****************************************
Index T章 U章(“上” “中” “下”) V章 付録

U章 陸前北部の歴史(“中”)

   三 近世地域民衆の生業と社会 top

     1 米の港と浜の生活


図51 伊達政宗

図52 石巻日和山

 北上川と仙台湾
 天正二十(一五九二)年、伊達政宗が牡鹿(おしか)郡横浦(女川(おながわ)町)に与えた印判状は、仙台湾の閖上(ゆりあげ)(名取市)、蒲崎(かばさき)(岩沼市)、塩竃(しおがま)港、磯崎港(松島町)との間で、月に一度、俵物運送のために航海することを許可している。
 牡鹿半島の先端を回って仙台湾に入り、各港との間で穀物や海産物の交易が行われていたことを示している。
 また、慶長五(一六〇〇)年八月、伊達政宗の命によって作成された「葛西大崎船止日記」には、北上川流域の河岸がもつ川船一六○余艘が記されている。
 北上川舟運の世界が展開していたのであり、河口の湊と石巻は、それぞれに一五艘を擁する河岸であった。
 湊は河口の左岸、石巻は右岸にあり、戦国時代においてすでに、有力な船着場として成立していた。
 北上川流域における舟運の様子は、慶長六(一六〇一)年の伊達政宗黒印状からもうかがえる。
 この年、伊達政宗は、栗原郡高清水の米四三〇石を気仙地方に輸送するために、桃生(ものう)郡一五浜や追波(おっぱ)川の横川河岸などの船二五艘のうち、五端帆の船三艘を遠田郡小牛田(こごた)に登らせ、米を輸送せよと命じている。
 桃生郡一五浜と横川は追波湾に近い場所にあるので、気仙郡との中間地点にあるこれらの地域から船を徴発し輸送にあたらせたのである。
 高清水から小牛田までは駄送し、小牛田から江合(えあい)川を下って輸送したであろうが、この時期の江合川の流路には二説がある。小牛田から江合川を下り、いったん海に出て、石巻を経由して北上川を遡上し追波川に入ったという説と、江合川が北上川に合流していたので、江合川−北上川−追波川−追波湾という直結ルートであったという説である。
 どちらとも判じがたいが、この政宗黒印状には、横川や一五浜の船一〇艘は佐沼(登米(とめ)郡迫(はさま)町)に橋板を輸送させたともあるので、北上川・迫(はさま)川・江合川が有機的に結びつき、内陸と沿岸部を結びつける重要な動脈として機能していたことは間違いない。
 こうした河川機能は、板碑の分布からも知られる。湊の裏手にある牧山(まきやま)からは板碑に適した粘板岩が切出されたが、その分布域をみると北上川と周辺水系を中心に広がっていた。
 川船や海船によって内陸部に送達されたのであった。

 北上川の改修工事
 北上川はしばしば氾濫し、流路も一定しなかった。
 この地域を領有した伊達政宗は、舟運の便をはかり、流域の湿地帯を新田とするために、北上川の大改修工事に着手した。
 その最も著名な事業は、川村孫兵衛重吉による改修工事である。 川村孫兵衛は、もと毛利氏の家臣であったが、縁あって伊達政宗に登用されたという。
 金山奉行川村孫兵衛の名のある慶長二(一五九七)年の史料も残されており、このほか新田開発や製塩業などにも従事したといわれる。
 かなりの土木巧者であった。
 川村孫兵衛による北上川改修工事は、元和から寛永初年(一六一○〜二〇年代)にかけて実施され、河川の合流や川幅の拡張、築堤など、多様な工事が行われた。
 その結果、流路・水量が安定し、石巻は北上川舟運と太平洋海運をつなぐ結節点としての役割が飛躍的に高めることになった。
 仙台藩による江戸廻米(かいまい)の初見は、元和六(一六二〇)年である。
 北上川上流の水沢から米五〇〇石を川下げし、石巻で海船に積替えて江戸に送っている。 以後、廻平高はうなぎ登りになるから、北上川舟運がはたした役割は大きい。


図53 川村孫兵衛墓碑

 石巻港の隆盛
 十六世紀の末から十七世紀の初頭にかけて、北上川河口の湊と石巻は船着場をもった町場を形成していた。
 慶長十六(一六一一)年、この地を訪れたイスパニア大使セバスチャン・ビスカイノは、
 「ミヤトMiatoに至る。水量多き河、同所を過ぎて海に注げり。但し河口の砂州は浅し。我らは同所に於いて大いに歓待せられたり」と書き残している(『金銀島探検報告』)
 ビスカイノは湊で歓待された。石巻よりも湊のほうが河口地域の中心をなしていたのである。
 湊地区が石巻よりも古い来歴をもつであろうことは、戦国末期までこの地の領主であった葛西氏ゆかりの寺院や板碑が多いことからも裏付けられる。
 たとえば、湊の裏手にある草刈山や月光山には葛西一族の板碑が数多く造立されている。
 近世にはいると町場が拡大されて「御所入堤」となった御所入江も、その立地からみて、いかにも中世的な入江を形成していたと推定できる(石巻絵図)
 しかしビスカイノが記しかように、湊のあたりには水深が浅くなって砂州が形成され、港湾機能が低下しはじめていた。
 近世にはいって御所入江の大半が埋立てられ町場に変貌したのも、そのためであろう。
 湊に代わって、対岸の石巻が頻繁に登場し始めるのは、元和・寛永期(一六一○〜二〇年代)である。
 葛西氏旧臣の米谷喜右衛門の建言にもとづいて、元和八(一六二二)年、石巻に藩蔵が設置された。領内の米や大豆などを江戸や塩竃へ輸送するための貯蔵庫であり、回漕の基地とするためであった。
 この時期はまだ、川村孫兵衛による北上川改修工事は完成していないが、下流域の拡幅工事も行われたという伝承があるので、岸壁の整備も行われたに違いない。
 米谷氏は北上川中流域の米谷の住であり、改修工事をにらんで、藩蔵設置を提案したのだろう。
 この建言によって米谷氏は御米積立役人に登用され、高一五〇貫文(一五〇〇石)を与えられた。
 北上川改修工事を終えた寛永期(一六二四〜四四)には、盛岡藩も仙台藩の許可を得て花巻から石巻に米を下し、江戸に廻米した。
 それまでは北上山地を越えて三陸海岸の宮古や山田などから江戸に送っていた。
 のちには、より上流の黒沢尻から川下げするようになっている。
 北上川は仙台藩・盛岡藩にとって、まさしく冠動脈となっていったのである。



図56 仙台藩御川船幟
(毛利仲所蔵)

図55 仙台藩御用船絵馬(愛宕神社蔵)

図54 住吉旧毛利家

 石巻廻船と三陸廻船
 石巻の港湾整備の進展と共に、石巻舳の活動の範囲も徐々に拡大しはじめる。
 寛永六(一六二九)年には石巻船が津軽から柴を運んだことが知られ、同二十一年にも、やはり三艘で津軽から材木を輸送している。

 津軽藩が東廻りで江戸廻米を行うために青森港を開いたのが寛永二年だとされているので、早くも石巻船が青森に進出していたことになる。
 このとき仙台藩は、盛岡領への入津許可を求めている。
 青森から三陸諸港を経由しつつ、石巻や江戸に回漕していたのである。
 盛岡藩による米や材木の江戸回漕は、これより早い元和二(一六一六)年に確認されているので、青森−三陸諸港−石巻−江戸の海運体制は諸藩の連携のなかで徐々に整備されていったといえる。
 ただし、この時期の船は「四板船」といい、米四〇〇俵を積載するのが限度であったともいう。
 仙台藩の廻米は、当初、藩所有の海船を船頭に預けて回漕させていたが、やがて民間船が増大してくると、これを雇って御用船として廻米に従事させた(仙台穀船という)
 寛永十年代(一六三二〜四二)には、藩が兵庫の明石から船匠中村庄右衛門定春を招き、大型船を建造させるようになったので、遠隔地航行がますます盛んになっていった。

 のちの記録になるが、表3に、石巻港に繋留する廻船数をあげておいた。
 湊町は対岸の町場だが、住吉町や門脇村は石巻村に隣接しており、これら両岸を総称して石巻港と称されることが多い。
 元禄十一(一六九八)年の総家数は五四三軒、人口は五九七一人におよび、安永二(一七七三)年には、仙台藩のほか盛岡藩や登米(とよま)伊達家の米蔵などが立並んでいた。
 しかし十八世紀になると、石巻以外にも廻船所有者が台頭してくる。

 享和元(一八〇一)年の「仙台御国御穀船(ごこくぶね)銘留」によれば、気仙沼、指浜・浦宿(女川町)、名振浜(雄勝町)、歌津浜・清水浜(志津川町)などで合計七艘の穀船所有者がいた。
 必ずしも仙台藩雇用の穀船にならない廻船もあったと思われ、さらに大須浜や船越浜でも廻塗所有者が確認されているので、三陸廻船の分布は今後より広く確認されていくことになるだろう。
 表3によると、延享期の七四艘が安永期以降は五〇艘台に減少している。
 これは、石巻以外にも廻船活動を行う商人が台頭してきた影響によるのかもしれない。

 近世以前の製塩
 塩竈神社には、藻塩(もしお)焼きの神事が伝えられている。
 集めた海藻に海水をかけて乾燥させる作業を数度繰返したのち、この海藻を焼いて灰塩を取り、これを海水と一緒に入れて煮詰めるという作業からなる(「塩竈由来記」)
 こうした藻塩焼きは天日製や海水直煮方式よりも新しい段階で、奈良時代以前に出現したという。
 鉄釜で煮沸する以前は土器を用いていた。
 八〜九世紀になると瀬戸内海の一部で鉄釜による製塩が始まるが、塩竈神社には鎌倉時代の塩釜一口と室町時代のもの三口が現存している。
 遅くとも鎌倉時代、早ければ平安時代には、この奥州の地にも鉄釜製塩法が伝来し、藻塩焼きによる製塩が行われていたことになる。
 十四世紀半ば、筑紫の旅僧宗久が塩竈神社の周辺を描いた「都のつと」には、「煙の立ちのぼるも、これや塩やくならんと見ゆ」とあり、全国の著名な製塩地を読込んだ謡曲「松原」(原曲は室町時代の作)にも、松島や塩竈の名がみえる。
 また万石浦の最深部にある針浜の木村与兵衛が、伊達氏領有以前の葛西氏時代に、山を越えて女川湾の鳴浜で塩煮を行ったという伝承もある。
 このあたりは、古くから塩作りが盛んな海域であった。

