****************************************
Index T章 U章(“上” “中” “下”) V章 付録

T章 北上川を下り奥州道中を行く

一 陸前北部の地理と風土
二 陸前北部の陸の道・川の道・海の道
 1 奥州道中と北上川
 2 奥州道中と脇往還を行く
 3 石巻港・牡鹿半島・唐桑半島を行く


図1 北上川河口
北上川河口の石巻は本巻の地域の扇の要だった。
内陸部と海の外から来る人と物の流れはここで交差し、
地域の活力の源泉となった。

   一 陸前北部の地理と風土 top

 陸前北部の地域性

 本巻の対象とする陸前北部は、現在の行政区画でいうと、岩手県の南半と、宮城県の北半部(仙北という)にあたる地域である。
 江戸時代の仙台藩領の北半部でもある。
 その南限は宮城県のぼぼ中央部を西から東に流れる鳴瀬川のあたりで、郡でいうと、加美郡・志田郡・桃生(ものう)郡以北、北緯三八度三〇分から二〇分の線の北である。
 北限は北緯三九度一五分から三九度の線で、胆沢郡・江刺郡・気仙郡以南の地ということになる。
 南では石巻はこの地域に入るが、仙台はもちろん、塩竈(しおがま)、松島も含まれない。
 北は海岸部では陸前高田市、内陸部では江刺市・金ヶ崎町までが、この地域に含まれる。
 二つの県にまたがるこの範囲を、あえて一つの地域として扱うのは、仙台藩領を適当なところで二つに分けたというだけのことではない。
 この地域が、それ以南の地域とは異なった共通の地域性をもっており、歴史的には一つの地域として扱う方が、その個性をよりよく理解できると考えるからである。
 この地域を貫く共通の地域性とは何か。それを歴史的に明らかにすることこそが本書の主題の一つであり、以下において展開されることなのであるが、この地域が一つの方言地域をなしていることも、その指標の一つとしてよいであろう。
 東北地方の方言は、大きく北奥(ほくおう)方言と南奥方言に分かれるといわれるが、その二つの方言地域の境界は、県境ではなく、ほぼ本書の扱う地域の北限の線に一致する。
 そして南奥方言に属する宮城県の方言は、県北と県南に分けられるが、その境界がまた本書の対象とする地域の南限にほぼ一致する。
 この地域では、「座る」をネマル、「咳」をシャブキ、「嘘」をズラというが、それはこの地域独特の言葉であるという。
 本書の対象地域は一つの方言地域をなしているのである。

 地理と風土
 この地域は地形的には、奥羽山脈と北上山地、およびその間に形成された平野からなっている。
 北上山地は牡鹿(おじか)半島を南端として太平洋に落ち込み、その東側はリアス式の複雑な海岸線を形成する。
 この海岸部は漁業の適地、狩猟の場として、独特の風土を形成し、また海を通じて関東および西日本と交流して、頭上運搬、年齢階梯的な村落構成など、西日本的ともいわれる独自の民俗文化を生み出した。
 一方、北上山地の西側には、北上川が北から南に向かって流れ、奥羽山脈に源流を発する胆沢川・磐井(いわい)川・迫(はさま)川・江合(えあい)川などが西から東に流れて、北上川に合流し、あるいはそれと並んで仙台湾に流れ込む。
 奥羽山脈と北上山地の間隔は南下するに従って広くなり、ここに上記の河川が形成する広大な平野が出現する。
 ササニシキ、ヒトメボレなどの銘柄米の産地であり、江戸時代には、仙台藩の買米制、廻米制を通じて、大都市江戸の台所を支える米の供給基地になったところである。

 この平野の風景の特色はイグネという屋敷林である。
 イグネは北に行くに従ってエグネと発音されるようになる。 本来はイグネであったと思われるが、イがエに転訛するのは、この地域の方言の特徴の一つである。
 垣根を意味するクネに、居屋敷の居がついた言葉であると思われる。
 栗、柿などの広葉樹をふくみ、杉などの針葉樹を主体とする林で、風がつよくあたる屋敷の北側と西側、あるいは西、北、東の三方を塞ぐものである。
 単なる防風林ではなく、木の実や燃料など様々な恵みをもたらすもので、屋敷の生活にふかく関わっている。
 立派なイグネをもった屋敷が、水田のなかに点々と散居している景観は、まことに見事である。
 冷たい北西の強風にさらされた氾濫源上の微高地を占拠し、周囲の湿田を開発してきた先人たちの、自然との格闘と共生の歴史が、そこには凝縮して示されている。


