****************************************
Index  T章 U章(“上” “中” “下”) V章 付録

U章 南奥羽の世界(“上”)

一 みちのくの玄関口
 1 南奥羽のあけぼの
――石器時代から西日本文化の受容と交流ヘ――
 2 古代奥羽の関門
――巨大古墳の出現と白河の関・正倉と軍団の設置――
 3 仏教文化の開花
――慧日寺と勝常寺――
 4 武者の世への胎動
――奥州藤原氏の滅亡と関東武士団の下向――
 5 中世の動乱ヘ
――戦国の覇者伊達氏と蘆名氏――


図53 白虎隊士の墓
鶴ヶ城を臨む飯盛山に、戊辰戦争の悲劇を物語る
白虎隊士9名の墓がある。
自刃から89年後、唯一の生存者飯沼貞吉も
彼の遺言により葬られた。

   一 みちのくの玄関口 top

     1 南奥羽のあけぼの――石器時代から西日本文化の受容と交流ヘ――

 東北の石器時代

 人類は二〇〇万年を越える長い期間に猿人→原人(五〇万年前)→旧人(一五万年前)→新人(三万年前)と順に進化して来たものだと考えられている。
 人類の誕生の地はアフリカであると考えられるが、原人以降の人類は世界各地に拡散した。
 大陸から陸橋を渡り、人類が日本にやって来たのは原人段階の終末期か旧人段階の初期と考えられ、今から二〇万年以上も前の出来事だとされるがはっきりとはしない。
 石器時代は、数万年前に始り、二〇〇〇年前まで続いた石器時代のうち、打製の石器を使う時代を旧石器時代、磨いた石器を使う時代を新石器時代と呼ぶことは知られている。
 それでは、東北地方の南部にあたるこの地域には、いつ頃から人々が住み着くようになったのだろうか。
 この地域での人類の存在を示す遺跡が、岩瀬郡鏡石町で一九四七(昭和二十二)年に発見された成田遺跡である。
 ここでは偶然に一六個の石器が掘起こされ、その石器の基部には刃潰しが加えられていた。
 続いて一九七二・七三年には伊達郡桑折町の平林遺跡が東北縦貫自動車道工事のために調査された。
 同遺跡では、ジグザグの刃部を作り出す石器(チョッピング・トゥール)や両側辺を折って形を仕上げ、刃部を形成した石器(プティ・トランシェ)などの数多くの打製石器が発見された。
 この遺跡を営なんでいた人々は、我々の直接の祖先である新人であった可能性が高い人々である。
 その年代は、二万七〇〇〇〜三万年前と推定されており、阿武隈川流域には、その時代から人が住んでいたことが分かったのである。
 会津地方でも耶麻(やま)郡高郷(たかさと)村の塩坪(しおつぼ)遺跡が、一万四〇〇〇〜一万五〇〇〇年前のものと推定されている。
 この遺跡は、見晴らしもよく、水の便もよい阿賀川の河岸段丘の上にある。
 直径一〇メートル程の範囲から約二〇〇〇点の石器が発見されている。
 当時の人々は土器作りを知らず、打ち欠いただけの石器を用いて狩りや動物の解体を行っていたのである。
 また遺跡の一部からこぶし大の河原石三九個がまとまって出土した。
 多くの石は焼けていることから、食物を焼いたり、蒸したりするための調理用の施設と考えられている。

 縄文の遺跡
 石器時代をへて土器を使用する縄文時代は約一万年間続いたと考えられる。
 この時代も草創期(一万一〇〇〇年前から)、早期(一万年前から)、前期(六〇〇〇年前から)、中期(五〇〇〇年前から)、後期(四〇〇〇年前から)、晩期(三〇〇〇年前から)の六時期に大別される。
 会津の荒屋敷(あらやしき)遺跡(大沼郡三島町)は、只見川の河岸段丘上にあり、縄文時代晩期から弥生時代の古い土器が確認されている。
 この中には弥生時代初期に北九州で多く発見される遠賀川式土器と思われる壺が確認されており、東北地方への稲作文化の伝播の時期が従来の定説よりも早く、しかも日本海沿いのルートで伝えられたと考えられる。
 この遺跡では、栗・胡桃(くるみ)・栃(とち)・団栗(どんぐり)などの堅果(けんか)類、木製の鉢・皿・コップ状の食器、弓・斧の柄・籠(かご)・漆(うるし)塗り櫛・縄・紐・織物などの植物性遺物が出土しており、木器加工技術・繊維利用技術の高さをしのばせる。

 一九九八(平成十)年二月、福島市岡島(宮沢字宮畑)の宮畑遺跡で、大発見があった。
 縄文時代(一万二〇〇〇〜二三〇〇年前)の大型の柱穴が同市振興公社文化財調査室の調査でみつかったのである。
 柱穴は直径二メートル、深さ一・八メートル、柱痕の直径が八〇〜九〇センチあり、青森市の山内丸山遺跡の大型掘建て柱建物の柱列と同規模の大きさであった。
 柱穴はほぼ四メートル間隔で、二等辺三角形に配列されていた。
 それに先立つ一九九七年度の発掘調査では、火事により焼けた縄文時代中期の竪穴住居跡や縄文時代後期の竪穴住居跡・敷石住居跡がみつかり、縄文時代中期から後期の集落が存在したことが明らかになっていた。


図54 宮畑遺跡

 一九九八・一九九九年度の確認調査では、柱の直径が六〇〜九〇センチの柱穴群を伴う縄文時代晩期の集落も存在することが確認され、約二〇〇〇年間にわたり、縄文時代の人々が生活していたことが明らかになった。
 この遺跡は阿武隈川東岸にあり、縄文遺跡から奈良・平安、江戸時代にまたがる複合遺跡だということも分かった。

 またこの時代の東西交易を示す塩喰岩陰(しおばみいわかげ)遺跡は、耶麻郡西会津町野沢に所在し、磐越自動車道龍ヶ岳トンネル工事に先立って発掘調査が行われた。
 同遺跡は、人間の痕跡をとどめた場所としてすでに知られていたが、一九七二(昭和四十七)年に明確な洞窟・岩陰遺跡と確認され、先の自動車道の工事に先だって一九九〇・九二(平成二・四)年の二度にわたって福島県教育委員会の初めての洞窟・岩陰調査として行われたのである。
 調査前の岩陰の規模は横幅一三メートル、岩庇(ひさし)の部分から奥までの長さが三・九メートル、地表面から庇部分までの高さが四・四メートルであり、ほぼ南方向に開口している。
 地表面から四メートルの深さに至るまで、土器や石器などが確認され、蓄積した土砂の中には縄文時代草創期(約一万四〇〇〇年前)から早期・前期の遺物を主とし、平安時代に至る時代までの生活の跡が質量ともに良好な遺物が幾重にも重なって出土しており、表層近くには近世までの長い年月にわたってこの岩陰が利用された跡がある。
 この地層の中から内陸部の遺跡ではきわめてまれな埋葬人骨や獣骨・魚骨などの自然遺物、骨や角を加工して道具とした骨角器や海産の貝で作られた腕輪やペンダントなどが発見された。
 埋葬人骨は、岩陰最奥部の直径約一メートルの円形の土坑(どこう)内から、一五歳から二〇歳位の女性、二〇歳から三〇歳程度の女性、一〇歳前後の子供と計三体が発見され、検出状況や層位から縄文後期(後半の可能性が高い)と推定された。


