****************************************
Index T章 U章(“一” “二” “三”) V章 付録 拡大地図
U章 南部の歴史(“三”)
三 南部の近代 top
1 岩手県
藩政守旧派対改革派の争い
幕末、天保年間(一八三〇〜四四)の凶作・飢饉、そして打ち続く百姓一揆等により激動する藩政内部には、藩政を改革し体制を立直そうとする改革派と、依然として古い組織と利権を守ろうとする保守頑迷の守旧派との争いが陰に陽に熾烈に続いていた。
嘉永六(一八五三)年の三閉伊(さんへい)百姓一揆の以前にすでに、前哨戦として一〇〇件以上の藩内の一揆が続発しており、特に凶作・飢饉の中に年貢等の減免を要求して起ちあがった天保年間の稗貫(ひえぬき)・和賀一揆では、すでに仙台藩へ越境・越訴し、それが先例ともなっていたのである。
また、弘化四(一八四七)年の一万人に達する大規模な遠野城下早瀬川原に結集した三閉伊一揆では指導者弥五兵衛(万六)なる者の巧みな交渉リードにより、諸要求項目は受入れられ実現するかに見られたが、しかし遂にそれは裏切られてしまい、しかも弥五兵衛は捕縛・獄死させられた。
嘉永一揆はその弔い一揆でもあり、このように民衆の藩政改革への要求行動・エネルギーは持続し、高まっていた。
嘉永六年の三閉伊百姓一揆により改革派は、翌安政元(一八五四)年、東中務(ひがしなかつかさ)を中心に政権を握り目時(めとき)隆之進・瀬山(せやま)命助等改革派の人物を登用し、藩政経費の節減・減俸・不用の役人減員等を推進し、改革が軌道に乗るかに予想された。
しかしながら守旧派は東中務体制の藩政改革に反対し免職された諸士は改革に不満を持つ楢山(ならやま)佐渡を立て両派はことごとに対立・抗争することとなった。
結局は、守旧派の幕府への交渉が功を奏したのか、前藩主利義の謹慎事件にも関わり幕府の裁定により、改革派が処分されてしまったのであった。 |
図52 三閉伊一揆(『南部玉川集会録』)
|
かくして盛岡藩の藩政改革は、民衆の激しい世直しの一揆にもかかわらず抑えられ、守旧派楢山佐渡が藩政を牛耳ることも多く、維新まで両派は抗争し藩政は混迷した。
奥羽越列藩同盟
慶応四(一八六八)年正月三日鳥羽・伏見の戦いから戊辰戦争となり、東北諸藩も戦争に巻き込まれることとなった。
楢山佐渡は復活し二月十二日、兵二〇〇余名を率い、副使目時隆之進・目付中島源蔵等と共に上洛した。
目時は、東中務と打ち合わせた上で、楢山を説得することであったと言われ、まだ藩政の方向は決まっていなかった。
しかし朝廷・総督府軍参謀世良(せら)修蔵の「奥羽皆敵」の書簡が発見され、このことで世良は暗殺されたが、薩長中心の新政府軍に東北諸藩は対抗することとなった。
五月三日、奥羽二五藩が白石に集まり同盟を結成、さらにその後北越六藩も加わり、奥羽越(おううえつ)列藩同盟が成立した。
隣藩仙台との提携から盛岡・一関・八戸の各藩とも、議論なしに自動的に参加したようであった。
同盟の考えでは、薩長の政府は「錦旗」を振り幕府を「朝敵」とみなし、「王命」を曲げて私怨を報ずる奸謀(かんぼう)である、とした。
これに対し、同盟の盟約の精神は、上は王室を尊び下は人民を撫育し、皇国を維持し宸襟(しんきん)を安んぜんと欲す、としていた。 |
図53 楢山佐渡
|
改革派目時の楢山説得は成功せず目時はついに、政府軍側に一人参加し帰還した。
中島源蔵は、大坂の藩仮屋敷で楢山佐波を死を賭けて説得したが同意を得られず六月八日夜切腹したのであった。
行灯には「奸臣殺忠臣」と血書していたと伝えられる。
奥羽鎮撫総督軍は反政府側に立つ仙台を脱出し盛岡に入り、御用金の献金一万両(八戸藩二〇〇〇両を含む)を受け、歓迎された。
この段階では、まだ盛岡藩は朝廷に敬意を表すとして、敵対する戦争態勢はとっていなかった。総督軍は六月二十四日、秋田にむかった。
秋田藩は七月四日、奥羽鎮撫総督軍の説得を受け入れ、奥羽越列藩同盟を離脱し庄内藩に侵入した。
直ちに仙台・一関両藩は庄内藩を支援し、秋田討伐・領内へと侵入したのであった。
不幸にも同盟内部の戦争となった。
執政楢山佐渡は、目時・中島の説得も聞きいれず、帰途に仙台では保守派の家老但木土佐と会談。
嘉永三閉伊一揆の後始末で仙台藩に感謝し、守旧派として仙台藩との提携に期する所あるが如く帰藩し、二分している藩論に決着を付け、秋田戦争への道をとった。
八月九日、鹿角口から秋田領内に侵入し、同月中には大館を占領し能代に迫る程だった。
また、雫石口からも攻め込んだ。
戦争の被害は、いつの時代でも民衆である。
この戊辰戦争でも多くの農兵やマタギ(狩猟者)などが動員され、あるいは輸送などの任務を負担させられ、その結果死傷した者も多く総力戦であった。
秋田の焼失家屋四七〇〇戸余、戦死者秋田三〇〇余名、盛岡藩二一〇余名、一関藩八〇余名という。
戦争を止める力
全国でも岩手でも明治元(一八六八)年末から同三年頃まで、民衆の一揆や運動が多く起こり、武士の権威は失墜し封建的な幕藩体制は行き詰まり、破綻・解体せざるをえなくなった。
明治元年十二月二十四〜二十六日、東磐井郡各村、江刺郡各村で世直しの一揆・騒動か起き、戊辰戦争に徴発された金銭や賃金、御用金等を返せと要求項目に掲げ、戦争への不満と中止の行動を起こした。
紫波・大迫などでも春頃から村役人の不正に抗議したり、米騒動などがひろがり民衆は目覚め起あがった。
武士だけの専制的な勝手な戦争や政治に、民衆は強く抗議するようになった。
降伏と敗戦処分
政府軍が増強されてきて、奥羽越列藩同盟の各藩の戦況は不利となり、八月二十八日米沢藩、九月十五日仙台藩降伏、会津藩・庄内藩も続いて降伏し、最後まで戦っていた盛岡藩も九月二十四日に降伏した。
