****************************************
Index T章 U章(“上” “中” “下”) V章 付録
U章 南奥羽の世界(“中”)
二 諸地域社会の形成近世地域民衆の生業と社会 top
1 奥州仕置と近世領主の交替――中世領主の消滅と近世大名の配置――
奥羽仕置
天正十八(一五九〇)年七月五日、北条氏の小田原城を攻め落とし、関東・奥羽も手中におさめた豊臣秀吉は、奥州の地の仕置(しおき)を自ら行うため、七月十七日、源頼朝の先例を踏まえて鎌倉に向かった後、小田原を出発し会津黒川へ下った。
これより先の七月三日には、秀吉によって道普請の法度がだされ、小田原・会津間に幅三間(約五・三メートル)の道をつくること、その普請のためには沿道の農民を使役してもよいこと、道筋の要所には休憩・宿泊のための御座所を設けること、などの触れがだされた。
白河・会津間のいわゆる白河街道(会津本街道)の道普請は、伊達政宗が命じられている。
七月二十六日に宇都宮に到着した秀吉は、浜通り南部の岩城貞隆や北部の相馬義胤の旧領を安堵し、八月六日に白河に、その後、白河街道を長沼・勢至堂(せいしどう)・黒森峠・背炙山(せぶりやま)を越えて、八月九日に会津黒川に到着した。
秀吉は御座所とされた與徳寺から次々と仕置を行った。小田原参陣を怠った石川昭光と白川(結城)義親は領地を没収され、会津蘆名氏攻略の罪を問われた伊達政宗は、現在の福島県地域の領地を没収され、石川氏や白川氏の旧領と併せ、これらの領地は蒲生氏郷(がもううじさと)に与えられた。
辺境の会津では、武功の機会を失すると考え、会津拝領を辞退した蒲生氏郷であったが、最終的には秀吉の命を受けて、奥羽の喉元である会津地に転封の決意をする。
秀吉は、片桐且元(かつもと)や浅野長政(長吉)に検地の命を出し、十三日には会津黒川を出立し、南山通り(会津西街道)を南下し、五十里(いかり)・高原峠を越えて京都に戻った。
秀吉の検地の命は、白河およびその周辺は宇喜多秀家、会津は豊臣秀次を中心に進められた。
先の浅野長政宛の朱印状に示された方針は、不届きの者があれば、一郷も二郷もことごとく撫斬(なでぎ)りにせよという強圧的なものであった。
奥羽両国において太閤検地が推し進められてゆく過程では、各地で検地反対に対する一揆が起こった。
現宮城・岩手両県地域にまたがる旧葛西領や旧大崎領で起きた一揆は、新領主の家来を殺害するなど、奥羽各地で検地反対の一揆がおきたのである。
会津地域でも、天正十九年に豊臣秀次の家臣・役人・下人あわせて一六人が南山に派遣された時に事件が起こった。
彼らの検地が九々布(くくぶ)郷(南会津郡下郷町周辺)まで進んだ時、焼畑まで対象にして高をかけようとした検地に反対した赤岡村の農民百余人が役人たちに戦いを挑み、村人三〇人が死亡し、役人たちも一六人全員が打ち殺されてしまったのである。
一揆に立ら上がった農民たちは、黒川からきた役人に捕らえられ、六三人が田島の田辺原(南会津郡田島町)で処刑されたと伝えられる。
このような多くの犠牲により、この地方での焼畑は、検地の対象から外されることとなった。
近世大名の配置と変遷
秀吉の奥羽仕置により、天正十八(一五九〇)年、南山地方を含む会津一円は、白河・石川・岩瀬・安積(あさか)・安達諸郡を加えて蒲生氏郷に与えられ、翌年には伊達政宗の手を離れた田村・信夫(しのぶ)・伊達(以上、福島県域)・刈田・長井(以上、山形県域)の諸郡も蒲生氏の支配する領地になり、氏郷は九〇万石を領する大大名となっている。
支配の本拠は、中世蘆名氏や伊達政宗の拠点とされた黒川(会津若松市)と定められた。
まもなくこの地は、氏郷の郷里である近江国蒲生郡若松の森の名にちなんで「若松」と改められている。
この時に近江商人が会津に移住し、その後の商業政策を担ってゆく。
同じころ、信夫郡杉目(すぎのめ)も「福島」(福島市)と改められた。
蒲生氏郷の支配の時期は、領内の要所に支城が置かれた。
しかし、氏郷が文禄四(一五九五)年に死去すると、幼い鶴千代(のち秀行)が後を継ぐが、家中の不和騒動などを理由に、蒲生氏は慶長三(一五九八)年に宇都宮一八万石に転封となった。
この後には、越後国春日山(現、新潟県上越市)より上杉景勝が配置された。
景勝は旧蒲生領に加え、旧上杉領のうち、出羽国三郡・佐渡国三郡一三万石余を領することとなったので、計三一〇万石の大領主となった。
会津の国替えでは、豊臣秀吉からの命令で百姓以外の家臣・奉公人全員を新領地に移住させ、会津各地に満願寺(がんじまん)・高梨(たかなし)らの家臣団が在地に入っている。
上杉氏は、城持ちの家臣を新領内二八の支城に配置して強力な支配を完成した。
しかし、上杉景勝は慶長五(一六〇〇)年に若松郊外に神指(こうざし)城を築き、豊臣秀吉死去後に覇権を握ろうとした徳川家康との対決姿勢を明確にした。
会津討伐をきっかけに、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍とが真っ向からぶつかり合う関ヶ原の戦いが勃発する。
関ヶ原の戦いによる西軍の敗戦により、上杉氏は翌慶長六年に米沢三〇万石に転封される。
上杉氏の後には、蒲生秀行が再び会津六〇万石の大名に返り咲いた。
秀行は、領内二一ヵ所の支城に城代を配置すると共に、城下町以外の在郷町に六斎市(月に六回の市)や三斎市(月に三回の市)等の開市を認めるなど、宿駅の整備、商品流通の展開に力を尽くした。
しかし蒲生氏は家中での紛争が相次ぎ、秀行の跡を継いだ忠郷(たださと)が、寛永四(一六二七)年に嗣子のないまま死去したため、蒲生氏は断絶した。
同年、賤ヶ嶽七本搶の一人として勇名をはせた武将である加藤嘉明が伊予国(愛媛県)松山より四〇万石の新領主として入部し、続いて嘉明の跡を息子の明成が継いだ。
ところが寛永十六年、猪苗代(耶麻郡猪苗代町)の城をまかされていた堀主水(ほりもんど)が、妻子・従者を引き連れて若松城めがけて発砲のうえ、出奔して高野山に入ってしまうという事件がおきた。
寛永十八年、幕府の裁決により堀主水は処罰されたが、その一方で寛永二十年、加藤明成の封四〇万石、弟明利の封三万石は没収され、明成の子明友に石見国(島根県)安濃郡山田において一万石、明利の子明勝に三〇〇〇石が与えられることとなった。
これに代わり、寛永二十年入部したのが保科正之(ほしなまさゆき)であった。
正之は、二代将軍徳川秀忠の庶子として生まれ、信濃国高遠城主保科政光の養子となり、寛永十一年に三万石を襲封、寛永十三年に出羽国最上二〇万石を経て、本領二三万石、私領同然預かり地五万石の領主として会津の地にはいった。
三代藩主正容のとき「松平」の姓を許され、以来、戊辰戦争により会津藩が降伏するまで、松平氏の支配が続いた。
近世初頭、中通り地方の大半は、会津を領する蒲生氏郷・上杉景勝の支配下にあった。
しかし、二一〇万石の上杉氏が、関ヶ原の戦いの後、石田三成と呼応したことにより、出羽国米沢三〇万石に減封となり、会津は再び六〇万石で蒲生氏の領するところとなった。
それ以降、中通り地方の支配は細分化の道をたどり、譜代・取立大名の支配が成立、その間に幕領・諸藩の分領が点在するという錯雑した状態となった。
中通り中南部の状況を述べてみると、棚倉(東白川郡棚倉町)には、立花氏→丹羽氏→内藤氏→太田氏→松平(越智)氏→小笠原氏→井上氏→松平(松井)氏→阿部氏が五万石から一〇万石の間で転封を繰返した。
蒲生氏の遺領であった白河(白河市)には棚倉から丹羽氏が転封したが、まもなく加藤氏が支配していた安達・安積地方一〇万石の二本松(二本松市)に再転封し、会津藩と同じく戊辰戦争によって落城する。
その後の白河は、榊原氏→本多氏→松平(奥平)氏→松平(結城)氏→松平(久松)氏→阿部氏の各領主が一〇万石から一五万石の間の石高で入部した。
寛政の改革を推進する老中松平定信は、御三卿の田安家より松平(久松)氏に入った藩主である。
白河は一時幕領となり奥羽列藩同盟と西軍(官軍)の攻防の地となった。
三春(田村郡三春町)は、加藤氏から松下氏を経て、秋田氏が入部し、五万石余を領し幕末に至った。
中通りの南部には、水戸藩の枝藩(守山・長沼)や他藩の飛地領や幕領が成立した。
中通り北部の信夫・伊達二郡においては、初め米沢三〇万石へ削封された上杉氏の支配下にあったが、上杉氏の末期養子問題から幕領となり、以後、幕領・大名領・諸藩分領が錯綜して存在した。
この後、上杉氏は置賜(おきたま)地方一五万石として戊辰戦争を迎えることとなる。
福島(福島市)は、本多氏(一五万石)→堀田氏(一〇万石)→板倉氏(三万石)と続き、幕末を迎える。
梁川(伊達郡梁川町)には、尾張藩の連枝松平氏(三万石)が入部したが、のちに八代将軍徳川吉宗と対立する松平通春(のち徳川宗春)が尾張藩宗家を継いだことにより、幕領・分領・松前氏支配となった。
桑折(伊達郡桑折町)は、松平(奥平)氏の後、日本有数の半田銀山があったために幕領となった。
このほか中通り北部には、小藩・諸藩の分領の消長がみられた。外様の大藩伊達仙台藩(六四万石)と上杉米沢藩(一五万石)を押さえる奥羽の関門として、奥州道中に沿ったこの地域には、その重要性を意識した大名配置が行われた。
城下町の成立
会津支配の中心になったのは、会津黒川(のち若松)である。
ここは、中世蘆名氏の居館があった場所であり、蘆名家滅亡後は伊達政宗が黒川城に入った。
この黒川城とその城下町とが本格的な整備がなされるのは、蒲生氏郷が入部してからである。
氏郷は、「黒川」という名を、氏郷の郷里の森にちなんで「若松」と改めると共に、郭内を整備拡張、外郭を新設することによって侍屋敷を割り出し、近江国日野町から氏郷についてきた商工業者を移住させ、あらたな町屋敷を割り出した。
寺々は城下の北はずれへ移され、大町・馬場町などの商人屋敷地においては、三斎・六斎の定期市が開かれ、城下は一層にぎわうことになる。