 素水式製塩
 江戸時代になると、松島や塩竈のほかに、三陸海岸の気仙郡や本吉郡・牡鹿郡などの浜々でも製塩が確認できるようになる(『石巻の歴史』第5巻)
 だがこれら多くの浜の記録には「素水釜」との表記がある。
 製塩法には大きく分けて、素水製塩法(直煮製塩法ともいう)、自然浜塩田法、揚浜塩田法、入浜塩田法があり、素水製塩以外はいずれも塩田が必要であった。
 塩田式の製塩は、海水を浜辺の塩田に引き入れたり散水したりして鹹水(かんすい、濃縮水塩)をとり、それを塩釜で煮沸した。
 これに対し素水製塩は鹹水製造の過程がなく、海水をそのまま釜に入れて煮沸したらしい。
 奥羽の地を巡歴した古川口松軒(こしょうけん)は、この素水釜をみて、「予、始で聞く事なり、塩竈も上方筋に用ゆる竃の十倍にも見ゆる大竃なり」(『東遊雑記』)と、その大きさに、いたく驚いている。
 瀬戸内海筋は塩田法であり、素水製塩を初めてみたらしい。
 『大日本塩業全書』によれば、素水製塩は「沿岸付近ニ岩石、所々散在スル」ような立地で行われたというから、塩田を開く砂浜を確保できない地域で採られた製塩法だということになる。
 まさしく三陸リアス式海岸に適合した製塩法であった。
 ただし、海水をそのまま釜に入れて煮沸するのだから、燃料を食うわりには採塩率は低かった。
 あるいは藻塩焼きと組合わせた製塩法であった可能性もある。


図57 渡波塩田遠景

図58 塩田作業寄せ方

 入浜式塩田の開発
 石巻湾の内海である万石浦に開かれた流留(ながる)・渡波(わたのはわ)塩田は、仙台領内の産塩高の四五%を占めた(文化四〈一八〇七〉年段階)
 この塩田は、江戸湾の行徳(千葉県市川市)から技術導入して造成された入浜式塩田であった。
 その開祖は流留村の菊地与惣右衛門である。寛永二(一六二五)年、与惣右衛門は上方旅行のさいに行徳に立寄り、そこに展開する入浜式製塩法をみて、仙台藩への導入を決意したという。
 技術者二名を連れ帰った与惣右衛門は、ただちに試作にかかり、これが成功すると、藩の許可を得て寛永三年から本格的な塩田の造成に取りかかった。
 藩も普請(ふしん)方の大元締役として出入司(しゅつにゅうつかさ、勘定奉行)以下の役人を配置しているので、新たな産業創生に大きな期待を抱いたのだろう。
 工事人夫は近隣諸村から募集し、五〇〇人から二〇〇〇人におよぶ人夫が六人一組に編成され、旗と太鼓と半鐘を合図に、山林からの材木切り出し、杭打ち、土砂運び、盛土に励んだという。
 堤防を築き、塩田をならし、釜屋を作り、三ヵ年にして二万八〇〇〇歩=七区画の塩田が造成された。
 塩田の拡張はその後も続けられ、寛永十五年には計三九区画、天保八(一八三七)年段階には総計四六区画で総反別は七〇町余に達している。
 塩田の開発意欲を刺激するために仙台藩は、三〇年間の塩田年貢を免除している。
 だからこそ近隣住民総出の造田作業となったのだろう。塩田は一丁前(一反五畝歩)=一個人所有を基準として配分されたらしい。
 その結果、万石浦周辺の村々では、寛永十八(一六四一)年段階の田畑持ちの人頭数六八人が、安永二(一七七三)年段階には四六三人に激増している。
 そのうち三〇一人は「御塩煮人頭」であるから、塩田の配分をうけた人たちであった。
 この地域では、塩田だけではなく新田開発も長い時間をかけて行われていたから、新田と塩田の開発を同時進行させるなかで、多くの小農民が自立の条件を獲得していったことになる。
 塩田開発は、地域社会の活性化と充実に多大な貢献をもたらしたのであった。

 塩の専売制
 仙台藩における塩の専売制については、寛永年間にはじまったとする説もあるが定かではない。
 とはいえ、流留(ながる)・渡波(わたのは)塩田が開かれて遠くない時期であることは間違いないだろう。
 だが厳密にいうと、専買制と専売制は別の制度である。
 専買制には二つの形態があった。一つは「本納」というもので、塩田一丁前を基準に定められた量を定額納入することになっていた。
 ただ塩田一丁前の生産力はおおむねこの基準を上回っていたから、「本納」を納めても、なお残余の塩があった。
 これを「本納」とは別に「煮過捨」という名称で買上げた。
 これら「本納」「煮過捨」によって全量を藩が買上げるのを「専買」だとすれば、消費者への販売も強い藩の統制下におかれて「専売」された。
 これにも二つの形態が組み合わされていた。一つは「割付塩」というもので、各村の人数にあわせて藩が塩を割当販売するものである。
 割付は年齢一〇歳以上が対象で、時期によって違いはあるが、七升から一斗四升という数値が確認されている。
 生産価格の二倍程度で販売されたようだが、それでも他国塩よりは割安であった。
 もう一つは小売塩である。味噌・醤油や漁村での塩漬魚などの製造には大量の塩が必要だから、割付塩で不足することもあった。
 そのために、藩の認可した塩問屋が小売塩を販売した。
 この塩問屋から塩を仕入れて各地に小売りする「塩売り」商人もいたようだ。
 専買・専売制を維持するうえで重要なことは、密売買(みつばいがい)を防止することである。
 「釜横目」や「御塩方横目」などの取締機関が設けられ、密売買を監視した。
 だが専買・専売制の網の目をくぐって、生産地の釜主や塩田労働者から塩問屋や小売り業者への密売は跡を絶たなかったようである。

 牡鹿半島の大網
 海岸線が小刻みに食い込むリアス式海岸には、小さな入江が多い。
 海の道を通じて外部の世界とつなかってはいるか、多くの人々にとって生活の基本は、猫の額ほどの耕地と、入江という形で仕切られた小さな海の空間にあった。
 だがこの地域の海にまつわる伝承は、かなり古い。
 牡鹿郡の竹浜(たけのはま)にある釜房大網(かまふさおおあみ)は、大同元(八〇六)年の創始で、「遠島中初網」だとされている。
 大鳥浜の大網にも、安倍貞任(さだとう)の弟、鳥海弥三郎によって康和年中(一〇九九〜一一〇四)に開発されたという所伝があり、小寺の大網も同時期、小渕浜の清水大網は文明年中(一四六九〜八七)のことだとされている。
 もちろん傍証のあることではないが、給分浜には鳥海弥三郎を祀った鳥海神社があり、釜房大網からは同社に「御初尾」を献上していたことが江戸時代中期の史料から確認できる。
 こうした伝承とは別に、天正十七(一五八九)年、この地域の戦国大名葛西晴信が沼田藤八郎なる人物に網一張を狐崎(きつねざき)浜に設置する権利を給付しており、同十八年には、やはり葛西氏が給分浜小淵の石森掃部左衛門のもつ網二張に対して、油・塩・肴を加役していることが知られる。
 油は魚油ではないかと思われるが、塩もまた上納の対象となるばどの産物であった。
 葛西氏が滅び、仙台藩の開祖伊達政宗の時代になると、万石浦に面した流留村が名産の牡蠣を献上している。
 政宗が牡鹿半島に鹿狩りに出向いて牡蠣を食し、それ以来、献上するようになったという。
 このほか同半島一帯の浜からは、串貝、鰹節、塩鰹、生膤(なまたら)、するめ、布海苔、海鼠(なまこ)などの七品が献上されており、まさしく海産物の宝庫であった。
 寛永十八(一六四一)年の史料には、狐崎組の八浜から、鮪(まぐろ)をとっても塩がないと商人に安く買われてしまうとあり、海産物市場が早くから展開していたことを知り得る。

 紀州漁師との争い
 一六八〇年代の初め頃、紀州漁師が牡鹿半島の海域に現れた。
 紀州漁民は、古くから遠隔漁業に取組んできており、十五世紀には九州対馬にまで出漁していたといわれる。
 十六世紀には房総半島に進出して地引網や鰹漁を定着させており、さらに北上を続けて三陸沿岸に到達したのであった。
 史料で確認できる最初の事例は、延宝四(一六七六)年、桃生(ものう)郡沖合での鯨漁と鰹漁を出願したものである。
 紀州漁師は、一四、五人乗りの漁船に餌鰯と飯米を積み込み、遠海までこぎ出して鰹漁を行ったり、銛突き法による鯨漁を展開していた。
 こうした攻めの漁法は危険も多いが、収穫も大きかった。
 これに対して地元漁民は、浜に迷い込んだ鯨を捕獲したり、鰹が近海に寄りつくのを待って船をこぎ出すという、待ちの漁法であった。
 地元漁民は、鯨を突くと油が流れ出して浦々の海藻やタコ、アワビなどが根付かなくなり、製塩にも支障が出るとして猛反対を繰り広げ、紀州漁師による入漁は不許可になった。
 だが紀州漁師はこれに懲りず、翌年も藩に出願し許可を得た。おそらく鰹節の献上などを条件にしたのだろう。
 これに対して牡鹿半島の大肝煎三人と各浜の肝煎四四人が連署して猛烈な反対訴願をした結果、不許可を勝ち取っている。
 いくら上質の鰹節を入手できたとしても、藩は地元漁民の意向を無視できなかったのである。
 紀州漁師はその後、天和二(一六八二)年に鰯大引網による操業を申請し、さらに貞享二(一六八五)年にも鰹漁と鰯大引網を出願したが、いずれも地元漁民の反対によって不許可となっている。
 以後、紀州漁師が牡鹿半島海域に姿を現した形跡はない。

 紀州漁法の導入
 牡鹿半島では紀州漁師を追放したが、唐桑(からくわ)半島では逆に積極的に受入れる動きがあった。
 上方の漁師は「釣りの上手」という噂を聞いた唐桑村鮪立(しびたち)浜の鈴木家は、紀州船五艘を呼び寄せ「村の手習い」にしたほどであった。
 漁獲高は地元漁師の一〇倍だったという。
 それをみた近隣のいくつかの浜も、自村に紀州漁師を招いたり、紀州漁法を身につけた地元漁師に伝授を要望するなど、積極的に受容の動きをみせた。
 だが、なかには紀州漁師の排斥をはかるグルーフも存在した。
 その主張は、紀州漁師による飯米需要のために米値段があがり、鰹節製造で薪を大量に消費するので薪値段もあがるというものであった。
 米値段があがるほど大量に紀州漁師が入り込んできたのかもしれない。
 とはいえ、この争いは単純ではない。導入派のリーダー鈴木家は、廻船業に失敗して磯漁に経営の重心を移し、江戸時代初頭以来続けてきた肝煎(きもいり)の座も明け渡していた。
 だが排斥派のリーダーは、唐桑村の肝煎十兵衛であった。経営の失敗と共に村内の力関係に変化がおきていたのである。
 紀州漁法の導入は、鈴木家の経営を起死回生させ、新たな事業基盤を獲得して、再び村政を掌握する好機だったにちがいない。
 とすると排斥派の動向を、新技術の導入を拒否する守旧派だと断じてしまうわけにはいかない。
 鈴木家への対抗上、同家が推進する紀州漁法の導入を牽制したということも考えられるからである。
 だが、米価や薪値段があがる、という拒否の論理は説得力を欠いた。
 紀州漁師を唐桑村から排除したとしても、彼らの受入れに寛容な気仙沼に移り、唐桑村の地盤沈下をもたらすだけだったからである。
 導入派は、米が高値になるのは「御百姓中のため」になり、薪の高値も「山根の衆」にとって好ましいことではないか、とも主張した。
 こうした争いが続けられているなか、近隣諸村が紀州漁法の伝授を次々に希望している。
 漁民だけではなく、山民や農民にとっても経済活性化の意義は大きいと主張する導入派の前に、排斥派は完全に圧倒されたといってよい。
 導入派は自己の論理を地域の論理に重ねあわせることに成功したのである。
 こうした動きをうけて、仙台藩も紀州型の新造船(鰹釣溜船)の建造のための用材を下付するにいたった(『石巻の歴史』第6巻)

