****************************************
Index  T章 U章(“上” “中” “下”) V章 付録

T章 会津諸街道と奥州道中を歩く

一 南奥羽の地理と風土
 1 白河以北の風土
 2 会津地方の地理と風土
 3 中通り地方の風土と暮らし
二 会津諸街道と奥州道中
 1 会津諸街道
 2 奥州道中−蝦夷・奥羽の大名の通った道−


図1 白河の関跡
奥羽の関門と呼ぱれ、歌に詠まれた白河の関は、
白河藩主松平定信により旗宿の森と考証され、
寛政12 (1800)年、古関蹟の碑が建てられた。

   一 南奥羽の地理と風土 top

     1 白河以北の風土

 白河通過の思い
 列車が平坦な関東平野を縦断して白河の駅に着くと、旅ゆく人はみちのくに入ったことを実感します。
 腐植土のような黒い畑の連なる関東平野から福島に入ると、土の色までが変ってみえます。
 空気も山も川も極端に変って、何かはっきりと東北地方という山国に入ったという感じになります。
  (河野保雄「風・旅・旋律」行楽の友社、一九九九年)

 新幹線の開通は、関東と東北を結ぶ時間が確かに短縮した。
 東京を発つ列車は一時間余で東北の玄関新白河の駅に着く。
 所要時間だけから考えれば、白河・郡山(こおりやま)・福島と析幹線の通る街道辺は、もはや東京への通勤圈に入る地城である。
 一九六〇年代中頃まで、庶民の福島から東京への往来は、夜行の普通列車を利用、すなわち一晩がかりで、というのが一般的であった。
 科学の発達は恐ろしいまでに人々の意識や生活のリズムをかえでいくが、新幹線の敷設による交通手段の変容は、その典型的な一例を示しているように思われる。
 しかし、科学万能の時代とはいえ気候風土までを変えることはできない。
 東京を出る時車窓から見えた青空も、西那須野・黒磯を越えると一変し、雲に遮られて見えなくなることがよくある。
 特に冬季の、どんよりとした雪空への変容は東北にきたことを実感させる。
 その風景の変化は、新幹線時代になっても在来線のときと変りはない。
 前掲の一文に見られる感懐は、白河を経たときだれしもが等しく感じ、かつ気がつく自然の変化であろう。
 しかし一般の旅人か、それとも白河以北を生活の場としているか、あるいはその経験があるか否かによって、白河通過後に寄せる思いにはかなりの落差があるのではあるまいか。
 厳しい自然環境とその中での生活によって形成された精神――それを東北魂と呼んでもよいが――からは、独自の文化が創られ育まれて現在に至っているのである。

 中通りと会津
 東北の玄関口福島県の面積はおよそ一万三七八二平方キロ、北海道を除けば岩手県に次ぐ広大な面積を有している。
 中央部には阿武隈(あぶくま)川が流れ、それを挟むように東に阿武隈高地、西に奥羽山脈が走り、磐梯(ばんだい)・安達太良(あだたら)・吾妻(あずま)などの山々が優美な姿を競いあっている。
 雄々しい猪苗代(いなわしろ)湖と神秘的な美しさを漂わせる五色沼、湯の香漂わせる個性豊かな数々の温泉など、福島県はまことに自然に恵まれた地域である。
 山形・新潟川県にまたがる磐梯朝日国立公園、新潟に綮がる越後三山只見(ただみ)国定公園のほか、県内には、霊山(りょうぜん)・霞ヵ城・阿武隈高原中部・南湖・奥久慈・只見柳津(やないづ)など十一の県立自然公園があることにもそのことが窺われるが、それは景観が優れているだけではない。
 福島県には貴重な動物・植物の生態系をもってもいる地域が多くあり、その動・植物相を保護するため、現在福島県では、南会津郡南郷村宮床湿原、耶麻(やま)郡磐梯町・法正尻湿原など、四七の自然環境保全地域を指定し、自然の保護に努めているのである。
 ところで、前述の奥羽山脈・阿武隈高地によって、福島県は特色のある三つの風土に区分される。
 太平洋に面した浜通り地方、山脈・山地に挟まれた平坦地の中通り地方、奥羽山脈の西部・会津地方がそれである。
 本巻が叙述の対象としている主な地域は福島県の中通りと会津地方である。

     2 会津地方の地理と風土 top

 会津と猪苗代湖
 会津地方は越後山脈と奥羽山脈に挟まれた地域で、地理的には、盆地周辺の北会津と、南西部に大きく広がる南会津地方に分けられる。
 北に広がる会津盆地は、福島県随一の盆地で、南から阿賀(あが)(大川)・宮川、東から日橋(にっぱし)川、北から大塩川・濁(にごり)川などの諸川が集まっている。
 そしてこれら諸川が運んだ沃土が盆地に広く行き渡っていること、夏の暑さが厳しいという典型的な内陸性気候であること、灌漑が発達していることなどから、県下第一の米作地帯となっている。
 近世会津藩二三万石の富も、この米の上に成立っていた。
 盆地の西北を流れる阿賀川は重要な輸送路として、明治中葉までは魚・塩・肥料などが新潟方面から盛んに運ばれた。
 会津盆地に商業が発達したのは、越後・米沢・下野(しもつけ)・沼田など後述の会津諸街道の光達があったことはもちろんであるが、このような水運、舟便にも恵まれていたからでもあった。
 磐梯山の南に横たわる猪苗代洲は日本第四位の大湖で、観光地として人々を魅了しているだけでなく、発電や安積疎水をはじめとする灌漑などに大きな役割を果たしている。
 同湖は高冷地には珍しい不凍湖で、冬期には多数のカモ類・ハクチョウ類が渡来する。
 このため北岸一帯は、ハクチョウ渡来地として国の天然記念物に指定されているのである。


図2 磐梯山

図3 猪苗代湖

図4 安達太良山

 また、西岸の赤井川に沿う一帯は、「ホロムイソウ・ホロムイイチゴなどの亜寒帯植物が生育し、植物分布の上からも貴重な湿原」(新福島風土記刊行会編『新福島風土記』創土社、一九七八年)であることから、赤井谷地沼野植物群落として国の天然記念物指定を受けている。

 裏磐梯と安達太良山
 磐梯朝日国立公園のうち福島県に属するのは、猪苗代周辺地区、磐梯山周辺地区、安達太良山・吾妻山地区であり、中心をなすのが磐梯山である。
 同山は近年爆発の兆候が見られるということで周辺住民に緊張感をもたらしているが、大爆発をしたのは一八八八(明治二一)年のことである。
 爆発は長瀬川水系の河谷をせき止め、檜原(ひばら)・小野川・秋元湖や神秘的な美を漂わせる五色沼などの景勝を作り出した。
 そして今、周辺地区は磐梯朝日国立公園の中心、日本を代表する観光地として訪れる人々の心を癒している。
 五色沼はまことに幽玄で美しい。しかし、噴火は同時に裏磐梯の村々を岩塊と泥流で埋め尽くし、瞬時にして五〇〇名近い貴い生命を奪うという大災害でもあった。
 景勝地誕生の背景には、このような多くの犠牲者があったことを忘れてはならない。
 安達太良山の山頂から噴火口跡を見ると、吸い込まれんばかりである。
 付近には岩石荒々しい鉄山、高山植物に彩られた優美な箕輪(みのわ)山が並び、美しい山相を成している。
 安達太良山から吾妻山へ続く尾根も、また自然の魅力に満ら溢れている。
 吾妻山では、今なお噴気孔から噴煙を上げている一切経山に、人知では抑制できない自然の底知れない力が感じられる。

 南会津
 会津地方の大部分を占めるのが一般に南会津と呼ばれる地域である。
 南会津地方を流れる阿賀川の支流、只見川・大川の上流奥会津は、県内でも最も雪の多い豪雪地帯として知られている。
 初雪は早いところでは十一月上・中旬で、四月中・下旬まで降る場合がある。
 東部を流れる大川の流域には河岸段丘の発達が著しく、その上流田島盆地には水田もかなり見られる。
 しかし、大起伏・急傾斜の土地が多く、山間の谷間に点在する集落は、杉・檜を主とした森林に囲まれている。
 辺りは文字どおりの山村で、中でも南会津でも最も奥深いところに位置する檜枝岐(ひのえまた)村はその典型である。
 住民は、主に林業によって暮らしを立てているが、薪炭・木工なども行っている。
 また、ソバはこの地方の名物である。
 近くには湯ノ花温泉があり、厳しい暮らしの中にも独自の生活文化を創造し、育て、守り、現在に伝えている。
 この檜枝岐村を北西から囲む会津駒ヶ岳・燧(ひうち)ヶ岳は原生林に富み、カモシカ・ヤマネなどの生息地となっている。

     3 中通り地方の風土と暮らし top

 中通りの低地
 阿武隈川の流れに沿って南北に連なる盆地列、かっての奥州道中筋、現在は東北線に沿って開けている地域が中通り地方である。
 奥羽山脈と阿武隈高地に挟まれたこの地方は、しかし一口に中通り地方といっても、福島市周辺の北部、郡山市周辺の中部、白河市周辺の南部地方では自然風土に違いがある。
 一般に、一年間の気温の変化が激しいが、特に福鳥盆地では夏の気温が異常に高くなるときがある。
 その一方で、冬は粉雪混じりの冷たい風、通称「吾妻おろし」が吹く。降水量は全体に夏から初秋にかけて多い。