盛岡藩降伏後も弘前藩の攻撃により野辺地戦争が続き、戦線は混乱し統制も乱れ民衆の被害が増大した。
盛岡藩は、敗戦により苛酷な処分を受けた。
戦争責任を一身に負い楢山佐渡は、明治二年盛岡報恩寺で処刑された。
藩主利剛は隠退謹慎に追い込まれ、藩は白石へ国替えとなり一三万石に減封された。
一関藩は、藩主田村邦栄の隠退と三〇〇石削減。八戸藩は、藩主信順(のぶゆき)が薩摩出身で政府軍に協力したと認められ処分されなかった。
仙台藩は、藩主伊達慶邦(よしくに)が隠退謹慎、奥羽越列藩同盟を推進した但木土佐と坂英力は処刑され、高六二万石から二八万石に減封となった。
岩手県の成立
盛岡藩が一三万石に減封され白石転封(てんぽう)が発表になると、領民の中から転封反対の陳情や運動が起った。
これは、旧家臣や商人等の利害関係者の他に、一般領民にとり新支配者がまだ誰になるかわからず、不安動揺の時であり、永年親しんだ歴代の藩主たちを想起し、離れがたい心情からの行動でもあったと思われる。
明治元(一八六八)年十月十日、降伏した盛岡城下に秋田藩兵が進駐、また賠償金七万両を課せられ領民に負担・上納させた。盛岡藩領であった地域は、政府の直轄地として松本・松代・黒羽の諸藩により管理され、仙台藩領の東・西磐井、胆沢(いさわ)、江刺、気仙の諸郡は沼田・前橋の諸藩と平藩の転封地として管理された。
各地の一揆・騒動を鎮めるためもあり、明治二年二月には「朝敵」とされた東北地方だけに「奥羽人民告諭」が発布された。
一片の土地でも一人でも天皇の土地・人民であり、一揆や騒動を起してはならないと諭した。
三月、南部彦太郎(利恭)は、版(領地)籍(人民)を奉還し六月から白石藩知事となり、これまでの藩主ではなく政府の任命する一行政官となった。その後、七月二十三日、七〇万両献金を条件に盛岡復帰が許された。
版籍奉還によって明治二年九月には現岩手の地域は、江刺・胆沢・三戸の三県と盛岡・関・八戸の三藩であった。
その後、同年十一月には旧会津藩による斗南(となみ)藩がつくられて三戸県分は江刺県に編入された。
このような藩や県の分割統治は、戊辰戦争敗戦の結果、政府の都合により勝手に決められるからであった。
文明開化の諸改革も郵便通信制度や学校教育制度改革等が進められた。
新盛岡藩は、岩手・紫波・稗貫・和賀の諸郡一三万石となり、その政治にはかっての改革派が進出し東次郎(中務)を中心に、三職五局制・藩議院制等により運営された。
しかし政府の支持もあり目時隆之進が藩政に加わると、守旧派から攻撃を受け遂に自決した。
このように政争が続き混乱しさらに七〇万両献金も不可能であり、よって実権を握る東次郎は廃藩を決意し推進した。
明治三年七月に利恭の盛岡藩知事免職願は受理され盛岡藩は廃止となり盛岡県が置かれることとなったのである。
維新後の陸前・陸中・睦奥地域の産業経済振興のために、三陸会議が民部省の招集により明治三年十一月登米(とよま)県庁で開催された。
民政制度の統一をはかり、商社を起こすこと、育子法などが議論された。
特に、乳幼児育成の育子法は、藩政時代からの貴重な生活の知恵として注目されたという。
明治四年七月廃藩置県が断行され全国三府七二県、現岩手県地域については、旧盛岡藩の諸郡は盛岡県(参事のち県令、大分県士族、島惟精)、旧仙台藩の諸郡は一関県(参事のち県令、旧仙台藩士、増田繁幸)とされた。
一関県は、宮城県北の諸郡も含み水沢県とか磐井県と名称が変更になったこともあった。
明治五年正月、旧城下の名称を一新し、県庁所在地の郡名をとって岩手県と改称した。
一八七六(明治九)年四月に磐井県が二分され東・西磐井郡、胆沢郡・江刺郡が岩手県に編入された。
さらに、同年五月宮城県に属していた気仙郡と青森県に属していた二戸郡を編入し、ここに現在の岩手県が成立した。
2 自由民権運動 top
自由民権の結社・求我社
求我(きゅうが)社は旧藩校作人館(さくじんかん)に代って、新しい時代をになう青年を養成するために、旧盛岡藩重役山本寛次郎らにより、盛岡鍛冶町に一八七三(明治六)年創立された。
社名の「求我」とは、易経にある「童蒙我に求める」の文から名付けたという。
創立当時の求我社は、和漢古典書籍・新刊書・新聞などを置き、書籍閲覧所として若者に読書を奨励し賑わった。 後に一八八七(明治十)年には、近くの呉服町に移転した。
自由民権の結社に転換したのは、青年たちが西南戦争参加のため上京、新知識を得て帰ったことや、鈴木舎定(いえさだ、近親者などは「しゃてい」と通称)が帰省し求我社に参画したことなどからであった。
鈴木舎定は、藩校作人館に原敬(はらたかし)らと共に学んだ。
自由民権の特異な憲法論として、有名な「憲法草稿評林」を著わした小田為綱(ためつな)の教えを受けたという。
舎定は、キリスト教と英語を学び、また中村正直の同人社で、啓蒙思想・政治・法律等を修めた。 板垣退助らの民撰議院設立運動に賛成し民権運動家と交わり、その活動家として成長した。 |
図54 鈴木舎定
|
図55 小田為綱
|
自由民権運動の原点
盛岡藩政時代は、百姓一揆の多く発生した地域であった岩手県に、県令として赴任した島惟精(いせい)は、一八七五(明治八)年総会議・区会話規則を制定し、これが村政・県政自治の第一歩となった。
その後、全国的に県会規則が公布になり、一八七九(明治十二)年からは全国と同じように新しい県議会制となった。
それまで区会話・総会議制は、岩手県独自の広く村民の意見を聞く機関であった。
これが百姓一揆から自由民権運動へと諸要求を実現させる場となった。
磐井県でも一八七六(明治九)年区会議・県会議を開き病院・医学校設立や学費のことなどを論議しており、地域における自治的取組みが進み、自由民権思想が広まる契機となった。
鈴木舎定の自由民権論