図2 イグネの空中写真

 陸前という地域
 本節の表題であり、後でもしばしば登場する陸前という地域名について一言ふれておきたい。
 陸前には、海岸部では気仙郡までがその範囲に含まれるが、内陸部は現在の宮城県域までで、磐井・江刺・胆沢の三郡は含まれていない。
 従って厳密にいえば、陸前北部に仙台藩領の北部地域のすべてを含みこむのは、適当とはいえない。
 しかし陸前は、明治元(一八六八)年十二月の太政官布告によって定められた国の一つで、陸奥(むつ)国を磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥の五国に分けたものである。
 はじめから広域地名のまとまり以上の意味をもたなかったもので、行政的には全く機能したことがない。
 そこで本書では、他に適当な地域名が見つからなかったということもあって、便宜、陸前に岩手県内部の磐井・江刺・胆沢の三郡を含めて用いることにした。
 それからまた、戊辰戦争後のこの地域は、分割して土浦藩・宇都宮藩・高崎藩・松本藩などの諸藩の預地や転封地となり、明治二(一八六九)年の版籍奉還後も登米県・胆沢県・石巻県などの小さい県に分割された。
 それが大きく宮城県と岩手県になるのは、一八七六(明治九)年以後のことである。
 同じ仙台藩領でも、戊辰戦争後も仙台藩領としてのこり、明治四(一八七一)年の廃藩置県後は仙台県、ついで宮城県として、大きくまとまっていた加美郡以南の地域とは、大きく異なるところである。
 いうまでもなく戊辰戦争で賊となった仙台藩の解体の結果を示すものであるが、これもまたこの地域の歴史的な個性を形づくる要因の一つをなしたものである。

   二 陸前北部の陸の道・川の道・海の道 top

     1 奥州道中と北上川

 奥州道中、仙台・南部・松前道

 はじめに奥州道中の呼称について述べておきたい。
 江戸幕府の道中奉行が管轄する五街道の一つである奥州道中は、千住から宇都宮までは日光道中と同じ道をたどり、ここから白河まで一○宿の道をいう。
 さらに、白河から北に向かう道は勘定奉行管轄の脇街道であったが、津軽海峡をへて松前に至る長大なこの道を、江戸時代の人々も奥州街道、奥州道、奥道中、奥州道中などの名で呼んだ。
 この巻でいう奥州道中は本シリーズの第六巻・第一二巻などと同じく後者による呼称である。
 仙台城下で出版された『新板諸国道中記』は、この道を「仙台より南部松前道」と表記している。
 南へ向かえば「仙台より江戸道」となる。きわめて地域的な表現ではあるが、旧仙台藩領の人々にとっては、地域に立脚したこのような呼称のあり方こそが実際的だったのであろう。