図5 南湖公園

 県の中心を流れて宮城県に至る阿武隈川は、白河市西北方の山地に水源をもち、太平洋に注いでいる。
 かっては荒れ川として知られたが、河岸改修の進んだ現在では氾濫は稀である。
 会津地方へ通じる奥羽山脈の東側には、個性のある温泉・湯治場やスキー場が点在している。
 安達太良山の雄大な裾野はゲレンデとして最適と言われ、二本松市の近くに位置する岳(だけ)スキー場は、多くの人々で賑わう。
 岳温泉は安達太良山の登山口でもあると共に、スキー基地の位置も有しているのである。
 また、福島市に近い土湯(つちゆ)温泉は周辺地域住民の憩いの場として知られており、さらに奥、土湯峠に近い野地(のじ)温泉は現在も湯治場的性格を保っている。
 また、土湯峠に立てば、「西に秋元湖、五色沼、檜原湖が一望のもとに連なり、磐梯山が目の前にそびえる。
 さらに少し下ると、中通りの低地が箱庭のように鳥瞰される」(岩波書店編集部『岩波写真文庫二五九 福島県−新風土記−』復刻ワイド版、一九八七年)と指摘される中通りの低地は、雨から北へ白河庄陵・須賀川盆地・郡山盆地・本宮盆地・二本松丘陵・福島盆地と毓んでいる。

 白河と郡山
 南端に位置りる白河丘陵に広がる街、白河市は「伝統と歴史の高原都市」(『空から散歩「ふくしま」県中南編』マップシステムカンパニー、一九九三年)といわれる。
 標高三六〇メートルの高原地帯にあり、夏の平均気温も二〇〜二四度で過ごしやすいこの気候と清く冷涼な豊富な水というに条件に恵まれて産まれたのがソバ作りで、古くより“白河・関のソバ処”として全国に知られている。
 阿武隈川水系社川の上流にある南湖(なんこ)県立自然公園は、享和年間(一八〇一〜○三)松平定信(さだのぶ)によって作られた貯水池と庭園である。
 須賀川(すががわ)盆地は、新安積疎水や羽鳥(はとり)湖からの用水を利用して一九六〇年代半ばころまで開田も進められた台地性の盆地である。
 須賀川市は「歴史薫る花と緑の街」といわれる(前掲『空から散歩』)
 県の中央に位置する郡山盆地は西は猪苗代湖、東は阿武隈山系に連結、市街地の東部を阿武隈川が南北に貫流している。
 郡山盆地は笹原川・逢瀬川など阿武隈川の支流によって諸台地に分けられている。
 ゆるやかな起伏の丘陵には、アカマツ・スギなどの樹林が多い。

 中心都市郡山は、明治初年までは奥州街道の一宿場であったが、安積疎水による原野の開拓、東北線の開通や東西の磐越線・水郡線の敷設による交通上の要地となったことによって(安積開拓・東北線開通については、U−四で触れられている)、自然と商工業発達の条件が整い、近代に入って一躍発展し現在に至っているのである。
 同地はまた、単に人間社会における交通上の要地としての位置をもつだけでなく、渡り鳥にとっても経路上の要地となっており、福島県内で最も多くの鳥の種類が確認されている。
 郡山の近く、北東には、梅・桃・桜が一斉に咲き三つの春が一度に訪れるということから名付けられたという三春(みはる)町がある。
 三春の「滝桜」は、天然記念物として知られ、春訪れる観光客は多い。
 本宮盆地は阿武隈川とその支流安達太良川・杉田川のつくる堆積盆地、二本松丘陵は標高二〇〇〜三〇〇メートルの丘陵地である。


図6 三春の滝桜

 福島と阿武隈山地西麓
 中通りの北端県庁のある福島盆地は市街地北側に位置する信夫(しのぶ)山によって南北に分けられる。
 全体として「周辺山地と盆床地との境が究めて明瞭」なことで地理的には注目されている盆地である(前掲『新福島風土記』)
 阿武隈高地の東縁にあたる東方の低地群にはクリートリネコ・アカマツなどの混じる雑木林に富み、多くの昆虫類が棲息、複雑な昆虫相を呈している。
 また、阿武隈川およびその支流には多くの淡水魚が見られ、特に摺上(すりかみ)川はアユの遡上する川として名高い。
 阿武隈高地の西側には、水郡線に沿い北から南に、石川町・棚倉(たなくら)町・矢祭(やまつり)町などの町が並んでいる。
 石川町は自然に囲まれた風光明媚な地域で、山と川が美しい。市街地の周辺には、ラジウム含有の母畑(ぼばた)・猫啼(ねこなき)・禿山(はげやま)・片倉・川ノ沢などの温泉が点在するいで湯の町でもある。
 棚倉町は南八溝(やみぞ)山地と阿武隈高地に囲まれ、八洲山北斜面から北東に流れ出た久慈(くじ)川は棚倉町付近で大きく南に折れ、茨城県へ伸びている。
 いわゆる久慈川河谷である。八洲山と久慈川の川、矢祭町は奥久慈県立自然公園の中心矢祭山を訪れる観光客で年中賑わう。

 自然環境と気質
 ところで、会津・中通り・浜通りという三地城は、気候風土だけでなく、行政・経済も、また文化も異なるとされる。
 興味深いのは、そこには県民性の違いも見られるという指摘である。
 すなわち武光誠の『県民性の日本地図』(文春新書、二〇〇一年)によれば、三地域それぞれ以下のような特性があるという。
 会津=頑固で義理堅く、目的を果たすまで努力する不屈の精神、中通り=頑固であっても外向的で陽気、浜通り=陽気さに荒っぼさとさっぱりした人柄が加味。
 氏は、福島県は自然条件が多様なこと、江戸時代多くの藩に分かれていたことにより福島県民が共有する特有の気質は見られないとしつつも、全体として福島県人には特有の探求心・向上心があり(特に会津地方に顕著)、東北人のもつ閉鎖性はゆるみ、純朴さと人間味が目立つと述べている。
 自然的環境と住民の気質には大きな相関関係があることは確かであろう。

  二 会津諸街道と奥州道中 top


図8 若松城(復元)

    1 会津諸街道

 会津街道のあらまし

 会津藩の城下・若松を中心に大小の通路が、領内の各地に向けて網の目のようにはりめぐらされている。
 領内各地を貫通する道路のうち若松と他領を連絡する主要幹線路で、放射状にのび「東西南北道路」と呼ばれたのが「本道五筋」であり、ここで述べる会津五街道である。


図7 会津若松周辺図

 会津藩は、その沿線に多くの宿駅と一里塚(会津では一里檀とも呼ぶ)・道標・松並木・橋梁・舟渡し場などの交通施設を設置した。
 こうして「四面山嶽」の地といわれた会津は、他領ひいては全国各地の交通網と結ばれたのである。
 会津藩や新発田(しばた)・村上藩などの越後諸藩の参勤交代、江戸や上方への廻米、藩士や領民、情報と物資がその街道を行き交った。
 さらに幕末も近くなると庶民による日光や伊勢への社寺参詣などの通行、商人の荷物愉送が頻繁になるのである。
 ところで慶安二(一六四九)年十一月の幕府による街道調査の命により、会津が「本道五筋」と報告した会津五街道は次の通りである。
 一、白河街道 若松城下より江戸へ六五里余(約二六〇キロ)、若松より勢至堂(せいしどう)を経て白河ヘー七里余(約六八キロ)で、会津東街道とも呼ぶ。
 二、南山通り 江戸へ六〇里余(二四〇キロ)、下野(しもつけ)街道・今市街道・日光街道ともいい、関東側からは会津街道・会津西街道とも呼ばれる。
 三、越後街道 新発田へ二三里余(約九二キロ)、新潟側からは会津街道・若松街道とも呼ばれる。
 四、二本松街道 二本松ヘー五里(約六〇キロ)、猪苗代までは上街道と下街道があり、宿駅がおかれた下街道が本道となっている。
 五、米沢街道 米沢ヘ一四里(約五六キロ)、熊倉よでは上街道・中街道・下街道の三通りがあるが、塩川を通る下街道が本道となっている。
 越後街道の一部と白河街道は、主要な脇街道、佐渡路になっており、幕府の金山奉行の役人や佐渡送りの人足が通行し、佐渡の金荷物が輸送される重要な街道でもあった。
 また前述の本道五筋に準ずる街道として「小道二十五筋」があり、代表的な街道として福島に通ずる福島街道と、越後街道から別れて上州へでる沼田街道があった。
 この他に南山通りが不通の時に開削(かいさく)された宇都宮街道(松川新道)もある。
 これらの街道の起点は、大町一之町の四つ角であり、制札場があるので「札の辻」ともいわれた。
 現在は、野口英世青春通りと呼ばれているところで、この四つ角には、会津地方の道路原標と「会津商人司簗田家(やなだけ)旧宅跡」の石碑がある。
 それでは会津五街道=「本道五筋」を中心に、近世の交通の様子を述べると共に、これらの街道を歩いてみよう。

