****************************************
Index T章 U章(“一” “二” “三”)  V章 付録 拡大地図

T章 南部を歩く

一 南部の地理と風土
二 奥州道中と脇街道を歩く
 1 奥州道中
 2 盛岡から金ヶ崎へ
 3 盛岡から三戸へ
 4 脇街道
 (1)遠野街道
 (2)宮古街道
 (3)野田街道
 (4)沼宮内経由野田街道
 (5)秋田街道
 (6)鹿角街道


図1 三陸海岸浄土ヶ浜
陸奥・陸中・陸前三国にまたがることから、三陸海岸と呼ばれる。
その中で浄土ヶ浜は、白い岩肌と松の緑が
美しい風光明媚な景勝地である。

   一 南部の地理と風土 top

 南部の国

 北東北の拠点都市として発展を続けている盛岡市は、緑豊かな自然に囲まれているが、冬になると、本州の県庁所在地のなかでは最も気温が低くなり、日中になっても氷点下の日が一〇日ほど続くことがある。
 このような激しい自然環境のもとに芽生えた岩手の命は、重厚さをもってたくましく育ち、いくたの傑出した人物を世に送ってきた。
 中世から北奥を支配するようになった南部氏は、近世初頭に盛岡に城下町を建設し、江戸幕府がいう「南部領」一〇万石(文化五〈一八〇八〉年から二〇万石)を統治するようになった。
 一般に、「南部」とはこの「南部領」のことであり、江戸時代の大名南部氏が支配した全域を指している。
 現代風にいえば、岩手県北上市から青森県下北半島までが南部領ということになる。
 このうち、盛岡の南部氏が支配したところを盛岡藩、八戸(はちのへ)の南部氏のところを八戸藩、七戸(しちのへ)の南部氏のところを七戸藩と呼ぶ。
 本書は南部領のうちでも、岩手県の西部を南北に走る奥羽山脈と東部の北上高地に挟まれた地域のうち、県南の金ヶ崎町から北は青森県の名川町までを対象としているが、ここではとりあえず岩手県について触れておくことにしよう。

 岩手の地理
 本州の北東部に位置する岩手県は、東西一二二キロ、南北一八九キロのほぼ南北に伸びる紡錘(ぼうすい)状の形をなし、一三市一二郡三〇町一六ヵ村からなる(平成十一年度)
 その総面積は一万五二七八平方キロ。これは北海道の八万三五一四平方キロを除けば、四六都府県で最大の県域を誇り、四国四県よりはやや狭いが、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県がそのまますっぽり入ってもまだ余裕があるほどである。
 しかも、その約八七%は耕地と山林原野などで、豊かな自然に恵まれていることがよくわかる。
 県の西部は奥羽山脈と那須火山帯が南北に走り、太平洋側と日本海側との境界をなし、気候的・文化的にも東北地方を二分している。
 この方面には、金属鉱床や多数の温泉群をはじめ、十和田八幡平(はちまんたい)国立公園・栗駒国定公園・焼石連峰などがある。
 東部の北上局地には早池峰(はやちね)山や姫神山などが点在し、その東縁はリアス式海岸で有名な三陸海岸である。
 盛岡市の北西部にある岩手山(二〇三八メートル)は、県内の最高峰で岩手の顔にふさわしい。
 渋民(しぶたみ)(玉山村)出身の石川啄木は、「岩手山秋はふもとの三方の野に満つ虫を何と聴くらむ」とうたい、盛岡出身の山口青邨(せいそん)は、「秋晴れや空より青さ岩手山」と詠んだ。
 多くの人々によって親しまれてきた岩手山だが、ここ数年間は噴火の危険があるので入山が禁止されている。
 この岩手山と姫神山・早池峰山を合わせて岩手三山という。

 奥羽山脈と北上局地の接する奥中山峠を分水界として、馬淵(まぶち)川は北流して八戸市に向かい、北上川は県の中央部を南北に貫流し、多くの支流を集めながら石巻(いしのまき)市で太平洋に流れ込んでいる。
 総延長二四三キロ(岩手県分一八四キロ)からなる東北第一の大河であり、この河川に沿って穀倉地帯が開け、岩手の産業・経済・文化が発展してきた。
 一九三五(昭和十)年に一〇〇万人台に達し万人囗は、一九八五年の一四三万三六一一人をピークに以後減少し、一九九九(平成十一)年には一四一万五六七六人(男六七万九三八八人、女七三万六二八八人、世帯数四七万七二二七)となっている。


図2 冬の北上川

 生活を守るために
 岩手県は旧石器時代に幕を開けた。人々は縄文時代になると、豊かな生活を送るようになった。
 稲作農耕文化が北上川上流域にまで浸透するようになった弥生時代を経て、古代には、新たな文化を受容して独自の社会を形成していった。
 その過程で極楽寺(北上市)・黒石寺(水沢市)・成島寺(東和町)・高水(こうすい)(紫波町)・東楽寺(玉山村)・天台寺(浄法寺町)などの仏教文化を生み、金色堂に代表される皆金色の平泉文化を開花させた。
 そして最近では、柳の御所遺跡を含めて、平泉の世界文化遺産への登録が叫ばれるようになった。
 このような岩手の大地には、先人たちがみずからの生活を守るために、外部からの権力に対してするどく抵抗してきた歴史がある。
 奈良時代から平安初期に行われた国家対エミシの戦い。
 特にエミシ軍の勝利に終った延暦八(七八九)年の胆沢(いさわ)合戦は、アテルイ(阿弖流為)・モレ(母礼)らの軍事首長が中心となって胆沢連合軍を組織し、みずからの土地と名誉を守るために、巣伏(すぶし)(水沢市東郊一帯)で雌雄を決した一戦であった。
 このあと遠征軍とエミシ軍との戦いは、弘仁二(八一一)年をもってひとまず終結する(三八年戦争)
 世の中に末法思想がひろまっていた十一世紀の中頃、北奥羽をまきこんだ前九年合戦(奥州十二年合戦)が勃発した。永承六(一〇五一)年に開始されたこの戦いは、源頼義(よりよし)・義家(よしいえ)父子を中心とする政府軍に対して、安倍貞任(さだとう)らの一族・郎党が、その支配を排除するために戦ったものである。
 しかし、厨(くりや)川の柵(盛岡市)で源氏の武士団の前に敗れ去った。
 安倍氏の流れをくか藤原氏は、清衡(きよひら)・基衡(もとひら)・秀衡(ひでひら)と三代にわたって栄華を誇ったが、文治五(一一八九)年の奥州合戦で、泰衡(やすひら)は源頼朝の率いる鎌倉勢の進攻を受けて滅亡した。
 初代清衡が構築した平泉藤原氏の権力は、約九〇年にして消滅するに至った。
 それから約四〇〇年後の天正十八(一五九〇)年、豊臣秀吉の奥羽仕置によって多くの大名が処分された。
 これに対して旧領の回復をねらった旧臣や農民たちは、葛西・大崎一揆や和賀・稗貫(ひえぬき)一揆を起し、天正十九年の九戸(くのへ)一揆へと波及した。
 南部領の宗主権の確立をめぐって南部信直と対立した九戸政実(まさざね)は、豊臣秀吉に一戦をいどんで全滅した。
 九戸合戦である。それからさらに約二八〇年後、慶応四(明治元、一八六八)年に戊辰戦争が起こると、盛岡藩は奥羽越列藩同盟に与して薩長両藩兵を中心とする征東軍と対戦して敗れた。

 政見の異同のみ
 これらの戦いは、歴史的な評価は別にして、いずれも自分たちの世界を守り、その独立を貫くためのものだった。
 一九一七(大正六)年九月八日、盛岡の報恩寺で、ここは盛岡藩家老楢山佐渡が戊辰戦争の責任を問われて、明治二(一八六九)年六月に刎首(ふんしゅ)の刑を受けたところであるが、その寺で戊辰殉難者の五十年祭が行われた。
 それに出席した原敬(はらたかし)は、祭文のなかで「戊辰戦争ハ政見の異同のみ」と断言して、その後、「盛岡にて戊辰殉難の五十年祭を営みける時、祭文を求められ、余は戊辰戦争ハ政見の異同のみ、誰が朝廷に弓をひく者あらんやと云って、その寃(ぬれぎぬ)を雪(そそ)げり。焚く香の煙のみだれや秋の風、敬」と、みずからの戊辰戦争観を一書にしたためでいる。

 飢饉と一揆のなかで
 盛岡藩の一つの特色は凶作・飢饉と百姓一揆の続発であった。
 盛岡藩領で発生した百姓一揆は一五三件。
 これは全国第一位、けっして誇れる数ではないが、自分たちの生活を守るために起こした闘争であった。
 そのうち弘化四(一八四七)年と嘉永六(一八五三)年に三閉伊通(野田・宮古・大槌の三通)の農民たちが起こした一揆が有名である。
 特に後者の一揆は一万六〇〇〇人余の参加者を数え、最も大規模かつ組織的、政治的であったので、多大な成果を上げることができた。
 一方、盛岡藩領で発生した凶作は四年に一度、飢饉は一六年に一度の割合であった。
 なかでも天明三(一七八三)年の被害が甚大で、残酷悲惨な話が伝えられている。
 しかし、そのような状況下にあっても多くの農民は力強く生きていた。
 菅江真澄(すがえますみ)の『けふのせばのの』によると、米が一粒もないので栗(あわ)だけを食べていた農民たちは、夜も明けぬうちから蓑(みの)をつけ、歌をうたいながら山仕事や野良仕事に出かけて行ったという。
 暗い凶作・飢饉の歴史に一筋の光をあてた救いでもあった。

 二十一世紀の社会で
 花巻出身の宮沢賢治は、みずからの理念を育てていく心象風景をイーハトーブと名づけた。
 賢治はこの心象風景の一例として、花巻市の北上川と猿ヶ石川の合流点の西岸を、イギリスのドーバー海峡に見立ててイギリス海岸と命名している。
 そしてイーハトーブは、賢治の心象中に実在した「ドリームランドとしての日本岩手県である。
 そこでは、あらゆることが可能である。
 人は、一瞬にして氷霧の上に飛躍し、大循環の風を従えて、北に旅することもあれば、赤い花杯(など)の下を行く蟻と語ることもできる」(『注文の多い料理店』)ともいった。
 また、詩人で彫刻家でもあった高村光太郎は、一九四五(昭和二十)年五月、賢治の実家を頼って花巻に疎開した。


