****************************************
Index T章 U章(“上” “中” “下”) V章 付録

T章 陸前南部の諸街道を行く

一 陸前南部の地理と風土
二 陸上の道、水上の道
 1 奥州道中の宿を行く
 2 多賀城・塩竈・松島を行く
 3 江戸浜街道と阿武隈川
 4 出羽への峠


図1 貞山堀
陸前南部諸川の河口の湊を結び、城下仙台への
安定した物流をはかった長大な人工運河の景観。
内川ともよばれ仙台湾に沿って掘削されている。

   一 陸前南部の地理と風土 top

 仙台平野

 東北地方の太平洋側には、奥羽山脈の東にもう一つ北上山地と阿武隈山地が広がっており、その間に河谷平野が連なるという形になっている。
 しかし宮城県の平野部だけは、この両山地の間が食い違って切れていて、その間に海岸平野が形成されている。
 北上山地の南端は牡鹿半島になって、その先は海に没し、消えてしまう。
 一方、阿武隈山地の北の端は岩沼市のあたりで終ってしまって、この北上山地と阿武隈山地の間に仙台湾が形成されている。
 奥羽山脈に発する水は、北上川・阿武隈川、さらには名取川・七北田(ななきた)川・鳴瀬川などとなって、この食い違いの部分から海に流れ出し、そこに海岸平野が形成されるのである。
 この平野は松島丘陵・七北田丘陵・大松沢丘陵によって南北二つに分けられていて、その南の部分が本書の対象とする陸前南部である。
 日本三景の一つの松島は、この丘陵が海に没するところにある。
 松島は本書の対象とする地域の北の端である。
 松島は二七〇をこえる多数の、しかも松の生えた小さな島々からなり、島々の姿が微妙に重なり合って、眺める場所と時間によって千変万化の姿を見せる景勝の地である。
 この風景は、氷河期の終了に伴う海水位の上昇によって形成されたいわゆる沈氷海岸で、それ以前には丘陵の先端だったところである。
 丘陵の尾根の部分が島となって海面上に残ったのである。

 二つの道の交わるところ
 南から東北地方に入って北上する道は、福島県域では中通と浜通りの二つがあって、人々が帰属する地域もそれに従って二つに分かれていた(会津をふくめれば三⊃)
 この二つの道が合流するのが阿武隈川の河口部である。
 古代においては、この二つの道は両方とも官道とされていた。
 文治五(一一八九)年の源頼朝の奥州遠征軍もこの二つの道を北上し、多賀国府において合流している。
 そしてその先を北上する道も、また海に近いところを北上川に沿って走る道と、山沿いの道の二つがあった。
 奈良時代においては、多賀城の国府の北は蝦夷の地であったが、そこに居住する蝦夷(えみし)には海道(かいどう)の蝦夷と山道(さんどう)の蝦夷の二類がいた。
 これは上記の交通路に対応する区分である。
 この二つの交通路は、その後においても維持され続けて、近世に及んでいる。中世の奥大道(おくたいどう)や、近世の仙台から北へ行く奥州道中は、上記の山沿いの道のコースをとっているが、松尾芭蕉は周知のごとく松島・石巻を通って、北上川沿いの道を平泉に至っている。
 仙台平野は陸奥(むつ)国を縦貫する二つの道が交わるところだったのである。
 またこの宮城県の平野部は、陸奥国では唯一の広大な海岸平野である。陸奥国を南と北から流れ下る阿武隈川と北上川はここで海に注ぐ。
 この二つの大河は、歴史時代を通じて交通路としても重要な意味をもっていた。
 仙台平野は、この二つの川の道が陸路の街道と交差し、また海の道とアクセスするところでもあったのである。
 北上川河口の石巻港と阿武隈(あぶくま)川河口の荒浜は、仙台湾の南北の端をおさえる位置にあって、陸奥国の大半の地域を海の道に結びつけ、外界に開く出入口の役割を果たしていた。

 陸奥国の中心
 本書の地域には、古代以来断続的に陸奥国の政治の中心がおかれてきたが、それは上記のような地理的条件によるところが大きい。
 律令国家が多賀城に国府の位置を定めていたことは、あらためていうまでもない。
 それは十世紀以後衰退して、十二世紀には平泉にその実質的役割が移ってしまったといわれる。
 しかしその時代にも国府の機能がまったく失われたわけではなく、奥州藤原氏の滅亡後の鎌倉時代には、再びその働きを取戻し、十四世紀の南北朝内乱期まで活動を続けていた。
 その後は、慶長六(一六〇一)年に伊達政宗が仙台を居城の地として以来、仙台は最大の城下町として奥羽を代表する存在であった。
 また近代においては、明治四(一八七一)年にいちはやく東北鎮台が仙台におかれ、仙台は新政府の奥羽統治の拠点とされた。
 その後も仙台は東北地方最大の都市として、常に中央官庁や大企業の出先機関がおかれる場所であった。
 松島の特別な位置もまた、これと大いに関係がある。この他に類を見ない風景は多くの人をひきつけ、中世においては聖地として、近世以降はそれに観光の要素が加わって、日本全国の人々の旅の目的地になっていった。
 中世以来、東北地方への旅の多くは松島を最終の目的地としている。
 また鎌倉時代には、北条氏が天台宗寺院延福寺を臨済宗に改宗させて手厚く保護し、近世初頭には伊達政宗がそれを瑞巌寺として復興した。
 これも松島の特別な位置を強く意識して、それを奥羽統治の要(かなめ)にしようとするものであった。