 白河街道
 奥州の玄関・白河と会津を結ぶルートは少なくとも中世、あるいはそれ以前からあったと考えられている。
 天文十四(一五四五)年には会津の覇者蘆名盛氏(あしなもりうじ)が勢至堂峠を切り開き、勢至堂村を設置したことによって、会津黒川(若松)−背炙山(せあぶりやま)−湖南−勢至堂をへて白河に至るルートが、ほぽ出来上ったものと考えられる。
 ついで天文十八(一五九〇)年七月三日、豊臣秀吉は小田原より会津まで、横三間の街道を作る命令を出して五人の道作(どうさく)奉行を選任し、会津を手中に収めた伊達政宗もこの工事にあたっている。
 そして八月九日、秀吉は背炙山を越えて会津黒川に入った。
 背炙山の山麓には「関白平」(かんぱくだいら)なる場所が残されている。
 秀吉は会津黒川で奥羽仕置(しおき)令を出した後、南山通りをへて京都に帰っている。
 奥羽仕置によって伊達政宗の代わりに配置された蒲生氏郷もこの道を通って黒川に入った。
 また氏郷は鶴ヶ城の築城にあたって、白河街道が東の背炙山を越えるため大手口を東に構え、そこに二の丸・三の丸を設けて、防備を固めた縄張りをつくった。
 鶴ヶ城の大手口が現在の北出丸から甲賀町口になるのは、加藤嘉明(よしあき)の白河街道のルート替え後、その子明成の城の大改修によるものである。
 寛永四(一六二七)年伊予国松山から入った加藤嘉明は険しい背炙山に代えて、低い滝沢峠を開削し、これによって現在の白河街道のルートが確定したのである。
 また同時に最初の宿として赤井村に宿駅が設けられている。
 しかしこの街道は大雨の折は泥が深く馬が通れず、旅人は往来に難渋していた。
 そこで寛永九年に明成のとき、八万の人夫で泥土を除いて石を敷いている。

 この工事は同十一年に完成し、ここでようやく人馬の往来に憂いがなくなったといわれる。
 石畳の道は、今もわずかにおもかげを残している。
 寛永二十(一六四二)年、会津松平家の祖である保科正之(ほしなまさゆき)が入封した。
 正之は領内の街道並木の保護を指令し、寛文七(一六六七)年の幕府の廻国使の下向に備えて東西南北街道と脇々の往還之筋に一里塚を築かせている。
 このように寛文年間のころまでには、会津領内の白河街道は一応整備されたのであろう。
 白河街道は会津五筋の街道の起点である大町一之町の札の辻から甲賀町角を通過する。
 東にある津島の天王社の辺までは藩の御宿屋敷であり、幕府や他藩からの使者などの宿舎にあてられていた。
 街道は次の六日町角を北に折れて博労町に入る。

図9 石畳の道


図10 大町一之町の札の辻、道路元標

 蒲生時代この町に住んでいる者の過半は博労で、他所から馬を引き連れて来て商売をしており、家中の侍衆も馬を見に来る場所であった。
 また博労町は越後の侍衆の江戸往還があるので、正保元(一六四四)年から一五年間、越後街道の入口にあたる七日町と共に伝馬町となっている。
 役町になったのを機に市場がたてられ、博労町と本郷町の北角に馬指(うまさし)屋敷が置かれ、後に伝馬問屋になって人馬や諸荷物の継ぎ立てをするなど繁栄した。
 この町は夏の出羽の湯殿山参詣の人が泊まる宿所でもあった。


図11 旧滝沢本陣跡

 博労町を出て朿に向かい、蚕養(こかい)神社の前を通過すると、府下若松を越えて滝沢町に着く。 この滝沢町は近世のごく初めに三町西から移ってきた。
 宿駅ではないが集落の中はどの滝沢組郷頭横山家に本陣が置かれ、藩主の滝沢峠越えに備えてきた。 この横山家は幕末の戊辰戦争では、松平容保が本陣を置いたところとして有名である。


図12 芭蕉の句碑

 現在、本陣の全体が国史跡、座敷と母家は国重要文化財に指定され、昔の面影を残している。
 この町を過ぎるといきなり急坂路になる。
 滝沢峠の石畳は頂上近くまであったが、現在はかっての形状をとどめていない。
 頂上の少し手前には芭蕉の句「ひとつ脱てうしろにおひぬ衣かえ」を刻んだ碑がある。
 頂上を越えて下ると金堀(かなぼり)である。
 そこから東へ沓掛(くつかけ)峠を登り切って、右手に進むのが白河街道である。
 左手には強清水が見え、ここは二本松裏街道の休み場でもあった。


図14 福良の御用場跡

 国道二九四号線と平行して白河街道の西の山際を南に行くと穴切になる。
 ここの森の中にひっそりと一里塚がある。
 この穴切を出ると眼下に桃源郷が広がる。それが赤井(あかい)である。 ここは若松から最初の宿駅であり、この宿駅の町割りが見事になされている。
 この宿は猪苗代湖の湖上運送の港篠山(ささやま、現、笹山)と共に発展した。


図13 穴切の一里塚

図15 三代宿跡の風景

 次の宿駅である原は天正十八年、白河街道が作られたとき山際に点在していた小村を一村に集めてできた宿駅である。
 南北およそ五五〇メートルの直線状の街路の両端は鉤(かぎ)型になり、土塁もあったというが今は残されていない。
 街路の幅は広く、中央に堀があったが一九六三(昭和三十八)年前後に取り除かれた。
 原は宿駅として荷駄を城下若松から継ぎ、そこから安積郡の赤津へ、あるいは逆に北の赤井に継いでいた。
 原から険しい黒森峠を下って安積郡に入ると、まもなく次の宿駅である赤津に入る。
 この宿駅は、上杉支配時代に直江兼続(なおえかねつぐ)によって町割りされたと伝えられ、猪苗代湖の湖上運漕の拠点の三ヶ浜を擁して発達した。
 ここを通過して福良へ向かう。三千石の里と呼ばれた福良は郡山市湖南町の中心であり、白河街道随一の大きな宿場として本陣が置かれ、問屋の他に本陣の御用を勤める御用場が街のほぼ中程に置かれていた。
 この御用場は現在も残っており、少年時代の三笠宮(みかさのみや)崇仁親王も宿泊している。
 若松を朝出立すると、夕方ここに着き宿泊するのが通常の日程とされた。
 福良を出て、東へ山王坂を越えて三代(みよ)に入る。
 山王坂前には三代一里塚が残り、三代で郡山への道と白河街道が分かれる。
 その近くに本陣や問屋があり、そこから南におよそ一〇〇〇メートルの街道が続く。
 三代は白河街道における会津領内最後の宿駅であったので、元禄元(一六八八)年に口留番所(くちとめばんしょ)が勢至堂村からこの村に移されている。
 湖南には口留番所が馬入新田村、中地村、また湖上交通のために浜坪村に置かれていた。
 この藩境の出入口に置かれた口留番所は、国境の警備、旅人の取締まり、藩の専売品や領国内の物資の流出を防止する小規根な関所である。
 幕府の関所とは少し異なり、物資の移出人などの経済的な面での監視であって、特に他領への移出禁止の品である留物を取締っていた。
 ここから勢至堂峠に向かうが、この峠の急坂は戊辰戦争のとき西軍さえも嫌った場所である。
 頂上付近に茶屋の跡が残っている。ここが、安積郡と岩瀬郡の郡境になる。
 峠と勢至堂集落との間に「殿さま清水」があり、現在は同集落の簡易水道源となっている。
 勢至堂から長沼に入るが、長沼城には、天正十八(一五九〇)年に会津に向かうに豊臣秀吉が逗留したと伝えられる。
 この地は様々な変遷をへたのち、元禄十三(一七〇〇)年に水戸徳川家の支藩である長沼藩(二万石)が成立し、陣屋が置かれている。
 ここから牧之内をへて上小屋に入るが、牧之内には、白河藩との境界標「従南(みなみより)白川領」と一里塚があり、上小屋にある六地蔵碑は天正十七(一八八九)年八月に白河街道の道標として建てられたものである。
 ここから街道は白河城北一・五キロの大谷地(おおやじ)に達し、女石(めいし)で奥州道中と交差する。
 ここから向寺をへて阿武隈川を渡り、白河城下の川町・年貢町・本府・中町、そして山河城下の追手口前に達するのである。

 南山通り
 若松から今市までの街道を「新編会津風土記」(一八〇八年)は下野(しもつけ)街道と称しているが、『家世実紀』(一六四九年)では南山通り、田島地方では日光街道・今市街道、関東では会津西街道といわれている。
 一般的に会津では南山通りや会津西街道と呼びならわされている。
 ここは峠の多い街道であり、奥羽仕置を終えた豊臣秀吉が京都への帰途に通過した道でもある。
 近世初期までは会津藩主の参勤交代や藩の廻米、天領御蔵入の年貢米の輸送などで賑わい、南山地方の産物を若松城下へ、あるいは江戸へ送る道であった。
 また会津の人々が商用で江戸へ出かけ、あるいは農閑期の屋根葺などの関東稼ぎ、さらに伊勢参宮や上方・西国の神仏の参詣に人々が往還していた。
 街道の起点である大町の「札の辻」から七日町を下がり、南へ桂林寺通りを進んで赤井町を通る。そこには郭内唯一の諏方(すわ)神社が見える。
 そこから融通寺(ゆうずうじ)町通りを南に行き、新町を西へ行く。
 まもなく横町に入って進むと東の橋に出る。
 この橋を渡り、河原町を西へ行って南に折れ、材木町を進むと若松城下を抜けることになる。
 河原町は蒲生秀行により、寛永八(一六八一)年の洪水で町が流された翌年、町割りされたといわれる。
 続く材木町は古くは河原であり、南山から飯寺に流送される材木を商売していた人たちをここに移して材木町とした。
 この町は水害が多く、天和四(一六八四)年八月の洪水の時には、柳土手を押し切った水が町中へあふれて大川のごとく流れ、水の高さが三尺の日も続いた。
 また寺と寺地を流して河原にしてしまうこともあったという。
 材木町を出て飯寺に入り、南へ直進して村はずれから土手に出る。大川を渡るにはここの船渡場からであり、南山通りは対岸のに米塚へ、銀山街道には下小松へ渡していた。
 渡場には船繋ぎ石が戦後しばらくあったが今はない。
 会沖藩の郡役所もおかれていた飯寺は会津四街道の駅路で月半分の役を勤めていた。
 続いて本郷に入る。焼物で有名な本郷は古くは駅所であったが、のちに駅所役迷惑ということで断り、火玉(ひだま、のちに福永に改め)が駅所になり、荷駄は城下から福永に継がれた。
 そこから本陣山田家の自県の蔵門が残る関山、そして栃沢をへて峠に向かう。
 沢に沿い、次いで尾根を登って永玉(ひだま)峠に着く。


