****************************************
Home アイヌ 北海道 津軽・松前 南部 平泉 仙台・松島 会津

アイヌの道
(佐々木利和/古原敏弘/児島恭子編 街道の日本史1 吉川弘文館 2005年刊)

 1 グラビア
 2  あとがき

T章 蝦夷地とアイヌ
U章 アイヌの交通路
    其一
    其二
    其三
    其四
付録1 編者・出筆者など
付録2  アイヌ時代の北海道拡大地図
 
北海道・樺太・千島列島に居住し、
独特の言語と文化を育んだアイヌ。
河川を交通路とし、山を越え
他の川筋へ縦横に移動した歴史を、
十勝・石狩川流域などの内陸の道や、
太平洋・日本海・オホーツク沿岸の
道とともに探る。

 1 グラビア top

1 稚内市から利尻を望む
稚内市の西海岸、サロベツ原野からの利尻山(利尻富士と通称される)の眺望である。
手前はハマナスの群落。豊富町の稚咲内付近から野寒布岬あたりまでは、このような利尻山の姿を海上にみることができる。
アイヌ語でリシリ(ri-sir 高い・島)と名づけられたが、圸名にぴったりの山である。
この右手の海上に礼文島をみる。
アイヌ語でレプンシリ(repun-sir沖にある・島)というこの島は、また花の島としても知られている。
2 『蝦夷鵤奇観』(部分)
秦槍麿(はたあわきまろ)鵯寛政12(1800)年に著した『蝦夷嶋奇観(えぞしまきかん)』「熊祭之部(くままつりのぶ)」からのひとこまである。
アイヌの人々にとって重要な信仰儀礼であるイオマンテ(i-omante クマ送り)を描いている。
イオマンテは地上に遊びに来られたクマの神を神の国にお返し申し上げる儀礼のことである。
この絵は神の国に帰る前のクマの神に様々な捧げ物をしているところを描いている。
太刀や短刀などで祭壇が飾られていることから、このクマは雄であることがわかる。
祭壇にはイナウ(inaw 木幣)が捧げられ、行器(ほかい)には酒が入っている。
中央で小袖を着ている2人のおさが、祈りを捧げている。

3 アットゥシ(アイヌの伝統的な衣服)・の表と裏
アットウシ(attus)はおひょうなどの靭皮(じんぴ)繊維で織り出した布、またはそれで作った衣服のことである。
アイヌの人々の伝統的な衣服。直線裁ち、もじり袖、半纏襟(はんてんえり)の形態は日本の労働着の影響を受けている。
文様はアップリケと刺繍(ししゅう)を併用して、両袖口、裾、背に施されている。
これは体に密着していない部分などから悪霊がしのぴこむことろを防ぐためであるといわれている。
アップリケは日本の染織の中ではあまり用いられないが、シベリアの諸民族にはよく見られる技法である。
このアットゥシは、|日田中忠三郎氏のコレクションの一つであるが、
採集地は不明。施紋の特徴から樺太・西蝦夷地様式のものと思われる。

4 復元チセ(家)
屋根をだんだん葺きにした家(チセ)が軒を連ねている。
復元した家並みであるが、かつてのコタンの景観に近く造られている。
チセはこの白老(しらおい)の家屋に見られるような屋根・側壁ともに茅で葺いたもののほか、地域によっては笹葺きや樹皮で葺いたものなどがみられる。
アイヌ民族博物館では、このチセ群を用いて観光客相手に様々な活動をする関係から、伝統的なものよりは大きく、細部も多少変じているところもある。
チセは復元したものこそ北海道の各地でみることができるが、アイヌの人々が実際に住んでいたものは、今日に一棟も残されていないのは惜しんでも余りある。


流氷の宗谷岬(帷内市)とサハリン

  2 あとがき top

 「アイヌの道」と題した一書をお届けする。
 この演歌のようなタイトルに嫌悪感を示した執筆者がいた。
 こんな変なタイトルでは嫌だというのである。
 実際、私たちも企画の当初は「アイヌの生活路」などのタイトルを考えていたのであるが、しかし実際の執筆にあたって、それがすこぶる困難な課題であることに思い至ったのである。
 アイヌ文化が全盛であった十七世紀から十九世紀にかけてですら、この時期の社会についてはよくわからないのである。
 ましてや道路である。
 道路は人間が社会生活を営む上で必須とされる動脈であるが、アイヌ社会においては立派に整備された道路は必要がなく、自分たちが生活を営む上で最小限の交通路があれば事足りたのである。
 かかる状況はシャモ(和人)社会の論理では理解できまい。
 彼らには魚を漁り、シカやクマをとるための道こそ必要であったが、松前や箱館への道は不要であった。
 大量の生産物を輸送する行為は、彼らの生活とはかかわりをもたなかった。
 もし、大量輸送が必要となれば、それは舟をつかえばよかったのである。
 こうした状況下である。
 本シリーズが求めたような街道はアイヌ社会においては存在しなかったのだから、執筆にあたって壁に突き当たるのは当然であった。
 この場合、日本史の成果はスタンダードではない。
  アイヌ史に向けてあらかなスタンダードを模索していかなければならない。
 そして角度を変えて、シャモとのかかわりにおいて道をみるとどうなるか。
 シャモの必要性によって、端から端までつなげられた線ではあるけれども、個々においてはアイヌの生活路が基本になっている。
一部において、シャモ主導で開削された道路もあるが、やはり主体はアイヌの人々であった。
 だから、本巻は「アイヌの道」なのである。
 アイヌの人々が生活し歩いた道、アイヌの人々がシャモを案内した道、アイヌの人々が工事のために徴用された道、そしてそれに基づいた現代に続く道。
 そうした視点からの執筆になったことを諒とされたい。
 アイヌの人々が実際に歩んでいた道の研究は、これからなのだから。
 また、予定しながらも執筆者の都合で収録できない地域があったが、次を待ちたい。
 まだ、本文中現代では通用しない文言も散見するが、歴史叙述であることからそのまま用いている。
 なお、アイヌ語の地名はさまざまに表記されてきた。
 本巻では原則として一般に知られている名称を使用したが、カタカナと一般に知られている漢字地名が混在する。
 また、アイヌ語ではたとえばべとぺを弁別的にとらえない(どちらでも同じに聞きなす)ので、表記は両方ありうる。
 本巻でも敢えて統一はしなかった。
 一方、アイヌ文化を説明するために必要なアイヌ語による用語については正確を期し、現在もっとも流布している方式のカタカナ表記を使用した。
 読みにくいと感じた読者もあろうが、日本における異民族であるアイヌの社会の歴史である。類書はまだ少ない。
 このような表記があたりまえに読み進められるようになる日が来ることを願っている。

  二〇〇五年四月       編者を代表して 佐々木利和

top
****************************************