 盆地の発達
 とはいえ政治的統合の中心とは相容れない条件をもったところもある。
 この地域の平野は、松島丘陵の北の仙北平野にくらべると狭小である。
 そのかわりこの地域では台地・丘陵が海岸近くまで張り出していて、そこに多くの小盆地が形成されている。
 愛子(あやし)・秋保(あきう)・川崎・村田・円田(えんだ)・白石・角田(かくだ)の盆地群である。
 大河原・船岡・槻木(つきのき)も盆地に数えることができる。
 盆地は比較的生産力が高く、近世には商品生産の基地になっていた。
 また盆地は、そこに独立した一つの世界を生み出しやすい。
 盆地を拠り所にした小勢力の発生は容易だが、それを統合した大勢力をその内側から生み出すことは難しい。
 中世後期のこの地域には、秋保・村田・白石などの国人が割拠していた。
 そしてこの地域あるいは陸奥国を統合するような勢力は、古代以来、この地域の内側からではなく、外から入ってきた勢力であった。
 統合と割拠、この一見相反するような事象が重なり合って存在するところ、それがこの地域の個性だったのである。

   二 陸上の道、水上の道 top

     1 奥州道中の宿を行く

 奥州道中の宿駅

 陸前南部諸街道の宿と水運の道を、その歴史を織り込みながらたどってみよう。
 慶長五(一六〇〇)年に伊達政宗が仙台に築城を開始すると、領内の宿駅制度の整備が始まる。
 江戸日本橋に発する日光道中の宇都宮宿から北上して白河宿に至る一〇宿が、徳川幕府の定めた五街道の一つである奥州道中であったが、白河からさらに北にのび、津軽や松前にまで達する脇街道もまた、奥州道中(奥州街道・南部道・松前道などともいう)の名で呼ばれた。
 その原型は古代の東山道の延長路や中世の奥大道であったが、仙台開府に伴って東の平野部に増田・中田・長町の三宿駅が設置され道中の経路になった。
 その結果、仙台藩領に入ると、越河(こすごう)・斎川・白石・宮・金ヶ瀬・大河原・舟迫(ふなばさま)・槻木(つきのき)・岩沼・増田・中田・長町の各宿駅をへて、仙台城下に至り、ついで七北田(ななきた)・富谷(とみや)の両宿をへて、陸前北部の各駅へ続く奥州道中の道筋が定まった。

 白石の周辺
 現在白石市域にある越河は、奥州道中の宿駅のうち仙台藩領南端に位置し、境目番所や藩主の休息所である御仮屋が立つ宿である。
 斎川宿の手前で国道四号線から分岐する旧道にある鐙摺(あぶみすり)坂を下ると田村神社があり、境内にある甲胄(かっちゅう)(故将堂)には、源義経の家臣佐藤継信(つぐのぶ)・忠信(さだのぶ)兄弟の妻と伝えられる楓(かえで)・初音(はつね)の甲胄姿の木像がある。
 幸若舞(こうわかまい)の「八島」や古浄瑠璃「やしま」、奥浄瑠璃「尼公物語」などの語り物と結びつけられ、道中の名所になっていた。
 神社の後ろに、子供の疳(かん)の薬として全国に知られた斎川の特産物孫太郎虫の供養碑がある。
 陸前南部は伊達氏の玄配が早くおよんだ地域であるが、白石は豊臣秀吉の奥羽仕置によって会津を領した寵臣蒲生(がもう)氏の所領となり、ついで上杉氏の所領となった。


図2 孫太郎虫の供養碑


図3 白石城

図5 片倉家の家中屋敷

図4 片倉家歴代の廟所

図6 大高山神社

 関ヶ原の戦いの際に所領を回復した伊達政宗は、重臣片倉景綱を知行主とし白石城を居城として与えた。
 江戸幕府から特別に認められ、仙台城と並んで一国二城の制がとられた城である。
 明治維新の内乱のときには薩長勢力に対抗する奥羽越(おううえつ)列藩同盟の奥羽越公議府が設置された。
 戊辰戦争後、刈田・伊具・宇多・亘理(わたり)・柴田郡は、一時、盛岡藩の転封地とされるが、版籍奉還後に明治政府の直轄地となり、白石には三陸磐城両羽按察府(あんさつふ)がおかれ、白石県がおかれたことがある(のち角田に移り角田県、廃藩置県により仙台県と合併)
 一部を再建(一九九五年)した城址や今に残る片倉家歴代の廟所家中屋敷のたたずまい、暗殺された奥羽鎮撫軍下参謀世良修蔵の墓が往時を伝える。
 ほかに歌舞伎「碁太平記白石噺(ばなし)」の宮城野・信夫姉妹の仇討伝承にちなむ孝子堂、鷹巣(たかのす)古墳群などがあり、藩政期から特産晶であった手漉(てす)き和紙の工房、刀匠の技術を伝える鍛刀場、紙布や紙子の工房、温麺(うーめん)の製造工場など、藩政期の家内手工業技術が継承されている。
 「こけしの里」遠刈田(とおがった)温泉(蔵王町)、青根温泉・峨々(がが)温泉(川崎町)や、近世期に数度の噴火活動を記録する山岳信仰の霊場である蔵王観光ルートへの玄関でもある。
 白石川に沿って 国道四号線から県道一二号線に入るとまもなく刈田嶺(かったみね)神社(蔵王町宮)がある。
 本殿の背後に寛文十三(一六七三)年の銘をもつものなど白鳥を刻んだ石碑が立ち、白鳥大明神、白鳥神社とも称される。
 源頼朝の平泉征討に際する『吾妻鏡』の記録にあらわれる金ヶ瀬(大河原町)大高山(おおたかさん)神社にも、仙台藩五代藩主伊達吉村が奉納した白鳥の絵馬があり、大高白鳥明神とも称されていた。
 前九年の役で滅亡した安倍氏一族にまつわる地域の伝承と信仰を伝える(平川新『伝説のなかの神−天皇と異端の近世史−』)
 今も白石川には白鳥が渡来する。