図55 塩喰岩陰遺跡

 このうち女性の人骨の胸の部分でサメの歯が二点発見された。
 サメの種類は西日本以南の暖かな海に生息するメジロザメ科のヨゴレサメと鑑定され、二点の歯は側面が研磨されペンダントとして利用されたものであると考えられる。
 このサメの生息範囲から、この歯は関東以西の地域からの交易によってもたらされたものであろう。
 サメの歯は縄文人が比較的好んで装飾品や鏃(やじり)などの道具に利用しており、北海道や北日本では墓の中から副葬品として発見される例が多い。
 塩喰岩陰遺跡から出土した二点もこうした交易ルートにのって運ばれたものであろう。
 交換財として北日本の物産もこうしたルートを通じて西の地方に送り込まれることにより、縄文時代にも我々の想像を超えた経済圏が形成されていたのである。

 弥生文化の受容
 弥生時代は、ほぼ紀元前二〜一世紀を前期、紀元一〜二世紀を中期、三世紀を後期と区別される。
 弥生時代に入ると、その文化は、稲作・金属器の使用・織物の開始を三つの特徴としている。
 稲作は、大陸から朝鮮半島を経由して九州北部に上陸し、すぐに西日本一帯に広く定着し、やがて北上して行った。
 稲作は、弥生土器の底部などについた籾痕、発掘された水田跡、穂摘み用の石庖丁などによって証明できる。
 籾痕上器は西会津町の上野尻遺跡などでみられるが、弥生期における福島県域の特色は墓制にあるといわれる。
 それは東日本に固有の、縄文時代の伝統を受継いだ再葬墓である。
 この墓は東北南部と北関東を中心に分布しており、これは遺骸を白骨化させ、それを土器に納めて埋葬する墓制で、径一メートル前後の穴に一〜三個から十数個の骨壷を同時に埋納する。管玉などを副葬することもある。
 会津若松市の墓料遺跡からは、一九七一 (昭和四十六)年四月に弥生式土器が発見された。
 一九七四・七九年の発掘調査によって沢山の弥生式土器が出土し、この中から近畿地方の弥生前期の遠賀川式とかかわる「木葉文」文様をもつ土器片が発見され、この遺跡も弥生時代初頭の共同墓地であることが明らかになった。
 伊達郡霊山町の根子屋遺跡も、遠賀川系土器と縄文晩期土器の文様を受継ぐ木葉文土器が出土している。
 東北内陸部の集落(遺跡)の遠賀川系土器文化は、日本海岸から阿賀(野)川伝いに東進したものと考えられる。
 西日本の日本海側に住んでいた人々によって伝えられたか、直接移り住んだ人々が東北の地で故郷の土器作りを再現したものと考えられる。
 東北における弥生文化受容の実態は、対馬海流を通じた人・物・情報の交流と過程でもあったのである。

     2 「古代奥羽の関門――巨大古墳の出現と白河の関・正倉と軍団の設置―― top

 前方後円墳の出現 『古事記』(こじき)においては、一〇代崇神(すじん)天皇の世に四道(しどう)将軍のひとりとして北陸に派遣された大彦命(おおひこのみこと)と、同じく東海に遣わせられたその子の武淳川別命が、それぞれの仕事を終えて、犬彦命は越後(新潟県)方面から、武淳川別命(たけぬなかわわけのみころ)は常陸(茨城県)方面から会津の地へ進み、劇的な出会いをした場所を「相津」(あいづ)と名付けたと記している。
 しかし、これらの伝承は「会う」の説明よりも水を表す「アク」と湊を表す「津」が結び付いた地名であると考えた方が説得的である。
 奥羽山脈の延長線に日本第四位の猪苗代湖を抱え、東側の中通りには阿武隈川が北進し、会津地方では、猪苗代湖から西進する日橋川と関東との分水嶺から流れ込む大川・只見川が合流を繰り返すことにより阿賀川(新潟県域に入ると阿賀野川)が日本海側に西進して行く。
 また会津北部と分水嶺を隔てる置賜(おきたま)地方には、最上川が北上して、日本海に注いで行く。
 山間部にありながら、恵みの川がこの地域に政治と文化をもたらす歴史ルートとなったと言うべきである。
 この地域と他の地域を結ぶ幹線ルートとして、川の重要性が指摘されるであろう。
 この地域に農耕生活がもたらされ、富の蓄積がすすみ、その地を支配する有力者が出現する。
 これら支配者は地方小国家を形成し、その小国家は中央の大和朝廷に結びついて行った。
 彼らの中には、大和朝廷の影響のもと、見晴らしのよい丘や山の中腹に、やがては平野部において巨大な墓を造営して、その政治的な権威を示した者もある。
 大和朝廷のやりかたを地方の豪族たちが受け継いだのである。

 四世紀になるとこの影響力がこの地域まで及び、豪族との結びつきをはっきりと示す前方後円墳の出現をみる。 特に会津地方では最も早い時期に古式高塚古墳の成立がみられるなど、豊かな古墳文化を展開させたのである。
 会津若松市にある大塚山古墳は、一九六四(昭和三十九)年に発掘調査が開始された。
 この古墳により、東北地方の本格的な古墳調査が始まったのである。 大塚山古墳の後円部墳頂から南北二基の割竹形木棺が検出された。


図56 大塚山古墳

 この南北の木棺はともに末盗掘であり、なかでも南棺からは、日本製の三角縁神獣鏡(しんじゅうきょう)・環頭太刀(かんとうのたち)を含む多量の副葬品が出土したのてある。
 三角縁神獣鏡は、古墳の主が畿内政権と密接な関係を持っていること、環頭太刀はこの古墳が古墳時代前期に属することを明瞭に物語っていた。
 すなわち、この古墳の発掘調査によって、七世紀までは「野蛮な蝦夷(えみし)」が住む地域と考えられてきた東北地方に、古墳時代前期に当たる四世紀には、確実に畿内と同質の大規模な前方後円墳を築造する大王とそれを支える社会が成立していたことが証明されたのである。