     2 水田の中に点在する村々 top

 新田開発

 現在の宮城県における農業地域の内、平地農業地域と区分されているのは、阿武隈川・名取川・七北田川・鳴瀬川、北上川水系の北上川・江合川・迫川の中下流域である。
 現在岩手県南部に属する旧仙台藩領の諸郡も、北上川沿岸のみが平地となっている。
 江戸時代の街道を基準に見ると、およそ奥州道中の両側、江戸浜海道および両街道から分岐する領内道沿いということになろうか。
 特に、奥州街道の宿駅であった古川宿(現、古川市)を中心とする志田・遠田両郡と玉造郡の東半分(現、岩出山町)を含む大崎地方および桃生郡、登米郡南部は、大規模な開拓が進められた。
 貞享元(一六八四)年の調査によると、新田高は三万三〇三九貫九七九文(三二万三九九石七斗九升)におよび、実高九二万五二七九石五升となった。
 この新田高は、表高に対し、全領平均では約〇・六倍であるが、郡別にみると、桃生郡が約二・五倍、登米郡が約〇・九倍、大崎地方(五郡平均)が約〇・六倍となっている。
 また、実高に対する新田の占める割合(開発率)をみると、全領平均三六・七%であるが、桃生郡は七丁三%、登米郡四七こ%、大崎地方三六・四%となっているが、大崎地方の中心志田郡は四六・〇%、遠田郡は四二・〇%と約四〜五割は新田開発の結果である。
 この他、北上川の改修によってもたらされた可耕地を多くかかえる牡鹿郡が五七・九%の新田率である。
 新田開発はこの後も続けられたが、規模は小さい。むしろ、中後期の天災の連続などによる耕地の荒廃が顕著になり、弘化〜安政年間(一八四四〜五九)には、積極的に荒廃地の再耕地化(起返)が行われている。

 石越村の場合
 現在の登米郡石越(いしこし)町は、町村合併などによる地域の変化はなく、藩政時代の石越村とほとんど変っていない。
 なお、藩政時代は、栗原郡三迫(さんのはさま)に属し、奥州道中沢辺(さわべ)宿または金成(きんなり)宿から若柳村をへて東へ約三里弱の所に位置している。
 地域的には、東に登米郡中田町、西に栗原郡若柳町、南に登米郡迫町、北に岩手県花泉町(旧仙台藩領)があり、三方を迫川と夏(なつ)(迫川支流)に囲まれ、県北の穀倉地帯の一翼を担っている。
 二〇〇○年度の統計によると、面積の五四・八%が経営耕地面積、世帯数の五五・二%は農家、水稲収穫量が五一三〇トンで、一農家当たりの水稲収穫量(二〇〇一年度)は五・八トン、経営耕地面積が一・五ヘクタールあり、県平均の五・〇トン、一・四ヘクタールをしのいでいる。
 藩政時代の石越村は、耕地面積・農家戸数(人頭)とも増加し、宝暦三(一七五三)年には、北郷・南郷・東郷の三地区に分割され、それぞれに肝入が置かれた。
 このような発展を見るに至ったのはすべて新田開発によるものである。
 寛永検地の結果、水田一五三貫五九二文、畑三六貫四二七文、計一九〇貫一九文、名請人(耕作者)百姓八九人、家中二九人、計一一八人であり、水田が八〇・八%という高い比率であった。
 その後、開発が進み、宝永五(一七〇八)年には、水田五二四貫二〇六文、畑五四貫二二八文、村高五七八貫四三四文、人頭三八〇人(家中は含まない)、安永六(一七七七)年には、水田五五一貫三〇五文、畑六四貫一四八文、村高六一五貫四五三文、人頭六一七人となった。
 約二一〇余年の間に、水田が三・六倍、畑が一・八倍、村高が三・二倍、人頭が六・九倍に増えたことになる。
 増加のほとんどが水田であることがわかる。
 これらの開発に従事したのは、給人と呼ばれた知行地を拝領した家臣たちで、石越村には家臣三〇数人の知行地が存在していた。
 開発にかかせないのが、治水と用水の確保である。石越村の耕地を潤したのは、夏川・迫川から耕地を守る土手(堤防)の完成と村内に二〇ヵ所を数える堤、二つの用水堀である。
 一つは夏川から取水し、九一貫八四一文の耕地に水を供給した橋向(はしむき)堰、もう一つが板倉堰である。
 板倉堰は、慶安四(一六五一)年に、板倉某が二代藩主忠宗の命により、大林村(現、若柳町)で三迫川から取水する堰を造ったことに始まると伝えている。
 しかし、流れが十分ではなかったため、元禄二(一六八九)年、堰を上流の沢辺村(現、金成町)に移した。
 灌漑地域は、現在若柳町に属する武鑓(むやり)・福岡・若柳の三ヵ村と石越村である。
 溜高は四二四貫九八三文で、石越村分は三九・三%に相当する一八七貫一九九文であった。
 四ヵ村の水の配分は、それぞれ時間と日数が定められ、最後に供給を受ける石越村は、午後六時から翌日の午後五時までの時間帯で三日四夜の利用であった。
 石越村には分水の山根江も流れ込んでいる。
 用水の維持管理は、冬の仕事として各村に人足が割り当てられ、江払と称する堀の深さと幅の維持がはかられている。

 矢本(やもと)地域の場合
 矢本村は、気仙道に沿った典型的な新田村である。寛文七(一六六七)年の検地帳に記載されている新百姓は、すべて「矢本町」居住となっている。
 「矢本町」は、宿駅としての機能も持っていた。
 新田開発の対象地域は、前谷地(まえやち)・和淵(わぶち)・鹿股(かのまた)・須江・赤井・大曲・矢本・小松・広淵の各村(現、矢本町・河南町)にまたがる二一二一町三反三畝一八歩の野谷地である。
 用水は、寛文二(一六六二)年から四年の歳月をかけて完成した、広淵大堤を源に、後に伊達安芸宗重と伊達式部宗倫(むねとも)が境界争いを起こす短台谷地の沼を繋ぎながら、丘陵を潜穴(くぐりあな)で通し、矢本地域の平地に導いたものと、和田多沼村(現、南郷町)で鳴瀬川から取水した臼ヶ筒江(矢本方面へは鞍坪潜穴を通す)、定(じょう)川の治水工事などによって確保された。
 この結果、矢本村の場合、享保十五(一七三〇)年の村高は、寛永検地の時のほぼ一〇倍となっている。

 品井沼の場合
 潜穴を最大限に利用したのが品井沼の干拓である。黒川・志田・宮城三郡にまたがる品井沼の干拓が始まったのは、元禄六(一六九三)年で十一年に完成した。
 平堀と濳穴によって丘陵を越え、浦川現、高城川)を利用して、沼の水を排水した。潜穴部分は長さ一四一八間(約二・八キロ)、幅二間(約三・九メートル)、高さ八尺(約二・四メートル)、途中一〇ヵ所の縦穴とこの縦穴を結ぶ一一ヵ所の横穴をつなぎ合わせる工法をとっている。
 この排水によって六一七町歩の田地が生まれた。なお、品井沼の干拓が終り現在のような耕地に生れ変ったのは戦後である。

 河川改修
 開拓可能地を生み出したものに河川改修による原野の確保がある。最も知られているのが、登米邑主白石相模宗直(さがみむねなお)の場合であろう。
 慶長九(一六○四)年十二月に水沢から知行替(ちぎょうがえ)になった白石氏は、葛西・大崎一揆により荒れ果てた新知行地と、北上川と迫川に挟まれた地域の両河川による氾濫原と流路の変化自在を抑えることから知行地経営を始めた。
 このため、藩の許可を得て北上川の流路を変え、新たに堤防を築き、開拓可能地とした。
 慶長十三年に完成した大泉村(現、中田町)小名倉山から水越村(現、中田町)長谷山に至る三六五七間(約七・八キロ)の堤防は、白石宗直の呼称をとって相模土手と呼ばれている。
 慶長年間を通じて堤防延長工事は続けられ、水越・浅部(あさべ)・新井田(にいだ)・黒沼・石森・加賀野(現在の上沼地区を除く中田町)の広い範囲の開墾を可能にした。
 この他、登米郡各村の開発は北上川の付替えによって耕地化されたところが多い。
 従って、集落は、北上川と迫川に挟まれた自然堤防と思われる高見に点在している。
 北上川は、下流域でも藩政初期に改修が行われ、現在の石巻市への流路がつくられ、沿岸の開発も可能になっている。
 しかし、仙台藩内においては、灌漑用の水源としては機能していない。
 わずかに用水源ともなっていた中田沼(現、中田町)に対して、大泉潜穴を通して河水を補給(継入)してるのみで、もっぱら排水にのみ利用されている。
 これに対し、南にある大河阿武隈川は、伊具(いぐ)盆地(現、角田市地域)や亘理(わたり)郡に対する水源となっている。
 一つは、阿武隈川から分水した掘割を造り盆地内を流れて阿武隈川に戻るもの、伊具郡小坂村(現、角里市)で取水し、亘理郡の北半分の地域一一ヵ村六二五貫八九三文の耕地を潤していた小坂堰、亘理郡田沢村(現、亘理町)で、潜穴を利用して郡内七ヵ村四六五貫八〇三文を灌漑した岩地蔵堰など、北上川と異なって積極的に利用されている。
 これら亘理郡内の村々は、岩沼宿(現、岩沼市)で奥州街道から分かれ、阿武隈丘陵の裾野に沿って走る江戸浜海道沿いに集落が点在し、中心の小堤村亘理宿は、一門亘理伊達氏(二万三八〇〇余石)の館下町でもある。
 迫川は、江合川と共に、北上川に合流する主要河川である。
 このため、北上川の保全を考慮し、地峡部の開削による流路の確保とそれに伴う大規模な治水工事は行われていない。
 地峡部にはばまれた河水は、逆流して迫川沿岸に洪水をもたらした。
 従って、迫川の治水工事は、河川の直流化、溢水施設と遊水池、堤防の嵩上げ、閘門による水量の調整などに依存している。
 迫川を水源とする主な堰は、伊豆野堰(灌漑面積約二〇〇〇町歩)、鹿島堰(灌漑面積約三六七町方、板倉堰(灌漑面積約八八四町歩)および軽部堰・岩淵堰・遠田堀(佐沼堰)・遠田堀(登米郡吉田村〈現、米山町〉において潜穴で同村桜罔新田に通水)などがある。

 この他、現在の宮城県内を流れる名取川・七北田川・鳴瀬川およびこれらの支流も灌漑用水の水源となっている(表4参照)


図59 加美郡の主な堰
(『宮城県土地改良史』283頁より引用)


図60 志田郡の用水系(『宮城県上地改良史』289頁より引用)