図7 我妻家住宅とその内部

 大河原やその北に隣接する村田周辺には京都などの遠隔地問屋と交易していた有力な紅花商人たちが存在するが、県道一二号線に沿う蔵王町曲竹(まがたけ)我妻(あがつま)家住宅(国重要文化財)は、享保十五(一七三〇)年に建築されたという農村の商人荷主・村役入層の家屋形態を伝えている。
 舟迫(ふなばさま)宿は、律令制下の柴田駅家の所在地ともみられ、頼朝軍も通った宿駅である。
 その川向かいにある船岡の小局い山は、寛文事件(伊達騒動)で名高い原田甲斐宗輔(むねすけ)の居館があった要害跡で、山本周五郎の名作『樅の半は残った』の文学碑が建つ。
 船岡は海軍火薬廠の建設地でもあった。白石川と阿武隈川の合地点に位置する槻木(つきのき)宿は、後述する阿武隈川中流域の角田・丸森方面へ向かう道の分岐点であり、現在、この道に沿って走る第三セクター阿武隈急行の発着駅になっている。

 名取の古跡
 名取郡の入口になる岩沼宿は、律令制時代の東山道の延長である山道と東海道の延長である海道とが合流した玉前(たまさき)駅家の所在地と推定されている重要な宿駅であり、また、阿武隈川下流の主要河岸として栄えた玉崎河岸の所在地でもある。
 岩沼の竹駒神社は藩主の保護の厚かった稲荷社で、五代藩主吉村(在位一七〇三〜四三)建造の社殿は焼失(一九九三年再建)したが、文化九(一八一二)年建立の随身門や天保十三(一八四二)年の向唐門(むかいからもん)がある。
 旧暦二月の初午(はつうま)の日から七日間にわたる祭には、馬市がたち、市で神前に捧げられた種籾(たねもみ)などが交換されたというのも、この社の性格を示している。


図8 竹駒神社随身門


図9 旧中澤家住宅

図10 洞口家住宅

 歌枕として名高い武隈(たけくま)の松の所在地ともされていた。
 名取郡は数多くの遺跡の所在地である。増田宿(名取市)近くにある雷神山(らいじんやま)古墳は全長一六八メートルにおよぶ仙台平野最大の前方後円墳で、前方後方墳と方墳からなる飯野坂古墳群と共に国の史跡に指定されている。
 仙台空港の北にあった経の塚古墳は現存しないが、戦前に出土した家形埴輪、短甲埴輪などが国重要文化財指定を受けている。
 旧中澤家住宅や洞口家住宅は国指定重要文化財で、広い土間をもつ藩政期の農家の生活を伝える。


図11 熊野那智神社

図12 熊野那智神社懸仏

 歴史の道・東街道
 奥州道中の西をほぼ並行して北上する県道三九号線は、中世期の紀行文などからも奥大道の名残りを伝える東街道の道筋である。
 陸奥の国司藤原実方(さねかた)の伝承に因む道祖神社や実方中将の墓、名取老女の勧請説話を伝える熊野那智神社・熊野新宮社(熊野神社)・熊野本宮社のいわゆる名取熊野三社があり、名取熊野神社文書や舞楽面、別当寺であった新宮寺所蔵の一切経、那智神社の懸仏など、多くの重要文化財を伝来している。
 新宮寺の西にみられる大量な大門山板碑(いたび)群も注目され、縄文前期の集落跡が発掘された今熊野遺跡もあって、往古の生活と信仰を偲ばせる遺跡の道である。
 柴田(大河原町・柴田町船迫)、小野(川崎町小野)または玉前(岩沼市玉崎)からこの道を通り、名取(仙台市郡山)と進んで、陸奥国府に達したものと考えられている。
 郡山(仙台市)からは七世紀半ばの多賀城以前の陸奥国府跡と推定される官衙(かんが)遺跡や寺院跡が発掘されて注目されている。


図13 仙台周辺図


図14 仙台城隅櫓再建部

図15 仙台城大手門と隅櫓(戦災焼失前)