図16 大内宿跡の風景

図17 大内宿の旧本陣(復元)

 そこからさらに坂道を登ると大内峠であり、それを下り大内沼のほとりに出る。
 南山通りはこの沼の南で高田方面からの市野峠と交差する。
 なおこの村北で結能(ゆいのう)峠、村の西で檜和田(ひわだ)峠と三つの道が高田から山を越えて大内村に集まってくる道筋になる。
 一九八一(昭和五十六)年に、重要伝統的建造物群保存地区に選定された大内は近世には「おほち」あるいは「あふち」と表記して「おおち」と唱えていたが、近年は「おおうち」と発音している。
 この土地には近辺の四ヵ村が集められて町割りされ、一般の家は屋敷九五坪、建坪四〇坪(四間×一〇間、一間は六尺三寸)と定められた。
 一般以外の屋敷は本陣は四〇〇坪、脇本陣と肝煎(きもいり、ここでは名主と呼ぶ)は一九〇坪に割り当てられている。
 本陣は大名や旗本の宿泊施設であり、平日は武士にかぎって泊めた。
 その家作は特別に門・玄関・書院などを備えていた。
 しかし実際のところ会津藩の藩主・若殿が参勤交代を含めてこの街道を利用したのは、延宝八(一六八〇)年までの二一回と文政期に一回であり、事実上は後述する天和三(一六八二)年の五十里(いかり)湖の出現で、その役割は終りを告げた。
 大内を出発すると街道は倉谷・楢原の宿をへて長野の波し場で大川を渡る。
 楢原は、明治元年の世直し一揆の盟約が結ばれた場所であり、長野には現在でも船場前の字名が残っている。
 長野から水無(みずなし)川を渡って中世・長沼氏の鴫山(しぎやま)城を見ながら東へ進むと、この街道の要であり南会津の行政の中心である田島に入る。
 田島の街中の北側に、検断職であり問屋・本陣を兼ねて宿駅の中心であった黒川家の屋敷があった。
また検断屋敷から反対側へ少し入った所に陣屋(現、田島町役場付近)があり、田島は南山御蔵入領の十九組、二七一ヵ村支配の拠点として郷頭や名主などが滞在した。
 田島は交易運輸ばかりではなく、政治の中心地として古くから栄えた町であった。
 鴫山城のある愛宕山の裾を回る形で街道は南に進み、中荒井をへて川島に着く。
 川島は寛永十四(一六三七)年に宿駅が設けられ、その後、明暦年間(一六五五〜七)に近隣の小さな五ヵ村がこの街道筋に移住させられ、現在の川島ができた。
 田島から若松に荷を送る場合の宿駅は、両駅を含めて七駅であるが、その間の檜原・倉谷・大内・関山・福永に着くたびに人馬を付替えて、新たな人馬で次の宿まで輸送した。田島で輸送できる先は南の川島と北の檜原だけであり、若松や高田に直接荷を運ぶことはできないことになっていた。
 ところが自分の馬で商品などを付け、途中の宿駅を素通りして目的地に直接輸送するやり方がでてきた。
 信州の中馬に匹敵する、この農民による輸送は中付・中追あるいは中付駑者(なかつけどじゃ)と呼ばれている。
 この運搬法は速度・運賃、荷駄の安全などで宿駅側より優れている場合があり、公的な宿駅の荷駄輪送をしだいに圧迫するようにもなり、幾多の争いか起こすに至っている。
 南山通り沿いの住民にとっては大切な収入の道だったのである。
 田島を越えると糸沢に杵く。糸沢は下野国{栃木県)へつながる山王(さんのう)峠に近い宿場で、川島に次ぐ大きな駅所であった。
 国境ということもあり、近世初期には口留番所が置かれていた。
 糸沢の本陣問屋などを勤めた阿久津家の屋敷は、藩主か泊まった「殿様の間」などもある貴重な建物であったが、現在これは若松に移築され料亭に再利用されている。
 糸沢から山王峠との間に、休憩施設であった山王茶屋がある。
 ここから峠を越えて下野に入り、横川・三依と継いで行く。
 現在は栃木県藤原町であるこの地は糸沢組に属しており、その南山御蔵入地として地域的一体感は顕著であった。
 ところで南山通りは険しい山岳地帯を通過するため山崩れによる災害が多く、それが宿駅の盛衰を左右することにもなった。
 万治二(一六五九)年の地震では田島が大きな被害を受け、山王峠は山崩れで不通になったが、工事によって間もなく開通した。
 しかし天和三(一六八三)年九月、再びの地震で日光領戸板山が大崩落をおこし、五十里湖が突然出現、街道は不通となった。
 街道筋の人々は水抜きの工事や迂回路建設を試みたが成功せず、遂に別ルートである宇都宮街道(松川新道)を開削するに至った。
 この宇都宮街道は、会津藩か幕府の許可を得て工事を進め、元禄八(一六九五)年に完了した。
 城下から南の山沿いに御山・面川(おもかわ)・香塩(かしお)・小塩(こしお)・桑原・小出(こいで)・弥五島(やごしま)・松川・野際(のぎわ)を継いで那須大峠を越え、三戸小屋・根室をへて氏家(うじいえ)まで進むと、ここで宇都宮、そして江戸に至る奥州街道に繋がる。
 この街道は藩の廻米・参効交代にもしばらく利用されていたが、元禄十二年の大暴風の被害により荒廃し、宝永元(一七〇四)年に脇街道にされている。
 そこで五十皿湖の出現により南山通りが不通になったことを契機に、藩の廻米・参勤交代は白河街道を利用するようになってしまった。
 享保八(一七二三)年五十里湖の水が抜けて道路が回復しても、近世初期のように公用の宿駅業務に利用されることはなかった。
 しかし近世末期には伊北(いほう)麻や高田麻あるいは会津漆器など会津の物産の江戸だしが増加し、再び中付駑者の活躍が始まり、明治初年までこの動きは続いてゆく。

 越後街道
 越後街道は会津藩領の東西を結ぶ街道で、白河街道の延長として新発田に至る街道である。
 この街道は阿賀(あが)川沿いに走り、会津側からは、津川街道・赤谷通り、新発田街道と呼ばれ、また江戸から佐渡金山への道の一つであったことにより佐渡街道とも呼ばれた。
 一方、越後では会津街道・若松街道などと称された。
 なお会津藩領は現在の新発田(しばた)市赤谷までである。
 この街道は新発田藩溝口家や村上藩内藤家の参勤交代や、佐渡金山関係の往還に利用された道であり、阿賀野川の水運と共に上方の塩をはじめ物資や文物、日本海沿岸の海産物や文化を会津へ導入した重要な街道であった。
 近世初期における若松城下からの道筋は、大町札の辻−坂下(ばんげ)−野沢(のざわ)−津川(つかわ)ではなく、大町札の辻−佐野−青木−勝負沢(しょうぶざわ)峠−西羽賀−塩坪−尾登(おのぼり)−野沢−津川であった。
 それが慶長十六(一六一一)年、会津大地震で山崎新湖ができたこと、勝負沢峠が山崩れによって通行が不能となったため、坂下−片門−東松峠−野沢の道筋が開かれたのである。
 大町札の辻から七日町に向うと、街の中程を堀が西へ流れている。
 江戸時代町末の阿弥寺の東には木戸があった。
 この木戸は寛延一揆(一七四九年)の際に、会津農民と会津藩鉄砲隊が衝突した場所である。
 この七日町は会津の東西を貫通する主要街道の町であったばかりでなく、南山通りや米沢街道の下野街道・銀山街道の往還が集中する町でもあった。
 先述したように博労町と同様に伝馬町であり、人馬と諸荷駄の継ぎ立てを七日町と大和町との角の北東側にあった馬差屋敷、のちの伝馬問屋でやっていた。


図18 涙橋

図19 キリシタン塚


図20 金毘羅火権現の常夜灯

 七日町を出て湯川にかかる柳橋に至る。
 この橋の北側に会津藩処刑場があり、処刑人が家族と最後の別れをした場所として涙橋と呼ばれていた。 この橋を渡って進むと、右にキリシタン塚や幕末の娘子隊中野竹子殉難の碑があり、左手に神指(こうざし)城跡の大木が見える。