 灌漑用水
 主な灌漑用水は表4の通りであるが、加美郡と志田郡を例にその灌漑地域を示しだのが図59・60である。
 これらを見ると、複数の用水路が流れている所もあるが、それはほとんど末流部分であり、基本的には、地形などをたくみに利用した灌漑水路の使い分けがなされている。
 これらの用水路は、濳(くぐり)穴や樋(とい)あるいはサイホォンを利用して遠くまで水を運んでいるが、その実態は、流路以外ほとんどわかっていない。

     3 特産物生産の村々top

 仙台藩の特産物

 仙台藩は、奥羽山脈と太平洋に挟まれたほぼ中央を南北に奥州道中が通っている。
 そして街道に向かって陸奥二〇郡の各地から道が延びている。
 その道は、複雑な地形を縫って山間部へまた海へ向かっている。
 海沿いにはやはり南北へ続く道がある。
 平野部と北上川・阿武隈(あぶくま)川両大河沿岸にひろがる平地には水田が広がっている。
 山間の村々には、林業や鉱業、中山間地では馬の飼育が盛んであった。
 また、竹・漆・桑・楮などは藩政初期から植付けが奨励されていた。佐久間洞巌(どうがん)が享保四(一七一九)年に著した「奥羽観蹟聞老志(かんせきもんろうし)巻三」や寛政十(一七九八)年に里見藤左衛門が著した「封内土産考」には一〇〇種を越える鉱産物、農産物、林産物、海産物あるいは工芸品などの産物が記載されている。

 金銀銅
 陸奥国が金の産出で一躍有名になったのは、奈良時代の小田郡からの献上であろう。
 その後の平泉文化を支えたのも陸奥の金と言われている。
 「封内土産考」によると、寛政十(一七九八)年当時稼働していた仙台藩の金山は二一ヵ所、銀山は四ヵ所、銅山六ヵ所、鉛山九ヵ所である。
 いずれも稼働期間や産出量は不明である。
 しかし、金山は藩政初期が最も盛んであったが、その後はいずれも一時的なものであり、産出量も少ない。
 延享三(一七四六)年は金山はなく、銀山として刈田郡小原村黒森銀山、銅山が柴田郡大森銅山、加美郡戸沢銅山・桧沢銅山、玉造郡本山銅山・熊沢銅山、これに鉄山が東山に三ヵ所、気仙四ヵ所、本吉三ヵ所、黒川一ヵ所である。
 これが文政年間(一八一八〜三〇)になると金山として刈田郡一ヵ所、栗原郡三ヵ所、本吉郡二ヵ所、磐井郡二ヵ所、気仙郡一ヵ所、牡鹿郡三ヵ所の一二ヵ所、銀山は刈田郡四ヵ所、宮城郡一ヵ所、加美郡一八ヵ所の二三ヵ所、銅山は刈田郡二ヵ所、柴田郡五ヵ所、亘理郡一ヵ所、名取郡二ヵ所、玉造郡六ヵ所、栗原郡二ヵ所、江刺郡一ヵ所の一九ヵ所、鉛山が名取・加美・玉造・栗原諸郡が各一ヵ所、柴田郡二ヵ所となっている。
 このなかで、金山は気仙郡玉山、銀山は刈田郡の黒森、銅山は刈田郡熊沢、鉛山は栗原郡二迫(にのはざま)細倉が有名である。
 以上のように鉱物資源分布において、陸前北部地域の優位は顕著である。
 金山を採掘許可証(本判=もとはん)の発行枚数から推測すると、文禄三(一五九四)年の場合、東山地方が全体の五八・〇%を占め、そのほか気仙・本吉・登米・牡鹿諸郡などである。東山地方の優位は、その後も変っていない。
 この本判を取得した場合には本判一枚に付き砂金二匁(もんめ)一分五厘を上納することになっていた。
 また本判持(もとはんもち)はほとんどが農民であった。
 本判は本来実際に砂金の採取を伴うものであるが、後には実体が伴なわなくとも本判持は存在し、藩は税の一環として位置づけている。
 また、金粉を貢租納入の単位とした例も一部にあり、ごく少量ではあるが領内ではその採取や流通が続いていたことをうかがわせる。
 延享元(一七四四)年から明和二(一七六五)年までの二二年間に、御金山下代・御鉄方御山下代を勤めていた本吉郡津谷村の菅原伊兵衛は、刈田郡黒森銀山、柴田郡大森銅山、栗原郡二迫細倉鉛山および荒鉄吹方の利潤金一万八〇七〇切五分一厘三毛と代三九二貫五五五文を運上金として納めている。
 柴田郡の野辺町と笹谷町の間にある大森銅山は、安永七(一七七八)年秋に登米邑(とよまむら)主伊達村良が試掘に乗出し人足七四人を投入したが産出した銅は、経費の三分の一以下に過ぎず失敗に終っている。
 銅や鉛は、一定量が江戸あるいは大坂に送られている。
 鉛山の細倉鉛山は、藩政初期から幕末まで断続的に経営がつづき、初期の段階は銀の産出も見られたが、のち鉛の産出のみとなり文化・文政期に最も盛んとなった。
 鉛は銀や銅の精錬に利用されたが、仙台藩は他の鉱産物同様生産には直接関与せず地金を買占めて問屋に卸すという方法をとっている。
 細倉鉛山で使用する精錬のための炭は藩有林から、掘子たちの主食(米)は柴原郡で調達し、輸送には地元の鶯沢(うぐいすざわ)村の農民が従事していた。

 
 鉄の原料は砂鉄で、元和年間(一六一五〜二四)の砂鉄採取許可状や年貢として鉄を納めていることや大龍村(現、岩手県藤沢町)では、慶長年間(一五九六〜一六一五)に年産二万貫目、延宝八(一六八〇)年に一万九〇〇〇貫目、下って文政十(一八二七)年に二万四一四貫目を生産していることなど(『千厩町史第三巻』)を見ると、藩政初期には各地で製鉄が行われていたようであるが、有名なのは磐井郡東山、気仙、本吉地方である。
 『大東町史』によると、東山地方は、慶長年間には荒鉄の輸送が開始されていると伝えられている。
 また寛文年間(一六六一〜七三)には烔屋(とうや)での製鉄も始まっているので、この地方では藩政初期から各地域で製鉄が始まっていたと考えられる。
 ただし、それぞれに盛衰があり、連綿と続いたということではない。
 原料の砂鉄は、この地方が山間地であることから、周辺の山から掘出したものであり、精錬の過程で水流を利用して岩石や砂利を取除き、さらに流れの早い所で砂鉄を含んだ土砂を流して分離した。
 このため、砂鉄川の地名を残したり、砂鉄採取による濁水の水田への流入問題などもおこっており、元文年間(一七三六〜四一)には稲作時期の砂鉄採取の停止、用水路の砂鉄を含んだ泥の排除(江払い)の必要性などの公害問題も引き起こしている。
 製品としての荒鉄は、近隣の鋳物師(いもじ)、鍬師、鍛冶屋、細倉鉛山などにも売却されたが、この地方の荒鉄の多くは、駄送により北上川岸まで運び、そこから舟で石巻に下して鋳銭(ちゅうせん)の原材料となった。
 もう一つの用途が鍬の生産である。同地方の木炭の生産も同様であった。
 鍬の生産は、狼河原(おいのかわら)(東和町)の場合、大問屋の下に複数の鍛冶職人が属し、原料の荒鉄は、隣の東山地方から購入して専門的に製作に当たらせている。
その販路は遠く伊具郡角田から黒川郡吉岡、加美・志田・玉造・遠田などの大崎地方にまでおよんでいた。
 製鉄の経営は、藩から直山畑屋経営を任された者が資金調達、御林払い下げ・伐採、炭焼、砂鉄の採取・運送、畑屋の設置、人夫、鉄の運送・販売など経営についての全責任を持ち利潤を藩に納めるものであった。
 作業の元締が「匠」、竈を実際に製作する「竈大工」、水をながして良質の砂鉄を選ぶ「砂流し」、荒鉄を加工して延鉄をつくる「鍛冶屋」、たから踏み(吹子)その他の雑用をする雑人夫、大量に必要とする木炭を作る炭焼など、畑屋一ヵ所で三〇〇人ほどが働いていたと言われている。これらの労働力は、農民の副業の形で提供された。
 そして、砂鉄の採取が終ると次の山に移り、同じように経営した。
 一つの山が終るごとに帳簿を揃え、仙台城下に赴き、御鍛冶屋元、鍛冶奉行、勘定所とまわり、経営に間違いないことを確認して、帳簿を藩蔵に納めている。
 塩同様、民間委託による藩の直支配であった。
 幕末、文久年間(一八六一〜六四)に東山鳥海村に近代的な高炉製鉄所が建設され、慶応二(一八六六)年に中川村に移された。
 これを文久山と呼んでおり、原料は江刺郡人首村から産出する鉄鉱石を用い、製品は石巻の鋳銭場(いせんば)での鉄銭鋳造の原材料となった。
 文久二(一八六二)年に資金調達したのは、江戸から招かれて藩の軍艦建造にあたった三浦陶蔵(乾也)であり、出鉄の半分は金主への返済、半分は藩の買上げであった。

