****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章

四章 久留米から日田(ひた)まで

   1 北岸の宮の陣・北野・太刀洗 top

 西鉄大牟田線の宮の陣橋が竣工して、福岡・久留米間に電車が走るようになったのは大正十三年(一九二四)四月である。
 東町に西鉄久留米駅が設置された。もちろん宮の陣という駅もできたが、急行は止らない。
 そして土地の人にはよほど強烈な印象を与えたのであろう、この電車は現在でも大牟田線でなく「急行電車」と呼ばれている。
 宮の陣という地名は、呼び名のようにして生まれた。
 延元三年(一三三八)後醍醐天皇は足利氏の勢力を抑えようとして、九歳になるかならすの皇子懐良(かねなが)親王を征西将軍として九州に派遣された。


宮の陣神社

 その二年前の延元元年二月、足利尊氏は新田義貞らに敗れて九州に逃れている。
 尊氏が軍勢を整えて博多を出発したのは四月であり、五月には兵庫の湊川で楠木正成を打破った。
 後醍醐(ごだいご)天皇がひそかに吉野に移られたのはこの年の十二月である。
 後村上天皇の正平十四年(一三五九)夏七月に高良山と太宰府との決戦が、大保原・太刀洗(たちあらい)の草原で繰広げられた。
 公卿五条頼元につきそわれた三十歳の若宮・懐良親王は、肥後の菊池武光や草野永幸など総勢四万の軍を引き連れ高良山を出て陣を敷いた。
 つまり、現在いうところの宮の陣である。
 これに対する太宰府勢は少弐頼尚(よりひさ)・直資(なおすけ)父子に大友氏時など六万騎、宮の陣の北の味坂(あじさか)に陣を張って対峙(たいじ)した。
 激突は八月六日、七日と伝えられている。
 両軍入り乱れての血戦を展開し、少弐頼尚の子で大将格の直資が討死し、懷良親王は深手の傷を受け、菊池武光も負傷した。
 事実のほどは別として、両軍の一族郎党四百余人と軍勢二万六千人が討され、負傷者の数は一万八千人。
 日本では前代未聞の惨事であったと伝えられる。

 宮の陣五郎丸の田圃の中に「大原合戦五万騎塚」とあるのは、激戦の後に一人の僧が、屍(しかばね)をひろい集めて葬ったと伝えられる土地のことである。
 宮の陣神社は明治二十一年の創建であり、遍万寺は懐良親王が陣を敷かれた折りに、持仏の尊像を安置して紅梅一株を手向け(現在の将軍梅)百万遍の仏名を唱えられたことから武光の弟の武邦が、後に出家して梅の木の傍らに庵を結び、かっての戦いで死者となった者の冥福を祈った所と言われる。
 初めは一百万遍寺であったが、その後、遍万寺と言われるようになった。
 太刀洗川という名は菊池武光が、戦いの後に血刀をこの川で洗ったという故事から名づけられたもので、頼山陽の詩「筑後川ヲ下ル」によって知られたものである。
 一部分を書く。


遍万寺将軍梅

   馬傷ツキ胄破レ気益々奮フ 敵ヲ斬り胄ヲ取り馬ヲ奪ッテ騎(の)
   箭(や)ヲ被ルコト蝟(はりねずみ)ノ如ク眥(まなじり)裂ク 六万賊軍終(つい)ニ挫折ス
   帰り来ッテ河水ニ笑ヒカヲ洗ヘバ 血ハ奔端ニ迸(ほとばし)ッテ紅雪ヲ噴ク

 岩波書店版の『日本史年表』によると、南朝征西将軍懐良親王が薩摩の津に着いたのが興国(南朝)三年(一三四二)五月であり、肥後の地に入ったのは正平二年(一三四七)十二月であった。
 そして筑後川北岸で大決戦が行われた正平十四年、京都では既に政権が交替していた。
 楠木正成、名和長年、北畠顕家、新田義貞、楠木正行などは戦死しており、北畠桓房が死去したのも正平九年(一三五四)のことである。
 だが、筑後一帯ではその後も戦いが続けられた。
 正平十五年の四月、肥後と筑後の南朝軍が大宰府の近くまで攻め入っている。
 更に正平十六年八月、菊池武光は少弐頼国を筑前の地で破っている。だが既に時は移っていた。
 今川貞世が九州探題として赴任したのはそれから十年後の建徳二年(一三七一)であった。
 時移り人変り星霜六百年も昔のことである。

 福岡県三井(みい)郡という土地は名前が示すようにアタフタと発生した新興の地ではない。
 米や麦はとれなくても人間の生存は可能であるが、飲み水がないと生きて行けなくなる。
 長崎県の五島・福江島にある「王直の井戸」も、そんな意味では「井戸あり、然る後に王直の名あり」とでも言うべきであろう。
 水に対する畏敬の念は、少なくとも昭和十年(一九三五)ごろまでは抱かれていたはずである。
 井戸に対してだけでなく、川の水も同様であった。
 川に汚物を投げ込むと、理由なしに親父のゲンコツが飛んだ。
 小川に小使をすると「チンボがひん曲るバイ」と教えたのは祖母たちであった。
 祖父や祖母はあり余る水を大切に使用した。
 例えばカナダライ(洗面器)一杯の水で口をすすぎ顔を洗い、手拭を濡らして身体を拭き清め残りの水を植木に注いだ。
 理由でなく実践したものである。
 田中幸夫の「筑後風土記散歩」によると(『九州人』昭和47・9)次の記述がある。