 律令制の整備
 大化改新(六四五年)を契機として、古代の法律である律令のもとにすべての土地・人民を国家が直接支配する律令体制が整備される。
 戸籍が作られ、近江令・飛鳥浄御原令(きよみはらりょう)を経て、大宝律令が整えられて行くのである。
 中央には藤原京・平城京などの都が整備される。全国は国・郡・里(郷)に分けられ、国や郡の役所が設置される。
 東北地方では、太平洋側に陸奥(むつ)国、日本海側に出羽(でわ)国が設置されているが、陸奥国の成立は記録にはない。
 しかし、後述する関和久(せきわく)遺跡などの古代郡役所跡と考えられる追跡から出土する瓦や土器の年代などから、七世紀の末頃には陸奥国が存在し、東北地方南部に郡の役所が置かれたと考えられる。
 『続日本紀』によれば、霊亀元年(七一五)に陸奥国の南部の諸郡を割いて石城(いわき)国と石背(いわせ)国が分置されたが、一〇年足らずで旧に復している。
 八世紀の前半には、多賀城(宮城県多賀城市)が築かれ、陸奥国国府・鎮守府として活動を開始する。従来、多賀城は北方の蝦夷に対する軍事基地と考えられてきた。
 しかし発掘の結果一辺八〇〇メートルの不正方形にめぐらされた築地土塀を中心部に、さらに都の宮殿の中心にある朝堂院(ちょうどういん)と同じように、正殿と脇殿が整然と並んだ一区画が発見され、陸奥国の役所として活動していたことが明らかとなった。

 西白河郡泉崎村の関和久遺跡は、古代の郡役所の姿をほぼ知ることのできる、全国的にも数少ない例の一つである。 全体は、南北の大きな二つのブロックに分かれている。
 南側は幅三メートル・深さ一・五メートルの大溝で、東西二五〇メートル・南北一三六メートルの範囲に区画されている。 その中に瓦葺きの倉が立ち並んでいる。
 北側のブロックも大溝で区画されており、内部には塀で区切られた小区画の中に掘立柱建物が数棟配置されている。
 南のブロックでは税として徴収された米が保管され、北のブロックは古代白河郡を治める行政が行われていたと考えられる。


図57 関和久遺跡

 このように関和久遺跡は、郡庁院と正倉院および郡衙(ぐんが)全体を囲う外郭大溝が確認されているのである。
 その東側に位置する関和久上町遺跡には白河郡衙に関連する施設が集中しているが、関和久遺跡と関和久上町遺跡との間の部分からも南北に伸びる大溝や掘立柱建物跡などが確認され、郡衙周辺の広い範囲に関係施設が存在していたことが明らかとなった。
 関和久遺跡の成立は七世紀末頃で、郡の役所としての活動が終るのは十世紀後半ごろのことである。
 また白河郡の北方に位置し、安積郡衙(あさかぐんが)推定地である郡山市清水台遺跡では、厨(くりや)の機能を果たしていたと考えられる地区が確認されると共に、八世紀前半の郡衙創建直後の鍛冶工房と考えられる遺構も発見されている。
 さらに、隣接する咲田遺跡の調査によっても郡衙の推定範囲がこれまでよりも広いことが分かっている。
 会津若松市の矢玉遺跡では、柱列(柵跡)で区画された内部に側柱建物跡と倉庫と考えられる総柱建物跡が規則的に配置され、大量の木簡や円面硯(えんめんけん)が出土しており、遺構・遺物ともに一般の集落とは様相を異にしている。
 この遺跡の東側には、会津郡衙推定地の河東(かわひがし)町郡山遺跡が位置することから会津郡衙に関連する物資の集積場であると考えられている。
 この遺跡の周辺には、九世紀の掘立柱建物を主体に遺構が構成され、堂跡と考えられる建物跡や陶器などが出土する東高久遺跡や四面庇付大型建物が出土した西木流C遺跡など一般の集落とは様相を異にする遺跡がある。
 また、自然流路跡から多量の墨書土器を出土した上吉田追跡なども立地する。
 これらは、それぞれ会津郡衙周辺の地域様相を考える上で貴重な遺跡である。
 さらに同市の屋敷遺跡では、方一町を区画する構内に掘立柱建物跡や井戸跡が確認されており、郡司(ぐんじ)や富豪層の居宅と考えられている。
 塩川町鏡ノ町遺跡でも四面庇(ひさし)の掘立柱建物を中心に、倉庫と考えられる二間×二間の掘立柱建物跡が規則的に配置され、多数の陶器が出土している。
 この遺跡も屋敷遺跡同様に郡司もしくは富豪層の居宅と考えられる。

 二つの白河関
 大化二(六四六)年には、関ごとに交替制で軍団の兵士が守固する定めがだされた。
 軍事目的で関が設置され、兵士を配した国司が所管する。
 延暦十八(七九九)年には白河関に官人としての関守が三〇人が配置され、その下に徴兵による軍団兵士が配属された。
 白河関は、平安時代の三十六歌仙の一人である平兼盛(?〜九九〇)が奥州に下向した時に「便あらば いかで都へ告げやらんけふ白河の関は越えぬと」と読み、同じく三十六歌仙の一人である能因法師による「都をば 霞とともにたちしかど 秋風ぞ吹く白川の関」という和歌が親しまれている。

 都(平城京のち平安京)を出発したこの山道の駅家は白河関を越え、雄野(おの、表郷村)→松田(東村)→磐瀬(いわせ、須賀川市)→葦屋(あしや、郡山市)→安達(あだち、本宮町)→湯日(ゆひ、安達町)→岑越(みねこし、福島市)→伊達(桑折町)の順で宮城県域に入り、陸奥国府多賀城(宮城県多賀城市)に到着した。
 しかし、この白河関の場所については、二通りの説がある。
 一つは、白河神社と白河城主松平定信が建立した「古関路」の碑がある白河市旗宿(はたじゅく)であり、もう一つは下野(しもつけ)国との国境にある白坂宿である。

図58 「古関蹟」の碑

図59 栃木県側の境明神

 白坂宿には、国境をはさんで境明神(陸奥側・玉津島神社、下野側・住吉神社)がある。
 それぞれが、時代の変遷に従って白河関と呼ばれていたものであろうか。

     3 仏教文化の開花――慧日(えにち)寺と勝常寺―― top


図60 勝常寺薬師堂

 徳一と会津
 会津には耶麻郡磐梯町の慧(恵)日寺や河沼郡湯川村の勝常寺など、平安初期(九世紀初)に徳一が開いたと伝える寺院が数多くある。


図61 徳一坐像


 徳一は法相(ほっそう)宗の僧で、徳謚・得一とも書く。
 鎌倉末期(十四世紀初め)に虎関師錬(こかんしれん)が著した『元亨釈書』によると、得一は修円に法相を学んだと伝えているから、彼は若年のころ、奈良の興福寺で勉学したものと思われる。
 また延喜十四(九一四)年に成立した「華厳宗章疎并因明録」には、「唯識論同異補闕章第二巻東大寺徳一述」とみえる(『喜多方市史』4)から、彼は東大寺にいたことも確かである。
 『元亨釈書』ではまた、徳一は常陸(ひたち)国に筑波山寺(中禅寺)を建て、慧日寺で没したと伝えている。
 会津の慧日寺は、はじめ法相宗の寺で、「慧日寺」と記していたものと思われる。
 弘仁六(八一五)年四月、空海(弘法大師)は会津の慧日寺に居住する徳一のもとに弟子の康守を遣わして、唐から将来した密教の経典の書写を依頼した(『高野雑筆集』所収「空海書状写」。『喜多方市史』4)
 それに対して徳一は、「真言宗未決文」(高野山大学蔵。『湯川村史』1所収)を著わして、空海に対して真言宗の教理について一二固条の疑問を述べている。