 山道と海道
 陸前北部地域を南北に貫く形で走る奥州道中と北上川は、この地域の歴史を形成する脈管としての役割を果たしてきた交通・運輸上の二大幹線である。
 内陸部を縦貫する街道は、古代律令制国家の官道としての東山道(とうさんどう)がさらに北にのびた道、中世の奥大道(おくだいどう)、近世の奥州道中という歴史をたどってきた。
 東山道は律令国家による蝦夷世界支配の拡大と共に、陸奥の国府多賀城以北にのび、栖屋(すや)、黒川、色麻(しきま)、玉造、栗原、磐井(いわい)、白鳥、胆沢、磐基(いわき)などの駅家(うまや)が設置された。
 それらが現在のどこに当たるか、諸説があるが、おおよそのところ菅谷(利府町)から大和町、色麻町と後に出羽街道と称される道に沿って北上し、古川市周辺から伊治(これはり)城があったと推定される城生野(じょうの、築館町)付近を通り、一関、前沢、水沢をへて花巻に達する道などが考えられている。
文治五(一一八九)年、源頼朝の軍が平泉の藤原泰衡(やすひら)を討つが、その本軍は、多賀国府を出てから、玉造郡の多加波々城(岩出山町葛岡とされる)をへて、ついで後に松山道と称された道の津久毛(金成町)辺で三迫(さんのはざま)川を渡り、平泉に入っている(『吾妻鏡』)
 鎌倉幕府は、この後、鎌倉と奥州を結ぶ街道を奥大道と称した。
 古代の道を継承したものであり、近世の奥州道中の前提になる道であるが、奥州道中よりは西寄りの山沿いであったことがわかる。
 この内陸部を走る東山道に沿った栗原、磐井、胆沢などの諸郡は、律令国家によって「山道」と称され、一種の広域的な地域呼称になっていたことが注目される。
 これに対して、北上川下流域および北上山地の南端に形成される南三陸リアス式海岸に面する登米(とめ)、桃生(ものう)、牡鹿(おしか)、気仙などの諸郡は「海道」と称されていた。
 とくに海道には、律令時代の道嶋氏や、中世の葛西(かさい)氏のように、房総半島に本拠をもっていた支配者が配置されたことが特徴的である(『石巻の歴史』一)
 道嶋氏は七世紀後半、上総(かずさ、千葉県中部)国夷隅(いすみ)郡から牡鹿郡に移された移民集団の首長とされるが、その後にも征夷のために紀伊国や上総国から牡鹿郡に来住した人々がある。
 蝦夷系ではない牡鹿郡大領の道嶋大楯(おおたて)と、山道の蝦夷系の首長伊治公(これはりのきみ)呰麻呂(あざまろ)が対立、抗争するような事件も生じていた(『宮城県の歴史』)
 葛西氏は、奥州藤原氏の滅亡後、鎌倉幕府から奥州総奉行に任じられ、平泉を中心として気仙、江刺、胆沢、磐井の諸郡と、北上川の海への出口である牡鹿郡を与えられた。
 やがてその支配は北上川流域に広がるが、この葛西氏は伊勢大神宮領葛西御厨(みくりや)の在地領主で、下総(しもうさ、千葉県北部)の隅田川・江戸川周辺と伊勢などの海上勢力との関係が深く、葛西氏の所領のあり方は、太平洋の海上交通と北上川舟運(しゅううん)を結ぶものとして注目されている。
 しかし、このような川の道と海の道の交通と運輸を開き、かつ、山道と海道地域の統一支配を実現させたのは、鎌倉幕府によって倒された奥州藤原氏の平泉政権にほかならなかった。
 『吾妻鏡』の記事によれば、十一世紀末から約一世紀の間、平泉に拠って奥羽を支配した奥州藤原氏は、本州の北端外ヶ浜に達した東山道全道にその力を誇示していた。


図3 平泉周辺図

 平泉の位置
 奥羽山脈から派出する丘陵と北上山地から張り出す束稲山(たばしねやま)の丘陵とに挟まれ、東山道と北上川が、もっとも接近した場所に奥州藤原氏四代の根拠地平泉がある。
 奥羽の地を支配し、さらには広域にわたって北方世界や畿内・西南世界と交流し、壮大な都市文化を築いた平泉政権は、陸と川の二つの道の接点に位置していた。
 かつ、平泉は、磐井郡から胆沢郡に入る境界にあった。
 平泉の南西地区にある西光寺の達谷窟(たつこくのいわや)は、磐井から白鳥に向かう東山道にあり、『吾妻鏡』は、悪路王(あくろおう)・赤頭という蝦夷が砦(とりで)を構えていた場所で、これを討った坂上田村麻呂が鞍馬寺にならって北方の守護神である毘沙門天(びしゃもんてん、多聞天)を安置したと伝える。
 この伝承は、延暦八(七八九)年に征夷軍を大敗させた山道の蝦夷の首長大墓公(たものきみ)阿弖流為(あてるい)たちをその妻は観自在王院を、三代秀衡は無量光院を建立した。

 近時の「柳之御所」発掘によって平泉館の所在が確認され、北上川右岸の丘陵から河岸段丘上へ展開するこれらの文化遺産や史跡、多様な出土品などの意味を問うこと、あるいは商業・手工業機能を担う居住地域の探究などの問題から、さらに新しい日本史像が生み出されつつある。
 この地域には、熊野信仰や時宗の普及・浸透があったことも指摘されているが、陸と川と海の道の獲得が、その歴史を培養した地理的条件としてきわめて重要な要因であったことは、もはやいうまでもないことであろう。