 ●朝妻の清水と三井のおこり(久留米市相川)
  「夏草や朝妻越えて昼支度」久留米の天才画家青木繁の句であるが、高良山の麓――国道二百十号線ぎわに、三井郡朝妻の清水――に、こんこんと水のわく木陰がある、云々。
 朝妻の清水というのは現在の御井(みい)町で、わき出水の多い土地であった。
 それに安国寺の金剛泉と、小郡(おごおり)市の松崎の泉――、この三ヵ所がいわゆる「三泉」であり、三井郡の名の起りでもある。
 いまは筑後北岸の農村になり果てているけれど、三井郡の中心地が北野町であった。
 このことは北野天満宮の歴史を調べるとわかることである。
 『続久留米市史・下巻』によると次のように書かれている。
 「この宮は後冷泉天皇の天喜二年に関白道隆の孫・貞仙僧正が勅を奉じて勧請し、その後源頼義・頼朝ともに神領を寄進し、足利義満また社領を付したが兵火にかかり、草野重永これを再興。
 秀吉の九州征伐の折り一時社領を没収されたが田中吉政五十二石を付し、有馬藩二代忠頼これを改築。
 七代頼徨さらに改造を加えて明治六年に郷社、二十九年県社に昇格、云々」
 だが、このことを書いた真意は記述の文面にあるのではない。
 この神社には死人を忌む風習があり、氏子は菅公配流の伝説のように、鶏を飼わずその肉を食わないということが伝えられていたからである。
 更に、川のほとりであることから「河童伝説」が生きており、筑後一帯でも少なくなった「稚児風流」(ちごふりゅう)が残っている土地でもあった。
 とはいえ昭和二十八年六月末の大水害のあと、北野町の名前を聞くことも訪れることもない。

 太刀洗は、現在でいうと福岡県三井郡である。
 征西将軍懐良親王についた九州の武将は肥後の菊池一族の他に、新田、溝口、黒木、星野、草野、それに肥前の鹿島などであった。
 相対する足利方は、太宰府の少弐頼尚を筆頭にして豊後の大友、肥前の龍造寺と松浦、薩摩の島津、大隅の畠山などであった。
 菊池武光が血刀を洗ったということから川の名と地名が生まれたが、その後平穏であった太刀洗とその周辺に、再び脚光が当り始めたのは昭和年代になってからである。
 第一次世界大戦(一九一四〜一八)の後、航空機の時代が訪れた。
 福岡に雁の巣(がんのす)飛行場が生まれ、佐賀県にも三養基(みやき)郡の目達原(めたばる)に飛行場が作られた。
 そして太刀洗にも航空隊が設置されたのである。太刀洗川をへだてた朝倉郡甘木町(現在の甘木市)には高射砲第四連隊が誕生した。
 昭和十二年に誕生した高射砲隊は程なく、昭和十六年夏に部隊を解散して第百航空教育隊となった。
 桑畑に取囲まれていたこのあたりは、終戦とともに忘れ去られ、静かになった川のほとりの飛行場は芋畑として活用された。

 その間の歴史の移り変りを見つめてきたのが、今村のキリシタン村落であろう。
 広々とした太刀洗の田園の中に、いたわり合うようにして並ぶ家々がある。
 その中に二つの塔をもつ赤煉瓦建ての教会がある。
 大正三年(一九一四)の再建ということで、長崎の浦上天主堂がモデルだと伝えられる。
 島原の乱は寛永十四年(一六三七)十月だが、それより十年以上も前のころ、今村にはキリシタンの集団が住んでいたという。
 そこへ島原の乱で敗れた右京こと、平田次兵衛が逃げ込んできたと伝えられる。
 幕府の政策によって久留米藩では踏絵や宗門改めを厳重に行なったが、宗徒の団結は堅かった。
 古老の話によると、死者が出た場合も一度は仏式による葬儀をすませ、その後深夜になって、カトリックによる式典を闇の中で施行したという。
 山中ではないが人里から離れていたため、発覚することがなかった。
 明治を迎えて宗教は自由になったが、ひっそりと暮し続けた三百年余の間に、カトリックがカトリックでなくなっていた。
 ローマでは今村の信者をカトリックとして認めてはくれなかった。 その結果、たとえば五島や平戸などでは「かくれ切支丹」と呼ばれているが、今村の教会では「かくれ」ではないという。
 ここでの呼び名は「かくり――隔離」である。別の名を「はなれ」という。


今村の教会

 密事を重ねているうちにあまりにも諸行事が離れ過ぎていた。
 そしてローマで認めてくれないのならそれでもいい、自分たちは今までのしきたりで行こうということになり、カトリックから離れてしまった。
 仏教ではない。神道でもない。類別するとカトリックである。しかし、どこにも所属しない今村独自のカトリックである。