この商人を束ねたのが、中世以来の「商人司」であり、のちに大町検断(けんだん)を務める簗田(やなだ)家である。
文禄二(一五九三)年には七層の本丸天守閣が完成、若松は「奥州の都」と詠(うた)われた。
上杉景勝治世の慶長五(一六〇〇)年、若松城の北四キロ余の神指村(会津若松市神指町)に新たに城の築営が始められたが、関ヶ原の戦いで石田三成側についた上杉氏は米沢に転封され、神指城は「幻の城」となった。
再び、若松城が蒲生氏や加藤氏の居城となり、慶長十六(一六一一)年の大地震により傾いた七層の天守閣は五層に改修され、城下の町屋敷も新たに割り出され、若松は西・南・東の三方に広がって行った。
寛永二十(一六四三)年の保科氏(のち松平氏)の入部以後、城下町若松は政治的・軍事的にはもとより、経済的にも領国支配の中核たる地位を確立した。
図67 小峰城(復元) |
図68 二本松城(復元) |
現在、若松城は天下の名城「鶴ヶ城」として、再建された美しい天守閣を見ることができる。
白河城とその城下町を整備したのは、織田信長の安土城普請奉行を務めた丹羽長秀の子である長重である。
長重は、白河入部後まもない寛永六(一六二九)年に幕府の命を受け白河城(小峰城)の大修築を開始した。
城の南側を流れていた阿武隈川は北へつけかえられて城の外堀になり、旧河川敷に二之丸・三之丸が設けられた。
城の北・西側に侍屋敷、南・東側に町屋敷が配置され、南端に寺院が立ち並び町屋を包み込んでいた。
小峰城は本丸が城全体よりも高いところにあるが、各方面からの攻撃にそなえて幾重にも火線をもち、小規模ながら守りの固い城と町であった。
二本松城(霞ヶ城)は、丹羽長重の子である光重が正保元(一六四四)年から改修及び城下町の整備を行った。
なお二本松城の東入口に「汝らの俸給は、領民たちの汗と脂によるものである。
領民をむごく取り扱うことはたやすいが、天を欺くことはできない」という意味の漢文が刻まれた『戒石銘碑』があり、これは七代藩主丹羽高寛が藩政改革と藩士の綱紀粛正をといたものである。
二本松城下は奥州道中に沿って町屋敷が割り出され、全町に用水が引かれていた。
光重は、城・町を整備し藩領を十一組にわけ、各組に代官を配置し、領国支配機構を整え、二本松藩の基礎を築いた。
この中で安積三万石の三つの代官所(郡山・片平・大槻)が置かれたのが郡山であり、その後の発展の基礎が据えられる。
米沢城は、慶長六(一六〇一)年、関ヶ原の戦い後、領地縮小で三〇万石になった上杉氏の本拠地として、中世的な館の改修と均整城下町米沢の拡張整備がなされた。
城下町の拡張工事を指揮したのは執政直江兼続(なおえかねつぐ)である。
兼続は、城下町を松川(最上川)の洪水から守るために、川の西に石組みの土堤(直江石堤)を築くと共に、城下への水利を整備した。
上杉家臣団は三之丸内外と、米沢街道入口にあたる原方屋敷に配置されている。
町人地は三之丸の東部を中心に、一部南東・北西に置かれた。
新たな町づくりの中心になったものは、大町の鈴木孫九郎、桐町の高橋蔵之助、南町の山田大学らの検断であった。
ところで米沢藩を語る際に、九代藩主になる上杉治憲(はるのり、鷹山)の名を忘れてはならない。
明和四(一七六七)年九月の大倹令からはじまった藩政改革は、藩主自らの積極的な倹約と譜代老臣層の反対(いわゆる七家騒動)を乗切って進められた。
改革は、明和・安永期(一七六四〜八一)には、藩財政の立てなおしのための緊縮政策がとられ、産業開発(漆・桑・楮・藍の栽培、藩営縮織工場の設置)と農村復興(郡奉行制の復活)が企図された。
続いて寛政期(一七八九〜一八〇一)には、農村入植者の募集と勧農金の貸付けや郷倉の整備によって農民の没落を防止した。
前期の政策による養蚕業や絹織物業の発展と農村復興が鷹山によって成し遂げられた。
また鷹山は、学問好きの大名として知られ、藩校興譲館を設立している。
この興譲館から鷹山の藩政改革を支えた沢山の人材が輩出したのである。
2 会津幕の内――奥州の村――
top
幕の内村の沿革
会津若松市の西の郊外、大川(阿賀川)の東岸に位置する旧幕の内村は、市民に野菜を供給する菜園場として知られていた。
取立ての野菜をリヤカーに積み、市内のお得意を回る姿は、ついひと昔まで見られたものだった。
会津の大河大川と湯川によって形成された広平な土地は、これらの河川からの用水にもめぐまれて、早くから田畑が開かれてきた。
この地は、たびたび洪水の被害に見舞われたり、山林に遠く薪取りに難儀する不便はあったが、ここに住む人々は豊かな耕地を守り、農業を発展させてきた。
幕の内の村名の由来を、『新編会津風土記』は、「むかし三浦義連(よしつら)この地に下向(げこう)の時、油幕を打ちで居りし所ゆえ村名とせしという」とのべている。
今では、三浦十郎左衛門義連が源頼朝の奥州征伐に従って軍功をあげ、会津四郡を賜ったとしても、義連自身は会津には来なかったとされる。
義連五代の裔蘆名直盛が康暦元(一三七九)年に鎌倉から下向した時、初めてこの地に幕を張って住んだことが、このように伝えられたのであろう。
同書によると、村はもと西方一〇町ほどのところにあったが、天文年中の洪水(一五三七年、阿賀川を現流路に変えた白髯水(しらひげみず)といわれる大洪水のときか)で村を移し、その後もたびたびの水難にあい、寛文十(一六七〇)年に現在地に移ったとしている。
文禄三(一五九四)年の検地による「会津知行目録」によれば、幕の内村は高三一九石余であった。
村切による近世幕の内村の成立
阿賀川の流路が定まるにつれ、新田の開発が盛んになった。
有力な地侍的農民などが、譜代下人(ふだいげにん)などの労働力を駆使して、周辺の墾田につとめたので、古い村落の領域周辺は出作入作が錯綜していた。
その上、地主手作り以外の、作子(つくりご)による実際の耕作があり、その耕作者がどこに居住しているかなど、領主による年貢の徴収、課役も複雑になっていた。
これらを整理して、一つひとつの村落を単位に支配と貢納・服役の体制を作るのが、近世封建社会確立の課題でもあった。
それには、支配の単位としての村の領域をまず確定しなければならない。このことを村切(むらぎり)といった。
それは会津藩では寛文五(一六六五)年の総検地で実施された。前代に開発された新田を本田に編入(以後「巳(み)より本田」という)し、定入作(じょういりさく、他村の者が耕作)の土地の所属を確定している。
このため、西川原の幕の内村分は、飯寺村の者が定入作していたので、飯寺村分とされた。この他に散田入作(他村の誰かの土地を耕作する)があったが、それも延宝年間にはほぼ整理され、村切が完成された。
『幕内誌』によれば、まず、幕の内村と境を接する飯寺村・二日町村の立会いの上で村境を確定し、延宝元(一六七三)年八月にたがいに証文を取り交わした。
また延宝八(一六八〇)年には「散田(さんでん)入作高(いりさくだか)水帳に作子の名打ち付けに致し候」と、作子の名が検地帳に打付け(記載)られ、作子は借地を自分名義のものとされ、年貢負担者となった。
村切によって、村落は藩の農村支配の末端(政治的単位)に位置づけられた。
各村々の肝煎(名主)など村役人の役割も増大した。
延宝八年に「万(よろず)勤方の覚(おぼえ)」「肝煎給分、地首(じがしら)小走(こばやし)足役引高の定」を出して、藩の統一した、村役人の勤務内容と給与を定めている。
畑作の盛んな農業
寛文五(一六六五)年に一七軒だった幕の内村は、延宝八年には三六軒に増加した。
これは複合大家族からの兄弟や甥などの分家によるものである。
小家族による農業経営で、持高が少なくとも自立できるまでに、生産力の向上があったからである。
元禄四(一六九一)年の村の耕地は、田方一九町四反、畑方二五町で畑の方が多い。
持高をみると、最高が六四石余と突出した一人(肝煎佐瀬与次右衛門)で、最低は三石余、一一石以上六人、四〜六石の者が一八人と半数をしめている。
畑作は二毛作、三毛作をしていたので、それだけ労力をかけなければならなかった。
馬は三〇軒で三八疋が飼われ、農耕作業や物資の運搬はもとより、肥料の自給にも用立てていた。
その頃、田一反当たりの労力は四〇人役とされ、畑作についても作物ごとに一反当たりの標準労力が計算されている。
大麦−二三人、小麦−二三人、粟−二一人、大角豆−一九人、飼大豆−一七人、そば−二二人、ひえ−二九人、ごま−二五人。大根−五一人、かぶ−二八人、ねぎ−ニ九人、ごほう−ニ七人、いも−五九人、うり−三一人。
商品的作物としては、あい−五九人、麻−五八入、紅花−六九人、木綿−二二人、たばこ−五五人である。
寛文六(一六六六)年の『大沼郡六与万改帳』に、土産(どさん、土地の名産品)として幕の内の牛蒡(ごぼう)、大根、瓜、茄子(なす)があげられている。このころには若松城下へさかんに売り出されるようになっていた。
佐瀬与次右衛門と『会津農書』
貞享元(一六八四)年幕の内村の肝煎佐瀬与次右衛門は『会津農書』三巻を著した。
会津は寒冷積雪地帯で山間部が多く、自然条件が厳しいため、たえず冷害の危険にさらされていた。
与次右衛門は、会津の農業の発展、安定した高い生産性を求め、生活の向上をはかるにはどうしたらよいか、農業経営の全般にわたって具体的に述べている。
各地の「農巧者老翁の物語を聞くまま、又おのれがこころみる所を加えて」とあるように、篤農家・農学者としての与次右衛門が、十七世紀後半における会津の農業技術と農家経営の経験と知識を集大成したものである。
その後の会津の農業の発展に大きく貢献した。元禄二年に藩は米を与えて賞している。
江戸時代の農書としては最初期の著作であり、宮崎安貞の『農業全書』に並ぶと評価される、学問的にも高い水準の著作であるが、全国に知られたのは明治になってからであった。
佐瀬与次右衛門が教える農法の根本は、いわゆる集約農業で、適地適作、多肥料多労働によった土地生産性の向上である。
