちは走り使いに出されたものである。
雑貨店で砂糖を買い、その次に「かし?」と書かれた店で肉を買った。看板の文字が読めなくて「かしつ」と思ったものである。
そして「かしわ」というのが鶏肉と知ったのは後のことであった。
農家では必ず鶏を飼っていた。
名古屋コーチン、チャボなどが多く、白色レグホンはまだ数が少なかった。
プリモスロックなどは後の時代である。鶏には麦の餌を与え、貝がらを碎いて食べさせた。
卵は保存しておいて、自分の家で消費するのではなく「卵買い」が来たときに売り渡した。
竹寵を天秤棒で担った商人が、三日か四日ごとに訪れていたものである。
家には鶏がいるにもかかわらず、決して殺しはしなかった。
餌を与えて可愛がっている動物は、自分の手で殺せなかったのであろう。
たとえ殺したとしても、その肉はのどを通ることがなかったと思われる。
記憶をたどると、このころ(昭和初年)の鶏肉は、牛肉よりも二割ほど高値であった。
砂糖はボタ餅の餡(あん)に入れられる。鶏肉は豆腐と一緒に炊いて中皿に少しだけ盛られる。
胡瓜の酢もみがついて、これが田植の後の「早苗振(さなぼ)り」の最大のご馳走であった。
ふだんのボタ餅は塩餡であった。甘い砂糖が入るというので子供たちは走り使いをいとわなかった。
子供たちとは関係ないが、田植の直後に「田の草取り」をしなければならなかった。
女たちの仕事であった。昭和になって機械が出来て、押して行くだけの作業になったが「がんづめ押し」と呼ばれた。
一番草という仕事がある。がんづめによる縦押しの草取り作業である。すぐさま二番草の仕事がある。
横押しの作業であった。十日の後に「がんづめ起し」の作業があった。つまり、三番草である。
一番草や二番草は、植えたばかりの稲の苗を押し倒さないように、生えようとする草を事前にとりつぶそうとする作戦である。
だが三番草はそんなわけにはいかなかった。
雑草は根強い。踏まれても叩かれても力強く生き残る。
そこで泥田に四つん這いになり、稲の株の間を「がんづめ」で掘り起して泥土をひっ繰返す作業であった。
七月下旬から八月にかけての作業であった。暑い。汗が目にしみる。
稲は既に穂が伸びており、用心していても眼を突いた。稲の葉が肌をこすって傷をつけた。
水田にはビー(ヒル)という吸血の小動物が住んでいて、遠慮することなく肌に食らいついた。
四番草はとりやめてもよく、五番草は八月下旬、稲にまじって生えている稗を抜き取るだけであった。
麦作は手入れ次第で収穫が大幅に異なるが、稲は肥料である。
充分に肥料さえ施しておけば、草取りなど全くしなくても、収穫減はわずかでしかなかった。
だが、その肥料代が昔の農家にはなかっこのである。
ところで「がんづめ」という農具は、蟹の爪に似たところから名づけられた鍬の一種である。
蟹のことをガネと言い、熟語ではガンと読む。
梅雨(つゆ)のころに出てくる真蟹(まがね)を塩漬けにしたものを、土地の人は「蟹漬(がんつ)け」と呼ぶ。
「がんづめ」の創始者は福岡県三井郡国分村の笠九郎左衛門であった。
蟹の爪にヒントを得ての結果だという。宝歴四年(一七〇七)のことであった。
がんづめは堅い土を掘り起したり、柄を短くした変型ものでは水田の除草に使われ、炭鉱では石炭を集めるのになくてはならなかったものだという。
笠九郎左衛門が「がんづめ」を試作した十一年前には、筑前の宮崎安貞が『農業全書』を著わしている。
印刷された農業の書としては初めてのものであった。
「がんづめ」から七十年ほど遅れて踏車(じくぐるま)が発明された。
堀や川の水を、水位より高い田圃に、足踏みで汲み上げるための水車(みずぐるま)である。