 上杉景勝によって築かれた神指城は関ヶ原の戦いのきっかけとなった場所である。
 ここからほぼ直線に進んで突き当たった集落が、最初の宿場である高久(たかく)である。
 街の北側に高瀬新田金毘羅大権現の常夜灯がある。高久は町割りされた家並みが南北に続き、その北はずれから大川の土手沿いに進んで中洲を利用して対岸の東原に渡ると、細工名(さいくな)に出る。
 細工名から西へ行き、宮川(鶴沼川)を渡り、坂下に入る。坂下は古坂下村と坂下村が一続きの街になっている。
 この「坂下」はアイヌ語で崖の上の意の「バッケ」から生じたといわれ、会津盆地の中央に位置している。
 若松・喜多方(きたかた)・高田にそれぞれ三里であることから、「坂下の馬鹿三里」といわれている。
 坂下は、南の高山、東の二本松街道、北の米沢街道にも通じるばかりでなく、天領である御蔵入地(奥会津)や周辺農村からの物資の集散地であり、荷駄輸送を主とする駅所であった。
 また交易も盛んで、正月十四日には米価の高下を決める初市の俵引きが、高田のそれと並んで壮観に挙行される。



図24 船戸・片門の渡し跡

図25 片門の船宿

 坂下の次は塔寺(とうでら)で、この街は恵降(えりゅう)(立木観音堂)・心清水八幡宮の門前町として栄えた。
 幕末には、吉田松陰が心清水八幡宮に一泊している。
 塔寺と街続きの気多宮(けたのみや)には、越後街道と沼田街道の追分道標が建つ。 この追分を右に曲り鐘撞堂峠を越えると只見川右岸の船渡(ふなと)に着く。
 船渡は対岸の片門(かたかど)と相宿であり、現在でも宿場らしい家並みと鈎型を出入口に残している。


図21 恵隆寺(立木観音堂)

図22 吉田松陰の碑
 只見川は船で渡り、ここは定船場であった。この渡し場は中世以来のものある。
 近世には船を建造する際に会津藩からの保護がなされていた。
 そして戊辰戦争の際の慶応四(一八六八)年九月に船橋がかけられた。
 一八八三(明治十六)年のイザベラ・バードの記録『日本奥地紀行』によれば、一二隻の平底船を藤蔓(ふじづる)で繋いでいた。
 この船橋は、大正の末頃までかけられていたとのことである。
 天屋(てんや)・本名(ほんな)の間宿をへて、登れば東松峠であり、箒を逆さにしたような東松は昔のままである。
 ここはまた、北条時頼(ときより、最明寺入道)の伝説が残る峠でもある。
 この峠には茶屋がおかれ、その塩団子は名物でもあった。
 峠を越え軽沢・繩(綱)沢をへると、野沢の入口に諏方神社がある。
 ここは、元和五(一六一九)年八月六日に綱沢村と松尾村の山境争論で鉄火裁判が行われた場所である。
 その手前の小川の向かいに一里塚が一基残っている。
 在郷町である野沢は東の若松、西の津川双方から一日の行程に位置していたので、越後往還の武士や庶民の宿泊地となる重要な宿駅であった。
 野沢はまた鳥追観音大山祗(おおやまつみ)神社の門前町でもあり、野沢原町村と野沢本町村とで宿駅を形成していた。
 駅役は両村で務め、東の片門・船渡の両宿、西の上下野尻宿に荷駅を継いでいた。
 野沢は重要な宿駅であるので代官所や本陣も置かれていた。
 代官所の跡は現在野沢小学校となっているが、元は中世の豪族の館跡である。
 近くには日照りでも涸れることのない代官清水がある。


図23 追分道標


図27 大山祗神社      図26 天屋の東松

図30 野沢市街地と飯豊山

図32 宝川宿跡の風景

 本陣跡は野沢原町の町営駐車場であり、ここで松平容保が戊辰戦争の指揮を執り、佐川官兵衛が家老に任命されている。
 野沢を出て上野尻(かみのじり)へ進む。ここには郡役所があり、野沢・山三郷・津川までも支配していた。 この郡役所は旧群岡中学校の場所にあったといわれている。
 この上野尻は喜多方方面からの越後裏街道が通じると共に、阿賀川舟運との結節点として重要な駅所であった。
 ここから下野尻に継ぐが、下野尻の北西にある阿賀川の銚子(ちょうし)の口は、川幅が両岸の断崖により狭まっている難所であり、舟運の荷物はここで陸送された。


図28 鳥追観音

図29 野沢宿旧脇本陣十一塩屋(場所は移転)

図33 津川宿跡と雁木

図35 諏訪峠から見た津川

 下野尻からイザベラ・バードがその眺望を称えた車峠を登り、白坂・宝川の相宿から鳥井峠を越え、越後国に入る。
 そこから八田・福取・焼山・天満(てんまん)の宿駅をへて、会津藩の表玄関にあたる河湊・津川に向かう。
 会津の上方廻米(かみがたかいまい)の拠点であった津川は現在でも新潟県東蒲原郡の中心であり、津川代官所の跡地には「狐の嫁入屋敷」が設けられ、「狐の嫁入」行事が行われている。


図34 津川港跡


図31 銚子の口

 これは津川にあった麒麟山(きりんざん)城の別称「狐戻城」に由来するものである。
 津川からは、阿賀野川を渡って対岸にある角島(つのしま)に進み、北に向かう。
 柳(やなぎ)新田をへて、石畳の残る諏訪峠を越えて、会津藩領西端で口留番所もおかれた赤谷から山ノ内・米倉・五十公野(いじみの)を通り、ようやく新発田藩溝口家の城下に到着する。
 二本松街道
 若松から奥州道中・本宮宿を通り丹羽氏一〇万石の城下町二本松に至るこの街道には、上街道と下街道の二つがある。
 下街道は、松窪−八田野(はったの)−大寺(おおでら)−猪苗代(いなわしろ)−都沢丿関脇(みやこざわせきわき)−壺下(つぼおろし)−楊枝(ようじ)の諸駅をへて楊枝峠を越えて二本松領に至る街道で、会津藩が宿駅を設けた本道である。
 これに対し滝沢峠−戸ノ口ー三城潟その他の村々を通過して猪苗代に至る道が上街道である。
 この街道は、戊辰戦争の激戦地でもあり、「青雲の志」をたてた野口清作(英世)少年が東京へ向かった道でもある。

図36 保科正之の墓

図37 土津神社
 これら上下両街道は会津藩の安城猪苗代城や代官所のある猪苗代で出会うが、ここでは、宿駅のおかれた本道の下街道について紹介しよう。
 この街道は若松城下から中通りへの道筋として、また藩祖保科正之の墓と正之を祀る土津神社参詣や猪苗代城の往還路として重要であった。
 若松城下の道筋は白河街道と同じで、大町札の辻から蚕養(こかい)神社の西で分れて、俗にいう大寺街道または猪苗代街道を藤原−松窪−生井−八田野と進んで行く。
 八田野から日橋(にっぱし)川を渡る手前に一里塚がある。
 川を越えると大寺宿(磐梯町)である。
 若松から二里七町余、この街道最初の宿駅である。
 現在でも慧日寺(えにちじ)の門前町として有名である。
 慧日寺は平安時代の初めに法相宗の学匠徳一が開いたとされる名刹である。
 徳一は奈良仏教の腐敗をきらい、この地に仏教の一大拠点を築こうとした。
 彼は、天台宗を開いた最澄(さいちょう、伝教大師)と「三一権実(さんいちごんじつ)論争」と呼ばれる五年間にも及ぶ大論争を展開し、真言宗を開いた空海(弘法大師)にも批判を加えた人物である。