立地条件と土質調査によって適する作物を選ぶこと。播種、施肥、耕耘、収穫などの作業管理をくわしく述べている。
まだ魚肥が使われる前で、刈敷(草)、下肥、廏肥について、作物による施肥の量や時期についても細かに説いている。
上巻は水田の部で、まず土質を黄真土(黄色で味が甘く重い、よく万物を生じる真の土)を上ノ上とし、黒真土を士ノ中、徒土(すど、色あか黒く肥料効果も水もちも悪い。味が酸いので酸土とも書く)を下ノ下と九等級に分類する。
ついで用水について考察し、その上で、平担部(郷田)と山間部(山田)のそれぞれに適する品種を、早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)に分けてあげ、全部で四〇品種にもなった。気候の変動を考慮し、できるだけ多品種を作るようすすめている。
中巻畑作の部でも、土質に適した作物を考察し、工芸作物の藍、麻、紅花、綿などと、大根、かぶ、なす、ねぎなどの野菜、大麦、小麦、大豆、粟などの穀類など、あわせて三六種の耕作法、栽培時期を論じている。
年貢との関係で稲作が重点であるが、稲作の繁忙期と重ならないように、労働力の配分を工夫し、多種栽培をすすめ、大麦→藍→菜の三毛作なども例示している。
下巻は農家事益部で、自然をよく観察して季節のうつろいを知ること。
家回りの樹木のこと、薪炭、食物、飼料のこと。
各種の農具についてなど、また、年貢と所得の計算など、農民の生活全般にわたる有益な事柄を記している。
晩年には『会津歌農書』を著して、覚えやすい歌で農業技術の普及をはかった。
与次右衛門の養子林右衛門も、正徳三(一七一三)年に『幕内農業記』を書いている。 |
図70 『会津歌農書』
|
「四季農耕図屏風」の世界
この農耕図(グラビア参照)は萩原盤谷(ばんこく)によって描かれた。
福島県立博物館(会津若松市)に常時展示されているが、六曲一双(各一五七・五×三四〇センチ)の大作でひときわ目を引く屏風である。
盤谷は、江戸の狩野泰信に学び、会津に帰って藩の絵師補に任用されたが、文化文政期に主として町絵師として活躍した萩原盤山の嫡子である。
盤山は写生を重んじ、常に写生を怠らなかったというが、盤谷のこの図からも、そうした画風がうかがえる。
右の屏風は桜花と柳を、左の屏風には紅葉を配して彩り、農耕作業は右下の種子浸しから始めている。
「文化五年慶徳組風俗帳」や「会津郡中荒井村風俗帳」によりながら、描かれた世界を読んでみよう。
種子浸しは春彼岸中(中荒井)、彼岸後三、四日の内(慶徳)に、種子揚げは春土用中に行われた。
中央の農家の前では、揚げた籾を俵から出して広げている。
その左手前では男女二人の種子蒔き、その手前には幼児をみながら婦人が苗代の雀追いの嶋子を引き、左下端の苗取りの図へとつなかっている。
この図柄に囲まれた下方に、鋤で田打(田うない)をする三人の男、その隣の田では、子供のはな取りで白い馬が馬鍬をひいて、荒塊代掻きをしている。
ここまでは田植え前の農耕作業である。
農家と苗代の左は川で区切られ、左方中段には田圃が広がっている。
川にかかる橋の上を、天秤で苗を運ぶ男が描かれて、田植えとその後の草取りの図柄をつなぐ役目もはたしている。
早乙女(さおとめ)と共に、田楽か田植え踊りで景気づけをしている人たちもいる。
田植えは五月で、種子蒔きから三十三、四日過ぎをよしとし、「ゆい」という助け合いもあって、村中が十四、五日で終る。
左端には川から田へ水を上げる男たちがいる。四人での作業からみると共同の水かけでもあろうか。
左の屏風は秋の取入れから、年貢の納入までを描いている。
右の屏風が山際から左手の方に田圃が広がる構図とすると、この方は画面の右手に盆地が広がり、左に山を配して山際の村の、取入れ時の忙しい仕事振りを見せている。
図は右端の稲刈りに始まる。早稲(わせ)は植えて八八日たらずで米になり、中稲(なかせ)は秋の彼岸中より、晩稲(おくて)は九月の節句頃より刈取る(慶徳組風俗帳)とある。
牛の背に稲束をつけ、農夫は天秤で、子供は背荷って運ぶ。稲干場では下の者が稲束を投げ上げ、上の者がそれを取って横木に並べてかけている。
乾燥した稲束を小屋に運ぶ。そこには千歯扱(せんばこ)ぎで脱穀する婦人が描かれ、赤ん坊をおぶって仕事をしている者もいる。
摺臼(すりうす)や千石通し、唐箕(とうみ)などを使っていずれも精一杯に立ち働いている。
一角に大勢の人々を集めて描いているのも効果的である。
柴垣の先は道路で、年貢米をつけた馬の列が通っている。
左上方の行先きには、年貢米を収める立派な漆喰(しっくい)の蔵があって、その前の庭では代官立会いのもと、升取りが計量している。
合格した年貢米の運び入れでこの農耕図は終っている。
3 在郷町の発達――宿場と河岸――
top
街道の整備と宿駅
南奥羽地域には、中通り南から北へ抜け、仙台・松前へ向かう奥州道中(奥松前道・江戸道中)があり、ここから浜通りには、瀬ノ上・福島・二本松のそれぞれの宿駅・城下から相馬藩の城下である中村へ向う相馬街道、本宮・郡山・須賀川のそれぞれの宿駅から磐城平城下に向う岩城街道がある。
さらに須賀川から石川を通過し御斎所(ございしょ)峠を越えて湯本に至る御斎所街道や中畑新田(西白河郡矢吹町)から常陸国に向かう常陸太田街道(常陸街道・水戸通り)が東の太平洋側に向っている。
また出羽国へのルートとして、桑折から七ヶ宿を経て上山(かみのやま)へ至る羽州街道、福島から板谷峠を越えて米沢へ至る米沢街道がある。
会津藩の城下若松を基点としてみれば、北へ向かう米沢街道、南の下野国に向かう南山通り(下野道)、東方の中山峠を越えて奥州道中の本宮から二本松に向かう二本松街道、滝沢・勢至堂(せいしどう)峠を越えて白河に向かう白河街道、西方の坂下・野沢(耶麻郡西会津町)をへて越後国新発田城下に向かう越後街道、越後街道の気多宮(けたのみや、河沼郡会津坂下町)から別れ、只見・檜枝岐(ひのえまた)から上野国沼田に抜ける沼田街道がある。
これらの街道は、天正十八(一五九〇)年以降整備され、慶長九(一六○四)年、江戸幕府は一里塚の設置、宿駅の整備などを命じた。
須賀川や耶麻郡塩川町・別府など、現在にその姿を留める一里塚は、この命令に応じて築かれたものであり、街道筋のところどころに松並木が残されている。
また街道には宿駅(宿場)が設けられるが、新しくつけかえられた街道筋に、近在のいくつかの小村を集めて宿駅がつくりだされた。
この宿駅には一定の人馬が常備され、大名の参勤交代や年貢米の輸送にあてられた。
現在でも宿駅の景観を残し、国選定重要伝統的建造物保存地区に指定された大内宿は、若松から田島をへ、山王峠を越えて日光方面に至る南山通り(下野街道)の宿駅であるが、本来、古内・宮内・糠塚・坂本・山本という諸村を集めて町割りされたと伝えられる。
若松方面より小野川に沿って木々の茂る山道を六キロほど登りつめると、目の前が開け、茅葺屋根の家並の集落が見えてくる。
本陣(近年再建される)や脇本陣を除き、一般の家屋は屋敷九五坪・家屋の建坪四○坪と定められた。
戸数は道の両側に各二四戸で計四八戸あったと推定されている。
現在でも大内の人々は、お互いを松葉屋・越後屋・松川屋などの屋号で呼び合っている。
各家はすべて道路に面し、半切妻屋根で、小屋組みは寄棟造、屋根は茅葺に統一されていた。
現在道の両側を流れている堀は道の中央にあった。南山通り(下野街道)は、会津藩の廻米や領内特産物も運ばれていたが、天和三(一六八三)年の地震により、下野国三依(みより)郷五十里に湖が出現したため、藩公用は白河街道を通ることになった。
また奥州道中において、現在、白河と郡山に挟まれ、郡山のベット・タウン化している須賀川は、慶長年間(一五九六〜一六一五)に整備され、慶安期(一六四八〜五二)には町割りが完成したと伝えられる。
須賀川は奥州道中が岩城・棚倉・三春・会津へ向かう諸街道と交差する要地として、六斎市が開かれるなど、近隣地域からの人々によって賑わいをみせていた。
宿駅であることと商業の中心地としての位置づけが、この地域に豊かな文化を花開かせた。
元禄期(一六八八〜一七〇四)に現れた俳人相楽等躬(さがらとうきゅう)宅には、松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の途中に訪問し、数日間滞在している。
また文化・文政期(一八〇四〜一八二九)には、白河藩主松平定信に見いだされ、谷文晃(ぶんちょう)の弟子となり、初期洋風画を銅版画によって確立させるという功績をあげた亜欧堂田善(あおうどうでんぜん、一七四八〜一八二二)を輩出している。
街道と舟運の交錯
会津から越後国へ向けて流れ、新潟において日本海へ注ぐ阿賀川(新潟県に入ると阿賀野川と呼ばれる)は、元和年間(一六一五〜二四)から開発が試みられ、大量の米を運ぶ交通手段として整備されていった。
会津藩の舟運の基地は、米沢街道の会津若松からの最初の宿駅である塩川を起点に行われる。
塩川は大塩川と阿賀川の合流点でもあり、大塩川に架かる堂島(淀川)橋の近辺に会津藩の米蔵・塩蔵がおかれていた。
「天下の台所」と呼ばれた大坂の蔵屋敷は、淀川河口近くの堂島に集中しており、会津藩の川湊である塩川と大坂の蔵屋敷は密接に結び付いていた。
塩川では二〇俵または六〇俵積みの高瀬舟状の平底舟に廻米などを積んで西進する。しかし阿賀川には二つの難所があった。
一つは、元和六年に現在の高郷村地域で大黒岩と呼ばれた大岩が川中に崩落し、そこに高さ三メートルの滝(利田滝)ができてしまったことで、その問を陸送した。
また西会津町下野尻近くの阿賀川には岩場が川に迫り、その形状から銚子の口と呼ばれる急流がある。
またこの場所は渇水期には滝が一三もできる難所であった。
この間を再び陸送したのである。この二ヵ所の難所を陸送して、現在は新潟県の管轄となっている津川港から帆がついた二千俵積みの船で新潟港に行き、大坂に向かう。
