****************************************
Index  T章 U章(“上” “中” “下”) V章 付録

V章 地域文化の成立ち

一 南奥羽の地域的個性と交流地域文化概観
二 「白河以北一山百文の地」からの眼
 1 学問文化の展開
――近世・近代の地域文化と学問――
 2 「民権街道」に見る自由民権運動発祥の土壌
   その発展
 3 「日本の黒い霧」松川事件の経験
――広津和郎の訴え――
 4 故郷の発見
――国際人・「日本人」としての野口英世と朝河貫――
 5 明治女性の奮闘
 6 学問に生きる
――三人の帝大総長――
三 南奥羽の歴史と日本史
 1 歴史文化遺産と民俗遺産
 2 南奥羽地域史と日本国家史


図86 民権街道
河野広中・苅宿仲衛ら自由民権運動領袖が
頻繁に往来した旧相馬街道。
街道沿いには、“自由民権”に燃える
若き民権家が多数輩出した。

   一 南奥羽の地域的個性と交流地域文化概観 top

 南奥羽を訪れた人々

 南奥羽の地を訪れた歴史上の人物の眼を借りて、この地域の地域的個性と他地域との交流を概観してみよう。
 近世以降この南奥羽の地を訪れたのは、豊臣秀吉(一五三七〜一五九八)、松尾芭蕉(一六四四〜一六九四)、十返舎(じっぺんしゃ)一九(一七六五〜一八三一)、伊能忠敬(一七四五〜一八一八)、吉田松陰(一八三〇〜一八五九)、イザベラ・バード(一八三一〜一九〇四)らがあげられる。
 秀吉は白河街道から若松、そして南山通りを経て京に帰っている。
 芭蕉は、あまりにも有名な『奥の細道』、すなわち奥州道中を北進した。
 一九は奥州道中と越後街道、忠敬は奥州道中と白河街道・米沢街道、松陰は白河街道・越後街道・米沢街道・南山通り、バードは南山通り・越後街道をそれぞれ旅すると共に、これら地域の詳細なルポルタージュを行っている。
 戦乱が続いた南東北の地は、天正十七(一五八九)年六月、伊達政宗が磨(摺)上原(すりあげはら)の戦いで蘆名義広(あしなよしひろ)を破って会津黒川(のち若松)に入り、東北地方南部をほぼ手中に収め、この地域の戦国時代はほぽ終末に至った。
 翌年、豊臣秀吉は小田原城を攻略した後で会津に入り、伊達・石川・結城白川氏などの小田原攻撃の不参を責めて領地を没収した。
 これを奥羽仕置(おううしおき)という。
 秀吉は、会津入りの際に、伊達政宗に白河街道の整備を申付け、白河から長沼・勢至堂(せいしどう)を越え、背灸山(せぶりやま)を越えて(この地に「関白平」の地名が残る)、天正十八年八月九日に会津黒川に到着し、宿舎にした興徳寺に入り、ここから奥州支配の新構想を実施したのである。
 秀吉は、八月十二日に浅野長吉(長政)に対し奥羽検地について厳しい指令を下した後、南山通りから京都へ向かっている。
 秀吉の会津入りによって、南奥羽の街道が脚光を浴びることになったのである。

 松尾芭蕉
 江戸幕府が成立すると奥州道中の本格的な整備が行われた。まず松尾芭蕉の目からみた奥州道中を概観してみよう。
 芭蕉は、伊賀(いが)国上野(三重県上野市)に寛永二十一(一六四四)年、下級武士であった松屋予左衛門の息子として誕生し、幼名は金作と称した。
 日本文学の系譜において、大きな位置を占め、数ある紀行文の中でも現在でも輝きを放つ文学的作品である『奥の細道』は、元禄二(一六八九)年、芭蕉が四六歳、同行した弟子の曾良(そら)が四一歳の年に行われた。
 芭蕉の『奥の細道』の旅は、「予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず」、「春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神のものにつきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず」という強烈なみちのくへの旅心に始まる。
 この地域には、元禄二(一六八九)年陰暦四月二十日、「卯の花の白妙に茨の花の咲き添」う白河の関に到着する。
 奥州道中の芦野(栃木県)からまず白坂の境の明神を訪れた芭蕉は、そこから道を東に折れて山間の小道を越えて旗宿の白河関跡を訪ねた。
 翌二十一日に旗宿を出立して関山に登り白河の町へ立ち寄り、その日は矢吹に泊まる。二十二日に影沼(鏡石町)を通り、須賀川の検断で俳人であった相楽伊左衛門乍憚(さたん、等躬)宅にたどり着き、等躬に関越えの感懐を問われ、「風流の初めや奥の田植歌」と詠んだ。
 二十三日は栗の木の下に庵を結び隠栖する僧可伸(かしん)を訪ね、「世の人の見つけぬ花や軒の栗」と隠者への共感を詠んでいる。
 二十四日は可伸庵で須賀川の俳人たちと七吟歌仙の会を行い、二十七日は芭蕉・等躬・曾良の三吟の三つ物四句をものし、二十八日は町内の十念寺、諏訪明神に参詣した。
 この当時の須賀川の町人文化の隆盛には、目を見張るものがあった。
 二十九日に等躬に別れを告げた芭蕉は、本街道を東にそれて石河滝(乙字ヶ滝)から小作田を通り、守山では大元明王に参詣して、金屋を経て郡山宿に入り一泊する。
 五月一日に日和田宿に出る。安積山・安積沼を右左に見て、「いずれの草を花かつみとはいふぞ」と人に問い、「かつみ、かつみ」と尋ね歩いて二本松に入り、供中の渡しから阿武隈川を渡り黒塚に立ち寄り、再び本道に戻り八丁ノ目宿から福島城下に入り一泊する。
 二日文知摺石を訪ね「早苗(さなえ)とる手もとや昔しのぶ摺り」の句を残し、月の輪の渡しを越えて瀬ノ上宿に出た。
 瀬ノ上宿から佐場野(飯坂)へ行き、医王寺を訪ねて源義経の家臣であった佐藤継信・志信兄弟に思いをはせ、「笈も太刀も五月にかざれ紙のぼり」と詠み、信夫庄司(佐藤元信)の館跡を訪れて飯坂に泊まった。
 三日、小雨のなか、飯坂を出立して桑折(こおり)宿と貝田(かいだ)宿との間の伊達の大木戸を越えて伊達領白石に向かったのである。
 のちに芭蕉の歩いた道に洽って、沢山の俳句碑が造られている。

 十返舎一九(じっぺんしゃいっく)
 十返舎一九は、江戸神田の弥次さん喜多さんを主人公とする『東海道中膝栗毛』を書いた滑稽小説家である。
 明和二(一七六五)年に駿河国駿府(静岡市)の町奉行同心の重田与八郎の次男として生まれ、本名貞一、通称与一、幼名は市九(一九)と呼ばれていた。
 享和二(一八〇二)年、三八歳の時、『浮世道中膝栗毛』という滑稽本を書き始め、東海道品川宿から箱根宿までの初編を書き、原稿を蔦重(つたじゅう)に見せたがよい返事をもらえなかった。
 その時、町内の永寿堂・村田次郎兵衛という同業版元が困っている一九に同情して、これを出版してみたところ、これが思いがけない喝采を博し、一躍文名を高めると共に一九はベストセラー作家となった。
 翌年、後編二冊、さらに文化元(一八〇四)年には題名を『東海道中膝栗毛』と改めて、三編として出版、その後は毎年一編ずつ、文化六(一八〇九)年、四八歳になるまでに全八編一八冊を完結する。
 一九は、この『東海道中膝栗毛』の発刊後も数々の作品を発表していった。
 『方言修行金草鞋』(むだしゅぎょうかねのわらじ)もその一つである。
 この本の初編は、文化十(一八一三)年の刊行で、その後、天保五(一八三四)年に著した最終の二十六編まで、実に二〇年以上にわたって著述・刊行されていった。
 江戸っ子の二人組が地方を旅する『東海道中膝栗毛』に対して、『金草鞋』は、地方の人が江戸やその他の地域を旅する設定で、主人公は『膝栗毛』の江戸っ子弥次さん喜多さんではなく奥州山家の出身である「鼻毛の延高」(はなげののぶたか)と「千久羅坊」(ちくらぼう)の二人が、江戸へ狂歌の修行にやってくるところから始まる。
 この二人が日本各地の名所や名物、風俗などを滑稽譚をはさみながら訪ね歩くのである。
 この『金草鞋』がこの地域を舞台とするのは、第七編『奥州道中記』とそれにつづく第八編『越後路之記』である。
 本来、この間には『南部津軽路』を書く予定であったが、一九の都合で取材旅行ができなかった。
 文化十一年七月より十月までの間、一九は信州善光寺から高田(現、上越市)・長岡・新潟・新発田(しばた)を経て越後街道を東進し会津若松まで旅をしていたので、それの体験を生かして書かれたのである。
 新発田城下(木崎)を出発したのが、「陰暦十月晦日」であり、うっすらと雪化粧した飯豊(いいで)連峰を眺めながらの会津路であった。
 そこで、第八編『越後路之記』を紹介してみよう。この旅の主人公は、江戸出身の騒士「下手の横好き」と僧躰の「千久坊」である。
 二人の越後路旅行の道順は、会津若松−高久(たかく)−坂下(ばんげ)−塔寺−舟戸(船渡)−潟角(かたかど、片門)−野沢−上下野尻−白坂−宝川−(鳥井峠)−八田−焼山(やきやま)−天満(てんまん)−津川−諏訪峠−湯口(行地)−新谷−綱木−赤谷−山内−米倉−五十公野(いじみの)−新発田−新潟である。
 会津若松を出発した二人は越後街道の道中や宿場町の情景を、それぞれ一頁または二頁続きの絵を添えて、その余白に本文の道中案内と狂歌一首、それに方言・駄洒落や滑稽小話がかな文字を主体として書いている。
 例えば、大山祗神社・鳥追観音の門前町に当たり、「野沢草餅」という隠語の飯盛女で有名だった野沢宿では「三味線の野沢の宿は旅人の 袖をむせうにひいてとどめる」、吉田松陰やイザベラ・バードも宿泊した八木山(焼山)宿では「名物のきなこ団子を食い過ぎて 胸の焼山いかがしつけん」と詠んでいるのである。
 なお、下絵は一九ではなく一円斎国丸が書いている。この旅は、実際には信州善光寺参詣後に、高田(現、上越市)に行き、そこから越後街道を東行した記録メモを基にしながら、西進したかのように筆が進められている。
 このメモはかなり正確なものであり、現在でも一九が二位の宿を求めた宿舎の屋号が各地に残っている。