 城下の伝馬町と奥州道中
 中田宿を過ぎて名取川を渡り、長町宿から広瀬川を越えると城下町仙台である。
 はじめは渡戸(渡し場)だったらしいが、のちに下流に長町橋が架けられて城下への出入口になった。
 慶長五(一六〇〇)年に築城が開始された仙台城は、スペイン大使セバスチャン・ビスカイノによって、その堅固を讃えられたが(村上直次郎訳『ビスカイノ金銀島探検報告書』)、本丸は明治初年のころ破壊され、建築物として残った大手門・隅櫓(すみやぐら)も一九四五(昭和二十)年七月十日の空襲により焼失し、隅櫓のみが再建されている。
 二の丸は、維新後、鎮台・第二師団と東北の軍事施設の中核になり、戦後、米軍キャンプとして接収され、現在は東北大学キャンパスになっている。
 三の丸は、偉容を示す歴代藩主の甲胄や慶長遣欧使節関係資料(国宝)・伊達家史料などを展示・保存する仙台市博物館のあたりである。
 寛永四(一六二七)年、政宗は幕府の許可を得て城下の東南に若林城をつくり城下を拡大する。
 この跡は、現在、宮城刑務所になっている。
 城下町の大部分は、広瀬川左岸に広がる村々の入会地(いりあいち)である原野を中心にしてつくられた。
 「丁」(ちょう)の呼称をもつ侍(さむらい)屋敷地が城下の大半を占め、二四町を数える「町」を称する商人や職人などの町人居住地は、地租改正時で宅地全体の二四%程度にすぎなかった。
 また、侍屋敷と町を城壁や堀で区別するような施設はないことも特徴的である。
 城の付近に重臣の屋敷を配置するが、城下の中心を南北に貫く奥州道中と、これに直交して城から東にのびる大町通に沿って町人の町をおき、その外側に中級武士の侍屋敷が広がり、城下の外周には寺社や足軽町が配置された。
 奥州道中の伝馬役を務めていた城下の宿駅ともいうべき町は、北目(きため)町・国分(こくぶん)町・北材木町・新伝馬町の四町である。
 このうち北目町・国分町は、戦国時代から伝馬役を務めてきた近辺の住人が、城下の成立期に移住してできた町と考えられ、町の序列では御譜代町(米沢時代から伊達家に従って移住してきた人々の町)につぐ地位を占めていた。
 この二町は奥州道中に沿い、北目町は領内の一里塚の起点であり、城下からの人馬通行・物資輸送の起点になっていた。
 城下の中心にある芭蕉の辻に続く国分町は、外人屋(本陣)のほか旅宿の町、馬市の立つ町として知られた。
 はじめは日形町といった新伝馬町と北材木町が伝馬役を負担するようになったのは、交通・運輸がさかんになった十七世紀後半からとみられる。
 奥州道中は、城下北端の東昌寺門前を過ぎて、北へ続く七北田宿へ向かうことになる。

 伊達の文化・城下の遺跡
 一九九七(平成九)年から仙台城本丸跡に残る石垣の解体修復工事が始り、築城期、元和二(一六一六)年地震災害修復後の第二期、寛文八(一六六八)年地震災害後の全面的改修による第三期の石垣が確認され、さらに中世の国分氏の居城と伝えられる山城の遺構も出土して、当時の土木技術の急速な発展を目の前に示す全国的にもいまだ例のない貴重な文化遺産であることが判明し、その保存の必要が叫ばれ大きな話題を呼んだ。
 発掘に伴いヨーロッパ産のガラス器や中国産の陶磁器も出土し、近世初期の海外交流の観点からも注目される。
 城址から広瀬川下流方向にある丘陵が経ヶ峯で、政宗(まさむね)・忠宗(ただむね)・綱宗(つなむね)の伊達家三代にわたる藩主の廟があり、地名に霊屋(おたまや)の名を残す。
 政宗の瑞凰(ずいほう)殿は桃山風建築として国宝に指定されていたが、仙台空襲により焼失した。
 この再建のため一九七九(昭和五十四)年に墓室の学術調査が実施され、政宗の遺骨や貴重な副葬品が明らかになった。
 忠宗の感仙(かんせん)殿、綱宗の善応(ぜんのう)殿も再建されている。


図16 魯迅の下宿

 その対岸に大身家臣の屋敷跡が連続する片平丁(かたぴたちょう)があり、東北大学片平キャンパスに向いあう川側に、医学専門学校(現在は東北大学)に留学したころの文豪魯迅(ろじん)の下宿がある。
 上流方向の牛越橋近くの三居沢発電所は宮城紡績所がつくった明治の殖産興業の記念碑的施設で、一八九四(明治二十七)年には市内に東北初の電灯をともし、国産カーバイト発明の功績もあげている。
 慶長十二(一六〇七)年落成の大崎八幡神社は、現存する権現造のもっとも古い遺構といわれ、社殿(国宝)の絵画・彫刻は華麗な桃山風建築の粋を示す。
 正月の「どんと祭」の裸詣り、九月の社祭の能神楽(国無形文化財)・流鏑馬(やぶさめ)神事は仙台の風物詩である。


図17 三居沢発電所

図18 大崎八幡神社

 この北にある子平(しへい)町は龍雲院の林子平の墓に因む。仙台城の鬼門の方角にあたる丘陵北山には、北山五山と称される臨済宗寺院が立ち並ぶ。
 伊達家ゆかりの寺々であるが、輪王寺の赤痢(せきり)菌の発見者志賀潔(きよし)、資福寺の五日市私擬(しぎ)憲法で知られる民権運動家千葉卓三郎、光明寺の支倉(はせくら)常長などの墓を巡ることができる。