一部の船は、瀬戸内海を回らず遠く長崎まで廻米し、長崎から唐船・清船で会津藩の特産品である朝鮮人参と共に海外に輸送されたこともあった。
本来、越後街道は阿賀川の流れに沿っていた。
しかし慶長十六(一六一一)年八月の大地震により、現在の会津坂下(ばんげ)と喜多方の間に巨大な湖(山崎新湖)が出現したため、(上下)野尻宿へは、阿賀川のかなり南方のルートをとることになる。
城下若松においては商人司・市場検断として大町検断・簗田家が著名であるが、大町の外に三ヵ所の検断がおかれる。
また会津の重要な在郷町である猪苗代地域(古町・新町)や喜多方地域(小荒井・小田付)には市場検断がおかれ、古くは六斎市が開かれていた。
会津地方の六斎市は三里四方(一二キロ)にわたって独占的な巨大マーケットが農村地帯の真ん中に出現する。
さらに越後街道や米沢街道における重要な宿駅には、駅所検断がおかれ、問屋や伝馬機能を担っていた。
越後街道の坂下・野沢・津川は市場検断と駅所検断が設置される在郷町として、塩川・津川は河湊として発展する。
また津川は、京・上方文化の会津への玄関口にあたっていたのである。
この地域を行きかう上り荷として、米穀・塩・古着・魚・質物・酒・味噌だまり・茶・反物・小間物・荒物・飴(菓子)・きざみたばこ・油・野菜、漆器・瀬戸物、木材・薪炭、薬種・和紙・ロウソク・朝鮮人参等が上げられている。
また米沢藩の重要な物産品である青苧(青麻)を魚沼地域に輸送している。
これは越後縮の原料である。また紅花もこの地を通って京・大坂に運ばれることもあった。
一方の下り荷には、綿布・高級古着・瀬戸物・茶・塩が運ばれる。
塩については四万俵にものぼる量が、会津の地に流入していた。
そうして河湊と宿駅を取り巻く近隣農村では駄賃稼ぎや人足による現金労働の機会ができる。
また農産物・花卉・漁労・蘂製品などの農村副業が生まれる。
河湊や宿駅を中心にヒト・モノ・カネ・情報の集積と蓄積がなされ、地域社会が活性化する。
またもう一つの舟運の拠点である阿武隈川は、白河の西方の山から流れ出て、中通りを北流し、宮城県の荒浜で太平洋に注いでいる。
この川の舟運は、信夫・伊達地方一二万石が上杉氏から幕領となった寛文四(一六六四)年に改修工事が始められ、本格的には寛文十年以降であった。
幕府よりこの地方の江戸廻米を命じられた江戸商人河村瑞腎(一六一七〜九九)が方策をたて、福島河岸には福島藩・米沢藩の廻米蔵が設けられ、福島河岸下流にも周辺農村の年貢米を置く寄蔵(よせぐら、蔵場と呼ぶ)が設置された。
阿武隈川舟運は、寛文十一年に、東廻り航路が整備されることにより、信達地方の米の運送は容易になった。
また福島河岸上流も徐々に改修整備されることにより、幕末近くには白河近傍からの舟運も可能となっていった。
この阿武隈川舟運においても阿賀川舟運にみられたような街道との交錯により地域社会が活性化する。
江戸時代前期の参勤交代の行列や領主米の運送に加え、江戸時代後期には近隣地域の商品生産の展開により、商人や商品作物の往来が頻繁になり、多彩な活況を示して行く。
4 南奥羽の先進地帯・信達――養蚕業と世直し大明神・菅野八郎――
top
養蚕と製糸
養蚕と製糸に適した土地は、山間傾斜地と自然堤防であるといわれる。
土地の標高が高く、よく乾いた山間地は、湿気をきらう蚕の飼育に好適であり、また雑木のかわりに桑本を植えることができる。
自然堤防についていえば、洪水がひんぱんにおこる氾濫原は、水につよい桑木以外の作物を栽培することができない。
中通り北部の信夫・伊達二郡は、阿武隈川が中央を流れ、その西流には吾妻山系が迫っている。このように信達二郡は、山間地と氾濫原に占められ、養蚕・製糸に好適な自然条件に恵まれていたのである。
そこで信夫・伊達の両郡は、古くから蚕卵紙・繭・生糸・絹布をさかんに生産し、日本でも有数の養蚕業として知られていた。
この地方の養蚕業は、江戸時代初期から発達し、商品経済の発達がおくれた東北地方の中では、「先進地」である畿内にも比肩する特色ある地域である。
この地域に養蚕業をもたらしたのは、関ヶ原の戦いにやぶれ減封された上杉氏の殖産事業であり、この動きの中で江戸時代の初期には生糸の特産地となっていたのである。
また引続き蚕業技術の発展(蚕種や桑の新品種や改良)が見られたこともこの地域の特徴である。
また寛永年間(一六二四〜一六四三)の頃より、京や美濃(岐阜県)などの遠隔の機業地に向けて大量の生糸が売られていた。
これに伴い、宝永年間(一七〇四〜一七八〇)には、神社の祭日や仏閣の縁日に農村において生糸市場がひらかれた。
この動きをうけて村々に農民出身のたくさんの小商人が生まれ、また京都や近江(滋賀県)からやってきた大商人がさかんにこの農村市場に出入りした。
これら遠隔地からやってきた大商人が福島町に支店をもうけ、また信夫・伊達二郡の農民出身の生糸問屋と京都の糸問屋との間に委託売買関係が結ばれるようになった。
のちに古河財閥をきずいた若き日の古河市兵衛(一八三二〜一九〇三)もこの京都からきた商人の中の一人であった。
またさかんに販売される生糸を輸送するために飛脚問屋が生まれ、江戸の飛脚問屋島屋も福島町に支店をもうけている。
このように商品としての生糸の生産がひろがるにつれて、生糸産地の地域間競争が激しくなった。
信夫・伊達二郡では、優良な蚕種を作る専門的経営が現れ、またこの蚕種を購入して品質のよい生糸に専念するもの、絹布の生産を専門する経営があらわれ、商品生産がますます深まっていった。
信達騒動と菅野八郎
幕末になると信達地方の桑折代官が、蚕種の品質が悪くなったとして、生産者に鑑札を下し、蚕種原紙は代官所で改印を受けること、新たに一定の冥加金を納めることを決定し、慶応二(一八六六)年に徹底して行うことを布達した。
四月になって改印令実施が迫ると農民たちは行動を起こした。
蚕種・生糸に対する新税賦課反対・諸物価引下げ・改印肝煎役糾弾が旗印であった。
大きな円形に、信夫・伊達両郡の村々の名を記し、中央部分に「口達」として自分たちの訴えの趣旨を記した「わらだ廻状」と呼ばれる廻文が村々をまわった。
「火の用心には気をつけよ、米穀はうちちらすな、質物には手をかけるな、盗みはするなど秩序を守らせながら、万人のためには猫のわんまで打ちこわせ」とする打毀しは六月に始まり、またたくまに伊達郡一円が騒動となり、一揆は福島城下にも及んだ。
結果は、桑折代官の要請をうけて出兵した福島藩が一揆勢に接し、農民の要求を入れ、生糸・蚕種役廃止、米価引下げを幕府に折衝することで一応の決着をみたが、翌年、桑折代官所が再び改印を強行したことより、生産者が猛然と反発した。
この信達地方における世直し一揆の理論的支柱となったのが、伊達郡金原田村の菅野八郎(一八一〇〜一八八八)である。
八郎は同村の名主の子弟として生まれ、嘉永六(一八五三)年のペリー来航に刺激され、翌年、老中阿部正弘に駕荷訴をし、海防の重要性を訴えた。
その後、義理の兄弟である水戸藩士太宰清右衛門が安政の大獄に連坐し、太宰宅にあった八郎の書簡が問われ、万延元(一八六〇)年から元治元(一八六四)年までの四年間、八丈島に島流しになった。
勅免で村に帰った八郎は、押借・夜盗・強淫・博奕などの悪習から農民を守る活動に専念し、日常生活において守るべき規節を農民に説いた。
慶応二年に世直しに際して、八郎は桑折代官所から一揆指導者として追われる身となり、江戸の瓦版には「世直し八老大明神」と書き込まれた。
八郎は梁川の獄舎につながれ、二年後、戊辰戦争のさなか、長州藩の力で解放されたのである。
5 歴史と伝統の里・会津――漆器業・酒造業・陶器業――
top
会津漆
会津は山国であり、昔から山とのかかわりあいが深い生活を送ってきた。
トチやブナなどの木から椀や盆などの木地がつくられ、漆樹を植えて生漆(きうるし)をとり、会津を代表する伝統的地場産業である漆器業を発展させてきた。
この漆器は会津塗と呼ばれ、消粉(けしふん)・平極粉(ひらごくふん)を用いた蒔絵(まきえ)をはじめ、変塗(かわりぬり)などの幅広い表現が特色とされる。
その起源については、室町時代中期に当時の会津領主である蘆名氏が漆器の生産を奨励したことに始まるといわれ、その後も蒲生氏や加藤氏を経て保科氏(のち松平氏)まで歴代領主の手厚い保護を受けることになる。
松平氏の治世では漆器は藩の経済を支える「御国産第一」と呼ばれ重要な産品として専売の対象となり、漆木の栽培・職人の育成などが組織的に行われた。
また漆樹の実からは蝋が採取され、会津の特産品である絵ロウソクも生み出されて行った。
戊辰戦争の戦禍によって壊滅的危機を被った漆器業であるが、若松の問屋層の努力により挽回したものの、すぐに粗製濫造に陥った。 |
図71 会津塗
|
業者はこの弊害を反省し、技術の改良に努めた。会津の漆器がいちやく東日本全域に広まって行ったのに一八九九(明治三十二)年に岩越鉄道(現、磐越西線)の若松駅開業によってである。
高級品を生産する若松と一九〇四(明治三十七)年の喜多方駅開業を受けて日用品生産を主軸とした喜多方の二つの産地が大衆的飲食器生産を拡大しつつ生産量を増大させて行った。
酒造業の発展
漆器業に次ぐ会津の代表的な地場産業は酒造業である。
会津盆地周辺部の扇状地に伏流している豊富な地下水と豊かな農産物は、醸造業と食品加工業を発達させた。
特に、良質の会津米と地下水、冬季の寒冷な気候は酒造業を発展させるのに十分な条件を持っていた。
会津における酒造業の転機は、会津藩家老田中玄宰(はるなか)による寛政の改革の一環であったと言われる。
御用商人であった林輪右衛門に委託し、酒造技術の導入をはかったのである。
この酒造業への改良により「酒どころ会津」の基礎が育まれたが、明治に入っての会津の酒は品質が悪く、他地域への移出はほとんどなかった。
一八九四(明治二十七)年に若松酒造組合が結成され、醸造法の研究により品質の改良に成功し、販路を拡張することになる。