 馬産
 馬産は古くから陸奥駒として有名である。
 近世には毎年幕府への献上品の一つであったし、幕府馬買も毎年買付けに訪れていた。
 一般には、運輸、日常的な運搬の役畜として需要が多かった。
 特に良馬の産地としては栗原(栗駒・文字(もんじ)・花山)・玉造・磐井郡西磐井が有名で、ついで黒川・加美郡、馬の形はあまり良くないが産出の多いのは気仙・江刺・磐井郡東山などであった。
 毎年、竹駒神社の祭礼に合わせて二月の初午の日より四月晦日まで一〇〇ヵ日開かれた岩沼町の馬市、一〇〇ヵ日を五〇日に縮め、残り五〇日を城下国分町で開くようになった国分町馬市、寛永年間(一六二四〜四四)にはすでに開かれていた岩が崎馬市の三ヵ所の馬市が開かれた。
 この内、国分町馬市がもっとも賑わうようになり、春秋二回開かれ、領内のみならず、伊達、三春、相馬、岩城、米沢、山形、下野、上野、武蔵、常陸、下総などからも馬喰(ばくろう)が集まって取引が行われる大きな市となった。
 また岩が崎馬市は三歳駒市とも称され、仙台から役人が来て数百頭の馬のなかから二〇頭を藩の買上げとして優先的に買付けていた。
 その他、記録としては慶長十八(一六一三)年に茂庭綱元が松山に、翌十九年には岩が崎と志田郡本回塚竹谷に馬市を開いたとある。
 藩政中期には刈田郡関・宮、伊具郡角田・丸森、栗原郡金成、磐井郡一関、江刺郡岩谷堂などにも馬市が立つようになった。
 馬市では最初に藩の御用馬の買上げがあり、その後馬喰によるせりによる売買が行われた。
 この売買に駒口御役代を徴収し、売買の成立した馬の価格からも馬上金(ばじょうきん)と称して税を徴収した。
 馬頭数は、文化・文政期には八万頭、文政末で七万頭、天保期で八万から六万五〇〇〇頭ほどであった。
 この内、毎年の出産馬が文政年間(一八一八〜三〇)で一五〇〇頭、天保年間(一八三〇〜四四)で二〇〇〇頭を越えるようになった。
 最も多かったのは四代藩主綱村の時の六〇〇〇頭で、少なかったのが享保年間(一七一六〜三六)の一六○○頭である。
 また売買頭数は文政元(一八一八)年が五〇四二頭、同七年九一九六頭、天保元(一八三〇)年一万一〇〇一頭である。
 鑑札を交付された馬喰の数は文政四年の調査で八八九人存在した。
 内訳は、磐井郡東山の九九人が最高で、磐井郡西磐井・胆沢郡下胆沢の六八人がこれに次ぎ、以下、黒川・加美両郡、江刺、栗原郡一迫・二迫が六〇人以上、本吉・気仙、栗原郡三迫(さんのはさま)、登米(とよま)・差沼が五〇人以上で、最も少ないのが柴田・刈田両郡の一二人である。
 馬産地帯と馬喰の数はほぽ比例している。
 馬の生産には藩の統制があり、馬の生産・登録(一農家ごとに、一頭ずつ毛色、年齢、背高を調査)・売買などが管理されている。
 馬の飼育は産地の諸郡でもわかるように山村の農民が牝馬(ひんば)を飼い子を育て家族同様に接していた。
 馬の飼料はもっぱら村共有の野山があてられた。馬は二歳になると二歳駒改(あらため)を受けて登録された。
 農民は、奨励策として藩から購入代金の貸付けを受けた。その財源は、馬売買の際に藩が徴収する税を馬倍合金として特別会計としたものである。
 磐井郡東山地方の売買先を見るとほとんどが近隣の村々であり、日常的使役馬、運搬のための馬として取引されている。
 この地方の一頭当たりの平均売買価格は三五七文であったが、これはごく普通の使役馬の場合と思われ、高いものは一頭三両を越えるものもあった。
 ただし、元禄二(一六八九)年の規定では、五両以上の売買価格の場合は、越えた分の金額は藩の収入となっている。
 飼育は、ほぼ一農家一頭平均で農民には「駒口御判紙」「馬改御判紙」が発行され、一枚ごとに役代が徴収され、役代の一〇分の一は肝入の収入、残りが藩に上納された。
 こうした飼育数には、馬産地帯と米単作地帯とでは大きな開きがあった。

 煙草
 煙草は藩政初期から登米郡狼河原で栽培されていたと伝えられているが、幕府の法令に準じて本田畑に栽培することを再三禁止しているところを見ると、有力な換金作物として栽培が広がっていったものと思われる。
 元禄十五(一七〇二)年には煙草の作付面積が一四二九町九反二畝二七歩(約一万七八七四貫文)にも及んでいたといわれている。
 産地は、「封内土産考」によると、上品が登米郡狼河原・鱒淵村(現、東和町)、胆沢郡衣川村(現、、平泉町)、磐井郡東山保呂羽村(現、藤沢町)、仙台五十人町、三十人町で生産されたもの、並が栗原郡一迫文字・沼倉村(現、栗駒町)、長崎村(現、一迫町)、花山村(現、花山村)、登米郡大泉村(現、中田町)、嵯峨立村(現、東和町)、刈田郡円田・平沢・矢附・小村崎村(現、蔵王町)、八宮村(現、白石市)、名取郡志賀村(現、岩沼市)、本吉郡大谷村(現、志津川町)、津谷村(現、本吉町)、江刺郡人首村(現、江刺市)、磐井郡東山(現、岩手県東磐井郡)で生産されていた。
 特に、磐井郡東山地方は「不残(のこらず)此の産業を専らとす」とあり、東山煙草として知られていた。
 領内北部の産地の煙草は、石巻や気仙沼の港に運ばれ関東に送られていたという。
 狼河原の畠山家は煙草問屋として地元はもとより磐井郡東山の松川村などからも仕入れ江戸の問屋に送っていた。
 狼河原村は、仙台藩で最も早く煙草栽培に着手した所と言われ、慶長・元和期には始まっていたと伝えられている。
 松川村の煙草は藩政中期には換金作物として栽培されており、宝暦五(一七五五)年の価格は上等が金一切(歩)当たり五貫二〇〇匁、中等が金一切当たり六貫四〇〇匁から六貫八〇〇匁、下等が金一切当たり二〇貫匁(五〇〇把)であった。
 寛政三(一七九一)年の買入れは一万六四七四乗、松川村分二二四貫五〇〇匁、同六年一万八七六〇束と二六貫二〇〇匁、同九年三万四九三乗と八六貫六〇〇匁、享和元(一八〇一)年一万九二一八束と三一二貫二〇〇匁ほどであった。
 葉煙草は四〇貫匁を一駄とし、運賃は一駄に付き二一〇文であった。
 他領出の場合は、海上輸送が葉煙草五貫匁に銀三分、刻煙草三一貫匁に銀二匁の割合で徴税し、陸上運搬の他領出の場合は、葉煙草一〇貫匁人一個の税が一〇文、刻煙草一〇貫匁入一個の税が四五文であった。
 送り先は江尸の煙草問屋堀江町一丁目長谷川忠助、深川佐賀町煙草屋重治郎、南新堀浜町和泉屋治兵衛などであった。
 そして幕末には蝦夷地へも送り出している。万延元(一八六〇)年に現在の岩手県東磐井郡千厩(せんまや)町に属する村々が松前に煙草を送り出した時は、二一○俵の葉煙草を一六八七切五分(四二一両余)で買入れ(買入価格一俵〈八貫二〇〇匁入〉に付き八切三分五厘)千厩町から薄衣まで駄送(駄賃三俵一駄に付き一切)、薄衣から石巻までは北上川の舟運であった。
 もちろん松前までは海上輸送である。翌々年の文久二(一八六二)年の松前送り出しは一一〇〇俵に増加し、この内九六八俵が千厩の商人が扱い、残りが各村で直接薄衣に運んでいる。
 東山煙草は、文化・文政期には地元に複数の仕切人がおり、かれらは、地域の中心的問屋にそれを売り渡していた。
 「保呂葉」と言われた現在の大東町地域の葉煙草取引高の最高は、文政三(一八二〇)年の三二一両卜銀五四匁七分五厘(個数二一三)最低が文化十四(一八一七)年の九両卜銀一匁九分九厘(個数九三)であり、数量では最高が文化十四年の五七八個、ついで文政三年の五五五個であり、最低が文政五年の一七個ついで文政二年の六〇個である。
 この数字を見ると年によって数量・取引高ともかなりの変動があったことと、取引高はその年の葉の質によって数量に関係なく高下が甚だしいことがわかる。

 養蚕
 藩政初期からの桑木の植付け奨励にかかわらず、その後、養蚕業は普及したとは言えず、養蚕業が盛んになってくるのは文化・文政期(十九世紀前半)からである。
 特に、四代藩主綱村、五代藩主吉村が、農家の副業として養蚕を奨励したが普及しなかった。
 その後、本吉郡入谷地方で養蚕業の振興に努力したのは肝入などを勤めていた山内道慶(甚之丞、一七七八年没、八四歳)とその子道恒(甚兵衛、一七九七年没、七九歳)である。
 道慶は、伊達郡川俣の泉屋半右衛門に蚕の飼育について学び、生活難に陷っていた農民の生活安定の方策として、これを故郷や隣村さらには周辺の各郡に広めると共に、自らも桑を植え、蚕を飼い、製糸に至るまでの作業を行っている。
 予道恒も父の意志を継ぎ、藩に要請して一〇万本の桑木を移入して農民に配付したと伝えている。
 のち藩士に取立てられ、生糸卸売方吟味役に就き、天明三(一七八三)年には、養蚕普及のため「民家蚕桑(さんそう)記」を著している。
 こうした努力によって入谷の生糸は品質に優れ、「御国産」「金華山」「奥仙」の銘で京都西陣の織元からも称賛されるようになった。
 登米(とめ)郡では、登米邑主伊達村良(一七八六年十二月没、四四歳)が、安永元(一七七二)年に家中の鈴木栄治、木村幸右衛門を伊達郡熊坂伝右衛門方に派遣して、養蚕飼育の方法の伝習を受けさせ、安永九(一七八〇)年二月、総家中に苗木を支給し、宅地に植えることを命じ養蚕を飼育させている。
 また、藩の南部に位置する伊具・亘理両郡でも養蚕が盛んに行われた。
 仙台藩領の生糸は移出の役代を納めて伊達郡・信夫郡の市場に出荷し取引きされていた。
 城下町の問屋が扱うこともあったが、量的には少なく、信達商人の買付人たちが本吉郡や登米郡にやって来ることもあった。

 紅花
 紅花については、藩は宝永五(一七〇八)年には紅花の他領出を認めているので、栽培は早くから行われていたと思われるが、宝暦・明和頃から刈田・柴田・登米・佐沼・西磐井地方で盛んに栽培されるようになった。
 安永年間の「風土記御用書出」では、四〇数ヵ村が紅花を特産品としている。
 しかし、その生産量、販路、栽培されていた期間など不明な部分が多いが、仙台領の紅花は品質の良さを評価されて価格が高かったと伝えている。
 その市場をみると、仙台城下以南では京都との直取引もみられるが、一般には山形の村山地方や最上地方に移出されていた。
 「奥仙紅花」とも称されたが、量の多い「最上紅花」の市場に吸収され、最上商人から資金を受ける生産者もあったといわれている。
 安政四(一八五七)年の寺沢村現、千厩町)の場合、千厩町の白石屋が買上人となり六月のみで六人の売人(生産者?)から二五五〇匁の紅花を六六切余で買上、白石屋は諸経費を差引いて一九切三分二厘五毛の利潤をあげている。
 白石屋はさらにこれを近隣の紅花や生糸・煙草などを扱っていた藤沢町の問屋皆川屋などに売渡していたと思われる。
 嘉永四(一八五一)年、現大東町に属する大原村は一四四貫匁の生産高で価格七二〇切、中川村一〇貫匁で六六切、鳥海村五貫匁で三三切、築館村八貫六〇〇匁で四三切、天狗田村三貫三〇〇匁で一六切、猿沢村三〇貫匁で八〇切と数量的には多くないが栽培されていたことがわかる。
 しかもこの時期、この地方の紅花は、城下商人を通さず玉造郡尿前(しとまえ)関で検査煙草についで、幕末には生糸とあわせて主要な農業特産物に成長しつつあったのである。

