****************************************
Home アイヌ 北海道 津軽・松前 南部 平泉 仙台・松島 会津

蝦夷地から北海道へ
(田端 宏編 街道の日本史2 吉川弘文館 2004年刊)

   1  グラビア
 2 あとがき

T章 北海道への視線
U章 開拓のたどった道程
    前半
    後半
V章 北海道の文化風土
    前半
    後半
付録 編者・筆者など
アイヌモシリ・蝦夷地は、
アイヌと和人の対立・交流の中、
明治政府により北海道となる。
北前船と港町、松浦武四郎の探査、屯田兵、
囚人ロードと鉄道など、
開国と国防の歴史を探り、
“さいはて”文化を支えた人々に迫る。

    1  グラビア top


1 函館市街と五稜郭

近世中期から松前三湊(さんみなと)のひとつとして栄えた箱館は、安政元〔1854)年の日米和親条約により開港、
明治2 (1869)年には函館と改称され、北海道の北の玄関口としての役割を果たしてきた。
図の上部が函館山で、津軽海峡に突き出た火山が土砂の堆積により亀田半島とつながり、
天然の良港(函館港、右側)が形成された。
また、下方の星形の緑地が五稜郭(国特別史跡)で、江戸幕府による蝦夷地経営と北方警備のために
蘭学者武田斐三郎(あやさぶろう)の設計により、安政4年に箱館奉行所として着工され、7年を要して完成した。
幕臣榎本武揚(たけあき)が籠城し、箱館戦争の舞台となったが、明治2年5月榎本軍は降伏、開城となった。
現在は公園となっている。


2 『蝦夷闔境輿地全図』(えぞこうきょうよちぜんず)

闔境は境界内の全域、輿地は大地という意味であるから、表題は蝦夷地全域の地図ということになる。
実際に、北海道・樺太・千島列島の全体を描いた地図となっている。
城下・勤番所・運上屋・寺院・温泉などを記号として記入し、地名を詳しく記入している。
2ミリ四方ほどの細かいカタカナ文字が明瞭に刷り出されていて技術の精度をよく示している。
緯度・経度を示す線が書きこまれているのがこの地図の特徴とされている。
ただし、経・緯度は1度の幅をもつ経・緯度帯のようなかたちで示されているのであり、
現在の地図のような正確さはない。
経度はカナリア諸島を通る子午線を0度とするヨーロッパの地図を参考にして書かれている。
嘉永7 (1854)年4月江戸の書物問屋播磨屋が版行したもので、蝦夷地への関心が高まってきた時期にもあたっており、
かなりの数が販売されたらしく、この時期の蝦夷地地図として現在もっともよく流布しているものである。


北海道庁旧本庁舎(札幌市)

3 最後の青函連絡船と青函トンネル一番列車
青函航路は明治2 (1869)年、開拓使の官船の運航からはじまり、1873年からは定期運航されるようになる。
その後、民営時代があったが鉄道国有化にあわせて1908年から国営となり、国鉄青函連絡船の就航となったのである。
北海道と本州を結ぶ大動脈としての役割を担ってきたが1988(昭和63)年の青函トンネル開通により廃止となった。
青函トンネルは1953年に予定線となったが、翌年の台風15号による連絡船洞爺丸(とうやまる)など5隻が沈没するという大惨事でトンネル促進の世論が高まった。
上図は1988年3月13日函館を出港する羊蹄丸(ようていまる、現在東京お台場の船の科学館前に係留されている)、右図は青函トンネルの北海道側入口(知内町湯の里)に進入する、本州へ向う一番列車特急「はつかり」である。


  2 あとがき top

 本書の表題は、はじめ『北海道の開拓道』という表記で、刊行の準備をすすめていた。
 しかし、「街道の日本史」の刊行趣意に十分に適合的かどうか、気になるところがあり、編集部と相談の上、若干、検討の時間をとっていただいた。
 「街道」をテーマにあげているが、このシリーズの目指すところは、道路の開削、海路の策定などを中心として交通史を叙述しようというものではない。
 地域の人々の生産・生活を基盤に生みだされて来た自律的な地域の個性に注意し、それらが「街道」を通して交流するところから「わが国の母体」が形成されてくるという考え方に立ち、「地域史の創造」から新たな「日本史像」をつくりあげていこうとするところにある。
 この刊行趣意に沿って考えると、『北海道の開拓道』では明治になって設定された行政区画である北海道、そこで展開された近代日本の開拓史を中心にした歴史叙述のイメージが強くなる。
 開拓は重要なテーマではあるが、開拓史の本をつくるわけではない。
 開拓の価値のほか、多様な価値が北海道の歴史にも遍在する、そのことが見えやすい表題を考えた方がよい、と思われたからである。
 いくつかの案も考えられたが、『蝦夷地から北海道へ』となった。平凡だが、近代以前からの歴史の厚味のあるわかりやすい表記をとったのである。
 執筆者には適切な人材が得られた。田端を除いては、いずれも年齢的に若く、新しい感性で歴史をとらえることのできる人たちである。大学あるいは高等学校に職務を持ち、地域史の研究につとめ、その成果を教育の場で生かすことにも力を注いでおり、本書の執筆にあたって、その蓄積をよく生かしてもらった。
 ただし、「地域史の創造」から「日本史像」をつくりあげていこうという道程に、どの程度の歩を加えることができたのか、十分な自信があるとは言えない。本シリーズの「街道」の理念からすれば、津軽海峡や宗谷海峡をはさんでの地域交流や、アイヌ民族など北方諸民族との諸関係に、より注意を向けるべきだったようにも思われる。
 幸いに、本シリーズでは『津軽・松前と海の道』(長谷川成一編)がすでに刊行され、海でつながる両地域に関係した内容がよく叙述されている。
 同じく『アイヌの道』(佐々木利和・古原敏弘編)の刊行も予定されている。
 これらの巻とあわせ通読してもらえるとすれば、このシリーズのなかでの役割を担うことができるとも思っている。
 編集部の方々には、迷惑をおかけしつつ、丁寧にお世話をいただき、刊行にいたることができた。
 記して謝意を表したい。
 
  二〇〇四年一月            田端  宏

top
****************************************