販路拡大に大きな力となったのは、漆器業と同じく岩越鉄道の開通であった。
この開通によって、東京を始め青森・北海道等への遠隔地輸送が増加した。
さらに大正期になると大量輸送による運賃の節約と酒造業者が消費地の問屋と直接取引をするようになり、生産量の半分以上が移出されるようになり、東京・北海道だけではなく、酒の産地である関西・新潟方面への販路も開けたのである。
焼きものの町
大沼郡本郷町は、三四〇年の伝統をもつ焼きものの町で、飲食器類や電気用碍子等が生産されている。
本郷焼は、正保二(一六四五)年、会津藩の藩祖となる保科正之が、長沼(岩瀬郡長沼町)から瀬戸出身の陶工水野源左衛門を招き、製陶を命じたことに始まるといわれる。
寛政十二(一八〇〇)年には佐藤伊兵衛により陶器がつくられた。
しかし、江戸時代を通じて、瀬戸や有田の陶磁器が優位を占め、本郷焼の販路が広がっだのは明治時代に入ってからである。
それまで、会津物(本郷焼)は猫の椀にもならないと酷評されていた。
一八九〇(明治二十七)年に勧業博覧会が東京・上野に開催されたおり、会津の多くの陶工が博覧会に出品すると、多くの受賞者が生まれた。
この博覧会受賞により、会津に「瀬戸物ブーム」が起こり、北会津郡川南村(川南焼)と大沼郡本郷村(本郷焼)の二大産地が生産量を増大させた。
岩越鉄道の開通と同じくして電気用磁器の需要が高まり、また柳宗悦(やなぎむねよし)が始めた民芸運動によって本郷焼は一躍有名になった。
柳は鰊鉢(にしんばち)や切立(きったて)など日常は粗末に扱われている粗物(雑器類)を高く評価し、世に紹介したのである。
錬鉢については国際的にも評価を得るものとなっている。
この後、川南焼は生産量を落としてしまうが、国内需要の伸びと共に外国向け生産も伸びることによって、本郷焼の名称をもつ会津の陶磁器が、全国に認められるようになったのである。
この他に会津には、郷土玩具の赤ベコ・起き上がり小法師・会津天神などの会津張り子など、藩政時代に始められた伝統ある特産物があり、観光土産品として人気を愽している。
6 漆の実のなる里と米沢織 top
漆(うるし)の里会津
会津をとりまく山々には、縄文の時代から漆の木がたくさん自生していたとみられる。
大沼郡三島町の荒屋敷遺跡(一九八五・六年に緊急発掘)では、縄文晩期後半から弥生前期にかけての一九万点を越える遺物が発掘され注目を集めたが、特にその漆工芸の高い技術が驚嘆された。
それは、下塗りと本塗り、色漆、拭き漆、刷り漆など現代の技法に通じるものという。
その後の状況ははっきりしないが、古代・中世を通して漆木の絶えることはなく、漆の生産は続いていたとみてよい。
山ノ内吉右衛門『家宝記』巻四(『南山史料集成』第七集、南会津町村史編纂連絡会)は、「往昔より慶長三年までは、国司・地頭入用は買上げで、別に役などの定めなし」と記している。
それまでは、人々が自由に漆(樹液)を採取し、漆の木の実から蝋を絞って売買していたことを物語っている。
蝋年貢の始まり
慶長三(一五九六)年一月、上杉景勝は会津二一〇万石の大守(後の米沢藩領を含む)となった。
景勝は前代の蒲生氏郷による漆器生産の奨励、漆木の保護栽培政策をひきついだが、翌慶長四年に領内の漆木改めを行い、目通り(目の高さでの計測)四尺回りをもって一本役と定めた。
一本一本の実計測値を村ごとに総合計し、四尺で割ってその村の役木負担を算定した。
領内の総計は一九万八六二四本七分八厘であった。
この時、一本役につき木の実一升五合を年貢と定めた。蝋年貢の始めである。
景勝はこのほか、新たに布役、山役、塩役、船役も課している。
一本役の漆木から取れる実を一斗として、蝋に絞って一五〇匁を基準と定めた。
一升五合は一五%の課税になる。残りは百姓勝手とされたが、買入がなく、願い出て永一貫文につき蝋二七貫二〇〇匁で買上げてもらった。
これによって藩による低廉な買上げ制度が始まり(大買、小買制)、のちの専売制に道を開いた。
慶長六年には、木の実による年貢をやめ、蝋にして一本役二一匁ずつの上納となる。
つまり蝋絞りの作業は百姓負担とされたのである。
上杉氏は徳川家康によって米沢三〇万石に転封され、米沢藩においても、この漆役木制が続けられた。
漆年貢の課役
寛永十(一六三二)年加藤明成の代になって、役木一本につき漆一勺ずつを定役とし、漆を抓(か)かない年は金一分に一盃(一升)二合五勺ずつの金納を課した。
また、上納後に余りがあれば、金一分に一升五合の値で買上げた(前掲『家宝記』巻四)。
寛永二十(一六四三)年、保科正之が加藤氏から引継いだ漆役木は、二六万二一四八本、漆年貢二六二一盃、蝋年貢一万二三三貫余であった。
会津藩も漆木の保護植栽に力を入れた。正保二(一六四五)年蝋の抜け売りを処罰し、百姓の漆の自由販売も禁止した。
こうして承応三(一六五四)年九〇万四〇〇〇本、宝永三(一七〇六)年一三三万一一〇〇本と大幅な増加をもたらした。
しかし、このような負担は山間部の百姓にだけ課せられた余計な収奪であった。
漆木の生育を喜べない百姓たちは、植栽への抵抗、枯死策などでの抵抗をみせるようになった。
米沢織の開始と発展
置賜(おきたま)地方は古くから青苧(あおそ)の生産で知られていた。
農家で自製の着衣としたほか、原料として奈良や越後に移出していたという。
また藩政時代になると養蚕も盛んになった。
これらを領内で織物として付加価値を高めようとする努力のなかから、米沢織が生まれる。
享保四(一七一九)年頃、京都の西陣や福島川俣の絹織物の織り方が伝えられたが、定着しなかったという。 安丞五(一七七六)年、藩政改革に立上がった上杉鷹山は、越後縮の技術移入をはかった。
小千谷(おじや)から縮師を雇い、米沢に新設した縮(ちぢみ)役場で、中級以下の家中から選抜した婦女子に縮織りの技法を習得させた。
始めは白紬(しろつむぎ)、縞(しま)紬で、長井地方が有力な生産地となり、後に長井紬=米琉紬(よねりゅうつむぎ)を生出した。
縮布に始まった米沢織は、天明二(一七八二)年に横糸が麻、縦糸を絹で織った横麻(裃(かみしも)の生地として需要増大)、寛政年間には綾織(絹竜紋)の開発へと発展する。 |
図69 上杉鷹山
|
文化年間の始めには丹後から招いた宮崎球六の指導で、横・縦ともに絹糸を用いた唐糸織が生まれ、宮崎が改良した「長機台」も普及し、その後はさらに「高機台」も導入された。
同じ頃、縮役場の下級藩士町田八之丞は絹縮の製品化(透綾=すきあや)に成功する。
夏の羽織地として高い評価をうけ、各地に売られていった。
染色についても改良の努力が続けられた。
これまでの領内産や仙台藍にたいし、阿波の藍師に支店を開かせたり、天保十一(一八四〇)年には桐生の染職人高田源兵衛を招いたりしている。
この高田の仲立ちによって、桐生の縮織の技術も導入された。
こうした発展によって、米沢織といえば一般に絹織物をさすようになり、各地に販路を広げ、生産も飛躍的な増大をみせた。
これを支えたのは、低労賃で機を織り続けた、中・下級藩士の婦女子たちであった。
7 山の民の生活――木地師・猟師――
top
会津漆器と木地師
会津での本格的な漆器生産は蒲生氏郷によって始められたという。
天正十八(一五九〇)年に入部した氏郷は、出身地近江国日野椀の製法を移入し、会津漆器の飛躍的発展をはかろうと、現地から多くの職人を招いた。
この時、木地頭(きじがしら)佐瀬和泉・同新助と共に、木地挽き多数が会津に移住したという。
これまでの、村落に定住してへらや杓子をつくる板木地師と異なり、山中深く原木を追って転々とし、木地小屋(数世帯の集落をいう)で生活しながらブナなどを伐採し、ロクロをひいて椀や丸盆などの原材料を成型する人々である。
木地師は霧のかかった山の七合目から上では、自由に樹木を伐採してよいと信じられていた。
近江国小椋庄(おぐらのしょう)筒井公文所発行の「御綸旨(ごりんじ)之写」という巻物がある。
全国どこの山の木を切ってもよいという免状である。
縁起によれば、文徳天皇の長子惟喬(これたか)親王は、藤原氏の迫害をさけて近江国愛知(えち)郡小椋(おぐら)の里に落ち延び、ここでロクロ木地を始めたとされる。
筒井神社は惟喬親王を祭っている。
また会津の木地師たちの多くは小椋姓である。
それぞれに山奥に入った木地師たちは、猪苗代湖周辺から南会津郡・大沼郡は若松の、耶麻(やま)郡喜多方周辺は喜多方の業者へと、製品を出荷していた。
その後、需要の増加や木地師たちの転住に伴い木地問屋が生まれ、製品を問屋に運び、生活物資を問屋から買い入れるような仕組みになった。
木地師の仕事と生活
木地の原木にはトチ、ブナなどが用いられた。まず場所を決め立木の見立てをする。
どのくらいの製品が取れるか目算し、各人の持ち分をクジなどで決める。
次に型小屋という作業小屋を、世帯分だけ一ヵ所にまとめて作る。
大きさは二間に一間半ほどである。
立木を切り出して骨組みをつくり、萱や菅で屋根をふき回りを覆う。
四月下旬から十月初めごろまでは、家族みんながこの小屋にかよって“荒型取り”をする。
持ち分の立木を伐採し玉切りして小屋に運ぶ。椀の寸法に合わせて小切りして、チョウナで外側を削る。内側をえぐるのは女子の仕事であった。
ここまでを“荒型取り”といった。この仕事は熟練が必要で、子供の頃から見様見真似でおぼえた。
縁組はこの技術を身につけた者を選んだので、同業者間の結婚がほとんどだった。
製品は、親椀・ツボ椀とそれぞれの蓋でひと組とし、これを一枚とかぞえ、二四〇枚で一挽(ひとひき)といった。
荒型取りした半製品を家に運び、ロクロで内外をカンナ掛けして木地が仕上がる。
ロクロは手回しで、後には水車を利用するようになった。
小屋の近くに畑を作り、山菜取りもした。
米は仲買人から運ばれたが、ふだんは麦・稗(ひえ)・黍(きび)・ソバ・大豆などを常食としたという。
魚や日用品も仲買人によって運ばれた。
