****************************************
Index T章 U章(前半 後半) V章(前半 後半) 付録
T章 北海道への視線
一 北海道の風土 top
アイヌモシリ
アイヌは人間、モシリは国、土地、島というような意味で使われるアイヌ語である。
「モ」は、小さい、平穏なというような意味の語、「シリ」は地、山というほどの意味で使われる語、そしてモシリは国土、島という意味を持ち、「静かな大地」とか「人間の世界」という言葉にもあてられている。
ただし、北海道あるいは千島列島、樺太(からふと=サハリン)にひろがるアイヌ文化、アイヌ社会の存在した地域を限定する意味のものではなかったようである。
広大な大地、果しなく広がる海原、流れ行く川、豊かな自然の中を大小様々な動物たちが往来し、山野には各種の植物が群生していたでしょう。
その中にコタン(集落)があり、コタンの中にはいろいろな生活用具が置かれています。
そういうステージの上で人間が日々の生活を営むわけです。日々の生活の中にはまた、地震、カミナリ、火事、津波、洪水、病気など、各種の自然現象が去来するでしょう。 (『アイヌ文化の基礎知識』草風館) |
このように普通の人々(アイヌ)が平穏に生活する世界、人間の世界がアイヌモシリで、それは、神の世界=カムイモシリと表裏、上下のような対をなして、一つの大きな世界観をつくる考え方なのであった。
したがってアイヌモシリは国家の版図とか、行政区画のように画然とした境界のようなものは意識しない概念なのである。
モシリは、コタン(集落)と対語として世界、国土のような意味でも使われるが、「モシリ、コタンがときには同じ意味となる」(山田孝子『アイヌの世界観』)というようにも説明されることがあり、「天上にあるあの世のことをアヌンモシリあるいはアメンコタンと呼ぶ」(前出『アイヌ文化の基礎知識』)という使われ方があるのは、モシリという概念が、前述のような性格のものだからである。
アイヌの世界
アイヌの人々の世界創造神話ではアイヌモシリは、エデンの園のような地上の楽園としてつくられたのではなかった。
人間、動物、植物、海、山、川などが創られ、人間の平穏な生活の場の条件がつくられるが、あわせて疫病の神など、人間の生活をおびやかし、害をなす存在もつくられていた。
現実の普通の生活の場が創造されていたわけである。
神の国であるカムイモシリも考えられていたが、そこの神々は、遠い天上からアイヌモシリを見守り、天上から超越的な力を及ぼしてくるというだけの存在ではなかった。
人間、熊、ハルニレの大木、巨岩など様々な姿となってアイヌモシリにあらわれてくる。
疫病、風水害などの災厄をもたらす神も人の姿で訪れてくることがある。
すなわち、アイヌモシリの人々は、神々とともに生活していることになる。
神々は、自然の存在そのものなのであるから、この神々に対する考え方が、アイヌの人々の自然、環境に関する考え方なのである。
人間の世界は飢饉となっていた。
山には鹿がいないし、川には魚がいない。
鹿を司る神と魚を司る神が相談して、鹿も魚も出さないようにしているからだった。
人間の国の守護神(フクロウ)は、談判のために使者を天国に送った。鹿の神、魚の神は次のように語っていた。
鹿を獲ると、鹿の頭を山に捨て去って行くし、魚を獲ると腐れ木で頭をたたいて殺す。
その粗末な扱いを、鹿や魚が泣いて訴えて来ている、それで鹿も魚も出さないことにしたのだ、と。
守護神は、人間たちに夢のなかでそのことを教え諭した。
人間たちも気付いて、魚とりの道具を幣のように丁寧につくり、鹿の頭も美しく飾って祭るようになった。
魚や鹿は、喜んで神のもとに帰るようになって、神々は魚や鹿を沢山出すようになった。
人間たちは飢えることもなく、何の心配もなく暮らせるようになった。
(梟の神が自ら歌った謡。知里幸恵編訳『アイヌ神謡集』より) |
獲物を粗末に扱わない作法、すなわち、自然の資源を大事にする生活態度を守ることで、平穏で豊かな生活が、自然の側から保証してくれる、という考え方が示されている。
「私の夫は狩りの上手な人で、いつも沢山の鹿や熊をとってくるので、私は何をほしいとも、何を食べたいとも思ったことがありません」、
「働きものの私」は、春の山菜、夏のうばゆりをとって沢山に貯えます」というように、物語の冒頭部分で定型的に語られる豊かな生活の象徴的な表現は、食料を保証してくれる自然への信頼感を表わしており、また、それは前述の自然に対する作法を前提として自然に依拠する生活様式を示している。
チセ(家)は、近くで食料が確保でき、真冬でも凍らない湧き水のあるところに建てられる(小学館『日本大百科全書』アイヌ民族の項)とされるように、食料と飲料水という生活の基本的な条件が整っているところがアイヌモシリなのである。
寒気の厳しい、生活条件の不利なところという(和人から見ての蝦夷地観)見方は、当然ながらあり得ないのであった。
アイヌと和人
しかし、アイヌの人々と和人の関係が、交易という形で、あるいは、和人の経営する漁場で便われる労働力という形で深まっていくと、アイヌモシリへの見方も変化する面を見せるようになる。
