****************************************
Home アイヌ 北海道 津軽・松前 南部 平泉 仙台・松島 会津

仙台・松島と陸前諸街道
(難波信雄/大石直正編 街道の日本史8 吉川弘文館 2004年刊)


グラビア
2 あとがき

T章 陸前南部の諸街道を行く
U章 陸前南部の歴史
      “上”
      “中”
      “下”
V章 地域としての陸前南部
みちのくの都〈仙台〉、日本三景〈松島〉。
この地は古来より陸奥国の政治の中心であった。
多賀城、伊達政宗、仙台藩、
奥羽越列藩同盟など多彩な歴史を探り、
瑞巌寺、養賢堂、林子平(しへい)などに
豊かな交化と人物を町発見する。

1  グラビア top


1 多賀城跡航空写真

多賀城市市川・浮島に所在。多賀城は、律令国家によって陸奥国支配の
拠点として造営され、古代東北の政治・軍事・文化の中心であった。
創建は、南門近くに立つ多賀城碑によれば、神亀元(724)年按察使(あぜち)
兼鎮守将軍の大野東人(おおののあずまひと)が建置とある。
規模は南辺870メートル、北辺780メートル、東辺1050メートル、西辺660メートルである。
城内の中央部の政庁跡は南北116メートル、東西103メートルの規模を有し、
8世紀前半から10世紀後半にかけて4期にわたる変遷が確認される。国特別史跡。

2 高蔵寺阿弥陀如来坐像
角田市高倉に所在。
高蔵寺の阿弥陀堂は、治承元(1177)年藤原秀衡(ひでひら)の発願と伝えられ、なかには阿弥陀如来坐像が安置されている。
この像は高さ約2.7メートル、寄木造、漆塗りで、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての造立とされている。
透彫りの舟形飛雲光背をともない、蓮華座に鎮座しているが、須弥壇(しゅみだん)はなく床に直接おかれている。
平泉文化の影響をうかがうことのできる貴重な作例である。
国指定重要文化財。
3 ローマ教皇宛伊達政宗書状(上と右)
慶長18 (1613)年、伊達政宗はノピスパニア(メキシコ)との通商交渉の樹立と仙台領に司教座をおくことを目的として、遣欧使節をローマ教皇のもとへ派遣した。
ローマ教皇パオロ五世にあてた書簡に日本文とラテン文の各一通がある。
同年9月4日付|けの書簡の内容は、司教の派遣を要請するため支倉常長(はせくらつねなが)を遣わすこと、イスバニア国王に対する通商交渉の斡旋を依頼することなどが記される。
ヴァチカン図書館に原本が所蔵さてている。複製。


4 瑞巌寺(ずいがんじ)上段の間

宮城郡松島町松島に所在。瑞巌寺は臨済宗の古刹(こさつ)で、中世には円福寺と称した。
戦国時代には廃れていたが、雲居(うんご)禅師を中興開山として伊達政宗により再興された。
本堂(もと方丈)内部は書院造で上段の間には、長谷川等伯(とうはく)門下の
長谷川等胤(とういん)の筆による襖絵(ふすまえ)がある。
牡丹(ぼたん)・椿(つぱき)・葵(あおい)などが鮮やかに描かれており、桃山時代の遺風を感じさせる。
上図は近年復元模写されたものである。
火燈窓の上に掲げられた「円満」の額は五代藩主吉村の筆。本堂は国宝。


松島と瑞巌寺五大堂(宮城県松島町)

  2 あとがき top

 本巻の課題は、仙台藩領の南半分であり、現在では宮城県の南半分(福島県に属す宇多郡分を除く)に該当する地域を一つの個性を持つ地域としてとらえ、その中に生きた人々が営々として積重ねてきた生業や文化の歴史を、海や川・道を媒体として他地域や国家と交流したり時には争いあったりしながら、自らの個性を育ててきた過程として描くことである。
 藩や県を単位にする地域区分とは異なる地域のまとまりに、編者は企画編集委員会の意図を受止めつつ取組み、先に平泉を中核とする歴史をもつ「陸前北部」(本シリーズ7『平泉と奥州道中』)の歴史として刊行した。
 これに対応して、本巻で扱う地域を陸前南部とよぶことにしたが、従来、宮城県内では仙台を境として県北を仙北、県南を仙南といい、藩政期にも郡奉行の行政区画として北部の奥・中奥・北の各「御郡」に対して「南御郡」の別があった。
 この仙南・南御郡(北御郡のごく一部を含む)がおおよそのところ陸前南部にあたるといってよい。
 この地域の歴史的な特性の一つは、陸前北部がいわば日本の南と北のせめぎ合いの接触点であった歴史を持つのに対して、史実や文化的伝承の世界にわたって、異境たる北を見はるかす南の境界拠点の地位を歴史的に与えられてきたように思われることである。
 多賀城・多賀国府、奥州管領、仙台藩政の南北統治のあり方、そして近代日本国家の仙台に対する処遇のあり方には、そのような歴史があるように思われるのである。
 しかしその歴史は、この地域に社会的にも文化的にも掘起こせば尽きない重層的な複雑さという魅力を与えている。
 編者の未熟な意図や無理なお願いを超えて、国家との接触のみならず、その底に流れる地域の息吹を描き出してくださった執筆者の方々に心から感謝したい。
 通常の地域史からみれば当然取り上げるべきことが欠けていたり、あまり十分にふれられていないところがあったりしているのは編者の目配りの悪さにもよるが、なるべく冒頭に記したような課題に、地域の内側から接近したいという意図によることをご理解いただき、本書がその魅力に近づく足がかりとなることができれば望外の幸いである。
 また、執筆者の方々には早くから原稿を寄せていただいていたにもかかわらず刊行が遅れてしまった。
 編者の怠慢の結果である。吉川弘文館の方々にもいろいろとご迷惑をおかけしてしまった。
 ようやく刊行に到達できたのは編集部の方々の温かい励ましのおかげである。
 心からのお詫びと感謝のお礼を申し上げる。

  二〇〇四年八月   史跡・文化財とそれを包む自然を想起しつつ  難波信雄/大石直正

top
****************************************