****************************************
Index T章 U章(“一” “二” “三”) V章 付録 拡大地図
V章 地域文化の成立ち
一 天台寺 top
図65 天台寺 |
図66 浄法寺塗 |
青森県境に近い浄法寺(じょうぼうじ)町に古刹、八葉山(はちようざん)天台寺がある。
平泉の中尊寺よりも古い観音信仰の霊場で、ナタ彫りといわれる素朴な造りの聖観音立像、十一面観音立像など十一世紀から十二世紀にかけての仏像が、一二体も残されている。
例大祭は春が五月五日、秋は十月五日。この日、境内は一〇〇〇人もの参拝客であふれる。
住職、瀬戸内寂聴(作家、せとうちじゃくしょう)師の法話を聞くため、北は北海道、南は沖縄からも観光客が訪れる。
また法話が面白い。観音信仰の話だけではなく、国内外の社会時評から人生相談まで、ユーモラスに、歯切れよく語るからである。
瀬戸内住職は作家。同じ作家で天台寺の貫主を務めた今東光(こんとうこう)師の縁で招かれ、以来、境内の施設設備も整い、舞楽も復活してにぎわうのである。
平泉以前の寺
浄法寺町は岩手県の西北端に位置している。
奥羽山系の安比岳を水源とする安比川の中流域に広がる平野部で、西北が青森県、北東が二戸市、南西が安代町。産業は稲作、畑作、葉たばこ。
特産は漆(うるし)。浄法寺塗は古代から知られた産業である。
『天台寺縁起』によると、神亀五(七二八)年行基(ぎょうき)の創建と伝えられる。
行基は奈良時代に諸国を巡って寺院や道路、橋などを造った高僧。
「陸奥(むつ)は国土が広く、エミシが残り住んでいる。
度々乱暴して民を困らせているのは、無学文盲了人の道を知らないからだ。
陸奥を旅して、八つの峰と八つの谷のある、平らな土地を探し、観音像を造り、堂を建て、この勅額(ちょくがく)を掲げよ」と聖武(しょうむ)天皇(奈良の大仏を作った。在位七二四〜七四九)の勅命を受け、行基は旅に出た。
やっとの思いで、浄法寺に理想の地を見つけ、桂の本で観音俾を彫り、堂を建て、勅額を掲げた。
その後、慈覚大師が訪れ、堂を再建、薬師、吉祥、阿弥陀、十一面観音、毘沙門像などを造り、堂宇を建立した。
北回りの伝播
十一世紀から十二世紀初頭にかけ、浄法寺地方に仏教文化が伝えられるのは北回りではないかと推察されている。
征夷大将軍坂上田村麻呂が、胆沢(いさわ)のエミシを平定、胆沢城(現、水沢市)を築いたのが延暦二十一(八○二)年。
翌二十二年には、さらに北進して志波(しわ)城(現、盛岡市)を築き、エゾ地は律令国家に組入れられた。同時に仏教も伝えられるのである。
だが、志波城の北は地形的にも厳しく、とりわけ今の岩手郡以北には、安比岳が立ちはだかり、これを越えるのは容易ではない。
古代の浄法寺地方への交通ルートは二つの川筋が考えられる。
一つは、分水嶺の安比岳を水源に、今の安代町−浄法寺町−二戸市と北東に流れ、馬渕川に合流して青森県八戸市で太平洋に注ぐ安比川である。
もう一つは安代町から秋田県能代市で日本海に注ぐ米代川。平泉の藤原氏も日本海ルートで交易したと推察されている。
天台寺への仏教文化も、日本海を北上して伝えられた北回り文化、と考えられる。
鎌倉期の舞楽面
『縁起』の真偽はともかく、十一世紀の作といわれる聖観音立像と十一面観音立像。
十一世紀から十二世紀の作と推定される如来立像、伝多聞天(たもんてん)、伝広目天(こうもくてん)、伝吉祥天(きっしょうてん)、菩薩形坐像(ぼさつけいざぞう)などから、少なくとも十世紀から十一世紀半ばには、天台寺が存在したことになる。
十一世紀前半は、豪族、安倍氏が奥六郡の郡司として陸奥を支配していた時代。
その血を引く藤原清衡(きよひら)が、平泉の中尊寺を建立するのは十二世紀なので、天台寺は平泉以前の寺であることは疑いない。
鎌倉時代の天台寺について『縁起』は「鎌倉に願い出て阿吽(あうん)二体の仁王像を建立」と記している。
鎌倉期を下らないと推定される舞楽面が残されていることからも、その存在を裏付ける。
天台寺が史料に登場するのは、室町期に入ってからで、観音信仰の霊場として信仰を集めていたことは、寺に残る観音籖(くじ)からも裏付けられる。
そして永正九(一五一二)年には天台寺を一番札所とする、奥羽の糠部(ぬかのぶ)三十三観音巡礼札所が誕生、江戸時代になると八戸を一番札所とする奥州南部三十三札所が定められ、天台寺は納めの寺となった。 |
図68 十一面観音立像 図67 聖観音立像
|
盛岡藩の保護
慶長十八(一六一三)年、二代盛岡藩主、南部利直(としなお)が、天台寺に知行地を寄進して以来、南部氏の特別寺社の一つになった。
明暦二(一六五六)年には、五五〇〇本の木材が注ぎ込まれ、二七の堂宇が一年かがりで再建された。この時再鋳造した鐘も残されている。
藩主の病気回復の礼に、三三騎が名代として参詣したほどの信仰ぶりであった。
元禄三(一六九〇)年にも二七堂宇すべが修理された。
この頃に描かれたと推定される『奥州南部二戸郡桂清水八葉山天台寺絵図』によると、本堂の周りに垣根が巡らされ、その南に釈迦堂と鐘堂、灯明堂が並び、本堂の後ろに石塚堂。
参道の入口には桂寿院、池本坊、中之坊、大仙山堂などの坊が並び、ほかに弁財天、阿弥陀、毘沙門、十一面観音、薬師などの末社があって、伽藍づくりの基本に沿った配置になっている。
盛岡藩の天台寺補修は幕末まで続けられた。
名刹天台寺
江戸時代の天台寺は、秋田県の鹿角市から安代町−浄法寺町を経て、今の二戸市福岡で奥州道中に合流する福岡鹿角街道沿いの霊山として、信仰を集めていた。
本道の鹿角街道は、安代町から今の西根町を経て盛岡市に至る。
どちらも秋田藩と盛岡藩を結ぶ政治、経済上の重要ルートで、幕府の巡見使の道でもあった。
飢饉の後遺症が残る天明八(一七八八)年、幕府の巡見使一行が、秋田−松前−津軽を経て、盛岡領の三戸(現、青森県三戸町)から福岡鹿角街道を南下して浄法寺に入った。
「巡見使一行が、桂清水までどれほどかと聞いたので、一里少々と答えた。
桂泉池の前にくると、池と堂のことを聞かれたので、池は観音御手洗、堂は弁財天、左は深山と申し上げた。
するとお付きの役人が、権現といって拝まれた。そして寵は仁王門まで上り、一行揃って本堂に入って参詣された」
この案内記録によっても、天台寺は巡見使も知る名刹だったことが分かる。
天台寺のご難
明治元(一八六八)年の神仏分離令は、廃仏毀釈となって天台寺も襲われた。
民間信仰の霊場や山岳信仰、山伏の寺院の仏像や仏画、什器(じゅうき)などが、神道者たちによって破壊されたのである。
明治三(一八七〇)年、県の役人が天台寺を調査して仏像を棄却すると伝えた。
驚いた檀家の人々が、一〇〇体を越す仏像のうち、主な仏像を運び出し、別の寺や山に隠したり、土に穴を掘って埋めたりした。
聖観音立像や十二面観音立像は、こうして棄却を免れた。
一八九五(明治二十八)年の宝物調査で、聖観音立像、十一面観音立像、毘沙門天立像が「優等にして美術上に要用なるもの」と評価され、やがて聖観音、十一面観音は国宝に指定された。
だが災難は続いた。こんどは内部事情によるもので、住職が寺の田畑や山林を売り「行状正しからず」と罷免され、以来、寺の管理はおるぞかになった。
そして、仙台の住職が兼任するようになり、常駐者不在の状態が続くのである。
一九五三(昭和二十八)年、また事件が持ち上がった。責任役員が、一山の霊木を業者に売り渡した。
驚いた檀家一同が、総本山の延暦寺に売り渡しの中止を陳情、県庁や浄法寺役場にも協力を求めたが願いは届かず、千数百本の霊木が切り倒され、県外に運び去られた。
一山は丸裸になり、地上権も仙台の住職と責任役員に移され、檀家も反目し合って分裂、さびれてしまった。
保存と復興
一九七四(昭和四十九)年、天台寺復興を公約に新しい町長が誕生した。
町民の間にも天台寺保存の声が高まり、共鳴した新聞社もキャンペーンして復活を訴えた。
勢いを得て保存会も発足した。
さらに「著名な住職を…」と町長自ら奔走、中尊寺の協力もあって、一九七六(昭和五十一)年、作家の今泉光師を迎えた。
歯に衣を着せぬ今住職の一言一言が話題を呼んで、盛大に普山(しんざん)式が行われた。
今住職は「天台宗の怠慢は恥ずべきこと。あえて当山に骨を埋めて難事を遂行する」と宣言、その模様は新聞、テレビで報じられ、全国の話題になった。
さらに、今住職は「寺を駄目にしたのは坊主が、でたらめだからだ。私は七堂伽藍を造るために来たのではない。
埋もれていた信仰心を鼓舞するのが役目」と就任の意義を説き、祭りも復活した。
この時の参拝者は一万二〇〇〇人にものばった。
就任一年で今住職が死去した。
しばらくは地元の住職が務めたが一九八七(昭和六十二)年、今東光師の愛弟子で作家の瀬戸内寂聴師が住職に就任した。
作家活動も続ける寂聴住職は、毎月来山して法話を行った。
境内は満員。法話の日には、観光バスが列をなして、にぎわうのである。
総本山延暦寺からは不滅の法灯が分灯された。
一九八九(平成元)年には、本堂と仁王門が国の重要文化財に指定され、七年には舞楽面十一面が県指定になった。
国指定三件、県指定が一〇件。今では平泉の中尊寺・毛越寺に次ぐ文化財の宝庫である。
二 盛岡八幡宮 top
お八幡さん
藩政時代には、それぞれの藩を代表する祭りがあった。
盛岡藩の場合は、いうまでもなく八幡宮の祭礼である。
盛岡では一般に「おまつり」といえば、昔も今も、それは盛岡八幡宮の祭礼のことであり、現在は毎年九月の十四、十五、十六日の三日間にわたって繰広げられ、市民の間からは「お八幡さんのお祭り」として親しまれている。