   2 田主丸と河童たち top

 九州一円の川には必ず河童の伝説が語り継がれている。
 中でも有名なのが筑後川の河童である。更に、筑後川河童のメッカの地が田主丸である。
 甚だ不思議な土地である。と言っても狐や狸が住んでいるわけではない。
 植木で栄える裕福な町である。古い土地には歴史があり、伝説が受け継がれ、事実無根の風説がまことしやかに残っている。
 田主丸にもウソかマコトかわからない話が生きており、それらしい人物まで生存している土地であった。
 文字通りに読むと「たらしまる」だが、人々は「たのしまる」と呼ぶ。
 ことそのように田主丸は、ひところ人生最大の楽しみの土地でもあった。理由ではなく結果であった。
 それは人の心がおおらかであり、恵まれた土地であったことからくる年代や時代を離れた遺産とでも言うべきものであったろう。
 更に不思議なのは、地名に使われているマルという文字である。
 丸という地名は極めて少ない。山・田・川・木・岡・野その他である。
 周辺の土地を見ても吉井・草野・北野・杷木などである。元々「丸」というのは船につけられ記名称である。
 理由の程は知らないが、現在でも船には大小に関わりなく「丸」の名称がつけられている。
 川と水、水と舟、舟と土地、昔の田主丸にはそんな関係が特に深かった気がしてならない。
 その故に河童の本山になったのではあるまいか。
 田主丸が誕生したのは慶長十九年(一六一四)である。この年の十月には「大坂冬の陣」が起きている。
 その頃、大庄屋の森田兵衛と名頭の治郎が願いを出して、吉瀬名の薮(やぶ)を切り開き長さ百二十五間の平地を作って田主丸吉瀬名と名をつけた。
 年代的にみる所領としては草野氏であり、星野氏であり、田中・有馬とそれぞれの藩に属したことも間違いではない。
 つまりは筑後川沿いに久留米から日田を通って大分へ出る一本道が完成したということであろう。
 完成でなく、部分であったかも知れない。何しろ今を去る三百六十年も昔の話である。
 語り伝えによると別の話がある。
 田主丸には月読命(つきよみのみこと)を祭神とする三夜(さんや)(月読神社)がある。
 二十三日が祭礼の日であり、一月、五月、九月がその月である。『
 古事記』によればイザナギノミコトが黄泉国(よみのくに)から逃げ帰り、右の眼を洗った時に生まれた神である。
 三夜様は、柳川藩の姫が参詣して眼病を治したという風説が広まり眼の神様となった。
 幕末の前後、この近くで生育された久留米つつじの即売会が行われるようになり、後にそれが三夜様の境内に移され、いまでは年中行事になっているが、三夜様の境内に馬場瀬神社と呼ばれる祠(ほこら)がある。
 祭神は水罔象命(みずはめのみこと)と呼ぶ水神である。
 つまり別説の発端である。田主丸を開いたのは菊池丹後入道だということの伝承である。
 伝聞によると菊池一族は菊池郡染川村馬場瀬名の地に、水罔象神(みずかめのかみ)を祀っていたという。
 この水神を筑後巨瀬(こせ)川の南岸に祀ったのが寛永十六年(一六三九)であり、現在の地に移したのは明和三年(一七六六)のことだという。
 小さな祀の馬場瀬神社のことを、土地の人は「ババンセサマ」と呼び「ババンセドン」と呼んでいる。
 つまり、この水神の「水罔象命」が河童総勢の元締なのである。
 唐冠を着けて右手には剣を、左手には宝珠を持っている。脇武士が四体あって、右側には頭に皿をかぶった頭目の九千坊、左には剣を持した河童の沙悟浄(さごじょう=孫悟空の兄弟分)、別の木像で子供を抱いているのは二位尼(にいのあま)時子であり、その横の木像河童は、巨勢入道河童の平清盛であろう。
 『日本史年表』によると「寿永四年(一一八五)二月、長門壇ノ浦の戦いで平家一門滅亡する」と書かれている。
 安徳天皇入水(二月八日)とも記録されている。
 ところが異聞によれば、平中納言知盛(宗盛の子で清盛の孫)は死地を逃れ、家臣の伊賀平内らとともに豊後の大友を頼って落ちのびたが、大友家は既に源氏方についていた。
 豊後(大分)に留まることができず筑後の草野氏を訪れたが、草野一族も既に源氏の味方であった。
 草野の家老合原外記は田主丸竹野の地で戦い、知盛と伊賀平内を討ち取った。
 その後、里人は知盛主従を葬って木像を安置した。
 明治五年に木像の阿弥陀仏堂は無格社ながら「平神社」となった。
 九月二十二日が祭礼の日である。田主丸地区には平氏を名乗る家が十七戸あるという。
 八女郡の岡山には服部姓が多いという。
 伊賀平内の子孫であり、竹野の戦いで逃れ、八女(やめ)の土地に住みついた人だという。
 『久留米小史』によると寛文十二年(一六七二)四月朔「始メテ尼御前(あまごぜ=後の水天宮)祭礼アリ。
 後年ニ至り、五日ニ改ム」と書かれている。
 水天宮に祀られているのは安徳天皇と生母の建礼門院、そして平二位尼と天御中主神である。
 時と時代はわからないが、筑後川から支流の巨勢川に入り、河童の頭目九千坊のもとで、妻子に会わしてくれと哀願する者がいた。
 やせ細った男であった。
 過去はともかく一世に覇を競った「巨勢入道」こと、平清盛の哀れな姿であった。
 清盛にとって二位尼時子は妻である。高倉天皇は娘の夫であり、安徳天皇は孫に当る。
 しかも久留米の水天宮は清盛一族を祀る神社でもあった。
 だが九千坊は許さなかった。
 切ないまでに巨勢入道・清盛の訴えは続けられたが、許されるまでには長い年月を必要とした。
 そして、年に一度の出会いを許されるが、この日がいわゆる「河童の川流れ」の日になる。
 河童族にとって一年で一番長い日は、巨勢入道清盛河童と二位尼時子とが逢う瀬を楽しむ日であり、大洪水はこのとき起る現象である。
 洪水と暑さのために河童の川流れがあったりするが、河童族にとっては年中行事の祭典である。
 河童伝説は、ばかばかしい話やくだらないもの、または神々しいものなど雑多である。
 オトボケであるべき河童を信奉してみたり、河童の手と袮されるものが桐の小箱に収められ、家宝のように扱われるのも九州の土地柄であろう。
 ただし、田主丸には存在しない。
 田主丸を中心に、近くの神社の境内にはよく石洞が祀られている。
 つまり「河童大明神」であり、それぞれまことしやかな語り伝えを残している。
 そして水が川下へ流れて行くように、河童の本山が久留米へと移動した。
 巨勢川が筑後川に合流する付近の庄前神社や、田主丸町小川の宮地嶽神社、吉井町の高橋神社など、特に因縁のお宮である。
 だが、交通の便や神社の規模などを考えると、河童族の総本山が久留米の水天宮に移るのは、当然と考えられる。
 田主丸には「虫追い」の故事があって、秋九月に行われる。
 源平の昔、斎藤実盛(さねもり)が手塚太郎から稲田で討たれた折り、実盛は田の虫(いなご)になったという伝説にもとづく行事である。
 二つの巨大な武者人形を作り、鐘や太鼓を鳴らしながら松明(たいまつ)をかざして畦道をねり歩く。
 そのあげく広場で武者を戦わせ、実盛が負けて焼き殺され、田の害虫は亡びるという想定である。

 ひところまで田主丸には九千坊の後裔(こうけい)と自称する人間河童が住んでいた。
 人畜無害だけでなく、トボケた味を生かしながら、公に益する海千山千の古河童たちであった。
 片ノ瀬のほとりの助平河童・高山重城、行徳平八河童、こけし河童・福田秀実、本名を言っても通用しない鯉とり河童・上村政雄こと鯉とりまぁしゃんなどである。
 だが、筑後川の氾濫が少なくなりかけたころから動きが弱まり始めた。
 水藻と化した河童もいる。
 筑後川には河童が住めなくなったように、田主丸でも人間河童の住む場所がなくなったのであろう。
 特に伝説の一章として「田主丸と河童たち」を加えた。
 河童がいなくなりはしたけれど、田主丸町が昔からの植木とぶどう「巨峰」の町であることに変りはない。