 徳一と最澄の「=二権実論争」
 法相教学の三乗思想を主張する徳一は、天台教学の一乗思想を批判し、弘仁八(八一七)年から十二年にかけて、最澄と論争を繰広げた。
 この三乗と一乗の権実(真実のものか仮のものか)をめぐる論争は、「三一権実論争」とよばれている。
 最澄は弘仁八(八一七)年に「照権実鏡」(『伝教大師全集』2。『喜多方市史』4)、同九年に「守護国界章」(同前)を撰述して徳一に反論したが、「守護国界章」の中で最澄は徳一を「奥州会津県溢和上」と記しているから、その頃徳一が会津に居住していたことは確かである。

 徳一の足跡
 徳一が開基したと伝える寺院は、常陸国(茨城県)筑波山、その北側の陸奥国磐城(福島県)、内陸地帯の陸奥国会津(同前)に分布する。
 この徳一伝説の分布によって、彼の布教活動の足跡を推測することができる。
 『元亨釈書』によると、徳一は常陸田に筑波山寺を開いたと伝え、同時代に成立した「南都高僧伝」によると、彼は天長元(八二四)年恵日寺より常陸国に下り、筑波山中禅寺(茨城県筑波郡筑波町)を建立したという。
 太平洋側に位置する福島県いわき市四倉町の恵日寺も徳一の開基とされており、鎌倉中期に仏師正慶が刻んだ阿弥陀如来立像(国重要美術品)がある。
 徳一はなぜ、奈良の都を去って会津に下向したのであろうか。
 『元亨釈書』では、徳一を「沙門の荘侈(そうし)を嫉(にく)み、麁食弊衣(そしょくへいい)して、恬然(てんぜん)として自ら怡(たのし)み、慧日寺に終る」と述べている。
 彼は、奈良仏教の腐敗堕落をきらい、南奥や常陸の民衆の救済を決意して会津に下り、慧日寺や勝常寺などを拠点として布教活動をおこなったものと思われる。

 磐梯山と恵日寺
 磐梯山の西に連なる山の麓に位置する耶麻郡磐梯町大寺に、徳一が開いたとされる恵日寺があり、山号は磐梯山と袮している。
 この寺のあたりは、大寺とか元寺と呼ばれ、郡山市や安積郡など中通り地方から耶麻郡猪苗代町をへて会津盆地へ下る街道が通っている、そこは会津盆地への入口であった。
 恵日寺は、戦国末期の天正十七(一五八九)年六月の伊達政宗の侵攻の際の兵火によって灰燼に帰し、さらに明治初年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃ)運動の中で被害を受けた。
 しかし、徳一廟と呼ばれる藤原時代の五層の石塔や白銅三鈷杵(はくどうさんこしょ、国指定恵要文化財)などは幸いにして残り現在に伝えられている。
 このうち白銅三鈷杵という法具は、最も古式のもので正倉院宝物と同じであり、明治以降に失われた銀鏤尺(ばちるじゃく)という象牙の物差しと共に、徳一が奈良から持って来たものであろうといわれている。
 恵日寺は、初め法相宗の寺院で「慧日寺」といったが、平安後期には天台宗にかわり、さらに鎌倉末期か室町初期頃には真言宗の寺院となって「恵日寺」と称するようになった。
 恵日寺に伝わる「絹本著色慧日寺絵図」(国指定重要美術品)は、永正八(一五一一)年に高野山で修復した旨の墨書があり、「永正古図」とも呼ばれている。
 この絵図は、鎌倉末期から室町初期頃の伽藍配置を示すものと思われる。
 磐梯山は『万葉集』東歌に、「会津嶺の国おさ遠み逢はなはば 偲ひにせもと紐結ばさね」と詠まれ、古くから会津を象徴する山として親しまれてきた。
 この磐梯山を御神体として祀っているのが猪苗代町に鎮座する磐掎(いわはし)神社である。
 斉衡二(八五五)年正月二十八日、石掎神(磐掎神社)は従四位下が授けられ(『日本文徳天皇実録』)、磐掎神社は延長五(九二七)年の『延喜式』では式内社に定められている。
 磐梯山は、「天と地を結ぶ岩の梯子(または橋)」として、会津の人々から崇拝されていたのである。
 恵日寺に伝わる「紙本墨書川椨歌」(県指定重要文化財)は、鎌倉中期の建治元(一二七五)年に書写されたものであるが、「とき盤なす磐梯山のすそわだに、沢水をせきいれて、清水をいせきかけて、とるやさなえ、ううるや若苗、秋たたば、さきたたばしなへ、八東穂にしなへ、神のみけのまけに、大神のとゆみけのまけにや」と歌われている。
 この田植歌は、五七調の古風な歌詣で、その歌詞は祝詞の影響がみられ、神事に用いられていたものと思われる。
 磐梯山は豊作を祈る会津の人々に厚く信仰されていたのである。
 恵日寺は、天台宗や真言宗に変る過程で神仏習合がすすみ、磐梯修験との関係も深まって、磐掎神社を「磐梯明神」として境内に取込んだ。
 平安末期に成立した『今昔物語集』巻一七には、「陸奥国の女人、地蔵の助けに依りて活へるを得たる語」と題して、得一菩薩の建てた恵日寺の傍らに住む如蔵尼(にょぞうに)は、平将行の三女であったが、地蔵菩薩の霊験によって地獄から蘇生したという説話が語られている。
 『元亨釈書』にも如箴尼伝説があり、如蔵尼は平安中期に乱を起こして討ち滅ぼされた平将門の三女としている。
 また、江戸後期の文化六(一八〇九)年に成立した会津藩撰の『新編会津風土記』巻五三では、恵日寺の西側にある墳墓を如蔵尼の墓と記し、如蔵尼所持と伝える撥鏤尺(ばちるじゃく)を掲載しており、ここでも如蔵尼は平将門の三女だとしている。
 なお、猪苗代町に鎮座する磐掎神社は、明治二(一八六九)年民政局の指示により「磐掎神社」と称するようになった。