図4 中尊寺より北上川を眺む

図6 達谷窟


図5 中尊寺月見坂

図7 柳之御所跡出土磐前村印

     2 奥州道中と脇往還を行く top

 近世の幹線道路の形成

 豊臣秀吉による奥羽仕置、葛西・大崎一揆の勃発などの激しい変動をへて、陸前北部地域に伊達氏の支配が定着する。
 仙台城の建設に伴って、従来の奥大道を大きくつくりかえる事業が始り、幹線道路となる奥州道中は、東寄りの平野縦断型にかえられた。
 ほぽ現在の国道四号線・東北縦貫自動車道沿いになる。城下以北の陸前北部地域の宿駅は、七北田(ななきた、仙台市)、富谷(とみや)、吉岡(大和町)、三本木、古川、荒谷(あらや、古川市)、高清水、築館(つきだて)、宮野(築館町)、沢辺(金成(かんなり)町)、有壁(ありかべ、金成町)、一関、山目(やまのめ、一関市)、前沢、水沢、金ヶ崎となり、この先の仙台藩相去(あいさり)番所が藩境で、盛岡藩の鬼柳(おにやなぎ)番所と相対する。
 街道の宿駅の整備は、仙台築城が開始された慶長五(一六〇〇)年前後からほぼ元和年間(一六一五〜二四)にその骨格ができている。
 これに比較すると藩内各地を結ぶ道として設けられた脇往還はやや遅れ、寛永年間(一六二四〜四四)にかけて整備が進んだようである。
 行政上は村であるが、宿駅の置かれた場所は街村の形になり「町」立てが行われた。市を開く日が認められ、周辺農村の経済的な核になっているところが多い。
 城下商業と結ぶ在町の機能と共に、互市のように特産品の持ち寄りによる交換の場としても賑わいをみせていたのである。

 街道の宿駅
 このような宿駅にも、それぞれの個性がある。どれも捨てがたい魅力があるが、街道筋の宿駅には、おおまかにいって三つの類型がみられるようである。
 @ 宿駅機能を主とする典型的な宿駅、
 A 宿駅と河岸を兼ねて物流の中核となっている宿駅、
 B 地方知行(ちぎょう)制度により、仙台藩の高禄の家臣が知行地に館を構え小城下の景観を呈する宿駅、である。
 そこで@、A、B、それぞれの代表的な宿駅の例をあげて、その実態を垣間見ることにしよう。


図10 古川周辺図

 @有壁 宿場の出入口である木戸に区切られた内部に、制札(せいさつ)や里程・賃銭などを掲げた札場、他の道への分岐点を示す追分石、馬の飲み水などを供給するために街道の中央を流れる中堰などの付属施設と共に、宿駅の本体となる建物が立つ。


図8 有壁宿(『増補行程記』)

図9 旧有壁宿本陣

 参勤交代などで通行する大名や家臣の宿泊・休息のための本陣、脇本陣を中心にして、人馬を継ぐ問屋場、馬屋、旅籠屋や茶屋などが並ぶ。
 安永年間(一七七二〜八一)の『風土記御用書出』には村の家数八八戸、うち伝馬役を負担する町屋は七四戸と記されている。
 次の二類型でも当然に備えられる宿駅の基本的な姿である。
 現存する有壁宿の本陣は、国の史跡指定を受けている。
 近世中期の建造物で、御成門・御成玄関・玄関の間・中座敷・御次の間・上段の間や宿直の間を備えた端正な書院造である。
 A古川 ごく初期を除いては藩の直轄支配地で、他藩大名の宿泊する外人屋(本陣)のほかに、藩主が休息する御仮屋、代官所と大肝入会所があった(図10参照)
 稲葉村の内の三日町、大柿村の内の七日町と十日町が町立てされ、古川宿を構成していた。
 それぞれ毎月三・七・一〇の日に市が開かれた。町の商人のほか、商人判という免許証をもつ農民たちも商売できるのが藩の制度である。
 『風土記御用書出』によると、町住居とされる戸数は稲葉村分一〇一 (村住居分七一)、大柿村分二二四(七六)、古川村分八二(一三)となっている。
 足軽三〇戸を含め四三七戸が軒を連ねる町ができていたのである。
 近接する福沼村(古川市)端郷の長瀬河岸は江合川を遡る舟運の要地で、『風土記御用書出』によると年貢米を収納する本石蔵(ほんごくぐら)や買米(かいまい)(買米専売制による米の収納庫)が九棟立ち、六二艘(ひらた舟三一、瀬繰り高瀬舟二五、小舟一、高瀬舟五)の舟が備えられていた。
 中心は石巻に米穀を積み下げるための舟で、五艘の高瀬舟だけが商人荷物を扱うことになっていた。