和人との交易で、漆器類などの宝、米、酒、煙草などをたくさん入手することの喜びが、伝承の物語の中に織り込まれるようにもなる(久保寺逸彦『アイヌの昔話』)。
黄金のねずみの力で有利な交易ができたことを喜ぶ物語もある(ニコライ・ネフスキー『アイヌ・フォークロア』)。
安定した食料の確保だけが豊かさを意味するのではなくなってくるようである。
十八世紀末の蝦夷地の様子を伝える最上徳内(もがみとくない)の記録『蝦夷国風俗人情之沙汰(にんじょうのさた)』には、「唄の文句の事」という二節があって次のように述べている。
ソウヤアイヌの唄に次にあげるようなものがある。
蝦夷の国が開けた時に「十二一ト重(ひとえ)の美服」を着た神と、「一ト重の麁服(そふく)」を着た神が天から降りてきた。
人々は美服の神だけを崇拝して、麁服の神には近づきもしなかった。
「酷寒の地なれば、十二一ト重の神を此国に留り給へ」と祈り、美服の神は、蝦夷国にとどまったが、麁服の神は帰ってしまった。
この麁服の神が米の神だったのであり、美服の神は粟(あわ)、稗(ひえ)の神であった。
こうして蝦夷の国は米のできぬ国となってしまった。徳内が言うには、このような内容は、自分の国を「卑下したる意」のもので「礼譲(れいじょう)に叶(かな)ひたる」ものだ、アイヌの物語には一般に「夷狄なるを恥て謙遜し日本を慕う意味」のものが多い、と。
幕府の権威をひけらかす態度をとることも多かったといわれる徳内の前で、アイヌの人々がアイヌモシリを米のとれない酷寒の地と言って「卑下」してみせた、ということかも知れないのではあるが、和人との関係で、アイヌの人々のアイヌモシリ観も変化してくるという様子を示してもいるのである。
和人と蝦夷地
鎌倉時代には重罪人の流刑地であった蝦夷地に、江戸時代になると松前藩という和人の地方政権が成立する。
城下町にあたる松前のほか、江差、箱館という港町、そして大小の漁村が海岸線にならぶ地域が松前藩の領域となる。
北海道の南端部分が蝦夷地ではない、ということになってくる。
年代により領域が異なるが、十八世紀末年では、太平洋側で野田生(のだおい、現在の八雲町のうち)まで、日本海側では関内(せきない、同、熊石町のうち)までが蝦夷地ではなくなっていた。
そして、和人地、あるいは人間地と呼ばれることになっている。 |
図2 江差港航空写真
|
蝦夷地が和人地になるというのはどういうことなのか、という点を寛政十二(一八〇〇)年に新たに蝦夷地から和人地(村並)とされた地域―箱館付六ヵ場所の村並化についてふれると次の通りである。
この六ヵ場所の和人地化は、対ロシア関係が緊張する情勢下に北海道の東部地域(知内川−箱館−六ヵ場所−東蝦夷地全域)が幕領化されるのとあわせて行われた。
その頃の蝦夷地調査で、この六ヵ場所は、次のように見られていた。
和人が出稼ぎで鯡(にしん)、昆布漁にやってくる地域であったが、近年では「定評の場所」(和人の定住する場所)となって「村柄」もよくなってきて、「瑕夷体には」見えなくなった、というのである(中村小市郎「松前蝦夷地海辺盛衰之儀中上候書付」)。
蝦夷地としての六ヵ場所には、松前藩士の知行主か領主となっていたが、運上金を上納することで交易、漁業の権利をまかされている場所請負人(商人)が、それぞれの場所のほぼすべての面を管理していた。
藩、藩士の場所への支配は間接的となっていて、出稼和人が各場所で操業する漁業からの徴税も、請負人にまかされているのである。
このような蝦夷地の場所に定住する和人が増加するということは、藩の支配が及び難い和人集落ができて、そこが場所請負人にゆだねられた状態になることである。
松前藩は、和人の蝦夷地定住を厳しく禁じていたのであるが、近くの蝦夷地では、なしくずし的に和人定住が拡大していたのである。
のちに明治初年、開拓使が、場所請負制廃止を達した時、「商人ノ身トシテ諸場所土地人民ヲ始請負支配致シ居候義(おりそうろうぎ)名分ニ於テ不宜(よろしからじ)」(明治二年九月開拓使達)――商人が土地人民を支配しているのは問題だ、としたのと同質の問題点が意識されたものと思われる。
幕領蝦夷地を統治する箱館奉行は、箱館最寄の口蝦夷地のうちノタライまでは「日本人多く罷在候(まかりありそうろう)ニ付「日本人が沢山住みついているので」――村役人を任命して箱館近辺の村々と同じ扱いにする、と和人地化について述べていた。
日本人が多いということ以外の説明をしている史料は見当らない。
定住和人が多い地域は和人地、定住者は、蝦夷(この場合はアイヌの人々)のみという地域は蝦夷地という考え方である。
はじめて和人地とされた時点から一〇年余をへた文化八(一八一一)年、六ヵ場所の人口は、和人四二六戸・一七四八人、「夷人」 一一八戸・四八五人となっており、「夷人」人口のない村もあった(阿部家文書「瑕夷地御用見合書物類」)。
定住人口の八割近くが和人となっていて、和人地らしくなっていた、ということであろう。
夷人の住む地
夷人=蝦夷の住む地が蝦夷地であった。夷人とは次のような人々と見られていた。