 吉田松陰
 二三歳の吉田松陰は、嘉永四(一八五一)年十二月十四日に長州藩の桜田邸を逃亡し松戸から水戸に向かった。
 同月十九日には水戸に到着し会沢正志斎と会見し、その地で宮部鼎蔵とおちあっている。
 そこから常陸街道を北進し、陸奥国に入り植田(いわき市)から竹貫(たけぬき、古殿町)をへて同月二十五日に雪の舞い散る白河城下に到着する。
 松陰はここで三泊し、会津藩主松平容敬(かたたか)の様態悪化を聞いている。
 この後に新しい藩主として登場するのが、幕末の激動を駆け抜ける松平容保(かたもり)である。
 白河から会津に向かう白河街道を、松陰と宮部は間道越えをしながら進んで行く。
 二十八日には勢至堂に宿泊し、猪苗代湖の南岸から雪化粧した磐梯山を望みながら、二十九日に滝沢峠を越えて若松城下に到着するのである。
 松陰は、江戸の剣術道場師範である斎藤弥九郎の紹介状をもって、著名な会津藩士や藩校である日新館(実は、長州藩の藩校である明倫館のモデルとなった藩校である)を尋ね歩いている。
 松陰が面会したのは、会津藩の兵学者や儒学者であり、何よりも彼らは蝦夷地・房総半島・三浦半島警備の経験を有していた。
 ペリー来航を翌年に控えた情勢の中で、松陰の興味は何よりも海防にあった。
 その点で、松陰の旅において酒色の記述は、一切ないといえる。
 若松での一週間は天気に恵まれ、松陰は寸暇を惜しんで様々な人々と面会し、特に日新館教授高津平蔵から実際の蝦夷地警備の話を聞いた松陰の心は、蝦夷地へと向かっていた。
 この間、松陰は会津滞在中に一番世話になった井深茂松に請われて直筆の一筆を書いている。
 この直筆は、東京高等師範・東京美術・東京音楽学校の各校長を勤め明治教育史に名前を残す高嶺秀夫(井深の甥)によって受け継がれ、現在も高嶺家に残されている。
 松陰と宮部は、高津の紹介で越後街道を西行し、二月六日には坂下宿の西隣にある塔寺の心清水八幡宮に一泊している。
 この八幡宮の宮司戸内兵庫が高津の甥であったといわれる。
 現在、この境内には『吉田松陰東北遊日記』の記念碑と案内板が建てられている。
 松陰は、ここで源義家の兜錣(かぶとしころ)・横笛、重要文化財となっている『塔寺長帳』を見学し、感激している。
 これらの宝物は、横笛を除いて現在もなお大切に保存されている。
 ここから松陰は、雪の降りしきる中、船渡・片門間の只見川を船で渡り、地吹言で二尺余(約七〇センチ)もの大雪に埋もれた東松峠を越え、晴れ間の続く野沢・(上下)野尻の宿を足早に通り過ぎ、車峠を越えて白坂・宝川の両宿を過ぎ、陸奥・越後の国境になる鳥井峠を越えて、八木山(焼山)の郷頭渡部家に宿泊した。
 渡部家の入口の階段の側には、あら削りの衫の碑が建てられている。
 この間、松陰は八里(三二キロ)の道程にある三つの峠を驚異的な意志で越えている。
 二月七日に八木山に一泊した松陰と宮部は新発田藩との境にある赤谷を越えて新潟から佐渡へ、日本海沿岸を北上して津軽から海峡の向こうの瑕夷地を望み、盛岡城下の南部藩領・仙台城下の伊達藩領地の奥州道中を南進し、白石から三月二十四日には米沢城下の上杉藩領地に入る。
 松陰は米沢藩の藩校である興譲館(こうじょうかん)や様々な人々を尋ね、米沢藩主の参勤交代を三月二十七日に見守った後、米沢藩の参勤交代の道である板谷(米沢)街道ではなく、会津(米沢)街道を南進して檜原峠を越えて会津に入り、大塩宿に一泊している。
 この檜原峠は、松陰が訪れた五〇年前の享和二(一八〇二)年七月二日に「四千万歩の男」と称された伊能忠敬が通過した場所である。
 伊能忠敬の南奥羽入りは、第三次測量調査によるもので、六月二十一日に白河に入り、白河街道を上小屋−長沼−三代−赤津−原と宿泊した後、二十七日に若松に入り、そこから米沢街道を塩川−大塩−檜原−綱木と北上して七月五日に米沢に到着している。
 この測量は、会津入りしてから大雨と大風に見回れ、天候待ちのために塩川には二泊したが、ほとんど成果のない調査旅行になってしまったものである。
 忠敬と松陰は、大塩宿の温塩水に興味をもち、その日記に記している。
 また檜原峠は、松陰が訪れた六年前の弘化三(一八四六)年三月中旬に、蛮社(ばんしゃ)の獄により江戸伝馬町に幽閉されていた高野長英(一八〇四〜一八五〇)が、牢獄を破り、故郷の水沢の母に会って再び江戸に戻るときに通った場所でもある。
 話を松陰に戻すと、彼は大塩から熊倉・塩川を通過して、嘉永五(一八五二)年三月二十八日に再び若松城下に入り、旧知の会津藩士と再会し七日町に一泊し、そこから南山通りを南進して、本郷・大内・楢原を経て、田島宿に到着する。
 松陰は、会津藩の専売品となっていた朝鮮人参栽培に大きな関心を寄せ、田島への好印象を語っている。
 この点、六四年前の天明八(一七八八)年に奥羽松前巡察使として田島を訪れ、「人物・言語も至って悪しく」と記した地理学者古川古松軒(一七二六〜一八〇七)の『東遊雑記』とは反対の評価である。
 松陰の二七年後の一八七八(明治十一)年に出島を訪れるイザペラ・バードも田島について好印象を語っており、この数十年間に田島を中心とするこの地域の急速な発展があったのかもしれない。
 松陰は晴れ上がった三十日の朝早く田島を出発し、川島・糸沢を通り下野との国境である山王峠を越え、五十里(いかり、松陰は碇と表記)の美しい景色を称賛しながら、今市・足利・関宿を経て、江戸に四月五日に到着する。
 そして、松陰は安政元(一八五四)年三月に米艦船に乗込み渡航しようとして失敗し、捕らえられる。
 江戸伝馬町の牢から萩の野山獄に移され、安政六年五月に再び江戸伝馬町に送還され、同獄舎で処刑されたのは十月二十七日のことであった。
 これから九年後の慶応四・明治元(一八六八)年に、松陰が萩の松下村塾(しょうかそんじゅく)で育てた師弟たちが、西軍(官軍)として、白河街道・二本松街道・越後街道・南山通りから会津に攻め込んでくるのである。

 イザペラ・バード
 一八七八(明治十一)年、四七歳になったイギリス人女性イザベラ・バードは、馬を使い、通訳のイトウを伴いおよそ三ヵ月間かけて東北・北海道の日本奥地を旅行した。
 この間、見聞した農村、山村の景色や風俗をありのままの文章でとらえたのが『日本奥地紀行』である。
 この書は手紙の文体をとっており、バード自身が芸術性文学性こそ乏しいが、読者も旅行者の立場にたって旅の楽しさや苦難を味わうことができるであろうと語っている。
 なによりもイサベルが通った街道は、三島通庸の三方道路開削前の南山通り(日光街道)・越後街道であり、近世的雰囲気をまだ残す両街道の最後の様子を伝えるものである。
 イサベラは、日光から「山々や峡谷のすばらしい眺めが」望めた山王峠を越えて南山通りを通って会津入りしている。
 糸沢から川島に到着、宿泊する。そこで住民に「医療行為」を施した後、たいそう美しいと評された田島へ到着する。
 田島から大内に宿泊する。大内の宿所は元本陣であり、現在では再建された姿を見ることができる。
 イサベラはここから福永(イサベラは市川と記している)に宿泊し、宿駅で男性同様に働いている女性を観察し、この地方においても男性優位の風潮を再確認している。
 この地域は戊辰戦争の激戦地にもあたっている。
 ここから南山街道の終着となる城下若松にではなく、西の高田に向かったイサベラは、「外人が来た」と大騒ぎする数千人にも上る群衆の好奇な目に洒される。
 彼らは彼女を見ようと屋根や柵に上り、大騒ぎになり警察官が出動した。この光景は、つづく坂下や野沢・津川の宿駅でも繰り返されることになる。
 彼女は、越後街道を西行しながら鐘撞堂(かねつきどう)峠にて「道路はひどいもので辷りやすく、私の馬は数回も辷って倒れた……りっぱな道路こそ今の日本では最も必要なものである。
 政府はイギリスから装甲軍艦を買ったり、西洋の高価な贅沢品に夢中になって国を疲弊させるよりも、国内の物資輸送のために役立つ道路を作るという実利ある支出をすることによって国を富ました方が、ずっと良いことである」と明治政府の政策を批判している。
 ここから船渡・片門間の只見川(イサベラは阿賀野川と記している)一二雙の平底船を繋いだ舟橋をわたり東松峠で個性的な会津の山々を絶賛している。
 彼女が眺めた磐梯山は大噴火前の姿であった。
 つづく野沢の宿を越えて、イザベラは野尻(上野尻・下野尻)の宿に到着し、その夕焼けに映える宿駅を「美しい村」と表現している。
 ここから車峠を四五分かけて登り、二軒あるなかの一つの茶屋に宿泊した。
 彼女は、この茶屋を「私が今まで泊まった宿屋の中で、宿屋から眺めらしいものができたのはこの宿屋だけである」と眺望のすばらしさに賛辞を送っている。
 ここは、蚊や蚤やけたたましい鶏の鳴き声を除いて、イサベラが「アジアのアルカデヤ(桃源郷)」と呼んだ米沢(置賜)平野の川西町や同じく「ロマンチックな町」と書き記した新庄平野の金山町と匹敵する彼女お気に入りの場所となった。
 車峠の茶屋に宿泊中、イサベラは簡単な医療活動をすることにより、住民とのコミュニケーションを深めて行った。
 この地域で生活苦のために自殺の多いことや茶屋の女将が東京や京都に行った経験があり中国やロシアについての知識があるにも関わらず、イギリスやアメリカについて全く知らなかったことに驚いてもいる。
 彼女は食事の不満を述べつつ、鳥井峠や栄山(八木山のことか)に不満を爆発させながら、会津藩の川湊であった津川に到着する。
 津川にはアーケードのような「雁木」(がんぎ)の存在や宿駅の二つの鈎型道路、悪罵(あくば)を投げかけた一人の少年を除いては礼儀正しい人々について筆を進めた。
 一泊したイサベラと通訳のイトウは、日本海に注ぐ阿賀野川を舟に乗り込んで一路新潟に向かったのである。
 彼女らの旅は、遠く北海道まで続いて行く。