一八七七(明治十)年八月、舎定は『七一雑報(三二号)』に「陸中巌手県下鈴木舎定」として「民権論者二忠告ス」と、次のように述べている。
即ち、今や地方は「零落衰微」しているにもかかわらず、民権論者は都会にあっていたずらに政府に懇願し官吏にこ辰訴し、筆に囗に空言を吐露しているだけである。
地方から住民の生活と結合した、真の自由民権運動を実践しなければならないと主張した。
地方から住民に結合した運動を実践し、行余学舎という夜学校を開設、機関紙『盛岡新詰』を一八七八(明治十二)年から発行した。
明治十三年二月十日「大会議」記念日
真冬のこの日、盛岡において岩手県内の自由民権活動家の有志が二七名集まり、自由民権運動のこれからの進め方について、記念すべき「大会議」を開催した。
法律研究のみから自由民権の活動に転換した、協同社の代言人布施長成が建議提案した。
その「国会開設請願ニ付順序方法協議案」が、決定になった。
その第一条では、「国憲ヲ編制スペキ事」とし、憲法草案を作り上げることや、第二条では「(国会開設)請願書ヲ作ルペキ事」をあげ、その他さらに運動を広げる方法等を提起していた。
この大会議こそ自由民権運動を大きく発展させた記念すべき会議であった。
この後、各地で演説会や署名活動・産業振興の改革運動などが推進された。
国会開設に「百折不撓同心協力」
盛岡の求我社有志は、一八八〇(明治十三)年六月国会開設の「申合書」を締結し、運動に取組んだ。
その「同志組条約」には、次のように記されている。
第一条 国会開設ノ事タル素(もと)ヨリ容易ニ其目的ヲ達スヘキニ非ラザレバ、其成功ヲ見ルニ至ルマデハ仮令幾星霜ヲ経ルモ、何程ノ困難ヲ重ヌルモ、決シテ其目的ヲ変スル事ナク、百折不撓同心協力以テ其開設ニ至ル事ヲ謀ルベシ。 |
このような申合書に鈴木舎定・布施長成・鵜飼節郎・伊藤圭介・栃内絋郎等活動家有志が署名し、一般に呼びかけたのである。 |
図56 小田源太郎国会開設謹白書
|
鈴木舎定は、一八八〇年十一月東京で開かれた国会期成同盟の大会に出席した。
そしてこの大会において「大日本国会期成同盟規約」の制定には、委員として参画し活躍した。
産業振興と自由民権運動
岩手の自由民権の活動家は、地域においては実業家として産業の振興に取組んでいる者が多かった。
舎定が言うように、単に「筆ニ口ニ民権ヲ唱フル」のみではなく、「事業ヲ盛ンニシ」て活動していた。
遠野開信社の山名宗真(そうま)は、畜産酪農やワイン製造に、二戸会輔社の菅治(かんじ)平は、農商の経営近代化、蛇沼(じゃぬま)政恒は牧羊業に努めていた。
東和の及川長平は松尾鉱山開発に、盛岡求我社の栃内鉱郎は馬産・羽二重会社を経営し、布施は代言人・民権派県議で私塾共立学校を経営した。
民権派県議の宮古の篠(しの)民三は漁恊を結成し、雫石の上野広安は産馬の民営化を実現、これが島県令に弾圧・告訴されたが、遂に無罪を勝取った。
照井洋一郎は、花巻の林野開放・民有化を推進した。
実践活動
『盛岡新誌』第二八号(一八八〇年一月刊)に、「○国会開設ヲ請願セントスルニ付、我県同志者ニ謀ル求我社員鈴木舎定演説」が報じられている。
「今ヤ我国々会ヲ開設シテ人民ニ参政ノ権利ヲ付与スル事ハ決シテ尚早シト為ス可ガラス」、「今日ノ最大急務ナリ(略)」と。
しかも「国家成立スルノ原素ハ人民ニシテ(略)政府ハ則チ人民ノ政府ナレバ」「政府之ヲ専制スベカラザル」にもかかわらず、最近各地で「農民ノ竹槍蓆旗ヲ把リテ騒擾スルガ如キ」「良民塗炭ニ陥リ」「国庫頗ル空乏ヲ告ゲ」「条約改正ハ今ニ断行ニ至ラズ」「国家弥々衰退ニ瀕シ」ている。
これを救うには、今こそ公儀輿論を求め人心を結合し上下各方向を一にして、国難を分担することであり国会開設・参政の権利をもつことである。
そのため、盛岡に大会議をもった、「同志諸君幸ニ来会シテ共ニ謀ル所アレ」と演説した。
大会議の意義を強調したのであった。
これらの訴えは、世直し一揆の体験を経た県民に大きな反響を与え、積極的な意識を呼び起こした。
岩手県人の東京鎮台伍長兵小原弥惣八は、農商の出身で求我社にも出入りしていたが、国会開設を願望し、一八八〇(明治十三)年八月十八日赤坂仮皇居門前で抗議割腹をした。幸いにも死には至らず陸軍病院に収容された。
同年十月十六日には、求我社の夜学校行余学舎で学んでいた小田源太郎は、元老院に国会開設の謹白書を提出した。
その謹白書には「不忠不義ナル奸吏ヲ遂殺シ」「天皇陛下ニ忠義ヲ尽サン」「十七歳ニ満タズト雖ドモ」と記す。おそらく全国最年少の謹白書提出であったろう。
自由民権の啓蒙書
自由民権を説いた啓蒙の書『国会手引草』を鈴木舎定は、一八八一(明治十四)年二月出版した。
「国会ノ国家ニ至要ナルハ猶大気ノ人身ニ必需ナルガ如シ」と述べ、一般の人々に国会の重要性を、わかりやすく解説している。
東磐井郡藤沢村の藤本真弘は、県議で村長でもあったが『民権略説』を著わした。「人ノ此世ニ生ルルヤ身体アリ精神アリ、以テ自主自由ノ権利ヲ有スルハ、即チ天ノ我ニ許ス所以ノモノ」として、「若シ我自由ノ権利ヲ妨害セントスルモノアラバ」「唯国法ニ従ヒ存分ニ事ヲ処スベシ」と、国法の範囲内を強調する特徴がある。
東北七州自由党・遊説
一八八一(明治十四)年三月には、鈴木舎定等の有志が仙台において「東北七州自由党盟約」を決議し、日本に始めて自由党が結成されたのであった。
自由党は東北に最初に誕生したのであり、それは舎定を初めとする岩手の自由民権運動の成果でもあった。
その後、岩手の活動家たちは日本の自由党創立に努力し、舎定はその役員を務めたのである。
舎定等の自由民権演説会は、各地とも盛況であったし、久慈に有信社・一関応求社、水沢の立成社、岩手郡渋民の蛍雪社、紫波郡日詰に結合社、花巻の大壮社(自由社)、山国立誠社・大槌求友社、東磐井沖田地域に共修社(共修会)等が開設され、活動が高まった。