元々盛岡城内三の丸にあった鳩森八幡社には、一般庶民の参詣が許されていなかった。
そこで盛岡藩では、八幡宮を民衆信仰の中心にしようとする政策を背景に、志家(しけ)村の丘陵地(現在の八幡山)に新しく八幡宮の造営を計画、延宝七(一六七九)年に着工した。
細井計が責任校閲した『盛岡藩雑書』によれば、延宝七年八月、江戸参勤中の四代藩主南部重信から八幡宮の造営について指示があった。
そこで「大工使吉日の義」を東福寺へ尋ねたところ、八月五日が「良辰」(吉日)ということで造営に着手し、同二十六日には神輿堂の棟上げが行われた。
この八幡宮の普請奉行は上山半右衛門だったが、十月二十三日になると、上山が隆高院(三代藩主重直の側室)の看病にあたることになったので、坂本常右衛門に交代している。
当時の八幡宮は、まだ城内の鳩森八幡社の「御旅所」であったが、『奥々風上記』に「男女時々つどいて、うだけ遊ぶ地なり」と記されているように、すでに城下庶民の行楽の地として親しまれていた。
延宝八年になると、三月十五目に八幡宮本社を造営するための地鎮祭が行われ、四月二十日に「御本社柱立」、同二十九日に「御本社御棟上(むねあげ)」が行われている。
こうして同年中には「八幡御本社、雷堂、新羅(堂)、神輿堂、稲荷堂」などが建立され、志家の八幡宮は神社の形態を整えることになった。
最初の祭礼
盛岡八幡宮の最初の祭礼は、延宝九年八月十四日から十六日までの三日間にわたって行われることになった。
そこで七月二十三日には、流鏑馬(やぶさめ)の射手として似島五右衛門、関半助、川村久七が、射手奉行として戸来六右衛門、沢出勘右衛門、近内長左衛門が、惣奉行に佐藤甚之丞が任命され、八月一日から八幡長床へ宮籠もりした。
従者を含めると三二名であった。
また同日から十七日までの間は諸商売は許可されたが、諸勝負事は禁止され、見世物などは役人に窺い出させることにした。
八月十二目からは見物人が大勢となったので、警護役人が増員されている。
祭りの八月十四日には、宮籠もりをしていた者と惣役人が城内の鳩森八幡社へ参詣し、神輿のお供をして「八幡御旅所」(盛岡八幡)へ向かった。
「神輿舁、鉾持、幡持、獅子持、太鼓持、御甲箱持、御具足箱持」の三二人は八幡町から出た。
この神輿渡御に続いて、藩主重信は子息の愛信と同道して参詣し、家老の桜庭十郎右衛門は若殿であっと行信の名代として、太刀目録をもって代参した。
十五日になると、八幡の馬場先に紋幕を張り、その内に射手、射手奉行、惣奉行らがおって、午前十時頃に流鏑馬が始まった。
射手の似島、関、川村の三人が九回ずつ射的した結果、当たり矢二五本、外れ矢二本だった。
この十四・十五の両日は、八幡馬場の外側土手堀に桟敷(さじき)一四六間を懸け、見物人から一間は四〇〇文、入込み桟敷は一人二〇文の桟敷代を徴収して見物させている。
十六日には神輿が行列を組んで城内の鳩森八幡社へ還御(かんぎょ)し、盛岡八幡宮の最初の祭りが終った。
この年を契機にして以後は藩士の城内八幡への参詣は禁止され、庶民ともども盛岡八幡へ参詣するように変更された。
この八幡宮の祭礼はその後も毎年実施されていたが、元禄十五(一七〇二)年だけは中止された。
それは同年六月に重信(同十月に行信)が死去していたからである。
神輿渡御と流鏑馬
こうして牢水六(一七〇九)年になると、八月十四目に城内八幡から盛岡八幡への神輿渡御(とぎょ)が行われ、七代藩主利幹(としもと)は「新丸御末御門上御物見」に入り、「御町より御神輿御供ニ罷り出で候十五以下の子供」が綱御門前で踊るのを見物した。
十五日になると、利幹は入部して最初の八幡社参なので、大紋装束で出かけている。
この時は、家老の毛馬内九左衛門と御用人日戸万兵衛が先に八幡宮に詰めており、藩主は馬場桟敷へ出て、流鏑馬、神輿のお供をした子供の踊、獅子踊、剣舞踊などを見物した。
この日の流鏑馬は、石井五郎右衛門、宮弥五郎、斎藤十之丞の三人の射手によって、二七本全部が的中している(『雑書』)。
宝永六年以降は、城下二三町の氏子たちが山車や練物などを繰出して、八幡宮の祭礼をいっそう盛んにした(『内史畧』)。
最初の祭礼が行われてから約三〇年の間に、すっかり城下の民衆の間にとけ込んで、もはや民衆の生活と切り離すことのできない祭りとなったのである。
こうして正徳三(一七一三)年になると、八月十四日に神輿の渡御(とぎょ)があり、「町印、笠ほこ(鉾)并町子供おどり(町子供踊)」(『雑書』)が行列のお供をするようになった。
当時の祭りの様子については、『南旧秘事記』が、
八幡御神事格別の御賑ひ、諸丁思ひ思ひの練物、丁印が出て、諸丁の行燈、提灯寄付は御社内は申すに及ばず、白昼のごとく、芝居、角力、種々の小見世物、寄席、浄瑠璃、講釈、浮世咄、大弓など、御社内に茶屋茶屋寸地もなくかけ並べ、津志田の売女や芸者は美麗の衣服にて、あるいはかな棒引き、車引きなどに出で立ち、御神輿の御拱す。 流鏑馬、騎射的、打毬などの芸有り。 |
|
図69 盛岡八幡宮祭の山車
|
と伝えているように、格別のにぎわいを呈していたようである。
延宝九年、盛岡八幡宮の最初の祭りで神輿渡御と流鏑馬が行われて以来、この二つの神事は欠くことのできない大事な儀式となって、今日に伝えられている。
そして盛岡の人たちは、秋の九月に行われる八幡宮の祭礼を、今も大いに楽しんでいる。
裸参り
裸参りというのは、その年一年間の無病息災を祈願したり、あるいは、厄年の人が厄払いをするために、裸で神社仏閣に参詣する行事である。
このような風習は、仙台の「どんと祭」(一月十四日)の時のものが有名だが、盛岡では、一月十五日の八幡宮の年越祭の夜に行われる裸参りがよく知られている。
藩政時代には八幡宮の他に北山の教浄寺の「黒仏」(阿弥陀仏)へは十二月月四日に裸参りに出かけていた(『筆満可勢』)。
盛岡八幡宮の裸参りに参加する人は、まず風呂に入って心身を浄めたのち、頭に哂(白木綿)の鉢巻をし、腹部にも哂を巻いて注連縄をつけ、素足に草鞋をはき、吐く息を浄める意味から口に白紙をくわえる。
そして鈴とか提灯とか、あるいは、三方に載せた供物などを持っで神社に参拝する。
一月十五日という極寒の夜にもかかわらず、その行列の歩行はすこぶる緩慢で、しかも悠然としてきわめて堂々たる歩調で参詣することを特色としている。
その仕草はちょうど歌舞伎役者が六方を踏拉のに似ているという。 |
図70 裸参り
|
こうして裸参りがすむと、昔は社頭に用意された三段階の風呂に、ぬるま湯から順次熱いのに入り、衣服を改めて帰宅したという。
しかし現在では、炭火か焚き火で身体を暖めてから衣服をつける慣わしである。
このような藩政時代から続いている盛岡の伝統行事としての裸参りは、八幡宮の他にも教浄寺や桜山神社などでも行われており、年々盛んになっているようである。
三 遠野物語の世界 top
民話の里遠野
二〇〇〇(平成十二)年の春、遠野市の中心街に、また一つ物産館が誕生した。
地ビールなども提供する蔵造りの建物で、語り部が遠野昔話を聞かせる。
道一つ隔てると「とおの昔話村」。柳田国男が宿泊した旧高善旅館を移築した柳翁宿(りゅうおうやど)、昔話の世界に誘う物語蔵、古さと味を提供する宴の蔵があって、観光客の足をとめる。
近くに市立図書館博物館が、木立ちを背に建っている。
レンガで化粧した近代的建物だが、一歩入ると山里の生活、山の信仰、曲り屋の暗い座敷に迷い込んで、土俗の世界へとタイムスリップする。
この展示監修者は、慶応義塾大学教授だった故池田弥三郎氏。何度かの会議を経て「民俗学発祥の地にふさわしい施設を…」と『遠野物語』をテーマビ、昔話の生まれた背景を再現、民俗学研究に必要な資料を取揃えた図書館が併設された。
『遠野物語』をテーマにした町作りの方針は、市内の施設作りにも生かされ、郊外の土渕地区には「伝承園」がある。
ここには遠野郷の人々の暮らしぶりを再現した曲り屋や農作業小屋、雪隠(せっちん、トイレ)、湯殿(風呂場)のほか、半体の「おしらさま」を展示したおしら堂、『遠野物語』に登場する植物を集めた植物園、民謡収集者の佐々木喜普(きぜん)記念館、民芸品の製作と体験の施設、郷土の味を楽しむ店もあって、『遠野物語』の世界に浸る仕組みになっている。
図72 『遠野物語』
山里の遠野郷
遠野市は北上山系の盆地の町で、一九五四(昭和二十九)年に遠野町と綾織、小友、附馬牛、松崎、上渕、青笹、上郷の七つの村が合併して今の市になった。 |
図71 語り部
|
人口およそ四万。 産業は農業、畜産、林業が中心で、農林業開発拠点都市を目指している。
総面積の七〇%が山。その山あいに、それぞれ地域の集落が点在する。
『遠野物語』は、この八つの地区から拾い集めた二九九話から成っている。
その収集者が佐々木喜善。一八八六(明治十九)年、土渕の農家の生まれ。
早稲田大学の学生時代に柳田国男と出会い、自ら収集した遠野の民話や伝説を語り聞かせた。
「山々の奥に山人住めり。
翁、若かりし頃、猟をして山奥に入りしに、遥かなる岩の上に美しき女一人ありで、長さ黒髪をくしけずりていたり。
顔の色きわめて白し。銃を差し向けて撃ち放せしに、弾に当たって倒れたり。
かけつけて見れば、身の丈け高き女にて、黒髪はその丈けよりも長かりき……」
これを聞いた柳田国男は「所を見て来てのち、これを人に語りたがらざる者、果たしてありや…。この書は現在の事実なり。単にこれのみをもってするも、立派な存在理由ありと信ず」(『遠野物語』の序文)と現地視察のため遠野の旅となった。 |