鯉抱き風景

  3 吉井町と古墳群、そして浮羽町 top

 吉井町は、昔は交通の要衝として栄えた土地であろう。
 筑後川にかけられた昭和橋を渡ると朝倉郡杷木(はき)町であり、道路が三つに分れる。
 東に行けば日田街道であり、北行すれば陶器の里の小石原を経て英彦山へ、西に行くと甘木を経て福岡に至る。
 久留米藩政のころ、寛文年間(一六六一〜七三)に、水利事業のため筑後の五人の庄屋が生命をあずけて構築した、大石長野の井堰は吉井町にある。


五庄屋絵巻より

 更に堰のほとりに長野水神社が建てられている。祭神は言うまでもなく水利功労の五人の庄屋である。
 吉井町の歴史を示すものの一つに若宮八幡宮がある。
 伝えによると景行天皇(十二代)の行宮跡に、鎮西八郎為朝が仁平三年(一一五三)鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を奉祀したものという。
 そして若宮八幡宮の境内に、社殿をはさんで二つの古墳がある。
 国指定の史跡で、東側を「日ノ岡古墳」西側が「月ノ岡古墳」と呼ばれている。
 日ノ岡古墳は五世紀ごろの築造と推定される横穴式前方後円墳で、西側を向いている。
 月ノ岡古墳は縦穴式石室をもつ前方後円墳で、後円部の中央に大きな石棺が安置されている。
 ともかく、筑後川沿いには古墳が多い。吉井町に最も多い。
 列記すると次のとおりである。

●国指定古墳
 日輪寺古墳
 下馬場 〃
 御塚  〃
 権現塚 〃
 浦山古墳
 日ノ岡〃 (東側)
 月ノ岡〃 (西側) 
 珍敷塚(ねずらしづか) 〃
 鳥船塚〃    
 古畑 〃     
 楠名(くすみょう) 〃 
 重定 〃     
 塚花塚 〃 
●県指定古墳
 前畑古墳   
 狐塚 〃   

久留米市京町 日輪寺内
 同  草野町吉木
 同  大善寺町
 同  大善寺町
久留米車上津町浦山
吉井町若宮八幡宮境内
 同   右
      同  吉井町富永
 同   右
 同   右
  浮羽町 楠名
 同  重定
 同  塚花

 久留米市草野町前川
 朝倉町狐塚

 浮羽も古い土地である。
 景行天皇が熊襲(くまそ)征伐のため九州に下向し、現在の八女(やめ)郡の女王であった八女津炬の国、星野を後にして、浮羽へと向った。
 浮羽の豪族が天皇の一行を迎えたが、その折り苦難の旅を忘れてかみしめる喜びの酒のため、天皇はうっかりして愛用のウキ(盃)を置き忘れた。
 そしてウキハの地名が生まれたという。
 ウキハが転じてイクハ(生葉)になったとは『日本書紀』や『筑後風土記』に書き残されている伝説である。
 「浮羽島の逆杉」と呼ばれ、逆さに枝を垂らした一本杉があった。
 景行天皇の杖が、そのまま根づいたと語り伝えられてきた。
 広瀬淡窓の門下生、米谷春里は老杉に寄せる詩を作っているが、その後書きに「宝暦五年(一七五五)八月二十四日の台風で倒れたので、更にその枝を挿木したのがこの逆杉である」と記している。
 その老木も立枯れしたという。(『九州人』六十二号、田中幸夫「筑後風土記散歩」より)
 臨済宗妙心寺派の古寺・大生寺がある。この寺の大伽藍堂に座禅を組むのは賓頭盧(びんずる)尊者、つまり「おビンズルさま」である。
 本仏寺は日蓮宗の寺である。戦国時代には大友方に味方した寺である。
 更にその昔、異端者視された日蓮は「国難来る」と叫び続け、各地において辻説法を繰返した。
 そして国難――つまり、蒙古の軍勢が九州北岸に押寄せたのは、文永十一年(一二七四)十月と弘安四年(一二八一)六月のことである。
 その後、弘化二年(一八四五)に熱烈な信者(石井某)が出て、発願により教祖の分骨を得て寺院が建立されたのは明治十三年(一八八〇)だという。
 昭和二十八年秋、東公園で「お会式(えしき)」が行われた。日蓮銅像建立五十年祭である。
 参会者の行列は、福岡市の西公園から東公園まで、とぎれることなく続いた。
 このときの鎮西身延山本仏寺の住職は、六世佐野前光である。
 だが明治十三年以来今日に至らしめた傑僧は、五世日菅上人だという。
 昭和二十八年秋、日蓮護持堂で本山から訪れ記全知識にお会いしたが、たしかにその中に眼光の鋭い日菅上人の記憶がある。
 筑後本仏寺の行事――と言ってもよいであろう。それが福岡市の東公園で行われたのである。
 箏曲の宮城道雄が来福し、当然ながら牧瀬姉妹も訪れた。
 西公園(元寇防塁跡が望めるという――)から東公園までの行列は夕刻のことであり、二列から四列の提灯の火が続いたのだった。
 元軍来襲の折りに、熊本の菊池氏などは史書にも書かれているが、高良山下の神代、草野、星野、黒木、川崎、西牟田、田尻、酒見、末安などという筑後の軍勢も参加したのである。
 童子丸物語というのは、蛙にまつわる話である。
 つまり「おっかしゃんが流れる……」と言って雨の降る前に泣く親不幸の蛙が、ただひとつ、親蛙のいまわの際の言葉を聞き入れた物語に由来する(吉井町)
 浮羽には更に「奇勝長岩の城跡」や「重定古墳」などがある。
 書かねばならないと思いながら省略した。複雑に過ぎ、一言で述べることが不可能である。
 つまり、歴史的なことがらが多岐であり、それだけ古い土地なのである。