岩手の自由民権遊説は、岩手県内はもとより東北の各地へ、そして北海道にまで及んだ。
八月十日頃、布施長成は函館・室蘭・福山・江差をまわり遊説した。
憲法草案作成運動
一八八〇(明治十三)年二月十日の大会議において、「国憲ヲ編制スベキ事」が決議されていた。
そこで県内有志は憲法草案作成を進め、一八八一年六月の国会期成同盟本部報では「憲法見込案ヲ研究致セシ処略結了セシ」と報じていたから、草案はまとまったものと考えられる。
東北自由党の「憲法見込案研究会」を同八月一日盛岡に開催し、各地の見込案を提案審議する予定であった。
しかし天皇行幸のこともあり警戒が厳重のためか、開催が不可能となった。
岩手は、憲法見込案の作成に積極的に活動していた。その見込案は未だ発見されていない。
その後の自由民権運動
西南戦争後の経済デフレ政策により、自由民権運動を支えた農民や商工業者に変化が生まれた。
一八八一(明治十四)年十月十二日、国会開設の勅諭(ちょくゆ)が出されたが、運動は自由党・改進党・帝政党などと内部分裂し、また演説会の取締り・中止、集会条例などによる制限や弾圧を受け、自由民権運動は混乱し弱体化した。
政府による内閣制度の確立、大日本帝国憲法の準備等その体制づくりが進められた。
民権派県議の活躍により産馬民営化を実現し、順調に運営されていた各地の民権運動の拠点・産馬組合も、馬価格の下落と経済不況により、経営は行き詰まった。
ついに県の管理と援助を受ける新組織とされた。
警察署の許可を得なければ演説会を開催できなかったし、その演説会には警官が「臨席」し、たびたび「弁士中止」を叫び、解散させられた。
一八八二(明治十五)年七月、県内をまとめ結集していた自由党盛岡部は、集会条例の拘束を受けて制限された範囲内の活動を続けていたが、ついに解散に追い込まれてしまった。
「政体ノ改正ヲ論ズ」と激しく演説し、北海道にまで同志糾合に遊説していた布施長成は、同年十月十六日急逝、二八歳。弾圧の中、自ら一身を運動にささげ不撓不屈の奮闘を成し遂げた鈴木舎定は、一八八四(明治十七)年一月一日急逝、二九歳。自由民権運動にとって、大きな損失であった。
特に、舎定は自由党急進派の武力蜂起計画とかかわり、弾圧する政府大官暗殺に関係し、「品川沖船中の謀議」等テロリズムの方向にあったと言われる。
しかしそのような根拠は、官憲側が意図して流した情報と考えられる。
「天下豊君ノ志ヲ継グ丈夫ナカランヤ」と舎定の急逝を悼み、横川省三(三田村勇治)は祭文をあげ決意し上京、自由党有一館に入った。
しかし、一八八四年には武力暴発の加波山事件に連座入獄、一八八七年十二月には保安条例により皇居三里外に退去命令を受けるなど、実践運動は厳しい弾圧の季節に入っでしまった。
やむをえず岩手に帰り民権の雑誌『平民』を同志と共に発行し、大同団結運動などになお活動を続けた。
大日本帝国憲法が発布され、その体制の「国会開設」が実現した明治二十年代以降においても、自由民権運動の伝統は甦り、岩手地域は横川等の活動により「民党」・自由党系政治勢力が優勢であった。
一八九八(明治三十一)年十二月十八日、鈴木舎定記念祭において、「兄等ノ後進」として横川省三は祭文を上げた。
その祭文には、今こそ「自由ノ神」「先輩ノ霊」に対し献身し奮闘しなければならない、と誓ったのであった。
日露戦争中に軍事密命を帯び行動、ついにロシア軍に捕らえられ、一九〇四(明治三十七)年四月二十一日、銃殺処刑された、四〇歳。自由民権から国権派に転向し大陸に散華、「尽忠報国」「報国烈士」と奉られた。
しかし横川省三にとっては、この祭文にあるようにロシアの侵略に対しアジア・日本の「自由ノ大義」を守るために、殉じた行動ではなかったか。
岩手出身の原敬が政友会を組織していたが、ついに一九一八(大正七)年十月、政党内閣・「平民宰相」として権力を握った。
しかし民衆は米騒動の最中にあり、翌年にはいわゆる「釜石鉱山騒擾事件」など労働者の大争議が勃発し、軍隊までも出動して抑えなければならない時代となってきたのであった。
時代は、自由民権運動から労働運動の時代となったのである。
3 小岩井農場 top
地域の牧畜振興
「岩手県下ノ産馬ハ従来驥北ノ名ヲ得タル者ニシテ、維新以降モ孜々其改良蕃殖ヲ計リ団結ヲナシテ産馬会社ヲ設ケ改良蕃殖ニ従事シ、(略)資金ハ今日馬価下落ノ時ニ在テ仍ホー万円ヲ収入ス。産牛王亦産馬ノ法ニ準ヒ(略)明治八年以降一万有余頭二蕃殖シ(略)」と、一八八四(明治十七)年編纂の『興業意見』に記述されているように、自由民権家を中心とした旧士族や豪農等によって、近代的々牧畜が振興されてきた。
しかしながらその牧畜が企業として成立することは、容易ではなかった。
北上高地の遠野町の山奈宗真は、官牛五〇余頭を拝借し牧場を開設、畑作・果樹等の新種苗を導入したり、養蚕の改良をはかり自力で私立の農事試験場を開くなど、自由民権運動を推進すると共に、地域の勧業指導につとめた。
しかし価格変動や災害により経営は困窮した。
同じ北上高地岩泉地域の八重樫(やえがし)市右衛門はこれまでの和牛に洋牛との交配をすすめ、在来種に及ばざる品種改良を得て、地域の農民に普及したのであったが、大規模に企業化するまでにはいかなかった。
幕末から武術を鍛え学問の場であった二戸の会輔(かいほ)社は、自由民権結社に成長したが、その指導者の一人蛇沼政恒は、一八七六年(明治九)年官有地を借り綿羊数百頭の牧場を開設、経営した。
日本における民間の羊牧場として先覚的な牧場ではあったが、経営の収支は償わず遂には廃されたのであった。
これらの牧畜振興は、明治初期における地域産業発展の積極的な功績として高く評価されるが、失敗の原因は経営面にあるとしても一八八四、八五年頃からの牛馬価格の暴落や不景気に大きな理由があったと言われている。
小岩井農場