図73 佐々木喜善
|
一九〇九(明治四十二)年、馬の背にゆられて柳田は、花巻から四〇キロ余の道を歩いて北上高地を越えた。
その光景は「ただ青き山と原野なり。人煙の稀少なること北海道石狩の平野より、はなはだし」と人気のない寂しい旅であった。
だが、たどり着いた遠野の町は、旧遠野南部氏の城下町の面影を色濃く残してにぎわい、旅の疲れと寂しさを拭い去ってくれた。
柳田はさっそく、馬を借りて一人、遠野郊外の村々を巡った。「猿ヶ石の渓谷は土肥えてよく開けたり。
路傍に石塔多きこと諸国その比を知らず」と、おとぎの世界、幽玄の世界を見る思いがした。
路傍の石には「山の神」や「湯殿山」などと彫った山岳信仰の石碑。また「左おおつち、右かまいし」などの追分の碑である。
交通の要所
遠野郷は岩手県の内陸部、北上高地のど真ん中に位置する盆地で、南の町江刺市へは五輪峠、西の花巻市へは山合いを流れる猿ヶ石川に沿って北上高地を越えなければならない。
東側に位置する三陸沿岸の釜石市へは仙人峠、同じく大槌町へは笛吹き峠と界木峠、南東の海岸の町陸前高田市へは赤羽峠と、どこへ行くにも峠越えなのである。
近世から近代にかけての遠野の町は、呉服、木綿、古着、太物、小間物、薬などを上方から仕入れて商う豪商たちが店を構えていた。
沿岸部と内陸部を結ぶ大槌街道の中間に位置しているので、三陸の海の幸と内陸部の米や穀類の売買交換に市が立った。
そのにぎわいは「出馬千頭・人馬千頭」といわれ、盛岡藩本家が、商取引に介入したほどである。
こうしてたくさんの人々の出入りが、奇怪な話や恐ろしい体験話、うわさ話を運び込み、地元の昔話と結びついて語り継がれてきた。
それが『遠野物語』である。
図74 おしらさま
山の掟
遠野郷の人々は、山と関わりながら生活してきた。
山は恵みを与えてくれるが、時には人を道に迷わせて、命を奪う恐ろしさを秘めている。 |
図75 山の神碑 |
雪と寒さの冬は、人々を家に押し込める。自然に逆らっては、生きていけないのである。
年寄りが、いろりの火を囲みながら、子供たちに、恐ろしい山の話や、夢のようなおしらさまの話、カッパの不思議な話を語り聞かせ、夜長を過ごすのである。
「山に栗拾いに行った娘が帰らなかったので、家の人たちは死んだものと思って、葬式を済ませた。
ある日、村の猟師が山の大きな岩のところで、その娘に出会った。
『どうして、ここにいる?』と聞くと、娘は『恐ろしい人にさらわれて来た。監視が厳しくて逃げられない。
子供を何人か生んだが、夫がみんな食べてしまった……」
これは、一人で山に入った娘が、山男にさらわれる話。
遠野地区には同じような内容の話がいくつもある。
「山は恐ろしいところ。女や子供は一人で行くな」と教えているのかもしれない。
「川井村の川渕で木を切っていた奉公人が斧を川に落とした。
主人の斧だったので、川底を探していると、岩陰に家があって、美しい娘が機織(はたお)りしていた。
その機織り機に斧が掛けてあった。事情を聞いた娘は『斧は返すが、このことはだれにも話さないように』といって斧を返してくれた……」
これは全国に知られる「黄金のナタ」に似た話で「約束を守ると良いことがあり、破ると不幸になる」との教え。
また、シンデレラ姫と同じようなストーリーの話もある。
よそから持ち込まれた物語が、地元風にアレンジされたのだろう。
「明治二十九年の三陸津波のとき、妻と子供を失った人が、ある夜、便所に行こうと外に出ると、いつの間にか海岸を歩いていた。
すると霧の中を歩いて来る男と女の二人連れに会った。
よく見ると女の人は、津波にさらわれた自分の妻ではないか。
男の人も津波にさらわれた人であった……」
明治になって東北線が開通、岩手県も鉄道時代に入るが、遠野郷は北上高地という険しい地形から容易に交通が開けなかった。
そして陸の孤島となって、近代化の波に洗われることがなかった。山地に閉じこめられた遠野郷にとって明治の奇談、怪談もまた『遠野物語』なのである。
これらの民話に、いち早く着目したのが伊能嘉矩(よしのり)。
慶応三(一八六七)年、今の遠野市東館町の生まれ。『台湾文化史』を編んで国際的評価を受けた人類学者である。
一八九四(明治二十七)年には、人類学会で遠野の習俗「オシラさま神」を発表した。
翌年には、鳥居龍蔵(りゅうぞう)と共に人類学講習会を設立、遠野地方史ともいえる『遠野叢書』や『遠野方言誌』を書いて全国に紹介した。
伊能は、遠野を訪れた柳田とも交流、一九二四(大正十三)年には佐々木喜善らと「遠野郷土館」を誕生させた。
そして、ここを足場に「遠野郷研究会」を発足させ、郷土研究を進めるのである。
こうした活動があって、遠野は「民俗学発祥の地」といわれるようになった。
民話で町おこし
戦後の遠野郷は、かっての馬も山林資源も、時代の波に取残され、経済成長の恩恵もなく、過疎の町となっていった。
そんな折、岩手県内でいち早く遠野市民会館が建設された。
国の補助金を巧みに活用しての建設である。
会館は『遠野物語』に出てくる動物たちをモチーフに装飾、ユニークな建物と脚光を浴びた。
一九八〇(昭和五十五)年には『遠野物語』をテーマにした市立図書館博物館が完成した。
遠野郷を歩くと「ざしきわらし」が、いまにも出そうな、大きなカヤぶき屋根の「千葉家曲り屋」がある。
宿泊施設「たかむろ水光園」は、曲り屋・渓流、土蔵・水車を配した憩いの広場で、太陽熱利用の風呂が自慢。
点在する民話の舞台も、よく整備が行き届いて、観光客を迎えている。
図76 カッパ渕 |
図77 カッパの狛犬 |
弁慶が積んだという巨石の「続石」(つづくいし)、カッパが出る「カッパ渕」、カッパの皿を持つ常堅寺の「狛犬」(こまいぬ)、千点の絵馬を納めた「絵馬堂」、飢饉の犠牲者を葬ったという苔むした五百羅漢(らかん)、金精(こんせい)様を祭ったユーモラスな神社、早池峰(はやちね)神社に登る「古参道」……。
一歩遠野郷に入ると石碑一つ、草木一本が民話の主人公に見える。
『遠野物語』という一冊の昔話が人口四万人の町を支えているのだから不思議ではないか。
四 鹿踊りの世界 top
海だべがど/おら/おもたれば/
やっぱり光る山だたぢゃい/
ホウ/髪毛/風吹げば/
鹿踊りだぢゃい
この詩は宮沢賢治の「高原」。風に吹かれて乱れる髪が鹿踊りの鹿頭のようだという。
賢治の生まれ育った花巻地方の鹿踊りは、春日流といって「およそ千年前、空也(くうや)上人が山居した時、鹿が来て遊び戯れていた。
狩人が八頭の群れの一頭を射殺した。
哀れんだ上人がこれを供養、村人に衣装と鹿の角のついた面をつけさせ、踊らせたのが始まり」と伝えている。
空也は平安中期の高僧で、念仏踊りの祖といわれる。
この踊りは、八人の踊手が、鹿の角についた権現さま風の鹿頭をかぶり、長い黒髪をたらし、すっぽりと幕で体を覆う。
大口桍に草鞋ばき。二メートル余もある長い二本のササラを背負い、腹に太鼓をつけ、これを叩きながら勇壮に踊るのである。
賢治は「鹿踊りのはじまり」という童話も書いている。
「野良仕事のおじいさんが、食べ残しのタンゴを置いていった。
これを見つけた六頭の鹿が、おっかなびっくり近づいて、警戒しながらよくよく観察すると、危険のないことを知る。
そして、これは食べられると、喜んでタンゴを食べ、戯れ遊んだ」
…こんな内容である。
この童話は、鹿踊りの演目の一つ「案山子(かかし)踊り」をモチーフにしたものらしい。
「案山子踊り」は、八頭の鹿が畑で案山子を見つける。人間かと遠巻きにして警戒するが、一向に動く気配がない。
勇気ある鹿が恐る恐る近づいて、ちょっかいを出し、危険がないと知ると、鹿たちは喜んで遊び回る。
こうした鹿の仕草をユーモラスに演ずるのである。
鹿踊りの種類
岩手県内で伝承されている鹿踊りは一三〇団体(一九九八〈平成十〉年現在)。
地域によって「鹿躍」「獅子踊り」「鹿子踊り」とも書くが、読み方は、いずれも「ししおどり」である。
賢治が描いた「鹿踊り」は、旧仙台藩、つまり岩手県南部に分布、特に江刺地方に多く伝承されている。
それらは春日流、行山(ぎょうざん)流金津流などの流派があって、起源・由来と伝承経路は、それぞれ違うが、鹿頭や装束、踊りの形態、演目などはほぼ同じである。
踊り手が、自ら太鼓を叩いて踊るところから「太鼓踊り系鹿踊り」と呼ばれている。
演目は鉄砲踊り、鹿島立ち、など数多くあって、演目ごとに主役が代わったりする。
太鼓のバチさばきが、踊りの合図になっていて、円陣を組んだり、半円形に座ったりしながら踊る。 |
図78 江刺市の鹿踊り
|
五穀豊作、家内安全のほか、先祖の供養にも踊られる。
旧盛岡藩領の北上市以北にも、しし踊りが伝承されている。
よく知られているのが、遠野地方の「しし踊り」。
地域ごとに伝承団体があって、伝承経路は様々。「距xり」「鹿子踊り」「獅子踊り」など、書き方も一様ではなかったが、岩手県の無形民俗文化財に指定されるとき、該当団体は「しし踊り」に統一された。
発祥の由来は、どの団体も「中世の遠野地方の豪族・阿曽沼(あそぬま)氏時代に、京の都からしし踊りが伝えられた。
その踊りに、地元農民の『豊年踊り』と神楽演目の一つ『山神舞い』を加えて新たな踊りを編み出した」というのが共通した説。
そして修験(しゅげん)霊山の早池峰神社に奉納するのが、古くからの習わしである。
「しし」に扮する踊り手は、透かし彫りの飾りのついた木製のしし頭に、ザイと呼ばれる長いカンナガラの立て髪をつけ、体をすっぽり幕で覆い、腰に短いササラをつける。