   4 朝倉・杷木・原鶴温泉 top

 再び、筑後川の北岸一帯に移る。
 朝倉(朝倉郡)という土地は、筑後川を南にのぞむ志波(しわ)と、その北背を守る麻底良(までら)山(二九五メートル)から始まったのではあるまいか。
 現在杷木(はき)町に属する麻底良山に続いて米山(五九一メートル)や、鳥屋山(六四五メートル)が北東に連なっているが、中でもこの山が名山と呼ばれ、古城の跡があり同名の古い神社がある。
 更に南麓には重要文化財指定の木造十一面観音立像があり、観音立像を安置する普門院の本堂も重要文化財の指定を受けている。
 普門院(杷木町志波)は、広大山普門寺と号して天平十九年(七四七)聖武天皇の勅願を受けて僧行基が創立したと伝えられ、後年になって斯波埒勝が再建、あるいはその室の禅尼が現在の地へ移して建てたとも言われている。
 『筑前国続風土記』には「この寺の仏堂広からずと雖も、其の精巧なること国中第一なり」と書かれていて、古い建造物が少ない福岡県では最古であり最良の本堂、とまで福岡県教育委員会編『福岡県の文化財』では評価している。
 円清寺(杷木町志波)には高麗時代と推定される重要文化財指定の銅鐘があり、寺の建立は、黒田騒動で知られた黒田五十二万石の家老職・栗山大膳利安である。
 この界隈は彼の所領であった。その屋敷跡も残っており、話をずらすと十五代横綱梅が谷藤太郎も近くの梅が谷で生まれている。
 福岡県が生んだ二人目の横綱で、綱を張ったのは明治十七年(一八八四)である。
 五尺八寸、三十三貫というから栃錦(四十四代横綱で現在春日野親方・相撲協会理事長)に似たところが多い。
 強かった点でも歴代横綱の中で一、二位を争い、後には大雷(おおいかずち)と呼ばれて相撲協会運営の重鎮となった。
 両国に国技館が建てられたのは、この人の手腕と伝えられる。
 二十代横綱の梅が谷藤太郎は富山県の出身で、初代藤太郎の養子である。
 三十七代斉明天皇が、橘広庭に命じて遣らせ鋩という宮廷の跡が帽倉町にあるし入子の森、あるいは天神森などと呼ばれている。
 斉明天皇が朝倉の地に宮殿を建て鋩のには遠因がある。
 二十九代欽明天皇の二十三年(五六二)朝鮮の任那(みまな)にあった日本府が、新羅(しらぎ)によって滅ぼされ、援助の手がさしのべられた。
 それだけでなく、失地回復という意図もあった。
 『日本史年表』によると「斉明天皇の七年(六六一)天皇百済救援のため征西、五月朝倉の宮を本営とする。七月斉明天皇没す」と書かれている。
 土地の言い伝えによると、麻底良山の神域を犯してみだりに木を伐った神祟りのため、ということになる。麻底良の神は当時の天子より上位にあったわけである。
 斉明天皇は女帝であり、三十四代の舒明天皇妃となったのが舒明二年(六三〇)、天皇没して皇極天皇(六四二)となった。
 在位三年で大化の改新を迎え、皇位を孝徳天皇に譲り、十年後に再び帝位についた女性である。
 斉明女帝の後が、三十八代天智天皇である。天皇はみずから筑紫に下って指揮をしたけれど天智天皇二年(六六三)日本の水軍は、唐・新羅の水軍と白村江(はくすきのえ)で戦って大敗した。
 『日本史年表』六六四年の項に、“この年、対馬・筑紫に防人、烽を置き水城を造る”と記入されている。
 この年は大変な年だったと言えよう。筑紫の太宰府を中心に壱岐、対馬を初め防人(さきもり)が配置された。
 内戦を予想して水城の大堤防が構築された。
 大野城が築かれ(大野市)基山城(佐賀県基山町)まで用意されたのである。
 年表には「六六五年八月、筑紫に城を築く」と書かれている。
 ここで気がかりなのは天智天皇である。斉明天皇に代って天皇になった(六六一)ものの、正式の即位は天智天皇七年(六六八)であり、三年後には病没し、大友皇子が後を継ごうとしたけれど、天皇の実弟の大海人(おおあま)皇子と争わねばならなかった。
 複雑な男女関係を単純に書くと次のようになる。三十四代舒明天皇に二人の皇子がいた。中大兄(なかのおおえ)皇子(天智天皇)と大海人皇子(天武天皇)である。
 大海人皇子の后に、万葉の女流歌人として名前を残している額田王(ぬかだのおおきみ)がいた。
 二人の間には十市(とうち)皇女という子供まで生まれていだが、額田王は中大兄皇子の后になる。
 額田王の姉の鏡王女も中大兄の后てあった。中大兄皇子に娘があり、姉と妹が大海人皇子の后となり、更に後の二人も叔父大海人皇子の妻となった。
 持統天皇(四十一代)は天智天皇の娘で、天武天皇の皇后となり、天武天皇の後に皇位を継いだ女帝である。
 大友皇子は、持統天皇の腹ちがいの弟であり、十市皇女は大友皇子の妃でもあった。
 政権をめぐっての策略と、国内的には大改革を行い、男女の関係は整理できないほど多岐をきわめている折りに、海の向うの外国とまともな戦さができるであろうか。
 このようにして、一時的に日の目を見たのが朝倉という筑後川北岸の土地であった。
 天皇の行在地が博多や宗像を中心とする玄界の海に面した土地ではなく、筑後川の中流地帯であったということに、ある種の意義と事実が感じられる。
 斉明天皇の朝倉の宮跡には、花園山上(朝倉町)に「朝倉橘広庭(あさくらのたちばなのひろにわ)宮蹟碑(みやあとのいしぶみ)」が建てられ
ている。
 斉明天皇が崩御の後、中大兄皇子は恵蘇宿(えそのしゅく、杷木町)に黒木の宮(木の丸殿)を建てて母の霊柩(れいひつ)をを安置し、衷に服したと言われる。だが、

   朝倉や木丸殿に我がをれば名乗りをしつつ往くは誰が子ぞ

 とばかり筑紫朝倉の地では優雅な生活であった。
 『万葉集』による二十一代雄略天皇の歌をみみるまでもなく名前を告げるのは求愛の意義であった。
 「自分に求愛して通るのはどういう身分の者の娘か?」という意味なのである。
 朝倉を舞台にした能楽がある。四番目もので「綾鼓」(あやのつづみ)という。
 宝生・金剛・喜多流の演能であり、観世ではこれに似記曲を「恋の重荷」と呼んでいる。
 作者は不明。世阿弥の『能作書』には「恋の重荷、昔の綾の太鼓也」と書かれているのを見ると、世阿弥以前の作であろう。
 あらすじを書く。
 季節は秋である。筑前国・木の丸の御所で、庭掃きをしている老人(前シテ)が女御(ツレ)を見て恋慕をする。
 女御は思いきらせるために、臣下(ワキ)に命じて綾の鼓を作らせ、それを打って音が出たなら姿を見せようと約束する。
 絹張りの鼓が音を出すはずはない。だが恋に目がくらんだ老人は、必死になって音の出ない綾の鼓を打ち続ける。
 そして、失望のあげく、庭番の老人は池に身を投じて自らの命を絶つ。
 場面が変って、老人の怨霊(後シテ)が池から現れて女御を責め苦しめるが、再び池の中に沈んで失せる……。
 三島由紀夫が「綾鼓」をもとにして現代劇を書いた。
 またテレビのオペラで「綾の鼓」が制作され、ザルッブルグで賞を受けた。