図38 猪苗代城跡

 この慧日寺は、平安後期になると多くの寺僧や僧兵を擁して子院三千八百坊に及び、堂塔甍(いらか)を連ねて壮観を極め、会津四郡(会津・耶麻・河沼・大沼)や越後国小川荘(新潟県東蒲原郡)をも寺領に加えたとされる。
 大寺宿を東に進むと磐梯山麓に、天正十七(一五八九)年、会津黒川城主蘆名義弘(あしなよしひろ)と伊達政宗との戦いがあった磨上原(すりあげはら)の古戦場がある。
 この戦いで最後までふみとどまって戦死した金上盛備(かながみもりはる)と佐瀬種常(さぜつねたね)・常雄(つねお)の三人の蘆名の武勲をたたえた三忠碑が猪苗代町五十軒にある。
 この近くにも不動一里塚が現存している。
 磐梯山の南麓を土田・五十軒と過ぎると、やがて前方に猪苗代城が見えてくる。
 この城は会津若松城(鶴ヶ城)の支城亀ヶ城ともいい、一国一城令にも関わらず残された城である。
 その城の東北に駅所を勤める本町村と新町村があり、駅役は月の半分一五日ずつ勤めていた。
 三八の六斎市が上一五日の三斎は本町、下一五日の三斎は新町で、駅役にあたる村が開市していた。
 この宿の中程で福島街道が分岐して東に進み、酢川野(すのかわの)村駅所をへて国境の土湯(つちゆ)峠に向かう。
 町の北西にある土津神社は、延宝一一年(一六七四)に会津松平家の初代藩主保科正之を祀った社である。
 拝殿右手の巨大な石碑や社内には歴代藩主の絹本着色画像も保管されている。
 さらに二本松街道を進むと、東谷地(ひがしやち)を過ぎ、西舘村から長瀬川を船で東舘村に渡ることになるが、寛文十(一七七〇)年の「船渡し場の定め」によると会津領内の船渡し場は八ヵ所である。
 渡しについては古くから東舘村は月の上一五日、西舘村は月の下一五日を勤めていたので、藩は二ヵ所に数えている。
 長瀬川を船で渡って東舘をへると都沢宿に着く。そこから関脇宿、さらに壺下宿へと続く。
 わずかの道のりの内に都沢・関脇・壷下の三駅が並ぶのが不思議である。
 子細に見てみると、関脇は若松から戸ノ口・笹山の湖上からの荷駄を陸揚げして壺下駅の先の楊枝駅に継いでいた。
 村の入口に口留番所があった壺下は現在でも宿駅らしい風情を留めている。
 楊枝宿をへて、会津・二本松両藩境でもある楊枝峠を越えると中山宿(郡山市熱海町)である。
 磐越西線の難所として知られ、スイッチバックの駅があることでも知られた場所である。
 中山宿から峠路を下ると磐梯熱海温泉である。
 この熱海という地名は、文治年間(一一八五〜一一九〇)に伊豆出身の伊東氏が安積郡を領した時に故郷を偲び命名したといわれ、周辺には伊豆と同様の地名が散在する。
 二本松街道は、ここから横川宿に達する。横川には名主・問屋を兼務した安田家の長屋門と土塀を構えた屋敷が現存している。
 この横川より安小嶋・福原・日和田をへて、阿武隈川を渡り三春(みはる)城下へ至ると、岩城街道に通じる道が分かれていたが、本街道は会津藩領の巡検を終えた諸国巡検使が宿泊した苗代田(なわしろだ)宿(本宮町岩根)を通り、二本松をへて瀬戸川を渡る。
 ここは、天正十三年(一五八五)十一月に伊達政宗軍がこの地を巡って戦闘を繰り広げた古戦場の跡でもある。
 街道はここを通過し、奥州道中に合流し本宮宿から二本松城下に向ったのである。

 米沢街道
 若松城下から北へ一四里、上杉氏一五万石の城下町米沢へ通ずる街道が米沢街道である。
 この街道は、白河街道や南山通りのように、藩主の通行や廻米・白川の付駄輸送などが頻繁な街道ではない。
 この街道の往来、特に檜原峠越えが顕著になるのは、戦国時代からである。
 蘆名氏と伊達氏との抗争、特に伊達氏がこの峠を会津進攻の拠点にしたこともあり、奥州仕置によって伊達政宗の代わりに会津に入った蒲生氏郷は天正十九(一五九一)年に、出羽国長井郡(のち置賜(おきたま)郡)も支配することになった。
 米沢街道は、軍事面はもちろん、蒲生氏の領内支配の政治・経済の面からも、若松と米沢を結ぶ重要な街道となったのである。
 蒲生秀行の宇都宮城への国替えと越後からの上杉景勝の入封を契機として、この街道の往来はますます頻繁になった。
 米沢城に上杉家の重臣直江山城守(やましろのかみ)兼続が入り、領内の街道を改修すると若松・米沢間の街道の重要性は一層高まった。
 周知のように上杉景勝は関ヶ原の戦いの戦端を奥州の地で開き、敗北後、米沢に転封されてしまう。
 そして寛永二十(一六四三)年に山形城主の保科正之が若松移封の折には、この街道を通っている。
 米沢と若松が同一領内であり、道程も一四里ほどであったため、米沢街道は当時にあっては現在よりも身近な街道であった。
 この街道は大名の国替えや巡見使に利用されるなど、定期的ではなく臨時的な通行で記録に残る街道であり、米沢方面からは青苧(あおそ)「からむし」・筆・生糸・麻布・紙など、会津方面からは塗物・陶磁器・麦・胡麻・塩などの輸送路でもあり、また会津・米沢両藩庶民の出羽三山参り、柳津詣など信仰の道でもあった。
 米沢街道は、若松−熊倉−大塩−檜原の諸駅をへて、檜原峠を越えて米沢に至る道筋である。
 大町札の辻から熊倉宿までは、大町を北へ行き糠塚(ぬかづか)町から榮川(えいせん、渋沢)工場の東で線路を越えて、石堂−荒久田(あらくだ)−藤倉−六丁−熊野堂−島−金川−東常世(ひがしとこよ)−小沼−熊倉宿への上街道、大町−七日町−金川−藤室−橋本−大曲−島を中街道といい、中街道の島からは上街道と同じである。
 この街道筋には現在でも巳待(みまち)供養塔や馬頭(ばとう)観音等、交通関係の史跡が目にとまる。
 この上街道と中街道は現在の道路とは大分異なり、耕地整理などで潰されてしまい、跡が分からないところが多い。
 また七日町から金川までの間は道筋を確定できる資料が乏しい。
 この上中両街道は、金川通りと呼ばれていたが、慶長十三(一六〇八)年蒲生秀行の治世に廃止、塩川を通ることに定められ、その道筋が米沢街道の本街道筋になった。
 塩川には駅所と市場が開設され、この一帯は蒲生氏の直轄支配地となっている。


図39 笈川組郷頭磯部家

 本街道は、大町札の辻−七日町−四谷−上高野−森台−笈川(おいかわ)−沼ノ上−浜崎−塩川−下利根川―熊倉の道筋で、下街道または塩川通り・笈川通りなどと称されていた。 この道も曲がりが多く、残されている部分は少ない。宿駅浜崎の手前は笈川村で笈川組郷頭磯部家の屋敷は堀を巡らしている。
 その南方にある妙興寺は、明治元年に勃発したヤーヤー一揆の結集地の一つであり、六地蔵ならぬ七地蔵がおかれている。 米沢街道の第一の宿駅は浜崎宿と塩川宿で、これらは駅役を月の半分ずつ勤める相宿であった。
 伝馬並び駄賃荷付けおろし、旅人の宿ともに、上一五日は若松の分を塩川で勤め、熊倉・小荒井の分は浜崎で勤める。下一五日はその逆になる。


図40 塩川代官跡の松

図41 阿賀川水運の起点

 両村で交代に開催されるものには駒市などもある。
 また両宿は会津盆地の中央に位置しており、阿賀川舟運の起点であったところに特色がある。

 阿賀川を利用した廻米は、会津の歴代領主の悲願であったが、難所もあって実現には至らなかった。
 それが塩川村肝煎の栗村権七郎による難所の改修、廻米船の建造などの努力の結果、貞享三(一六八六)年には数千石の米を積んだ船が津川に廻漕されるようになる。
 最盛期の元禄十(一六九七)年には四万俵を運んでいる。
 それゆえ塩川は、廻米をはじめとする会津藩の重要な荷物の輸送の中心地として栄える在郷町・河湊となった。
 塩川港を出発港とした上方への運輸についてみてみよう。
 まず下り荷は廻米を主に薪炭・麻・たばこ・塗り物などを新潟へ下し、上り荷は大切な塩を中心に上方物の綿布・反物・鉄・海産物などであった。
 廻米蔵は姥堂(うばどう)川と阿賀川の合流点にあった古町に二蔵あり、会津盆地の北と西の十一組の米が納められていた。
 大坂に送られた米は藩の借金の返済その他に使われていた。
 近世に栄えた塩川宿の面影を残すものは少ないが、阿賀川塩川橋たもとに川番所を模した町の物産施設「阿賀らん処」があり、街中の商家には暖簾(のれん)がかけられている。
 また塩川宿の外れには県指定の史跡である別府の一里塚がある。


図42 別府の一里塚


図43 熊倉宿出入口の塞の神(若松側)

図44 熊倉宿出入口の塞の神(米沢側)

 塩川宿から街道は熊倉宿に継いでいる。
 熊倉宿は千数百石余の大村であり、慶長六(一六〇一)年に上杉氏から宿駅設置の文書が下され、次いで五と十の市が開設されている。
 宿駅はここでも新しく町割りをし、近くの幾つかの小さい村落を移転させて作られている。
 宿駅は中程の鹿島神社を境に北を上分、南を下分と称した。街道に面して短冊型に町割りされた町割りは現在でも整然と並んでいる。
 この地域は、幕末に会津藩の郡役所と代官所がおかれたことにより戦火に焼かれ、のち明治十年代には自由民権運動の拠点の一つとして駅所検断兼上分肝煎職である物江家や下分肝煎職である赤城家をはじめ、多くの民権家を生んだ宿駅である。

 熊倉宿から次の大塩宿は、大塩川沿いの狭い渓谷の集落で、温泉と灌漑事業に一生を捧げた大塩平左衛門の墓がある。
 ここから高札場がおかれた左の坂を登り、大塩峠(萱峠)と蘭(あららぎ)峠を越える。
 大塩峠に入って間もなく松並木がある。会津藩では旅人の便を考えて松を植えて保護しているが、現在残っているものは少ない。
 二つの峠の間に、中ノ七里がある。若松と米沢間は一四里でそのほぼ中程にあるためこの名があり、廃屋と畑が残っている。
 ここから桧原宿に継いでいたが、その宿駅があった桧原村は磐梯山の噴火で湖底に沈んでしまっている。