図3 イギリス海岸

 そして岩手の人を観察し、その重厚さを「沈深牛の如し」と表現し、「地を往きて走らず、企てて草卒ならず、ついにその成すべきを成す」と歌い上げた。
 岩手という大地は、今後ますます先導的な役割を果たすうえで、「あらゆることが可能」であり、そこの住民は「ついにその成すべきを成す」人々である。
 それはこの県のこれまでの歴史が物語ってきたところである。
 現在、東北新幹線のターミナルである盛岡は、二〇〇二(平成十四)年末にはその地位を八戸にゆずろうとしている。
 しかし、北東北の拠点都市としての位置は、決して揺るぐことはなかろう。
 そして岩手県全体が二十一世紀の社会にあって、美しい豊かな自然をいつまでも残して、日本人の心の故郷として定着していくことを願いたい。

   二 奥州道中と脇街道を歩く top

     1 奥州道中

 奥州道中

 慶長七(一六○二)年に伝馬制度が設けられた奥州道中は、江戸時代の幹線道路としての五街道の一つであり、江戸幕府の道中奉行の支配下におかれていた。
 この五街道の名称については、正徳六(一七一六)年四月(この年は六月に享保と改元)以降は、公的には東海道・中山道・奥州道中・日光道中・甲州道中と袮した(『駅肝録』)
 しかし、文化八(一八一一)年六月の各街道の発着地点伺にもあるように、東海道・中山道、甲州街道・奥州街道・日光街道と称していたことも事実である。
 道中奉行の回答によれば、「奥州道中は白沢より白川迄」とあるので、正式には白沢・氏家・喜連川(きつれがわ)・佐久山・太田原・鍋掛・堀越・芦野・白坂・白河の一〇宿であり、千住から宇都宮までの一七宿は日光道中と兼ねていた。
 白河以北の福島・仙台・盛岡などを経て三厩(みんまや)から松前にいたる街道は、正式には脇街道であったから、幕府勘定奉行の取扱い下にあった。
 この街道については、一般的には奥州道中の延長とみなされ、奥州道中とか奥州街道などと呼ばれていたようであるが、統一した正式名称があったわけではない。
 このことは江戸時代の日記や記録類などをみると、奥州道中・江戸道中・江戸道・江戸街道・盛岡道中・盛岡道・南部街道・奥道中・奥街道・中通道中・中街道・松前街道などと、多種多様な呼び方があったことからもうかがえる。
 元禄十二(一六九九)年の盛岡国絵図には、「御境道筋」の一つとして、「岩手郡橋場村(岩手県雫石町)より秋田領小保内村(秋田県田沢湖町)への道」が記されていた(『郷村古実見聞記』)
 この記述からもわかるように、江戸時代の地方の街道については、それぞれの目的地の名をつけて、「どこどこへの道(街道)」というのが一般的な呼称であった。
 このことは街道沿いに残る各地の道標からも指摘できる。
 例えば、天保三(一八三二)年建立の西根町の曹洞宗東慈寺境内の道標には、「右かつの(鹿角)道、左不当(不動)道」と刻まれている。
 鹿角を目的地にした場合には、「鹿角への道」という意味で、鹿角道とか鹿角街道と呼ばれていたのである。

 奥道中歌
 文化十三(一八一六)年、仙台の書肆(しょし)が出版したものに、奥州道中の宿駅を歌におりこんだ「奥道中歌」なるものがある。
 本書が対象としている地域については、次のようにおもしろく詠まれている。

  けうの日も、はや入相の金ヶ崎、旅のつかれを相去(あいさり)の関、東路を国のつつみに鬼柳
  みどりつきせぬ千代のよわいを、紅(くれない)の色あらそうや花巻の、石鳥谷(いしどりや)よりも見ゆるやま畑、
  時鳥(ほととぎ)こえはりあげて郡山、卯の花咲けるはなの盛岡、枝柿の渋民なれど沼宮内(ぬまくない)、やどへみやげはこれが一ノ戸、
  梅が香に風の福岡うちこえて、春のながめはせん金田市、三の戸をたち行くたびの麻水や、五の戸もすぎて伝方寺宿(太字が宿駅)

 本書では、この宿駅に沿って歩を進めるが、まず、盛岡から南下して金ヶ崎(岩手県金ヶ崎町)までたどったのちに、盛岡から北行して三戸(青森県三戸町)までを旅することにしよう。

     2 盛岡から金ヶ崎へ top


図5 盛岡城石垣
図7 啄木・節子の部屋


図6 石割桜

図8 茣蓙九


図9 旧盛岡銀行本店本館
  (現岩手銀行中ノ橋支店)


図4 盛岡周辺図

 盛岡
 南部氏一〇万石(のち二〇万石)の城下町として発展した盛岡は、今も川と橋の街として静かなたたずまいをみせている。
 市内には慶長三(一五九八)年に築城が開始された盛岡城が石垣だけを残している。 藩の重臣であった北氏の屋敷跡と伝える盛岡地方裁判所の庭には、石割桜(国指定天然記念物)が人々の目をひいている。
 中央通三丁目には、明治三十八(一九〇五)年六月二十五日に市内の加賀野に移るまでの三週間、石川啄木が新婚時代を過ごした旧家(武家屋敷)が、「啄木新婚の家」として保存公開されている。 ここは啄木の随筆「我が四畳半」の舞合となったところだ。
 城下鍛冶町(現在は紺屋町)の中程には、領内里程の基点となる標杭が一里塚のところにあったというが今はなく、「史跡、奥州道中、鍛冶町一里塚跡」の石碑が建てられている。
 それではここを起点にして南下してみよう。
 鍛冶町・紺屋町(現在はともに紺屋町)は藩政時代の商業の中心地で、豪商が軒をつらねていた。
 今も雑貨品を取扱っている「茣蓙九」(ござく)は、盛岡市の指定建造物として、昔の面影をしのばせてくれる。
 ここから少し進むと中の橋通りと交差するが、そこには辰野金吾の設計(東京駅も同人)で、一九一一(明治四十四)年に竣工した赤い煉瓦造りの岩手銀行旧本店本館(現、中ノ橋支店、重要文化財)がある。
 このところを「札の辻」といい、藩政時代に高札場(こうさつば)があった。
 紺屋町をあとにして呉服町(肴町・中ノ橋通一丁目)に進むと、一九一〇(明治四十三)年に竣工した煉瓦造りの旧第九十銀行本館の建物(盛岡市指定文化財)がある。
 これは盛岡市出身の司法省技師だった横浜勉が設計したものである。
 奥州道中はさらに六日町(肴町・下ノ橋町・清水町)−惣門・穀町(南大通二丁目・清水町)−川原町(南大通三丁目)へと進む。
 六日町には「御仮屋」があった。
 ここは盛岡藩の公的な接待施設であると同時に宿泊施設でもあったから、幕府の諸役人や参勤交代で往来する松前・八戸両藩主の本陣として利用されていた。
 穀町の惣門は、城下の中津川以南(河南)における外郭遠曲輪の出入口に設置された「改御番所」で、通行人の手形や移出入品などの改めを行った。
 現在の木津屋本店付近であり、「盛岡城警備惣門遺跳」と刻まれた石柱が建っている。
 この番所跡地の北側境には、今も石垣の遺構をみることができる。
 川原町は、藩主の参勤交代時に家老以下の諸士が送迎する場所であった。
 また、北上川水運の起点となる新山河岸と、盛岡以南への陸上交通の要衝でもあった舟橋を擁していたので、多くの商家や宿屋などが軒を連ねて繁栄していた。
 川原町から北上川に架けられた舟橋までの間に新山番所があり、ここでも手形改めが行われた。

 仙北町
 舟橋をわたると仙北町である。ここは秋田藩領の仙北地方から移住した人たちによって作られた町であった。
 現在の明治橋の少し下流にあった舟橋は新山舟橋といわれ、延宝八(一六八〇)年に架設された。
 天和二(一六八二)年に架替えた時には、両岸の各二本の大黒柱に鎖でつないだ二〇艘を結びつけ、その上に二九四枚の敷板を並べて舟橋としたという(『邦内貢賦記』)
 しかし、今はその跡形もなく、ただ史跡の説明板が設置されているだけである。
 舟橋跡付近に藩の「御蔵」が一棟残っており、歴史資料館として活用されている。
 仙北町を南に進むと、城下の桝形(ますがた)と同心(どうしん、足軽)組屋敷があったが、今はその名を残すだけである。
 同心丁の桝形を出ると、城下と別れを告げることになり、少し南下した東側に小鷹刑場跡があり、天保七(一八三六)年建立の供養碑が立っている。
 盛岡藩の『文化律』によると、ここで行われるのは磔(はりつけ)と獄門(ごくもん)で、罪人は城下引き回しのうえで処刑された。
 刑場跡から少し行くと川久保。
 ここで奥州道中は国道四号線(以下、国道と略称する)と重なり、盛岡を出て最初の宿である郡山(こおりやま、日詰)へと向かう。
 その間に津志田・見前などを通過する。
 この奥州道中は中世の奥大道(おくだいどう)を大幅に改めて新しく開発されたものである。
 『祐清私記』(ゆうせいしき)によると、明暦三(一六五七)年、盛岡藩三代藩主南部重直は盛岡城下以南の街道を新道に改修させ、その両側に松を植え、「日光街道のように」するよう命じている。
 川久保は、奥州道中から八戸藩の飛地である志和町にいたる街道の分岐点でもあった。
 盛岡藩士本堂親知の寛政十二(一八〇〇)年の『武州江戸より奥州盛岡まで東山道中通道中行程記』(『江戸盛岡間行程記』と略称する)に、「川久保、塚根に茶屋一軒あり。酒肴菓子の類、外に草鞋等を売る。この茶店の脇に道あり。
 これを志和街道と云う。志和稲荷へ参詣の道なり。すなわち茶屋の側に稲荷の鳥居あり。」
(細井計他『奥州道中』、岩手県文化財調査報告書第三六集)と記されているように、「志和街道」といわれ、また志和稲荷神社への参詣の道でもあったので、「稲荷街道」とも称した。
 この街道には、現在でも一部に松並木と一里塚が保存されている。