 恵蘇宿(えそのしゅく)八幡宮の後方の御陵山には「斉明天皇藁葬地」の石塔があり、恵羆宿八幡宮は斉明・天智の両天皇を祭神にしている。
 ところで昔、太宰府への関門として朝倉の関所があった。
 関所を通ることのできない旅人たちは、昼間は隠れて夜を待って通って行ったという。
 隠家(かくれがの)森と吁ばれる土地がある。ここに身を隠して夜を待った。
 隠家森には楠の大樹が残っていて、生きた証拠にもなっている。
 国の天然記念物に指定されたのは、昭和九年のことだという。

 朝倉を中心に書いてきたが、現在の行政区画でいうと、おかしなことになる。
 というのは朝倉町の東が杷木町である。
 地図では南北に点線が置かれて区別されているけれど、斉明天皇や天智天皇の頃(六六〇年代)そのような区分は存在しなかった。
 そこでいま、二日市(ふつかいち)から朝倉街道を南に下り、甘木(あまぎ)市から杷木町へ向かうとすると次のようになる。
 まず、朝倉町の八坂に「南淋院」という古寺がある。
 僧最澄が比叡山を草創したのは延暦七年(七八八)と『日本史年表』に書かれている。
 これが後の「延暦(えんりゃく)寺」である。
 南淋院は最澄が大同年間(八〇六〜一〇)に、甘木市秋月の古処山で見つけた霊木に七体の仏像を刻んで、その一番目の像を杷って建立したお寺だという。
 初めは天台宗で応っ鋩が、曹洞禅宗に変り、真言密寺となり、いま真言宗の寺として名門を誇っている。朝倉町も北のはずれである。
「朝倉橘広庭宮跡」は朝倉町須川である。バスを降りた後は、汗ばむほど歩かねばならない。
「隠家森」は恵蘇宿で、バス停から約三分、同じ土地で更に三分の二のところに「木の丸殿跡」がある。
 ところが「普門院」や「円清寺」、そして梅が谷という地は朝倉町とすれすれでありながら、東隣りの杷木町に属し(志波)原鶴のバス停から歩いて三十分はかかるであろう。


杷木町

 杷木という町は交通の要地であった。
 前にも述べたように、日田、英彦山、博多への分岐点て、川を渡れば筑後の吉井へと通じる。
 その杷木町には、珍しい祭りが二つ残っている。その一回が県指定の無形文化財「泥打祭り」である。
 筑後川沿いに町を抜けた日田市寄りの岡に「阿蘇神社」という小社がある。
 祭礼は毎年三月二十八日で、これがいわゆる「泥打祭り」なのである。
 タスキ・鉢巻・わらじをはいた子供が十二人、爆弾のような丸めた泥を手にして待機する。
 その参道の石段道を、氏子の中から選ばれた(貧乏くじを引いた)白装束姿の代宮司が、頭も顔も白布で覆い目だけを出して現れる。
 待ちかねた子供たちは、手にした泥玉を付けつける。
 当然観客にも泥玉が飛び、泥しぶきがかかる。


阿蘇神社

泥打祭り

 だが、代宮司の白衣に付着する泥土のかげんで、土地の人はその年の豊作を占うのである。
 もの悲しくて、そしておかしい早春三月の行事である。
 いま一つは、大山祇神社の「おしろい祭り」である。例祭日は冬十二月二日である。
 この日の参詣者に、新米をひいて水でとかした白粉を顔にぬりつけて、豊作を占う神事である。
 四百年の伝統を持つということを信用するなら、天正年間からの民族行事であろうか。
 「泥打祭り」も四百年昔からと語り伝えられている。
 この二つの祭りの共通点は、共に農事占いであり、泥やおしろいのつき加減がきめ手になる。
 勝手な推理が許されるなら、泥打祭りは、筑紫の磐井と関係があるのではあるまいか。
 『日本書紀』によると、筑紫の国造(くにのみやっこ)・磐井(いわい)の反乱は継体天皇の二十一年(五二七)である。
 大和朝廷からの大連(おおむらじ)・大伴金村の軍勢に敗れた磐井は、筑紫御井(みい)で斬られている。
 そして筑紫の君葛子は父の誅に座すことを恐れ、糟屋屯倉(かすやみやけ)を献じて死罪を免れようとしている。(『日本史年表』五二八年)
 大和の軍に敗れた磐井一族は南へ逃れて火の国の阿蘇一族を頼ったことが考えられる。
 その結果、筑後川の北岸に「阿蘇神社が」祀られ、農作物の豊凶を占うこのような祭りが行われるようになったのではあるまいか。
 昭和三十年を過ぎて筑後川沿いに温泉の数が増加した。筑後川温泉(浮羽町)や吉井温泉(吉井町)などで、川の南岸である。
 それより先、北岸の杷木町に最初に温泉として名乗りを上げたのが原鶴である。
 『続久留米市誌・下巻』によると、
 「一体原鶴という地名の起源はその名の示すように鶴に縁故があり、昔このあたりに鶴が渡来していたと言われ、対岸の千年村にも鶴原という部落があるので、共に鶴に因んで起った地名と思われる云々」
 とあり、更に「昔この地に傷ついた鶴が舞い下り巣をつくって傷を養生したと言われ……」とも書かれているが、古い温泉と鶴はきわめて因縁が深い。
 しかし、原鶴温泉の起りは明治以後である。交通が不便だったからであった。
 元々このあたりは筑後川の水勢が荒い土地で、南岸は堅固な堤防(角間の堤など)が築かれていたが、北岸は丘陵が川に迫って雑木や笹薮の土地であり、昼間でも狐が遊んでいたという。
 筑後南岸の千年村小江住の池田某が願いを出して、原鶴温泉の対岸に渡船場を開設したのは、明治十二年(一八七九)の暮れからと言われている。