一段で屆かない場合は二段で車を踏んだ。
この水車は、それまで桶に綱をつけて二人がかりで水を汲み上げていたのに較べると、一人で八倍の能率を上げた。
考案者は三潴郡大莞(おおい)村の三八松(みやまつ)の伜で、万右衛門と言った。
万右衛門車は生産が需要に追いつけず、いくら作っても間に合わなかったという。
昭和の初年ごろから「灌水樶」と呼ばれて電気による水揚槹械が共同了設備され、水道という水路が設けられたが、何しろ金のかかる施設である。
水車は終戦のころまで利用されたものである。
一七〇〇年代の後半、十八世紀は農業技術の革命期でもあった。
二十歯こき(稲の穂先をしごいて落す機具)や千石通し(万石とも言って、玄米の選別に使う)が普及した。
その他では五島産の鯨油を使って稲の害虫を駆除し、新種の作物として櫨(はぜ)・藺草(いぐさ)・さつまいもの生産がめざましい発展を見せ、立花藩(筑後柳川)のように、菜種の収穫で参勤交代をするような藩もあった。
また砂糖やタバコなどは利益のほとんどが藩の収入になったのである。
天明八年(一七八八)というから万右衛門の水車が利用されている年代である。
故郷の日田を後にして江戸に上った青年がいた。大蔵永常という若者である。
江戸時代の最後を飾った農学者で『農業便利論』を著わした。
十八世紀における先人が宮崎安貞だとすれば、大蔵永常は集大成した農学者と言えよう。
十八世紀の九州は、農業技術の高度成長時代であった。(『北・九州』の「近世編」による)
「早苗振り」がすんで梅雨があける。七月の太陽が遠慮することなく照りつける。
そして「お祇園さん」の夏祭りが始まる。
京都の祇園祭りは十六日がコンチギナンの宵宮で、十七日が神幸祭。北九州小倉の太鼓祇園は七月十日の前夜祭に始まり、三日間である。
戸畑の提灯祇園は十三日からである。疫病退散を祈願して始められた祇園祭りは、筑後川下流の一帯にも多い。
祭りの日どりは町や紂によって異なり、山車もあったりなかったりである。
しかし、胡瓜の輪切りが京都八坂神社(祇園)の紋所に似ているところから、胡瓜を食べない村がある。
福岡市でも櫛田神社の夏祭り、つまり博多祇園山笠(七月一日から十五日まで)の期間中、氏子たちは決して胡瓜を食べない。
お祇園さんには夜店が出た。アセチレンの臭いをかぎながら、戸板に並べられた供店の品々を見てまわるのは、胸が躍る思いであった。
北原自秋の詩に[帰去来]という一篇がありノ柳川の自秋詩碑に刻み込まれている。その一節に次の言葉がある。
盲(し)ふるに、早やもこの眼(め)
見ざらむ、また葦(あし)かび、
籠飼(ろうげ)や水かげろう。
籠飼というのは竹かごで編んだ目の荒い籠で、堀で魚を取るのに用いた。
龍飼の底に泥をぬり、米ぬかなどを埋めて餌にして、夕方堀の岸に浸けておく。
早朝にこれを上げに行く。鮒がよく入っていた。
うなぎを取るのは目のつまった筒型のもので「ウケ」と言った。餌は“たにし”である。
どじょう用のウケは更に形が異なり、田圃に浸けた。
餌は不要であったが、どじょうの動向を知っていなければ一匹も入らず、熟練者はバケツに一杯ほども苦労しないで取ったものである。 |
柳川の白秋詩碑
|
先輩が後輩をしごいたものである。水温や水の清濁、雨が降れば水量が増し、濁水が多い時には水門を開いて水を落す。
その読みと計算をして籠飼を浸ければならなかった。
一度は教えてくれるけれど、失敗すればげんこつがホカリであった。
小学校の下級生のころである。上級生は既に指導者であった。
堀の水が増水して、田植えが始まるころからトレーニングは開始された。
七夕さまは八月六日から始められる。