   四 立上がる民衆 top

     1 「世直し」と自治

 慶応二年、三迫(さんのはさま)の一揆

 寛政九(一七九七)年、江刺・磐井・胆沢・栗原・登米(とめ)の各郡を中心として、四万人の農民が蜂起する大一揆が起った。
 藩は一揆鎮定のために、役人の減員や買米専売制の緩和など「郡村くつろぎ」を標榜する政策を施行した。
 この政策は「寛政の御転法(ごてんほう)」と称され、農民たちは藩の約束ごとと理解していった。
 藩の統治の倫理的な基準としていったのである。
 しかし、幕末になると、その破綻がみえはしめた。
 天保四(一八三二)年、栗原郡文字(もんじ)村に村方(むらかた)騒動が起って以後、嘉永六(一八五三)年の志田郡大迫(おおはさま)村、安政四(一八五七)年の加美郡色麻(しかま)村、同じく登米郡佐沼・川東(迫川東岸)七ヵ村、慶応二(一八六六)年の栗原郡三迫(さんのはさま)、同四年の西磐井郡赤荻(あこはぎ)村と、仙台藩領内に相次いで一揆が起った。
 このうち、規模として最大なものは、慶応二年七月に起った栗原郡三迫の一揆で、その数は二万人に達したといわれる。
 藩領内に大きな衝撃を与えたこの一揆に関する記録は各地に残されている。
 諏訪神社(仙台市青葉区)の年代記は、この一揆について、「当年春から、田畑ともに金納から石納(現物米納)に改められた。
 諸物価が高値の折、百姓が難渋しているのは、特にこのことによる。
 中奥の若柳辺りから百姓の騷動が起こり、その近辺おおよそ一七ヵ村が参加したという」と記している(『宮城町誌』)
 一揆の要求には、年代記でいう「金納や石納は以前の通りに」のほかに、「藩営高利貸機関である集義講の免除、定免の復活、風紀取締りと年貢未納取立て役である徒者締役の減員、代官の更迭」など、二十数力条あったといわれる。
 特に、農民の食料米を制限しての藩による強制買上制度である「御買米」の免除は、仙台藩の基本政策を否定するもので、要求の眼目であった。
 「百姓たちが五、六年前から、夜中に羽黒堂に寄り集り、鐘を撞き、穏やかでない動きがあったと聞いたが、この時は蜂起の機会に至らなかった。
 ようやく機会が到来し、天下をあげての騷動か起きたと、人は口々に語り合っている」と「慶応大乱記」が記しているように、この時期の一揆には、農民の時代転換への予感と、解放への願望が根底に存在したこと、そして、条件ときっかけがあれば、農民が要求実現のための行動に一挙に移る状況下にあったことは明らかである(『北上市史 第三巻近世(1)』)

 ご一新への期待
 戊辰戦争に敗れた仙台藩は、明治元(一八六八)年十二月、改めて「草高」(くさだか)二八万石を与えられた。
 その領地は名取・宮城・黒川・加美・玉造の五郡と志田郡の一部となり、残りの旧藩領は、南部藩の転封地と、関東や信濃の大名の取締地とされた。
 取締地は、諸藩に統治の代行を命じたもので、新政府の直轄領であった。
 やがて、旧仙台藩領に置かれた諸藩取締地は廃止され、明治政府の直接統治が行われる新しい県になった。
 新県が置かれた地帯は、旧仙台藩領北部の北上川と、南部の阿武隈川にのぞむ河川舟運の便利な穀倉地帯や特産物の生産地帯で、藩政時代と同様の年貢や雑税を徴収できる新政府の財源であった。
 王政復古、戊辰戦争、藩の支配体制の解体を、民衆の多くは、“ご一新”の始まりと受けとめ、期待を大きくしていた。
 天皇の新政府も、明治二(一八六九)年二月の「奥羽人民ヘノ諭告」で、「天皇は、人々を等しく自分の赤子としていとおしまれ、一人残らずその生活を保証され、だんだんと、ありかたい取り計らいと処置をとられる予定である」と述べた。
 民衆、特に農民にとっての最高の“ご一新”は、年貢に関する“ご一新”であって、新政府のもとでは年貢が安くなるということを当然のように期待した。
 仙台藩の下級武士(大内良真)が、明治二年正月付の日記に、「知行地の方ヘ一五日に行ってみたところ、官軍の土地に編入されることになるといって、その土地の百姓が内心では喜んでいる。
 知行地は、去年の軍役のために、春から金米の先納借りを百姓からしており、当春も先納借りなしには、ご奉公も困難な状況である。
 しかし、百姓たちは、官軍の土地に正式に編入されるまでは、銭は一文も地頭(知行主)へ貸さないという姿勢をみせている」と記している。
 すなわち、民衆は、最近の政変が、将来、よりよい状態をまねくだろうと考え、とりわけ農民は、新政府に「世直し」を期待しており、彼らには、旧体制に対する同情心は片鱗すらないと嘆いている(『宮城町誌』)

 百姓の騒動は正義の行動
 全国的に展開していた民衆の「世直し」を望む騒動は、特に新しい政府直轄の県になった地域を中心に起った。
 領主支配の空白期に発生した激しい一揆であった。
 戊辰戦争直後の、明治二年正月には、登米郡佐沼郷一揆、西磐井郡・登米郡一揆(川上土冠)、江刺郡一揆と相次いで起きている。
 川上土寇(どこう)に参加した東磐井郡平水井村の百姓由兵衛(与四兵衛)は、
 「どのように徒党一揆を企て、村々に強要しようとしても、一朝一夕には登米郡一七ヵ村が一致団結し、数千人が出そろうことはない。
 これは天情によって、村方の一人一人が心底から起こした正義の行動である」
 「村役人たちが、困難な時節にかかわらず不正を働き、百姓たちを苦しめたために、天情によって打ちこわしにあったのだというのが、世間のもっぱらの評議である」とその正当性を主張している。
 由兵衛が参加した一揆は、登米郡一一ヵ村の二三軒の大肝入・検断・肝入・組頭の家屋敷や家財を打ちこわし、「村役人狩り」の状況を生出した。
 村役人が襲われた理由は、
 @ 藩政の下部組織として、彼らがとった租税取立ての厳しさなどの日常的支配への不満、
 A 藩のそれまでの年貢・雑税・臨時課税の急激な増加や、藩の支払い金や下渡金が停止されたことによる農民の犠牲を、村役人がそのまま放置していたことへの怒り、
 B 村役入たちが、高利で農民たちに貸金を行い、質地を集めて地主化していたことでの対立などが考えられる(渡辺信夫編『図説宮城県の歴史』)
 一揆は、打ちこわしを含む惣百姓一揆の形をとり、村や村連合の寄合を開いて願書を作成し、蜂起の準備がなされている。
 この時期の願書に示される一揆の要求では、江刺郡下諸村のものが、もっとも体系的、先鋭的な内容であった。
 要求の冒頭で、「つぶれ百姓(破産した百姓)にも御用金を上納せよとの命令は、誰から出されたものか伺いたい」と、藩の多種多様な臨時の収奪によって、破産する百姓が出現することに厳しい批判を行い、続いて、藩が農民に支払うべき金(貸上金残金、年貢先納分など)を請求した。
 また、「利息が余りに高利のため難渋しているので、徳政による廃棄と、地方証文(譲渡証文・質地証文)を藩が取上げ、本地主に戻してほしい」と要求し、さらに、藩の根本的な政策である市中の買米廃止や買米停止なども要求している。
 その時、農民は「寛政の一揆が起きたとき、藩は農民の要求を受入れて民政の改革(寛政の御転法)を行っている。
 その時の記録のとおり政治を行ってほしい」と申入れているが、それは、農民の中に伝えられ生き続けている一揆の成果に関する意識をよく表わしている(『江刺市史第二巻』)

 自治の要求
 一揆は、村役人層に対する集中的な打ちこわしと共に、郡中の諸役人全員の罷免を要求した。
 特に江刺郡では、大肝入・肝入を「在々より」立てることを要求しているが、これは、大肝入・肝入などを民意上達の制度にしようという村の「自治」の要求でもあった。
 さらに、年貢取立ての方法について、直接五人組に「御年貢米下札(さげふだ)」を渡してほしいと要求している。
 これも当時の民意を示すもので、従来の特権層による不合理に異議を唱え、五人組という形で自主的解決を図りたいという立場から、村の新しい「自治」のあり方の一つを具体的に提示している。
 また、一揆が先に見たように、打ちこわしを含む惣百姓一揆の形(「御百姓一統」)をとり、村あるいは村連合の寄合を開いて願書を作成し、蜂起への準備をしていることも、「自治」を要求する動きと切離して考えることはできないであろう。
 注目すべきことは、後に胆沢県が、一揆の対象となった村落指導者層の建議(百姓の内から別に正直な者を選び、新たな役職を設置することの要請)に応え、明治二(一八六九)年十二月に大肝入制を廃止し、翌年六月には、郡村行政機構の改革により、肝入・組頭制も廃止され、村長・副村長・百姓代が設置されて、百姓代は公選によって決定されたことである(仙台藩政時代には百姓代はなかった)
 また、石巻県では、明治三年三月に、郡村規則が出され、特に百姓代の設置と選挙による選出が成文化された。
 家長を戸主(こしゅ)として組をつくらせ、組頭(伍長)を互選し、総百姓(戸主)の入札(いりふだ、投票)によって、この胆頭の中から総百姓の代表である百姓代を選出させた。
 登米県でも、明治三年十二月、百姓代を置いて公選とし、村長は公選のうえ任命することとした。
 このように、明治政府は、農民に代表される民衆の意思を無視できなくなっていた(難波信雄「廃藩置県と農民闘争」『宮城の研究6近代篇』)

     2 北からの白由と自治 top

 北からの新しい風、ハリストス正教

 ハリストス正教(ハリストスはキリストのギリシャ語読み)が、北の開港地・函館(箱館)から仙台藩に伝えられたのは戊辰戦争のさなかであった。
 仙台領内に伝えられたハリストス正教の教えを、人々の中には、北から吹き寄せる、新鮮な香りを放つ、爽やかな風として真摯に受けとめる者がいた。
 慶応四(一八六八)年四月、土佐藩士沢辺琢磨(さわべたくま)ら三人と共に、函館でロシア領事館の司祭ニコライから洗礼を受けた酒井篤礼(栗原郡金成村〈現、金成町〉出身)は、新政府の切支丹(きりしたん)弾圧強化の噂で一時郷里に潜伏するが、再び函館に戻った。
 一方、仙台藩の降伏後、脱藩した新井奥邃(おうすい)や金成善右衛門らは、榎本武揚の艦隊に合流して函館へ渡ったが、その地で沢辺を通じてニコライを知り、函館戦争後、その教えに接する機会を得て洗礼を受けた。
 もはや再挙が不可能であることを確認した新井らは、政府打倒、抗戦の方針を一転させて、ハリストス正教を同志たちに伝え、会合を重ねるなかで国家論についても激論を交わすようになった。
 やがて、「国家を憂うる赤心あらば、速やかに来箱すべし」と呼びかける沢辺と新井の手紙で、小野庄五郎、笹川定吉、高屋仲、大立目謙吾らが、函館に渡った。
 沢辺と新井は「国家の革新は、ハリストス正教によらねばならぬ」と説き、ニコライを紹介し、明治四(一八七一)年十月、小野、笹川らは洗礼を受けた。
 彼らは翌月から仙台で伝道に携わり、四ヵ所に講義所を開いた。
 日々、一〇〇余名の来聴者があったという(逸見英夫『明治仙台人物誌』)