 明治十四年に原鶴の養父(やぶ)某が湧湯の端をつかみ、志波村の小野熊平と浅瀬を掘って、湯の源をつきとめたという。(『続久留米市誌・下巻』より)
 志波村から温泉試掘の願いが出され、県の許可が下りたのは明治十六年である。
 最初の温泉は川原の浅瀬に湯舟(湯槽)を埋めて、中の砂を取り出し、水を汲み出して温泉づくりに成功したと伝えられる。
 浅瀬の川原では雨の日や洪水の日はどうにもならず、次第に川原を離れた高い場所に温泉を掘ることになった。
 温泉の周辺には脱衣所や茶店、お休み処ができ、浴客の増加に伴って温泉宿が要求されて、その結果、油屋、小野屋、続いて泉屋、室屋などの温泉旅館が建てられた。
 洪水は大敵であった。それにもまして交通の不便さがあった。


志波あたりの筑後川

 浴客のほとんどは筑後の農民であり、原鶴の渡船に依らなければならなかった。
 原鶴に初めて木橋がかけられたのは、昭和年代を迎えてからである。
 しかもこの槁は筑後川の洪水のたびごとに流された。
 流失しない橋がかけられたのは昭和二十八年の大水害の後である。

 志波ノ瀬合戦が行われたのは天正九年(一五九一)秋のことである。
 豊後の大友と筑前の秋月が、筑後川志波の瀬をはさんで対峙した。
 この当時の筑前・筑後については複雜すぎて、簡単に説明することは不可能である。
 両軍ともに数多くの死者を出した。
 敵と味方一万三千余の軍勢が戦い、秋月方では二人の武将が討たれ、大友の軍では甲胄四十余騎と兵三百余人が討たれたと記録されている。
 わずか二日間の戦いであった。この志波の戦いは「原鶴合戦」とも呼ばれている。
 更に――、当時の筑後川の流れは現在の「志波・原鶴」間の流れではない。
 つまり、今日の淵が明日は瀬となるというのが昔の川であった。
 大和の飛鳥川は大河ではない。その川でさえも『徒然草』の中には。
  飛鳥川の淵瀬常ならぬ世を……
 と吉田兼好は、ままならぬ世のたとえとして川の流れを引用している。単なる言葉のあやではない。
 原鶴では夜のとばりが静かにおりて、温泉宿の灯りが川面に映してゆらぐころ、どこからともなく「鵜飼船」が岸辺に集まってくる。
 旅館専用の船に乗って川をさかのぼる。鵜匠は綱さばきもあざやかに鵜をあやつって鮎を取る。
 飲んで食って満足して屋形船は川を下り始める。
いまでは高価なレクリエーションで、たとえようのない「清遊」でもある。
 松尾芭蕉の句に次のものがある。長良川での句である。

   面白うて やがて悲しき鵜舟かな

 川のほとりの温泉地は、趣きが多少異なって繁昌する。
 山の湯では紅葉の秋を迎えて初めてシーズン入りをするが、売りものが異なる川の温泉では、例えば「鮎の解禁」により客が訪れるのである。
 原因はともあれ結果としての話である。
 それにしても、原鶴温泉周辺の歴史をたどると「やがて悲しき鵜舟……」以上の事実が散在している。

     5 陶器の里・小石原と小鹿田(おんた) top


小石原の窯元

 筑後川北岸の、朝倉郡杷木町から続く英彦山街道筋に小石原村がある。
 小石原(こいしわら)から東南に、釈迦ヶ岳(八四四メートル)を越えたところに小鹿田(おんた、大分県日田市)があり、ともに陶器の里である。


小鹿田の村

小鹿田焼の日干し

 九州で「やきもの」が盛んになったのは、豊臣秀吉が朝鮮に出兵した文禄・慶長の役(壬辰の役)以後のことで、別名でこの戦いを「やきもの戦争」などとも呼ぶ。
 加藤清正が玉名郡で小岱(しょうだい)焼を始め、島津義弘は帖佐窯を開き、更に龍門司や苗代川などの窯を開かせた。
 小倉の細川藩では上野(あがの)焼を始め、黒田藩では高取焼を作り始めた。
 黒田氏が筑前で五十二万石の大守になったのは関が原の戦い(一六○○)の後で、朝鮮に出兵して陶工を連れ戻したのは、豊前・中津で禄高十二万石のころであった。
 初代の陶工を八山(はちざん)という。井戸八蔵と改名し、後に高取の姓を名乗った。
 直方(のうがた)市の東の鷹取山に窯を開いたからであろう。
 二転三転して小石原に落着いた。良質の陶土を求めての結果である。
 小堀遠州の指導を受けた窯の一つで、高取焼と呼ばれる真の姿は、“ろくろ”がしっかりしていて磁器のような薄手の作りであり、光沢のある黒アメ色の釉薬(うわぐすり)がかけられている。
 話はそれるが、高取焼の本流を自認して三つの窯がある。
 小石原の鼓(つつみ)に開窯していた高取静山――血筋としては「高取宗家」である。
 小石原の中野で窯を焼く高取八仙も本流と称する一人であり、いま一人は福岡市西新皿山(高取町)の亀井源八郎(十四代・味楽)である。
 三家とも本流に偽りはない。
 肥前・有田では鍋島藩直営の大川内の藩窯も煙が絶えた。
 ましてのこと民芸品の陶器作りをしていた窯は、明治・大正・昭和年代と、およそ九十年に近い間は誰からもふり向かれない特代を過している。
 昭和三十年代に入って間もないころ、小石原を訪れた。小石原は農村であった。農家の人が片手間に共同で窯を焼いていた。
 庭に並べられている抹茶碗が五十円で、縁側や座敷に置いてあるものでも二百円前後であった。
 そして、土地の人は近接する大分県の小鹿田焼を羨んでいた。
 高取静山――本名を静という。茶道の名を取って「静山」というようになったのは、三十四年頃である。
 夫と別れて高取の姓に戻り、主婦の座から窯元へと転向した。
 その頃小石原では高取八仙の名前も聞くことがなかった。この頃は源八郎味楽も若かった。
 「粘土は、トラック一台分、安かもんですよ。やきものに高かゼニを払うのは、もったいない話です」
 当時まで彼は経営者ではなく、職人であったから口に出せた言葉であろう。この価値ある一言は、今も耳の奥に残っている。
 小石原という民芸の里は、何より気にしていた土地が「小鹿田」(おんだ)であった。
 小鹿田は小石原の分家であり、支流だからである。
 小鹿田の開窯は宝永二年(一七〇五)である。小石原の陶工の柳瀬一族が、窯を開いたという。
『皿山開基覚書』という古文書の写し(安政五年・一八五八)によると、この年に日田郡大鶴村柳瀬の黒木十兵衛と、朝倉郡小石原村皿山の柳瀬三右衛門が、庄屋組頭百姓三十七人の連判で皿山開設を願い出て許されている云々。(水尾比呂志『民窯の旅』より)
 昭和三十年当初のころ、つまり「民芸品ブーム」が起る以前の話として耳にした言葉であった。
 「小石原は、古唐津系にと思います。白い陶片が出てくるんです。これです……」
 記憶に確かさばないけれど、少なくとも現在の高取窯や小石原系のやきものとは程遠い破片であった。次のような話も聞かされた。
 「豊後(大分)から、山越えをして盗みにきたんです。住みついて嫁まで貰い、女ごと逃げ去りました」
 だが、話としては耳新しいものではない。
 弟分に当る小鹿田から先を越され、そこで小石原は目が覚めたのである。
 その結果、三十年代の終りごろから小石原にも陽が当り始めた。
 だが、ブームは一種の公害としか考えられない。