そして七日の午前中で終る。この行事も子供たちには特訓の一つというべきであった。
その一週間後が孟蘭盆(うらぼん)である。
楽しさいっぱい、小遣銭サクサクではあったが、お盆がすむと台風が訪れ、怠けていた宿題がどうにもならない重苦しい気分で襲いかかってきた。
お盆のご馳走はきまっていた。胡瓜の酢もみ、棒ダラとごほう煮しめ、豆腐と鶏肉(または牛肉)、おはぎ、そうめんなど。
酒もないではなかったが、きまって焼酎であった。
焼酎をうすめて飲み、女子供たちは砂糖を入れて味をつけて飲まされた。
とうもろこし、ぶどう、さつまいも、梨など、初ものが仏前に供えてあって、そのお下がりが楽しみであった。
盆が過ぎると庭の柿が落ち始める。虫食いである。
柿が落ちる音に目が覚めて未亡人は悶々とし、戦争中には夫を戦地に送り出した妻女がひとり寝の枕を濡らしたという噂話も少なくはない。
柿という木は不思議な樹木である。五月に葉が広がり白い花をつける。
そして、風が吹いて結実する。その実が大きくなり、八月下旬になって突然に人の心を驚かすのである。
人の心を乱して落ちるのは渋柿ではない。必ず甘柿である。
鍋島・有馬・立花と各藩の事情も相違するし、受入れる側の考えもあったであろうが、原則的に言うと南面して甘柿が一本、この木は大樹に育ち、夏には日陰を作ってくれた。
その他は渋柿ばかりであった。甘柿は子供用である。
ガキが学校から戻ると、鉋を投げ出して柿の木に登った。
柿は下枝がなく登りにくい樹木である。
太い幹には実をつけない。朱色の柿は小枝に実をつける。それを取るのが一苦労である。
柿の枝はよく折れる。拇指と人指しで握れる枝は折れて落ちると覚悟せよ、と教えられたものであった。
「目標を目ざして直進するな――」
というのが柿の木の教訓だったのであろう。言われても子供が気づくはずはない。
体験して痛い目に会い、五十年後に初めて知り得た教訓でもある。
渋柿が数多く植えられていたことも、現在初めて納得ができる。
甘柿は虫食いで落ち、九月下旬に色づき始めても、まだうまいという味にはならない。
朱色になって甘くなるが、十日前後で渋が戻る。枝による相違ではなく、そのような甘柿が数多くあったのである。
渋柿には裏切りがない。八月下旬に渋柿を竹竿で落して「柿渋」を取る。
防腐剤である。細い枝に柿がうれてくるのは十月である。
渋柿が熟し始めるころ、シガの群れが柿の実を襲った。
リャーと鳴いて羽音を響かせて去った後は、楽しみにしていた熟柿がシガについばまれ果てていた。
シガの群れは秋・冬の夕暮れ時に訪れた。雀より大きな、黒っぽい小鳥である。
くちばしと足とがオレンジ色というが、動きが早いので黒くしか見えない。
林の奥に入ることもなく、草地に降りることもないという。
人家のほとりにしか住まない小鳥である。柿に群がった折りの鳴声がけたたましい。
そして不意に熟柿を襲う。シガというのは「むくどり」のことである。
渋柿は渋いままもいで練り柿にすることができる。だが味は木練り(熟柿)が最高である。
また、渋柿はわら屑の中に入れて置くと熟柿となり、皮をむいてつるして置けば干柿になる。
つまり甘柿は子供用で一本あれば事が足り、渋柿は一本や二本では不足した。農民の生活から割り出されたものであった。
江戸時代の農民は、幕府の倹約令によって
「衣類は一切木綿を相用うべく候事。但し、真綿、絹入りは停止――」と通達されていた。
木綿も黒・茶など地味な色で、しま物などに染めて着用することになっていた。
大正(一九一二〜二六)の年代まで「おいろ」という言葉が残っていた。
つまり紺色である。ふとんの表布はかすりであっても、裏生地(きじ)は必ずおいろの木綿であった。