 津志田(つしだ)
 津志田は津軽地方からの移住者によってつくられ、以前は津軽町ともいった。
 ここには文化七(一八一〇)年に遊女屋(遊郭)が造られた。
 幕末の事水五(一八五二)年、盛岡に来遊した吉田松陰は津志田を通り、「良田を廃して新たに妓楼数十家を起こす。南部の国事、実に悼むべきかな」(『東北旅日記』)と嘆いていた。
 今は全く変容してしまったが、国道の西側には大黒神社がそのままの姿で、境内の石碑と遊女が奉納した絵馬群などによって昔をしのぶことができる。

 徳丹城跡
 大黒神社から約三キロ進んだ国道の東側に、見前町一里塚と制札場があったが、今はその痕跡すらない。
 ここからさらに進むと、国道の左右に徳丹(とくたん)城跡(国指定史跡、矢巾(やはば)町)がみえてくる。
 徳丹城は志和城に代わって造営された城柵である。
 「志波城は河浜に近く、たびたび水害」(『日本後紀』)にあうので、弘仁三(八一二)年、按察使(あぜち)の文室(ぶんや)綿麻呂によって約一〇キロ南方に移設された。
 この徳丹城は、一辺が約三五〇メートルの方形に丸太材で周柵をめぐらした外郭線(北辺のみが築地)と、城内中央に約八〇メートル四方の大垣で区画された政庁域からなっていた。
 その総面積は「志波城の四分の一以下で、律令制最後の城柵として象徴的である」(細井計他『岩手県の歴史』)
 遺跡内にある矢巾町立資料館には、ここから出土した遺物などを中心とした資料が展示されている。
 徳丹城の東方を北上川が南流している。柳原はその渡船場であった。
 徳丹城跡から約一キロ行くと一里塚跡があり、さらに進むと、国道の西側に徳田伝法寺通代官所跡がある。
 そこから奥州道中は国道と分岐して東にはいり、日詰(紫波町)の旧市街地を通る。

 郡山
 日詰(紫波町)は郡山といわれ、盛岡を出て最初の宿駅であった。
 この郡山宿は上町・下町(以上は二日町)・日詰町の三町から構成され、伝馬負担は上町が「上十日」、下町が「下十日」、日詰が「中十日」と分担していた。
 郡山は藩の御蔵と北上川水運の日詰河岸を擁し、しかも八戸藩の飛地である志和三ヵ村への入口でもあったので、商業交易の中継基地としても繁栄した。
 しかし今は豪商の店舗・御仮屋・御蔵・舟場などは跡形もなく失われてしまった。二日町の東の丘陵上に高水寺城跡がある。
 戦国時代の斯波(しば)氏の居城であったが、天正十六(一五八八)年、斯波氏滅亡後は南部信直の手中にはいる。
 盛岡城が完成するまでの一時期、内部利直の居城となり、郡山城と改称されたが、寛文七(一六六七)年に、廃城となった(『紫波町史』)
 この紫波町彦部には野村胡堂(こどう)・あらえびす記念館がある。
 ここでは銭形平次捕物控で有名な胡堂関係の資料が多く所蔵、公開されている。
 「あらえびす」は音楽評論家としてのペンネームである。

 石鳥谷
 奥州道中は大日堂の近くで再び国道と合流し、さらに南進すると陰沼一里塚跡に至る。
 ここから滝名川を渡って少し行った国道西側の犬測地内から、鎌倉街道と伝えられる古道が花巻へと続いている。
 国道と合流した奥州道中も東北本線とほぼ並行して花巻へ至る。
 その間に、石鳥谷(いしどりや)宿(石鳥谷町)がある。
 石鳥谷は延宝六(一六七八)年に設置された宿駅で、十日市が立てられていた。
 この宿駅の設置は花巻と郡山の町人たちが願い出た結果であった(盛岡藩家老席日記である『雑書』同年二月十二日条)
 『増補行程記』に制札場と酒屋の箒が描かれており、南部杜氏の古里であることがわかる。
 石鳥谷の市街地を出たところに好地一里塚跡(石鳥谷町)がある。


図10 南部杜氏

 鎌倉街道には好地旧一里塚(岩手県指定史跡、石鳥谷町)が現存し、さらに古道を行くと光林寺(石鳥谷町)に至る。
 この寺は時宗の名刹で、寺伝によると、開山は弘安三(二八〇)年宿阿順道(遵道)
 天正十八(一五九〇)年、豊臣秀吉の奥羽仕置軍の先鋒浅野長吉(長政)によって寺領が安堵された。
 ここには、関ヶ原の戦いで石田三成方にくみして流罪に処せられた大和郡山(奈良県)城主岸田伯耆守久邑の墓がある(『石鳥谷町史』)
寺内にある光林寺修蔵館には、同寺に伝来した仏像・典籍・絵画をはじめ天正十八年浅野長吉の寺領寄進状などが展示されている。

 花巻
 石鳥谷宿をあとにして奥州道中を南下すると、江曾一里塚(岩手県指定史跡、石鳥谷町)が国道の東側に一基現存している。
 さらに行くと宮野目一里塚(花巻市)である。花巻は中世には鳥谷ヶ崎と称された。
 天正十八年に鳥谷ヶ崎城主の稗貫氏が滅んだのち南部氏によって城が大改修されて、花巻城と改称され、城代(郡代)がおかれた。
 花巻城下は北氏(秀愛(ひでちか)と父信愛(のぶちか))の入部と共に、四日町・川口町・一日市(ひといち)町の順で開町した。
 こうして整備された花巻は、和賀・稗貫両郡の統治の中心地となると同時に、奥州道中の宿駅として、また北上川水運の重要な河岸として繁栄した。
 豊沢川を渡り、さらに進むと成田一里塚(岩手県指定史跡、北上市)である。
 その間の、向小路(花巻市桜町)に同心屋敷と向小路刑場跡がある。


図11 花巻周辺図

 さらに行くと、国道の左右に 「街道下清水」と「奥州道中なごりの松」がある。
 松は傘状に枝を伸ばして見事である。この辺から北上市の成田集落にいたる区間は、比較的によく旧状を維持している。
 成田一里塚は慶長九(一六○四)年の築造で、江戸日本橋から一二九里目に位置する。
 道路をはさんで対をなしている一里塚は盛土も大きく見事である。
 ここを過ぎると、新堰川の手前で二子一里塚(岩手県指定史跡、北上市)に至る。
 この塚も対をなして良好に保存されている。


図12 奥州道中なごりの松

 鬼柳(おにやなぎ)
 北上市内の中心である黒沢尻町には、鬼柳・黒沢尻通代官所、藩の御蔵、北上川水運の河岸場、和賀川舟場などがあった。
 また北上市黒沢尻には北上市立博物館があり、本館・民俗資料館・旧菅野家住宅(重要文化財)の三施設からなっている。
 菅野家住宅は享保十三(一七二八)年建築の通称「中村屋敷」を移転復元したものである。
 黒沢尻町をあとにして進むと和賀川である。和賀川舟場跡は流路の変更などで知るよしもない。
 和賀川はここで北上川と合流する。『増補行程記』は北上川について、
 「百川流れ入り、石巻に至り海へ入る。無双の大河なり。大井川といえども北上ほどふかからず」と説明している。

 和賀川を越えて少し行ったところが鬼柳宿であった。
 この鬼柳が宿駅となったのは寛永七(一六三〇)年で、翌年には御番所が設けられた。
 盛岡藩領最南端に設置された鬼柳番所である。この番所を越えると、鬼柳桝形と仙台藩領の相去(あいさり)桝形が、わずかな間隔を置いて相対峙していた。
 相去桝形を通過すると、「表口十間ほど」の仙台藩領最北端の相去番所である。
 これは明暦二(一六五六)年に設置された(『北上市史』)
 しかし今ではそれらの遺構を知るすべもないが、ただ盛岡・仙台両藩の藩境塚(国指定史跡)が残っているので注目されよう。
 金ヶ崎 相去町をあとにして六郷村・岩野目坂・こぶき坂・三ヶ尻村などを過ぎると金ヶ崎宿に至る。
 金ヶ崎は天正十九(一五九一)年に仙台藩領となり、寛永二十一(一六四四)年、伊達氏重臣の大町定頼が在郷屋敷(要害という)を与えられて町を整備した。


図13 盛岡・仙台藩境塚

 現在は、宿内川と奥州道中にはさまれだ江戸時代の要害と武家地のほぼ全域が、「金ヶ崎町城内諏訪小路伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
 要害および武家地の地割などの基本的な市街地構造を踏襲し、茅葺きの武家住宅などの伝統的建造物がよく保存され、周囲の自然環境と一体となっている。

     3 盛岡から三戸へ top

 盛岡

 ここでは盛岡藩領の一里塚と道路原標があった鍛冶町から、中津川に架かる上の橋を渡り、本町(野田街道分岐点)・四ッ家・三戸町口(鹿角街道分岐点)・上田桝形跡を経て、渋民(しぶたみ)・沼宮内(ぬまくない)などへ通じる奥州道中を旅しよう。
 この道筋は一般には奥街道と称されていた。
 擬宝珠(ぎぼし)をつけた上の橋は、城下が整備された慶長十四(一六〇九)年に架設された。
 現在の上の橋には、慶長十四年銘と同十六年銘(これは中の橋にあったもの)の青銅擬宝珠(国指定の重要美術品)がつけられている。
 さて、上の橋から本町・四ッ家・三戸町口・上田と通過すると、次は足軽が住んでいた上田同心丁で、その北のはずれに桝形が設けられていた。
 今はその面影をしのぶこともできないが、「上田通代官所絵図」によると、現在の高松郵便局の辺りのようである(細井計他『奥州道中』、岩手県文化財調査報告書第三集)
 高松の池を右に見やりながら北進すると、高松神社の坂となる。
 上田桝形から一丁ほどのところに茶屋が数軒あったという(漆戸茂樹の『北奥路程記』)
 高松の池は上堤・中堤・下堤と三つになっていた。
 高松神社は『北奥路程記』(以下、『路程記』と略称する)に「庚申社」と記されているように、境内には多数の庚申塔が残されている。
 鍛冶町一里塚の次が黒石野手前の左京長根にある上田一里塚(岩手県指定史跡)である。
 この一里塚に続いて松が一二本ほどあり、松並木の一端をしのばせている。
 奥州道中は北上川に築造された四十四田ダムの東側を通り、松屋敷から小野松一里塚(岩手県指定史跡)に向かう。
 松屋敷には岩手県立博物館がある。原始・古代から現代にいたる岩手の歴史の流れを示す史・資料などを展示、収蔵している。
 小野松一里塚は小野松観音の山麓にあって、今は道路の西側の一基が残るのみである。
 笹平の東側にみえる欠ノ山から流れる沢が、代官統治区域の境界で、手前が上田通、沢を隔てて沼宮内通となる。
 沼宮内通の笹平を過ぎて、松長根二ツ坂から千本松にかけての区間は奥州道中の面影がしのばれる。
 柏木平以北の拡幅された道を進むと、鵈逸(もずいつ)(門前寺という)である。
 さらに行くと国道四号線と合流する。
 このように、奥州道中は盛岡城下を出ると北上川の東側を道筋としていたが、明治には、北上川の西側を走る国道四号線に切替えられた。