踊りの編成は、ししが一二頭、それに種フクペ、子供、中太鼓、刀かけと呼ばれる踊手が一四、五人つき、太鼓と笛の囃子に合わせて踊る。
演目も江刺地方の鹿踊りとほぼ同じだが、ししは、両手で幕を振りなが踊るので「幕踊り系しし踊り」と呼ばれている。
踊り全体をリードするのが種フクベ。ヒョウタンを腰につけ、道化風の扮装で、面白おかしく踊る。
フクペ(ヒョウタン)は五穀豊作、子孫繁栄を表していて、盆供養にも踊られる。
合成されたしし踊り
同じ「しし踊り」でも盛岡地方は獅子踊り。獅子頭の角は、兜の飾りような「くわ形」で、顔は限りなく鹿に近いものや、極端にデフォルメした箱形の顔などがあって一定ではない。
メス獅子の獅子頭には角がない。
伝承経路も様々で、踊りの構成、芸能の形態、装束などは遠野地方のしし踊りと似ている。
だが獅子は八頭で、これに唐団扇(とううちわ)、ササラ、扇を持った六人の踊手が加わる。
ほかに、一八という道化役の踊手がいて、これが踊り全体のリーダーを務める。囃子(はやし)は太鼓と笛各二人。
獅子は体を覆っている幕を振りながら踊手と一緒に輪になって踊る。
獅子踊りの多くは、先祖の冥福を祈る回向(えこう、供養)が主体になっているのが特徴で、これも「幕踊り系しし踊り」に分類されている。
遠野市近郊の宮守村に「行山流鹿踊り」が伝承されている。
江刺地方の鹿踊りの師匠から伝えられたといわれ、鹿頭も長いササラ、装束などは鹿踊りと同じだが、踊りの構成と芸態は、遠野のしし踊りと同じである。
これも二つを合体して、地域独自の芸能に仕立てあげたのだろう。
鹿は踊り好き
天明五(一七八五)年、紀行家の菅江真澄が、秋田から福岡鹿角街道を通って盛岡−平泉へと旅をした。
その折、安代(現、安代町)の宿で聞いた鹿踊りのことが『真澄遊覧記』に記されている。
「人里に近い山で、鹿が声高く鳴くと、家の子供たちが窓から頭を出して『あの山で鹿が叫んでいる』と言った。
すると、おじいさんが、鹿はまことに面白いものだ。
何かの神の夜祭があって、こもり明した朝、笛、太鼓の音に浮かれて、放牧の馬に交じり、角を振りたてて、鹿が踊りまわった。
私がカヤ野に隠れて見ていたが楽しかった。
世の中で行われている獅子踊りは、鹿の踊りを見て始めたものだというが、本当だろう
その遊び好きの鹿の生態をリアルに表現したのが、一戸町の「根反(ねそり)鹿踊り」。鹿に限りなく近い鹿頭、色紙で作った角、体を幕で覆い、ササラと太刀の踊手、それに太鼓と笛の囃子で構成される。
鹿は七頭、ササラー人、太刀二人の一〇人が、囃子に合わせて踊る。
踊りの起源は二説あって、一つは、八幡太郎義家が陸奥に攻め入った。
苦戦だったので、山にこもっていると、鹿が戯れ遊んでいた。その姿を踊りにしたという。
もう一つは、義家が鹿の角に松明(たいまつ)をつけて敵陣に攻め入り、勝利したので、鹿の功績を称えて踊りにした。
鹿頭の色紙の角は松明ともいわれる。
中世の頃「根反城を訪れた山伏が、義家の鹿踊りを城主に見せたところ、大変気に入り、村人に習わせた」と伝えている。
踊りの特徴は、六頭の雄鹿が一頭の雌鹿を巡って相争う姿を表したもので、一人舞い、二人舞い、三人舞いが踊りのハイライト。
雄鹿が勇姿を誇る一人舞い、雌鹿を巡って争う三人舞い、ササラの挑発で激しい踊りを見せる二人舞いを連続で演じる。
この踊りは大正のころまで、幾つかの団体が伝承していたが、今は根反だけになってしまった。
多くの鹿踊りは、太鼓踊り系も幕踊り系も、豊作の祈り、先祖の供養、踊りの歌詞と共通点は多いが、根反鹿踊りには五穀豊作や先祖の供養といった願いごとはなく、歌詞も鹿を称える特異な踊りである。
五 藩の教学と作人館 top
お預人の影響
江戸幕府から罪人として大名や旗本などに預けられた人を「公儀御預人」といった。
藩政初期に盛岡藩に預けられた人としてよく知られているのが、栗山大膳と規伯玄方(きはくげんほう、無方長老、方長老)の両人である。
この二人は藩内の学問教養の向上に大きく貢献し、多大な影響を与えた。
大膳は福岡藩黒田家の家老として学徳兼備の人物であったが、二代藩主忠之との確執から、寛永九(一六三二)年、藩主に謀反の企てありと幕府に訴えた。
翌年将軍徳川家光の親裁で黒田家は安泰、大膳は子供の大吉、吉次郎と共に盛岡藩へお預けとなり、慶安五(一六五二)年三月(九月十八日に承応と改元)に病死するまで盛岡にあること二〇年におよんだ。
一方、対馬以酊庵(いていあん)の高名な外交僧であった方長老は、対馬藩主宗義成(そうよしなり)と重臣柳川調興(しげおき)との確執から発覚した寛永十二年(一六四三)の国書改竄事件では、始終宗家側を擁護したが、外交僧としての責任を問われて盛岡に流され(義成は無罪、調興は弘前に流罪)、明暦四(一六五八)年四月(七月二十三日に万治と改元)に赦免されて帰参するまでの二四年間在盛した。
盛岡藩ではこの二人のお預人を厚遇した。
例えば、『盛岡藩雑書』によると、慶安四(一六五一)年七月三十日に「御袷一重、夏切(茶)壺口を大膳と方長老に進呈しているし、承応二(一六五三)年十二月九日には、方長老に「蜜柑一能、釣柿一箱、唐紙二百枚」、大膳子息大吉へ「蜜柑一龍、御鷹之鴨一」を贈っているのをはじめ、藩主が訪問した記事などがしばしばみられる。
お預け中の大膳や方長老は、豊かな学識をもって藩主をはじめ武士や庶民の教養の向上に貢献した。
特に方長老は清酒の醸造法、野老からの黄精の製法、庭園栽植築山の法などを教えたと伝えられているし、大膳はその徳が慕われて盛岡北山の恩流寺に墓所が設けられ、その境内に石碑が建立されているほどである。
儒学の振興と衰退
幕府のお預人による学問教養の向上という状況をふまえて、元禄期(一六八八〜一七〇四)になると、藩内でも学問教育が重視されるようになった。
時あたかも五代将軍徳川綱吉による儒学奨励の時代である。
『盛岡藩雑書』によれば、元禄六年二月、江戸城の御座の間において、隠居の南部重信と五代藩主行信、それに嫡子実信の三人は綱吉の中庸講義の拝聴が許可された。
このように三人も招かれているということは、南部家と将軍家とのかかわりがいかに強かったかを示しており、さらに同八年三月にも、行信・実信父子が綱吉の易経講義を拝聴している。
このような藩主層の好学の風潮によって、林信篤の門人である根市権四郎、本多与一郎、山口清六らが儒臣として招聘され、城内において論語・孟子・大学・小学・中庸などの講義が行われ、儒学振興の気運が高まった。
ところが元禄十六年になると、家老の北九兵衛をはじめ、北川新左衛門、木村久左衛門、奥瀬安左衛門、足沢左十郎らの好学の士が処分されるという事件が勃発した。
その理由について、『盛岡藩雑書』は「北川新左衛門に一味仕り、筋無き新法を企て、ご厚恩を忘れ、諸事不届き云々」と記すのみで、具体的なことについては何ら明らかにしていない。
しかし、『内史畧』をみると、久信(のちの信恩)の六代藩主就任にかかわる問題があったようである。
五代藩主行信の嫡子は実信であったが、彼は元禄十三年十二月に疱瘡が原因で二五歳の若さで病死した。
そこで弟の久信が嫡子となり、同十五年、父行信の病死によって六代藩主となった。
この久信の藩主就任をめぐって、どうも儒学を学んでいる藩士層の反対があったようであり、それに対して藩主久信が権力を発勣したというのが真相のようである。
このような儒学派弾圧事件を契機にして、盛岡藩の儒学振興の気運は急激に衰退するに至った。
その後、宝永六(一七〇九)年、綱吉の死去に伴う幕府の大赦(たいしゃ)令により、藩内の儒学派も恩赦にあずかって復職した。
それから一〇年ほどした享保二(一七一七)年から同五年にかけて、再び儒学派弾圧事件が発生した。
盛岡市中央公民館所蔵の『刑罰』や『篤焉家訓』によると、人頭税の廃止を七代藩主利幹(としもと)に建言した七戸愛信(重信子息)とその与党であった北川新左衛門、奥寺六之丞らの儒学派が処分されている。
この事件の結果、藩内の儒学は益々衰退した。
明義堂から作人館へ
文化二(一八〇五)年になると、江戸の朱子学派であった下田三蔵が儒臣に登用され、日影門外小路の御稽古場で武芸各流派の稽古と共に、会日を定めて経書の講釈が開始された。
これが藩校開設の基礎となり、儒学が益々藩土間に浸透していった。
天保十一(一八四〇)年になると、御稽古場は明義堂と呼ばれて教官も充実された。
これが藩校のおこりである。
ところが嘉永二(一八四九)年には、藩主の相続問題に関与したがどで、東条派の儒者が排斥される事件が起った。
その中には獄中で憤死した江幡春庵がおり、弟の五郎通高(のち那珂悟楼)は復讐の念に燃えていたという。
慶応元(一八六五)年に明義堂は作人館と改称され、修文所、昭武所、医学所からなる文武医三科の独立教場をもつことになった。
そして藩校教授となった江幡五郎は『学軌』を著し、藩学の精神を「和漢一致、文武不岐」に求めて大改革を実行した。
こうして藩校は本格的な活動を開始したが、同四年の戊辰戦争を経て、明治三(一八七〇)年、他藩より一年早い廃藩置県によって終焉を迎えることになった。
この年には、最後の藩主であった利恭によって、英学塾の共慣義塾が東京に開設されている。
ここからは原敬、斎藤実(まこと)、後藤新平、大槻文彦、那珂通世、田中館愛橘、菊池武夫、佐藤昌介、高平小五郎、新渡戸稲造などの人材が輩出した。 |
図79 作人館扁額
|
六 地誌・歴史書の編纂 top
地誌
江戸時代の後半になると、各地で様々な地誌が編纂された。