平安時代(八〇〇年の前半の頃)に禁色(きんじき)と呼ばれる色があった。
三位(さんみ)以上の公卿でなければ着用できない色であった。紫である。
その故に「色」と言えば紫色のことであった。
紺色のことを「御色」(おいろ)と言っていったのは、その名残りでもあろうか。
享保(一七一六〜一七三六)というと徳川将軍は吉宗の時代である。
このころから「百姓の女、木櫛のほか挿(さし)櫛は停止」と定められている。傘や履物にも制限があった。
問屋張りは許されていたが、蛇の目傘は禁制で、なるべくミノを着るよう通達されていた。
下駄も塗りものや表つきは許されず、しべ緒や竹皮緒が奨励されて、皮緒の雪駄など宿場町に限られ、しかも履くことが許されるためには、苗字・格式・役職などの条件が必要であった。
そして農民の食事は、自主的な申し合せではあるが、祝儀の折りでも時野菜・豆腐・魚が主体であった。
筑後川と共に生きてきたのは農民である。
だとすると、庭先に茂る一本の柿が、どれほどの役割を果してきたか納得できるであろう。
加えては枇杷(びわ)であり、夏みかんなどでもあった。
そして農民たちの楽しみは、早苗振り、祇園会、盆祭り、お日待(太陽信仰の農民行事)、三夜待(月信仰の行事)、お宮日、十七夜待、お籠(こも)り(産土(うぶすな)神社での集会であり宴会)、更に五夜待という行事もあるが、これは天神信仰の土地に限られていた。
五夜というのは二十五日のことで、菅原道真の命日に当る。祖先崇拝にことよせて、忌日や命日には村人たちや親類・縁者たちが必ず集まった。
つまりは飲み食いを表沙汰にしない、形式を整えた仏式の祭典であった。
秋の彼岸が訪れる前に、田圃の水は落ちていた。
梅雨あけのころから昼夜を問わず騒音を出していた電気灌水機も、竹盆のころから後はうなりを静めている。
そして仲秋に堀の水落ちが始まる。水落ちの夜は徹夜の家が必ず何軒か出てくる。
堀の傍らに「四つ手額」を張って、夜通しで水と共に下って行く川魚を捕えようとする好き者がいたからである。
稲刈りが始まるのは十月下旬から十一月の初旬である。
木がないので他の地方のように「はさ」に掛けることはない。
穂先を内側にして積み上げる。いわゆる佐賀平野でよく見る「稲小積み」という方法である。
柿の葉が落ち、朱色の実が照り映えるころ、堀の岸や川の堤、更には林を作っている櫨(はぜ)の葉が、燃えるような色合いに染め上げられる。
ハゼの紅葉は見事である。紅葉する樹木の中で、これほど美しい色彩はないのではあるまいか。
火群(ほむら)のように、群がって秋の澄んだ青空に対応する。
いつ見ても美しい紅の色であるが、本当に櫨紅葉が燃えるのは三日間である。
時間でいうと午後三時ごろ。期日は十一月二十三日前後である。
樹木の紅葉は気温で左右される。紅葉だけではその美しさは充分に発揮されない。
その背景になる青空を必要とする。そして、輝く日光を必要とする。
一度だけ、その瞬間を見たことがある。櫨の林の中であった。
十数年間も同じ道を行き来していて初めて見た光景であった。思わず息を止めた。
櫨紅葉は一斉に声を立てて笑ったような錯覚さえおぼえた。
翌日は曇っていた。そして櫨紅葉は葉の色が黒ずみ始めた。
翌年、翌々年と、その季節になるともう一度櫨紅葉の笑い声を聞きたいと思ったけれど、一度きりのできごとであった。
櫨の木が切られ始めたのは戦後である。
そして「櫨とり唄」という民謡があるのは、大分県の豊後高田市を国東半島の方へ入った田染(たしぶ)地方だけであった。
川に沿った両岸の山と畑に、櫨紅葉が秋の声を聞くころには炎のように燃えたという。