 渋民
 北上川上流左岸に開かれた渋民(玉山村)は、盛岡を出て最初の宿駅であった。
 ここに宿駅が設置されたのは慶安三(一六五〇)年のことであった。
 『雑書』同年十二月十五日条によると、渋民町では二日市と七日市を希望したところ、十二月から市立が認められた。
 いわゆる六斎市で米や雑穀が商売された。
 しかも「渋民町より銭貸し下されたきよし申し上げるにつき、貸し下さるべく候」(同四年十月二十五日条)とあるように、振銭(銭おろし)政策がとられた。
 この政策は藩主が市に集散する商人に前もって銭を貸与し、市を利用する際に返納を義務づけたので、自然と商人が市に集散する仕組みとなり、市の振興発展に直結したのである。
 この渋民は石川啄木の故郷として広く知られている。


図14 渋民周辺図

 彼は「かにかくに渋民村は恋いしかり、思いでの山、思いでの川」と歌ったが、「石をもて追われるごとく渋民を、出でし悲しみ、きゆることなし」とも詠んだところである。
 市街地中央部の国道東側に石川啄木記念館と旧渋民小学校舎、それに啄木が下宿した家などがあり、西側には「柳あおめる北上の岸辺目にみゆ、なけとごとくに」の歌碑も建っている
 奥州道中は渋民から国道と重なって北に伸び、新塚一里塚(岩手県指定史跡、玉山村)を過ぎたところで、右手に分岐し、状小屋を通過して再び国道に合流して川口へと向かう。
 馬場付近には松並木がわずかに残っている。
 巻堀(まきぼり)集落には巻堀神社がある。
 『邦内郷村志』や菅江真澄の『けふのせばのの』に「金勢大明神」と記されている神社で、境内には男女石がある。
 近くに住む神官の家には唐金の高さ二尺五寸の男根が祀られている。


図15 啄木の歌碑

 巻堀神社から約二回ほど行った国道西側の塚上に、安永七(一七七八)年建立の一字一石一礼供養塔がある。
 さらに行くと草桁の一里塚跡があり、川口集落に入る。
 天明八(一七八八)年七月、菅江真澄は蝦夷地(北海道)をめざしてこの辺を旅していた。
 その時、幕府の巡見使を迎えるために、農民たちが炎天下で道普請にかりだされているのに遭遇し、作業中の村人を気づかっていた(『岩手の山』)
 川口集落の北端にある明円寺には、寛永二十一(一六四四)年の梵鐘の他に、元禄二(一六八九)年銘の香炉と花立、明和九(一七七二)年銘の半鐘などがある。
 ここから奥州道中は水田のなかを北に伸び、川口城跡から雪浦を経て丹藤に至る。
 丹藤の北にあった一里塚跡から犬袋・野口などを経て沼宮内に至る奥州道中(以下、旧道と略称する)は、おおむね東北本線の敷地がその東側を通っていた。
 沼宮内の市街地を通る旧道は民部田・川原木を経て尾呂部で国道と重なって北進し、御堂で国道から右手に分岐する。

 沼宮内(ぬまくない)
 沼宮内宿(岩手町)のほぼ中央部東側に三社・藩倉・代官所があった。
 大坊川を越えて新町北端の東側に沼宮内城跡がある。
 これは天正二十(一五九二)年、豊臣秀吉の命によって破却された沼宮内氏の居城であった。
 この沼宮内に本籍を置いた詩人に高橋掬太郎がいる。
 彼は「酒は涙か溜息か」「並木の雨」「ここに幸あり」「古城」などの作詞家として有名である。
 御堂村に北上川の水源とされる「弓弭(ゆはず)の泉」がある。
 源義家が弓弭をついて泉を湧出させたところと伝えている。
 御堂観音堂の下から山坂をのぼる旧道は、今も昔の面影をよくとどめている。
 観音堂前から約三キロほど進んだ岩手・一戸両町の堺に、一里塚が対をなして残存している。
 東側の御堂一里塚(岩手県指定史跡)は岩手町に、西側の馬羽松一里塚(同上)は一戸町に属し、保存状態は良好である。
 旧道は御堂・馬羽松一里塚から馬羽松・摺糠(すりぬか)・旧中山・火行(ひぎょう)などを経由して小繋(こつなぎ)に至る。
 その間の旧中山の一里塚(岩手県指定史跡、一戸町)は山林の中にあって、西側のものがよく保存されている。
 旧中山から伝馬所がおかれていた火行までの旧道は今も利用されているが、それ以北の小繋一里塚(岩手県指定史跡、一戸町)までは使用されていない。
 火行から右手に平糠(ひらぬか)への道が分岐している。


図16 還住令

図17 文久元年建立の道標

 この平糠の畠山家には、豊臣秀吉の奥羽再仕置によって九戸政実が没落した直後の天正十九(一五九一)年九月六日に、蒲生氏郷らが発給した還住令の写が伝えられている。
 原文書は元文四(一七三九)年十月に盛岡藩主南部利視に献上され、現在は盛岡市中央公民館に所蔵されている。
 小繋集落へは急な山坂(与の坂)をのぼりくだりして行くが、その手前に一里塚があって西側の一基が残っている。

 小繋は、領内の物資の交流と交通を監視する「中番所」(『郷村古実見聞記』)が置かれていた。
 小繋集落をあとにした旧道は、国道と重なって笹目子に至る。
 笹目子から川底一里塚(一戸町)までは、国道西側の山中を進むので道筋の不明なところも多いが、その先の高屋敷にかけては旧道の面影が残っている。
 高屋敷から仁昌寺に行く途中に、文久元(一八六一)年建立の道標があり、それには「右は山道、左はもり岡」と刻まれている。
 これは福岡宿(二戸市)など北の方からきた旅人への案内であった。
 旧道は東北本線小鳥谷(こずや)駅の手前で国道と合流して小島谷集落を進む。
 この小鳥谷地内の仁昌寺には樹齢数百年と推定される藤島のフジ(国指定天然記念物)がある。
 集落の付近を流れる馬淵川の第三紀層には姉帯珪化木地帯(国指定天然記念物)がある。
 平糠川沿いには小鳥谷珪化木(けいかぼく)地帯(国指定天然記念物)と古民家の旧朴舘(ほうのさだて)家住宅(岩手県指定文化財)があり、根反(ねそり)川沿いには根反の大珪化木(国指定特別天然記念物)と珪化木地帯(国指定天然記念物)、それに御所野遺跡(国指定史跡)がある。
 この縄文時代の遺跡は上屋根の住居跡が出土したことで有名である。
 国道と重なる旧道は、馬淵川の西岸沿いに野中・小姓堂・女鹿口・関屋を経由し、県道に合流して一戸へと向かう。


図18 藤島のフジ

 一戸
 『路程記』によると、幕末の一戸町は「能き町にて上町・中町・下町と合わせて六町計りなり。家百弐軒。このほか袋町家数廿一軒、向町五十七軒」からなっていた。
 袋町向かいの神明社の東方に北館があった。
 ここは天正十九(一五九一)年三月、北信愛(のぶちか)の二男秀愛(ひでちか)が城主であった時、九戸政実の夜襲を受けたところである。
 一戸駅から約一キロほど西方の丘陵の麓に、毘沙門(びしゃもん)堂といわれている西方寺がある。
 ここには慈覚大師の作と伝える阿弥陀如来坐像の他に、毘沙門天立像・地蔵菩薩立像などがある。
 一戸駅の北に野田城跡があり、宝鏡印塔(ほうきょういんとう)七基が現存する。
 ここから右手の馬淵川対岸の丘陵上に二戸城跡がある。
 旧道は一戸駅付近から万代橋を渡って実相寺の前に進み、さらに馬淵川に架かる越田橋を渡り、難所といわれた波打峠へと向かう。
 実相寺には雄株でありながら枝の一部に雌花をつけるイチョウ(国指定天然記念物)があり、境内には宝鏡印塔もある。
 波打峠への登り口付近から左手に、鳥越観音へ通ずる道が分岐している。
 慈覚大師の作と伝える観音を祀る堂は、崖の中腹の洞窟の中にある。
 波打峠へ向かう旧道は急坂であるが、昔の面影をよく残している。頂上近くに大道沢の一里塚が対をなして現存している。
 頂上には波打峠の交叉層(国指定天然記念物)が露出、元々海底堆積層が隆起しかもので、貝などの化石の縞文様が見事である。
 一戸町と二戸市との境界である峠を越えて、急な坂道を二戸市の村松に向かってくだる。
 二〇年ほど以前までは旧道の面影をよく残していたが、今は一部コンクリートの道となって姿を変えている。
 村松の手前に蒼前(そうぜん)の一里塚があり、その脇に安政五(一八五八)年の棟札を有する蒼前社がある。
 向かいには桜清水地蔵が鎮座し、天保四(一八三二)年銘のある石の台座の右側面に「是ヨリ末ノ松山八丁……」、左の側面に「是ヨリ宇曽利二百五十里……」と記されているので、道標をかねていたことがわかる。

 福岡
 旧道は村松を過ぎて在府小路から福岡(二戸市)へと向かう。 馬淵川と白鳥川にはさまれた一帯が九戸城跡(国指定史跡)である。
 九戸城は戦国時代に南部氏の一族であった九戸政実が居城としたところで、本丸・二の丸・若狭館・松の丸などの曲輪(くるわ)からなっていたが、天正十九(一五九一)年、豊臣秀吉の奥羽再仕置によって壊滅した。
 その後、浅野長吉(長政)によって修復が加えられて福岡城と改称し、南部氏が支配した。
 この福岡は南部信直・利直父子の城下町として五日町・九日町が形成され、宿駅としても発展した。
 福岡城は寛永十九(一六四二)年に廃城となったが、本丸跡の一部に九戸城時代の石垣が残っている。
 福岡には五日町と九日町に伝馬所が設置されていた。