衣類はふだん着、仕事着ともに農民と同じだったが、初めて山に入って木を切るときは、棟梁は烏帽子(えぼし)・直垂(ひたたれ)の正装で儀式を行ない、山の神をまつり、無事を祈ったという。
猟師の生活
クマ、カモシカ、キツネ、タヌキ、テン、ウサギなどが豊富に生息する山岳地帯であり、狩猟は古くから行われていた。
しかし、ここではマタギといわれるような専業集団はなかった。
鉄砲の伝来により、狩猟も鉄砲の使用が主流になったが、豊臣秀吉による刀狩りで、その所持はきびしく規制され、一般には「猟師御免筒」(りょうしごめんつつ)として登録されたもの以外は、所持できなかった。
このため専業ではなくても、百姓でありながら猟師として登録された、特定の人々が存在するようになった。
南山御蔵人地方は幕府領であったが、会津藩預かり支配が続いた。
元禄元(一六八八)年に直支配になった時、幕府代官竹村惣左衛門から、所持する鉄砲の取上げが命じられた。
改めて許されたのは、「猟師御免筒一一八挺、縅御預筒二九四挺」で、実際に三三一挺が取上げられている(『南山史料集成』第八集「家宝記巻十」)。
鉄砲所持者の狩猟が、どの程度生業化していたかを基準にしたと考えられるので、この数字は当時の猟師の実数に見合っているといえよう。
猟師御免筒の多い組(地域)を順に上げると、一二挺川島組、一一挺田島組、一〇挺松川組、和泉田組、野尻組、八挺小出組、大谷組、古町組となっている。
獣皮は需要があり、特に熊皮は藩の定留物(移出禁止)八品目の一つになっていた。
クマは熊の胆・熊脂などの医薬品としても貴重で、大きな獲物であった。
なお、夕力、ツル、ハクチョウ、カモシカなどは禁猟とされ、保護されていた。
クマ打ち
クマ打ちは危険が伴うので、たいていは集団で行った。
『山都町史』(耶麻郡山都町発行)によれば、全体を統括し指示する者(メアテ)、クマを牽制しながら一定方向に誘導する数人の勢子(せこ、ナリコミ)とその頭(かしら、ナリコミメアテ)、追い上げられるクマを待ちメアテの「ウテー」の指令で射撃する射手(ブッパ)、に分かれる。射損じた場合にそなえて二番手三番手のブッパも配置された。
仕留めたクマは運べるかぎり村に持ち帰る。
皮を剥ぎ、解体が終ると頭を切り離し、皿にのせて山の神に供える。
肉は均等に配分するが、クマを最初に発見した者には二人分の分け前が与えられた。
タヌキ、テン、ウサギなどはワナを仕掛けてとったり、村人たちによる兎狩りも行われた。
山の上に網をはり、麓から何人もの勢子が追い上げて、網にかかった兎を捕らえるもので、終ってのウサギ鍋など、一種のレクリエーションでもあった。
三 維新と民権 top
1 「朝敵」意識の形成――会津藩主京都守護職就任と民衆の動員――
松平容保の登場
嘉永六(一八五三)年のペリー来航を期に、動揺期に入っていた幕藩制社会は新たな時代を迎えることとなった。
開国と攘夷を巡る政争は、京都に逼塞(ひっそく)していた朝廷を一挙に政治世界に引出し、政治舞台は京都に移って行く。
「志士」と呼ばれた全国各地の脱藩浪人や豪農子弟が尊王攘夷を叫び京を目指す中、京の政情不安が一挙に高まっていった。
このような状況において、新設された京都守護職に任じられたのが、二代将軍秀忠の庶子保科正之を祖とする御家門会津松平家の若さ藩主であった松平容保(一八三五〜一八九三)であった。
容保は尾張徳川連枝(れんし)の美濃高須藩主松平義建(よしたつ)の六男として生まれ、実兄として尾張家を継ぐ徳川慶勝(よしかつ)、実弟として桑名松平家を継ぐ定敬(さだあき)がいる。
一二歳で会津松平容敬の養子となり、嘉永五(一八五二)年二月に一八歳で会津藩主となる。
その一〇年後に京都守護職に任じられ、文久二(一八六二)年に藩兵一〇〇〇人を率いて上洛し、松平定敬も京都所司代に就任している。
容保の上洛は国家老(くにがろう)の西郷頼母(たのも)をして「薪を背負って火を救わんとするもの」と評され、その予言はその数年後、不幸にも的中してしまう。
ところで、ここに動員されたものは、武士階級だけではなく「京都夫丸」と呼ばれた民衆も京都に向っていた。
この「京都夫丸」は南山(みなみやま)御蔵入領と呼ばれた地域では三〇〇〇石を基準とした一五組で、それぞれ二名が差し出されており、本領である一万石を基準とした三〇組でも、それぞれ六名前後が提供された。
彼らの中では、京都の寺社仏閣・名勝をここぞと巡るもの、親族や自村の肝煎に京都の政情について書簡を送り続けるもの、同じく京都守護職の中間部屋にいた初代会津小鉄と交流をもつもの、病に倒れ、故郷に思いを馳せつつ、異郷の地で眠るものと様々であった。
主に日本海ルートで彼らによってもたらされた情報と京文化は、幕末維新という激動期を会津地域の人々が生き抜いて行く上において大きな力となっていった。
一方、京都守護職となった松平容保は孝明(こうめい)天皇から信頼を受け、禁門の変では薩摩藩と共に尊王攘夷派の急先鋒であった長州藩を京都から追放し、一橋・会津・桑名(一橋慶喜・会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬)を中心とする公武合体路線が成功するかにみえた。
しかし、慶応二(一八六六)年十二月に突然、孝明天皇が崩御(ほうぎょ)すると事態は一変した。
公武一和は頓挫し、幼帝を抱える倒幕派が主導権を握り、起死回生策として一五代将軍に就任した徳川慶喜がとった大政奉還の建白書受諾も、結果としては全くの裏目に出ることになった。
あくまでも武力倒幕を目論む薩長二藩は、倒幕の「密勅」を作成すると共に、江戸で騒乱を起こし幕府を戦いに引込んだ。
大坂に引いた慶喜のもとに、江戸市中警備の庄内藩が、三田の薩摩藩邸を焼き打ちにしたことが伝えられるや、情勢は一変した。
慶喜は薩長と一戦を交える覚悟を固め、一万五〇〇〇人の軍勢に上京を命じた。
一気に都を制圧しようとしたのである。
戦端は、慶応四(一八五八)年正月三日に開かれた。
幕府方の上奏の使者と薩摩藩兵との押し問答が鳥羽街道赤池で繰返され、五〇〇〇人で臨んだ薩摩藩の砲撃は三倍の幕府軍を蹴散らした。
続く伏見の戦いでも、伏見奉行に幕府・会津軍・新撰組が待機し、それを薩摩・長州・土佐の砲兵が包囲するなか、薩摩藩の大砲がとどろき、翌四日には薩長軍は錦旗を掲げ、幕府・会津軍は朝敵の烙印を押され、さらに淀藩や津藩の寝返りによって幕府軍は大坂への退却を強いられた。
六日夜に徳川慶喜は松平容保・定敬兄弟を伴い、天保山沖の軍艦開陽丸に乗り込み、海路江戸に戻り、すぐさま恭順の意向を固めて、上野寛永寺大慈院に閑居謹慎する一方、容保には会津に帰国せよと命じてきた。
ここに薩長の矛先は会津藩に集中し、いずれ会津は孤独な戦いを強いられることになった。
京都で六年間、御所の警備にあたり、孝明天皇の信を一身に集めた容保が朝敵にされ、しかも開城、城・領地没収の処分が下され、容保死罪の噂も流れるに至った。
容保は、わずか一六人の共を引連れて帰国し、ここに会津藩は、絶望的な戦いを決意して行く。
会津戊辰戦争
慶応四(一八六八)年八月、薩長両藩を中心とする西軍は会津を三方面から攻撃した。
越後口は八月二十一日に五十島(いがしま)に進入し、八月二十六日には会津藩領の越後国津川町に突入した。
日光口に八月二十五日に横川を攻め、八月二十九日には南会津の田島町を占領し、那須大峠口では八月二十三日に三斗(さんと)小屋を攻撃した。
西軍の主力は八月二十一日、会津から二本松に通じる裏街道の母成(もなり)峠の会津陣地を占領した。
翌二十二日には猪苗代町に攻め入り、兵土たちが町中で休憩しようとしたので、薩摩藩の隊長河村与十郎は大声で叱り付け、猪苗代湖西岸の戸ノ口に兵を進めた。
ここは湖の水が日橋川に流れ出る要害で、折しも会津兵がその地点にかかる十六橋を取り外し作業の最中であったが、西軍は難なく橋を渡って対岸に陣を敷いた。
この戸ノ口原を守っていた会津軍は、にわかづくりの軍隊で、後で自決する白虎二番士中隊もこの中の一陣を守っていたものの、二十三日の朝には、西軍は疾風のように東軍陣地を突破し、滝沢峠を駆け下って若松城下に突入した。
西軍は若松城の追手門に肉迫したが、行手を城壁に阻まれ、西軍の隊長が戦死したため、外郭(外堀)まで退いて、城を包囲する作戦をとった。
城下町周辺の農村も当然戦場となり、農民も大きな損害を被った。
代田(よだ)組(現、河東町)に残された資料によれば、焼失家屋は二本松街道沿いの強清水村一〇軒、倉道村一〇軒、藤倉村一八軒、槻橋(つきのきばし)村六軒で、徴発された牛・馬は、強清水(こわしみず)村馬一六疋・牛二頭、倉道村馬四疋、槻橋村馬二疋と記録されている。
九月二日の戦いで西軍に殺害されたものは、代田組郷頭松本家の伜で、薩摩藩兵士が乱入した時、これを防ごうとして討ち果たされている。
彼は農兵隊に所属する者であった。西軍が村に侵入して来た時、農民たちは田圃の窪地に身を隠したり近くの山谷に潜んでいたといわれる。
北方地域でも、小荒井・小田付・熊倉(現、喜田川市)が戦火にさらされ、多くの農村が被害を被った。
また若松城下の旧家には占領した西軍の落書きが残された。
蚕養町の大須賀家の蔵の壁には「薩州三番砲隊口掛分捕改」と書かれ、大町一丁目の武藤家の蔵の二階の板壁には、この家を占領して寝起さしていた「岡山藩大将河合吉之介」が記名している。
また中町の福西家の蔵の二階座敷に上がる階段の壁には、「会津どの(殿)さん力はつよい 二十四万石ほふ(棒)にふる 会津肥後守様」と落書きしている。
肥後守は会津藩主松平容保のことで、禄高は二三万石であったが幕末には越後領を加え約二八万石であった。
この他、柱を試し切りした傷跡が残っている家も焼け残った何軒かの家には残されていた。
西軍が城下に侵入した時は、警鐘が乱打されて藩士の家族は急いで入城したが、間に合わなかった藩士の家族や町民たちは市外地へ逃れた。
しかしこの時、藩士の家族の中には入城もせず逃亡もせずに自刃した家族も少なくなかった。