   二 「白河以北一山百文の地」からの眼 top

     1 学問文化の展開――近世・近代の地域文化と学問――

 会津人コンプレックス

 戦前日本の国威発揚・領土拡張の気運と、戊辰戦争以降の打消し難い東北人(特に会津人)の「賊軍」コンプレックスとが相乗され作り出された野口英世の偶像は、戦前期ナショナリズムと皇民教育とに利用されたのち、戦後においては、その刻苦勉励による努力・忍耐のエピソードが先進国へのキャッチ・アップを目指す戦後日本資本主義の高度経済成長のイデオロギーとして復活し最大限の称賛が与えられた。
 ここでは、そういった近代の地域開発から取残された「焦燥感」から由来する東北人(会津人)コンプレックスの裏返しではない視角から、南奥羽で育まれ、近代日本の礎となった学問文化の一端を紹介をしよう。

 越後街道野沢宿
 JR東日本・磐越西線の新潟県境から三つ手前に、中世からの越後(表・裏)街道の宿場町であり、近世には野沢組(近隣四十ヵ村の連合組)の中心であった野沢がある。
 この宿は、城下若松から一泊目の宿にあたり、参勤交代では越後新発田藩溝口家及び村上藩内藤家の宿泊地であった。
 また越後街道と阿賀川舟運の結節点として、政治・経済・教育文化・情報の結節点である。
 当時、野沢宿は野沢本町村・野沢原町村(南北両分)の二つの村に別れており、野沢原町村には、代官所・郷頭(大庄屋・大名主)役宅・本陣(駅所市場検断=商人司役宅)・脇本陣が置かれていた。
 現在、野沢は福島県耶麻郡西会津町の行政の中心であり、江戸時代末期から大山祗(おおやまつみ)神社・鳥追観音で有名な街でもある。


図87 明治後期の野沢宿

 野沢駅をおり、上原と呼ばれる駅前通りを五〇〇メートルほど南進し天然山常泉寺を少し過ぎたところで旧街道筋(国道四九号線)に突当たる。
 細長く列なる町並と今も残る鈎型街路が、往時の姿を伝えている。
 町の中央から北側に野沢小学校(中世の荒井信濃守頼任の館跡で、藩政期には会津藩の郷蔵・代官所が置かれ、明治初年には野沢民政局が置かれていた。 また福島の水百選泉でもある代官清水が水をたたえている)へと続く横町と呼ばれる坂道がある。
 その横町入口の左に大きな柳の木があり、そこは野沢脇本陣十一塩屋跡(現在は町役場から公民館になり、後に野沢小学校校庭に移された「誨人不倦 渡部君思斎銘」があった)である。
 その西隣が近世からの旅籠である布袋屋(ほていや)旅館で、石川町の民権家古田光一が吉田松陰の『東北遊行』を念頭に置き一八七九(明治十二)年大晦日に、愛国社第四回大阪大会出席を訴えるために宿泊した場所であり、この地域の政治的な会合に使われた旅館である。
 すぐ西側には福島・喜多方事件のリーダー小島忠八の生家もあり、福島・喜多方事件の時には高知・東京・群馬からの応援部隊が宿泊している。

 私塾研幾堂
 更に、横町入口の右に思斎渡部為助の医療所と私塾を兼ねた研幾堂(けんきどう、現在は朱泥庵旅館)があった。
 渡部思斎は慶応二(一八六六)年、会津藩の日新館・医学寮学監に招聘されながらもそれを辞退し、近郷子弟の教育と郷里の発展に力を尽くしていた。
同塾では、法政・経済・文学・医学の四科が設けられ、近郷の二百数十名の塾生が集まっていた。
 婦人束髪(そくはつ)運動の主唱者として知られる石川暎作(アダム・スミス『国富論』、ヘンリー・G・ボーン『泰西政事類典』本邦初の翻訳者)渡部鼎(かなえ、思斎の長男で幼名は鼎吉。野口英世の左手に手術を施し、のち二期衆議院議員に当選)もこの塾で学び、福島・喜多方事件のトップ・リーダー山口千代作(福島県議会議長・三期衆議院議員に当選)、先の小島忠八(福島県議会議員・野沢村村長)、法律家野澤難一(京都府議会議長・京都府商工会議所顧問山本覚馬『管見』筆記者、第二代衆議院議長星亨(ほしとおる)義弟、朝鮮政府法部衙門顧問官)もここで学んだ塾生であった。
 まさに研幾堂は、越後街道と阿賀野川舟運がもたらした幕末維新の輝きであった。
 ここから少し東に進んだ北側に戊辰戦争後にまず野沢民政局が置かれた曹洞宗隆源山常楽寺が、南側に野沢原町本陣跡・高札場跡(現在は町営駐車場)がある。


図88 渡部鼎と野口英世

 ここには県の重要文化財「杉之木覚」の碑があったが、現在は野沢の南方雷山公園(中世の地頭石川冠者の館跡で、渡部鼎が山県有朋に題字を依頼した「日露戦死者忠霊塔」がある)に移されている。

 また、この場所は渡部思斎が初代校長を務めた野沢小学校が最初に設置された所でもある。
 さらに東に進むと鈎型にぶつかり、北側に進めば旧野沢代官所跡がある。
 南側には野澤薙一の生家である野沢原町村北分肝煎職(庄屋・名主)松原屋斎啓兵右衛門家があり、またさらに東に進むと石川暎作の生家である野沢本町村肝煎石川市士郎家が酒屋「会津榮川」と醤油屋「キッコー英」と南北に別れて残っている。
  そして突き当たりには、真言宗野沢山遍照寺がある。
ここは中世反蘆名(あしな)勢力によって引起こされた大槻太郎左衛門の乱の舞台である野沢大槻館跡であり、一八八七(明治二十)年四月に東京の谷中墓地から分骨された石川暎作の最初の帰郷の場所でもある。
 次の鉤型を曲がる右側に隠居した暎作の父市十郎(竹二郎)、暎作夫人で明治女学校舎監石川(乗竹)ろく子、遺子暎一が暮らしていた。
 さらに東進すると、北側に遍照寺から移された石川家の墓地があり、歴代の石川一族の墓の中に暎作の墓碑「暎作神靈」がある。


図89 石川暎作

 桜の木の下にある墓は、東京・谷中の「石川暎作升碑」と同時に建てられ、碑文も同じものである。
 アダム・スミス『国富論』のわが国初の翻訳は越後街道に育まれたこの地域が生み出したものであった。
 野沢対岸の長谷川(大槻川・大日川とも呼ぶ)の河岸段丘をはさみ、森野村肝煎山口千代作家がある。
 ここには、千代作の遺髪と共に“幻の新聞”といわれた『福島自由新聞』の第一号が残されている。
 そこから東に曲がったところに、渡部思斎夫妻のひときわ大きな三角形の墓、野沢原町駅市場検断・本陣仮亭主渡部賦左衛門一族の墓と共に鼎の墓が一昨年、再建されてある。
 この辺りは旧尾野本村(松尾・森野・茅〈萱〉泰三ヵ村)に当たり、三方道路反対運動の拠点となった所で、全村民が反対同盟員になった地域である。
 一八八二(明治十五)年八月十七日の清水屋事件(自由党福島部の田母野秀顕、自由党会津部の宇田成一と共に小島忠八が帝政党員に襲われる)後の激化段階では全会津の反対同盟大会が山口千代作宅(森野)・松尾山真福寺(松尾)・長岳山龍蔵寺(茅本)で開催された。
 その出席者は、九月の第二回大会では三十余名、十月の第四回大会では千余名(賛同者五千七百余名)となっている。
 まさに、福島・喜多方事件の重要な舞台の一つだといえよう。