だが、訪れた昭和三十八年、既に櫨の木は五本と残ってはいなかった。
櫨とり唄が歌える人も、「何とかやってみましょう」という人にめぐり会えた程に変り果てていた。よそ事ではない。
だが櫨という六月の頃にうるし負けまでさせる樹木は、ある時代には藩の財政を補うほどの力を持っていたのである。
櫨の実はこれを絞って蝋(ろう)を作る。
蝋は手もみされて蝋燭(ろうそく)が作られだり、びんつけ油などの原料として貴重であった。
そのために筑前や筑後の各藩だけでなく、奨励されて各地に櫨が 植えられた。
櫨は生実蝋として大阪に出荷されたが、そのほとんど筑前や筑後のものであったという。
木蝋と共に鶏卵も寛保三年(一七四三)頃から藩(筑前)の専売となり、勝手に他国へ売ることを禁止した。(『北・九州』「櫨と卵」より)
櫨については元和年間(一六一五〜二四)に博多の政商人・神屋宗湛が、木蝋の製法を中国で習得して、生産販売の独占権を握って大阪方面へ出荷しだのが始まりと伝えられるが、櫨が藩の政策として奨励され始めたのは享保年間の大飢饉(一七三一)から後である。
往還(道路)筋や川の土手、堀端、山野や畑地の周辺などに櫨の木が植えられた。
櫨の木栽培についてはその実の三分の二を藩で買い上げ、残りを農民に与えた。
しかもこのことについては藩の保障があったので、副業としての生産は次第にふえて行った。
昭和六年(一九三一)前後の不況時代、梅の実は一升五銭であった。桑の実も六、七銭であった。
山盛り一升の値段である。米が一俵六円前後で、櫨の実は百斤(六〇キロ)で一円五十銭前後であった。
自分の家に櫨畑があれば、子供のアルバイトで一日に二円余りの大金を稼ぐことができたのである。
初冬、佐賀平野に稲小積みが整然と並び、麦まきが終ったころに目立つのが、勝烏(かちがらす)である。
背が黒く、肩羽と腹が白い。文禄・慶長年間に豊臣秀吉が朝鮮に出兵した折りに、佐賀鍋島の藩祖・直茂が縁起のいい鳥だというので連れてきたという。
烏より少し小さい鵲(かささぎ)のことである。(柳川地方では藩主立花宗茂が、と伝えている)
佐賀市近郊にしか住んでいないという言い伝えがあり、昭和初年に天然記念物に指定された。
佐賀市と筑後川の間に多く見られたが、三潴・久留米・瀬高など筑後一帯でも見ることができる。
榎(えのき)や楠に巣をかける。小枝を使用して、ガッチリし記巣を作る。
「カチガラスの巣の、低かところにあるけん、ことしや(今年は)大風の来っかも知れんバイ」
当りはずれは別として、農村ではきまってそんな声も聞かれ記ものである。
相前後して、川舟が筑後川をさかのぼる。舟には大きな木桶が積まれている。
佐賀県側から見て筑後川の向うの、白壁の蔵の横にころがっていたダウス(大きな木桶)が起き上がり、移動を始める。
枯れた草の間を人の影が動きまわる。秋が終って、冬が訪れた証拠であった。
筑後川ベリの城島では、秋の終りを待っていた。
4 酒どころ城島 top
『米府年表』によると、承応三年(一六五四)十一月二十六日「在方酒造御定書出ヅ」とあり、また享保十七年(一七三二)七月十八日「米藩領中飢謹ニ依リ造酒ヲ禁ズ」、更に延享二年(一七四五)十二月にも「米藩領中造酒禁止」と書かれているところから見ると、筑後川に沿って久留米藩の領内では、初代藩主有馬豊氏が久留米に入城(元和七年・一六二一)して三十年余の後、二代藩主忠頼の晩年には酒造業が始められていたと考えられる。
享保年間に酒造を禁止したのは飢謹の程度があまりにも大きかったからであろう。
元禄十六年(一七〇三)の十月にも『石原家記』による記録があるが、それには「米藩領内当年新酒醸造停止」とあって、ゆるやかである。