図11 水沢周辺図

 B水沢 胆沢郡塩釜村の内にあり、町場として水沢町を形成していた。
 伊達氏一門となった留守氏(知行高一万六一三五石余)が居館を構え、二四町の家中小路と足軽町からなる武士の居住地、および六町からなる町人の居住地があった。
 家中数八五七戸(『仙台藩士族籍』)、『封内風土記』による安永元(一七七二)年の町の家数四一二戸(ほぼ同時期の『風土記御用書出』による村全体の家数は六二八戸、うち名子五・水呑六・借屋一八四戸)、水沢宿となっていたのは町人町で、袋町・立町(それぞれ長さ約三三七メートル、三二七メートル)、大町・横町(それぞれ約四四五メートル、四九〇メートル)、柳町(約二〇一メートル)、川口町(約二二九メートル)が、町場の中心部を通る街道沿いに並んでいた。
 大町に藩の買米蔵、立町に買米蔵と雜石(穀)蔵が立つ。北上川舟運で石巻に積み下す穀類である。
 このような事例は、大身家臣が藩主から拝領する要害(ようがい)・所(ところ)などの知行地(ちぎょうち)に見られる型であって、領内の要地に分布し地域の核になっていた(図12参照)


図12 宝暦年間陸前北部地域の要害・所・在所分布図
(『官城県史』2による)

 東の三陸海岸と西の秋田藩領への脇往還
 奥州道中の主要な宿駅からは、また、東の海岸地域や西の奥羽山脈越えの支道が分岐し、領内の要地を結び、他領と交流する横糸の役割を果たしていた。
 領内の脇街道である。
脇往還とも呼ばれるそれらの道は、道筋や呼称、追分(分岐点)などについて、いろいろな見方に分かれることが少なくないが、おおよそのところで主要な道の特徴をみることにしたい。

 盛街道と仙北道下嵐江越え
 水沢からは三陸海岸の盛(さかり、大船渡市)に行く盛街道と、西へほぼ現在の国道三九七号線で秋田藩領に至る仙北道下嵐江(おろしえ、胆沢町)越えがあった。
 盛街道は水沢特産の漁網や鋳物類などと、海産物や世田米(せたまい、住田町)地域の鉄などとの交易が盛んであった。
 途中で仙台・盛岡両藩の境界近くを行く。
 駒ヶ岳(金ヶ崎町・和賀町)から海岸の唐丹(釜石市)まで約一三〇キロの距離に、藩境を示す境塚が点在する。
 大塚は一辺が約四・五キロ前後の方形で、三九ヵ所ほどが現認されるという。
 大塚の間には数ヵ所ないし一〇ヵ所の小塚が築かれたようである。
 特徴的な境界標示である。

 今泉街道・気仙沼街道と院内街道
 山目・一関からは三陸海岸の今泉(陸前高田市)へ向かう今泉街道と、西へ院内街道が分岐していた。
 院内街道は、現在の三四二号線に沿いながら厳美渓(げんびけい)をへて須川萩田県東成瀬村)に至り、院内銀山に向かう道である(後述する仙北街道・最上仙北街道を参照されたい)
 今泉街道は長坂(東山町)や摺沢・大原(ともに大東町)の砂鉄川中流域の宿場を通っている。
 三陸海岸の気仙沼(けせんぬま)港に行く気仙沼街道については、一関を起点とする見方と、金成から分岐して金沢宿(岩手県花泉町)をへて現在の県道四八号線を北東に向かう道を起点とする見方があるが、砂鉄川と千厩(せんまや)川が北上川に合流する薄衣(うすぎぬ)宿(川崎村)からは、現在の国道二八四号線に沿う道である。
 薄衣は藩の年貢米を収める本石蔵、買米蔵、専売制下にある塩の配給に当たる会所や塩蔵がたち並び、仙台藩の分知大名であった一関の田村氏も蔵を置いていた主要河岸であった。
 今泉街道と気仙沼街道が通る磐井郡東部地域(東山ともいう)は、特産品の煙草、紅花、養蚕などの商品生産地帯であり、気仙沼などとの駄送交易も盛んであった。
 また、藩政初期まで金山地帯であり、のちには大龍(藤沢町)に代表される砂鉄鉱山が多く、秬鉄や延鉄の生産が行われ、刀剣、鍬などの製品もつくられていた。
 水利工事の巧者と伝える後藤寿庵らの布教により、キリシタン信者も多かったといい、殉教(じゅんきょう)者・隠れキリシタンの伝承や遺跡があって、地域の特徴になっている。