 日田市の寒村「小鹿田」に目をつけたのは柳宗悦である。小鹿田を訪れたのは昭和六年四月二十六日付という。
 同年七月十六日からの『毎日新聞・佐賀版』に「北九州の窯を見る」という柳京悦の一文が掲載された。抜文で引用する。
 「私は嘗て久留米の一軒の陶器店で、不思議な品々を見つけた。それはどうしても今出来のものとは思えない……」
 その結果「皿山」をさがし当てた。
 「夜明村から北へと折れれば大鶴村に達する。その行程は四里。そこからは車がきかない細道である。
 漸次渓に沿って北へと登る。商いの店もない淋しい村々が続く。
 柳瀬・中崎・桐尾・本入などを過ぎて小鹿田に至る。その間二里半……。(中略)
 彦山村には更に三里、小石原には五里、往き来の殆んどない寒村である」(水尾比呂志『民窯の旅』――「小鹿田」より)
 イギリスの陶芸家で、日本の民芸運動三十年というバーナード・リーチが、七十歳に近い年齢で日本を訪れたのは昭和二十八年(一九五三)二月のことで、四回目の来日だという。
 日本に滞在したのは約二年間であった。そして、日本での民芸品ブームは、このあたりの年代が起点になる。
 バーナード・リーチは作陶の旅を続けながら、土地の陶工と一緒に仕事をした。
 リーチはその土地での技法を学び、陶工たちは彼からの影響を受けた。
 そしてリーチが強調したことは、伝統を貴ぶことと、個性の尊重ではなかったか。
 バーナード・リーチが遍歴した民窯は下総の益子、丹波の立杭、石見の布志名、そして豊後(大分)の小鹿田であった。
 リーチが滞在し指導したということで、海抜四百数十メートルの山間の僻地が有名になった。
 訪れる人がにわかにふえて、その様子を見聞きして、窯としては兄貴分に当る小石原がアタマにきたのである。
 小鹿田の高名期は長くなかった。品質の低下に気がついて、浮足立って己れの姿に反省したからである。
 商業主義に乗せられない正しい心を持っていたからであろう。
 兄貴分の小石原が狂乱に踊らされる以前に、小鹿田はよみがえり、立ち直ったのである。
 水尾比呂志著『民芸の旅』によると「柳宗悦が小鹿田に望んだ三つのこと」というのが書かれている。

 一、村の組合を固くし、商業資本の商売の犠牲にならぬようにすること
 二、趣味的な注文には応じずに、従来通りの日常品を作ること。
 三、どこまでも伝統を尊ぶこと。

 更に『民窯の旅』に次のことが書かれている。
 元文年間(一七四〇頃)には、十二人ほどの陶工が業を営み、時には藩の官用品なども焼かせられたことがあったようだが、中心はあくまで近郷農民の雑器窯として一貫してきた。
 そのため、開窯のときから、天保年間(一八三〇頃)に衰微して陶工離散の止むなきに至るまでの百年間に、小鹿田が焼出した品物は全く残っていない。
 弘化四年(一八四七)日田隈の森藤右衛門は小鹿田窯の再興を志し、八戸の陶家を集めて共同窯を構築、その製品を一手販売することにした。
 陶家は十一戸乃至十二戸に増し、大正六年(一九一七)の一手販売方式の解消まで、このやりかたが継続していたという。
 その後はこの共同窯を、九戸の陶家が二組交替で月に二度ずつ焼き、それぞれで売捌くようになった。
 販路は日田を中心とした豊前、豊後、筑後一帯で、馬の背・人の背によって焼物を運び下ろし、または「一荷担い」の商人によって、食物、衣料などと物々交換が行われていたのである云々。」
 小鹿田焼は、デパートなどではほとんど見ることができない。
 いつも店頭に並んでいる土地は、別府市と日田市である。更に類別されているのは長い年代の取引きからであろうか。
 一級品はA店とB店に限られ、二級品はC・D・E店である。
 C・D・E店も古くからの取引きが優先するのであろう、限られた店だけである。
 一級品のランクについては、別府が上が日田が上が、この点についての判断は下すことが不可能である。
 しかも一級品を置いている別府では店、日田では旅館――、ともに主人が自ら出て行き、好きで惣れて仕入れている品物なので、売れる売れないはソロバン外ということも存在しているのである。
 ともかく小鹿田という土地と住民が日本人の心をうけついで現代に生きている。
 そして現在、再び人の往来がはげしくなっている。
 この「人の害」に小鹿田は果して耐えることができるであろうか。
 「マイカー族」を退け得るであろうか。再び小鹿田は、正念場を迎えたとも言えるであろう。

top
****************************************