家老の西郷頼母の家族二一人を含めて四六家族、男二七人・女一二三人を数えているが、『会津藩殉難婦人名鑑』には、女だけで二三三人を記している。
しかしこれは士族女性の数だけである。
戦闘状況で、足手まといになると考えた婦女子が自らの命を捨てる行為は、会津戊辰戦争の悲劇としてのみ語られるべきであった。
しかし、彼女らの行為は日本女性の鑑(かがみ)として称賛され、太平洋戦争における米軍上陸下の沖縄で再現されてしまうのである。
さて鶴ヶ城を包囲した西軍は、小田山や慶山の台地に砲兵陣地を敷いて、明治改元後の九月十四日午前八時を期して、三昼夜にわたって城を砲撃した。
この攻撃は第二回目が最も激しく、場内の重傷者が数珠(じゅず)を使ってこの砲撃音を数えたところ、一昼夜で二千五百発余を数えたといわれる。
籠城していた五百余名の婦人たちは、傷病兵の看護や弾薬や兵糧の運搬に従事した。
この頃の砲弾は落下してもすぐには破裂しなかったので、すばやく水をかければ爆発は防げたのである。
周囲からの援軍が来る見通しがなかったので、九月二十二日(太陽暦十一月二日)午前十時、会津藩は城の正門の石橋の傍らに白旗を掲げた。
城中には白い布はすでに包帯に使ってなかったので、白い小切れを縫い合わせて、やっと間に合わせたと伝えられる。
この日、開城を迎えた会津側の総員は、四九五六人であり、内兵士は三二七六人、婦女子は五七六人であった。
民衆の悲劇
戊辰戦争で会津藩主や藩士たちは、直接敗戦という悲劇を味わったが、それは自ら選んで進んだ道であったから、その責任は当然負うべきものであった。
しかし領内の民衆は、支配者間の争いになんらの責任がなかったにもかかわらず、この戦争で大きな被害を受けた。
まず、約三〇〇〇人の農兵隊が組織され、農民が直接戦闘に参加した。
南会津郡田島方面の戦闘では、地理にあかるい農兵が薩長軍に奇襲をかけるなどの活躍をし、会津落城後まで戦闘を続けていた。
また、戦争のために人馬や食糧などが徴発された。
特に会津藩では藩主容保が京都守護職に任じられた頃から、京都詰めのための人足や費用が農民の肩に重くのしかかっていた。
幕末に会津藩領となった南山御蔵入領では、藩主上洛のために寸志金を差出すと共に、郡中三〇人、一組あたり二人の割当てがあり、何人かが「京都夫丸」として京都に上っている。
会津戦争にはいって農民の負担はさらに激しくなった。
宇都宮・日光からのルートになる南山通りでは、兵馬の往来が頻繁となり、近村に飯米・夜具・酒・塩などの徴発令がだされた。
また人馬割当が行われ、農耕時につき迷惑の旨を訴えても取上げられず、さらに備蓄米が藩兵用にもちだされ、村々に不安と動揺の色が濃くなった。
会津落城後まもなく勃発した世直し(会津ヤーヤー)一揆は、このように鬱積した農民の不満が爆発したものであった。
一揆によって村役人層が打毀しを受けたのも、彼らが戦争に協力して直接に農兵の組織や人馬の徴発を担当したことに係わっていた。
2 白虎隊――東北戊辰戦争――
top
会津軍の編成
慶応四(一八六八)年三月十日、会津藩はようやく軍制の大改革を断行した。
それまでの会津藩の部隊は、青年から老人まで同じ隊に属しており、体力と習得能力のばらつきにより作戦行動に統一がとれなかった。
そこで改革の柱になっだのは、次の点である。
会津藩士による主力軍は四隊に分けられ、一八歳から三五歳までの最精鋭部隊を朱雀隊、三六歳から四九歳までを青竜隊、五〇歳以上を玄武隊とし、一六・一七歳を白虎隊とし、次表のように編成したのであった。
朱雀隊 |
土中一番〜四番隊(約四〇〇人)
寄合一番〜四番隊(約四〇〇人)
足軽一番〜四番隊(約四〇〇人) |
計 約一二〇〇人 |
青竜隊 |
士中一番〜三番隊(約三〇〇人)
寄合一番〜二番隊(約二〇〇人)
足軽一番〜四番隊(約四〇〇人) |
計 約九〇〇人 |
玄武隊 |
土中一番隊(約一〇〇人)
寄合一番隊(約一〇〇人)
足軽一番〜二番隊(約二〇〇人) |
計 約四〇〇人 |
白虎隊 |
士中一番〜二番隊(約一〇〇人)
寄合一番〜二番隊(約一〇〇人)
足軽一番〜二番隊(約一〇〇人) |
計 約一五〇人 |
以上のように計三一中隊(六二小隊・一二四分隊)約二八〇〇人を主力として、これに第一〜第二砲兵隊、築城兵、遊撃隊の若干名を加え、総計三千余人で正規軍を編成したのである。
これに会津藩本領における三〇組から二〇屐から四〇歳にいたる身体壮健の農兵三千余人を集め、さらに猟師隊・修験隊・力士隊を編成し、総兵力は七〇〇〇人を数えた。
ここで、一般的に知られている白虎隊のイメージは、一五〜一七歳の少年によって編成された軍隊であり、会津戊辰戦争で、戸ノ口原の戦いに敗れて、水道用の洞門をたどり飯盛山まで後退し、ここで鶴ヶ城が黒煙に包まれているのを望見し、一九人が全員自刃した。
しかし焼落ちていると思われた城は、まだ孤城戦のさなかであり、その火煙は町人地を焼くものであったのである。
一九名の少年たちの悲愴な最後のシーンは、白虎隊の名を内外に高めるものとなった。
実説白虎隊
しかし、実際の白虎隊の数は、土中白虎隊の場合、慶応四(一八六八)年八月の君側護衛の命により、容保と出陣した際に、一、二番両中隊の総員で三七名、別の資料ではまた寄合白虎隊は一四九名、足軽白虎隊六五名という人員数であった。
八月二十二日、松平容保が城外に出馬し、滝沢村本陣に本営を設け、全軍の士気をはげます決意をしたのは、よもやと思った国境が敵軍に突破されたとの衝撃的な情報が伝騎によってもたらされたからである。
会津藩が最後の防衛線と心頼みにしていた日橋(にっぱし)川の十六橋(じゅうろくきょう)をも一挙に突破した敵軍が、戸ノ口原まで進軍したことが伝えられたのである。
交戦状態になって以来、藩の主力ともいうべき青壮年藩士のほとんどが、四囲の国境に進撃していた。
そのために、現在、鶴ヶ城に残っている者といえば、老人や婦女子ばかりであった。
もし、敵軍が城下に乱入するのを許しかならば、どれほど悲惨な事態を現出するかもしれない状況におちいったのである。
ただちに、士中白虎隊に出動命令が下され、一番中隊は君側護衛のために残留することとし、二番中隊が前線に派遣と決められた。
二番中隊の少年たちは、隊長日向内記(ひゅうがないき)に率いられ前線に向かった。
この白虎隊二番中隊が戸ノ口原に達した時には、すでに夕日が山野を照らす時間であった。
この年は閏年で四月が二度あったため、陰暦八月二十二日は、太陽暦の十月初旬であり、日が沈むのも早かった。
しかも、季節外れの台風の到来によって、折から激しく降りしぶく秋の風雨は、いよいよ冷たさを増していった。
ここで食糧の調達に赴いた隊長日向内記が、風雨と濃い闇につつまれて複雑な地形をしている大原野で道に迷い、ついに戻らずじまいになった。
風雨の中で一晩すごすことになった少年たちに翌二十三日朝に交戦の火蓋が切っておとされた。
相手は西軍の先発隊に、西国三十余藩からなる連合軍の主力部隊が合流した二千六百余の大兵団であった。
白虎隊と一緒に戦った敢死隊こ可勝隊・遊軍寄合組などの隊長がそろって戦死し、白虎隊のほうも、小隊長水野裕之進や山内蔵人(または弘人)ら年長の将校を見失い、一七歳の教導篠田儀三郎(しのだぎさぶろう)が指揮をとっている。
その篠田指揮する白虎隊も、最新鋭の洋式兵器を装備した敵兵団の強大な火力の前では、全く無力であり、撃ちまくられた。
腰を射貫かれた永瀬雄次や傷ついた少年たちは、篠田の命令で退却を開始した。
雨に濡れた草原を横切り、湿地をわたり、飯盛山の真下をくぐる弁天洞と呼ばれる洞門に飛び込み、暗く冷たい水路をたどって鶴ヶ城が臨める地点に到着した。
そして山上で目にした光景が、紅蓮(ぐれん)の炎をあげ、黒煙につつまれた城の天守閣が、今にも焼け落ちんばかりの衝撃的な光景であった。
前夜から一睡もせず夜食も朝食もとれず、寒さに体を震わせ、唇を紫色にしたであろう彼らの決意は決まった。
長身のために一つ年齢を偽って白虎隊に入隊した当時一五歳の少年であった飯沼貞吉の言葉を紹介しよう。
君公のいます鶴ヶ城が、すでに猛火につつまれ、我々の進むべき道、また敵に扼(やく)されている。
我々の務めは、はやこれまでである。
一同いさぎよく自刀して、同僚の士と黄泉(よみ)において再会しようと、山腹に整列し、はるかに鶴ヶ城にむかって訣別の礼をなし、銃をすて刀をぬき、あるいは腹を切り、あるいは喉咽をついた。(平石弁蔵『会津戊辰戦争』 一九二八年) |
この惨劇の中で、奇跡的に蘇生した飯沼貞吉によって白虎隊の悲劇は語り伝えられる。
しかし、ここで飯沼頁吉は、飯盛山で自刃したのは一六名(または自分を加えて一七名)であるかのように語っている。
しかし、自刃した白虎隊は一九名とされており、この違いは従来より問題となっていた。
最終的に一九人と確定されたのは、昭和になって秩父宮の飯盛山墓参の際に、案内者が一九人であると答えたから、それが公式見解となったのだと、当時の新聞記事は伝えている。
今日では、飯盛山に到着した土中二番隊の集団は他に二組あり、その一つの集団の四名が続いて自刃し、もう一つの集団は戦況に望みを託し自刃を思いとどまり、鶴ヶ城に入城したものもあったという。
白虎隊と忠君愛国
ここに蘇生した飯沼貞吉を除く、一九名の集団自決が会津戊辰戦争の最大の悲劇として伝えられることになった。
主君に死をもって殉(じゅん)ずる心は、封建社会で最も大切なこととされていた。
特に会汁藩では藩校日新館や少年たちの遊び仲間の「什」(じゅう)、さらには家庭でも常に厳しく教えられてきた。
この忠誠心が、白虎隊の少年たちによって発揮されたのである。
もちろん彼らは「朝敵」として明治二(一八六九)年二月頃まで、その遺骸の埋葬も許されないまま約半年間、野晒(のざら)しにされた。
しかし、徐々にではあれ白虎隊が忠君愛国の鑑とされ、全国にその名が喧伝されて行く。文部省唱歌や国定教科書に登場し、「けなげな最後」をとげたことに高い評価が与えられ、それこそが日本人の理想的な姿として紹介される。