これは、日本における民間の最大の牧場として、一八九一(明治二十四)年開設されてより、一〇〇年を越える歴史を経過し発展してきた。
小岩井農場は、岩手県盛岡市の近郊滝沢村と雫石町に広がる面積約二六〇〇ヘクタールを占め、乳業経営による独特の製品でよく知られ、また優良な種畜牧場としても有名である。
また、農場内の広い山林の経営についても特に高く評価されてきている。わが国の多くの民間牧場が、経営にゆきづまり廃止になるか又はは小作経営に転換せざるをえなかっだのに、小岩井農場は多難の経営課題を抱えながらも、地域と結び地域振興のために終始一貫した方針によって企業経営され、今日に至ったのである。
農場開設以前のこの土地は、藩政時代から秣場、採草地であったから一八七四(明治七)年の官民有区分によりほとんど官有地に編入された。 |
図57 小岩井農場
|
従ってこれまでの慣行による入会権は、一定の条件の下でのみ認められていた。
「小岩井」とは、農場開設に関係した三人の姓を、組合わせた農場の名称である。
農場の創始者井上勝(鉄道庁長官)、出資者である岩崎弥之助(三菱会社二代目社長)、両人の仲介をした小野義真二日本鉄道会社社長)の三人であった。
農場開設にかかわった井上についての、一つの挿話がある。それは、盛岡付近の鉄道敷設工事の折りと思われるが、岩手山麓の広漠たる景観に感動した井上は、これまで鉄道敷設のために多くの美田を潰したが、このような広大な荒地を開拓しその埋め合わせをしたい、と考えたという。
このことを小野に語り岩崎の出資を得たのであった、これが農場開設の発端と言われている。
農場開設と入会権を行使する地域農民との紛糾が伝えられたが、
「一、開墾若クハ放牧見込地卜雖(いえど)モ、之が着手二相成ラサル場所ハ是迄イ通り随意秣芝採セシムル事
一、前項ノ如ク秣刈採ルト雖千原野拝借料ハ勿論原野ニ関スルー切ノ費用ハ村内人民ニ於テ負担ナサザル事」 |
という示談書を、一八八九(明治二十二)年六月にとりかわし、入会権のある地域農民の株刈取りを認めたのであった。
このようにして、地域の入会権を認め地域農民の協力を得ながら小岩井農場が開設されたのであり、その後も地域農業の発展と結びついてきたのである。
創業期においては、明治三十年代初めまで開墾、耕作や桑園、育牛、植林などの各分野とも、目標の実現には困難を極め創業期八ヵ年の投資額七万三八六二円に対して、収入は僅かに三三八六円のみであったという。
こうした結果は、多くの大規模農場にみられたが小岩井の場合は特に、地味・気候など自然条件が最悪で、あまりにも厳しいものであった。
しかし一度失敗しても廃止するか小作農場へと転換すること無く、荒蕪地を開拓し牧畜・植林等による地域の発展、企業化という初期の目的を放棄せず、困難に耐えながら地域と結合し、牧畜を主に耕作を従とした経営を確立し発展してきたのである。
4 小繋(こつなぎ)事件
top
入会権
盛岡藩の農民は山の恵みを受けて農業を営み生活をたて、山の恵みなしには生活は成り立たなかった。
家や小屋、農具等の材木・萱はもとより、家畜の飼料や田畑の肥料、薪炭材など、山菜・木の実・茸類にいたるまで、「山の幸」まさに「宝のやま」は、生きる拠り所なのであった。
その山・林野を農民たちは、共同で利用してきたのである。これを入会権というが、入会権は民法上では物権として規定される。
登記なしに第三者に対抗できるとされるが、入会権は登記できずその内容は地方の慣習によって決まるので、明治以降からは地盤所有権に対し弱く対立紛争が生じた。
各地の農山村で自給的な農業経営を営む農民たちが、藩政時代からの山野共同利用の入会権行使のため、他人の所有する山野で薪炭材採取や採草を行い、所有権者と衝突したのであった。
入会権の行使は、山に生活の基盤を置く晨民たちの生きるための闘いであった。
小繋(こつなぎ)事件
小繋山(一戸町)は盛岡藩有で村の有力者の立花喜藤太(地頭)が山守となり、管理を委(ゆだ)ねられていた。
村民は永年の慣習により山守の元で労役を提供しながら山に入り共同で利用し、入会権を行使してきたのであった。
一八七七(明治十)年官民有区分により民有地に編入されたが、立花喜藤太の個人名義で「地券」が交付された。
その後、名義が売買され所有権が異動し、一九〇七(明治四十)年には、鹿志村亀吉が所有権を登記した。
そして同年、造林するので村民の了解を得て山の利用を禁止することとし植林を始めた、という。
しかし、一部の村民は依然として山に入り、薪炭材や草木を採取し入会権を行使していたのである。
一九一五(大正四)年火災が発生し小繋の村落が全焼した時、村民は前例にならい家屋再建のため小繋山に入り、用材を伐採しようとしたが、所有権者はこれを禁止、村民は入会権の存在を主張、一九一七年から入会権存在確認訴訟の裁判となったのである。
山に入らなければ生きていけないという、村民の生存権の裁判であったが、
「明治四〇年中暗黙裡ニ従来有シタル入合権ヲ放棄シタルモノト解スルヲ相当トス」
という理由で、第一審(一九三二〈昭和七〉年二月)、控訴審(一九三六年八月)、大審院(一九三九年一月)で村民の入会権は否定された。
しかし、村民の入会利用は訴訟中もその後も依然として続けられたため、一九四六(昭和二十一)年三月、再度訴訟が始まった。
一九五一年七月、この判決では所有者は「平穏公然に占有していたのであるから、遅くとも昭和十一年末に時効によって入会権の付着していない完全な所有権を取得した」と、このように入会権は消滅したとして再び入会権を否定したのである。
その後、控訴審で係争中に一九五三年五月、職権により民事調停に移された。その内容は要約すると、
一 村民は鹿志村方の所有権を確認し、入会権その他の権利を放棄する。
二 鹿志村方は、村民に実測一五〇町歩の山林を贈与する。