 仙北街道・最上仙北道
 築館からは西に秋田藩領の小安村(皆瀬村)に至る仙北街道があった。
 ほぼ現在の国道三九六号線・三九八号線を経由する道である。仙台藩境にある寒湯番所は天正十八(一五九〇)年の開設と伝え、慶長三(一五九八)年には境目守(さかいめもり)が置かれたという。
 現在に残る四脚門は安政二(一八五五)年、役宅は同四年の建築とされ、国の指定史跡である。
 また別に、次に述べる出羽街道の途中から秋田藩領に向かう最上仙北道と呼ばれる道がある。
 出羽街道の温泉郷である鳴子か大口村(鳴子町)の鍛冶谷沢宿から、鬼首村の境目番所を通り、秋田の院内方面に向かうものである。
 冬季は通行止めになる厳しい道だったが、現在ではこの道に仙秋サビフイン・鬼首エコロードが通じている。


図13 仙台藩花山村寒湯番所跡

 前述した院内街道と共に銀山や銅山、鉄山の技術者・労働者が行き交い、背負子(しょいこ)衆による零細な交易を含めて物資の流通が行われた。
 仙台領の鍬、鍋、煙草、生糸、五十集(いきば)(魚介類)、秋田領の曲物(まげもの)、漆器などが交易されていたという。


図15 岩出山武家屋敷

 出羽街道・最上街道
 奥州道中の吉岡から分かれる出羽街道は、近世以前からの歴史を刻む道である。


図14 有備館

 中新田(なかにいだ)宿(加美町)をへて岩出山宿を通り、尿前(しとまえ)宿(鳴子町)の境目番所を越えて新庄藩領堺田(山形県最上町)に至る。
 途中、中新田は鳴瀬(なるせ)川舟運の要地で、隣接の四日市場村が以前の宿・河岸を兼ねていた所と考えられる。
 岩出山は、葛西・大崎一揆後、米沢(山形県)から移封された伊達正宗の最初の居城があった所で、徳川家康の指揮下に修築された。
 現在も城下町の景観を保ち、回遊式庭園をもつ郷学の有備館がある。
 中新田から西に向かう最上街道には、古代の出羽柵への官道と考えられている鍋越峠越え、軽井沢峠を越えて銀山(山形県尾花沢市)に至る道、その北の寒風沢越え、田代越えなどがあり、境目番所も置かれたが、時期により盛衰がみられる。
 一八九二(明治二十五)年に鍋越峠が開削されると中羽前街道と称され、現在の国道三四七号線になっている。
 これらの道は最上川舟運の大石田河岸に近く、上方下りの商品の交易路として、次に述べる石巻や気仙沼のような港口と共に、しばしば密荷の問題を引き起してもいた。