 人には自主・自由の権
 なぜ旧仙台藩士は、ニコライやハリストス正教に魅せられたのであろうか。
 戊辰戦争に敗れ、賊軍の汚名を着せられ、崩れ行く価値観の中で道を見失い、屈辱・不安・焦燥・絶望などに苦悩する若い旧仙台藩士たちは、さまざまな模索と探究の試みを繰り返していたに違いない。
 そうした彼らに、キリスト教の説く愛や人間の平等、そしてニコライが講義したという「神は人の創造にあたって禽獣(きんじゅう)と区別し、人には自主、自由の権を与えた」という教えは、思想転換の契機となったと考えられる。
 明治五(一八七二)年二月、沢辺と旧仙台藩士とその家族一〇七人が、宮城県により逮捕された。
 この耶蘇(やそ)教講説事件には、ハリストス正教が民衆に浸透する前に排除し、繰返し続いていた旧仙台藩帰農武士や農民の反政府的な機運との結合の芽を摘もうとする明治政府の意図が窺える。

 政府は、すでに前年四月、東北に東山道(とうさんどう)鎮台(政府直轄領の石巻に本営)を設置している。
 これは、九州の西海道(さいかいどう)鎮台と同様に、反政府的騒擾の激発地域を対象にしたもので、政府は、この地域に存在する民衆の強烈なエネルギーを恐れていたのである(鈴江英一 『キリスト教解禁以前』)
 一方、この事件のため函館で捕らえられ、禁足・親類お預けの身となった酒井は、栗原郡志波姫(しわひめ)に身を寄せ、弾圧をはね除けて布教を続けた。
 彼がこの地で最初に伝道し、入信させたのが、「五日市憲法草案」で有名な千葉卓三郎である。
 その他の正教徒たちも仙台を中心に熱心に伝道を続け、高清水、築館、涌谷(わくや)、古川、飯野川、中新田(なかにいだ)、佐沼、岩出山、金成、志波姫、岩ヶ崎、若柳、石巻など、政府が警戒を強めていた旧仙台藩領北部に教会や信徒を拡大し、宮城県はハリストス正教の拠点となった。


図61 石巻ハリストス正教会

 講習余誌と鶴鳴(かくめい)
 宮城県の民権家には、ハリストス正教の信徒が多い。
 一八七七(明治十)年四月、仙台で初めて演説会を開いたのも彼らで、教員や医師、代言人(弁護士)、新聞記者らと連携して、教育問題や自由と民権などを主題とした啓蒙的な言論活動を行った。
 すでに同年三月に、小野庄五郎を中心にハリストス正教徒が執筆・編集した雑誌『講習余誌』を創刊し、聖書の研究と共に、自主・自由・独立・平等・富国論・民権などを主張し、キリスト教と自由民権論の接点を示す多くの論文を掲載している。
 こうした活動に参加した人たちを中心に、一八七八年十月、民権結社鶴鳴社(社員約五〇名)が仙台で結成された。
 しかし、国会開設運動が高まるなか、愛国社への加盟をめぐって鶴鳴社は分裂し、一八八〇(明治十三)年二月、本立社と進取社が結成された。
 すなわち、愛国社に加盟して、全国的な国会開設運動を進めようとした若生精一郎らは、本立社を組織し、国会開設の必要性は認めながらも愛国社加盟に反対し、独自の運動を進めるべきだと主張する大立目謙吾らは、進取社を結成したのである。

 民権結社、進取社
 進取社は、その規則緒言で「国家の独立を維持し、人民の天賦の人権をまっとうするためには、“自治ノ精神”を発揮しなければならない」と主張した。
 この“自治ノ精神”を、偏狭な東北人意識の強調と断定すべきではない。
 むしろ「白河以北一山一文」に象徴される維新以後の東北の厳しい現実を、地域の課題として覚け止め、他力によらず主体的に自立する道を切り拓いて行こうとする強力な思想として認めるべきである。
 進取社(社員一五〇〇名)は、仙台に本部を置き、八分社(桃生郡寺崎・赤井、登米郡佐沼・吉田、黒川郡吉岡、加美郡中新田、本吉郡志津川、東京)を組織していた。
 士族および帰農士族が多く参加していたが、社長の大立目謙吾をはじめ樋渡(ひわたし)正太郎、立花良次、小野庄五郎、笹川定吉、安久津成清、佐々木廉蔵、半田卯内など、ハリストス正教徒の活躍が注目される。
 一八八一(明治十四)年二月に創刊された『進取雑誌』には、民権思想や憲法論など、注目すべき論文が掲載されている。
 同年四月、進取社は五名の憲法編集委員を選び、憲法見込案の作成に着手した。
 その基本的な構想は確認できるが、残念ながら具体的内容は判明していない。
 また、東北の団結を目指す運動を続けていた民権家たちによって、同年三月、東北有志大会が仙台で開かれ、東北七州自由党が結成された。
 自由党を称する日本最初の政党が仙台で誕生したのである。独自の活動を続けていた進取社も加盟し、同党の本部が進取社に置かれたことに注目したい(佐藤憲一「宮城県の自由民権運動」『宮城の研究6近代鎬』)

 自治の精神の発揮
 一八八一年六月、『進取雑誌』(第四号)で、菅野厳(いかし)
 「政府が地方自治のあり方を定めるべきだという考えは、政府が権力を独占する状況を生むだけである。
 地方の事務に関しては、これを行使する自由は全て地方の人民に存在する。中央政府の与えるものでは決してない」と主張した。
 また、赤井進取社の青山伝三は、同年九月、明治天皇巡幸の際に行われた宮城県令の奏上について、
 「我々は、維新以来の汚名を挽回しようと、学問研究と産業振興に励み、努めてきた。
 今日の発展はこれに起因しており、赴任して以来四年間の県令の奨励によって進歩したものでは決してない。
 知識も財産も、いまだなお西南地方と同列に並ぶことはできないとは、県令の妄想からでた言葉ではないのか」と批判した。
 ここでは、東北という地域が置かれている特有の政治的状況の中で、地域住民が懸命に自主的な取組みに努めてきた自負が語られ、地域の力量を正当に評価し、地方自治を承認することを強く要求している(難波仁雄「日本近代史における「東北」の成立」東北学院大学史学科編『歴史のなかの東北』)

     3 民衆のために top

 吉野作造の精神的土壌
 民本主義を掲げて大正デモクラシーの旗手となった吉野作造にとって、出身地の志田郡古川町(現、古川市)や仙台での生活体験が、思想形成に大きな影響を与えている。
 民本主義は、明治政府に対する批判を秘めており、「大正維新」という言葉を使ったり、元老や枢密院、貴族院など、明治政府が作りだした特権的機構の改革を主張したのは、その現れと考えられる。
 吉野を生み育てた古川は、反政府的批判精神と行動の伝統を継承してきた土地であって、綿問屋のかたわら町会議員や町長をつとめた父・年蔵が古川自由党結成に関係していたことや、「明治も二十年頃までは、一から十まで明治新政府のやることが癪に障り、事毎に不平を洩らしては、薩長嫌厭の情を民間にそそるという人物がいたるところに居たものだ」という吉野自身の言葉は、幼い頃から生活の中で培われた反明治政府意識がその底にあったことを物語っている。
 また、吉野は、一九〇〇(明治三十二)年に東京帝国大学に入学後、親友の小山東助、内ケ崎作三郎らと本郷教会に属し、牧師海老名弾正の教えに傾倒し、教会を通して安部磯雄・木下尚江らの社会主義にも共鳴する。


図62 吉野作造

 しかし、すでに第二高等学校時代、仙台で米国婦人宣教師アンネー・サイレーナ・ブゼルのバイブルクラスへ参加し、キリスト教徒となっていた。
 吉野が、「民本主義の思想的な源は個人の価値を認識し作重するというキリスト教の考え方にある」と明言しているように、キリスト教との出会いは大きな意味をもっている(『古川市史 第5巻』)

 民本主義
 吉野は大学では政治学を専攻し、藩閥政治に批判的な小野塚喜平次の政治学の講義に深く影響を受け、学問と思想の基礎を固めた。
 一九一四(大正三)年東京帝国大学に迎えられた吉野は、民衆の政治教育を目指し、新聞や雑誌に政治評論を書き始め、一九一六年『中央公論』一月号に発表された「憲政の本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず」と題する政治論で、民本主義を提唱した。
 デモクラシーに民本主義の訳語を与え、政治の目的は民衆の福利にあり、政策の決定は民衆の意向によるべきであるという二点をその内容とし、当面の政治目標として普通選挙と言論の自由に支えられた政党政治の実現を要求した。
 主権の運用だけを問題とし、主権の所在を問わないのは不徹底だとの批判も出たが、当時としては有力な民主主義的思想であり、大正デモクラシー運動に理論的基礎を与えた。

 卓越した思想の先駆性
 また吉野は、同年の『中央公論』六月号で「満韓を視察して」と題して、武断的な朝鮮統治策の実態を暴露し、同化政策を批判した。
 米騒動が起こると、寺内内閣は新聞報道を規制し、右翼団体も言論の自由を圧迫したが、吉野はこれを批判し、浪人会との立会演説会で論破した。
 これを機に吉野指導下の学生は新人会を、また吉野自らも黎明会を結成、ともに大正デモクラシー運動の拠点となった。
 ワシントン会議後は、軍の編成に関する天皇の軍政大権のみならず、統帥に関する軍令大権までも政府の輔弼(ほひつ)内に置くべきことを主張し、軍部を議会の監督下に置く官制改革の考えを示した。
 シベリア出兵も批判し、過激社会運動取締法案や治安維持法に反対したが、マルクス・レーニン主義とは一線を画し、社会民主主義の立場をとった。
 さらに、古野は、一九一九(大正八)年の中国の五・四運動に深い理解を示すと共に、朝鮮の三・一事件に注目し、朝鮮の民族自決を支持した。
 同年五月、宮城県会議事堂での民本講演会で、日本のこれまでの朝鮮統治を批判した後、中国の排日運動については、官僚外交に頼らず「国民提携、国民外交による日支親善」を説いた。
 当時としては卓越した先駆性をもっていた。

 実践的キリスト者、鈴木文治
 日本労働運動の先駆的指導者の一人で友愛会の創始者である鈴木文治は、一八八五(明治十八)年、栗原郡金成村のハリストス正教徒の家に生まれ、一〇歳の時に洗礼を受けた。
 古川中学時代に吉野作造や小山東助、内ケ崎作三郎と出会い、その後様々な形で助力と影響を受けた。
 鈴木は生家の破産で苦学を続け、山口高等学校時代には学内の羊牢会というキリスト教青年会に所属して信仰を深め、非行少年や受刑者の保護事業を行う本間俊平の実践的宗教に感化を受けた。
 東京帝国大学に進学後、日本組合基督教会本郷教会に属し、実践的キリスト者として歩み始める。
 新人会にも属し、雑誌『新人』の編集に携わった。
 卒業後、東京朝日新聞の社会耶記者などをへて、古野や安部磯雄らのユニテリアン派統一基督教弘道会の社会事業部長、ユニテリアン協会の幹事として、労働者の社会教育にあたった(吉田千代『評伝鈴木文治』)

 友愛会
 鈴木は、一九二一(大正元)年八月、一四名の仲間と友愛会を結成して会長に就任した。


図63 鈴木文治

 友愛会は、大逆事件直後の官憲による社会運動弾圧のもと、キリスト教的社会改良主義の立場から労働組合の形をとらず、労働者が自己の職業に誇りを持ち、互いに修養して識見や技術の向上をはかり、資本家と労働者が互いに尊重・協力しあうことで、労働者の地位を高め、日本の産業の発展に寄与すべきだというのが目標であった。

