****************************************
Home アイヌ 北海道 津軽・松前 南部 平泉 仙台・松島 会津

会津諸街道と奥州道中
(安在邦夫/田崎公司編 街道の日本史12 吉川弘文館 2002年刊)

1 グラビア
2 あとがき

T章 会津諸街道と奥州道中を歩く
U章 南奥羽の世界
     “上”
     “中”
     “下”
V章 地域文化の成立ち
付録 編者・出筆者など
みちのくの玄関口=白河の関から
奥州街道をへて「四面山嶽」の会津へ。
白虎隊や民権運動など。
「白河以北一山百文」の地から
不屈の「会津魂」の抵抗の歴史を描く。
また、智恵子の「ほんとうの空」に
地域文化の創造を発見する

『会津諸街道と奥州道中』関係図

上図西方拡大図(新潟県・新発田市側) top

上図東方拡大図(相馬・いわき市側) top

1 グラビア top


1 若松城(鶴ヶ城)天守閣(復元)

会津若松市に所在。中世の会津若松は黒川と呼ばれ、蘆名(あしな)氏が代々支配していたが、天正18(1590)年に蒲生氏郷(がもううじさと)が会津の領主となると本格的な城郭を築き、黒川を若松と改め、近世の典型的な城下町として整備されていった。
寛永20(1643)年、徳川家光の異母弟保科正之(ほしなまさゆき)が藩主となり、元禄9(1696)年には3代正容(まさかた)が松平姓を名乗り、若松城は明治元(1868)年まで松平氏の居城となった。
明治元年の戊辰(ぽしん)戦争では薩摩・長州・土佐藩などの兵を相手に1ヵ月に亘り籠城したがついに開城するに至った。
1874 (明治7)年、陸軍省の命により堀と石垣を残し解体されたが、1965(昭和40)年に天守閣が復元された。国史跡。

2 四季農耕図屏風(秋、部分)

萩原盤谷(ばんこく)画。盤谷は江戸の狩野泰信に学び、会津に帰国し藩の絵師補に任用された。
上図は、別名「農耕春秋図屏風」とも呼ばれ、六曲一双のうちの秋の部分で、嘉永年間(1848〜53)頃の作とみられる。
秋の取入れから年貢米を納めるまでの情景を、千歯扱き・唐箕などの農具を使用した作業が詳細に描いている。
福島県立博物館に展示。
3 福島県自由民権運動関係資料
福島県令(けんれい)三島通庸(みちつね)によって多くの自由党員・農民が大弾圧された福島・喜多方事件を知る貴重な資料。
自由党の領袖河野広中(こうのひろなか)ら6名が政府転覆の陰謀を企てたとして、国事犯に処せられた。
庄司家寄託文書・福島県歴史資料館蔵。

4 大内宿の家並み

南会津郡下郷町大内に所在。会津若松と下野国の今市を結ぶ南山通り(下野街道・会津西街道)の宿駅として近世初期に整備された。
1981年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

5 檜枝岐歌舞伎

歌舞伎の舞台は、南会津郡檜枝岐村字居平に所在。檜枝岐歌舞伎の形が整えられたのは寛政年間(1879〜1801)といわれ、娯楽の少なかった村人の楽しみとして受け継がれてきた。
現在も5月12日と8月19日の鎮守神社の祭礼の日に興行されている。


磐梯山と檜原湖

  2 あとがき top

 本巻が叙述の対象としたのは、主として福島県の会津地方と中通り地方及び山形県の置賜地方である。
 しかし、内容構成については、会津地方に関する叙述に紙幅を比較的多く割いたということをまず述べておきたい。
 同地方が古来極めて豊饒な歴史を有し、他の地域に比し記すべき史実が相対的に多いと判断したことも理由の一つであるが、会津以外の地域については、『北茨城・磐城と相馬街道』・『最上川と羽州浜街道』など本シリーズの他の巻とも関連し、触れられる部分もあると考えたことにもよる。
 叙述について次に記しておきたいことは、「新たな地域の文化の創造をめざして」(第二章第五節)において、現在の文化活動について多く言及したことである。
 限られたスペースで現在までの歴史を述べる場合、取上げるべきことがらの取捨選択はきわめて難しい。殊に、歴史的評価が必ずしも定まっていない「今」のことについて記することは、正直いささかためらいもあった。
 しかし、現在の活動様態をここで記しておくことは意味のあることと判断し、敢えて叙した次第である。
 やや立ち入って言えば、自然を愛し、人々の心性を慈しみ、歴史に造形深い教養人を育む、という地域生活者の文化的素養を創造・発展させようという意欲がそこに強く見られるからである。
 本巻を編み、執筆するに当たって、私たちは関係の諸街道・諸史跡地を、往時を偲びつつ可能な限り訪ねて見た。
 雑草に覆われ道の形をすっかり失っている地に来し方の凄まじいまでの変化を思い、街道の面影を留めている廃道に在りし日の旅人の姿を浮かべ、また現在なお生続けている道に強い生命力と歴史の重さを感じた。
 その追体験を通してあらためて感じたことは、人々の生活の営為や文化の創造がいかに交通手段と密接な関係を有しているか、ということである。
 新幹線や高速道路の敷設などによって、スピード化・効率化が図られ、距離感は確かに希薄になった。
 そこから受ける恩恵も計り知れない。しかし、私たちは何かそこに大切な多くのものを失っているのではあるまいか。
 本シリーズ刊行の主要な意義は、人々の往来と交流が生み出してきた歴史的諸価値を、現代的視点から再認識するという点にあると言い得るが、このことを本巻の編集作業を通して私たち自らが確認した思いである。
 分担執筆をお願いした赤城弘、海老名俊雄、佐藤健郎、高田光子、松本登の各氏は、日頃私たちと一緒に福島県の歴史について学び、研究している仲間であり、教育・著述活動に携わっておられる方々である。
 旧知の間ゆえに無理なことをお願いすることも多々あったが、どのような求めにも快く応じご協力戴いたことに心より感謝したい。
 また、関係の街道や史跡地踏査などでは角田十三男氏(西会津町在住)には大変お世話になった。
 また、自治体史や関係資料の閲覧などに関しては、福島県歴史資料館の方々、なかんずく阿部俊夫、渡辺智裕の両氏にはいろいろご示教を賜った。さらに写真・地図など掲載にあたっては、関係自治体や渡辺博長氏(船引町在住)のご協力を仰いだ。
 お力添えを戴いたことに厚くお礼を申しあけたい。末尾になったが、吉川弘文館編集部の方々には、なにかと最後までご迷惑をおかけした。
 心底お詫び申し上げるとともに忍耐強く接して下さり、刊行までこぎつけて下さったことに衷心感謝申しあげる次第である。

  二〇〇二年四月             安在邦夫/田崎公司

top
****************************************