****************************************
Home アイヌ 北海道 津軽・松前 南部 平泉 仙台・松島 会津

南部(盛岡藩)と奥州道中
(細井 計編 街道の日本史6 吉川弘文堂 2002年刊)

グラビア
あとがき

T章 南部を歩く
U章 南部の歴史
一 南部の国
二 諸地域社会の形成
   近世地域の生業と社会
三 南部の近代
V章 地域文化の成立ち
付録 編者・出筆者など
 本書関連地図拡大図
「秋晴れや空より青き岩手山」と
俳人山口青邨が詠み、
啄木・賢治ら多くの文化人を育んだ南部。
中央に対する抵抗と
飢饉・百姓一揆の苦難の歴史を追究。
厳しい自然の中で豊かな民話を伝える
「遠野物語」の風土を探る。

1  グラビア top


1 八幡平の樹氷

八幡平は岩手・秋田両県にまたがる標高約1,614mの山、あるいはこれを中心とする高原・山岳・温泉一帯の総称。
十和田八幡平国立公園に属する。山名は、坂上田村麻呂の蝦夷東征に由来するといわれる。
樹氷は、標高1,000m付近から生育する針葉樹林のアオモリトドマツに、気温が氷点下まで下がり、
大気中の水蒸気が凍ったものが付着してできる。


2 岩手山

岩手県北西部に位置し、南部富士・南部片富士とも呼ばれる。標高2,038m。
前九年合戦の際、八幡太郎義家がこの山の観音に祈願したともいわれ、古くから人々の信仰を集めた。
また、石川啄木・山口青邨の歌にも詠まれている。

3 千葉家(曲家)

母屋と馬屋がL宇型に繋がるこの地方独特の家屋形態として、曲家は発達した。
馬屋部分が南向きになるものが多く、駿馬の産地として馬を大切にしてきたあらわれといえる。
千葉家は200年ほど前に建てられた豪農の家で、最盛期は作男15人・馬20匹がいた。
現在も普段の住居として使われているが、馬屋・土間は見学できる。
東京大学「日本十大民家」の一つ。

4 南部鉄器の製作風景

盛岡藩歴代藩主の庇護のもと、藩内で産出される砂鉄・岩鉄などの資源を用いて生産が始められた。
デザイン・鋳型の製作に始まる工程は数十にもおよび、その伝統と技術は現代に伝えられている。
写真は、鉄瓶の代表的な製造工程
(右上より、霰型押し・型挽き・鋳込み・着色)。

チャグチャグ馬コ(岩手県滝沢村)

  2 あとがき top

 本書は広大な岩手県のうち、奥羽山脈と北上高地に挟まれた、江戸時代の盛岡藩領を対象とした。
 我々は、ここを南北に縦貫する幹線道路としての奥州道中と、そこから分岐する脇街道としての遠野街道、宮古街道、野田街道、沼宮内経由野田街道、秋田街道、鹿角街道などを取上げて、それぞれの地域における人々の生活・交流・文化などの歴史を明らかにし、もって「地域史の創造」を目指そうとした。
 そこで当初は、執筆者による定期的な検討会をもつ予定であったが、時間的な制約のために実現できなかった。
 そのため、意図したとおりの内容とならなかったのではないかと危惧している。
 この点は、ひとえに編者の責任である。
 読者諸賢のご海容を願うや切なるものがあると共に、斧正を乞うて、後日、補訂する機会があればと願っている。
 なお執筆者各位からは力作をお寄せ戴いたにもかかわらず、一書としての体裁から文章を縮めたり、一部改変したりさせてもらった。
 この非礼をどうかお許し戴きたい。
 それにしても、本書をまとめるには多くの方々のご協力とご支援を得た。特に公務ご多用の折りにもかかわらず、執筆を快諾された高橋信雄、樋口知志、菅野文夫、名須川溢男、及川和哉の各氏をはじめ、史資料を提供して下さった諸機関・諸賢に対して、心から御礼を申し上げたいと思う。
 ところで近世の盛岡藩領ということになると、飢饉と百姓一揆の連続というどうしてもマイナスのイメージがつきまとう。
 それは歴史的事実で仕方がないが、そこに住む人たちは古代から自分たちの土地と生活を守り力強く生きてきた。
 このことは岩手県のこれまでの歴史がよく物語っていよう。
 厳しい自然環境のもとにあっても、唇に歌を持ち、山仕事や野良仕事に出かけて行った農民たちもいたのである。
 凶作・飢饉の歴史に一筋の光をあてた救いでもあった。
 最後に、原稿が遅れたつえに、何かとご迷惑をおかけした吉川弘文館の編集担当者に心からお詫びを申し上げる。
 高村光太郎がいう「沈深牛の如し」という表現が、適切であるかどうかは別にして、岩手の人々はかならず「その成すべきを成しとげてきた。
 そういう風土はこれからも変ることはなかろう。
 本書が二十一世紀の社会にあって、多くの方々に愛読されると共に、宮沢賢治がいう「あらゆることが可能である」「ドリームランドとしての日本岩手県」が、美しい豊かな自然と調和しながら、いつまでも日本人の心の故郷として発展することを切に願いつつ、筆を欄くことにしよう。

  二〇〇二年三月                 細井 計(かずゆ)

top
****************************************