 共済事業としては法律相談や特約病院での医療、日掛貯金などを行い、修養のために毎月本部で例会を開いた(機関紙は『友愛新報』、後に「労働及産業」)
 会員数は、一九一六年十月には約二万二〇〇〇人と増加し、支部組織も八二となり飛躍な発展を遂げた。
 アメリカ労働総同盟と接触したことを契機として、一九一六(大正五)年八月に、鈴木は、「平穏なる同盟罷工は労働者の権利行為」であると、労働組合組織の必要性を明確に主張した。
 当時、治安警察法第一七条によって団結権や争議権が奪われており、これは鈴木の勇気と大きな決断であった。
 これ以後、友愛会会員が中心となって取組んでいた労働争議への調停に積極的に乗出していった。
 また、同年には婦入部が設けられ(女子会員一五四九名、機関誌『友愛婦人』を発行)、翌年の大会では会則の改正が行われ、女子労働者が男子労働者と同等の正会員とされた。
 一九一九(大正八)年一月、友愛会日本橋支部発会式で、友愛会婦人部を代表して演壇に登り、日本最初の「女工の演説」とジャーナリズムをにぎわした東京モスリン会社の紡績女工・山内みな(一八歳)は、宮城県本吉郡秋津村の山村の出身である。
 彼女は、「私ども日本の女子労働者は自覚して資本家の圧迫的待遇から免れ、社会の人としての待遇を得たいと思います。
 それには団結する必要があります。」と述べている(『山内みな自伝』)


図64 山内みな

 大日本労働総同盟友愛会
 同年八月の大会では、友愛会の上に大日本労働総同盟の文字を被せ、改称した(大日本労働総同盟友愛会は、その後、日本労働総同盟友愛会、日本労働総同盟へと改称)
 それまでの会長独裁制も民主的な理事合議制に改め、「国際連盟とその労働規約の精神に生き、地球がすべて平和と平等の支配するところであるために」奮闘すると宣言した。
 「労働非商品の原則、労働組合の自由、幼年労働の禁止、最低賃金制度の確立、同質労働に対する男女平等賃金制の確立、日曜日休日、八時間労働・一週四十八時間制、夜業禁止、婦人労働監督官の設置、労働保険法の実施、争議仲裁法の発布、失業防止、普通選挙、治安警察法の改正」など二〇ヵ条の当面の行動綱領を決議したことは、友愛会が労働組合であることを明確にし、画期的な前進であった。
 一九二〇年五月、日本最初のメーデーが東京の上野公園広場で行われ、友愛会はじめ一五団体五〇〇〇人の労働者が集まり、鈴木を司会にメーデー宣言と、「治安警察法第一七条撤廃・失業防止・最低賃金法の設定・八時間労働制・シベリア即時撤兵・公費教育の実現」の六項目を決議した。
 こうして友愛会は、さらに大きな歩みを続けていった。

     4 地主王国と小作争議 top

 寄生地主制の確立

 宮城県内の地主の分布状況を郡単位で見ると、一九二五(大正十四)年の場合、五〇町歩以上の地主総数一六五人のうち六〇%強の一〇二人が、遠田郡・志田郡・桃生郡・登米郡・栗原郡といった米穀単作地帯に存在していた。
 これら県北の地主の頂点に立つのが、桃生郡前谷地村(現、河南町)の斎藤善右衛門であった。
 宮城県では地主の土地集積によって、一八八四(明治十七)年には自作地五万七八九二町余、小作地二万九二二町歩で、小作地率が二六・五%であったものが、一九一〇(明治四十三)年には自作地四万一六三一町余、小作地四万二町余と変化し、小作地宗四九%と大幅に小作地は増加している。
 自作農と小作農の比率をみても、一八八四年は自作農が四五・九%、自小作四〇・五%、小作農一三・六%であったが、一九一〇年は自作農二七・五%、自小作農三九・三%、小作農三三・二%となり、小作農が圧倒的に増加した。
 このような変化から、宮城県における寄生地主制の確立は、一九〇七年前後と考えられている(渡辺仁人編『図説宮城県の歴史』)

 小作人同盟の動き
 一九〇七(明治四十)年三月、宮城県最初の小作人同盟である登米郡小作人同盟会が二〇〇余人の小作人で組織され、郡地主会を相手に二割五分の減石を要求した。
 同年十二月初め、維新の直後の「世直し一揆」で農民たちが結集した遠田郡北浦村に、北浦小作会が組織され、会則一〇ヵ条を決め、二〇人の委員を選んで、村内だけでなく村外にいる地主にもそれぞれ組をつくって減石交渉にあたり、要求を勝ち取った。
 一九〇八年二月には、桃生牡鹿(おしか)連合小作人同盟会という二郡連合の大組織もできた。
 三月には隣の登米郡で、六〇〇人からなる登米町小作人同志会が激しい闘争を展開する。
 小作料七割ではやっていけないと、一割五分引きの要求を決定し、裁判所と町役場に陳情書を提出した。
 さらに地区別に交渉委員を選出し、地主一人ひとりに要求書を渡して交渉に入った。
 地主会に結集して要求を拒否する地主たちに対し、小作人同志会は小作地での耕作放棄を宣言して対立し、三月下旬には、九割以上の地主が要求を受入れている。
 ほぼ同じ頃、遠田郡涌谷(わくや)村で小作人同盟会、志田郡古川町稲葉と志田村で小作人組合、桃生郡桃生村で小作人同盟会、登米郡豊里村赤生津(あこうづ)でも小作人同盟会が結成された。
 これらの小作人同盟による組織的な運動は、小作料減石要求などで成果をあげ、地主たちは小作人側の要求に妥協せざるをえなかった。
 同年五月に仙台を訪れた長野県の農民、社会主義者半田一郎が、「日本において最も小作争議の多き県は恐らくは宮城県なるべし」と述べているが、当時の全国の小作争議件数や小作人組合数と宮城県の状況を比較して見て、半田の見方は間違ってはいない(中村吉治編『宮城県農民運動史』)

 地主王国、斎善家
 「裏に酒田の本間あり、表に前谷地の斎藤あり」と、日本最大の大地主本間家と並び称された宮城県一の大地主斎藤善右衛門家(小作料一万一〇〇〇石・約六六五〇トン)は、世間から「斎善王国」と呼ばれていた。
 一九〇九(明治四十二)年に、土地収入を基礎とした金融会社斎藤株式会社を設立し、地主と小作人との関係を、契約の法に依拠した近代的な貸借の経営関係に転換させ、小作人が契約を守らない場合は直ちに土地取上げを行い、争議化した場合はただちに裁判に訴えてその判決に従うのが、斎藤株式会社の経営方針であった。
 一九二四(大正十三)年でみると、田は一三二五・七町歩、畑は三一二・五町歩、計一四四八・二町歩に達し、小作戸数は二三八六戸で、小作地所在の県内市町村は桃生郡五、遠田郡一、牡鹿郡二、登米郡六、仙台市である。


図65 旧斎善家屋敷(現宝ヶ峯縄文記念館)

 土地所有は他府県にもおよび、合計八二市町村に分布し、日露戦争直後には樺太(からふと)の海馬島も所有していた。
 山林原野は桃生、遠田、牡鹿各郡に多かったが、高利貸の抵当物件として集積した宅地は、東京、大阪、福岡県の諸都市にも及んだ。
 高利貸資本は、一九二五年度末で、資本運用総額は五五三万一〇〇〇円、内訳は貸付金が二六六万二〇〇〇円、有価証券一五九万四〇〇〇円、預金二一七万五〇〇〇円という金額であった(斎藤芳郎『物語宮城県農民運動史』)

 日農鹿又農民組合の誕生
 一九二三大正十三年四月、日本農民組合関東同盟の支部として、桃生郡鹿又(かのまた)村で鹿又農民組合が結成された(組合員は二五〇人、鹿又村農家の六割が加入)
 この年は凶作で、鹿又農民組合は、小作料二割減の要求を出して争議に立上がった。
 当時、鹿又村最大の土地所有者は隣村の斎善家であった。
 斎善家は要求を拒否し、組合は翌年、二町歩の耕作放棄で対抗した。
 斎善家は転貸して耕作させようとしたが、組合の中止活動によって、結局、一九二三年度分一割引き、翌年度以降五分引きという条件で耕作の継続を認めた。
 この争議は、大地主斎善家を相手にしたものであっただけに、県下の地主と小作人双方に大きな衝撃を与えた。


図66 日農鹿又支部結成会場となった光明寺

 これ以後、日本農民組合(日農)の支部数は増加し、一九二七(昭和二)年二月、日本農民組合宮城県連合会(日農宮城県連)が設立された。

 前谷地(まえやち)事件
 一九二八(昭和三)年三月、斎善家の土地取上げに対抗した小作争議・前谷地事件が起きた。
 地主王国・斎善家のお膝元で起きたこの事件を、当時の新聞は「水がめから煙がでた」と報道した。
 事件の発端は、斎善家が日農支部組合員である二人の小作人から小作料不納を理由に土地取上げを計ったことである。
 両名は直ちに日本農民組合箆岳(ののだけ)、豊里両支部に救援を依頼し、自らも日農前谷地支部を結成した。
 日農宮城県連では、書記の矢後(やご)利明を中心に支援体制を整え、「前谷地結集」の指令を県内各支部に送った。
 前谷地村には、日農の一二支部、四百数十人の農民が組合旗を立てて集まり、小作地の共同耕作を行った。
 共同耕作は、前年の大谷地(桃生郡大谷地村〈現、河北町〉)事件で初めて試み、小作人側の耕作権を事実上認めさせる成果を得ていた。
 共同耕作の半ば、斎善家に集合していた警察側から話合いによる解決の申込みがあり、代表者による話合いを始めた。
 しかし、警察側が石巻警察署員等を動員し、抜剣した警察官が組合幹部を逮捕するという行動に出たため、農民と警察官の大乱闘が繰広げられた。
 その後、石巻警察署長と組合の代表が、斎善家との交渉に当たることで意見をまとめ、話合いの結果、「小作地の耕作を永久に認める。滞納した小作料は三ヵ年賦で支払う」などを決め、署長に「今日の争議に対しては一切逮捕者を出さない」ことまで約束させた。
 農民側の完全勝利であった。しかしながら、翌日から事件関係者の一斉検挙が始まり、矢後を始めとする八人が公務執行妨害罪で起訴された。
 事件当事者の二人の小作人も、その後再び小作料をめぐって斎善家と争うことになるが、農民運動の分裂によって十分な支援を得られず、離農を迫られる結果となった(朝日新聞仙台支局編『斎藤家・周辺物語』)
 前谷地事件を含めて、県内で数多くの農民運動を指導した矢後利明は、一九三二(昭和七)年に結核で死去した。
 「俺が死んだら、斎善家を見下ろせる場所に葬ってほしい」という彼の遺言によって、遠田郡涌谷町の箟岳(ののだけ)山頂近くに埋葬されている。
 杉木立のなかにひっそりと立っている「矢後利明君ここに眠る」と刻まれた慰霊碑の存在を知る人は少ない(宮城県歴史教育者協議会編『歩いて調べるみやぎの歴史ガイド』)

top
****************************************