城島も多分その年代のころから酒造りを始めたのであろう。但し、その頃は当然「清酒」ではなかった。
「どぶろく」というのは「濁酒」とも書く。つまり、にごり酒のことである。
米で作るが、滓(かす)をこさないままの酒なので白く濁っており、酸味を帯びている。
そのまま飲むと腹の中で発酵する。発酵を止めるためには火を入れなければならない。
「熱燗(あつかん)で一本――」
というのは現在の清酒の飲み方でなく、江戸時代の「どぶろく」時代の言葉である。
熱燗用の酒のさかなは、これまたタクアンであり「そば」でもあった。
つまり、熱燗にすることで発酵が止る。加えて酔いのまわり方が早い。経済的な酒の飲み方であった。
昭和三十年(一九五五)以前の日本人は貧乏だったのである。
現在の久留米市と城島町とでは人口やその他の点て比較にならないが、例えば二百年前はどうてあったであろうか。
記録がないので久留米と城島の対比はできないが『北・九州』の「近世編」の中に次のような記述がある。
城下町商業の発展という題目で、
「……農村における商品作物生産の発展と、在郷商人の成長は、当然城下町商業の発展を促進する。
天明年間(一七八一〜八九)小倉城下の主だった町家六十二軒の記録がある。
それによると酒造二十三軒を初め、紙・タバコ・こうじ・蝋板場・染物・八百屋など農村の商品作物が、商人の窓口を通じて流通していたことがわかる、云々」
城下町というのは商人の町ではない。城があって武士たちが住む区域である。
現在での表現法をとると、公団住宅や大社宅の所在地である。
当然のこととして商店街が立ち並び大手のスーパー・マーケッ卜も進出してくる。
城下町としての久留米はこのようにして人口が増え発展してきたものと思われる。
単に久留米だけの話ではなく、城下町という町の発展過程である。
宝暦十年十一月七日に「夜九ツ午前零時」三潴郡城嶋火事二十五軒焼失」ということが『石原家記』に記されている。
宝暦十年(一七六〇)の頃は二十五軒もの家が焼失したら、大火であったであろう。
逆を考えると、城島という町に、二百年以上昔に、火災で焼ける家が二十五軒も存在したという事実である。
城島全焼とも全滅とも書かれていない。
大事件であったにしても「二十五軒焼失」は、当時の城島にとっては部分的な火災だったのであろう。
城島の酒の歴史を見ると「文政十二年(一八二九)に江頭太右衛門、嘉永三年(一八五〇)に首藤重之進、文久三年(一八六三)中村正助らが創業した云々、ということになっている。
あてずっぽう(いいかげん)で言うなら、江頭は大牟田市の「旭盛」(あさひもり)であり、首藤は城島町の「有薫」(ゆうくん)そして中村というのは現在では大川市の酒造家「清力」(せいりき)である。
有薫の首藤と、清力の中村家についてほまちがいがないと思うけれど、問題は江頭家である。
畏友・末松龍児(毎日新聞社)の著書『写真集・筑後・さけどころ瀬高』によると、
「大牟田市大字三池は三池郡役所のあったところ、三池山の麓に神の泉ともいうべき二つの井戸がある。
これが旭盛のもとになっている。
醸造を始めて九十五年((昭和四十三年現在)、当主江頭松次氏は三代目、その以前は数百年も続いた麹屋(こうじや)である。今も屋号は麹屋で通る云々……」と記されている。
酒なくて何の己れが桜かな
と言われるように、昔から酒にとりつかれた人の数は少なくない。
現在、九州地区での酒造家は三百十三軒あるという。
同じ九州でも熊本県南部を境にして、酒から焼酎に切り替る。
気温の相違が原因である。
筑後の一帯では酒造家が四十軒余り、年間の生産量は十万石(昭和四十八年現在)である。