木皮からつくった糸で織った衣を着し、「被髪左衽」(ひはつさじん、髪をのばしたままにし、着物は左前に着る。野蛮な風俗を象徴する言葉)である。
履物はなくはだしで歩いている。
家でのきまりもなく、父子、兄弟、男女の別がない。医薬はなく、病気のときは祈るだけである。
暦はなく、紀年もない、寒暑の移り変り、月の満ち欠けで時の移るのを知るだけである。
生業は漁猟で、太古の船のような丸木舟を使っており、魚や獣皮で交易をしている。
酒や煙草を好むが、蝦夷地には産しないので交易で入手するため、訪れる商船を歓迎している。
彼らの住む蝦夷地は、けわしい山地で、南北の中間地帯だけやや平地となっている。
産する動植物は珍奇なもので、黒い百合とか、豹紋のアザラシ、羆(ひぐま、大形の熊)、麋鹿(おおじか。へら状の角が特徴)、G(くまたか、大形の鷹。鷹狩に使われていた)などがいて、牛馬やキジがいない。
蝦夷地では農耕はされていない。
土地は広大なので辛苦して耕作すべきであるが、寒さの厳しさを恐れて稲麦は作れないと思われている。
早稲の品種や北地に適する麦は知られていない。
以上は、新井白石『蝦夷志』(十八世紀はじめ)の紹介する蝦夷、蝦夷地である。
農耕には向かない山のけわしい寒冷の地に、未開の人々が住んでいるところ、という見方である。
アイヌの人々が、自然にめぐまれた豊かな地と見るのと比べると大きなちがいがある。
川辺の平地には親鹿、子鹿の群がいくつも走りまわっている。
川の中には小さい鮭、大きい鮭が競ってさかのぼり、水面の鮭は天日で背が焦げ、川底の鮭は川底で腹をすりむくほどである。
ウバユリを掘るものたちは、大きな袋をうばいあっている、と沙流(さる)川のほとりのコタン(村)について語られている(「大空に描いたコタン」萱野茂『カムイユカラと昔話』)。
オキクルミカムイの妻が故郷の沙流川のほとりを想い病気となってしまったが、カムイが空に描いた故郷の様子を見せてもらって元気になった、という物語である。
鹿、鮭やウバユリというアイヌ社会の生活資料が豊かに描かれている。
同じ沙流場所を和人が見ると、次のようになる。
春〜夏は、夷人たちは海辺へ出て釣りをしたり、海鼠(なまこ)や昆布をとる。
秋は、千歳川の方へ鮭漁の出稼ぎに行き、食料として貯える以外の鮭を干物にして出荷している。
冬は山の家へもどり、漁の準備などをし、女性は織物をしている。
漁のひまな時期には農耕で粟、稗、野菜をつくっている。「夷人大勢にて産物乏しき場所故、夷人経営不宜方(よろしからざるほう)也」――アイヌ人口が多い割に産物が少ないので、この地方のアイヌの生活ぶりはよくない方である(「佐留(さる)場所様子大概書」、十九世紀初め)。
豊富な鮭と語られていた鮭は、この和人の報告では佐留場所の産物にあげられていない。
アイヌの人々から見て十分な食料資源であっても、和人の漁業経営から出荷する産物としては不十分で出荷物として意味がない、という位置づけなのである。
ブラキストン・幕末の蝦夷地
文久三(一八六三)年から二〇年間ほど函館に在住したイギリス人ブラキストンは、実業家としての活動もよく知られているが、動物分布の境界、ブラキストン線の提唱で有名である。
彼は日本各地、北海道各地そして択捉島にまで足をのばして鳥類標本をそろえ、「日本鳥類目録」フライヤーと共同執筆、一八八〇年)を発表、次いで「大陸と日本列島の古代における結びつきを示す動物学上のあらわれ」と題する論文(一八八三年)を発表して、津軽海峡を境にして分布する動物が質的に異なっている、という説を提起した。
北海道には、ヒグマ、シマリス、エゾヤマドリ、シマフクロウ、シベリアオオカミなどシベリア大陸系の動物がいるが、本州にいるキジ、ヤマドリ、カモシカ、イノシシ、サルなどが全くいない。
樺太、北海道がシベリアと陸続きだった時期に移動してきた動物が、すでに形成されていた津軽海峡で移動を止められ、海峡以外にのみ分布することとなり、シベリア亜区とよぶべき動物分布の特質がみられる、とするものである(弥永芳子「トーマス・W・ブラキストン伝」ブラキストン『蝦夷地の中の日本』付篇)。
この動物分布境界の説を重視した地震学者ミルンがブラキストン線という呼称を提唱して、この呼称が一般的となった。
現在では、必ずしも厳密な境界とは言えないとの見方がされているが、日本列島北部の特質を表現するイメージの強い言葉として使用されることも多い。
蝦夷の地の利
幕末期には、開国を実現させられる国際情勢、特にロシア南下の勢いに緊張感をもって蝦夷地への関心は高まり、従来にない詳しい蝦夷地調査も行われるようになる。
綿密な調査で日本列島北方地域の特質を把握するという点で、ブラキストンの提起は、この時代らしさを表現していたのである。
亜シベリア風土の蝦夷地の地の利は、漁業だけではなく、広大な土地を拓いての農業の利があるはずだとの期待は古くからあったが、幕末期の蝦夷地調査もすすめられ、「峻嶺巨嶽」のみで人の住む地もないし、「気候湿地」で農作物はみのらない、というような「伝聞」が不正確だと知られるようになった。
「諸穀諸菜共ニ生熟」する地域も多くある、と見られ、蝦夷地での農業開発は、幕府の重要な事業の一つとなった(『蝦夷地御開拓諸御書付諸伺書類』)。