図45 大塩宿分岐道標

図46 檜原口留番所穴沢家五輪塔

 街道は北の檜原銀山があった金山から長井川を溯って大峠と呼ばれた檜原峠を越える。
 頂上には会津・米沢両藩の境界を示す境塚がある。
 これを下ると米沢藩の番所がおかれた綱木である。
 ここから樽坂峠・松根坂峠を越えて関宿に入り、大樽川を渡ると十字路に出る。
 右が白布高湯に通じる道であり、左が小野川温泉に通じる道である。
 まっすぐに進むと九十九(つづら)折りの舟坂峠を越える。
 この峠を下ると諸仏町に至り、「南無阿弥陀仏」碑・湯殿山碑・牛馬碑等の石塔が並んでいる。
 JR米坂線の踏切を越え、米沢藩の足軽屋敷であった李(すもも)山・笹野集落を通り城下の出口にあたる馬口労(ばくろう)町から米沢大町札の辻に到着する。

 沼田街道
 越後街道の門前町である塔寺宿とその先にある間宿(あいのしゅく)である気多宮(けたのみや)宿で、右に越後街道、左は沼田街道に分かれる。
 その分岐点には現在でも大きな追分石がある。
 沼田街道は、この気多宮を起点として、柳津(やないづ)−滝谷−宮下−川口−只見−山口−古町(ふるまち)―檜枝岐(ひのえまた)から沼山峠を越えて上州沼田に至るおよそ四〇里の街道である。
 この名称は一八八一(明治十四)年から県道名として用いられるようになったものであり、近世にはそれぞれの部分を目的地の名で呼んでいた。
 柳津までを柳津路または柳津街道、また只見川を溯り六十里越と八十里越へ通ずる伊北(いほう)郷の只見への道を伊北街道と称していたのである。
 只見から伊南(いな)川を溯って檜枝岐までの名称は一定ではないが、山口から先は上州街道と呼んでいた。
 この街道は、他の街道のように起点から終点までを一人の人が通行することはまれな道である。
 またこの街道は他の道と共に機能していた。
 例えば幕府の巡検使が南山(みなみやま)御蔵入を一周する場合、田島から伊南古町泊まりで駒止峠を越え、翌日は伊南川沿いに沼田街道を下り、小林から銀山街道を通って若松へ出る。
 このように只見川支流の谷筋を結んだ他の街道と共に奥会津の複雑な交通網を形作っており、しかもその基幹となる路線である。
 また只見川の段丘の上と伊南川の谷底平野の集落を鎖状に繋いで上州へ抜ける道筋であるが、峠とへつりが多く難儀の連続する街道であった。
 さらに一里塚がきらんと備えられ、駅所もあった。

 その駅所は他の五街道に比べて小規模であるが一定の機能を果たしていた。
 その中でも円蔵寺虚空蔵尊の門前町である柳津には、会津藩主や幕府の巡検使も参拝のために訪れた。 ここに参詣する庶民たちの道筋が何本も集まる霊場であり、この街道筋で一番賑わう特別の場所でもあった。
 現在は西山から温泉を引き、会津の霊場として、特に「十三参り」や正月七日の「七日堂裸祭り」において賑わいをみせている。 只見川を溯ると、江戸時代には南山御蔵人と呼ばれた幕府直轄頷(会津藩預り地)に入り、滝谷−宮下−沼沢沼−川口−横田−只見と続くが、みな中世の豪族山内氏に関係の深い集落である。
 只見の前後に越後への八十里越、六十里越があり、共に口留番所を置いて国境を守っていた。
 越後国三条から浅草岳を越えて会津に入るのが八十里越であり、叶津(かのうづ)の名主である長谷部家が口留番所として使われていた。 幕末の戊辰戦争で負傷した長岡藩家老の河井継之助はこの峠と口留番所を越え、塩沢の矢口家で没した。矢口家には河井臨終の部屋が残り、東隣には河井記念館がある。
 この只見から谷底平野が開け、空か明るくなる。


図47 円蔵寺

 ここから伊南川を溯り、銀山街道への分岐点小林をへて山口に出る。
 この間に川に山が突き出てへつりとなり、かってはその山を越えていた。
 山口は田島への駒止峠の追分である。
 ここから間もなく伊南郷の中心古町になる。中世には河原田氏の城下であり、近世初期には市も立って賑わい、現在でも美しい町並みが続いている。
 ここから檜枝岐へは、ほぼ一日の行程である。
 古町には伊南郷の人たちが、檜枝岐−沼山峠のルートで駒を上州へ売った記録や伊勢社参宮の帰途に通った記録が残されている。
 現在、只見川の流域は大規模電力開発の結果、たくさんのダムと発電所がひしめいている。

     2 奥州道中――蝦夷・奥羽の大名の通った道―― top

 奥州道中
 奥州道中は蝦夷・奥州の大名の参勤交代の道でもあり奥松前道・江戸道中とも呼ばれた。
 奥州道中は白河(白川)宿をもって始まるが、奥州への入口は野州(やしゅう、栃木県)との境にある白坂境明神(玉津島神社)である。 文禄四(一五九五)年、当時の会津領主蒲生氏がその社殿を造営した。
 また境明神と面して、向かい側の土手に「従是(これより)北白川領」と刻まれた碑がある。
 この碑は白河藩主松平定信の時代の建立とみられ、当時は境明神の境内にあったというが、後年に現在の場所に移されている。
 白河宿の整備は、寛永四(一六二七)年丹羽氏の白河藩移封後に始まるが、従来の街道筋を付替えて、白河城下に導入した。戊辰戦争の時に東西両軍の戦闘の地となった白河城は小峰城とも呼ばれ、近年、三層櫓と清水門が再建されている。


図49 「従是北白河領」碑        図48 白坂境明神       

 そして通り五町と呼ばれる天神町・中町・木町・横町・田町が街道に面して設けられ、伝馬役を課した。本陣は本町に、問屋は中町に置かれた。
 周知のように白河以南の街道は五街道の奥州道中で、白河宿とその南の白坂宿は幕府道中奉行の管轄下にあり、奥州道中と奥州街道は白河城下で接続したのである。
 この白河の市街地からほぼ南方二キロに南湖(なんこ)公園がある。
 ここは、享和元(一八〇一)年に白河藩主松平定信自らが湖畔の一七景一六勝を選定し、それを四民に開放した日本最初の公園といわれている。

 次に奥州街道の起点である白河から北進して、街道の成立や景観を考えてみよう。
 まず白河宿から根田(ねだ)・小田川・太田川の各宿をへて進むと、踏瀬宿と大和久(おおわぐ)宿の間の旧街道に通称五本松の並木がある。
 この松並木は往時をしのぼせる見事な景観で、その一帯だけ時間がストップしているかのような風情がある。
 続いての中畑新田宿につくと文化八(一八一一)年建立の石造りの大きな常夜灯がある。
 これは、この宿で分岐する常陸街道などの目印となったものであろうか。
 次の矢吹宿は天正十八(一五九〇)年と比較的早く町割りが行われた宿駅であり、南北五町一四間(のち六町五三間)の町並みである。
 その繁盛ぶりは十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)『方言修行・金草鞋(かねのわらじ)』にも描かれた。
 久来石(きゅうらいし)宿は慶長年間に周辺の民家を集めてつくられたと伝えられる。