ライバルという言葉があるが、九州筑後地方の酒造家にとってライバルは広島(西条)でもなければ京都(伏見)でもない。
それは現在でも「灘」なのである。
歴史的に差をつけられ、終戦後の販売ルートに乗り遅れ、加えて昭和二十六年(一九五一)商業放送のラジオ局が開設された際、宣伝力を利用したのが灘の酒造メーカーであり、技術の程は別として大きく差別をつけられたのが、各地の酒造店である。
城島や瀬高の酒造業者も例外ではなかった。
売れたら当然足りなくなる。不足分は補わねばならない。何でもいいということにはならない。
そして目をつけられたのが、品質として安全な「筑後の酒」であった。不足し清酒は桶で買い取られる。
そして自社の酒とブレンドして灘のレッテルを貼り、九州地方へと送り返す。
その結果がよく売れる。浅草のりも同様である。関が原の戦いは慶長五年(一六○○)九月である。
徳川家康が江戸に幕府を開いたころは江戸前の海に魚が泳いでいた。
すしのネタも新鮮であり、浅草のりも本物であった。だが、それは昔の話である。
ところで「酒は生きもの」と言われている。
大酒飲みや素人にはわからないが、鑑定する人が口にふくめばピタリと言い当てる。
フクニチ新聞(48・11・22)の「名産・風土記」によると、昭和七年十一月に第二十回目の福岡県酒造組合品評言が開かれたといいうが、この折りの審査長をつとめた商工技師・田仲保次郎の評言がおもしろい。
――北筑酒(博多・糸島・早良(さわら)・柏屋・筑紫地方)は色沢において最も端麗。滋味も豊かで膚(はだ)細い。
しかし甘味の食い切りが不良で、押し味がかくれ、時に壮快味を失う恐れがある。
――三潴酒は押し味も強く濃厚。だが膚の細かさ色沢、流れの壮快味では北筑酒に一歩譲る感がある。
――瀬高酒は滋味・芳香ともによし。ただ前二者に比べ、やや濃度が低く円味に乏しいうらみがある。
――三井・浮羽地方の筑後酒は色沢に端麗を欠き、渋味多く壮快さ濃度に不足する。
八女酒は濃厚・醇良・芳香に富んでいるが、その数が少ない。
北九州・筑豊六郡の清酒は質・量ともにやや見劣りする。
当時としては当り障りのない言葉であったかも知れないが、今日これだけのことを言える人はいないであろう。
そして、うねぼれてはならない。つまり「酒は生きもの――」である。
同じ言葉を田仲保次郎は次のように表現している。
「北筑酒は艶麗(えんれい)、花のような美姫(き)を思わせ、三潴酒は健康美に輝く女丈夫のよう、瀬高酒は清楚、梅花に似る佳人の感がある。
八女酒は爛熟した貴婦人にも擬すべきか。
三井・浮羽の筑後酒は、生気溌刺(はつらつ)血気にはやる青年に似て、筑豊六郡の清酒に至っては紅顔粗衣、未だ化粧をしない処女に近い……」
至言・名言とも言うべきであろう。
秘話が残されている。福岡県が酒どころになるまでの、先人の努力と苦心である。
酒という「生きもの」は、米がとれて良水に恵まれているから………などという単純なものではない。
その先人は福岡市の東南、粕屋郡宇美町の酒造家「萬代」(ばんだい)六代目の小林作五郎、瀬高(山門(やまと)郡)の蔵元・川島準平、それに杜氏の山本与平の三人であったという。
明治二十三年(一八九〇)三月のことである。
話はそれるけれど慶応元年のこと「七卿都落ち」ということがあった。
京都にいては天皇の側近であり、位人臣を極めた公卿の三条実美(さねとみ)など七人の殿上人が、長州(山口県)へ下ってきた事件である。
史書にはそこまでしか書かれてないが、七卿は小倉を経て太宰府を訪れた。
宰府の守りを固めていたのは西高辻家である。京都の高辻、西の果ての九州にいるので西高辻という。