図19 東照宮唐門(左)、随身門(右)

 北山の東に位置する東照宮は、二代藩主忠宗が日光東照宮を勧請したもので、承応三(一六五四)年に落成、石鳥居・本殿・唐門(国指定重要文化財)などが伝えられる。
 東照宮祭礼は、町や城下豪商の妍(けん)を競う山鉾(やまぼこ)巡行に彩られた豪華な祭で、明治中期まで仙台祭として挙行されていた。
 別当寺仙岳院は戊辰戦争当時に、奥羽越列藩同盟に薩摩藩討伐の令旨を発した輪王寺宮公現法親王(北白川宮能久(よしひさ)親王)らの宿営となった。
 奥州藤原氏が陣を布いたという鞭楯(むらたて)の所在地榴(つつじ)ヶ岡の天満宮付近や歌枕の宮城野原には、戦前には陸軍の歩兵第四連隊の兵舎や演習場があった。
 仙台市歴史民俗資料館は旧兵舎を保存・利用したものである。
 宮城野原の南に陸奥国分寺跡(国指定史跡)があり、政宗は、その一部分に大崎八幡神社と同じ年に薬師堂(国指定重要文化財)を建築している。
 同じ境内にある白山神社では、江戸時代、ぽんぽこ祭が行われ、芝居や見世物の小屋も立って庶民の人気を集めていた。

     2 多賀城・塩竈・松島を行く top

 旧塩竈街道・岩切の里
 城下東端の原町宿は、北東の海浜地帯の石巻や気仙沼に向かう道の出口にあたり、藩の米蔵や材木蔵がたつ重要な宿駅であった。
 戦時には陸軍工廠が建てられている。
 現在の海岸に沿う国道四五号線は、藩政時代には脇道であり、主要な道は原町から内陸部の利府(りふ、利府町)・高城(たかぎ、松島町)・小野(鳴瀬町)の各宿をたどって石巻へ向った。
 この原町と利府の間にある岩切(仙台市)で分岐し、多賀城の政庁跡近くを通って港町塩竈に達する道が旧塩竈街道である。
 元禄二(一六八九)年、俳聖松尾芭蕉が歌枕をたどりつつ旅した道(『奥の細道』)はこの街道であった。


図20 東光寺(『奥州名所図会』より)

 ほぼJR東北本線に沿う県道八号線から旧道に入り、岩切今市の足軽町を通って七北田川に架かる今市橋を渡ると、正面に発掘によって板碑や石窟仏などを有する中世寺院遺構が確認された東光寺がある。
 この辺りが、中世の奥大道と外港湊浜(七ヶ浜町)からさかのぼる砂押川・七北田川(冠(かむり)川)水系の舟運との交差点であり、冠屋(かぶりや)市場や河原宿五日市場があった要地と考えられている。
 北東にある高森山に、留守氏の拠点とみられ観応擾乱の舞台ともなった岩切城跡(国指定史跡)がある。


図22 多賀城政庁復元模型

図23 多賀城廃寺跡
 多賀城
 東光寺前から県道三五号線を東北本線に沿って東に進むと多賀城市に入る。
 見えてくる丘陵部の南側路傍に、陸奥国府多賀城にかかわる興味深い記事を刻み、その真価が認められるようになった多賀城碑(壷碑=つぼのいしぶみ)が建つ。碑に神亀元(七二四)年に創設されたとある多賀城は、陸奥国の国府であり、蝦夷統治のための拠点である鎮守府であった。
 芭蕉も銘文を摘記している碑の位置は、多賀城跡の外郭南門付近で、道向かいの北側丘陵に陸奥の国府であった多賀城政庁跡が広がる。
 その南東にJR東北本線の国府多賀城駅に接して東北歴史博物館が建ち、その東に多賀城廃寺跡がある。
 政庁跡と廃寺跡は、ともに国の特別史跡の指定を受け、史跡公園として整備されて一般に公開されている。
 周辺には歌枕の地も多い。戦時、海軍工廠も建設されている。


図21 多賀城碑(壺碑)


図24 塩竃神社

 塩竈の津


図25 寒風沢島開成丸下海図

 塩竈に残る香津(こうづ)の地名は国府津(こうづ)のことて、多賀国府の外港であったことを意味すると考えられている。
 塩竈神社は、陸奥留守職に任じられた伊沢家景の後裔留守(るす)氏が神主職・別当職に就き、陸奥国一宮として護持した神社である。
 塩竈神社の東南にある御釜社には四つの神釜が祀られ、七月四日から三日間にわたって行われる例祭では、七ヶ浜町の式内社鼻節(はなぶし)神社の沖合海上での藻刈り、神釜の海水の水替えや藻塩(もしお)焼神事が挙行される。
 塩竈の地名と共に、塩竈湾・松島湾一帯の製塩遺跡とのかかわりを物語っている。
 近世期には伊達氏の保護の下に門前町・港町として発展した。芭蕉は塩竈神社の別当寺であった法蓮寺門前の宿に泊まり、仙台藩領でさかんであった奥浄瑠璃を聴いている。
 近代には全国有数の漁港への道を歩み、水産加工業もさかんである。
 湾内の寒風沢(さぶさわ)(塩竈市)は外海にのぞむ港として幕府の城米蔵がおかれ、江戸廻米の積替え港となり、安政三(一八五六)年に始まる藩の洋式軍艦開成丸建造記念碑が建っている。
 近代には蒸気船の寄港地となった。
 桂島の石浜(塩竈市)もまた同様に海運や北洋の海獣猟・取引の基地として繁栄した歴史を持つ。
 塩竃湾に突き出る半島状の七ヶ浜町には多くの貝塚が分布し、その代表的な大木囲貝塚のそばに七ヶ浜町歴史資料館がある。