図20 九戸城跡全景

 元和六(一六二〇)年、九日町に設置された福岡代官所は周辺の村々七〇余ヵ村、一万三七〇〇石余を管轄した(『邦内郷村志』)
 福岡城松の丸跡の五日町に呑香(どんこう)稲荷神社がある。
 もとは羽黒派の修験であったが、天和二(一六八二)年に呑香稲荷と号したという。
 貞享三(一六八六)年、盛岡藩主南部重信が社殿を再建、元禄十六(一七〇三)年、藩主行信が社領三石を寄進したと伝えている(『路程記』)
 藩日記の『雑書』には「福岡稲荷」と記され、北の守りとして重要な地位を占めていた。
 神社の境内に設けられた槻蔭社は神官小保内氏の茶室であった。
 安政五(一八五八)年、吉田松陰の友人小倉謙作(鯤堂)はこの茶室を利用して、神官の小保内孫陸などと会輔社(かいほしゃ)を創設し、地元の子弟の教育にあたった。
 文久二(一八六二)年には稲荷社の境内に稲荷文庫を開設して人々に利用させた(『二戸郡誌』)
 旧道は稲荷神社の前から五日町を進む。五日町から西方に行く道があった。
 浄法寺街道である。旧道は岩谷橋の手前で左手に曲って白鳥川岸にくだり、橋を渡って再び県道に合流する。
 その間、白鳥川南岸の岩窟に岩谷観音が祀られている。そこには正徳二(一七一二)年の三界万霊供首塔などがある。
 旧道が県道と合流するところに、安永四(一七七五)年の道標があり、それには「右もり岡、左白とり」と記されている。
 福岡の市街地をあとにした旧道は、堀野で国道と合流し、堀野集落のはずれたところから右手に、八戸藩領観音林へ通ずる道が分岐している。
 いわゆる八戸街道である。そこには記年銘のない堀野の道標がある。
 国道はここから北に向かって直進するが、旧道の方は馬淵川に向かって斜めに進行。
 馬淵川を渡り、国道バイパスと東北本線を横断した山麓に経塚がある。
 ここが三戸(右手)と米沢(左手)への分岐点であり、そこには享保二十(一七三五)年と宝暦二(一七五二)年の道標をかねた供養碑が建っている。
 享保二十年のものには「南無阿弥陀仏、右ハしもとまいみち、左ハふくおかみち」とあり、北から来た旅人への道案内となっていた。
 ここから平坦となっている旧道を北進すると、上田面に天保三(一八三二)・四・九・十年の餓死供養碑があり、やがて金田一に至る。

 金田一
 金田一は盛岡城下を出て五番目の宿駅であった。
 今は寛永三(一六二六)年に発見されたという金田一温泉が馬淵川畔に位置し、そこの緑風荘(五日市氏宅)は「座敷わらし」(精霊)の古い伝承のあることで有名である。
 また、馬淵川の支流金田一川の北側段丘に縄文晩期の金田一川遺跡もある。
 さて、東北本線の西側を走る旧道は、金田一集落にはいると左手に八坂神社があり、その境内には延享五(一七四八)年の石灯寵がある。
 旧道は金田一温泉駅前で、東北本線の東側に渡って国道と合流し、その先で左折し、東北本線を横断して山坂にかかる。
 ここが『路程記』にある府金坂で、旧道の面影を残している。
 こののち小野から土藤坂(土堂坂)を登り下りして川口集落に至り、釜沢集落を経て難所といわれた蓑坂にかかる。
 そして川口村出口から四三間行った蓑坂手前の海上川が、福岡通と三戸通の境界であった。蓑坂の登り口までが岩手県、その先が青森県である。

 三戸(さんのへ)
 難所であった蓑坂を越えると三戸の通りに出る。
 金田一から三戸までは三里五町九間の行程であった。板坂を過ぎたところで、旧道は「西の方、出子道・鹿角への街道」が分岐していた(『路程記』)
 三戸の同心組丁を通り過ぎ、二日町の右方に代官所、その上に三戸城があった。
 この三戸は南部氏が盛岡へ進出するまで居城としていたところであり、黄金(きがね)橋の擬宝珠(ぎぼし)の故事にならって、盛岡城下中津川の上の橋と中の橋にも擬宝珠がつけられたのである。
 三戸城下をあとにすると、現在の青森県南部町・名川町へとつづく。南部町には聖寿寺の旧寺地に建立された三光寺がある。
 その境内には盛岡藩初代藩主常部信直夫妻の墓石、二代藩主利直の御霊屋(青森県指定重要文化財)、寛永九(一六三二)年造営の南部利康(利直四男)御霊屋(重要文化財)などがある。
 名川町には白華山法光寺があり、北条時頼の廻国伝説が残されている。
 「くだものの里」として知られている町内には、南部信直の重臣北信愛が住した剣古城跡があり、現在は剣吉小学校となっている。
 剣吉からは八戸街道が分岐している。

    4 脇街道 top

 (1) 遠野街道

 遠野(とうの)への道

 遠野(遠野市)への道は、二つのコースがある。
 一つは、奥州道中の花巻宿(花巻市)から上沢(東和町)・下宮守(宮守村)などを経て、領内第一の重臣南部弥六郎の知行所であった遠野に通じる道である。
 これが遠野街道とか花巻街道などといわれていた。
 もう一つは、城下盛岡から乙部(おとべ、盛岡市)・大迫(おおはさま、大迫町)・達曽部(たつそべ、宮守村)などの宿駅を経て遠野へと達する道である。
 さらに遠野から笛吹峠を越えて、代官所のあった三陸沿岸の大槌(おおつち、大槌町)に通じる大槌街道があり、その途中の鴬崎(遠野市)で分岐して仙人峠を越え、甲子から釜石(以上、釜石市)へと達する釜石街道がある。
 一方、この遠野からは小松峠を越え、日頃市(ひごろいし)から盛(さかり、以上、大船渡市)へと通じる道もあった。
 これが盛街道である。とくに大槌街道に代わって釜石街道が発達するのは、溶鉱炉(高炉)による製鉄が盛んとなる幕末以降のことであった。
 これらの街道は、三陸沿岸部の塩をはじめとする海産物を内陸部に移入し、その帰り荷として、内陸部の米・雑穀・藁製品などを沿岸部へと運ぶための重要な交易路であった。

 盛岡
 盛岡城下の鍛冶町一里塚を起点とする遠野街道は、穀町惣門で奥州道中から分岐して、鉈屋(なたや)町から神子田(みこだ)へと進む。
 神子田の同心組町の出はずれに桝形(ますがた)があった。銘屋町には大詰清水がある。
 これは大慈寺境内に湧き出た清水を、松の樋を埋めて鎧屋町までひいて、人々の共同井戸として江戸時代から利用されており、現在は湧出口から四つ(飲料・食器洗・野菜洗・洗濯)の桝に仕切られている。
 大慈寺は黄檗(おうばく)宗で、藩主南部行信の息女麻子の帰依を受けた。
 境内には原敬(はらたかし)の援助で建立された山門と原敬の墓地がある。
 神子田には間引地蔵と新山館跡がある。前者は、江戸時代に間引きされた嬰児が神子田町裏の北上川に漂着したので、土地の人が供養するために建てたものという。
 新山館跡は大正十四(一五八六)年頃に南部氏と斯波氏が戦った古戦場で、幕末には盛岡藩の洋学校日新館が設置されたところである。
 遠野街道(以下、旧道と略称)は神子田の桝形を出て、南大橋付近で国道四号バイパスを横断し、簗川(やながわ)橋を渡って東中野から安庭へと、ほぼ国道三九六号線(以下、国道と略称)と重なって進む。
 『三閉伊(さんへい)路程記』(以下、『路程記』と略称)によると、「簗川茶屋」があったが今はなく、その東方の見石には金毘羅神社がある。
 この神社は藩主山部利視(としみ)の勧請(かんじょう)によって、享保年間(一七一六〜三六)に建立されたものであるが、その境内には享保二十(一七三五)年の一字一石供養塔がある。
 安庭(あにわ)と門の境界付近の国道沿いに柳並木があり、蝶が森一里塚であった。
 旧道は一里塚跡から少し行き、国道から左手に分岐して山麓を進むと、門のシダレカツラ(国指定天然記念物)に出会う。
 このシダレカツラから約一キロほど行ったところで国道と合流する旧道は、ほぼ国道に沿って大迫へ向かう。

 乙部(おとべ)
 如法寺の前を過ぎると乙部の町並みになる。盛岡城下を出て最初の宿駅であった。
 如法寺の参道の左側に、明和五(一七六八)年の餓死供養塔が立っている。
 乙部の集落のはずれに「乙部の方八丁」と呼ばれるところがある。
 岩手県内には方八丁と称されているところが数ヵ所ある。
 佐倉河の方八丁は胆沢城跡(水沢市、国指定史跡)、太田の方八丁は志波(しわ)城跡(盛岡市、国指定史跡)である。
 この乙部の方八丁からも須恵器(すえき)や土師器(はじき)片などが出土しているので、平安初期の東北開拓期における遺跡なのかも知れない。
 乙部を過ぎて紫波町に入ると、江岸寺の前に至る。江岸寺の本堂は安政四(一八五七)年の建立である。
 東長岡の天王にある八坂神社には、寛永九(一六三二)年の南部重直黒印状がある。
 柳田の一里塚を過ぎて国道が南に曲がるのに対し、旧道はそのまま真っすぐ南東に進み、約一キロほど行った道の分岐点に館の道標がある。
 それは馬頭観世音碑で「右ハ犬はざま、左ハ山みち」と刻まれている。
 遠山のやや東に正音寺があり、西側の丘陵上に青麻神社がある。
 正音寺は黒石の正法寺(水沢市)の末寺で、盛岡の報恩寺の支配下にあった(『邦内郷村志』)
 ここには寄木(よせぎ)造の毘沙門天立像、一木(いちぼく)造の降三世(ごうさんぜ)明王像・軍荼利(ぐんだり)明王像・大威徳(だいいとく)明王像・金剛夜叉明王像などがあり、いずれも平安時代の作で岩手県指定文化財となっている。
 青麻神社の南に位置する星山峠は、遠野街道から西に分岐して日詰(紫波町)に至る道筋の峠であった。
 この街道が幕府の巡見道であったという。
 この分岐点から殿森山の麓を通って八掛に出る。
 八掛から少し進んだ木戸脇に一里塚がある。さらに行くと鴨目田にも一里塚がある。しかし、わずかに痕跡を残す程度である。
 鴨目田一里塚から約一キロ進んだ中屋敷で、沢沿いに北上する道が分岐しているが、そこに一八七六(明治九)年の道標がある。
 それには「右ハやま道、左ハもりおか道」と刻まれており、遠野の方からの旅人への案内であった。
 道標のある分岐点から山道を約三〇〇メートル行った水田が、佐比内(さひない)代官所の跡であった。
 旧道をさらに進むと、佐比内の中心地である横町に至る。ここには高札場や検断屋敷があったが今はない。
 この佐比内には朴木(ほうのき)金山(紫波町)があった。
 元和八(一六二二)年に京都の丹波弥十郎が請け負った山であるが、その落札金額(税金)は大判六五〇〇枚(六万五〇〇〇両)という巨額であった。
 それほど産金が豊かな山だったということだろう。
 このような産金が盛岡藩の財政を豊かにしていたのである。