明治維新回天の計画は、太宰府天満宮宮司・西高辻家の一室で京都の公卿たちによって決められた。
太宰府から近い北の村が宇美である。
長州に隠れているはずの公卿が筑紫国宰府の里にいて計画を練り、打上げの酒を飲む場所が「英代」酒造であった。
六代目は明治から大正年代にかけて造作(ぞうさく)をしているので、公卿たちが酔いにまかせて刀を抜き、床柱や鴨居に切りつけた刀傷は残っていないと思うが、そのようなことが存在した。
小林家としては五代目のころである。
そして、六代目の小林作五郎ら三人が、灘の土地ヘスパイとして乗り込んだ。
つまり、福岡県収税長・山形修人の同行者「福岡県・雇」として訪れたのであった。
役人と商人では手足の動かし方から異なった時代である。専門家の目はだますことができない。
その結果、わかったことは、灘の酒は「宮水」であり筑後の酒は「川の水」ということであった。
いまの言葉で言うと「硬水」と「軟水」との相違である。
小林作五郎はこのことを技師に分析させて二年後の明治二十五年に知ったという。
現在、瀬高の井戸は瀬高町上庄の「喜翁」酒造の東側にあり、城島の井戸は久留米市に編入された大善寺町藤吉の「瑞穂錦」の庭にあって、モーターで水を汲み上げ酒造家に送り届けているという。
昭和初年のころ、上げ潮に乗って筑後川上流まで水を汲みに行ったダウスは、十石(一八〇リットル)入りという大きな桶であった。
水や太陽の熱、更に空気などというものは昔からタダであった。
飲み水に対してゼニを払うことなど戦前の田舎住まいの人には思いもつかなかったであろう。
だが経営者は水に対して銭を払ったのである。
昭和十二年、当時の工事費で約八万円。筑後川の改修や上流に工場が出来はじめて水口を変更した。
約八キロ、一〇インチのパイプを敷いて水道管につないだ。
一トンで四十六円。酒造会社では八トンまでが六百二十円で、超過分は一トン当りで八十三円という。
他の都市に較べると五割高いという。但し、量に対しての比較であり、質における対比ではない。
水も空気も米も肉も、量に対しての高い安いは存在するけれど、質に対してのそれは幼児のごときものである。
大正年代に水道会社を作った首藤精(有薫)や花の露(富安重行)、清力(中村常太郎)などの城島町蔵元たちは、大正元年(一九一二)十二月に運送用の「大川鉄道」を創設して地域の開発と酒造の発展を結びつけた。
現在の大川市明治橋の袂から、筑後川の大堤を走って上久留米駅(久留米市縄手町)に至る軌道列車であった。
機関車の煙突が細長く「ピー」というかん高い汽笛を鳴らし、ガタゴトと揺れながら音を立てて走る軌道列車に、子拱たちは「マッチ箱」という愛称をつけた。
雨の日も風の日も、マッチ箱は筑後川の土手の上を行き来した。
正確にいうと軌道は堤の上を走っていなかったけれど、そのような印象であった。
そして城島の白い酒蔵(さかぐら)とともに忘れることのできない風物であった。
(福岡・久留米間の西鉄大牟田線開通は大正十三年四月で東町に久留米駅が設置された)
ふだんは乗客の少ない大川軌道が、乗客を積み残す日があった。一月十日の早朝であった。
混雑は前日の九日ごろから始まった。
久留米市は軍都である。歩兵隊を初め野砲や輜重(しちょう)・戦車などの連隊があった。
入隊日が一月十日である。
白地に「祝入営・大和一郎君」などと大書した幟旗をおし立てて、壮丁と呼ばれて入営する若者を先頭に、家族や友人・知己がおしかけからであった。
大川軌道もこの日ばかりは、いくら石炭を焚いても走れない程の客を乗せ、かん高い汽笛を鳴らしてゆっくりと走った。
top
****************************************
|