 源平の争乱と慧日寺
 平安初期に開かれた慧日寺(恵日寺)は、やがて僧兵数千を擁して広大な寺領を支配する勢力に成長し、越後国(新潟県)の豪族城氏と同盟を結ぶようになった。
 慧日寺には、淳和天皇下賜と伝える「余戸郷印」の銅印や撥鏤尺(ばちるじゃく)という象牙の古尺があり、磐梯山の見える範囲の村々からその年の初穂を集める「イナバツ」という風習があった。
 このことは、慧日寺が会津四郡を支配した名残であるとする考え方もある。
 『平家物語』によると、寿永元(一一八二)年、城四郎長茂に率いられた越後・出羽・会津四郡の兵四万余騎が、源義仲(木曾義仲)追討のために出兵し、その主力となって戦った「相津(会津)の乗丹房」(じょうたんぼう)らが、信州(長野県)横田河原の合戦で討ち死した。
 この乗丹房は慧日寺の衆徒頭(僧兵の頭)であったものと思われ、慧日寺には、乗丹房の墓と伝える大きな宝篋印塔がある。
 右大臣(のち摂政)の九条兼実の日記『玉葉』によると、横田河原の合戦に敗れた城助職(長茂)は、越後国に逃れたが在庁官人(国府の下級役人)たちの反乱にあい、「藍津(会津)之城」に籠もろうとした。
 しかし平泉(岩手県)の藤原秀衡が郎従を派遣してこれを押領しようとしたので、助職(長茂)は佐渡国に逃れたと伝えるものもあるがそれは誤りで、実際には「本城」(越後国白河荘の館)に引籠ったという。
 平安末期の源平争乱期には、会津は平氏の勢力下にあり、慧日寺は越後の城氏と同盟関係にあったのである。
 越後国小河荘(新潟県東蒲原郡)は、この頃から会津領であったものと思われる。


図62 慧日寺宝篋印塔

 一説では、城四郎長茂が乗丹房に蒲原郡小河荘七五ヵ村を寄付したという(「異本塔寺塔長帳」)
 越後国蒲原(かんばら)郡小河荘は、近世になっても会津藩領であった。
 明治維新後は若松県に属し、一八七六(明治九)年、若松県が福島県に合併されてからは、福島県に属した。
 しかし県庁が県北に偏っていることから、県庁の郡山への移転を求める運動かおこり、それに対して、明治政府は一八八六(明治十九)年五月、東蒲原郡を新潟県に編入した。
 歴史的には、越後国蒲原郡の東部(新潟県東蒲原郡)は会津領であったのであり、会津は陸奥国に屈しながら、日本海側の越後国との交流が盛んであったのである。

 勝常寺の仏たち
 会津盆地の中央に位置する河沼郡湯川村勝常にある勝常寺も徳一が開いたと伝え、「中央薬師」の名で呼ばれてきた。
 それに対して会津盆地の東側に位置する恵日寺は「東方薬師」といわれた。
 勝常寺には、国宝に指定された本尊の木造薬師如来及両脇侍像はじめ、木造十一面観音立像(国指定重要文化財)など平安初期の「貞観仏」の特徴をもった仏像が十一体もあり、しかもそれらは素朴な地方色もみられる。
 これらの作品は、徳一によって率いられてきた仏師たちによって作り出されたものと思われる。
 勝常寺の仏像にみられる彫法は、会津各地の彫刻に大きな影響を与えた。
 「宇内(うない)薬師」の名で呼ばれている、河沼郡会津坂下町宇内の調合寺(現在は浄泉寺が管理)の本尊木造薬師如来坐像(国指定重要文化財)は藤原時代(平安中期)に勝常寺の薬師如来坐像をまねてつくったものである。
 また、越後街道の宿駅であった野沢(西会津町)にある如法寺も徳一の開基と伝えられ、秘仏とされる聖観音立像(県指定重要文化財)など四体の仏像も、勝常寺の流れをくんでいる。
 会津の仏教文化は徳一の布教活動によって広まり、花開いたのである。


図63 勝常寺木造薬師如来坐像

     4 武者の世への胎動――奥州藤原氏の滅亡と関東武士団の下向―― top

 阿津賀志山の戦い

 鎌倉幕府を開いた源頼朝は、文治五(一一八五)年七月、陸奥・出羽の両国を支配する平泉政権を滅ぼした。
 その様子は、『吾妻鏡』に詳しく記されている。
 頼朝は征討軍を東海道(浜街道)・北陸道・中路(後の奥州街道)の三手に分け、自らは大手として本隊を率い、中路を進撃した。
 七月十九日、頼朝は三浦氏やその一族でのち会津蘆名(あしな)氏の祖となった佐原義連(よしつら)らを率いて鎌倉を発った。
 その中には、横田河原の合戦ののち会津の城に籠ろうとしたが藤原秀衡に攻められ、頼朝に降伏して囚人となっていた城四郎長茂も加わっていた。
 頼朝の本隊は、七月二十九日には平泉側の抵抗もなくやすやすと白河の関を越えて、陸奥国になだれ込んだ。
 それに対して平泉の当主藤原泰衡は、伊達郡や信夫郡に防衛拠点を築いて、頼朝の本隊を迎え撃とうとした。
 特に伊達郡の阿津賀志山の要害には、異母兄の国衡を大将軍として二万騎の兵を差しかけ、阿津賀志山の麓から阿武隈川まで、二重の堀を巡らして水を引入れた。
 それを察知した頼朝軍は、八月七日の夜、畠山重忠配下の人夫八〇人を動員し、鎌倉から用意して来た鋤鍬(すきくわ)で土石を運ばせて、堀を埋めたてた。
 阿津賀志山での戦いは、八月八日から始められ、十日には頼朝自らも阿津賀志山を越えて総攻撃を加えた。
 頼朝の兵たちは身命を捨てて奮戦し、その雄叫びは「山谷を響かし、郷村を動かす」ほどであった。
 鎌倉軍は、国衡の陣の裏山によじ登って攻めたてたので、平泉軍は大敗北を喫し、国衡は逃れる途中、討ち取られた。
 阿津賀志山での敗北は、平泉政権の滅亡を決定的なものにした。
 頼朝は平泉を目指して進撃を続け、八月二十二日ついに平泉を占領した。藤原泰衡はすでに夷狄(いてき)(北海道)を目指して北に逃れ、数代の郎従河田次郎を頼ろうとしたが、河田次郎が遣わした郎従によって討ち取られた。