三 鹿志村方は、村民に二〇〇万円を贈与する。 |
村民全体が参加していないので、村民側は調停の無効を主張したが、一九五五年七月棄却された。村民は、さらに調停に反対し入会利用を続けたため、森林法違反などの刑事事件となり、有罪とされた。
一九六六年一月、最高裁においても上告棄却、ついに入会権の不存在が最終的に確定したのであった。
村民は最後まであきらめず、入会権行使の闘いを継続してきたのである。
各地の入会権闘争
小繋事件だけでなく盛岡藩領内あるいは岩手県内では、各地に入会権を確立する闘いが行われたし、現在も継続している所もある。
「権利に眠る者は保護されない」という言葉があるが、村民は入会権を守り確立するために全力を尽くしたのであった。
小繋事件や多くの入会権の闘い、たとえば九戸郡大野村の入会権闘争、九戸郡山形村の入会権闘争、気仙郡住田町の共有山問題などから教訓を学び、時代を開く原動力を吸収したいものである。
5 岩手の政治家と軍人 top
岩手という地は、冬が長くて寒さが厳しい自然環境のもとにおかれている。
そこに生まれた人々にとって、農業で生計を立てるということは大変なことであった。
そのため、生活を安定させる一つの途は政治家や軍人となることであった。
(1) 政治家 top
平民宰相
原敬(はらたかし、一八五六〜一九二一)は「一山」と号した。
これは明治維新政府が東北地方を「白河以北、一山百文」と蔑視したことに対する皮肉と抵抗を込めたものである。
原は盛岡藩校作人館で小田為綱(ためつな)から反薩長藩閥の意識を注入され、上京して南部家が設立した共慣義塾、そして司法省学校で学び、新聞記者を経て外務卿井上馨(かおる)の世話で外務省に入り、さらに陸奥宗光らの知遇を得て政界入りを決めた。
藩閥打倒を念願していた原だが、伊藤博文に従い、ときには山県有朋とも妥協した。
一九一四(大正三)年、政友会の三代総裁に就任すると、政友会を近代的な政党に脱皮させ、一九一八年、米騒動で倒れた寺内正毅(まさたけ)内閣に代わり、総理大臣として本格的な政党内閣を誕生させた。
平民宰相として歓迎された原だが、普通選挙制には反対した。
一九一七年に盛岡で主宰した戊辰殉難者の五十年祭の席上で、「戊辰戦争ハ政見の異同のみ」と断言し、無実の罪、賊軍の汚名を払いのけることを忘れなかったのである。
陸奥宗光の教えを基に、「機略縦横、豪毅果断、無類の統率力で妥協し、あるいは対決する才幹を発揮」(『岩手の先人一〇〇人』)した政治家であったが、一九二一年、東京駅で暗殺され、六六歳の生涯を閉じた。 |
図58 原敬
|
真の国際人
新渡戸(にとべ)稲造(一八六二〜一九三三)は東西文化の交流を念願し、「われ太平洋の橋とならん」といった。
彼は十和田湖からの疎水によって原野の三本木(十和田市)を開拓した伝(つとう)の孫として盛岡に生まれた。
そして共慣義塾に学び、東京外国語学校に入ったが、一八七七(明治十)年、内村鑑三・宮部金吾らと共に札幌農学校(北海道大学の前身)の第二期生となった。
ここで彼は合理主義、自然主義、国際人としての基礎を涵養した。同校を卒業すると、北海道庁勧業課に出仕して開拓使御用掛となった。
一八八三年、官職を辞して東京帝国大学に進むが、その面接の時に、外山正一郎教授に「太平洋の懸橋になりたいと思います」と答えたという。
翌年、東大を中退して私費でアメリカに留学し、同郷の先輩佐藤昌介の世話になっている。
帰国して札幌農学校教授、同校事務代理を務めていた佐藤は、一八八七年、稲造を同校助教に任じ、農政学研究のため三ヵ年間のドイツ留学を命じた。
ドイツへ出発する前に芽生えたメリー・エルキントンとの恋は、留学から帰国途中のフィラデルフィアで結実し、帰国して札幌農学校教授となった。 |
図59 新渡戸稲造
|
台湾総督府民政長官の後藤新平の勧誘により、同総督府技師、殖産局長心得、臨時糖務局長などを歴任し、台湾の糖業を中心とした農業振興の基礎を築いた。
その後、京都帝国大学法科大学教授に続いて第二高等学校長に就任し、人格主義と理想主義を掲げて最も充実した教育活動を送る。
その間に農学博士、法学博士となり、一九〇〇年には『武士道』を英文で出版している。
これは「日本民族の道義と倫理の根本を実証した」もので、「外国の指導者・知識階級」に大きな影響を与えた(『岩手百科事典』)。
一九一三年、東京帝国大学法科大学教授、一九一七年には東京女子大学が開校されると、初代の学長に就任して女子教育に尽力する。
国際連盟が設立されると初代の事務次長に就任し、国際人としての真価を高めた(内川永一朗『晩年の稲造』)。
稲造の後任事務次長となったのは、盛岡と関係の深い東京生まれの外交官杉村陽太郎(父が盛岡藩士からなった外務官僚)であった。
志士など
志士として注目されるのは、北海防備を説くかたわら、弘前藩主津軽寧親(やすちか)狙撃未遂事件(相馬大作事件)を起こした下斗米(しもどまい)秀之進(一七八四〜一八二二)、呑香(どんこう)稲荷神社の神職の子として生まれ、長州藩士の久坂玄瑞(くさかげんずい)らと親交を結び、勤王討幕に奔走した小保内定身(さだみ、一八三四〜八三)、日露開戦の直前、ロシア軍の補給路と軍事施設の破壊工作の密命を受け、ロシア軍の作戦地域内に潜入して銃殺された横川省三(一八六五〜一九〇四)らをあげることができよう。
その他では、作入館における原敬の師であり、『憲法草稿評林』を著して明治政府の憲法草案を批判した小田為綱(一八三九〜一九〇一)、『盛岡新報』(求我社の機関誌)を通じて藩閥政治の打倒、民撰議院の開設を訴える論陣を張り、岩手における自由民権運動の指導者的存在であった鈴木舎定(一八五五〜八四)、苦学の人で戦前に衆議院議長、戦後に農林大臣を務めた田子一民(たこいちみん、一八八一〜一九〇五)なども注目されよう。