 婦人束髪運動
 婦人束髪の運動は鹿鳴館(ろくめいかん)に代表される政府の欧化政策によるものではなく、越後街道野沢宿の自由な気風の中で育まれた者たちによる在野からの運動であった。
 一八八五(明治十八)年の夏、会津野沢の研幾堂出身の渡部鼎・石川暎作の二名の主唱により設立され、燎原の火のように社会を席巻した婦人束髪会とその運動は、一時の沈滞期を迎えながら、単なる流行にとどまることなく、一つの風俗として婦人社会に定着していった。
 すなわち、重苦しく不自由な日本髪から解放されようとして、婦人たちは有形無形の非難や冷笑などの圧力を押し退けながらも、束髪を結っていった。
 束髪の提唱は婦人たちの要求そのものと一致し、生活の中に根付いていったのである。
 この場合、婦人束髪会の主張が衛生上・機能上・経済上の観点といった実用面からのみ、なされたことに注意を払う必要があろう。
 日本髪との美しさの競争ということでなく、実用の面から新しい魅力が生まれたこと、それこそが束髪をして流行のみならず風俗たらしめた一番の要因である。
 ところでこの束髪は、石川暎作と同じく福沢諭吉門下であった川上音二郎により、「オッペケベ節」(一八八八(明治二十一)年)に盛込まれている。
 川上自身が自由童子と名乗り、ザンギリ頭に後鉢巻、筒袖に陣羽織といったいでたちで日の丸の扇子をかかげ演出したこの演歌は、民権自由の声に響き合う壮士芝居の典型であった。
 また束髪は新しい時代の女性像そのものを示すものとなった。
 それゆえ、自然主義等の小説においては、それまでの花柳情緒を描く小説に対して恋愛や人生の苦悩を体現できる女性像を現すキー・タームであり、新しい女性の生き方と前進してゆこうとする若い世代のシンボルとになっていった。
 そこで何よりも婦人束髪運動が在野の人々により提唱されたことに注目しなければならないだろう。
 その場合、欧化政策がすべて明治政府の政策であると考える一般的な誤謬はともかく、婦人束髪運動が自由民権運動の一環としてなされたこと、それも都市民権からのみなされたばかりでなく、福島・喜多方事件という激化事件を背景として持つ在地民権の系譜を持つ運動であった点が重要である。
 束髪そのものは、保守的傾向の勃興につれて、一八八九・九〇(明治二十二・二十三)年に日本髪の流行が復活して再び哀退したのち、一八九七(明治三十)年すぎには復活し、その時々の世相を髪形に取入れることによって「庇(ひさし)髪」「髷(まげ)なし」「三笠巻」「花月巻」「二百三高地」「アルプス」等々の多くの種類を生み出し、明治・大正から昭和初期までの長い間にわたり婦人たちの頭部を飾っていたのである。

     2 「民権街道」に見る自由民権運動発祥の土壌とその発展 top

 民権運動の特徴

 自由民権運動の最大の特徴としてまず指摘できるのは、全国的な規模で発展・展開したこと、二〇年近くも続いたこと、である。
 前者は地域的広さ、後者は時間的長さを示すものであるが、このことはまた運動が次のような性格を有していたことを伝えるものでもある。
 第一は、あらゆる階層が参加していたこと、第二は、それゆえに様々な要求が掲げられていたこと、第三は、しかし「自由と民権」という点で共通項をもっていたこと、である。
 この事実は、運動の根底に、広く国民の自由や権利を獲得し、またそれを保障する近代的な政治・社会制度を創造しようという強い意識があったことを示している。
 民衆は様々な創意工夫を凝らして、それを実現するために奔走したのである。
 このことを前提として、しかし、運動参加者の意識などには地域的な特色もあったことにも留意しておく必要がある。
 たとえば、戊辰戦争の際多くの藩が佐幕的立場を取った東北地方の運動には、新政権成立後「白河以北一山百文」と蔑まされたことへの反発もあった。
 また、都会の皮相な文明化に対する地方としての東北からの批判もあったのである。
 すでにU章−三−2でふれられているように、福島県においては主として中通り地方と会津地方での運動が顕著であった。
 ここで興味がわくのは、それぞれの地域で運動の中核を担った層が、中通り地域では、戊辰戦争時数少ない「官軍」=新政府軍側に立った三春藩の士族豪商層であったこと、一方会津地方では佐幕派として「官軍」と戦い、新政権成立後は辛酸を舐めつくした会津藩の士族ではなく、江戸時代には藩・士族の支配を受けた豪農商層であったこと、である。
 この両地域・両層の結合が福島県における自由民権運動の基盤を造り、運動を発展させる要因となったのであるが、このことは広範な地域住民の運動への参加を促すことにもなった。
 士族と豪農商層が結び付き、地域住民を含めて運動を活性化させた典型的な一例として指摘できるのが、三春町の近郷、船引町や常葉町であって、「民権街道」と呼ばれている地域の人々の動向がそれである。

 旧相馬街道の人々と三春の民権家たち
 廃藩置県後の諸改革を経て明治四(一八七一)年成立した磐前(いわさき)県は、明治五年三月大小区制を敷いたが、田村郡は第四大区に編入され、一四の小区に分けられた。
三春から旧相馬街道に沿った船引地区の大倉・新館(にいたて)・石沢・北移(うつし)・上移・津島・葛尾(かつらお)・横道・中山・南移・長外路(ながとろ)・北鹿又(きたかのまた)の二一ヵ村は一三小区所轄となり、石沢に役所が置かれた。
 区長に松本茂(三春・士族)が就き、戸長には影山正博(三春・豪商)がそれぞれ就任した。
 一八七三(明治六)常葉村の戸長職にあった河野広中(三春・豪商)は民権思想に目覚め、その副戸長で、のち喜多方の戸長に転じて愛身社を創立した安瀬敬蔵(関本村・庄屋)らと県内初の民会規則を制定した。
 そして翌々年の一八七五(明治八)年石川区長に転じた河野は、原町区長に転じた影山正博らと共に上京、地方官会議を傍聴して天下の動向を吸収し、民権結社石陽社の前身有志会を結成した。


図90 河野広中

 また河野は松本、影山らと、一八七八(明治十一)年三春に三師社を創設するが、この間船引地区の人々と河野らとの間には深いつながりができ、豪農層が次第に民権意識に目覚めていった。
 移の石井家、大倉の三輪家、北鹿又の吉田家、長外路の鎌田家などがそれであって、この他運動資金の援助などした家として、たとえば移の石井家、石沢の樽井家、新館の渡辺、白石家などが上げられる。
 一方、神職(菅村家)、僧侶(照山家)などの学識層も、庄屋層と並んで早くから村の自治、社会の改良に目をかけて活躍している(例えば一八七九年の画期的な磐越横断道路計画の磐城六郡会議議員に照山秀元が加わるなど)
 また、民権運動の受容にあたっては、庄屋や神職などの親戚関係が多いのもこの地域の特色と考えられる。

 その例を示すと、石井定蔵(上移村庄屋)=大河内英象(北移村教員)=三輪信左衛門(大倉村庄屋)=菅村太事(北鹿又村神職)=鎌田猶三(長外路村庄屋)=安積三郎(三春豪商)=大和田広治(斎藤村庄屋)、中原家(門鹿村神職)=苅宿仲衛(苅宿村神職)=渡辺重利(新舘村)などである(=は親戚)


図91 民権街道略図  ( )内は関係旧村名

 では、相馬街道の村々の住民に民権思想を広め、当該地区を民権街道たらしめた指導者には、河野らの他にどのような人々がいたのか。
 まず、父の実家を門鹿の中原家に持つ標葉郡苅宿村(双葉郡浪江町)の苅宿仲衛の存在は大きい。
 彼は一八七四(明治七)年、三春に設置された伝習学校(三春師範学校)の校長として磐城平伝習学校から赴任した縁を機に河野ら三春の民権家たちとの親交を深め、のちには福島自由党の重鎮として河野広中と双璧といわれるまでの活躍をした。
 その彼が折り折りに新館の親戚渡辺重利家に泊して大倉村や移村の同志の会合に臨んでは自由民権思想を鼓吹(同家所蔵書簡)、この地の運動に大きな影響を与えたのである。

 また、三春周辺農村における学校教師も民権運動に大きな役割を果たしている。
 僅か二〇歳で西向小学校の校長になった荒和田の柳沼亀吉はすぐれた論客として活躍、船引地区や常葉周辺の同志に大きな影響を与えている。
 大和田広治と不羈(ふき)社を興した神指(こうざし、神山)八弥も斎藤小学校校長であり、移小学校教員であった松本宮次も同村出身の大河内英象と共に啓蒙活動に邁進した。
 松本は絶えず三春との連絡にあたり、一八八一(明治十四)年に開校した三春先憂社の学塾、正道館への青年たちの勧誘に努め、同年暮れには移に同進館、大倉に大正館の創設に尽力した(大正館は佐藤常吉宅を教場として、太田一策により心理学、国史、民間経済論等を講じたという)
 この他、上移の石井家にしばらく逗留して運動につくした土佐人の井上平吉の活躍も大きく、同じ土佐から招いた正道館講師の西原清東、広瀬重正らも、とりわけこの地方には関心を寄せて教導にあたった(二人の帰国に際して石井定蔵弟定次郎が東京まで見送った写真(右)が残されている)
 もちろん、信望厚い現地指導者層も多い。紺野谷五郎(三七歳〈一八八二年時、以下同じ〉)、照山秀元(三六歳)、三輪信左衛門(三五歳)で、三春の河野、田母野、松本らと同年配であった。
 ちなみに若手の主な民権家を見ると、加藤宗七(二六歳)、大河内英象(二五歳)、加藤勝蔵(二四歳)、松本宮次・松崎儀八(二三歳)、佐藤惣松・石井定蔵(二〇歳)、菅村太事(一九歳)、鎌田猶三(一八歳)、安田慶太郎(一七歳)などである。


図92 西原清東(奥左)・広瀬重正(奥右)
・石井定次郎(手前)