図51 須賀川一里塚

図50 五本松の並木

 さらにすすむと笠石(かさいし)宿と須賀川宿の間に国指定史跡のみごとな須賀川一里塚がある。
 この一里塚は日本橋から五九番目のものとされている。
 須賀川は蒲生氏郷時代の城下の再編によって、奥州街道沿いに南から本町・中町・北町が形成された。
 慶長三(一五九八)年には三町に問屋場・市場が置かれ、各町とも交代で高荷おろし、駄賃つけ、伝馬諸役を負担した。
 また会津と磐城への分岐点として賑わい、元禄二(一六八九)年には、松尾芭蕉が同宿の検断(けんだん)相楽伊左衛門(等躬)宅に七日間ほど逗留し、地元俳人との俳諧興行、史跡景勝の探訪などで過ごしている。
 この須賀川宿は、後述するように相楽の他に銅版画家亜欧堂田善(あおうどうでんぜん)等に代表される町人文化を生み出している。
 次の笹川宿・日出山宿は江戸初期に宿駅となっている。
 郡山宿も元和九(一六二三)年に町割りされ、寛永二十(一六四三)年には上町・下町両町の宿場となった。
 この宿場は会津街道・三春街道へ分岐する交通の要衝で、文政七(一八二四)年には公的に郡山町に昇格し、南北入口に木戸門(桝形)が設けられた。
 また二本松藩領として安積三万石の郡山・片平・大槻諸組の三陣屋が置かれていたが、明治になって小学校・戸長役場・郡役所がおかれた後、現在は駐車場になっている。
 郡山が、その後、鉄道の南北と東西の交差点として福島県第一の経済都市に成長する萌芽は宿場の時代にみられるのである。
 郡山宿を出ると奥州街道は阿武隈(あぶくま)川の西側を北上する。
 福原・日和田(ひわだ)・高倉・本宮(もとみや)・杉田と宿駅が続く。
 福原宿は奥州街道が旧道より西寄りとなったことに伴って、元和〜元禄ごろに近隣の村が移転し町割りがなされた。
 高倉宿は十五世紀頃の「安積宿四丁」にも比定される所で、本宮よりの松並木は旧街道を彷彿させる。
 本宮宿は磐城街道・奥州西街道・二本松街道が分岐する交通の要害地で、宿は北町と南町から構成される。
 文政七(一八二四)年には、郡山宿と同じく町の呼称が許され桝形も新設されたが、本来の宿駅の賑わいは、郡山よりも華やかなものがあった。
 現在、町立歴史民俗資料館に移されている天保十四(一八四二)年の普度供養塔には、「左江戸・右あい津」の道しるべが刻まれている。
 また本宮小学校入口北側には、明治天皇が本陣鴫原(しぎはら)家を行在所とした旨の石碑が残っている。
 本宮周辺には、伊達政宗の南下攻略に由来する仙道人取橋古戦場の標識や 源義家伝説を伝える蛇の鼻遊楽園がある。
 杉田宿をへて丹羽氏一〇万石の二本松城下に入る。
 丹羽氏は郭内を通っていた旧街道筋を郭外に付替え、新しい奥州街道沿いに町割りを行い城下六町を設けた。
 JR二本松駅から北へ三〇〇メートルのところに二本松神社があり、この神社の提灯祭りは日本三大提灯祭りとして知られる。
 二本松城は別名霞ヶ城と呼ばれ、県立公園になった城跡には役人の心得を刻んだ戒石銘碑や高村光太郎の『智恵子抄』(ちえこしょう)の詩碑があり、また阿武隈川を越えると謡曲で知られる安達ヶ原の「黒塚」のある観世寺がある。
 さらに山間を油井町・二本柳・八丁ノ目・浅川新町・清水町と進むと福島宿である。
 八丁ノ目は宿次千軒といわれ、中世の宿があったとみられている。
 浅川新町宿(若宮宿)は間宿で慶長九(一六○四)年に、清水町宿は遅くとも天正十八(一五九〇)年に町割りされたと思われる。
 遠藤の伏拝公園内に飛脚問屋島屋が建でか文化二(一八〇五)年の馬頭観音碑がある。福島に支店をもつ島屋が道中の安全を祈願したものである。
 阿武隈川支流の須川を渡ると福島城下に至る。
 現在では信夫(しのぶ)橋が架かっているが、かっては「船渡し」があった。
 城下南入口の柳町には桝形があって人改めが行われた。
 街道沿いの柳町・荒町・中町・本町・上町・北南町・馬喰町の七町が伝馬町で文禄〜元和期(一五九二〜一六二四)に町割りされた。
 福島宿は板谷峠越えの米沢街道、土湯峠越えの会津街道、相馬に行く中村街道の分岐点であり、阿武隈川の福島河岸・舟場河岸があるなど古くから水陸交通の要衝であった。
 飛脚問屋の島屋・京屋などの出店があったのもそのためであり、この地方の蚕種・繭・漆・紅花・玉子・糸綿などが「往還売買荷物」とされ、奥州街道は商品輸送路としても賑わった。
 阿武隈川舟運と交錯したこの街道では、たびたび紛争がおきている。
 例えば奥州街道の宿駅は、東北・北関東諸藩の廻米の継立など重要な位置を占めていたが、商品流通が活発になると、荷物の継立などをめぐり、奥州街道宿駅と西側の原街道、東側の関街道の宿村との間で、たびたび争論を起こしている。
 また天領(会津藩預地)の五十里村の中付駑者(なかづけどしゃ)と奥州街道の宿々との間でも争論がみられる。
 福島城下を出て、瀬ノ上宿・桑折宿と続き、桑折宿から羽州街道が分かれる。
 享保年間(一七一六〜一七三六)には近くに半田銀山が発見され、また阿武隈川船渡場があったこともあり、町場としても賑わった。
 藤田宿をへて次の貝田宿の口留番所を越え、仙台藩領に入る。
 この間の奥州道中から東へ続く街道が何本も伸びており、棚倉を通る「水戸街道」、石川を通る「御斎所街道」、三春を通る「岩城街道」が枝状に太平洋側とつながれている。

 米沢(板谷)街道
 米沢(板谷)街道は本来、奥州街道の八丁ノ目宿を分岐点としていた。
 慶長年間(一五九六〜一六一五)、幕府の命令によってつくられたという一里塚は、正保国絵図によれば、八丁目から大森・庭坂を通り、板谷峠を越えて米沢に達するまで、一三を数える。
 この街道が本格的に整備されたのは、上杉氏が米沢に入部した慶長六(一六〇一)年以後とされている。
 寛文四(一六六四)年、米沢藩が伊達・信夫両郡を合わせた三〇万石から一五万石に減封になると、奥州道中と米沢街道の分岐点は八丁ノ目から福島に変る。
 その背景には、河村瑞賢の東廻海運・阿武隈川の舟運開発で、福島河岸への廻米陸送のルートができたことがあげられる。
 ここで旧米沢街道は大森道と呼ばれ脇街道となった。
 この大森道は、米沢藩単独の参勤道路として、また阿武隈川水運につなぐ同藩の廻米輸送ルートとして重要な街道であった。
 福島からの起点は、福島城下の庭坂口で、本町・上町の境のあたりに木戸が設けられていた。
 旧街道はほぼ北西に向かい、八島田から笹木野の村境を進む。
 この地域には、笹木野字町続の追分道標や街道北や街道南などの字名がわずかに残る。
 庭坂に入り、字柿ノ木・新町に残る旧街道の用水堀に沿って南に進むと、字町尻で大森方面から北進してきた米沢街道と合流する。
 庭坂から次の李平宿までは、西に吾妻山、東に信達両郡の山々を一望しながら南に折れ、西に曲がりながら山腹を通る険しい道は、備中国(現岡山県)出身の地理学者古川古松軒が「鬼転ばし」(『東遊雑記』)と呼んだところでもある。
 李平は庭坂と板谷の間の山間の街道の中継駅として重要な場所であり荷物輸送には馬のほかに牛も使われていた。
 李平村と板谷村の村境は、陸奥と出羽の国の国境でもあり、産ヶ沢(うぶがさわ)がこれにあたる。
 李平から産ヶ沢までの間に石畳の旧道が残っている。
 また『東遊雑記』の「座頭ころばしの深谷」とはこの沢をさすものとされ、その道は険しかったと言われる。
 板谷宿は米沢藩の本口番所の一つである「板谷御殿」があり、御殿守が置かれていた。


図52  米沢周辺図
左上にある線路は、今は線路の幅を変えた山形新幹線、
左にU字形に上方に伸びているのは新潟県の坂町に行くローカル線

 李平・板谷ともに無高であり、村の大部分が宿駅に関する仕事に従事していた。
 この板谷峠では、赤穂浪士大石内蔵助の敵役として知られる同藩浅野家家老大野九郎兵衛が、実は江戸本所の吉良邸討入りの失敗に備え、この地に移り住み、実子が藩主となっている米沢に向かおうとする吉良上野介を打つ手筈を備えており、大野は討入りの成功を聞いた翌年に切腹したと伝えられる。
 大野の供養碑は馬場平にある。
 板谷より山道を三里余り下ると大沢(もと石仏)に達する。
 板谷から馬場平までやや急な坂道を下る。
 旧街道には石畳がわずかに残っている。
 馬場平は文字通り平坦な所で、右手の鉢森山を指して進み平地の半ばで左手に山を下った。
 勾配が大きいことで知られているJR奥羽本線の板谷トンネルは左手に走っている。
 谷底に出る辺りから旧道も見え、羽黒川に沿って下る。
 大沢宿の手前に「雪舟大明神」の石碑がある。
 これは文化八(一八一一)年に大沢駅若者中が建立したもので、翌年には板谷駅に建てられている。
 これは、この地域が冬の積雪で知られており、馬による荷物運搬が不可能になるので、これに代わる用具としての雪舟を祀り、道中の安全を祈願したものである。
 大沢宿は米沢城下と板谷とのほぼ中間にあり、街道整備のために設けられた集落である。
 大沢から羽黒川に沿って谷沿いを下り平坦部に出たところが、関根である。
 これは間宿の役目を果たした所であり、米沢藩の名君として知られる上杉治憲(はるのり、鷹山)が、師の細井平洲を出迎えた普門院羽黒堂がある。
 ここから最上川に向かうと、直江兼続が米沢城下を洪水から守るために慶長三(一五九八)年に築かせたと伝えられる直江石堤の遺松が残っている。
 そこから街道は、JR奥羽本線を西へ横断して、山上知町(旧米沢藩の下級武士の原方屋敷)に向って一直線に進むが、立沢方面からくる道路と交わる十字路で左折し、松川(最上川)を渡って六十在家通り(原方集落)に出て右折する。
 少し進むと米沢城下の巽(たつみ)の方向(東南)にあたる場所に火伏せ祠壇を設けて火難を除けようとした「さいかち檀」と六面地蔵尊がある。
 そこを北進して現在の米坂線のガードをくぐり、福田町の板谷街道口から左折すると、米沢城下の街道口の一つ東寺町桝形に達する。
 西進する街道は東町に出て右に曲がるが、ここが東町の「番屋」があったところである。
 板谷街道の終点は、大町通り中央の札の辻であり、ここはまた福島街道(米沢街道)の起点でもあった。
 上杉三〇万石(のち一五万石に減封)の城下町である米沢の往時のおもかげは、米沢城跡(松岬公園)やその中に設けられている上杉神社にかいまみることができる。

top
****************************************