仙台藩領では、安永年間(一七七二〜八一)に領内各村から提出させた『風土記御用書出』(『宮城県史』26〜28)がある。
しかし、盛岡藩領にはそのような動きはない。それに代わるものとして、著者不明の『邦内貢賦記』(『南部叢書』五)がある。
これは天和二(一六八二)年の調査に基づいた盛岡藩の財政関係を知るための基本的な史料であると同時に、地誌としての役割も果たしている。
同書には、天和二年の新山舟橋の見積書が収められているが、そこには「右詳に八の巻に記之、爰に略す」と記されている。
「八之巻」とは市原篤焉の 『篤焉家訓』(盛岡市中央公民館所蔵)の表記法であるから、この『邦内貢賦記』は元々は『篤焉家訓』に収められていたものであり、市原が吉沢康伯なる人物の手記を採録したものだという。
これと対比されるのが、盛岡藩士の大巻秀詮(しゅうぜん)が著した『邦内郷村志』(『南部叢書』五)である。
同書には安永九(一七八〇)年の調査に基づく各村の石高と戸数、それに寛政九(一七九七)年の調査による社寺や馬数などが記載されており、代表的な地誌となっている。
本書の成立は寛政九年から秀詮死去の享和元(一八〇一)年までの間ということになる。
天保四(一八三二)年に成立した『盛岡砂子』(『南部叢書』一)では、藩士の星川正甫が『江戸砂子』にヒントを得て著した盛岡城下とその近郊の代表的な地誌であるが、その後も加除修正が加えられ、安政四(一八五七)年に死去した横川良助の『内史畧』にも収録されている。
盛岡藩領全体を対象としたものに江刺恒久の『奥々風土記』(『南部叢書』一)がある。
明治時代に入ると、一八七五(明治八)年、明治政府は皇国地誌の編纂を企てて、各府県に調査提出を通達した。
この編纂方針に基づいて岩手県が、一八七六年から一八八五年にかけて編集したのが『岩手県管轄地誌』(岩手県立図書館所蔵)であり、一一巻一二〇冊からなる。
内容は境域、幅員、沿革、里程、地勢地味、税地、宅地、貢租、戸数人数、馬、山川湖沼、林野、道路、社寺、学校、古跡、名勝、物産、民業などの項目にわたり、その叙述は精細を極めている。
市町村史の編纂や地域の研究に大いに活用してもらいたい。
歴史書
南部氏が支配した地方の歴史については、近世に入ってから書かれた最も古いものの一つに『南部根元記』(『南部叢書』二)がある。
著者は不明だが、盛岡市中央公民館所蔵本には「元禄十丁丑(一六九七)年七月書写之」の奥書があるので、それ以前の成立ということになる。
南部家の始祖南部三郎光行から天正十九(一五九一)年の九戸合戦までを扱っているが、特に初代藩主信直の事蹟を記録することに主眼がおかれているので、信直一代に関する叙述と共に奥羽の歴史を知るうえで貴重な史料となっている。
この『南部根元記』をさらに詳しくしたのが『奥南旧指録』(同上)である。
著者は不明だが、南部光行の奥州下向の伝承から叙述し、信直を中心に八代藩主利視の宝暦二(一七五二)年に至るまでの歴代藩主の事蹟を記したものである。
寛保元(一七四一)年、盛岡藩士の伊藤祐清(すけきよ)が著したものに『祐清私記』(『南部叢書』三)がある。
これは『南部根元記』『奥南旧指録』、その他の史書などから南部氏歴代の史的伝承を詳細に筆録したもので、特に信直・利直父子の時世を中心に力説し、そのほかでは、寛文四(一六六四)の重直の死去に伴う藩内の動向なども伝えている。
祐清は通称を嘉右衛門とも称し、寛保元年には諸士系図・武器古筆等諸用懸となって『系胤譜考』と『宝翰類聚』(古文書集、岩手県立図書館所蔵)をまとめている。
化政期(一八〇四〜三〇)になると、まず文化元(一八〇四)年に盛岡藩士の阿部知義が『郷村古実見聞記』(『南部叢書』四)を著した。
彼は「見聞侍る事を書きつづり」といっているが、なかには検地、新田開発、八戸分地、主税・主計への分地など、経済に関する史料を収録しているので貴重である。
知義は九兵衛とも称し、藩内では著名な数学者でもあった。文政五(一八二二)年には同藩士の梅内祐訓が『聞老遺事』を著している。
これは光行から四代藩主重信までの事蹟を簡潔な文で叙述しているほかに、豊臣秀吉の命に基づく諸城破却書上などの史料も収載しているので参考になる。
同書は引用目録に『祐清私記』をあげているように、その影響が大きい。
これらの史書はいずれも南部氏歴代の事蹟を中心に叙述されているが、その対象となるのは主として藩政前半期であった。
その欠を補い、さらに多くの史料を用いて完成したのが菊池悟郎の『南部史要』である。
これは原敬の発案によって一九一一(明治四十四)年に刊行されたものだが、現在でも最も信頼のおける盛岡藩政通史となっている。
この他に、盛岡藩政史を知るための史書(史料)として一般によく利用されているのは、諸記録を編成採録した『内史畧』(『岩手史叢』一〜五)と『篤焉家訓』である。
『内史畧』は横川良助かまとめたもので、『南旧秘事記』『奥南旧記』『登礎草紙』『盛岡砂子』などの史料からなり、特に後篇は百姓一揆などの社会問題を取上げているので利用価値が高い。
ただし、横川の拡大解釈による記述や日時等の誤りがあるので、利用にあたっては注意が必要である。
なお『内史畧』の一節で、「正一位岩鷲山大権現」の神位を得たのを貞享三(一六八六)年とした上で、「文化五(一八〇八)年辰迄百二十年に成」と記している。
この記述によれば、同書は文化五年頃から編集を開始し、最終的には、天保四(一八三二)年に成立した『盛岡砂子』を収めているので、同年から横川死去の安政四(一八五七)年までの間に成立したものと考えられる。
『篤焉家訓』は別名を『奥南秘書』『盛藩秘繿』とも称した。盛岡藩の史家市原篤焉(謙助・忠寄)が、文化十四年から天保八年にかけて、藩内の諸記録を渉猟し、『藩譜拾遺』『奥南余録』『奥南旧指録』『奥南盛風記』『古事録』などをもって編纂したもので、二四巻五〇冊からなる。
横川良助の『内史畧』と共に盛岡藩政に関する基本的な史料集として、これまた利用価値が高い。しかし未刊なのが惜しまれる。
できれば早い機会に翻刻したいものだと考えている。
雑書
史書ではないが一般に『雑書』と呼ばれている日記がある。
盛岡藩の家老席で記録されたもので、寛永二十一(正保元年、一六四四)年から天保十一(一八四〇)年前の一九七年分(うち一四年分欠)、一九〇冊が盛岡市中央公民館に所蔵されており、岩手県の文化財に指定されている。
内容は領内の出来事を中心に記録しているが、時には将軍家をはじめとする他藩の記事もみられる。
各年度ともに正月の儀式から始まり、五節句を経て歳暮に至っているが、その間の政治、経済、社会、文化などをはじめ、庶民の生活にかかわるものまでが網羅されており、盛岡藩政史の研究を進めるうえでは避けて通れない、最も基本的な史料となっている。 |
図80 『雑書』
|
具体的な内容としては、参勤交代、藩主の鷹狩、幕府へ献上の鷹・鮭、城内での能興業と大般若(だいはんにゃ)執行、役人の人事異動と休暇願、藩士の家督相続・婚姻・嫡子願、神社仏閣の祭礼、社寺参詣、繋(つなぎ)・鴬宿(おうしゅく)・台などへの湯治(とうじ)、打首獄門、他領追放、抜参り、逃亡、火事、風水害、酒値段などが取上げられている。
これまで多くの人々の協力を得て、細井計が全巻責任校閲した『盛岡藩雑書』がほぼ年一冊のペースで出版され、現在第二二巻(享保十、十二、十三の三年分収載)まで刊行されている。
七 南部の生んだ学者と文人・画家たち top
南部の厳しい自然稈境のもとで生まれた人々は、眷の来るのをじっと待ち、その蓄えたエネルギーを最大限に発揮しようとする。
そんな土壌の中から多くの人材が輩出した。
1 学者 top
文化勲章受章
岩手県からは文化勲章受章者が三人も出ている。
物理学の田中館愛橘(たなかだてあいきつ)と言語学の金田一(きんだいち)京助、それに刑法学の小野清一郎である。 田中館愛橘(一八五六〜一九五二)は福岡町(二戸市)に生まれた。
祖父は会輔社の創設者小保内(おぼない)定安、母はその継承者の定身の妹という会輔社直系の家柄であったから、幼少から武芸や漢学に励み、武士的教養の中に成長した。藩校作人館から東京英語学校に学んだ後、東京帝国大学卒業。イギリス、ドイツの留学から帰国した一八九一(明治二十四)年、東京帝国大学教授、理学博士となった。
愛橘は地磁気、地震、測地、度量衡、航空などの分野で多大な成果をあげ、日本物理学の育ての親となった。
また、日本式ローマ字つづりを創案し普及に努め、これを継承したのが、教え子で盛岡出身の理学博士田丸卓郎であった。 |
図81 田中館愛橘
(たなかだてあいきつ) |
図82 金田一京助 |
これらの功績により、一九二五(大正十四)年に貴族院議員、一九四四(昭和十九)年に岩手県人として最初の文化勲章を受章した。
盛岡出身の金田一京助(一八八二〜一九七一)は、消滅寸前にあったアイヌ民族の叙事詩ユーカラを採録し、その解明に一生をささげ、『アイヌ叙事詩ユーカラの研究』で学士院恩賜賞を受賞した。
一九三五(昭和十)年文学博士、一九四一年東京帝国大学教授、一九五四年には文化勲章を受章した。
京助の盛岡中学校時代は『明星』を愛読する文学青年で、級友には野村胡堂(こどう)、及川古志郎(こしろう)、田子一民(たこいちみん)らがいた。
後輩の石川啄木のよき理解者で、生前の啄木を経済的に支援した数少ないうちの一人でもあった。
そんな関係から啄木関係の著書随筆も多い。なお、京助の長男が言語学者の春彦である。
小野清一郎(一八九一〜一九八六)は盛岡市に生まれ、盛岡中学校から第一高等学校を経て東京帝国大学法科大学を卒業した。