 会津住民への支援・国事犯として高等法院へ
 松本宮次の斡旋で福島自由党本部無名館に常駐した弱冠一八歳の血気盛んな鎌田猶三は、十月に入り会津の情勢が益々緊迫の度を増すと、同館の佐藤清(仙台の人)に同行、自由新聞株券の督促にかこつけて会津の支援に向った。
 会津では農民の代夫賃不払の抵抗に対し、家財差し押さえ・競売など官憲の容赦のない弾圧が続いていた。
 この状況下に鎌田は、耶麻郡の農民佐藤恒介の委任を受け惣代となって激しく郡吏を攻撃したが、これが官吏の職務妨害と認定され、捕縛・投獄されるに至るのである。
 この鎌田下獄を知った民権街道の同志たちは、官憲の目を逃れて支援のため決死の覚悟で会津に入ったが、しかし、一八八二(明治十五)年十二月一日、福島自由党の最高幹部河野広中が捕縛されたのを皮切りに、翌年一月にかけて行われた一千名にも及ぶ全県各地の一斉捕縛の網から逃れることはかなわず、彼らも捕縛・拘引されたのである。
 松本宮次の記録には、民権街道の住民で捕縛された人の名として、加藤宗七、加藤勝蔵、大河内英象、吉田升蔵、松本宮次、佐藤惣松、安田慶太郎、菅村太事、照山秀元、三輪信左衛門、石井定蔵、松崎儀八、紺野谷五郎、橋本惣太、鎌田猶三、井上平吉(土佐人・大倉寄留)、山田信海(二本松人・大倉寄留)、佐藤万吉(菅谷・新館寄留)らの名が記されている。
 各警察署に拘引された人々に対する官憲の尋問・取調べは残酷で、冬季野外の「勘考場」で裸同然で立たせたり、殴打・蹴上げなどの拷問が絶え間なく行われた。
 紺野谷五郎は、このような拷問に約二ヵ月の間耐えながら信念を貫いたが。
 一八八三(明治十六)年二月二日夜、福島から若松監獄へ護送される途次、安達郡吉倉村まで来た時頃突然吐血して倒れ、四日午後三時終に帰らぬ人となったのである。
 福島・喜多方事件最初の犠牲者として、県下同志の哀惜の声止まず、三春の安積三郎を祭主とする葬儀の模様は、『自由新聞』を通じて全国同志に報じられ、多くの人の涙と怒りを誘った。
 かくして国事犯被告として地元指導者や県内各地の民権活動家、及び支援の高知・群馬・愛知県人を含む六〇名(「護送者名簿」『喜多方市史』6〈中〉)が東京の高等法院に送られることになった(但しこの名簿には二名の密偵も含まれている)
 この名簿を見ると、福島県人四六名、うち田村郡大二四名でその中民権街道の関係者は次の人々である。
 罪名は「国事犯及凶徒集衆教唆」で、福島自由党の最高幹部の列に並ぶ被告とされたのである。
 照山秀元、加藤勝蔵、大河内英象、鎌出猶三、松本宮次、松崎儀八、石井定蔵、佐藤惣八、加藤宗七、三輪信左衛門、菅村太事、安田慶太郎、佐藤万吉。
 約二ヵ月に渉る高等法院での予審の結果、四月十二日、河野広中ら六名を除き全員無罪・放免となった。
 しかし、晴天白日の身となって故郷に戻った同志たちに、心からの喜びはなかった。
 それは首魁とされた河野広中ら六人の有罪と県内自由党の衰退であった。
 一八八三年七月ごろの三春警察署の大倉村周辺に関する密偵報告がある。
 その一節に次のような記載がある。

 一、客月廿三日頃、石沢村字大山と唱うる荒漠たる一つの原野あり、側に六、七軒農民住居す。照山秀元外二名突然来りて曰く、明後廿五日此原へ多衆集合自由運動会を催す見込みに付き、当日食事等の際は自然水火など御請来致すべし、彼是御世話に相成べく宜しく御含み置かれたく、人員は八百名程なりと語り引取りたり。
 一、同付五日朝、再び来たり一昨日御嘱託致し置候云々は、多少障害を生じ、一度見合わせ度何れ他日を期すべきと謝絶したり。
 一、同三十日、大倉村寺内(無住職なり)に「自由挽回」と書したる旗を翻えし、「自由餅」と唱える餅をつきたり、三輪(信左衛門)曰く。
 “公衆諸君よ、過日来、政談演説会開会すべき見込みありしが不満不備、今日家事に追われ此の月末まで右手続きを終わらず遺憾啻ならず、諸君も同感ならんか、扠て本意を果たさんと欲せば其の筋に届出で、認可を得ざればならんため、多少手数を費やすべきなり、因って今夜は諸君とお噺せんと欲す。
 按ずるに、昨年以来我々が、内乱とか何とかとかの嫌疑を受け拘引せられたる以来、福島県全管内自由党は、恰も土中に蟄居せしもの如く、自由の声だに聞く能わず、積年の辛苦も有為に嘱したる姿なり。
 実に血涙極まれり、又河野外五名は既に判決を受けたり、然れども元来国事犯の事なれば数年ならず大赦ありやに聞き知る也、此の如き場合なれば、弥々不屈不撓、自今一層余…発廿ざれば何の面目あってか河野等に接見するを得んや、実に慚愧に堪えざるなる処なり、且つ昨年来の一人日的を果たすも近さにあるは明鏡に見るが如し万山笑いを含むの秋なり二回々を述べ、同夜半人日したるものは大概大倉村、鹿ノ又村辺の人民なる凡そ六十余名にして十一時頃各自退散したり。

 ここに、自由民権にかけた先人たちの熱血と不屈の精神を見ることができる。

 加波山事件・大阪事件
 一八八四(明治十七)年九月二十三日、血気の志士一六名が茨城県加波山(かばさん)山頂に「自由魁」の旗を掲げ、高官を暗殺して自由立憲政体を樹立しようと決起した。加波山事件である。
 彼らは同志一名の戦死者を出し、こと敗れて一五名全員が捕縛された。
 蜂起した志士たちの中心は正道館で共に学んだ三春の同志琴田岩松、五十川元吉、河野広躰、天野市太郎、山口守太郎らで、判決の結果は、琴田岩松ら七名が死刑、河野広躰ら七名が無期徒刑という厳しい、しかも常事犯としての処断であった(山口守太郎は獄死。なお一九〇九年帝国議会は彼らを顕彰する決議を行っている)
 この事件への連座者に対し、県下では救援活動か起こり、民権街道の各村々でもいち早く救援運動に取組んでいる。
 田村郡では特に、古道の渡辺龍蔵を東京に滞在させて救援活動にあたらせたが、上京の際彼は、移村の石井定蔵家に立寄り温かい援助をうけているのである。
 加波山事件が生起した翌一八八五(明治十八)年、大阪事件が起こった。
 大阪事件とは、自由党解党後旧左派に属した人々が朝鮮の独立運動(独立派=親日派)を支援し保守派(親清派)を打倒して朝鮮の政治改革を成功させ、併せて民権運動の再興を画策したもので、事前に発覚、一八八五(明治十八)年末関係者が捕縛された事件である。
 中心となったのは大井憲太郎(旧自由党左派の領袖、高等法院で河野広中らの弁護に活躍した)、小林樟雄(岡山)、磯山清兵衛(茨城)らで、景山英子(岡山)など女性が参加していたことでも話題になった。
 本事件への福島県からの参加者は三人である。
 一人は会津の田代季吉、他は民権街道・大倉村の加藤宗七と隣村川内村の遠藤福寿で、共に、苅宿仲衛の指導を受けた人物である。
 福島・喜多方事件で国事犯に問われた熱血漢加藤は選ばれて参加、渡朝隊として十月下旬長崎に向ったが、しかし、磯山らの離脱・背信により決行直前の十一月下旬事が露見、各地の同志一三九名と共に検挙され、長崎の獄に繋がれたのである。
 厳しい取調べと重なる疲労がたたり、獄中で病魔に犯された彼は、一八八五(明治十八)年十一月二十八日、送検を待たず民権運動にささげた多難な三〇歳の生涯を閉じた。
 郷里大倉村では三輪信左衛門、照山秀元ら同志が彼の死を悼み、「宗国院七巡勇徹居士」の墓碑を菩提時能泉寺に建てた。
 また、一八八七(明治二十)年九月、在阪の有志は、獄中で命を落とした大阪事件の犠牲者加藤宗七(福島)、山崎重五郎(群馬)、土屋市助(長野)、川北虎之助(茨城)の四氏のために立派な慰霊碑を建て、盛大な慰霊祭を行っている。
 また、外患及び爆発物罰則違反で公判に問われた川内村の遠藤福寿は無罪放免となり、やがて明治六年の地租改正以来「お上の山」とされて村人の生活を苦しめてきた惨状を見て、常葉の民権家増子市三郎や浪江の同志愛沢寧堅の助力などを得て、国有の山林原野を引戻す運動に尽くして三四歳の生涯を終えている。

     3 「日本の里い霧」松川事件の経験――広津和郎の訴え―― top


図93 松川事件事故現場

図94 松川駅・金谷川駅間で脱線転覆した列車

 松川事件
 一九四九(昭和二十四)年八月十七日午前三時九分(当時は夏時間、通常の二時九分)、奥羽線経由青森発上野行き四一二旅客列車が、福島駅を過ぎて松川駅に近い金谷川(かなやがわ)村地内(現福島市)の丘陵のすそ野の急カーブにさしかかった時、突然機関車が転覆し、後続の手荷物車二両・郵便車一両は脱線大破、客車二両は脱線小破した。
 機関士石田正三(四九歳)、機関助士の伊藤利市(二七歳)は即死し、同じく機関助士の茂木政市(二四歳)は救出中に死亡した。
 この他、旅客二名、乗務員らは軽傷を負った。松川事件である。
 レールの継目板、ボルトナット、犬釘が外されていたことからして、これは明らかに人為的な列車妨害事件であった。
 それはアメリカの対日政策が転換し、逆コースを歩みはじめた時期で、また朝鮮戦争が勃発する前年であった。
 国内は大量首切りの嵐が吹きあれ、労働者は解雇反対闘争を展開していた。
 解雇発表と前後して、下山・三鷹・松川事件とあいつぐ鉄道事件が起きたのである。
 これらの事件は、解雇反対闘争者たちによるものとマスコミは報道した。
 また吉田内閣の官房長官増田甲子七が「三鷹事件よりさらに凶悪な犯罪、今回の事件の思想的傾向は惹起した幾多の事件と同一傾向のもの」と発表。
 これを受けて福島県警と検察の矛先は第一次人員整理で解雇された国鉄労組福島支部の幹部数名と解雇反対闘争中の東芝松川工場の労働考に向けられ、共謀して事件が起こされたとして国鉄労組福島支部・福島分会関係一〇名(内、共産党員九名)、東芝労組関係一〇名(内、共産党員五名)が逮捕・起訴された。
 事件発生と同時に、現場に近い近郷近在の不良青少年たちが大量に検挙されたが、アリバイが成立していて犯人逮捕にはいたらなかった。
 そうしているうちに村山製パンの工員赤間勝美(元・線路工手)少年が逮捕された。
 一年前に友達の頭を殴ったという傷害容疑であったが、それは名目で、実際には、松川事件の予言(今夜、列車転覆がある)をしたと言わせるためであった。
 恐ろしいことに赤間の友人は警察におどされ、赤間が予言したと言わせられていた(第一審法廷証言)
 このウソの証言を盾にとり警察は赤間を追い込み、連日連夜、強迫、誘導尋問を続け、ついに一九歳の赤間を自白に追い込んだ白白調書は賢察・検察によってデッチ上げられ、捏造されたものができあがった。
 これが証拠とされ、松川十四年裁判闘争が展開されるのである(赤間自白については高田光子『松川事件・真実の証明』八朔社、一九九七年)