     3 石巻港・牡鹿半島・唐桑半島を行く top


図16 石巻周辺図

 海の玄関、石巻
 近世以前の石巻湊は、北上川河口左岸に位置する湊地区を中心に発展していたという理解が有力である。
 仙台藩の支配がはじまると、右岸に位置する石巻地区に廻米を目的として藩の蔵が林立するようになり、さらに右岸河口の門脇地区が発展し、石巻の上流部にも端郷として住吉地区が形成された。
 江戸廻米の拠点港となった石巻は町場の地域を拡大し、仙台藩の四〇数棟にのぼる穀物蔵(表2参照)をはじめ各種の蔵や、盛岡藩・八戸藩の蔵なども建てられていき、藩を越えた北上川の河口港の実態を備えるようになったのである。
 これらの地区は江戸時代を通じて行政上は村であったが、元禄二(一六八九)年、石巻の地を踏んだ松尾芭蕉が「数百の廻船入江につどひ、人家地をあらそひて、竈(かまど)の煙立ち続けたり」(『おくのほそ道』)と記したように、領内最大の港町の景観をつくっていた。 湊村には元禄十一(一六九八)年、木町(家数四三)、東町(四〇)、新町(五八)、田町(五二)の町場があり(『牡鹿郡万御改書上』)、四月と十月には一ヵ月余にわたる市が開かれた。
 嘉永三(一八五〇)年の『湊村風土記』によると、本町(家数一一五)、南町(一〇一)、荒町(五二)、新町(七三)、田町(六二)と町家が増加している。
 石巻村は安永二(一七七三)年の『風土記御用書出』によると、本町、中町、横町、裏町が宿場として町場になっていた。
 村住居四一人に対し、町住居一八三人の土地所有者(人頭という)がいて、家数は七二四(うち借家五〇〇)軒である。
 八〇〇石積み〜六〇〇石積みの天当(てんとう)船二一艘が藩の廻米や商人荷を運び、以下、浅瀬を操船する補助的な運送船の五太木(ごだいき)船、小船、颯波(さっぱ)舟、伝馬(てんま)舟、ひらた舟などを合わせ、計六一艘を持っていた。
 門脇村も上町、中町、下町、横町、砂場町など宿場としての町場があり、村住居三〇人に対して町住居一八四人の人頭数で、家数は六七三軒(うち借家四五九)である。
 船も同様の規模の天当船二九艘、以下ほぽ同種の船で、計一二二艘の運送船と、別に六一艘の漁船を持っていた。

 港口にもっとも近い場所らしい特徴を示している。ほかにも多くの諸国廻船が入港していた。

 北上川舟運
 北上川舟運は幾度かの改修によって整備されていったようであるが、その中でも喧伝(けんでん)されるのが、元和年間(一六一五〜二四)から寛永年間(一六二四〜四四)の初め頃に川村孫兵衛の指揮下に進められた改修工事である。
 迫(はさま)川に加えて、その南を流れる江合(えあい)川を北上川に合流させ、石巻に集約したのである。
 現在の北上川は、一九三四(昭和九)年に完成した大改修によって、柳津(やないづ、津山町)地点で分かれ、やがて東進して追波湾に注ぐ流れを本流としているが、旧北上川本流は、やや西に迂回しながら南下し石巻湾に注いでいる。
 六二万石の表高を一〇二万石余の内高に押し上げた新田開発が進み、この諸河川の主要河岸に、増産された年貢米を集める本石蔵、専売制度による買上げ米を集める買米蔵が点々と建てられ(図17参照)、ひらた舟で石巻に川下げされた。
 同じく石巻湾に注ぐ鳴瀬川は、上流の中新田や途中の三本木河岸をへて、河口の浜市・野蒜(のびる、鳴瀬町)で海に注いだ。
 この舟運には高瀬舟が主となり、浜市と野蒜の蔵に集められた米穀は、塩竈(しおがま)から仙台城下、または石巻に送られた。
 明治政府は、野蒜に近代港の構築を企て一八七八(明治十一)年に着工したが、六年の歳月を費やして失敗した。
 こうして、石巻は鉄道運輸の優勢が確立するまで、穀倉地帯の主要港の役割を果たした。
 明治から昭和初年まで、北上川には石巻や盛岡の地元の旅客運輸会社が経営する小型蒸気船がのどかに走っていた。 その上流終点は狐禅寺(こぜんじ、一関市)であった。