東京地方裁判所検事を経て一九二三(大正十二)年に東大教授に就任、刑法、刑事訴訟法、法理学などを担当した。
太平洋戦争後は公職追放により退官して弁護士を開業し、第一東京弁護士会長、法務省特別顧問、日本学士院会員などを歴任し、特に刑法の改訂作業にあたっては強い指導力を発揮した。
彼の刑法理論には仏教思想の影響が強くみられるという。
一九七二(昭和四十七)年に文化勲章を受章した。
東洋史の名付け親
那珂通世(なかみちよ、一八五一〜一九〇八)は日本における東洋史学の先駆者といわれている。
彼は盛岡藩士の子として盛岡に生まれ、藩校作人館に学んだのち、師の那珂(なか)梧郎(江幡五郎通高のこと、原敬の恩師)の養嗣子となった。
慶応義塾大学を卒業し、東京女子師範学校長、第一高等学校教授、東京高等師範学校教授などを歴任した。
その間、日本における東洋史学研究を推進し、通世の提唱によって「東洋史」という名称が定着した。
『元朝秘史』の訳注本である『成吉思汗(ジンギスハン)実録』は、モンゴル史研究の原典として東洋史学界不朽の名著である。
その経歴からも知られるように、通世は著名な東洋史学者であったほかに、初等中等教育にも尽力した人でもあった。
北海道大学の初代学長 佐藤昌介(一八五六〜一九三九)は盛岡藩士の子として花巻に生まれ、藩校作人館で那珂通世(なかみちよ)や原敬らと学んだのち、東京英語学校に入学、同期に田中館愛橘がいた。
一八七六(明治九)年、札幌農学校に第一期生として入学、「少年よ大志をいだけ」の名言で有名なクラークの薫陶を受ける。
卒業して母校で農業実習を担当したのちに渡米、アメリカ留学中に新渡戸稲造の世話をしている。
一八八六年に帰国して母校の校長に就任、のち北海道帝国大学の初代学長として活躍した。
この他では、中央大学や法政大学の基礎をつくって法学教育に情熱を燃やし続けた菊池武夫(一八五四〜一九一二)、京都大学教授で西洋史研究の他に日本中世史研究でも有名な原勝郎(一八七一〜一九二四)、早稲田大学教授で世界史、特にロシア史、ユダヤ史の先駆的研究で知られた煙山(けむやま)専太郎(一八七七〜一九五四)、労働・社会法学の先駆者で九州大学長となった菊池勇夫(一八九八〜一九七五)、インド哲学の研究に没頭し、一九二五(大正四)年『印度六派哲学』で学士院恩賜賞を受賞した木村泰賢(一八八一〜一九三〇)、それに岩手県人ではないが、インドの仏跡を尋ねた最初の日本人で、盛岡願教寺の住職となった島地黙雷(もくらい、一八三八〜一九一二)などがいる。
また、幕末から活躍した人に大島高任(一八二六〜一九〇一)と八角(やすみ)高遠(一八一六〜一八八六)らがいる。
大島は藩医の子として盛岡に生まれ、江戸、長崎に留学したのち、磁鉄鉱石の産地である釜石の大橋に溶鉱炉(高炉)を建設し、安政四(一八五七)年十二月一日、日本最初の出銑に成功した。八角は新宮涼庭(りょうてい)に学んだ藩医で、文久三(一八六三)年大島らと洋学校日進堂を創立した。
2 文人・画家たち top
薄幸の歌人
石川啄木(一八八六〜一九一二)は日戸村(玉山村)の常光寺に生まれ、翌年、渋民村(同上)の宝徳寺に移った。
盛岡中学校時代に上級生の金国一京助、野村胡堂、及川古志郎らの文学活動に刺激され、雑誌『明星』を愛読して文学へ開眼する。
その後、与謝野鉄幹の指導を受け、一九〇五(明治三十八)年に刊行した処女詩集『あこがれ』によって啄木の名が知られるようになった。
一九一〇年には歌集『一握の砂』で生活派歌人としての地位を確保したが、その二年後にはまだ二六歳という若さで、貧困と病いのため薄幸の生涯を閉じた。
「石をもて追われる」ように渋民を出た啄木だが、現在はその啄木で村おこしを進めている郷里をどう思ってるのだろうか。
聞いてみたい気がする。
その渋民には石川啄木記念館の他に、旧渋民小学校と啄木一家の止宿先であった斎藤家などが移築復元されている。
啄木と同様に薄幸の歌人といわれたのが西塔幸子(さいとうこうこ、一九〇〇〜二六)である。
彼女は不動村(矢巾町)の出身で、岩手女子師範学校を卒業して県北沿岸の辺地教育に従事しながら、生活のにじんだ歌を詠み続けた。
その歌集『山峡』(やまかい)が刊行されたのは没後のことである。 |
図83 石川啄木
|
イーハトーブ
「雨ニモマケズ」の詩で有名な宮沢賢治(一八九六〜一九三三)は、花巻(花巻市)に生まれ、盛岡中学校から盛岡高等農林学校を卒業した。
花巻農学校教師を経て羅須(らす)地人協会を設立し、農民指導の実践生活を送った。
熱心な法華経信者であった賢治は詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』をはじめ『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『グスコーブドリの伝記』など、多くの名作を残し国際的にも高く評価されている。
その賢治は、みずからの理念を育てていく心象風景をイーハトーブと名付けた。
そしてこのイーハトーブは、賢治の心象中に実在した
「ドリームランドとしての日本岩手県である。そこでは、あらゆることが可能である」
ともいった。
花巻市矢沢の胡四王山のふもとに宮沢賢治記念館がある。 |
図84 宮沢賢治
|
日詰などの文人
日詰(紫波町)出身の野村胡堂(一八八二〜一九六三)は、盛岡中学校で学び、同級生に金田一京助、及川古志郎、田子一民、下級生に石川啄木などがいた。
東京帝国大学仏法科を中退して新聞記者として活躍した。
小説『銭形平次捕物控』を発表して名声を博すると共に、「あらえびす」のペンネームで音楽評論もした。
胡堂と同様に日詰出身の巽聖歌(たつみせいか、一九〇五〜七三)は、童謡「たきび」の作者として知られているように、童謡を少年詩のレベルに高めると共に、生活綴り方教育の推進に力を注いだ。
この他に、北海道根室市生まれではあるが、父の出身地であった沼宮内(岩手町)に本籍を置いた歌謡曲の作詩家に高橋掬(きく)太郎(一九〇一〜七〇)がいる。
「酒は涙か溜息か」「並木の雨」「船頭可愛いや」「雨に咲く花」「啼くな小鳩よ」「ここに幸あり」「古城」などが彼の代表作である。 |
図86 萬鉄五郎 図85 野村胡堂
|
美術界
一関市出身だが、日本人最初の本格的な洋風彫刻家であった長沼守敬(もりよし、一八五七〜一九四二)、前衛美術の先駆者で、日本の近代絵画史を飾る巨匠の一人といわれる萬鉄五郎(一八八五〜一九二七)、前沢町生まれで、ロマンチックな情緒と豊麗な色彩をもって印象派画家といわれた五味清吉(一八八六〜一九五四)、東京生まれだが、盛岡市に本籍を置いた松本竣介(しゅんすけ、一九二一〜四八)、それに橋本八百二(やおじ、一九〇三〜七九)、深沢省二(一八九九〜一九九二)・紅子(こうこ、一九〇九〜九三)夫妻などがいる。
東和町に萬鉄五郎記念館、盛岡市内の中津川畔には深沢紅子野の花美術館があり、二〇〇一(平成十三)年の秋には岩手県立美術館が開館された。
八 街道を往来する人々 top
旅芸人の旅
江戸深川仲町で富本節を語る芸人に繁太夫(のちに豊後大掾(だいじょう)藤原衆秀の芸名を僭称(せんしょう)する)がいた。
彼は文人墨客や幕府要人の旅とは異なり、長い流浪の旅芸稼ぎの日々を送り、『筆満可勢』という日記を残している。
この日記をもとに彼の旅をたどってみよう。
繁太夫はお供の松(のちに志喜太夫を名乗るが、主人の金品を盜んで逃亡する)をしたがえ、文政十一(一八二八)年六月十二目に江戸を出立して浦賀へ行き、そこからの船便で仙台藩領の石巻湊に着いた。
同地の徳左衛門から、盛岡八幡宮の祭礼がことのほか盛況だということを聞き、そこで一儲けしようと考えた。
早速石巻街道を北上し、一関からは奥州道中を進んで盛岡への旅を続けた。
しかし、途中の小牛田(こごた)、深沼、川渡(かわたび)、金成(かんなり)、一関、山の目、前沢、黒沢尻、花巻などで浄瑠璃語りや寄席(よせ)興業を行ったので、九月十二日に盛岡に着いた時には、すでに八幡宮の祭礼は終っていた。
そこで繁太夫は徳左衛門から紹介された八幡町の丸屋和吉方に草鞋を脱ぎ、南部弥六郎、漆戸石見、鍵屋茂兵衛などの武士や商人に招かれて、浄瑠璃語りなどの芸を披露しながら寄席も開いた。
当時の盛岡城下では他領者に対する滞留規制がきびしく、一〇日をもって一期としていたので、やむなく繁太夫らは盛岡を離れて繋(つなぎ)温泉に移った。
そこでも湯治中の城下武士たちから座敷がかかった。
この温泉については「ゴミあまた有る故、ごみの湯という」と記している。
再び城下に戻ってからは、芝居小屋を使って一五日間寄席興業をすることが許され、十月二十日の初日には七九人、雨天や晦日、そして鳴物禁止期間などは休演し、十一月五日の一〇日目までには、一〇三一人も入るという盛況振りだった。
盛岡城下の人々は相撲などの興業があると、「家中ヨリモ夥(おびたた)シク出テ見物ス」(谷文晃『懐日記』)といわれているように、武士も庶民も興業を楽しんでいた。
それなのに、盛岡は「仙台城下の者を恐る七芝居そのほか何にても仙台城下へ出て当りしといえば、上手下手に限らず当所にては評判して当る。
とかく仙台城下を手本とする」と、繁太夫が記しているように、仙台城下で好評を博した出し物は盛岡でも評判となったという。
仙台城下での興業が価値判断の基準となっていたのである。このことは、仙台城下が奥羽地方における文化の中心的地位を占めていたことを示している。
また滞留期限がくると、今度は城下近郊の津志田に移った。