 大迫
 横町から岩の目を過ぎると大迫である。紫波町との境から大迫町へ進んだ旧道の右手に、岩神観音堂がある。
 さらに少し行くと右手に石鳥谷(いしどりや)への道が分岐する。
 途中の岩の目一里塚跡を過ぎ、稗貫川が丘陵にせまっている木戸ヶ沢に義民碑がある。
 これは天保の百姓一揆の首謀者が処刑された場所に、天保八(一八三七)年に建立されたものである。
 大迫代官所跡地には大迫農業協同組合の建物が建っている。
 国道と重なっている旧道は大迫の町場を出ると、国道と分かれてその北側を通っていた。

 達曽部
 宮守村に入ると、旧道はほぼ国道に沿って達曽部(宮守村)の集落に至り、集落の中程で、左手の八幡宮の鳥居から東に入る。
 八幡宮の出口(愛宕神社入口)には、寛政十二(一八〇〇)年の庚申(こうしん)塔などの古碑がある。
 旧道は達曽部川を渡って塚の根の一爪塚に至る。塚は対をなして現存し、土地の人は七里塚と称している。
 達曽部と下宮守の境界となっている峠の右手に、安政五(一八五八)年の道祖神碑がある。
 そこから児野(ちぐの)へくだる旧道を進み、塚沢川を渡って、火石沢の南で国道と合流する。
 合流点付近の塚沢には、「お地蔵さん」と呼ばれている塚沢神社がある。
 元禄四(一六九一)年建立の子安地蔵堂の境内には、宰水二(一七七三)年の寒念仏供養塔などの古碑がある。
 「呼ばれ石」といわれる巨大な花崗岩を過ぎると、旧道は国道と分かれるが上宮守の集落内で再び合流し、その先は大きく分かれて小峠へと向かう。
 その途中に上宮守の道標があり、それには「右ハもりおか道、左ハはなまき道」と刻まれている。

 遠野
 旧道は小峠を越えると綾織(遠野市)に入る。
 ここには滝沢の石碑群と曲家の千葉家があり、やがて遠野の市街地へと進む。
 遠野は北上高地の真中にあって、緑なす山に囲まれた盆地の町で、柳田国男の『遠野物語』を生んだふる里である。
 宝暦十三(一七六三)年の『遠野古事記』は、「当所の市日には、七七十里の旅人集会して、商売繁昌の地なり」と伝えている。
 「七七十里」とは、内陸部の花巻(花巻市)・郡山(紫波町日詰)・岩谷堂(江刺市)、沿岸部の大槌(大槌町)・釜石(釜石市)・盛(さかり、大船渡市)・高田(陸前高田市)の七町が、遠野から七〇里(約四五・五キロ、一里=六町の割合)のところに位置している、という意味である(『遠野古事記』)

 民話のふるさと
 遠野を「民話のふるさと」として、一躍有名にしたのが『遠野物語』であった。
 遠野を訪れる旅行者は、「民話のふるさと」『遠野物語』の世界を求めてやってくるのだろう。
 そんな旅行者の誰もが、遠野駅に降り立って、眼前に広がる明るい市街の光景に接したとき『遠野物語』をとおして心に描いたイメージと、かけ離れた現実にまず驚くにちがいない。
 しかし旅行者の一人ひとりが一歩踏み込んで観察すれば、町並みや自然、路傍の石像などから、「民話のふるさと」としての息吹が伝わってくるだろう。
 オシラサマ、コンセイサマ、卯子酉(うねどり)様、太子様、十王様、釜鳴神(じん)、多賀神社の狐、池の端の石臼、常賢寺、松崎沼、天狗森、遠野三山(早池峰・六角牛(ろっこうし)・石上)の女神、雪女等々。いずれも『遠野物語』の中に出てくる話の主人公たちである。
 彼らは我々に何を語ってくれるのだろうか。
 機会があれば、この話が生まれた土地をぜひ訪れて、『遠野物語』の世界を肌で感じ取ってほしい。


図20 遠野周辺図

 民俗芸能の宝庫
 「民話のふるさと」としての遠野は、民俗芸能の宝庫でもある。
 遠野の町はずれにある上早瀬橋を渡り、土淵方面へと進むと、その途中の松崎白岩(しらいわ)の八幡山に、遠野郷の鎮守であった八幡神社が鎮座している。
 昔の遠野の人々にとっては、九月十四・十五の両日に行われる八幡神社の例大祭が待ちどおしかった。
 それは年に一度の親戚や近隣の人々とのコミュニケーションの場であったからだ。
 そして最近でも、この祭典は年を経るごとに盛んとなってきている。
 「ふるさと遠野まつり」はこの例大祭を中心に開催されるが、その時、長い冬と苛酷な自然の中にじっと耐えてきた遠野の人々は、その貯えたエネルギーを一時に燃焼させようとする。
 九月十四日の神輿渡御についで、翌日には、神社の境内で繰広げられる「馬場めぐり」の神事をはじめ、伝統的な郷土の民俗芸能が市内全域において演舞奉納される。
 色彩豊かな衣裳をつけた勇壮で躍動的なしし踊り、優美悠長な南部ばやし、賑やかに踊る太神楽、早いテンポで荒々しく踊る活発な山伏神楽、優美な踊りの神人神楽、田楽の遺風を伝える田植えおどり、リズミカルなさんさ踊り、素朴で豪放な虎舞などの民俗芸能も展開される。
 演舞する者、見物する者が一体となって祭りにとけこむ風情は、まさに日本のふる里を感じさせる。

 (2) 宮古街道 top

 宮古への道

 盛岡城下から三陸沿岸の主要湊であると同時に、代官所が置かれていた宮古に行くには、北上高地を越えるいくつかの道筋があった。
 主なものは閉伊(へい)川の渓谷に沿って進んでいたので、道路の改修工事が繰返されていた。
 『雑書』の承応三(一六五四)年九月二日条によると、盛岡から宮古までの道橋修繕奉行として吉岡半右衛門と葛西庄兵衛が派遣されていた。
 盛岡から上小路・砂溜・八木田・高畑・大倉峠などを通り、その先は天和二(一六八二)年の『邦内貢賦記』によると、簗川(盛岡市)・田代・門馬こ平津戸・川内・箱石・川井・古田(以上、川井村)・腹帯・茂市・接目(以上、新里村)・花原市・根城・田鎖・千徳(以上、宮古市)などの宿駅を経て宮古に達していた。

 盛岡
 城下鍛冶町の一里塚を起点とする宮古街道は、穀町惣門から川原町に至り、ここで奥州道中から分岐して遠野街道と同一のルートを水主町・鉈屋町へと進む。
 鉈屋町の通称十文字という丁字路で遠野街道と分かれた宮古街道は市道を進み、国道四号線を横断してさらに国道一〇六号線と交差している。
 そして川目の砂溜地内で市道八木田線の交差点に出る。
 ここを直進すれば国道一〇六号線(以下、国道と略称)であり、これが文政六(一八二三)年、五戸(青森県三戸郡五戸町)の豪商藤田武兵衛によって開発され、その後も改良整備が加えられた宮古新道(新宮古街道)であった。
 この交差点で左折して八木田へ向かう山道が本来の宮古街道であるが、その交差点には道標を兼ねた供養碑が立っている。
 文化四(一八〇七)年の庚申塔には「右かわめ(川目)、左みやこみち(宮古道)」とあって、右の道筋が川目集落へ行くルートであった。
 この道筋は藤田武兵衛の開発以降改良が加えられた。同所にある弘化二(一八四五)年の南無阿弥陀仏碑には「右ハみやこしんみち(宮古新道)、左ハミやこみち(宮古道)」と刻まれており、従来の川目集落への道が宮古新道、新宮古街道となっていたことがわかる。
 砂溜から国道の北方に大きく分かれて進む宮古街道は、白滝・八木田一里塚・高畑一里塚(盛岡市指定史跡)・大倉峠一里塚(同上)などを通過し、築川水沢口で新宮古街道と合流して国道の南側に沿って進む。
 曽利田一里塚(同上)と長洞神社を通過すると、飛鳥口に道標を兼ねた古碑がある。
 寛延四(一七五一)年と寛政十二(一八〇〇)年の庚申供養塔には「右宮古道、左山道」と刻まれている。

 川井村
 築川一里塚(盛岡市指定史跡)を通過すると、北上高地の兜明神岳の南側に位置する区界峠である。
 峠を越えると川井村である。
 区界峠から去石の一里塚跡付近までの宮古街道は定かでないが、その先はJR山田線と閉伊川に沿って田代・松草・門馬・平津戸を経由し、大難所であった大峠へと向かっている。
 本書は門馬までを対象とした。

