****************************************
Home アイヌ 北海道 津軽・松前 南部 平泉 仙台・松島 会津

平泉と奥州道中
(大石直正/難波信雄編 街道の日本史7 吉川弘文館 2003年刊)


グラビア
あとがき

T章 北上川を下り奥州道中を行く
U章 陸前北部の歴史
       “上”
       “中”
       “下”
V章 地域としての陸前北部
付録 編者・出筆者など
「夏草や兵(つわもの)どもが夢のあと」
と詠まれた平泉、北上川の水運と奥州道中。
蝦夷社会の実態、奥州藤原氏の盛衰、
葛西・大崎一揆と伊達政宗など
多彩な歴史と文化を再発見。
高野長英や後藤新平ら
郷土の偉人にも光を当てる。

 1  グラビア top


1 胆沢城跡航空写真
(岩手県水沢市)
胆沢(いさわ)城は延暦21(802)年に、坂上田村麻呂によって造営された。
多賀城から鎮守府が移され、「蝦夷支配」の拠点となった。
全体は一辺675mの築地で囲まれた方形の空間で、その中に一辺90mの塀で囲まれた政庁地区がある。
政庁地区と外郭築地の間には官衙が拡がっていた。
9世紀末〜10世紀初頭には、東方官衙に政庁地区を凌駕する四面廂の建物があらわれ、
官衙機能が強化されたことがうかがえる。国指定史跡。

2 毛越寺延年の舞「老女」

延年とは「長生きすること、長寿」を意味し、法会の後に催される歌舞の総称である。
毛越寺延年の舞は、本来毎年正月20日、常行堂の守護神摩多羅神の祭礼後の深夜とりおこなわれる。
「呼立」「田楽躍」[祝詞]「老女」[若女]「児舞」「勅使舞」の順に進行し、中世芸能の古式を現代に伝える。
国指定無形民俗文化財。

3 奥州石ノ巻図

仙台藩や盛岡藩の米を江戸に輸送するため、石巻湊は大いに発展し、
全国16津に数えられ[奥州第一の湊]といわれた。
この絵馬には、廻船が入港する様子や、河口の湊に停泊する数多くの船で
賑わうさまが描かれ、また、米蔵や北上川岸に建つ町家などもみえる。
文化2(1805)年に鳥屋神社に奉納された。

4 登米武家屋敷

登米(とよま)は北上川中流域の要地であった。
戦国大名葛西氏が寺池城を築き、仙台藩の時代には、
一門の重臣白石系伊達氏が館(要害)を構えて2万石余の知行地を支配した。
館下の小路に連なる武家屋敷はよく保存され、往時の雰囲気を今に伝える。
芭蕉も宿った登米の町並みには、明治初年の水沢県庁、
小学校等の洋風建築が加わり、歴史の推移を体現している。

中尊寺金色堂覆堂(岩手県平泉町)

  2 あとがき top

 仙台藩領の北半部を一つの地域として設定し、それを地域として成り立たせている交通路に注目しつつ、その歴史を描く。
 それが企画編集委員会から私たちに与えられた課題だった。
 この地域は県でいえば宮城・岩手両県にわたるが、宮城県では南の半分、岩手県では北東の大部分がはずれている。
 これは藩域からいっても県域からいっても中途半端な地域設定であるように見える。
 だがよく見ると、この地域は歴史的にも地理的にも個性的なひとまとまりの地域であって、決して便宜的な地域区分ではないことに気がつく。
 たとえば十二世紀のこの地域には、奥州藤原氏の奥羽統治の拠点である平泉があって、この地域はその直接支配がつよくおよぶところであり、文化的にもその強い影響下にあった。
 この地域の南となると、その様相は大きく異なってくる。また中世後期のこの地域は、ほぼそのまま葛西氏と大崎氏の支配領域に一致する。
 この二つの大名が中世後期に同じような歴史を歩んでいたことは周知のところである。
 さらに北上川・迫川・江合川の水路と大小の街道がこの中を網の目のように走っていて、この地域をひとまとまりのものに結い上げていた。
 それは江戸時代においてとくに顕著に観察されるところである。
 近世・近代のこの地域が、すぐれて個性的な多数の才能を生み、育ててきたことも他にあまり類がないところである。
 私たちは企画編集委員会の注文を積極的に受け止め、この地域の歴史的な個性を明らかにし、それがひとまとまりの地域としての歴史を歩んできたことを、地域の内側からの視点で描くように編集することにした。
 それがどれだけ成功しているかは、読者の判断に委ねざるをえないのであるが、私たち自身、その過程で思いがけない発見に恵まれたことも少なくなかった。
 しかしそのために、通常の地域史では必ず取上げられるであろう問題が欠けていたり、あまり大きく取上げられていなかったりするところもないではない。
 それは私たちの目配りの悪さに起因するところもあるのであるが、多くは上記のような編集意図にもとづくものであることをご理解いただきたい。
 またそのため執筆者の方々には無理なお願いをし、ご迷惑をかけたことをお詫びしなければならない。
 早くから原稿を寄せられていたにもかかわらず刊行が延びてしまったのも、編者である私たちの怠慢の結果である。
 吉川弘文館のみなさんにも、いろいろとご迷惑をおかけしてしまった。
 何とか刊行に漕ぎつけることができたのは、編集部の方々の暖かい激励のおかげである。
 あわせてお詫びと御礼を申し上げる。

    二〇〇三年六月         大石直正/難波信雄

top
****************************************