この津志田という所は「芸者払いなど有る時には、ここへ逃る所」で、「二十年以前(文化七年ころ)には……近郷近在物持など皆出て」、「ことのほか繁昌せしに、今誠に見る影もない有様、元の通りに取立んと当所女郎屋など寄集り相談」していると、さびれていた様子を伝えている。
繁太夫は文政十一年は盛岡で越年し、翌十二年は宮古街道を進んで鍬(くわ)ヶ崎(宮古市)へ向かい、三月二十三日から七月五日まで滞在、ここでも商人や舟乗りたちから座敷がかかった。
この鍬ヶ崎では「器量より芸の克がよき女郎なり」と、芸事に熱心なのが良い遊女だった。
そのため「女郎衆稽古致したきとて頼まれ」、彼は遊女たちに芸事を教え、「弟子は皆女郎」だったという。
湊町であった鍬ヶ崎の「女郎は舟頭の洗濯女」といわれていた。
彼女たちは近郷から金持ちが遊びにきても「尊く思わず」、「舟乗ならでは大田に致さず」、「舟頭衆一客なり」と、舟乗りを上客としていた。それに鍬ヶ崎は「米不出来、高直の所」であった。そんな一面を「松前舟など出帆なせば城下などへ皆稼ぎに行く。皆悪る囗に米を食に出るという。
尤城下よりかえり来る時はみな肥えふとり戻る」という。
だから盛岡城下に「女郎数多あれども内証にて、是は鍬ケ崎といえるより来る」と書き留めているのである。
鍬ヶ崎からは七月十四日にふたたび盛岡城下に戻り、生姜町の神明社境内で寄席興業をし、九月三日の朝には盛岡を旅立ち、雫石を経て秋田城下へと向かっている。
秋田街道の大難所は盛岡・秋田両藩国境に位置する「殊の外嶮岨」な国見峠越えであった。
その峠について繁太夫は、「南部の国より荷物抔(など)重き品を秋田辺へ送るに、頂上迄持来り、其儘(そのまま)据置。秋田より来る人足其通にして、帰り足に入替に持行。
此荷物杯(など)盗人決てなしといふ」と記している。国見峠で無人の荷物交換が行われていたのである。
盗人などのいない平和な世界で、しかも合理的な運搬方法がとられていたことがわかる。
南部の国風(くにぶり)
繁太夫の日記の特色は、順歴した地方の言葉や習俗に強い関心を示している点である。
その一端をみてみよう。
まず言葉の違いについては、鍬ヶ崎で遊女を抱いた時のことである。
彼女は何度もくりかえして「縁づく々」とばかりいう。さては「我れに惚しなり」と繁太夫は解したが、実は「エヅイ」ということで、これは「せつないと申事なり」と書き留め、「縁づくと聞こえしは御身がうぬぼれ耳なり」と反省した。
また盛岡城下では、話し言葉の末尾に「ナス、ナモ』をつけていっているが、「此二つ口ぐせにてうるさし」と批判している。
しかしこの用法は、現在でも地元の高齢者の会話ではごく一般に用いられている。
習俗については、「当国(盛岡藩)は正月なりといえども松飾などせず。三ヶ日の式も勿論なし。
この津志田は、城下とわずかはなるるといえども在方なり。
正月の雑煮・節会など猶々なし」と、正月三が日の祝はもちろん松飾りなどもなかった。
城下近郊の津志田では雜煮や節会などもなかったという。
さらに続けて、
当城下の女房四十歳に成りても五十歳になりても眉毛を剃らず。
江戸などの者を見真似せんと心懸る女房は、若くありても眉毛を剃居る者も有り。
また御家中の女房達、参勤交代の侍の女房は剃り、国詰の妻は剃らず。
然に御上より門松を建るべし、眉毛を剃るべしとて御触出しなれども、古例を守り、致さず。
中にまゆ毛落したがる者も有れど、世間を慮って剃らず居るもの多し。 |
と記し「若き夫婦は江戸にていえる半元服故見よけれども、五十歳己上にて剃らずに居るは身苦しき物なり」と評している。
谷文晃も『懐日記』で、「婦人ハ何歳ニ成テモ眉ヲ剃ルコトナシ。
貴賤トモ同様ナリ」と記している。
このように繁太夫や文晃らは、本来眉剃りは既婚の女性のすべきものであったので、盛岡の女性の多くが結婚しても眉を剃らない風習を奇異に感じていたようである。
さらに繁太夫は、「南部国風(くにぶり)にて、大晦日を私大(わたくしだい)と名付で、小の月は大に直し、元日が大晦日なり。
年明けて正月十九日に御上より、今日より二十日と御触出る」と記している。
この私大の由来については、南部氏の先祖が甲州から奥州糠部郡に入部したときが、十二月二十九日の小の月で、翌日が正月元日であった。
糠部に到着したばかりなので、元日の祝賀の準備がまにあわなかった。
そこで小の月を大に直し、翌日を大晦日として門松などを立て、元日の儀式の支度を行った。
この時のことが例となって今に伝えられているのだという。
また、盛岡城下の時宗教浄寺の本尊阿弥陀仏のことを「黒仏と申して、皆裸参りをする。
ことのほか参詣群衆する」と、教浄寺の裸参りが賑やかであったこと、しかも現在とは異なって十二月十四日の行事であったことを伝えている。
『内史畧』も「祭日十二月十四日、都下及近郷近在より貴賤尊信して参詣群れをなすこと、盛府の第一也」と記している。
風流の旅
みちのくの歌枕を訪ねての旅は、古くから都人の憧憬のまとであった。
江戸時代になると、文人墨客などのみちのくへの旅が盛んとなり、それは風流の旅でもあった。
松尾芭蕉は元禄二(一六八九)年三月下旬、江戸深川六間堀の芭蕉庵をあとにして、「奥の細道」の旅にでた。
この年は文治五(一一八九)年の奥州合戦で平泉が滅んでからちょうど五〇〇年目にあたっていた。
現在の岩手県域に第一歩をしろしたのは五月十二目のことで、そこは仙台藩領西磐井の涌津村(花泉町)であった。
翌日には平泉を訪ね、「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」「五月雨(さみだれ)の降り残してや光堂」の名句を残している。
そして十四日には栗原郡の岩ヶ埼村へと向かっているので、県内での滞在はわずかに三日間にすぎなかった。
この芭蕉の「奥羽長途の行脚」(『奥の細道』)が契機となり、その後、学者や文人墨客たちが盛岡藩領を訪れるようになった。
医師で旅行家であった橘南谿(なんけい)、画家の谷文晁(ぶんちょう)、紀行家で民俗学者でもあった菅江真澄、幕府巡見使に随行した地理学者の古川古松軒、尊王家の高山彦九郎、測量家の伊能忠敬、幕末の志士吉田松陰、北方探検家で北海道の命名者でもあった松浦武四郎、紀行家の肘付兼武など枚挙にいとまがない。
天明飢饉直後の旅人
菅江真澄、古川古松軒、高山彦九郎の三人は、ほぼ時を同じくして、天明の飢饉直後に盛岡藩領を訪ねている。
天明八(一七八八)年七月一日、菅江真澄は蝦夷地を目指して、盛岡城下北方の芋田(玉山村)、川口(岩手町)の辺りを旅していた。
その時、幕府の巡見使を迎えるために、農民たちが炎天下で道普請にかり出されているのに遭遇した。
彼は紀行文『岩手の山』の一節で、
路造りけるあらおら、すき・鍬・かっさび手ごとに取り、えぶというものに土かいいれて、ひきありくを見れば、それらがぬかにしなじなの文字をかいて、人あらためのしるしとせりけるも、あせにながれていよいよつらぐろにあつげなり。 |
と記している。
作業をしている農民の額には、人改めの印の文字が書かれ、その墨が汗で流れ顔は益々黒くなって暑そうだと、やさしい心で村人を気づかっているのが印象的だ。
このように額に汗して普請した道を、約二ヵ月後の九月十日に巡見使一行が通った。
巡見使三枝十兵衛に随行した古川古松軒は『東遊雑記』の中で、巻堀村(玉山村)の金勢宮の神主について、
「今の神主宗七郎というもの至っての愚物にして、御巡見使へ申し上ぐること埒(らち)もなきことのみなり。
最も古の風俗かくもあるべきにや」と、ひややかに批判している。
このような古松軒の受止め方は、「南部にては、下々の人は賤しきのみにあらずして案外に愚なり」、という酷評にも現れていた。
これより先の九月七日に、巡見使一行は二戸郡の田山(安代町)に一泊した。
「食事にはみなみな屈して(気かぶさいで)、焼味噌に茶漬を好めども、それも自由ならず」と、贅沢なことをいい、この夜出せし菜を見れば、豆腐の油揚に大館を二つ入れてあり。
皆みな驚き入りしことなり。このことを以て諸事を察し知るべし」とも記している。
天明の飢饉直後で食事にもこと欠く地元の人々の苦労を、全く理解しようとしていなかった。
菅江真澄と高山彦九郎は、地元の人と同じ稗飯や粟飯でも感謝して食べていたというのに。
まして飢饉時はなおさらのことであった。
天明五(一七八五)年九月六日、真澄は福岡通の小沢(一戸町)の農家に懇願して一泊した時、その家の人たちは米が一粒もないので栗だけを食べていた。
それなのに、真澄には「粟の飯に塩漬けの桃の実をそえて出してくれた」という(『けふのせばのの』)。
農民の親切さが痛いほど感じられる。
彦九郎は天明三年の大飢饉のわずか六年後に、惨状の跡をつぶさに訪ね、人間相食む話や一村壊滅の村などを見聞し、苛酷な藩政を批判している。
道中では満足な食事もなく、夜には夜具もなく筵(むしろ)を着て寝ることもしばしばであった。
彼はそんな状況を『北行日記』に詳しく書き留めているのに対して、古松軒の『東遊雑記』にはそのような記述は見当たらない。
これでは何のための巡見であったのかといいたくなる。
寛政二(一七九〇)年九月二十九日、彦九郎は田山村(安代町)の鍛冶屋与助の家に宿泊した。
主の与助や阿部清助らと濁酒を飲みながら話が進み、
「老中毛馬内三左衛門、奥瀬要人、桜庭肥後、東中務、毛馬内九左衛門、奥瀬氏すべて六人なり。
要人諸大儘に縁を結び、毛馬内三左衛門と一党して民を虐す」と、きびしく藩政批判を展開し、「語りて深更に及」んだという。