箱館周辺のほか蝦夷地の各地にも「御手作場」(おてさくば)と呼ばれる開墾場が拓かれることになっていく。
欧米の技術者の蝦夷地調査も行われるようになり、ロシア人の植物学者マキシモヴィッチが日本人助手を使って広い範囲の植物を採集(一八六〇〜六一年)、わが国の植物学の発展に寄与した、とされることや、アメリカ人のブレーク、パンペリ一二人による鉱物資源の調査、特に茅沼(かやぬま)炭山の調査が石炭採掘業の有望を報告したこと(一八六二年)などがよく知られる。
幕末〜明治初年の北辺における国際関係の緊張、さらに国内の政治変動のなかで蝦夷地への関心が高まる状況下では、北海道は漁業や鉱業のほか林産資源にもめぐまれ、地味も豊かで良港、良河もあって開拓がすすめば「世界中最上ノ部」(開拓使顧問ケプロン、『新北海道史』第三巻)と見られるようになる。
蝦夷地から北海道へ
蝦夷地・和人地はひとまとめにして明治二(一八六九)年から北海道と呼ばれることとなった。
古代に日本全域を五畿七道(ごきしちどう)という行政区画でとらえていたが、その中に加えて日本という国家の領域内の地域であることを明確にしたのである。
寒冷、未開、不毛、異民族の地を明治維新の新国家、天皇親政の統治下に組入れ、その開拓をすすめることは「皇威ノ隆替ニ関スル所」(鍋島開拓督務任命の勅書)と意識されるようになる。
未開、不毛は「富源」(resources.ケプロン、『新北海道史』第三巻)となったのである。
二 北海道開拓論と開拓精神 top
1 幕末期の開拓論
開拓論・不開拓論
開拓論は、北辺の国際情勢との関係で活発に提起されるようになる。
十八世紀末〜十九世紀初めの対ロシア緊張の時期、第一次の蝦夷地幕領化が行われる頃も開拓論が様々に見られるが、あわせて不開拓論も目立った。
「北風や日本の火よけ蝦夷が島」(羽太正養「辺策私辯」)――蝦夷地を未開のままにしておくことでロシアの南下意欲を削ぐことができる、蝦夷地が緩衝地帯として役立つ、という考え方である。
この不開拓論は、幕領蝦夷地の経営(第一次、一七九九〜一八二一年)にも影響をあたえた。
箱館奉行は「箱訴」で提起された不開拓論をよく検討するようにと老中から指示されたし、中井履軒(りけん)の不開拓論にも羽太正養(箱館奉行)が懸命の反駁をしなければならなかった(「辺策私辯」)。 |
図3 中井履軒
|
図4 函館港総図(『三航蝦夷日誌』より) |
図5 函館市街遠景 |
幕府は「開国」の方針(蝦夷地に一国を興すぼどの開発をすすめる)を変更、財政負担も減じ、蝦夷和風化策も概ね中止とするようになったのである(「休明光記 附録」)。
アメリカ、ロシアの軍艦が来航して開国要求を提起するなかで、開港の条約が締結され、箱館も開港場となる事態となって、第二次の幕領蝦夷地(一八九五〜六八年)の時代となるが、この時期には、もう不開拓論はあり得なかった。
特にロシアのプチャーチンは、日本北辺での日露国境の確定まで要求し、樺太全島領有を主張しているという情勢となっていた。
樺太を含めた蝦夷地(樺太が島であることを確認した文化六〈一八〇九〉年以後、幕府は樺太を北蝦夷地と唱えることと決めて領有意識を示していた)の開拓は日本列島北辺の日本領土としての確定に欠くことのできないことと考えられるようになってきたからである。 |
図6 プチャーチン
|
開拓論と海防・国防論
開拓論は、海防、国防の議論に組み込まれて行われる。
山鹿素水(やまがそすい)は海防を論ずる著書(『海備全策』一八四八年)の中に「離嶋防禦並蝦夷」の巻を設けている。
仏法のためでなく生活のため僧となっているような者をあつめて帰農させ、瑕夷地へ移す、蝦夷の和風化に効果があろう、尼僧や売春婦なども蝦夷地へ送り、配偶せしめれば、三〇年ほどのうちに和人の人口は増え、蝦夷の和風化もすすみ、諸侯を封することもできるようになる。
こうなれば「他ニ掠奪セラルルコトアルベカラズ」というのである。
安井息軒(そつけん)の『蝦夷論』(天保〜弘化頃?)も「洋夷猖獗(しょうけつ)」への対応として論じている。
南方の琉球は棄ててよい、薩摩藩が大藩で力量十分だから外敵を琉球までで防ぎとめることができる。
蝦夷地では、漁業の利ばかりが求められ、農業を広めていない、夷人は虐使されるのみで家畜のように扱われている、この状態は改めなければならない。
流民や刑徒を移してやや優遇し、功あるものをとり立てて、その地を領有させてやる、
やがては郡、州を建て、城や駅も設けられるようになる、
和人、夷人は区別なく教育すれば、蝦夷地も「十年之後粗与内地同(一〇年後には内地と同じ)」になる、
そうなれば「捍蔽(かんぺい)之形成(防禦の体制が整った)」ことになる、というのである。
流民や犯罪者、勝手に僧形となって流浪するものなど、いわゆる厄介者に蝦夷地移住を強制する考え方は古くからあり、この時期になっでも変らなかった。
大名が藩領の百姓(農工商の民)を掌握して、藩外へは出さないことを原則とする封建領主の支配体制を否定できなければ、一般の民をまとめて蝦夷地へ移すことが考えられないのは当然だったのである。