 鎌倉武士団の下向
 奥州合戦によって平泉政権を滅ぼした源頼朝は、戦功のあった鎌倉御家人や土着の豪族を奥羽各地の地頭に補任した。 鎌倉御家人の多くは関東武士団の出身であった。
 彼らは庶子や一族・家臣を代官として下向させて、所領を管理させた。
 鎌倉武士団の下向によって、奥羽地方は中世社会に移行するのである。
 しかし、会津盆地を支配した三浦・佐原一族が会津に下向するのは、鎌倉中期、特に北条時頼によって三浦氏の惣領泰村が滅ぼされた宝治元(一二四七)年の「宝治合戦」以降と思われる。

 会津盆地を領した三浦・佐原一族
 江戸時代に会津藩が編纂した『新編会津風土記』などにみえる伝承によれば、三浦義明の次男、佐原義連(よしつら)は会津四郡に地頭識を与えられ、その孫たちが会津各地に分封されたと伝えている。
 すなわち、長男の経連(つねつら)は耶麻郡猪苗代を領して猪苗代氏を称し、次男広盛は河沼郡北田(同郡湯川村)を領して北田氏、三男の盛義は河沼郡藤倉(同郡河東町)を領して藤倉氏、四男の光盛は会津郡門田荘黒川(会津若松市)に館を築いて蘆名(あしな)氏を称した。
 また、五男の盛時は耶麻郡加納(かのう)(喜多方市上三宮町〜耶麻郡熱塩加納村)を領して佐原氏を称したが俗に加納殿と呼ばれ、六男の時連は耶麻郡新宮荘を領して新宮氏を称したという。
 しかし、この系図は近世につくられたものであり、会津盆地の有力な領主たちはすべて三浦・佐原一族だという伝承については疑問も多い。
 文治五年の奥州合戦の功により、佐原義連が会津四郡(会津・耶麻・河沼・大沼郡)に地頭職を与えられたにしても、会津四郡がただちに佐原氏の所領になったわけではない。
 南北朝期の貞和三(一三四七)年八月には、蜷河(になかわ)荘勝方村(河沼郡会津坂下町)の地頭真壁政幹(まかべまさもと)の代官薄(うすき)国幹が、北朝に属して伊達郡藤田城攻めに参加しているし、観応二(一三五一)年には、同薄国幹が、室町幕府から派遣された守護人(軍事指揮者)に属して転戦し、多賀国府に着到している(「真壁文書」)
 南北朝期には、常陸国(茨城県)真壁郡に本拠を置く真壁氏が、蜷河荘内に所領を持っていたことは明らかである。
 佐原氏の一族の蘆名氏が会津盆地で勢力をのばしたのも、川北帽川からである。
 観応三(二五二)年正月には、真壁政幹の代官薄景教が三浦若狭守に膕して会津各地の城郭を攻めている(「真壁文書」)が、この三浦若狭守は蘆名直盛と推定される(『会津若松史』8)
 では、佐原氏や蘆名氏などが会津に下向したのはいつであろうか。
 宝治元(一二四七)年六月、鎌倉幕府の執権北条時頼は、外戚の安達景盛と結んで三浦泰村を攻め滅ぼした。
 この宝治合戦の時、佐原義連の孫にあたる佐原光盛・盛時・時連の三兄弟は、三浦一族であるにもかかわらず北条時頼に味方した。
 三浦泰村の滅亡後、盛時は「三浦介」の地位を与えられた。それは盛時が三浦氏惣領の地位を与えられたことを意味する。
 光盛は父盛連の跡を相続して、佐原氏本宗の地位を認められた(「宇都宮文書」)
 佐原光盛・盛時・時連の三兄弟は、鎌倉幕府の執権北条氏と親密な関係を持つことによって勢力を伸ばしていったものと思われる。
 光盛は会津蘆名氏の祖とされる人物である。
 北条氏は鎌倉末期、会津に所領(地頭職)を持っていた。
 鎌倉幕府滅亡直後の元弘三(一三三三)年七月、建武政権は幕府打倒に功のあった新田氏一族の岩松経家に、北条氏の所領であった泉・荒田(北会津郡北会津村)などを与えている(「由良文書」)
 宝治合戦後、佐原光盛・盛時・時連らは、北条氏から会津各地の郡や荘の地頭代に任ぜられて下向し、会津に土着したのではないかと推定される。

 南会津山岳地帯の領主たち
 「南山」とも呼ばれていた南会津(奥会津)の山岳地帯にも、奥州合戦に功のあった鎌倉武士団が下向した。
 阿賀川(大川)上流の会津郡長江荘(南会津郡甲島町など)には、下野国(栃木県)の小山氏の一族長沼宗政が下向し、その子孫は田島に鴫山(しぎやま)城を築いて「南山殿」とも呼ばれた。
 只見川支流の伊南(いな)川流域に位置する伊南郷(南会津郡伊南村など)には、長沼氏の一族の河原田盛光が下向し、只見川上流の大沼郡金山谷(同耶金山町)や会津郡伊北(いほう)(南会津郡只見町など)は、相模国の山内経俊(つねとし)の子通基(みちもと)がその子季基(すえもと)と共に与えられ、その子孫が金山谷の横田に中丸城を築いたという。

     5 中世の動乱ヘ――戦国の覇者伊達氏と蘆名氏―― top

 篠川公方と稲村公方(くぼう)

 明徳二(一三九一)年、室町幕府は陸奥・出羽両国を鎌倉府の管轄に移した。
 幕府は鎌倉府を通して奥羽支配を強化しようとしたものと思われる。
 鎌倉公方足利満兼は、父氏満の意向に従って弟二人を奥羽に下して奥羽支配を支配しようとした。
 応永六(一三九九)年七月、足利満直は安積郡篠川(郡山市笹川町)に下向して篠川公方と称し、足利満貞は岩瀬郡稲村(須賀川市)に下って稲村公方と称した。

 仙道国人一揆
 応永十一(一四〇四)年七月、安積・田村・岩瀬郡など仙道(福島県中通り地方)の国人たち二〇人が「篠川・稲村両公方に忠節をつくし、協力して外敵に当たり、相互の紛争は自らの手で解決しよう」という一揆契状に連署し、国人一揆を結成した(結城古文書写)
 その中心となったのは、仙道とその周辺の中小国人層であった。たとえば猪苗代盛親の名が記されているが、その本宗とされる蘆名氏の名は見えない。
 猪苗代は仙道と会津を結ぶ位置にあり、蘆名氏とは対立・抗争していた。
 十五世紀初めは、東国における惣領制の解体期であった。惣領制による血縁的な結合に代って、中小国人層の横の連帯組織がつくられた。
 彼らは協力して伊佐氏や蘆名氏などの大領主の圧力に対抗し、篠川・稲村両公方は彼らの一揆の力を利用して大領主を牽制しようとしたのである。