国際的にも、一九二〇(大正九)年のボーイスカウト第一回ジャンボリー(イギリス)において、その創始者ベーデン・ポウエル喞は、白虎隊を万国少年団の模範として称賛の言葉を贈り、一九二八(昭和三年)にはイタリア政府が、同国の国宝とされてきた古代ローマ宮殿の石柱と「ローマ碑」を飯盛山の白虎隊広場に寄贈した。
その石碑には、イタリア・ファシスタ党章の鉞が飾ってあった。
また一九三五年には、駐日ドイツ大使館の書記官ハッソウ・フォン・エッツドルフも、「ドイツ碑」を寄贈した。
これらの記念碑は、終戦に伴い若松に入っだ進駐軍の怒りを買い、「ローマ碑」の党章と碑文は削られ、「ドイツ碑」も破却されそうになったが、飯盛山茶店の老女によって八年間、彼女の家の床下に守られた。
戦後の状況において、白虎隊は敗戦国民としての自分自身、あるいは戦死した友人たちの姿そのものであったのである。
3 燃え盛る自由民権運動――福島・喜多方事件の勃発――
top
福島県の民権運動
福島県の自由民権迎動は、一八七五(明治八)年八月、石川郡石川村(現、石川町)で同地方の区長に就任した磐州河野広中が吉田光一(神官)・古川正雄(豪農)・鈴木嘉平(同)らとはかって結成した有志会が、民権結社の先駆けとなった。
同会は七七年には石陽社となり、福島県下だけではなく東北地方の自由民権運動をリードしていった。
七五年十月には安達郡二本松町(現、二本松市)にも安倍井磐根(あべいいわね)を中心に、おもに旧二本松藩士が集まって参政準備のための門人会が結成され、それが翌年三月に明八会となった。
その後、七七年四月に河野の郷里である田村郡三春村(現、三春町)の三師社、同年八月行方(なめかた)郡小高村(現、相馬郡小高町)の北辰社、同年十月に磐前(いわさき)郡北目(きため)村(現、いわき市)の興風社、七八年十月耶麻(やま)郡喜多方町(現、喜多方市)の愛身社と、次々と県内各地に民権結社がつくられていった。
これらの民権結社の中で、石陽社の石陽館や三師社の正道館が、地方青年の政治教育ならびに演説会・討論会による自由民権思想の啓蒙活動、各地の政社との交流およびその統一の指導に重要な役割を果たしていた。
地方青年の教育・啓蒙活動は、やがて行動的な少壮民権運動家を多数うみだし、各地政社との交流活動は、県内政社の統合をもたらしただけではなく、東北連合会の結成や愛国社の発展にも大きな役割を果たした。
福島県の自由民権運動は「西の高知と東の三春(福島)」と呼ばれる活況を呈したのである。
耶麻郡喜多方町に、当時の戸長職にあった安瀬敬蔵と、当時同地方の区戸長であった遠藤直喜・中島友八・宇田成一・前田耕作らを中心にして結成された愛身社は、会津地方の発端をなした。その構成員のほとんどすべては、旧肝煎である豪農で、年齢的にも比較的老成の者であった。
愛身社は一八八〇(明治十三)年には、県内をはじめ全国の民権家と連絡をとり、全国的にひろまった国会開設運動に呼応し、会津各地で幹名を集め、その数は三千七百余名にたっし、その代表が東京で開かれた第二回愛国社大会に出席し、太政官(だじょうかん)に請願している。
一八八一(明治十四)年十月には、国会開設の詔勅が出され、同時に大隈重信一派を閣外に追放して幕藩政府の強化をはかった明治十四年の政変がおき、同時にわが国最初の政党である自由党(総理・板垣退助)が誕生し、続いて大隈重信を総理とする立憲改進党も結成された。
中央における動きを受けて、明治十四年末には自由党福島部が福島町に、翌十五年初めには自由党会津部が喜多方町において結成された。
このように福島県の民権運動が新たな段階を迎えつつあるなか、明治政府の命を受け、民権運動撲滅をもくろんだ薩摩出身の県令三島通庸(みちつね)が福島に赴任した。
三島は、赴任直後から強権的な施策を推し進める。
三島は会津若松から北へ米沢、西に新発田(新潟)、南は日光に抜ける三方道路開削のための服役負担と施行手続を決定し、国庫下付金を餌に、実際は会津民衆に対する厳しい代夫賃取立てと、強制労働による三方道路工事を強行した。
その一方で、三島は自らが招集した県会には全く出席せず、自由党との対決を明確にした。
河野広中らの自由党員が中心であった県会も、提出される議案をすべて否定するという「議案毎号否決」動議を可決させ三島と対抗した。
福島・喜多方事件の勃発
会津の三方道路開発が六月から実施され、代夫賃取立てと工事服役の実態があからさまになってくると、猛然とこれに対する反対運動が展開する。
この運動は八月頃から工事服役反対・「権利回復」同盟として発展した。
この権利回復の同盟は、本来地域開発は地域人民の権利に属するものであり、これへの侵害がなされた時は、その権利を回復するものである。
すなわち地域住民主導の(民主的な)道路開削を行い、地方自治の作念をうたうものである。
こうした反対運動の盛上がりに、十月末になると三島は危機感を高め県官や巡査及び自由党に対抗するために組織された帝政党員を送り、代夫賃・服役拒否の同盟員に対して財産差し押さえと公売処分を強行し、これに反対する宇田成一等の指導者層を次々と逮捕した。
これに対して、十一月二十八日に周辺の農民数千人が抗議のため喜多方に終結し、一旦は若松に向かう塩川街道の弾正ヶ原で集会を開催したのち、再び喜多方に引返し、警察署を包囲して宇田ら指導者の逮捕理由を問いただした。
緊迫した交渉のさなか、群衆にまぎれこんだ挑発者の投石による窓ガラスの割る音を合図に、抜刀した警官が群衆に切りかかる流血の惨事が繰広げられた。
この事件を契機に三島は反対同盟の会津自由党幹部を逮捕しただけでなく、福島町にあった河野広中・田母野秀顕(たものひであき)・平島松尾・愛沢寧堅(やすかた)・沢田清之助・花香(はなか)恭次郎の六名を国事犯=内乱陰謀罪で逮捕した。
この証拠とされたのが花香草稿による「無名館盟約」であり、そこに記された「政府転覆」の「転覆」の二文字であった。
いわゆる福島・喜多方事件の勃発であり、逮捕された自由党員や農民指導者には凄惨な拷問が加えられた。
会津三方道路開削反対=「権利回復」同盟に立上がった会津の指導者で県会副議長の職にあった山口千代作は各地を逃走後、銀座で逮捕、福島監獄に移送され、そこで全身を殴打されたのち雪中に投げ出される拷問を耐え抜き、のちに第一回帝国議会議員に当選し「明治の佐倉宗吾」と呼ばれた。
また「政府転覆」の内乱陰謀罪で東京の石川島監獄に収監された田母野秀顕は腸チフスで獄死した。
銀座の元十字屋主人原胤昭(はらたねあき)は、この福島・喜多方事件に対する政府の処置に憤激して『天福(てんぷく)六家撰』を刊行した。
「天福」は「転覆」(革命)をもじり、講談『天保六家撰』の読み物に「無名館盟約」事件の六名を引っかけたのである。
特に獄死した田母野の錦絵は飛ぶように売れ、これが政府の忌諱にふれ、原自身も石川島監獄に収監された。
この田母野の肖像を描いた絵師は、「文明開化の浮世絵師」・「最後の浮世絵師」と呼ばれる小林清親(きよちか)であるが、原はこの事実を隠し通した。
原は『天保六家撰』発売禁止後も、無料で配ることは違反ではないとして、この『天保六家撰』を配り続けるレジスタンスを示したのである。
弾圧者三島通庸(みちつね)
ところで、この福島・喜多方事件の弾圧者として立ち現れた三島通庸は、一八七四(明治七)年より酒田(鶴岡)・山形・福島・栃木の各県令を歴任し、それぞれの県での自由党弾圧で辣腕をふるったことで知られ、その功績により八五年に初代警視総監となったといわれる。
特に酒田(鶴岡)ではワッパ騒動弾圧、福島では先述した河野広中ら自由党福島部との県会での対立で有名な福島事件、会津三方道路開削工事強行による喜多方事件、栃木では自分の三島農場を起点とした塩原街道(現、国道四〇〇号線)や陸羽街道(現、国道四号線)の建設強行、県庁移転問題などでの田中正造らとの栃木県会での対立、加波山(かばさん)事件等々に名前を連ねている。
また三島は、明治天皇の御真影を描いたことで知られるキヨソネよりも早く一八七三(明治六)年撮影の明治天皇座像の写真をもとに一八七九年に完成させた「御真影」を描いていた高橋由一(ゆいち)に命じ、山形・福島・栃木三県の道路景観を描かせている。
道路は、実は明治天皇の東北巡幸に合わせて建設されたものでもあった。
三島の土木行政を高く評価する見解も存在するが、地域の状況や地形を無視した直線道路等、強引な線引きで造られたこれらの道路は、住民の慣れ親しんだ生活道路からはほど遠く、程なく廃道になってしまった箇所がいくつもある。
山形・福島県境の栗子トンネルは囚人労働などで開削されたが、一八八一(明治十四)年八月に開通しても、十月三日の山形県米沢から福島を通って帰京する明治天皇の臨席を予定した開通式に合わせるために、二ヵ月以上もここを通行禁止にし、毎日道路清掃に人々を駆り立てていた。
ここに集団移転させられた宿場町は、廃道寸前の状況の中、過疎が進み無人の宿場となっている。
このトンネル米沢口には、後に三島通庸や大久保利通(としみち)らを祭神とする栗子神社が創建された。
旧山形県庁近くの三島稲荷社(山ノ神と田ノ神を合祀)を同姓だといって感激した三島は、本来の祭神を追い出して自らが祭神に納まった三島神社を創建した。
この神社は三島が一〇〇〇町歩の農場を開いたその中心地に鎮座している三島神社など、各地に存在している。
栃木県の那須野ヶ原には国費で疎水を引かせ、さらに自分の開拓地に強引に国道を建設した。
このルートは会津三方道路の日光街道とドッキングさせる計画であった。
三島の構想では、新潟・会津・栃木と結んで東京に至る北強の仮想敵国ロシアに備える軍事ルートであったのである。
そして沿線の塩原温泉に豪華な別荘を建築した。
この別荘は、三島の死後、皇太子(のちの大正天皇)に献上され、現在の那須御用邸になっている。
top
****************************************
|