夷人の和風化を主張する点も、この時期の新しい面というものではなくて、第一次幕領期にもよく見られた考え方で、その時期に和風化政策は実行に移されたものだった。
そして和風を強制されることへの強い反発を引起し、この政策は中止されたのである。
新たな開拓論
この年代に新しい面を見せた開拓論は、藤森大雅(たいが)のものである。
大雅は播磨国小野藩(一柳氏)出身の儒者、のち江戸に塾を開き経世家として知られるようになり、水戸の徳川斉昭(なりあき)から諮問(しもん)をうけることになった。
それに応じて著したのが『新政談』(一八五五年)で、幕末期の弊政(へいせい)の大改革を訴えるものであった。
役所の統合、合理化や奢侈(しゃし)禁止による財政のたてなおし、悪貨を改良して物価騰貴(とうき)をおさえることなどの財政問題とあわせて海防政策を論じ、諸大名の経済状態を改善することからはじめなければならない、とした。
「辺地開方之ヶ条」という章を設けて蝦夷地の開拓についても触れていた。
その論口方は次のようであった。
「御国地」を拡大して税収を増やそうとするのか、「内地守衛」の「警衛」として開拓しようとするのか、目的をはっきりさせる。 |
図7 藤森大雅
|
増収をはかるつもりなら投資も少なくして長年月をかけなければならず、すぐに「御益」が得られるというわけではない。
警衛上よりする開拓には、台場の建造など莫大な財政負担を伴うが、いったん成功すれば、警衛は諸大名に担当させる方法があり、諸大名も失費は少なくして警衛の任を果たすことができるようになる。
追々「御国益」も得られるようになるから、一時の大きな出費も「御損」というわけではない。
出費をおそれずに国防上の開拓という方針を持つべきである、との意見なのである。
開拓移民
そして、開拓のための移民は、罪人を移すとか「志あるもの」を募って送るとか、「蝦夷人に恩を施し」て戸口を殖すなどの方法は適切でない、とする点がこの開拓論の特色となっている。
従来言われていたような移民で、国防上必要となる大規模な人数を確保することは不可能である、として全く別の考え方を提起している。
「利のある所に人は集るもの」、「大台場を築候積(つもり)にて」「御上」(おかみ)の利は考えないこと、のふたつの原則で考える。
蝦夷地は金銀銅鉄の出る山が多いというので、その開発の「大利」で人を集める。
開発の準備は「御上」の投資ですすめ、「御上」の益は「一銭も御取不被成(なされず)」すべて「下に儲けさする」ようにする。
鉱山に人が集まれば、商人、農民も集まってくる。
農民に対しても、一〇年も年貢を徴収しない、年貢も「拾分一とか武拾分一とか」「極々」薄いものとする。
漁場でも当分は「運上を取らず」、漁獲物は必要経費にあたる利だけを考えて買上げ諸国へ廻す、この流通過程は商人に任せない、「町人の手に任すれば大利をしめて働く人利徳少き故」蝦夷地に住みついて働こうという人がいなくなるからである。
このようにすれば「十年を過ぎず、百萬の人数出来すべし」と言うのである。
吉田松陰(しょういん)のように蝦夷を開墾して諸侯を封ずることを武備の整備だけでなく、カムチャッカ、オホーツクを奪う、朝鮮を攻め、満州(中国東北部)を割きとり、台湾、呂宋(ルソン)も攻めとる、というような「進取之勢」とあわせて提起し、さもなければ「群夷争聚(ぐんいそうじゅう)之中(欧米列強の競って進攻しようとしている情勢下)」に手足を動かすことができなくなる(「幽囚録」一八五六年)とするほどの説が現れる時代であったから蝦夷地開拓論がすべて国防色を帯びるのも当然だった。 この時期の蝦夷地幕領化の政策にも国防、警衛の意識が強く示されていて諸大名の兵力は樺太や択捉にまで配置されたし、屯田(とんでん)農兵的な蝦夷地開拓も試みられていた。
しかし、大雅の言っていた幕府の利は考えず、大要塞(ようさい)をつくるつもりでの資金の投入、下の利だけを考える蝦夷地経営は、見ることができなかった。 商人の資力に頼らざるを得ないところがあって、場所請負制(アイヌの酷使など問題が多いことはよく知られていた)をそのまま続けることとしている状況だった。 |
図8 吉田松陰
|
「大利」のありそうな所へ人々が続々とあつまってくる、という自由移民というべき人々の動きが現われるための社会的、政治的な条件も熟してはいなかった。
諸大名とも自藩の維持、強化に集中していたのである。
「カリホルニアの銀山」が、清国からも人を吸引しているという国際的な動きを知って大雅は、蝦夷地の金銀山の利を活かした開拓論を述べたのだという。
新しい知見によった議論であっだのだが、利を追って自由に人が動くことのできる社会の実現のための大改革をあわせて論じなければならないところだったのである。
大雅は、安政の大獄(一八五八年)で捕えられ、糾問されており、江戸より追放の処分をうけている人物である。
日米修好通商条約を勅許(ちょっきょ)なしで調印した幕府を非難する意味の勅諚(ちょくじょう)が水戸藩に直接下されるという前例のない事態で、幕府が水戸藩を責めている時に、大雅は、水戸藩への勅諚は真偽のほどが明らかでないものではないか、と論じていたということが問題とされたのだった。