(2) 軍人 top
日本を救った良識の軍人
米内光政(一八八〇〜一九四八)は盛岡中学校(盛岡一高の前身)から海軍兵学校に進み、海軍大学校を卒業した。
戊辰戦争で賊軍とされた盛岡藩士の子弟の中には、郷里を出て上京し、軍人として身を立てる者も多かった。
彼もその中の一人で、佐世保鎮守府司令長官、横須賀鎮守府司令長官、連合艦隊司令長官などを経て、林銑(せん)十郎内閣の海軍大臣となって海軍大将に進んだ。
次いで第一次近衛文麿内閣と平沼騏一郎内閣にも海相として留任。一九四〇(昭和十五)年一月に内閣総理大臣となるが、同七月、陸軍部内の妨害と近衛文麿、木戸幸一、平沼騏一郎らの抵抗を受けて総辞職。
その後を受けた第二次近衛内閣の日独伊三国軍事同盟には終始反対であった。
一九四四年からは小磯国昭、終戦時の鈴木貫太郎、終戦処理の東久邇(ひがしくに)の各内閣に海相として留任したことが、日本を壊滅寸前に救う結果となった。
戦後、米内の遺徳が顕彰され、一九六〇年、盛岡八幡宮境内に米内光政の銅像が建立された。
その台座には、文化勲章を受章された小泉信三の撰文が、次のように記されている。 |
図60 米内光政
|
米内光政は盛岡の人。若くして海軍に入り、進んで大将・大臣に至り、又内閣総理大臣となる。
昭和二十年八月、太平洋戦争の終局に際し、米内海軍大臣が一貫不動平和の聖断を奉じて、克くわが国土と生民をその壊滅寸前に護ったことは、永く日本国民の忘れてはならぬところである。
逝去十三年、至誠沈勇のこの人、今も世にあらばの感を新たにしつつこの文を撰ぶ。
と、まことに簡潔にして的確な一文といえよう。
不運の提督
及川古志郎(一八八三〜一九五八)は盛岡中学校時代に与謝野鉄幹の歌にひかれた文学青年であった。
同級生に金田一京助、野村胡堂、田子一民などがおり、石川一(啄木)は一級後輩だった。
その及川が海写兵学校を志願したのは、先輩の米内光政がいたからである。
彼は海軍兵学校を卒業して日露戦争に従軍、その後に、海軍大学校を卒業し、呉鎮守府参謀長、第三艦隊司令長官、横須賀鎮守府長官などを歴任して、第二次近衛文麿内閣の海軍大臣となった。
及川は三国軍事同盟に反対した米内光政の方針を継承したが、松岡洋右(ようすけ)外務大臣の強行論に押され、ついに三国同盟の締結に屈してしまった。
さらに第三次近衛文麿の海相として対米戦回避論を主張したが、最後に近衛に和戦の決を一任してしまう。
その結果、主戦論者の東条英機が陸軍大臣として組閣し、太平洋戦争に突入することになった。
このようにみてくると、及川は提督としては優秀だったが、海相としては優柔不断で不適任だったようである。
東亜連盟を主張した軍人
板垣征四郎(一八八五〜一九四八)は盛岡中学校から仙台幼年学校、そして陸軍士官学校に進み、陸軍大学校を卒業した。
関東軍参謀長、広島第五師団長などを経て第一次近衛文麿内閣の陸軍大臣となる。
その後、中国派遣軍総参謀長、朝鮮軍司令官などを歴任し、シンガポール第七方面軍司令官として終戦を迎え、極東国際軍事裁判で東条英機ら六人と共にA級戦犯絞首刑に決まった。
この時の心境を閨秀(けいしゅう)の歌人であった夫人は、「食膳のあめ玉ひとつ、面会の娘に給うとや、とらわれの身が」と詠んでいる(『岩手百科事典』)。
また処刑の日、年来東亜連盟を主張してきた板垣は、「我はひたすらわが国が、列国と速やかに和を講じ、その再建を完了し、もって世界の平和に貢献せんことを念願す。なお中華民国ならびに大韓国の国運の隆盛を祈る」と語ったという(『岩手の先人一〇〇人』)。
海軍きっての戦術家
山屋他人(たにん、一八六六〜一九四○)は盛岡藩士の長男として生まれ、岩手県尋常中学校(盛岡一高の前進)を中退して海軍兵学校へ進み、海軍大学校を卒業した。
水雷術練習所教官、高千穂水雷長、笠置などの艦長を務め、海軍大学校長、舞鶴予備艦隊司令長官、第一艦隊司令長官などを歴任、一九一九(大正八)年には斎藤実に次いで岩手県で二番目の海軍大将となって連合艦隊司令長官に親任され、翌年、横須賀鎮守府長官となった。
山屋は軍事教育のほかに、日清、日露、第一次の各戦争に武勲をたてた。
海軍きっでの戦術家として知られた山屋の戦法は「山屋戦術」と呼ばれた。
特に山屋の創案した丁字戦法は、日本海海戦で秋山真之(さねゆき)によって応用実施され、帝政ロシアのバルチック艦隊を撃滅した。
これは世界海戦史上まれにみる大勝利であった。山屋は現役を退いていた一九四〇年、航空戦術の充実を懸念しながら他界した。
葬儀は海軍葬をもって行われ、同郷の米内光政が葬儀委員長を務めた。
なお皇太子妃雅子さんは山屋他人の曾孫にあたる。
海軍水雷戦術の権威
栃内(とちない)曽次郎(一八六六〜一九三二)は父と早く死別したので兄の世話になり、札幌に移って札幌農学校予備科に入った。
しかし兄の苦労を見ていた曽次郎は、学費一切が免除される海軍兵学校に入学し、海軍大学校を卒業した。
海軍兵学校は貧しい士族の子弟にとっては魅力だった。
困苦の中に成人した曽次郎は、先輩の山屋他人と共に日本海軍の水雷戦術の権威といわれた。
海軍大将に就任して第一艦隊兼連合艦隊司令長官、佐世保鎮守府司令長官を歴任し、一七三二(昭和七)年に貴族院議員、その年、私立岩手中学校長に就任し、生徒に告辞中壇上で倒れた。
岩手県では斎藤実、山屋他人に次ぐ三番目の海軍大将で、斎藤と共に愛酒家であったという。
戦術・戦史研究家
東条英教(ひでのり、一八五五〜一九一四)は明治時代の長州軍閥の中にあって活躍した軍人である。
彼は藩校作人館から陸軍教導団(幼年学校や士官学校の前身)に入り、西南戦争に従軍したのち陸軍大学校を卒業した。
日清戦争時の大本営陸軍参謀、日露戦争時の第八旅団長(姫路)、戦後に歩兵第三〇旅団長(京城)などを歴任し、一九〇七(明治四十)年陸軍中将に進んで予備役編入となった。