 広津和郎と論説
 作家の広津和郎が第一審裁判に疑惑を抱いたのは、被告たちの文集『真実は壁を透して』(一九五一〈昭和二十六〉年十二月発行)を読んで深く感銘し、「ウソでは書けない文章だ」と強く心に思ったからである。
 長い間の作家生活でつちかった眼と心が権力の構造に対して真実を見抜く鋭い直観をもって迫っていった。
 被告たちは無実である、と広津は確信した。
 この裁判から何としても政治の思惑を立ち切らせねばならない。
 そう決意して次々と社会に向けて裁判の公正さを訴え始めた。
 それは初期の一連の論説でわかる。
 「回れ右−政治への不信ということ」「熱海にて」「政治というもの」「裁判長よ勇気を−松川事件について四度言う」「真実は訴える−松川事件・判決迫る」「真実を阻むもの−松川第二審判決批判」他


図95 広津和郎

 「回れ右」
 松川に関する最初の評論は「回れ右」(『朝日新聞』一九五二年四月)で始まる。
  松川裁判批判の一番基礎となるものである。
 「どんなイデオロギーの政治であっても、裁判だけは公正にやってくれると信じられなければ不安だ。
無実の罪が、警察や検事によってネツ造されることが本当にあるのかどうか第二審はあくまで厳正であってほしい」と単刀直入に松川第一審判決(極刑を含む全員有罪)に疑惑の目を向け、裁判の公正を訴えた。
 つまり、日本の民主化が急速に逆コースをたどり軍国主義者や財閥が復活し、「回れ右ッ」をしている今日、民衆の政治に対する不信が広がってきてもいるので、第二審裁判は厳正にやってもらいたいものだと強く意見を述べている。広津は第一審判決に政治支配の疑惑とシコリを胸の中に抱き続けていて「……一体それではあの恐るべき列車転覆が何者の手によって、どういう目的でなされたものであるかという処まで追及してほしい」と、事件の闇の部分の追及を迫った。

 「熱海にて」
 さらに「熱海にて」(『群像』一九五二年七月号)では、「政治の方便のために無実の者を断罪したとなったら、その時の政治の権力者は拭うべからざる汚点を歴史に残すことになる。第二審はあくまで公正であってほしい」と訴え、それは裁判が民衆に安心を与える最初の義務であると主張し、時の裁判に対して、歴史に対する責任と義務を要求した。
 小さな一つの裁判でも歴史の重さを担っているという一作家の範囲を越えた国民と裁判の重要性を広津は主張したのである。
 民衆の側に立った広津の姿勢がはっきりとみえてきた。

 「政治というもの」
 第三回めの発言「政治というもの」(『新潮』一九五二年十二月号)では、時の吉田首相を前面に押し出し、さらにはっきりと首相に対する自分の立場を述べている。
 「赤嫌いの吉田首相だから敢てはっきり言って置くが私は決して赤ではない。強いて言えば物を納得して行きたい派に囲する」
 と冒頭で述べ、納得できない点を洗い出している。
 検事が法廷に持ち出した証拠は全部論破されていて被告人たちが犯人である証拠は全然挙がらないのだから、一審裁判は納得できないのだと述べ
 「被告たちのイデオロギーは別問題である。彼らがその罪を犯さなかったのに罰せられるよう々ことがあったら、日本の裁判の権威は地に墜ちる」
 と、この裁判が被告たちへあたえる罪の深さを表明し、裁判こそは政治の支配を許さない公明正大を信じたい。
 それはこの国を信じたいし、人間の良心を信じたいからである、と結んでいる。
 これは確かに国を相手取り、国のすべての裁判が公明正大でなければならないことを要求している。
 その根底には、この国を信じたいし、人間の良心を信じたいがためである、と人間の真理・生きていくための根本問題にふれている。
 裁判批判という形骸化したものを追いかけているのではなく裁判の中に生きる“人間の心と良心”という問題を論及したのである。
 広津の訴えが民衆の心にじわじわと染みこんでいったのはその「良心を信じたい」という哲学的な命題をもっていたからであると思われる。

 「裁判長よ勇気を」
 さらに広津は「裁判長よ、勇気を」(『改造』一九五三年三月増刊号)を発表した。
 なぜ四度も松川裁判について意見を述べたかについては、第一審判決を下した長尾裁判長が判決後精神に異常を呈したという噂を知り、同情と同時に、長尾裁判長に勇気がなかった人の悲劇を知ったからだ、といっている。
 良心はあったが所信を貫く勇気がなかったための人間の悲劇は、単なる一個人の裁判長の悲劇にとどまるだけではなく、また日本の裁判の汚点になるだけでもなく、政治そのものに対する信頼を失わせてしまうものだと警告を発している。
 今度こそは公正なる判決を切望すると主張している。
 そして最後に、「法廷は如何なる政治にも支配されずに法を護ってくれなければならないのだ。
 裁判長としての断固とした勇気ある決断こそ、歴史の進歩を決定する」と結んでいる。
 人間の良心、そこに積み重ねられるべき勇気と決断こそ、歴史の進歩を決定する、と強く訴えたのである。
 以上四つの松川裁判への論評は、一作家としての深い洞察から、裁判をする者へ公正な裁判を要求し、警告を発したのである。

 「真実は訴える」
 さて、第二審判決が迫るときに、広津は「真実は訴える−松川事件・判決迫る」(『中央公論』一九五三年十月号)を発表した。
 広津のペンは権力の陰謀に鋭い目を向けた。まず赤間自白からメスを入れた。
 玉川警視らによる脅迫、威嚇、誘導尋問は少年を恐怖に陥れ、自白に追い込んでいった。
 自白後は保原署長が赤間の背中を流しながら「公判で否認するんじゃあないぞ」と口止めしたことなど、権力側かぐるになって犯人づくりをした卑劣さを告発した。
 佐藤一(東芝側の実行行為者とされた)は、その日(八月十三日)会社側と団体交渉をしていた。
 ところが一審判決では、福島駅前の国鉄労組支部で共同謀議をしたとして死刑の判決を受けている。
 広津はこの矛盾を明らかにするために松川へ足を運び、問題となっている八月十三日の組合との団交の様子を尋ねた。
 その時の会社側の橋本経理課長が広津に直接に「その時間は間違いなく私の相手をしていたのですよ」と確言した。
 一人の人間が同時間に二つの会議に出席できるはずはない。場所は福島と松川、遠距離である。
 この証言こそ無実の確証を耳で聞いたとして、この共同謀議こそ幽霊謀議であると断言し、国鉄と東芝の共同謀議説をまっ向から否定していった。
 第一審判決の陰謀と矛盾は、広津のペンによって真実が訴えられ、解き明かされていった。
 これによって目には見えないが松川裁判の骨格は崩れはじめたのである。
 やがて第二蜜判決を前に裁判長に宛てて志賀直哉、川端康成、吉川英治らの賛同を得、文学者連盟で「裁判の公正」を訴えていった。
 広津の内なる強さと無実に対する固い決意は、驚くべきエネルギーをもって民衆を動かしていった。
 しかし、第二審判決は三名無罪、一七名有罪(一九五三年十二月二十二日)
 二審判決直後に、嘲笑と罵倒が広津に浴びせられたが、しかし彼はひるまなかった。
 それから三ヵ月間広津は判決全文とその記録を読みとり「真実を阻むもの−松川第二審判決批判」(『中央公論』一九五四年四月号より)を四年半にわたり毎月連載し、松川第二審判決の間違いを突いていった。
 赤間自白の問題/白白と事実の食違い/謀議に出たのは幽霊か/玉川警視等の証言/高橋報告のアリパイ/
 歪曲された証拠/本田被告のアリパイ/この証言が証拠になるか/謝礼金の問題/国鉄共同謀議はあり得ない
 /バールとスパナ/スパナは規格品以下の軟鋼/など。

 「田中最高裁長官に訊ねる」
 これらの裁判批判は、法廷記録の厳密な検討から始められていった。
 何か真実を歪めていたのかの原因をはっきりさせた。
 そのペンは冷静に判決の不当を粉砕していった。
 こうして裁判の不正義は民衆の面前にさらされつづけたのである。
 さらに広津は「田中最高裁長官に訊ねる」(『中央公論』一九五七年九月・十月号)を発表した。
 何を訊ねたいのか。その理由を次のように述べている。

 「国民の立場に立って松川裁判を見た場合、一審も二審もどうしても納得できないから、納得の行くものを求める気持ちから書き続けるのだ。
 裁判というものは、我々の最高の正義感であってほしい。
 何よりも裁判の正義はいちばん絶対に近いものであってほしい」