 聖地松島
 日本三景の一つとして知られる松島は景勝探求の地であり、平安時代から歌に詠まれ多くの文人墨客をひきつけてきた。
 『奥の細道』をはじめ、その記録や作品は枚挙にいとまがない。
 しかし、松島には今は薄れてしまったもう一つの顔がある。
 雄島(おしま)は中世以来の霊場として世に知られていた。いたる所に修行のための岩窟が穿たれ、国指定重要文化財の頼賢碑(らいけんのひ)や骨塔、板碑が林立する。
 近世にも、盂蘭(うら)盆のころ「遠近の老若男女」が「松島念仏踊り」を行いつつ、「道すがら施入の米銭を御島に納めて親族不離の亡霊に供養す」(『奥州名所図会』)という雄島参りが続けられていた。

図26 瑞厳寺本堂(左)、庫裏(右)

 雄島は霊魂の宿る供養の島であり、信仰・修行の場であった。
 名刹瑞巌寺(瑞巌円福禅寺)は平安時代に創建され、はじめ延福寺(松島寺)と称し鎌倉幕府の帰依を受けたと伝え、ついで円福寺となり天台宗から禅宗(臨済宗)に改まった。
 その後、伊達正宗が慶長十(一六〇五)年から四年をかけて復興造営する。
 欄間彫刻や桃山様式の障壁画と墨絵によって装飾された本堂をはじめとして、庫裏(くり)・回廊・御成玄関が国宝、御成門・中門・太鼓塀・一六一面の障壁画が国指定重要文化財になっている。今はないが、参道の杉木立の両側には一三の塔頭(たっちゅう)が並んでいたという。
 瑞巌寺のほかに、隣に建つ円通院の三慧(さんえ)殿と内部の禅宗様の厨子、五大堂、観瀾亭(かんらんてい)など伊達家にかかわる文化遺産がある。
 「御船歌集」を残す水主(かこ)町のたたずまいも貴重な文化遺産である。

 宮戸島の遺跡
 宮戸島(鳴瀬町)は松島湾の東端にあって、特別名勝松島に含まれる最大の島である。
 現在は奥松島松島公園線(県道二七号線)松ヶ島橋で野蒜(のびる)海岸と結ばれている。
 宮戸島には大規模な貝塚群を総称した里浜貝塚(国指定史跡)や室浜(むろはま)貝塚・潜(かつぎ)ヶ浦貝塚などがあり、石器・土器・骨角器・鉄器・製塩窯跡や人骨の発掘をもとにして、総合的な縄文・弥生文化の研究が進められてきた。
 里浜貝塚近くに縄文村資料館がある。
 野蒜海岸に近い潜ヶ浦は、一八七八(明治十一)年に開始された政府の野蒜築港事業に際して外港に指定され、蒸気船の入港も始まっていたが、事業の挫折・撤退によって頓挫した。
 石巻湾に面する室浜には奥田多十郎の墓がある。

図28 漂流民奥田多十郎の墓

図27 里浜貝塚の人骨出土状況

 多十郎は寛政五(一七九三)年、石巻から若宮丸に水主として乗組み遭難、アリューシャン列島に漂流してロシアに渡り、シベリアを横断、レザノフにともなわれて世界を一周して一一年後に帰国した。
 同じ漂流民の儀兵衛の名も里浜観音寺の過去帳にあることが明らかにされている。
 島の先端に近い大浜には藩がおいた唐船番所跡がある。

 貞山堀・東名運河・北上運河
 宮城県の海岸線の内側に沿って、長大な人工の運河が造られている。
 松島湾と塩竃湾を内湾で結ぶと、北上川と阿武隈川の両大河を連絡する水路になる。
 この運河は二世紀余の時をかけて完成されたが、藩政期には舟運と共に水田開発のための排水路として利用されたという。
 まず慶長年間(一五九六〜一六一五)後半ごろに、川村孫兵衛重吉の指揮下に造成されたと伝える阿武隈川河口の納屋(岩沼市)から名取川河口の閖上(ゆりあげ、名取市)までの木曳(こびき)堀が開削され、ついで十七世紀半ばすぎに塩竈湾の牛生(ぎゅう、塩竈市)から大代(おおしろ、多賀城市)をへて七北田川河口の蒲生(仙台市)に至る舟入堀が開削された。