さらに話題は飢饉時の藩政のことにおよび、
飢年にも一粒もあらぬ所を家を潰して年貢を取る。
足軽二人毎日百姓屋へ押し込み、年貢の催促し、……田地飢年以来荒地になりて有るを残る所の百姓へ年貢を懸けて取る。
……飢年に一粒もなくなりける故救いもならで、もしも公儀より尋ね有らば、百姓共救い有りしと答えよと、代官より申し付けぬ。 |
と、飢饉のときでも、年貢をきびしく徴収する虐政を非難している。
そして農民たちは、巡見使から質問があったら、救済措置が講じられていると回答するよう、代官から申し付けられていたという。
天明八年に巡見使から質問があったとしても、はたして農民たちは「救い有り」と回答したのだろうか。
あるいはもしそのように答えたとしても、飢饉の惨状を目のあたりにしてきたはずの巡見使たちは、真実を見通す眼力を失い、農民の言をただ鵜呑みにし満足して帰途についたのだろうか。もしそうだとしたら、意味のない通り一遍の巡見だったといわざるをえない。
幕末の旅人
幕末には松浦武四郎と吉田松陰が旅をしていた。
武四郎は嘉永二(一八四九)年七月、蝦夷地からの帰途、盛岡に向かって「畑のみにして田は少しも無」し、という状態の鹿角(かづの)街道を南下していた。
鹿角郡花輪の茶店でのことであるが、秋田藩領とわずかに柵をへだてているだけで、盛岡藩領では諸物価が倍になる。
不思議に思って茶店の老女に質問したところ、井水のほかはすべてのものに税金がかかると自笑したと記し、盛岡藩政にするどい批判の目をかけている。
図87 田山村の絵暦
|
また、武四郎は田山村の絵暦(えごよみ)と盛岡のものを比べて、「今また南部暦と申し盛岡より盲暦を出す。其は画もはなはだ巧みにして面白けれども、かえって古を捨てしこと偕行に余りあり。
実にここ田山にて鬻(ひさ)ぐものは古雅をのこして面白し」と、『鹿角日誌』に書き留めている。
吉田松陰は嘉永四(一八五一)年十二月十四日、肥後熊本の宮部鼎蔵(ていぞう)と共に、江戸から津軽をまわる旅に出た。
この旅には盛岡藩の江幡五郎(のち那珂悟楼と改称)も同行した。
兄を獄死させた田鎖(たぐさり)左膳を討つ目的で、盛岡に潜行しようとしていた五郎のために、松陰は赤穂浪士の討入りの日を出発日とした。
盛岡に直行する五郎は、奥州の入口である白河で松陰と別れた。
松陰は『東北遊日記』の中で、「而して弥八(江崎五郎)は則ち直行す。宮部痛哭し、五蔵(五郎)、五蔵と呼ぶこと数声。
余もまた嗚咽して言うあたわず。五蔵顧みずして去る。
注視すること久しく、見ることを得ざるに及んで去る」と、惜別の情を吐露している。
この松陰は嘉永五年三月十一日に盛岡に到着した。彼は「南部の地、多く良馬を産し天下に名あり。
而して其利は多く官に在りて民に在らず。民家牡駒を産し、二歳に至らば官為めに賤く其の価を定め、価の半ば以て民に賜う。
……而して官皆其利を収む」と、馬産地である盛岡藩の馬政を批判的にとらえている。
これに対して古川古松軒は『東遊雑記』の中で、「南部の地、辺鄙ながら馬のよさには皆みな驚きしことにて、
……南部立ての馬を以て海内第一と称せること最も道理なり」と、南部産の馬が「海内第二だとだけ書き留めている。
巡見使の随員と志士の視点の違いが、そんなところにも現れていよう。
その後、松陰は盛岡で江幡五郎の近親者とも会い、獄死した五郎の兄の墓参もすませたが、白河で別れたその後の五郎の消息をつかめぬまま、失望のうちに盛岡を旅立った。 |
図88 盛岡の絵暦
|
しかし、仙台南方の白石付近の路上で偶然にも五郎と出会い、宿で酒を酌みながら近況をいそがしく語り合った。
『東北遊日記』には「酒を酌みて劇談し、愉快甚だし」と記されている。
これらの人々の他にも多くの人が街道を往来した。
例えば、寛永年間(一六二四〜四四)以降の幕府の馬買役人は、総勢七〇〜九〇人の大部隊で、秋田街道の国見峠を越えて盛岡領にやってきた。
また、遊行上人は盛岡の教浄寺に約三ヵ月滞在したのち、慶安五(一六五二)年六月五目、国見峠を越えて秋田へと向っている(『盛岡藩雑書』)。
それは「殊の外嶮岨」な峠越えであった(『筆満可勢』)。
九 南部地域の歴史と日本史 top
歴史のなかの南部地域
南部氏が支配した広大な領土が南部の国である。この南部地域の歴史を振返ってみると、日本の歴史の転換期には必ずといってもよいほど登場してくる。
本書で取扱わなかった岩手県南の水沢地方は、奈良時代から平安初期にみられた律令国家対エミシ(蝦夷)の戦いから登場する。
特にエミシ軍の勝利に終った延暦八(七八九)年の胆沢合戦は、アテルイ(大墓公(たものきみ)阿弖流為(あてるい))とモレ(盤具公(いわぐにきみ)母礼(もれ))らの軍事首長が中心となって胆沢連合軍を組織し、みずからの土地と名誉を守るために、巣伏村(水沢市東郊一帯)で雌雄を決した一戦であった。
同じように平泉の藤原氏は、清衡(ひら)、基衡、秀衡と三代にわたって栄華を誇ったが、四代泰衡の時に父秀衡の遺言を反故(ほご)にし、源義経を衣川館に襲って滅亡させ、平和路線に転換したものの、その期待は裏切られ、源頼朝の率いる鎌倉勢の進攻を受けて滅んだ。
これが文治五(一一八九)年の奥州合戦である。
しかし水沢も平泉も、近世には伊達氏が支配した仙台藩領であった。
南部の地域が直接日本の歴史に登場するのは、延暦二十二(八〇三)年に造営が開始された志波城(盛岡市)からであり、次いで弘仁三(八一二)年造営開始の徳丹城(矢巾町)、そして前九年合戦(奥州十二年合戦)などである。 |
図89 アテルイ
|
中でも、永承六(一〇五一)年に開始された前九年合戦では、安倍貞任を中心とした在地の同族的連合体制の安倍軍が、源頼義を頂点とする源氏の武士団と対戦し、ついに厨(くりや)川の柵(盛岡市)で敗れ去った戦いである。
その後、建武の新政時代には糠部(ぬかのぶ)郡奉行としての南部師行(もろゆき)の活躍もみられるが、特にクローズアップされるのは天正十八(一五九〇)年の奥羽仕置である。
豊臣秀吉は全国統一に最後まで抵抗していた小田原の北条氏を降伏させたのち、小田原に参候しなかった奥羽の大名たちを処分する軍事行動を開始した。
この奥羽仕置によって伝統のある和賀(わが)・稗貫(ひえぬき)両氏は滅亡したが、北奥の南部信直は、天正十八年七月に「南部内七郡」の所領安堵(あんど)などからなる豊臣秀吉朱印状の発給を受け、豊臣大名として公認されると共に、翌年の九戸合戦でライバルであった九戸政実一統を、秀吉の奥羽再仕置軍の派遣をよって鎮圧し、南部領における宗主権の確立に成功した。
その後、城下を盛岡に移して発展し、明治三(一八七〇)年に他藩より一年早く廃藩置県を断行するまでの約三〇〇年間、一〇万石(のち二〇万石)の近世大名として不変の所領を維持することになった。
その間に大きな出来事が三つあった。
一つは南部重直の死去に伴う藩の存続問題である。
従来は森嘉兵衛氏などによって、藩主重直が嗣子を定めず死去したので、盛岡藩一〇万石は一旦は幕府によって没収され、改めて重直の弟重信に八万石(盛岡藩)、同次弟の直房に二万石(八戸藩)が与えられ、新規大名として取立てられたものと論じられてきた。
しかしそれは誤りであって、幕府の日記である『柳営日次記』寛文四(一六六四)年十二月六日条に、「山城守(重直)死去、弟両人これ有る段、お聞きに及び、同姓たるの間、遺領を分け下さる」と明記されているように、遺領の分割相続が認められたのである。
もう一つは、幕末の弘化四(一八四七)年と嘉永六(一八五二)年に発生した三閉伊(さんへい)一揆である。
特に嘉永の一揆は三浦命助や畠山多助らの指導のもとに展開され、八〇〇〇余人の人々が仙台藩領に越境し、遠野領主の八戸弥六郎と交渉した結果、要求四九ヵ条中三九ヵ条を丞認させるという成果をあげた。
その後、脱藩した命助は安政四(一八五七)年に捕らえられ、維新を目前にした元治元(一八六四)年、盛岡の獄舎で四五歳の生涯を閉じた。
彼がまいた種子は近代化を大きく推進することになったのである。
三つ目は戊辰戦争である。佐幕か討幕かで揺れる盛岡藩は、家老の楢山佐渡が藩論を佐幕派に統一して奥羽越列藩同盟に与し、薩長を中心とする東征軍と最後まで戦って敗れた。
そこに流れている意識は、のちに原敬が「戊辰戦争「政見の異同のみ、誰か朝廷に弓をひく者あらんや」といったとおりである。
しかし、現実は東北地方を「一山百文」と蔑視させる結果となった。
これからの岩手 近代以降の岩手県にあっては、厳しい自然環境と戊辰戦争後に冷遇された土壌の中から、軍人となって身を立てようとする人々が現れた。
海軍大将から首相となった斎藤実と米内光政、海軍大将の栃内曽次郎、山屋他人、及川古志郎、陸軍大将の板垣征四郎、同中将の東条英教(ひでのり)などがその代表的な人であり、
まさに将星綺羅星(きらぼし)のごとくであった。
これらの人々は天皇の軍人となることによって、戊辰戦争で受けた盛岡藩の汚名を晴らそうとしたのである。
さらに田中館(だて)愛橘、金田一京助、小野清一郎、那珂通世(なかみちよ)、原勝郎、木村泰賢らの日本を代表する学者、そして宮沢賢治、石川啄木、野村胡堂らの文人たちの多いのもこの県の特色である。
このような多くの人材を輩出してきた岩手の大地は、美しい自然と豊富な民俗芸能を伝承しており、まさに賢治がいう「ドリームランド」である。
今後は自然と調和をとりながら、二十一世紀の社会にあって益々発展することを祈りたい。
top
****************************************
|