幕府の政治に異を唱えることもある経世家大雅なればこその『新政談』であり、瑕夷地開拓論だったのであろう。
2 明治期の開拓論 top
北海道開拓使
北海道開拓使の一〇年計画(明治五〜十五年一月〈一八七二〜八二〉)が終る頃、この計画による開拓の成果についての評価はかんばしくなかった。
この期間の開拓使の経費は二〇〇〇万円余、全国の地方府県費五三九一万円余(経常費)という額と比べると、開拓使の経費が、実に莫大だったことがわかる。
このうち半分ちかくは行政費(内、ほぽ半分が人件費)というのも経費の効用の悪さを示していた。
欧米的な開拓のすすめ方は、技術的に先進的であったが、当時の日本の社会・経済的成熟度に適合的とは言えなかった。
「政策全般としては失敗せざるを得なかった」(『新北海道史』第三巻)とされるのである。
北海道開拓使は廃止され、それまでの方針も変更される。
貧窮の士民を保護、移住させる政策は成果を挙げ得ない、道路を開削し、物産の流通を促進することで「資本ノ融通ヲ自由ナラシムル」、これが「拓地殖民ノ一大要務」(三県巡視復命書、一八八五年)である、とする考え方がとられるようになる。
開拓使のあと三県時代をへて北海道庁という機構が北海道の施政を担うようになると、初代の道庁長官岩村通俊は、施政方針を「演説」した(一八八七年)。
官業払下げ、出港税の廃止などとあわせ、農工業の奨励策として「貧民ヲ植エズシテ富民ヲ植エン、是ヲ極言スレバ人民ノ移住ヲ求メズ資本ノ移住ヲ是レ求メントス」と言ったのである。
列強の接近
樺太・千島交換条約(一八七五年)で日露間の国境問題が解決すると、北方の緊張は緩和されたが、明治二十年代には、新しい国際情勢の影響が目立つようになる。
ロシアの沿海州、樺太における開発事業は活発化してきており、シベリア鉄道の着工(一八九一年)は、ロシアの極東への影響力の強大化をおそれさせるものがあった。
カナダ太平洋鉄道がアメリカ大陸を横断して開通(一八八六年)、イギリス、アメリカが計画するパナマ地峡のニカラグア運河計画が進行する情勢は太平洋側からの列強の接近に注意が必要という緊張感を与えるものだった。
開拓論の高まり
北海道開拓に「資本ノ移住」がもとめられるという状況や、この頃の活発な列強の動きに影響されて、北海道開拓への関心が高まるようになってきて、明治二十年代は、開拓論が様々に提起される年代となった。
「北門の鎖鑰(さやく)」(鎖鑰=戸締り)という北方警備を重視する立場は大体の開拓論に含まれるものだった。
ウスリー地方への殖民が活発に行われ、シベリア鉄道もまもなく開業するといい、ロシアは東部シベリアに新しく一国を建てる勢いである。
わが国においても「国家の急務」として北海道開拓を一五〜二〇年の内に完了させる必要がある(井上毅(こわし)「北海道意見」一八九二年)という論調である。
このロシアへの警戒心のほか、富源開発の重要性をいう立場や、急増する人口を北海道へ吸収する必要性を説く意見などが交錯しつつ開拓論が展開されたのである。
増加する国民のうち「不生産的剰余民」を「大富源北海道」へ移住させ「生産ノ民」たらしむることが「日本現時ノ大急務」(勝山孝三『殖民政略日本回天』一八九一年)とするもの、人口論からして北海道開拓を重視し、移民の保護には、有形の保護にのみとらわれず「無形的保護」が有効として、士族の武門意識やキリスト教団体の信仰心が開拓を成功させる力となっている例をあげて、無形の保護として宗教を重視、富源開発に、「北門護国」の精神を養う上に、庶民の間に根づいている仏教を生かすことが重要と説くもの(坂本紫門・片岡政次『北海道宗教殖民論』一八九二年)などが様々に提起されていた(河田鱗也『北海道殖民論』一八八八年、岩橋謹次郎『北海道開拓新論』九二年、宮崎大三郎『北海道開拓意見』九三年、黒田長成『北海道論』九三年など)。
やや詳しくふれておきたいものに久松義典の『北海道新策』(一八九二年)がある。
久松の論の「新策」たるところは、「北門の鎖鑰(さやく)を一変して通商的北門の店舗となさざるべからず(戸じまり論ではなく店舗を開くことを考えるのでなくてはならない)」、という点にある。
『北海道新策』の「総論」では、シベリア鉄道、ニカラグア運河、海底電線の延長などの影響を最も大きくうけるのは、地理、地勢上からして北海道ということになる。
ロシアの首都セバストポールからウラジオストックまでは一週間で達し、ウラジオストックから小樽までは一昼夜半、函館、室蘭までは二昼夜で達することになる。
ニカラグア運河が開通すれば、大西洋、太平洋航路をウラジオストックに連結しようとして商船、軍艦とも津軽海峡を航行することになる。
ロシア方面の西北諸国とも、大西洋、太平洋航路の欧米諸国とも連結する地が北海道ということになり、札幌は東京、函館は横浜、小樽は神戸のような重要拠点都市となるだろう、と指摘し、「第十五編 貿易」では次のように論じて対ロシア貿易の拡大を主張している。
自由貿易論
「北門の鎖鑰」という言い方は、「内心は幾分か露国を敵視するの感情的想像から起りたるもの」で「湖南事変」(一八九一年。来日中のロシア皇太子が、大津で警固の一巡査に傷つけられた事件)も、それからきた「一種奇怪の現象」にすぎない。