 (3) 野田街道 top

 野田への道

 野田街道は盛岡から北上高地を越えて、三陸沿岸の野田に至る。
 盛岡城下の鍛冶町一里塚を起点とする野田街道は、木町地内で奥州道中から分岐して、油町御門・下小路・山岸町・御弓丁桝形などを通過して城下と分かれ、その先、名乗り坂・庄ケ畑(以上、盛岡市)・明神山・藪川(以上、玉山村)などを経由し、早坂峠を越えて門・袰綿(ほろわた)・岩泉へと達し、ここで小本への街道を分岐して、安家(以上、岩泉町)・上戸鎖から小峠坂を越えて宇部(以上、久慈市)に至り、さらに野田(野田村)で浜街道と合流している。
 このルートが塩の道、鉄の道などと呼ばれていたのである。それでは、薮川・早坂峠までを歩くことにしよう。
 野田街道(以下、旧道と略称)は油町御門を出てからは中津川に沿って下小路を通り町人の住む山岸町へと直進している。
 その間、市道と重なっている旧道は昔のままの道筋をたどっている。
 油町の平野家は、先祖が藩政時代に河内国(大阪)から来往したので、河内屋権兵衛を名乗り、通称を「河権」と称する由緒ある商家である。
 同家は現在も日用雑貨品を販売しているが、その店舗のたたずまいや「平野旅館」「御用御桐油師」と記された看板などから、昔の面影をしのぶことができる。
 下小路は藩政時代に中・下級武士が住んでいた武家屋敷であった。
 安永七(一七七八)年の盛岡大火で延焼したこともあったが、生垣に囲まれだ武家屋敷の面影は、一九一〇年代(大正期)まで残っていたという。
 バイパスを横断した旧道の左側に盛岡市中央公民館がある。
 この敷地は、藩主南部重信の時代に城内で用いる薬草を栽培していた御薬園の跡である。
 その後、下屋敷や庭園分造営され、さらに幕末には、藩校作入館の講義所が設けられたこともあったが、維新の際に取り壊されてしまった。
 明治になって造営された南部家別邸と美しい回遊式の庭園は、現在公民館の一部として活用されている。
 同敷地内には、「糸治」中村家住宅(重要文化財)と原敬別邸の茶室「白芳庵」が移築されている。
 また、ここには厖大な量の藩政関係史料も所蔵されている。その中の家老席日記「雑書」は『盛岡藩雑書』として、第二二巻(享保十〜十三年)まで公刊されている。
 山 岸 市道と重なって下小路を直進してきた旧道は、山岸二丁目付近で左折して御弓丁を北上するが、その左折点付近に阿弥陀堂跡がある。
 境内には元禄六(一六九三)年の三界万霊碑、同十一(一六九八)年の南無阿弥陀仏方誉霊碑、文政五(一八二二)年の蚕供養碑、安政二(一八五五)年の金龍山浅草正観世音碑、明和三(一七六六)年の道標などがある。
 蚕(かいこ)供養碑は山岸界隈が養蚕地帯で、真綿の産地であったことを物語っている。
 旧道は山岸町を過ぎて御弓丁に至るが、ここが昔の弓矢をもっだ足軽組町であった。
 御弓丁桝形は城下北東部の前線警備の関門として、人馬貨物の取締まりにあたっていた。
 この桝形跡の東に位置するJR山田線山岸駅の北側に、真言宗豊山派の宝珠盛岡山永福寺がある。
 同寺は藩主累代の祈願寺として寺領八六〇石余を拝領し、盛岡五ヵ寺(永福寺・聖寿寺・東禅寺・報恩寺・教浄寺)の筆頭であった。
 その門前には、文政六(一八二三)年の子安地蔵尊、嘉永七(一八五四)年の百万遍供養塔などがある。

 庄ヶ畑
 御弓丁の桝形跡を過ぎると、旧道は市道と重なって北上して名乗り坂に達するが、その坂の登り口に名乗り坂の一里塚がある。
 東側の塚は現在は痕跡もない。西側の塚は上山家の屋敷内に現存しているが、頂部は削りとられて消滅寸前にある。
 上山家は屋号を「塚の根」と称し、旧道筋における牛馬宿の一つでもあった。
 さらに北上すると、国道四五五号線(以下、国道と略称)に合流する。
 その先、国道と重なって約一キロ進んだ地点で、川又・日戸・玉山への道が分岐しているが、その分岐点には寛政元(一七八九)年の庚申供養碑、同三年の南無阿弥陀仏碑、安政六(一八五九)年の巌鷲山碑、同年の南無阿弥陀仏碑、明治九(一八七六)年の百万遍供養碑などが一列に並んでいる。
 これが庄ケ畑の古碑群といわれているものであるが、そのうち寛政元年のものは道標をかねており、その右側面には「右野田往来」、左側面には「左 釘平・日戸・玉山」と刻まれている。
 この庄ケ畑の古碑群から先の旧道は二つのルートがあった。
 一つは、この古碑群の所から明通を経由して大堂へ抜ける道筋と、もう一つは、道ノ下(赤坂・ササメ平など)を経て大堂に至るルートである。
 寛延四(一七五一)年の絵図には前者が描かれているが、前述の分岐点にある寛政元年の道標には、「右 野田往来」と明記されているので、遅くとも寛政元年には、後者(道ノ下経由)に切替られたものと考えられる。

 一里塚
 この切替られた旧道は、やがて国道の右手に分かれて大堂の一里塚に至る。
 この一里塚の西側の塚は壊されているが、東側の塚はほぼ完全な形で現存している。
 ここから旧道は、盛岡市と玉山村との境に位置する明神山へと向かう。
 明神山の頂上には高さ約三メートル余の巨石があって、明神社が祀られていたが今はない。
 旧道はその山頂を通っていたので、明神社は昔の旅人の上りどころとなっていた。
 明神社跡を過ぎると、旧道はほぼ村道に沿って、新田地内で旧道から日戸への道が分岐している。
 その分岐点からさらに旧道を北上すると、大野平の草原の中に安政六(一八五九)年の道標があり、それには「右ハひのと、左ハもりおか」と刻まれている。
 この道標から少し行くと、村道の左手を走る旧道の北側に乙女石一里塚がある。
 南側の塚は破損しているが、北側の塚はぼ野の斜に川に現存している。
 この一里塚を過ぎると、旧道は再び村道とほぼ重なって東進し、大橋一里塚(岩手県指定史跡)へと向っているが、その手前の区間は、岩洞ダム(岩洞湖)の出現によって水没している。
 大橋一里塚は相ノ山の北西一キロの地点に位置し、岩洞湖右岸の雑木林の中にあって、旧道を挟んで南北に二基現存している。

 この一里塚付近の旧道は昔の面影をよく残している。
 ダム堰堤から先の旧道は、その直下に残る村道と重なって東進した亀橋で国道と合流し、そのまま塚の沢へと進む。
 国道と合流して東進してきた旧道は、佐々木家の所から国道と分かれ、その左側を迂回しているが、その旧道を挟んで、塚の沢一里塚(岩手県指定史跡)が南北に二基現存している。
 保存状態は良好であり、近くに石の標柱と立派な説明板が立てられている。
 旧道は塚の沢一里塚を過ぎた地点で再び国道と合流し、そのまま北東に進むと、右側に駒形神社を改称した宮姫神社があり、さらに軽町・橋場・逆川と進んで行くと、毘沙門堂一里塚(岩手県指定史跡)に達する。
 塚は国道の北側に一基現存している。
 この一里塚と国道を隔てた向側に毘沙門堂がある。
 ここには明和元(一七六四)年と享和二(一八〇一)年の棟札が所蔵されているが、建物は新しい。


図21 毘沙門堂一里塚



 明楽院跡
 毘沙門堂をあとにして、旧道を進むと侍村に至るが、そこの草地の中に、石彫の六地蔵が並んでおり、その前面に南無阿弥陀仏と刻まれた慶応二(一八六六)年の車塔婆が立っている。
 ここから少し行った国道の北側に、天台宗聖護院派の明楽院跡がある。
 江戸時代には、ここに山伏が住んでいて旅人の案内をし、山伏神楽を伝承していたという。
 現在、明楽院跡に住む小倉家には、獅子頭や鏡などが保管されている。
 明楽踪跡から国道上を南東に進むと、その東側に薮川(やぶかわ)村の村社であった住吉神社がある。
 同社には文政十三(一八三〇)の奉納額があり、それには右から山神社・住吉社・天王社と墨書されている。
 住吉神社から南東に進むと、国道から右手に向井沢道が分岐している。
 その分岐点からさらに行くと、末崎川一里塚(岩手県指定史跡)に達する。
 この付近の旧道は国道南側に隣接して一基現存する塚の所在によって、旧道筋であったことがわかる。
 この末崎川一里塚からさらに東進すると、旧道の方は国道の右手に分かれて北東の早坂峠に向かっている。

 (4) 沼宮内経由野田街道 top

 野田への道

 盛岡城下から三陸沿岸の宇部(久慈市)・野田(野田村)へ行くには、二の4の(3)野田街道で触れた、藪川(玉山村)・岩泉・安家(以上、岩泉町)などを経由するルートの他に、距離的にも有利な道筋があった。
 「沼宮内廻野田道」(以下、沼宮内経由野田街道と称す)といわれていたものである(吉田義昭『久慈・野田街道』、岩干県文化財調査報告書七七集)
 沼宮内経由野田街道は奥州道中の沼宮内宿を過ぎた尾呂部地内で奥州道中から分岐する。
 そして朽木林(岩手町)・椛ノ木・滝・吉ヶ沢・黒森峠・小屋畑・五葉窪・葛巻(以上、葛巻町)などを通過して平庭峠を越える。
 この道筋は久慈街道と同一である。その先は八戸藩の御番所があった関(山形村)地内で久慈街道から分かれ、小国(山形村)・木売内・下戸鎖(以上、久慈市)と通過し、岩泉・安家経由の野田街道と合流して宇部・野田へと達していた。
 いわゆる「塩の道」「ベコの道」などと呼ばれていたものである。
 奥州道中からの分岐点に一八九〇(明治二十三)年建立の道標があったが、現在は他に移転しているという。
 それには「右ハくぞまき(葛巻)道、左ハはこだて(函館)道」と刻まれている。
 ここから沼宮内経由野田街道は国道二八一号線のはるか北方の朽木林を通り、さらに馬淵川支流の吉ヶ沢川沿いの椛ノ本集落(葛巻町)に至る。