長州軍閥の中にあって、陸軍教導団出身の下士官から陸軍中将以上に昇進する者は少なかった。
特に戊辰戦争で賊軍とされた盛岡藩出身の英教は、ドイツ留学で修得した戦術・戦史研究家として有名だったので、反長州閥の急先鋒と目され、長州閥の中心であった寺田正毅らににらまれて陸軍を去ることになった。
彼の長男が太平洋戦争を推し進めた英機である。
このほかにも多くの政治家や軍人がいた。
本書は旧盛岡藩領を対象としているので、それ以外の人々については取上げなかった。
岩手県出身者ということになると、小村寿太郎を助けてポーツマス条約の早期締結に尽力した高平小五郎(一関市出身)、関東大震災後の復興計画が「大ぶろしき」と称された後藤新平(水沢市出身)、海軍大将から首相となった斎藤実(同上)などがいる。
これらのうちで、特に軍人関係者の多いのが本県の特徴で、まさに将星綺羅星(きらぼし)のごとくであった。
6 戦争戦後の岩手 top
図62 欠食の児童――大根を生でかじっている
昭和初期岩手の農山村
昭和の農業恐慌と冷害凶作に襲われた岩手の農山村は、聞くも哀れ見るも痛々しい惨状であった。
一九三三(昭和八)年の三陸大津波、一九三四・三五年の大凶作などにより農山漁村は大打撃をこうむり、農民の窮状は想像を絶するものであった。 |
図61 三陸津波
|
教員給与が遅配するなど、県・町村の財政も危機的状態であった。
一九三四(昭和九)年十月、東北振興会の「東北凶作義捐金募集」が行われ、「同胞を救え」の趣意書には、「食ふに食なく着るに衣なき窮民は、益々その数を増加しつつある。
彼らはすでに稗や粟の類を食ひ果し、今や山野に草根木皮を求めてその日その日の露命をつなぎ、それすら正にあさり尽くさうとしてゐる。
幼児は乳なき母の乳房にすがり泣き、文字通り骨と皮ばかりに痩せ衰へた小学児童が欠食のため授業中ばたばたと倒れ、身を売られ行く年頃の娘が相踵ぐというに至っては何たる悲惨なことであらう。(略)」と、訴えている。
一九三四(昭和九)年に集まった義捐金は約二〇万円、そのうち岩手に約四万円支給され最も多く、被害も大きかったのである。
全国から寄せられた義捐金総額は約七六万四〇〇〇円、その他食料・衣類・学用品等が送られてきた。
欠食の児童は一九三三(昭和八)年五五〇三名、一九三四年には五六六〇名、それが一九三五年には一万一六九二名に達し、全児童約一六万名の七・三%を占めるまでになったのであった。
欠食児童の多い地域は、岩手・上閉伊・下閉伊・九戸・二戸の諸郡で奥羽・北上高地の山村であった。
一九三四(昭和九)年八月の調査によると、東京における身売りの娼婦・芸妓・酌婦等は二万人を超え、東北地方女子出稼ぎ者の約四分の一に達するという。
「農家負債至代逃げ」「売られる娘たち」と、新聞紙上に報じられた。
このような農山漁村の悲惨な状況を改善するために、林地復旧事業や林道開設事業などの「時局匡救(きょうきゅう=正す)農業土木事業」が実施されたほか、自力更生経済復興運動、副業奨励等が推進された。
馬産と木炭
戦前において、岩手の日本一は馬産と木炭であった。
戦後、軍馬制度は無くなり機械化が進み、エネルギー革命によりその馬産も木炭生産も、すっかり昔日(せきじつ)の面影を失った。
これも時代の流れであろうか。戦後には、馬の飼育は激減した。
一九五八(昭和三十三)年は約四万四四〇〇頭飼育(一〇〇%)であったが、一九七八(昭和五十三)年には七八〇頭(二%)のみに減った。
同じように稗畑は、一万四〇〇〇ヘキタール(一〇〇%)から五〇八ヘクタール(四%)に減少した。
これに対し耕耘機・トラクターの増加は、一九五八(昭和三十三)年の三三五二台から、一九七八(昭和五十三)年には一〇万六三六〇台となり、約三二倍も増えたのであった。 |
図63 炭焼小屋
|
乳牛も八万三六〇頭(一〇〇%)から一七万七九五〇頭(二二一%)と増加した。
以上のように稗粟等の作付け減少など畑作の構造変化・商品作物の栽培増加と共に、農業機械化も進み産馬飼育頭数も大きく減少したのであった。
岩手の木炭は、明治以前は生活用の他に金・銅・鉄など精錬用の工業用木炭として使われていた。
明治十年代後半以降から石炭・コークスに代るまで、木炭が燃料であった。
東北本線が開通し東京市場と結びつき、木炭生産が本格化した。
一八九七(明治三十)年頃は一五〇〇トン程度であったが、一九一三(大正二)年には九万二〇〇〇トン、一九二三年には一二万六〇〇〇トン、さらに一九三一 (昭和六)年には一三万六〇〇〇トンと増加した。
一九四〇(昭和十五)年には一八万六〇〇〇トンに達し、全国生産量の六%から七%を占め全国第一位となった。
一九三五(昭和十)年には、製炭従事者約二万八七〇〇人、専業三割兼業七割、県内全市町村の八割で製炭が行われており、一九四六年になると製炭従事世帯は約一万一〇〇〇戸、従事者一万七〇〇〇人、専業一二・五%、製炭を主とする第一種兼業一八・九%、製炭を従とする第二種兼業六八・四%となっていた。
これによると専業的製炭の従事者は、三割を超えていた。
製炭形態には、自営の製炭、生産した木炭を分ける歩焼き、一俵いくらで焼く賃焼き、問屋制自営などのやり方があった。
岩手が日本一の木炭生産地になっだのは、原料としてのナラ資源に恵まれていたことと、厳しい検査制度による技術改善の努力にあった。
その後、昭和三十年代からは石油・ガス・電力などの燃料革命により、木炭・薪等は全体として燃料エネルギーから後退を余儀なくされてきた。
しかしこれからは、業務厨房用(魚菜料理など)やレジャー用、あるいは工業用炭への販路拡大を図ることが期待されている。
top
****************************************
|