詳しい実情がロシアでも理解されつつあり、「日露修好上の情義」はかえって厚くなる様子である。
「鎖鑰」というような「鎖港主義」ではなく日露間の「自由貿易」をさかんにすべきなのである。
ウラジオストック地方に供給されている物資はロシアの首都やベルリン、パリ方面という遠隔地からのもので高値になっている。
ヨーロッパの田舎という感じのウラジオストック地方では、高級品ではなく「中等以下の物品」が好まれているので日本からの輸出品は近距離からの輸送なので安価でもあり、好適なのである。
東京−札幌間は鉄道で四〇時間余で結ばれようとしているし、長万部(おしゃまんべ)から日本海側へ通ずる運河の開削も考えられ、室蘭−ウラジオストック間が近くなるうとしている。
ロシア語をよくする人材を用意すること(英語は嫌われる)、ドイツ、中国、英国、米国などの資力ある商人との競争に耐え得る資金力をもってすること、などに配慮すれば「日露間の平和的交通」は大いに開けることとなる。
久松の『北海道新策』も、シベリア、そしてウラジオストック、サハリンにおけるロシアの「陸軍兵備概要」そして「東洋分遣艦隊」の規模をかなり詳しく紹介して北辺の警備の重要性を説いている部分があるが、力点は明らかに「平和的交通」の方におかれている。
時代は国会開設後、まもないころで、与党議員より野党議員の方が多数であり、政府の提出する軍艦建造予算を削減して可決することも起きていた。
この時期ならではの「北門の鎖鑰」変じて「北門の店舗」論が現われていたのである。
3 開拓精神とは top
故郷そして旧慣からはなれて新天地の開拓に挑む進取、独立、自由の精神。
寒気の厳しい自然を相手に刻苦勉励する勤労の精神。
開拓の困難にあたる共同、団結、公共をおもんじる精神。こうして新しくきり拓いた新郷土への愛郷の精神。
このようにいかれたのが北海道に開拓をすすめた人々、開拓者である北海道民のすぐれた精神的営みとして称揚される諸側面である。
しかし、それはあるべき姿、理想型としての精神的営為を揚げるという意味のものでもあった(榎本守恵『北海道開拓精神の形成』)。
以下に開拓の実像の中に見てみることとする。
士族の団体入殖
明治二(一八六九)年開拓使が設置されると、「移民扶助規則」による移民や、大藩などへ分領された道内各地での殖民事業も行われはじめたのだが、全国に諸藩は存続し、農民は藩領の土地に縛られている状態で移民が本格的に行われることはなかった。
北海道を分領支配させることで、大藩などの力で開拓をすすめようとする方策もほとんど進捗しなかった。
分領地を返上して開拓の責任をのがれようとする動きばかりが目立っていた。
そのなかで戊辰戦争の敗者、東北諸藩の士族たちは苛酷な境遇におかれていただけに、家中の自活の道を求め、北方警備の任務という名をかかげて北海道に分領地を得、入殖する方法に自らの将来を見出そうとしていた。
仙台藩が六二万石余から二八万石に減封されると一〜二万石以上も領していた伊達家一門の家々は、それぞれ、五八・五石の扶持(ふち)米が与えられるだけとなった。
それぞれの家には、家臣とその家族数千人がいるのに扶養の方法がなかった。
伊達家一門で亘理(わたり)二万四三五〇石を領していた伊達邦成(くししげ)家は、北海道有珠(うす)郡へ、当主邦成以下、すべての家臣、その家族の移住計画を実行した。
明治三〜四年に当主邦成を含む一〇〇〇人余が移住し、有珠郡、室蘭郡に二〇八町歩余の耕地を開いた(一八八一〈明治十四〉年までの九次の移民で二七〇〇人余が移住している)。
この分領支配の体制下の時期に大藩や大寺院、また各地からの士族団体が拓いた耕地の総計が四一六町歩余、という程度だったのであるから、伊達邦成一家の業績は特筆すべきものだったのである(『新北海道史』第三巻通説二)。
この目立った業績の背景にあるものとして、主家からはなれ、自由、独立の道をとって北海道開拓へすすんだ進取の精神を見るのは適切だとは思われていない。
北門の警備、開拓のための移住は、士族として生きるための唯一の方法だった。
亘理の旧領は転封(てんぽう)を命ぜられた南部藩の領地となってすでに南部藩が入部してきている状態で、帰農して旧領に残れば、南部藩百姓として生きることになるのだった。
移住することによって、伊達邦成は北海道有珠郡支配を命ぜられ、移住した家臣たちだけでなく当郡に先住のアイヌの人々五〇〇人以上、その他定住の和人たち、出稼ぎの漁民たちを「支配」する立場になる。
家臣たちは士族とし北門の警備にあたり、開拓によって「勉励次第」で「旧禄之五倍十倍の土地所有」ができる(家老田村顕允(あきまさ)の移住のすすめの言葉。『新稿伊達町史』)という展望がひらけるのであった。
この士族としての移住に退路はなかった。主従とも、家財を処分して
移住・開拓の経費にあてる自費による入殖で、帰るべき地はもうなかったが、主家、家臣の一致した行動が、伝統的な主従の情宜(じょうぎ)に支えられて、辛苦の開拓に業績をあげたのである。進取に見える行動は、士族身分への執着(しゅうちゃく)や君臣関係による情宜というような古い性質の心情、精神に支えられなければならなかったのである(榎本前掲書)。