 蘆名氏と新宮氏の戦い
 十五世紀前半の応永・永享期になると、会津盆地では蘆名・佐原(加納)・新宮・猪苗代氏など有力領主の間で激しい戦いが繰広げられ、やがて蘆名氏の優位が決定的になっていく。
 応永九(一四〇二)年正月、高田(大沼郡会津高田町)伊佐須美神社宮司が反乱を起こした(「塔寺八幡宮長帳」)
 この乱はおそらく蘆名氏に対するものだろうと思われる。
 同十六年六月、河沼郡北田城(同郡湯川村)が落城して、北田上総守父子ら一族が討ち死にした(『塔寺八幡宮几帳』)
 北田氏は新宮氏と同盟して反抗し、蘆名氏に攻め滅ぼされたと伝えられている。
 中でも蘆名氏と新宮氏の戦いは会津盆地だけでなく、越後国小河荘でも繰広げられるという大規模なものであった。
 この戦いは高田伊佐須美神社宮司の乱があった応永九年から始まったという(「会津旧事雑考」)
 応永二十二(一四一五)年十一月、蘆名氏の兵が新宮城(喜多方市慶徳町)に攻め寄せ、同二十五年にかけて、新宮・塩川(耶麻郡塩川町)・遠田(同前)など会津盆地内だけでなく、越後街道沿いの塩坪(耶麻郡高郷村)などでも戦いが繰広げられた。


図64 伊佐須美神社

 同二十六年六月には、蘆名氏が越後国小河城(新潟県東蒲原郡津川町)を攻落したが、新宮氏は同年七月、越後街道沿いの小布瀬城(耶麻郡山都町)を攻落とした(「塔寺八幡宮長帳」)
 同二十七年七月には、新宮城は蘆名氏の攻撃によって落城した(「塔寺八幡宮長帳」)
 新宮盛浚ら新宮一族は、奥川(西会津町)に逃れたが、そこも攻め落とされ、越後国五十公野(いじみの、新潟県新発田市)に奔(はし)ったという(「会津旧事雑考」)
 蘆名氏と新宮氏との最後の決戦は、越後国小河荘で繰り広げられた。
 越後国で力を養っていた新宮一族は、永享五(一四三三)年十月、再起をはかって小河荘に攻込んだが、蘆名氏との戦いに敗れて滅亡する(「塔寺八幡宮長帳」)

 戦国大名蘆名氏
 蘆名氏は会津郡黒川(会津若松市)を本拠とし、「会津郡守護」を称して会津地方の軍事・検断権(けんだんけん)を行使しつつ戦国大名に成長した。
 十五世紀の後半に蘆名家を嗣いだ盛高は、国人・土豪の反乱を鎮めつつ、仙道地方に出兵するなど、戦国大名としての実力を強めた。
 文明十四(一四七九)年、盛高は伊達氏の娘を娶ることとなり、自ら長井(山形県米沢市)に赴いて伊達氏の当主と参会している(「伊達家文書」)
 盛高は伊達氏と婚姻関係を結ぶことによって、北方の安全をはかろうとしたのである。
 文明十八(一四八六)年十一月、盛高がさきに官途の御礼として将軍足利義尚に馬などを贈ったのに対し、義尚から内書を与えられている(『後鑑』=のちかがみ)
 この内書の宛名が「蘆名修理大夫殿」とあるから、官途とは修理大夫補任のことと思われる。
 蘆名氏の城下町黒川(会津若松市)と伊達氏の城下町米沢とを結ぶ米沢街道の基礎を作ったのは、盛高だと伝えられている。
 『新編会津風土記』によると、出羽国長井荘(米沢氏)との国境に近い山あいの地は檜木谷地(ひのきやち)と呼ばれ、その辺りに巣くう山賊が旅人を悩ましていた。
 文明十八(一四八六)年、盛高は穴沢越中守俊家に命じて山賊たちを退治させ、穴沢氏をその地に置いて出羽国米沢の伊達氏に対する抑えとした。
 穴沢俊家は一族郎党を率いてその地に移住して館を築き、檜木谷地を檜原(ひばら)と改めた。
 穴沢家に伝えられた『檜原軍物語』(『喜多方市史』4)には、文明年間から天正十四(一五八六)年まで百余年にわたる蘆名家と伊遠家の檜原峠をめぐる戦いや、穴沢一族の活躍が記されている。
 永正二(一五〇五)年、蘆名盛高・盛滋父子が戦うという内乱がおこった。
 その原因は蘆名氏の重臣たちの対立であった。

 盛高は佐瀬・富田両氏を支持して白河口に兵を進め、盛滋は松本源三・松本勘解由(かげゆ)を支持して勘解由の居城である漆(うるし)(耶麻郡北塩原村北山)の綱取城にたて籠った。 綱取城は会津盆地北東端の米沢街道を見下ろす位置にある山城である。
 同年七月、両者は塩川(耶麻郡塩川町)で戦ったが盛滋方が敗れ、盛滋とそれに従う家臣たちは、伊達氏を頼って長井に逃れ、そこで年を越した(「塔寺八幡宮長帳」)
 大永元(一五二一)年に盛滋が没し、蘆名家の当主となった弟の盛舜(もりきよ)は、松本氏など有力な家臣たちの反乱を抑え、南山勢(長沼氏)や猪苗代氏の侵入を撃退して領国支配を固めた。
 盛舜の嫡子盛氏は、天文六(一五三七)年伊達氏の娘を娶り、やがて蘆名家の当主となって蘆名家の全盛期を築いた。


図65 綱取城跡

 盛氏は伊達氏の「天文の乱」に乗じて安積郡(郡山市のあたり)に出兵して仙道進出のきっかけをつかみ、さらに田村郡三春城主の田村隆顕と戦って安積郡を手に入れ、天正二(一五七四)年には岩瀬郡須賀川の二階堂盛義を攻めてこれを服属させた。
 盛氏は山内氏・河原田氏など南会津山岳地帯の独立性の強い領主たちも臣従させたので、蘆名氏の支配領域は、会津地方だけでなく、従来からの所領であった越後国小河荘、さらには杣道安積郡・岩瀬郡に及んだ。

 御館(おたて)の乱への干渉
 越後国(新潟県)では天正六(一五七八)年三月に上杉謙信が亡くなると、養子の景虎(かげとら)と景勝(かげかつ)の相続争いがおこった。
 この「御館の乱」と呼ばれる上杉家の内紛に対し、蘆名盛氏は景虎に呼応して、同年四月と五月の二度にわたって小田切治部少輔・小沢大蔵らをはじめ越後国小河荘や越後国に近い耶麻郡奥川郷・耶麻郡北方・蜷河荘などの国人・土豪を上杉氏の領国に攻め込ませた。
 しかし、この越後出兵は二度とも敗北を喫したので、この戦いに参加した国人・土豪たちは、盛氏に折檻され、越後山脈の山あいにある小河荘岩谷村薪潟県東蒲原郡三川村)の平等寺に入寺させられた(「平等寺薬師堂内陣朕板墨書」『新潟県史』資料編5)