 慶長年間の七北田川の付替工事により、蒲生から三キロほど川をさかのぼった舟は、開削された舟曳堀で苦竹(にがたけ、仙台市)に結ばれ、最大の移出入港石巻から塩竈に運ばれてくる物資が、城下に輸送される幹線になった。
 近代になって、野蒜築港の着工と共に石巻と鳴瀬川河口の浜市(鳴瀬町)を結ぶ北上運河が掘削され、ついで対岸の野蒜から松島湾の東名に至る東名運河がつくられた。
 閖上・蒲生間の掘削も進められ、阿武隈川河口からの既存運河の改修と共に明治二十二(一八八九)年に完成した。
 これを藩祖政宗の諡(おくりな)に因んで貞山堀とよび、その端緒をつくった藩祖の雄図を記念した。
 運河には小型蒸気船も運航されたが、時代の変転と共にその役割も変り、現在では魚貝の養殖場やリクリエーションのための公園として再生されている。


図29 阿武隈川河口の貞山堀水門

     3 江戸浜街道と阿武隈川 top

 江戸浜街道

 この道は奥州道中の岩沼から分岐して、領内では亘理(わたり、亘理町)、山下・坂本(山元町)、新地(福島県新地町)の四宿を通り、駒ヶ嶺の境目番所を越えて相馬藩領に入り、水戸・江戸へ向かう脇街道であった。
 近代には陸前浜街道とも称され、ほぼ国道六号線に沿う海沿いの道である。
 参勤交代路ではなかったが、鹿島(かしま)・香取(かとり)両神社(茨城県)を参詣し、伊勢・金毘羅(こんぴら)参詣をめざす庶民の旅にはよく利用されている。
 亘理宿は、伊達氏一門で、知行高二万四三五三石余と仙台藩家臣団中最高で家中一三六○人を従える大身であった亘理伊達氏、坂本には重臣大条氏の要害が構えられ、小城下町の景観をもつ宿になっていた。
 坂本の磯浜には唐船番所がおかれていた。駒ヶ嶺の境目番所のほか大内村(伊具郡丸森町)にも境目番所がおかれたのは、相馬領への米などの密売を取締まる目的からであったといわれる。
 駒ヶ嶺の南西にあり相馬市と県道二二八号線で結ばれる旗巻(はたまき)(丸森町)は、戊辰戦争に際する京都政府軍と奥羽列藩同盟軍の激戦地で、峠の県境近くに古戦場碑があり、仙台・庄内両藩の戦死者の塚が築かれている。

 阿武隈川の河岸
 山峡を縫って福島県伊達郡境の梁川(やながわ)町から丸森町へ流れ込む阿武隈川は、北流して角田市、柴田町に達し、白石川と合流して東に向かい、岩沼・亘理両町の境を画しつつ荒浜(亘理町)で太平洋に注いでいる。


図30 宝暦年間陸前南部地域の
城・要害・所・在所および境目番所・石改所分布図
(『宮城県史』2より作成)

 流域に広がる阿武隈高地は畑作を発達させ、養蚕(ようさん)・生糸、紅花(べにばな)、藍(あい)、紙、茶、菜種、温麺などの特産物商品が生産された。
 信夫(しのぶ)・伊達両郡(福島県)や屋代郷(山形県高畠町)の幕府領・預地の年貢米(城米)を回漕するために、寛文十一(一六七一)年、河村瑞賢(ずいけん)が荒浜−江戸間の東廻航路を開発すると、これに結んで城米や特産物を輸送する阿武隈川の舟運が発達し、城米輸送にはひらた舟、商人荷物には高瀬舟などが使用された。
 丸森村に水沢番所、対岸の耕野村に沼ノ上河岸(ともに丸森町)がおかれ、城米輸送の積替えなどの中継河岸となった。
 このような事情を背景にして、玉崎河岸(岩沼市)の河岸問屋渡辺家や荒浜の武者家のように、城米御用や舟の支配・管理役を務め、上り下りの商品を扱って成長した豪商も現れた。明治期には荒浜−福島間を蒸気船が走り、現在は丸森から水沢のやや上流まで(阿武隈ライン)川下り観光の舟が運航されている。

 阿武隈川沿いの街道と宿
 阿武隈川左岸に沿って梁川・丸森から白石川との合流点になる奥州道中の槻木(柴田町)に通じる道(国道三九四号線)がある。
 丸森宿は、時期によって禁止されたことはあったものの他領からの直仕入を許されており、この道や現在の県道一〇一号線の峠番所をへて梁川方面へ繭・生糸などを移出する商人も多かった。
 丸森町の斎理(さいり)屋敷は現在にその姿を伝えている。
 丸森から大内の境目番所をへて相馬領に通じる道(国道一一三号線)を行くと、金山宿がある。
 重臣中島氏の要害の館下町であるが、居館は空堀などの遺構を持つ中世以来の城跡とみられている。
 金山には、近江商人出身の佐野理八が一八八五(明治十八)年に設立した(一九三七年閉鎖)佐野製糸工場があった。
 近くの瑞雲寺に新潟県出身など二八人の「女工」たちの墓が建ち、近代史の一断面を物語っている。
 再び国道三九四号線に戻って北上すると伊具盆地の中心に角田宿がある。
 二万一三八〇石余の知行地を所持した一門石川氏が要害を構え、一三五二人の家中を擁した。