 葛巻
 沼宮内経由野田街道は、江戸時代に牛宿の集落であった吉ヶ沢から黒森峠を越えて葛巻宿に至る。
 葛巻は北上高地の北部中央にあって、沼宮内宿を出て最初の宿駅であった。
 南北朝期の建武二(一三三五)年九月六日付の北畠顕家(あきいえ)御教書に葛巻村と出てくる(『岩手県中世文書』上巻)
 天正年間(一五七三〜九二)には厨川(くりやがわ)工藤氏の一族が葛巻氏を名乗り、天正十九(一五九一)年の九戸合戦で南部信直に属したが、同二十年には鏡沢にあった居城の山城は破却された(「諸城破却書上」)
 内陸部と海岸部の中間に位置している葛巻は、江戸時代の宿駅として栄えた。
 慶安二(一六四九)年六月には、「江刈・葛巻両所(葛巻町)」の牛乳六筒を盛岡藩主に献上しており(『雑書』)、現在も酪農が盛んな地方である。
 本書は葛巻までを対象とした。

 (5) 秋田街道 top

 盛岡

 盛岡城下の鍛冶町一里塚を起点とする秋田街道は、雫石(しずくいし)街道ともいわれていた。
 同じ道筋を盛岡では雫石街道と呼び、雫石では「秋田往来」(秋田街道)と称していたのである。
 秋田街道は鹿角(かづの)街道と同様に、上の橋を渡り、四ツ屋で奥州道中から分岐して、仁王小路・材木町・茅町を経て夕顔瀬橋に至る。
 北上川の夕顔瀬は船渡しであったが、明暦二(一六五六)年に中津川三橋の古材木を利用して架橋された。
 その後、洪水によって何度も流失したので、明和二(一七六五)年に中島式架橋法が採用されて、今日の夕顔瀬橋の基となった。
 この橋を渡ったところで、鹿角街道が右折して北進するのに対して、秋田街道は西に直進して新田町を通る。
 「組屋敷百戸」(『邦内郷村志』)といわれた組町(足軽丁)の先に枡形があった
 新田町の枡形を通過して雫石川の川岸に至り、現在の太田橋のところで右折し、雫石川に沿って稲荷町まで行き、そこで国道四六号線(以下、国道と略称)と合流する。
 稲荷町の国道右手に厨川稲荷がある。
 伝承によれば、文治五(一一八九)年の奥州合戦でこの地を拝領した工藤行光が建立したものという。
 ここには文政十二(一八二九)年の桜庭氏奉納扁額、安政五(一八五八)年の鰐口などがある。
 毎年九月九日・十九日・二十九日に行われる祭礼には、警護のための足軽が派遣されていた。
 なお盛岡藩では、夕顔瀬から雫石町までの秋田街道平石街道)の両側に植之で置いた松や漆が枯れたので、延宝二(一六七四)年から三ヵ年間、松か漆を植栽するように命じている(『雑書』)
 国道と合流した秋川街道(以ド、旧道と略称)は、前潟で右手に分岐し、神山神社の前を通って大釜の竹鼻で再び国道と合流する。
 その先はほぽ国道と重なって雫石の町場に至る。
 その間、中道の国道北側に日向一里塚(岩手県指定史跡)が一基現存している。

 雫石
 仁沢瀬川(盛岡市と雫石町の境)を渡って坂を登ると、長山への道が分岐しているが、そこに明和六(一七六九)年の道標が立っている。
 それには「右 長山道、左 秋田往来、是より左三丁程行、沢内往来」と刻まれている。
 この板橋の道標からさらに進むと、TJR小岩井駅方面からの道と交差する(尾入十文字、繋十文字)
 元御所で分岐する沢内街道は、盛岡からは便利なので古くから使用されていたが、正式には雫石の町場から分岐するものをいったようである。
 元御所の沢内街道の分岐点から西進すると、生森一里塚(岩手県指定史跡)がある。
 塚の頂部には松の木がある。雫石の町場に入ると、町内を通る旧道に沿って雫石城跡・永昌寺・臨済寺・広養寺・雫石代官所跡・北浦稲荷社・南学院跡などがある。
 雫石城本丸跡に祀られている八幡宮には、正徳三(一七一三)年の鰐口がある。雫石代官所跡は町役場として利用されている。
 旧道は、雫石の町並みを過ぎた高前田で国道と分かれ、高前田一里塚、春木場などを通り、山津田付近で再び国道と合流する。
 山津田から橋場までの旧道はほぼ国道と重なっている。

 橋場集落のはずれの雫石川東岸に「橋場関所遺趾」の石碑があり、ここが盛岡・秋田両藩の物資の交易と人馬を監視した番所跡だという。
 雫石川の上流を渡った旧道は、坂本川に沿って西に進み、貝吹岳の北方にある仙岩峠へと向かう。
 この峠には盛岡・秋田両藩の藩境塚があり、四角形の石柱には「従是西南秋田領」と刻まれている。
 嘉永五(一八四九)年の建立という。仙岩峠からは山頂の尾根沿いの南斜面を、旧国道の頂上であったヒヤ潟まで進み、それから国見峠まで登る。
 ここも盛岡・秋田両藩の境界で、藩境塚と四角形の標柱があり、それには「従是北東盛岡領」とある。
 峠を下って行くと秋田藩領の生保内(おぼない、田沢湖町)であった。
 文政十一(一八二八)年九月、国見峠を越え、秋田城下の久保田(秋田市)を目指して旅をしていた芸人がいた。
 江戸深川の富本繁太夫である。
 彼は「生保内峠(国見峠)は殊(こと)の外嶮岨にて上下五里、頂上平地にして百軒程の間、熊笹内側に生茂り、南部秋田国境にて是も両側に傍示有り。
 然に、南部の国より荷物杯(など)重き品を秋田辺江送るに頂上迄持来り、其儘(そのまま)据置く。
 秋田より来る人足其通にして、帰り足に入替に持行。
 此荷物杯(など)盜人決てなしといよ」(『筆満可勢』、ふでまかせ)と記している。


図22 盛岡・秋田藩境塚

 (6) 鹿角街道 top

 鹿角(かづの)への道

 盛岡城下から鹿角郡の花輪・毛馬内(鹿角市)に至るルートはいくつかあったが、その中心となるのは盛岡から分(わか)レ・一本木(以上、滝沢村)・田頭(でんどう)・平舘(たいらだて)・寺田(以上、西根町)・荒屋・曲田・田山・折壁・兄畑(以上、安代町)・湯瀬(鹿角市)などを経由して鹿角に達する道筋である。
 江戸時代には鹿角道とか鹿角往来などと呼ばれ、鹿角地方で産出された金や銅などを盛岡へ駄送した道でもあった。

 盛岡
 盛岡城下の鍛冶町一里塚を起点とする鹿角街道は、秋田街道と同一ルートを夕顔瀬橋まで進み、橋を渡ったところで秋田街道と分かれて右折し、安倍館・上堂へと進む。
 夕顔瀬には番所と惣門があったが、橋の東詰めの惣門跡に石造の常夜燈が一対ある。
 慶応元(一八六五)年二月の盛岡大火で類焼を免れた材木町の住民が、岩手山の神謡に献燈したものである。
 夕顔瀬橋から右折して少し行った左側に、二間四方の小さな阿弥陀堂があり、そこには慶応元年の餓死供養塔などの古碑がある。
 安倍館町の道路東側一帯は安倍館遺跡といわれ、周濠も残存しているが、住宅地となっている。
 上堂で国道四号線と合流した鹿角街道は、分レで左手に分岐して国道二八二号線に沿って北上し、一本木を経て田頭に至る。分レの分岐点に二基の道標がある。
 文化四(一八〇七)年の奉納正一位田村大明神碑には「右かつの(鹿角)道、左おん山(岩手山)道」とあり、安政三(一八五六)年の巌鷲山碑には「右者かつの(鹿角)道、左 柳沢道」とあって、岩手山参道の柳沢への入口であることを示している。
 田頭(でんどう)は盛岡から最初の宿駅であった。元禄十(一六九七)年、田頭の鹿角街道の東部が開発されて大更(おおぶけ)新田となった。
 鹿角街道は田頭で国道二八二号線とJR花輪線を横断し、その東側に沿って平舘に至り、そのまま北上して地方主要道を寺田まで進む。
 平舘地内の旧野口道の分岐点に安永八(一七七九)年の湯殿山、寛政十二(一八〇〇)年の庚申塔があって、道標の役割を果たしていた。
 七時雨(ななしぐれ)山の南に位置する寺田には、縄文時代の地花遺跡や平安後期の瑞花双凰(ずいかそうほう)八稜鏡を出土した白坂観音廃寺遺跡などがある。
 寺田の留ノ沢一里塚(西根町指定史跡)は、雑木林の中の道路を挟んで一対現存している。
 薬師堂を過ぎたところで左折して七時雨放牧地を通り、七時雨山の南西に位置する「車之走峠」(西根町と安代町の境)を越えて荒屋に至る。荒屋は鹿角街道の宿駅で、駅場を荒屋町とか荒屋新町といった。
 天保三(一八三二)年の「福岡通御代宣所御郡分書上帳」によれば、村高は五一八石余(うち蔵入高二五石余)であった。
 七時雨山は、元慶二(八七八)年、秋田城の救援に向かう陸奥派遣軍が通過した「流霞(流霰、ながれしぐれ)道」に由来する山である(『角川日本地名大辞典』)
 鹿角街道は荒屋で再び国道二八二号線に沿って田山に向かい、湯瀬を経て鹿角郡の花輪・毛馬内に達していた。
 田山は米代(よねしろ)川沿いに発達したところであり、宿駅がおかれていた。
 ここにはダンブリ長者の伝説がある。
 一匹のケンダリ(トンボ)の導きによって、酒の湧出口を知らされた農民が長者となり、浄法寺(浄法寺町)の桂清水観音(天台寺)に祈願して得た娘が、帝の中宮(ちゅうぐう)となったという話である。
 田山の八幡家は絵暦(えごよみ)の版元で、版木(安代町指定文化財)が一括して保存されている。
 嘉永二(一八四九)年、盛岡に向って鹿角街道を南下していた松浦武四郎は、田山の絵暦と盛岡のものを比べて、
 「今また南部暦と申し盛岡より盲暦を出す。
 其は画もはなはだたくみにしておもしろけれども、かえって古を捨てしこと惜むに余りあり。
 実にここ田山にて鬻(ひさ)ぐものは古雅を残して面白し」(『鹿角日誌』)と観察している。

top
****************************************