 戦国大名伊達氏
 戦国末期になると、南奥羽の戦国大名の中で、特に出羽国長井荘米沢に本拠を移した伊達氏と黒川(会津若松市)に本拠を置く蘆名氏が大きな勢力をもつようになった。
 伊達氏は代々、伊達郡桑折(こおり、福烏県伊佐郡桑折町)の西山城に本拠を置いていた。
 伊達植宗(たねむね)は大永三(一五三二)年、陸奥国守護職に任命されて、陸奥国における政治的地位を確立し、天文五(一五三六)年には『塵芥(じんかい)集』を制定した。
 天文十一年に起こった伊達稙宗・晴宗父子の争いは、相馬郡の相馬氏、田村郡三春の田村氏、岩瀬郡須賀川の二階堂氏、会津の蘆名氏、安達郡二本松の畠山氏、磐城郡の磐城氏など、南奥の諸家を巻込む大乱となった。
 この「天文の乱」に勝利して伊達家の当主となった晴宗は、長井荘米沢に本拠を移し、天文二十二年正月、論功行賞を行ってそれまでの所領宛行(あてがい)を破棄し、所領の宛行や安堵を改正し、この知行の再編によって家臣団の統制と領内支配は一段と強化された。

 蘆名氏の衰退
 蘆名盛氏は黒川(会津若松市)の南西に位置する向(むかい)羽黒山(大沼郡本郷町)に岩崎城を築いてそこに移り、止々斎(ししさい)と号した。
 しかし、嫡子盛興が天正二(一五七四)年六月、二七歳で病死し、嗣子がなかったので、盛氏は人質として須賀川から黒川に送られて成長していた二階堂盛隆に蘆名家を嗣がせた。
 蘆名家の全盛期を築いた盛氏は、天正八(一五八〇)年六月、六〇歳で亡くなった。
 養父の死後、蘆名家の当主となった盛隆は、翌天正九年八月、織田信長に名馬三匹と蝋燭子挺を贈った(「当代記」)
 その結果、盛隆は信長のはからいによって三浦介に任ぜられたという(「会津旧事雑考十「会津四家合考」)
 しかし、人質から蘆名家の当主となった盛隆にとって、家臣団の統制は困難であった。天正十二年六月、盛隆が羽黒山東光寺(会津若松市東山町)を参詣し、舞楽を楽しんでいる隙に、蘆名四天の宿老松本図書助の遺子松本太郎行輔(ゆきすけ)と栗村下総(かずさ)が、黒川城を乗取るという事件がおこった。
 急を聞いた盛隆は兵を率いて黒川に戻り、松本太郎行輔らを討ち取ったが、この事件の四ヵ月後の十月六日、黒川城中で寵臣大庭三左衛門に切り殺された。
 盛隆の後を嗣いた亀若丸も、痘をわずらって天正十四(一五八六)年十一月、わずか三歳で亡くなった。
 蘆名家の後嗣をどうするかを相談する蘆名家の重臣たちの会議は紛糾した。
 富田・平田など蘆名四天の宿老たちが伊達政宗の弟を推したのに対して、蘆名一門の筆頭で「蘆名の執権」として政務を決裁していた金上盛備(かながみもりはる)は、常陸(茨城県)の佐竹義重の次男義広を迎えることを主張した。
 蘆名家の家臣団が佐竹派と伊達派とに分裂する中で結局、白川氏(結城義親)の養子となっていた義広が、天正十五年三月、黒川に入城して蘆名家の当主となった。
 佐竹氏から後嗣を迎え入れたことによって、蘆名氏と伊達氏との対立は決定的となった。
 その上、四天の宿老を中心とする蘆名家の譜代勢力と、義広に従って会津に来た大縄・硝石・平井氏ら三奉行とが対立し、家臣団の分裂・抗争は深刻なものとなった。

 伊達政宗の南奥統一
 蘆名家の動揺を知った伊達政宗は、会津攻略を実行に移した。
 まず天正十二年十一月、檜原の穴沢四郎兵衛を誘って、穴沢家の当主新右衛門を殺害させて檜原の占領に成功した。
 さらにその翌天正十三年五月、政宗は自ら檜原に出馬して、猪苗代盛国に誘いの手を伸ばし、関柴(せきしば、喜多方市関柴町)の松本備中守を内応させることに成功した。
 松本備中守は入田付越えの山道を切り開いて、原田左馬助・新田常陸守の率いる伊達勢を北方地方(喜多方市)に引入れたが、蘆名勢の奮戦により敗退した(『新編会津風土記』)
 この入田付越の山道は、のち明治十五(一八八二)年、福島県令三島通庸(みしまみちつね)が会津三方道路の一部として開削した米沢街道の大峠にほぼ該当する。
 無償の道路工事を命じられた農民たちの反対運動は自由民権運動激化事件の一つ「福島・喜多方事件」として名高く、同事件については本書U章−三−3で触れられている。
 さて、猪苗代盛国を内応させることに成功した伊達政宗は、天正十七(一五八九)年六月四目、猪苗代に入城して蘆名氏の本拠黒川を窺った。

 佐竹義重と共に須賀川に出陣していた蘆名義広はその日の夕刻、急いで黒川に戻り、休む暇もなく夜半には猪苗代を目指して出陣し、大寺(耶麻郡磐梯町)に陣取った。
 六月五日の早朝、蘆名・伊達の両軍は磐梯山の南麓、摺上原(すりあげはら、磨上原)で激突した。
 蘆名勢は、先陣の富田将監が奮戦したが、二陣佐瀬河内守・三陣松本源兵衛は兵を動かさず、戦見物をしていた雜人たちが撃たれて逃出したのを見て、味方の敗軍と考えてどっと崩れて退却した。
 敗れた蘆名義広は、わずか三〇騎ほどの近習たちに守られて、命からがら黒川城に逃げ帰った。


図66 摺上原古戦場

 しかし、富田美作守(みまさかのかみ)・平田左京入道不休斎・平田周防守など四天の宿老たちの義広に対する態度は冷やかであった。
 義広に不信感を抱いていた彼らは、すでに伊達政宗に内通していたのである。
 進退窮まった義広は、わずかな家臣たちと共に、白河をへて常陸の佐竹家に逃れ、蘆名氏は事実上ここに滅亡した。
 摺上原の戦いにおける伊達政宗の勝利は、佐竹氏を盟主とする蘆名・白川・磐城・二階堂・石川など南奥諸大名の連合勢力に対する勝利でもあった。
 六月十一日、伊達政宗は黒川に入城した。翌天正十八年正月、会津黒川で初めての正月を迎えた政宗は、正月七日に催された連歌の会で、「七種を一葉によせてつむ根芹」と詠んだ。
 会津だけでなく、仙道七郡を手に入れた慶びをあらわしたのである(「伊達治家記録」)

top
****************************************