図17 本石蔵・買米蔵・境目番所・石改所分布図


図18 金華山遠景

図20 金華山参詣道一の鳥居   図19 唐船番所跡

 信仰の道、金華山道
 江戸時代に仙台版『金華山詣』が出版されていたように、牡鹿半島の東端に浮かぶ金華山は、信仰の島であった。
 真言宗の大金寺が中心で、弁財天信仰にまつわる福神・弥勒信仰が伝えられ修験の道場でもある。
 神仏分離令に際して黄金山(こがねやま)神社と改められ、現在も野生の鹿や猿の生息する観光地になっている。
 金華山道は仙台から利府、高城(松島町)、小野(鳴瀬町)の各宿を過ぎ、石巻の袖の渡(わたり)で北上川を渡り、渡波(わたのは)の渡しを越えて牡鹿半島に入る。
 渡波の渡しにつづき祝田(いわいだ)浜から船便で金華山に直行することもできた。
 半島西岸にある月浦は、『伊達治家記録』にみえる慶長十八(一六一三)年の遣欧(けんおう)使節支倉(はせくら)常長一行の出航地とする説により、特産の井内石で造られた常長の記念像が建てられ、渡波港の一角には使節派遣のため建造されたサン・ファン・バウティスク号の復元船が繋留されている。
 半島中央の荻浜港はかって日本郵船の横浜・函館航路の寄港地、南端に近い鮎川は捕鯨基地として繁栄した。
 御番所山は藩政期の唐船番所跡である。金華山に渡る山鳥の渡しの手前に一の鳥居がある。かって女人はこれより先に進むことを制限されたという。
 牡鹿半島は、水産業と共に森林資源としても重要な地であった。
 船大工を志す徒弟の故郷であり、仙台藩主の鹿狩りの地でもあった。

 唐桑半島への道、気仙道
 気仙道(近代には東浜街道)は、金華山道の途中の小野から分かれて内陸部を北上川に向かい、和淵(わぶち、河南町)、柳津、横山(共に津山町)の宿を通って、志津川で南三陸海岸に出て海岸線を北上、気仙沼・唐桑(からくわ)半島、広田半島などをへて、盛岡藩境の唐丹(とうに)(岩手県三陸町)に達する道である。
 仙台城下から三陸海岸方面に向かう場合には、もっぱらこの街道を行った。
 その意味では前述の気仙沼街道や今泉街道とは、地域との関係が違っていたといえそうである。
 三陸漁業の基地として名高い気仙沼は、天明八(一七八八)年、幕府巡見使に随行した古川古松軒の『東遊雑記』に、五〇〇石積み程度の船が数多く入津し商家が多い賑やかな港町で、「鰹魚の名所にて、数多く取れることゆえに価賤し」と書き留められている。
 この地の大工は「気仙大工」の名で知られる。
 幕末に藩が建造した洋式軍艦「開成丸」の棟梁(とうりょう)には、気仙沼の船大工太七らが登用された。
 伊豆の戸田浦などで外国船の知識を得ていたのだという。
 現在、唐桑半島で牡蠣(かき)養殖などの漁業を営む畠山重篤氏らが進めている「森は海の恋人」運動は、豊かな海の自然を培養する上流室根山の植林運動をすすめ、現代社会の環境問題に大きな示唆を与えるものとして、各方面からの注目を集めている。


図21 登米町寺池城跡

図22 旧登米高等尋常小学校校舎

 芭蕉の歩いた道
 元禄二(一六八九)年、俳人松尾芭蕉は『おくのほそ道』の旅に出た。
 同行した門人河合曽良はより詳細な『随行日記』を残している。
 仙台から松島を訪れ、五月十日「道踏みだがへて」石巻に一泊したという。
 翌日は石巻から鹿又(河南町)、飯野川(河北町)、柳津(やないづ、津山町)と北上川沿いに一関に向かう道をたどり、登米(とよま)に宿泊した。
 登米宿には伊達式部(知行高二万一〇〇〇石)の居館と家中屋敷が並び、町場の宿駅と北上川舟運の河岸がある。
 登米郡を中心に、磐井郡・本吉郡にわたる地域の生産物である穀類、砂鉄や鋳物、煙草、養蚕製糸などの集散地である。
 明治初期には水沢県庁が置かれ、郡役所、明治期の小学校、警察署の遺構があり、「明治村」として独特の雰囲気を残す町である。
 その翌日、芭蕉らは雨中を一関に行って宿り、十三日、天気の回復した平泉で著名な名句を詠む。
 翌日の行路では、一関から奥州道中を離れ、上街道をたどっている。中世の松山道とも伝えられている道である。
 希代の「風流のしれ者」は、出羽街道の岩出山に一泊、十五日に尿前(しとまえ)の関所(境目番所)を越えて、羽州路へと去って行った。

top
****************************************