屯田兵による開拓
君臣関係のなかでの情宜、忠節でよくまとまった士族団体の開拓業績が目立っていた(伊達邦成家のほかの仙台藩士、斗南(となみ)藩士〈旧会津藩〉や徳島藩士の団体入殖がよく知られる)一方で、明治四(一八七一)年の廃藩置県の大変革によって失業状態の士族が多数生ずる事態が問題となってきた。
不平士族対策としても、対ロシア警備策としても北海道の兵備についての関心は高まってきて、開拓使の次官、黒田清隆が建白した(一八七三〈明治六〉年十二月)農兵兼務の屯田兵制度は、すぐ採用された。
一八七五年の琴似(ことに)村、翌年の山鼻(やまはな)村への二個中隊の入村をはじめとして一八九九年までの二五年間に道央部を重点的に三七ヵ村が開かれていった。
いわゆる開拓の尖兵としての役割をになったのである。
護国の義務、拓地殖産の任務のため「武勇ヲ尚ビ廉恥ヲ思ヒ志操ヲ堅クシ」、質素倹約を重んじ、虚礼を戒め、公共のため犠牲を厭わない精神で(「屯田兵及家族教令」)屯田兵魂を発揮しなければならなかった。 |
図9 黒田清隆
|
屯田兵魂は実は忍耐・耐乏の精神だった。忍耐の一つの面は「何時如何ナル命令アルモ」これに従うべし、という上官の命令に服従の強制があった。
軍事訓練の厳しさはもとより、「査閲」は家族の日常生活にまで及び、服装、食事にも注意があった。
忍耐・耐乏のもう一つの面は、「開墾耕稼」、そして生活の辛苦であった。
一年半で五〇〇〇坪を開墾したが、それは「上官の喧しさ」があったからだった。「監獄へ入った気持で働いた」という屯田兵の思い出話し(榎本前掲書の引用)があったり、日露戦争に出兵した後、備後屯田兵の留守宅で病気で苦しむ妻・子供たちの窮状を訴える(医者に診てもらいたいが「ゼニガノーテミテモライマセン」とある)八歳の女児代筆のたどたどしいカタカナ文字の手紙(旭川兵村記念館)が残されていたりするのである。
この実状からして「兵村ハ汝等墳墓ノ地」(「屯田兵員及家族教令」)と定められていても、「屯田兵条例」の廃止(一九〇四〈明治三十七〉年)のあと兵村の解体は早かった。
昭和十年代までの三〜四〇年間に、戸口の八〇%は兵村を去っていったという(榎本前掲書)。
一般移民の開拓精神
北海道の農地開発は多く明治二十〜三十年代に増大してきた一般移民によるものであった。
同郷の人々の団体で入殖、大農場の小作人に応募しての入殖などで開拓地に入った一般民衆である人々は、士族意識や北辺防備の責務というような観念に関係なく辛苦の開拓移民の生活に入らざるを得なかったのである。
寒冷の地の厳しい自然に対するだけでなく、商品経済の荒波にさらされなければならなかった。
開拓地の生活は、自給自足ではなかった。割高な消費物資、農業用具など、その一方で厳しい農作業の結実である農産物には割安な販路しかない、という生活のなかでは、「勤勉・倹約・粗食等々の通俗道徳」が精神的規範として求められたのだという。
それは、近世後期〜明治期の「荒村」の生活のなかで伝統的に存在した「精神状況」と共通するものである、とも指摘される(ひろたまさき「北海道民衆開拓精神史研究序説!」)。
通俗道徳的な自己規制の理念だけで、困難な現状にしがみついていても状況の打開は難しい、「労少くして効果の多き方法」をもとめる「創造精神(研究精神といってもいい)」そして「抵抗精神(正義感または批判精神といってもいい)」で社会的問題に向かう精神力が、より優利な産業生産、加工品生産を可能にしていき、開拓行政のあり方、社会問題の改善などに働き、北海道という自然と社会のなかでの生活を確保していくことができるようになる、ともいわれる(森山軍治郎『民衆精神史の群像――北の底辺から』)。
また、通俗道徳の禁欲的自己規律をもってしてものり越え難い開拓地での生活への精神的不安には、故郷へつながる神社、農業生産に関係する地神、馬頭観音(ばとうかんのん)信仰などの民間信仰で対応する必要があった。
「開拓・生産に感謝し」、「開拓村民が集合―団結する場」となる様々な信仰行事などが、開拓地の生活を支えていた、ともされるのである(ひろた前掲論文)。
進取・独立・自由の精神、刻苦勉励する勤労の精神、共同・団結の精神、愛郷の精神など称揚される開拓者の精神的営みは、事実をこえて理想の型を提示する体のものであった。
北海道第二期拓殖計画(昭和二〜二十一年)が実施に移される頃、開拓地の拡張は困難にさしかかっていた。
より困難な自然条件の地に向かわなければならなくなっており、「満州移民」も本格化しようとしてきており、北海道へ流入する人口は大正年代をピークとして下降気味になってきた。
流出人口の方は増えつつあり、昭和初年では、流出が流入の五〇%を超えるようになってきていたのである。
この時期に開拓精神という言葉が登場、力説されるようになる。刻苦・勉励、愛郷の精神など精神面の不十分さが、開拓進展上問題である、と意識され、第二期拓殖計画推進に必要な精神が開拓精神という表現をとって上から提示されるということにもなってくるというわけなのである(榎本前掲書)。
top
****************************************
|