 といい、裁判の正義を説きながら、この判決の矛盾を人々の理性に訴えようとして書いているものなのだ、と裁判にかける思いを明確に述べている。
 一部のスキもない論及であった。
 そのうえで二審判決文の法解釈の誤りを怒りを込めて指摘している。ます第一に

 「被告人の供述を内容とした被告人以外の者の供述は内容的に伝聞供述ではなく、被告人の反対尋問を受けないでも、被告人に対して証拠能力がある」

という第二審の裁判官の法律の解釈のゴマカシを見抜いたからである。
 それについて広津は、何と恐ろしいことを案出したものかと憂えている。
 これは松川事件の被告たちには全く証拠がなかったために、自白に証拠能力を認めるための裁判官のゴマカシであった。
 このゴマカシは太田自白と赤間自白を証拠とするためであった。
 二人の自白を証拠としなければ、被告たちを断罪することができなかったからである、とそのカラクリを分析し、そしてこのような無法な法律論が真昼間にまかり通っているのに、国民がそれを黙視していなければならない理由があろうか。
 このような乱暴な法律論で人間を裁く裁判官がこの現代の他の文明国のどこにいるのであろうか。
 第二審判決文は憲法違反などの単純なものではなく、法律思想に基づく過ち、と怒りをもって抗議している。

 広津の散文精神
 さらに広津は「太田や赤間の被疑者を証人尋問できるか」を追及している。
 なぜなら太田や赤間は、明らかに被疑者であって「被疑者以外の者」ではないからである。
 ところが、裁判官は「被告人の供述内容とした被告人以外の者の供述は、そのまま被告人に対して証拠能力がある」と断定し、第一考の裁判官は黙ってそれを実行し、第二審の裁判官はそれを理論づけようとして刑事訴訟法の法意を歪曲した、と厳しく追及した。
 第二審判決も極刑を含む一七名有罪の極限状態に陥っている時、広津という一人の人間が日本の裁判とまっ向から対峙したのである。
 渾身の力をふりしぼって書きあばた論述であった。
 繰返していうが「他人の自白で罪に陥れられる」ような誤った法意の解釈が許されるものではないし、また国民の立場からも許すべきではない、という広津の信念からであった。
 こうした広津の徹底した訴えは、民衆を動かし大衆的裁判闘争を実践させていった。
 やがてこの真実のための闘いは、差戻審仙台高裁判決(門田実裁判長)「全員無罪判決」につながり、さらに再上告審最高裁判決「全員無罪確定」へとつなかっていった。
 元々広津のもっている文学の「散文精神」が、松川裁判批判を貫くという厳しい実践の足跡を残していったのである。それは一審、二審とも無実の者を死刑にするという人間の尊厳を踏みにじった国の誤った裁判に対する深い憤りからであった。

  何よりもまず道理の通る国にしよう この我らの国を    広津和郎

     4 故郷の発見――国際人・「日本人」としての野口英世と朝河貫一 ―― top

 (1) 野口英世

 誕生

 南奥羽から「立身出世」を試み、中央に旅立った人々は多い。
 そのなかで、世界に羽ばたき、現在もなお故郷の人々に語り継がれている人物は、野口英世と朝河貫一であろう。
 二人の経歴は医師と歴史家と全く異なるものがあるが、この二人の国際的に名声を博した人物を、「故郷の発見」という視点から掲げてみよう。
 少年時代に読む伝記として、郵便切手のデザインや新聞による二十世紀を代表する日本人として、野口英世の人気は現在においても高いものがある。
 まず、野口英世物語からひもといてみよう。
 野口英世は、一八七六(明治九)年十一月九日、その年に誕生したばかりの新制福島県(それまでは若松県)の十二区三ツ和村 三城潟(現、耶麻郡猪苗代町)の貧しい農家に生まれたといわれている。
 野口家は五代前の清太郎が立百姓として独立した家であるが、決して貧農に属する階層ではなかった。


図96 野口英世

 母は、野口家の娘シカ、父は養子の佐代助である。父佐代助は、一日中酒ばかり飲んでは博奕にのめり込み、ほとんど家に帰ることはなく、母シカがその分も働き、雪の中、会津若松への荷物運びや猪苗代湖の川エビを採ってはそれを売り、家計を助けたと伝えられている。
 もし仮に佐代助かそのような生活に身をおいていたとするかには、その厭世的な人生観は会津戊辰戦争に要因の一つがありそうてある。
 西軍(新政府軍)と会津藩との戦いのなかで、彼が育った猪苗代地方はそのせめぎ合いの渦中にあった。
 佐代助自身の回想の中でも、この地を軍事的に制圧した西軍(新政府軍)の輜重兵しちょうへい)として働いたことが述べられている。
 近隣の村々が戦火で焼かれ、道端には会津藩兵の遺骸が野晒しになっているなか、佐代助は武器・弾薬・糧秣を運び、それで得たわずかな金を酒と博奕で失う生活を送っている。
 また会津戊辰戦争が終了した後に勃発した会津ヤーヤー一揆に、彼の姿があったとしても全く不思議ではない。
 しかし、彼は伝えられているほど自堕落な人間であった訳ではなく、郵便配達の仕事をしながら、わずかながらも家族の生計を支えていた。
 その二人の二番目の、そして待望の長男として誕生したのが英世であり、彼は清作と名付けられた。
 そして一歳半の時に、母シカの不注意で清作は囲炉裏に落ち左手に火傷を負い、一生涯のハンディを背負うことになる。
 母シカは、同村の修験道に治療をして払うなどしたが、その効果は怪しいものであった。
 清作少年は三ツ和小学校に入学し、この間にも元会津居医であった斎藤幸元に治療を受けている。
 清作は「テンボー」(指と手のひらとが一塊になってしまっている)と蔑みの言葉を受けながらも体育を除いては優秀な成績を収めていた。
 清作少年が一二歳になる一八八八(明治二十一)年七月十五日に、「会津富士」と呼ばれる磐梯山が大音響と共に大爆発を起こす。
 その間、三ツ和小学校に巡回試験官として来校した小林栄と出会うことにより、清作は猪苗代高等小学校に入学することができたのである。

 そして、高等科四年の時に、小林栄先生や級友たちの集めてくれたお金で、会津若松の渡部鼎(会陽医院院長)に本格的な西洋医学の手術を受ける。
 ここで医学の素晴らしさに感動した清作は、高等小学校卒業後、薬局生として会陽医院(会津壹番館として現存している)に入り、医学への第一歩を踏み出すと共に、鼎の家政や政治活動にも密着している。
 渡部鼎には、同郷野沢出身の竹馬の友であった石川映作がいた。
 石川は、アダム・スミス『国富論』を翻訳し、明治女子教育の金字塔とも呼ぶべき明治女学校の設置を提唱し、婦人束髪運動を鼎と共に担った末、一八八六(明治十九)年四月に二八歳の若さで夭折していた。
 清作の名に暎作の思い出を、重ねた鼎が野口を引取る一つのきっかけとなっており、清作から英世への改名の動機づけにもなっている。


図97 会陽医院跡(現、会津壹番館)

 一八九六(明治二十九)年九月、「志ヲ得サンバ、再ビ此ノ地ヲ踏マズ」と実家の柱に決意文を刻み(のちに彫られたとの説もある)、上京した清作はわずか二〇歳で医師の資格を手にした。
 この間に、やや自堕落的な生活に流されていた野口清作は、偶然手にした坪内逍遥の『当世書生気質』の登場人物野々口精作の行状と自分を重ね合わせ、英世に改名している。
 そして渡部鼎の友人であった血脇守之助の厚意で、高山医学院講師をスタートに順天堂医院(佐藤進院長)、伝染病研究所(北里柴三郎院長)助手へて、横浜の海港検疫医官補となる。
 彼が働いていた検疫所は現在も横浜市金沢区に保存されている。
 海港検疫医官補として野口の最大の功績は、ペスト患者を水際で発見し、ペストの上陸を阻止したことである。
 この実績と北里柴三郎の勧めで、野口は中国(清国)の牛荘でペスト防疫に従事した。

 渡米
 この上京時代の伝染病研究所助手であった野口は、同研究所を訪れた米国ジョン・ポプキンス大学のフレキスナー博士の通訳兼案内役に選ばれ、この出会いを境に渡米の決意を固める。
 一九〇〇(明治三十三)年十二月、血脇守之助や周囲の人々の援助により、野口はペンシルベニア大学に移っていたフレキスナー博士をたより、渡米する。
 突然現れた野口に戸惑ったフレキスナー博士であったが、まずは施設助手として雇い、蛇毒の研究を与えた。
 野口は蛇毒研究の成果が認められ、ペンシルベニア大学病理学助手の座を与えられ、デンマークの国立血清学研究所(マッセン所長)へ留学することになり、帰米後には、フレキスナー博士が所長となったロックットソーに学研究所の一等助手として迎えられる。
 「人間発電所」・「不眠の男」とよばれた野口の研究は、徐々にではあれ認められ、そののちヨーロッパの主要都市でも講演を行うに至った。
 多くの研究者からの賛辞を受け、ロックフェラー医学研究所の成員に昇格している。

 帰国
 野口の研究が欧米において認められると、日本においても、その名声は高まり、帝国学士院
の恩賜賞受賞が決定した。血脇よりその報が届けられ、また親友の石塚三郎からは、年老いた母シカや
故郷の写真と共に、文字が書けなかったはずの母から帰国を促す手紙が届いた。

 「おまイの。しせ(出世)にはわ。みなたまけました。わたくしもよろこんでをりまする。
 ……べん京(勉強)なぼでも。きりがない。……はるになる卜。みなは力いド(北海道)に。いてしまいます。
 わたしも。こころぼそくあります。ドカはやく。きてくがされ。……はやくきてくたされ。
 ……いしょ(一生)のたのみて。ありまする。にしさむいてわ。おがみ。ひかしさむいてわおかみ。しております。
 ……はやくきてくたされ。いつくる卜おせて(教えて)くたされ。このへんち(返事)ちまちてをりまする。ねてもねむむられません。」