 明治維新後、藩領の削減によって政府直轄県となった際に白石から県庁が移転され居館が角田県庁になったことがある。
 白石へ向かう国道一一三号線を行くと高蔵寺(こうぞうじ、角田市)がある。
 佐久間洞巌(どうがん)『奥羽観蹟聞老(かんせきもんろう)志』に載せる棟札(むなふだ)によると、伽藍は弘仁十(八一九)年、当時会津にいた南都の名僧徳一によって建立されたという。
 現存する端正な宝形造の阿弥陀堂と寄木造の阿弥陀如来座像は国指定の重要文化財。境内に移築された佐藤家住宅は十八世紀半ばのもので、典型的な一般農家の住居を示す。
 阿武隈川右岸の県道四四号線沿いの称念寺にも、鎌倉初期とみられる寄木造の阿弥陀如来座像が鎮座する。
 その近くにある羽部周治・佐藤重左衛門報徳碑、丸森町の菊地多兵衛碑などの義民碑も、水害工事や明治維新の内乱による負担に悩ませられた地域の歴史を語っている。


図31 高蔵寺阿弥陀堂

     4 出羽への峠 top

 山中七ヶ宿街道
 奥州道中の桑折(福島県)から小坂峠を越え、領内に入る境目番所があった上戸沢・下戸沢(白石市)、渡瀬・関・滑津(なめつ)・峠田(とうげだ)・湯原(七ヶ宿町)の七つの宿を白石川の渓流に沿って遡り、出羽に至る道である。
 境目番所があった湯原宿の先に「右 もがみ海道、左 米沢海道」と刻む庚申塔(こうしんとう)がある。
 左は二井宿峠を越えて二井宿(山形県高畠町)から米沢市へ至り(国道一一三号線)、右は北に分かれて金山峠(猿鼻峠ともいう)を越え(県道一三号線)、楢下宿(山形県上山市)へ達する。
 この道は、出羽諸大名の参勤交代の通路として利用され、関の本陣には弘前・秋田・庄内・山形など一三藩の鑑札や史料が残る。
 また、出羽屋代郷の幕府領・米沢藩預地などの年貢米を阿武隈川に下す輸送路になり、湯原・関・下戸沢には城米溜蔵が建てられた。


図32 湯原宿先の庚申塔(左)と牛馬塔(中央)

 享保十六(一七三一)年、現在も名勝として残る材木岩(白石市)の一部が地震で崩れ、対岸に道筋が変ったりしたが、塩や魚などの移出や出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)参詣の道として賑わった。
 宿駅や街道の雰囲気をよく残す道であるが、一九八三(昭和五十八)年にはじまった下戸沢−渡瀬地帯の七ヶ宿ダムの建設によって大きな変貌を遂げた。

 笹谷街道
 歌枕にある有耶無耶(うやむや)関と伝える遺跡がある笹谷峠を越え、山形に至る道である。
 この道には二経路あって、一つは奥州道中の宮(蔵王町)から永野・猿鼻宿、四方峠、川崎(川崎町)・野上・笹谷宿をへて境目番所を通り、峠を越えて関根宿(山形市)に行く道、もう一つは仙台城下・長町宿から茂庭・赤石・碁石・律令制時代に山道の駅家を兼ねた要地である小野の各宿を通り、一門伊達氏二〇〇〇石の要害があった川崎宿で先の道に合流する経路(国道二八六号線)で、野上付近には松並木や一里塚が残る。
 参勤交代路にもなったが、のち七ヶ宿街道の方が主となった。
 現在、小野付近に釜房ダムがあり、国道に平行する山形自動車道は酒田市に結ぶ幹線道路になっていて、四季の風光が美しい。

 二口越
 長町宿から鈎取(かぎとり)・茂庭宿をへて名取川の上流に向かい、秋保温泉の湯本、長袋・馬場・野尻宿を過ぎて境目番所を越えると二口峠で道は二つに分れる。

 一つは山伏峠を越えて名刹立石寺の建つ羽州山寺村(山形市)へ、もう一つは清水峠を越えて高野村(山形市)に通じた。
 さらに二口越には、城下の西口の八幡町から広瀬川の上流に向かい、愛子(あやし)宿から南西に曲かって先にのべた秋保の湯本・長袋宿に合する道があった。
 この道沿いにある諏訪神社は、作柄の豊凶を占う筒粥(つつがゆ)神事史料を残し、近郷の信仰を集めていた。
 二口越には馬が通れず背負子(しょいこ)の労力を必要とする峠の難所があり、明治初年に城下豪商の大竹徳治などによる開削が行われたが、なお克服できずに寂れてしまった。
 しかし、長町から秋保石の産地として馬車軌道が敷設され、のち私営電鉄(一九六一年閉業)が走るようになった秋保は、仙台の奥座敷と称される秋保温泉や秋保大滝(国指定名勝)・境目番所跡近くの磐司岩(ばんじいわ、国指定名勝)にまつわるマタギ伝承などの魅力に富み、観光地としてさかんになっている。


図33 諏訪神社

 作並街道
 関山街道ともよばれる。
 城下八幡町から愛子宿までは二口越と同じ道を行くが、西に広瀬川の上流に向かって熊ヶ根をへて温泉として知られる作並の宿を通り、境目番所を過ぎて関山峠を越え羽州関山村(東根市)に至る。
 峻険な道が隘路になっていたが、一八八二萌治十五)年、山形県令三島通庸の政策で開削された関山トンネルの竣工によって交通量が増加した。
 現在は国道四八号線になっており、人命を失うなど困難な工事によって敷設されたJR仙山線も、新緑・紅葉のころなど乗客の歓声を乗せて走る。

top
****************************************