 野口は様々な問題を片付け、一九一五(大正四)年九月、ついに母の待つ日本への帰国が実現した。
 帰国を迎えた記者たちの左手への質問に、英世は毒蛇に噛まれた後遺症であると嘘を突き通した。
 英世の日本滞在の二ヵ月間は、故郷や東京・新潟・名古屋・大阪・京都・神戸などで、講演会や歓迎会、挨拶廻りに追われる毎日であった。
 そうした合間を縫って、母シカや小林栄夫妻と関西旅行を一緒にするなど孝行をし、迷惑の掛け通しであった恩師や友人・知人への恩返しにも努めた。

 業績と死
 束の間の安息の日々を過ごした英世は再度横浜より渡米、再び母国の土を踏む希望はかなわなかった。
 野口の研究は、フレスキナー博士が与えた蛇毒研究から、トラコーマ・オロヤ熱(ペルーいぼ)・ロッキー山発疹熱・痴呆性麻痺狂など次々に新しい研究を手掛け、その中でも梅毒スピロヘータの研究では目覚ましい成果をあげ、ノーベル賞の最終候補にまでなったが、欧米出身の審査者の基準や第一次世界大戦の勃発によって、東洋の新興国日本人への受賞は拙速なものと退けられた。
 しかし、中南米やアフリカでの黄熱病の研究では、現地に赴き病原体の発見と血清・ワクチン等の予防法・治療法の開発に努めたが、野口自身が黄熱病に感染し、一九二八(昭和三)年五月二十一日にアフリカ・アクラで、五一歳の生涯を閉じるのである。

 (2) 朝河寛一

 誕生
 エール大学教授として、その著書『入来文書』(一九二六年)によって日本封建制の実証研究を行ない、比較法制史・比較封建制度史の研究によって西欧歴史学界に強い影響を与え、その一方で『日露衝突』『日本の禍機』など、その洋の東西にわたる深い学殖から国際政治の分野でも貴重な発言を行った朝河貫一に眼を移そう。
 朝河貫一は、一八七三(明治六)年十二月二十二目に福島県安達郡二本松町根崎下ノ町(現、二本松市)の新長屋に生まれている。
 彼が生まれる六年前の慶応四(一八六八)年八月、西軍(新政府軍)の大軍が、「会津攻めよか仙台取るか、明日の朝飯は二本松」と豪語しながら、怒濤のように奥羽へ押し寄せた。山河城が内軍に占領されてから、奥羽越(おううえつ)列藩同盟諸藩の足並みは乱れ、どの藩も孤立無援の状況であった。
 そこで、二本松藩では兵力の不足を補うべく、急遽一二から一七歳までの少年たち六二名を召集した。


図98  朝河貫一

 少年たちの多くは西洋砲術指南の木村銃太郎の門下生であり、幼いながらも意気揚々として戦場に向けて出陣した。
 二本松少年隊の活躍ぶりがめざましかったのは、大檀口(おおだんぐち)での攻防である。
 彼らは古畳で胸壁を築き、二時間あまりも激戦を展開したが、隊長である木村が戦死し、少年たちも散り散りに退却を余儀なくされ、大檀口は破られてしまった。
 彼ら二本松少年隊の最後の叫びが七月の安達太良山にこだまし、翌月には会津若松において白虎隊の少年たちの屠腹の血が飯盛山を赤く染めたのである。

 朝河ざくら
 朝河貫一の母ウタは、先夫を天狗党征伐で、義父を戊辰戦争で亡くしていた。
 二本松城の炎上と共に屋敷をも焼失してしまった彼女は二人の娘と姑を抱え路頭に迷っていた。
 彼女のもとに婿入りしたのが、二本松藩士宗形治大夫の次男であった正澄であった。
 夫は傘張り・手習師匠、妻はよその洗濯仕事・針仕事などの内職に、身を粉にして働くことにより、その日の糊塗(こと)を得た。
 夫は、内職のかたわら教師資格を目指して励み、妻はその細腕で、その日その日の生計を支えながら、家族を飢えから守っていった。
 そうした暮らしの中で未熟児で虚弱な赤ん坊として生まれたのが貫一であった。
 その名は『論語』の「吾が道、一ヲ以テ之ヲ貫ク」から命名されている。
 貫一誕生の翌年に、教員資格を獲得した正澄は、伊達郡立子山村立小学校(現、福島市)の校長格の教員として迎えられることになり、一家は二本松を去っている。
 この間、母ウタの疲労は続き、貫一が二歳の正月に、幼い息子への憂いを残しながら、その生涯を閉じている。
 新たに迎えられた継母エイは、歩行や言語能力が著しく劣った貫一に慈しみを与え、また父の正澄も貫一が幼少のころより、厳しく教育した。
 この父の教育と自分自身の勉学・読書欲によって、貫一は「神童」・「朝河天神」の名を欲しいままにしたのである。
 家計が苦しい中で、川俣高等小学校から福島尋常中学校に進学している。
 福島から郡山に移転した県下唯一の中学校(現、安積高校)において有名な逸話が、「朝河ざくら」の伝説である。
 朝河貫一は、中学時代のただ一回を除いて、成績はトップであり、他の生徒を圧倒していた。
 毎日徹底した予習と復習を繰返してきた貫一は、いかなるときでも学習の日課を緩めようとせず、教師や級友たちも、その知識と記憶力に舌をまいていた。
 彼は英和辞書を毎日二頁ずつ暗記した。そして暗唱したものは、一枚ずつ食べるか破り捨てるかしていた。
 級友たちは貫一に「辞書喰い」とのあだ名をつけた。そして、ある日その辞書はカバーだけとなった。
 彼はそれを校庭の西隅の若桜の根元に埋めた。母校の中学校では、その桜の木を「朝河ざくら」と呼ぶようになった。
 朝河貫一に一八年遅れてこの中学を卒業した作家の久米正雄は、覚えてもいない辞書の各頁を食べてしまい、そのカバーを朝河の真似をして埋めたという。

 渡米
 その後、朝河は、様々な苦労を重ねながら上京し、徳富蘇峰(とくとみそほう)・坪内逍遥(つぼうちしょうよう)・勝海舟(かつかいしゅう)・大隈重信らを知り、そしてよき師と友人に恵まれつつ東京専門学校(現、早稲田大学)を首席で卒業すると間もなく渡米する。
 朝河は後に「故郷からこの異郷にやってきて、人類史上における日本の相対的な地位を知ったことと歴史学研究によって日本に報恩しようと決意した」と述べている。
 一八九六(明治二十九)年正月、ニューハンプシャー州ハノーバーに着き、ダートマス大学に編入・卒業、続いてエール大学大学院歴史学科に入学し、一九〇二年に学位論文『六四五年の改革(大化改新)の研究』(英文)により学位(Ph.D)を授与され、ダートマス大学にて東西交流史を講義する。
 そして一九〇四年十一月、『日露衝突』(英文)を米国において刊行し、日露戦争における日本の正義を英米国民に説いている。
 米国の級友から「さむらい」と呼ばれた朝河は、アメリカにおける日本関係の図書や資料が、数量的にも組織的にも絶望的に少ないことを大学や学会、そして米国議会図書館に訴えた。その情熱がそれらの機関を動かし、それらからの正式の依頼により一九〇六年二月にシアトルから横浜に向かった。
 一〇年ぶりに横浜埠頭に立った朝河を迎えたのは、父正澄であった。

 二つの祖国
 朝河は、恩師や友人たちに挨拶を済ませ、続いて二本松・郡山・立子山を訪問した。
 アメリカからお土産として持ち帰ったゴムまりを近所の子供たちに分け、様々な人々と再会した。
 また東京に戻っては伊藤博文や文部大臣ら要人と面会し、図書収集にたいする助力を要請した。
 その間、父に腸捻転という急変が襲い、その日のうちに世を去ってしまう。
 「いざ帰りなん」と志して父のもとへ帰郷した、その時に戊辰戦争からの苦労から解き放たれ、息子貫一と再会した父が亡くなる。
 ここに朝河は、アメリカと日本という二つの祖国の架け橋になることを誓うのである。
 一九〇九年六月には、『日本の禍機』において、軍事帝国主義化する日本外交の背信をいさめ、あわせて日本の愛国教育を批判し、一九一五(大正四)年一月、中国に対する対華二十一ヵ条の要求には、大隈重信首相に覇権なきアジア外交をめざすように勧告する。
 日本に関する世界の眼が一層厳しくなることを憂い、警告を発しつづけたのである。
 朝河の必死の訴えにもかかわらず、日本は軍部主導の国家主義思想のもと、判断力と自制力を失い、破滅への坂道を転げ落ちて行くことになる。
 日米開戦が迫った一九四一(昭和十六)年十一月、日本の方向転換を可能とできるものは勅令以外にはないと考えて、ルーズベルト大統領から昭和天皇への親書の草稿に朝河は着手する。
 しかし彼の願いは空しく、朝河の二つの祖国である日米は戦闘を交えることとなる。
 多くの滞米日系人が収容所生活を余儀される中、エール大学総長やFBIが朝河の自由と生活の庇護を約束する。
 一九四八年八月十一日、朝河が七四歳で心臓麻痺で死去した時、アメリカのマスコミは、自由主義者・平和主義者としての朝河の死を悼み、「我が国における日本史と日本文化に関する最高の権威の一人」とその業績を伝えた。

 南奥羽出身の一途な生き方
 以上、野口英世と朝河貫一という二人の人物を紹介した。
 二人に共通するのは、戦前の修身の伝記として紹介される苦学力行による立身出世主義と断定するのは、即断過ぎる。
 南奥羽地方の人たちにとって、遠い存在でありながらも、わけもなく二人を身近な存在として受け止められる素地があるとするならば、そして、ささやかな誇りを共有できるものがあるとするならば、それは彼らが示しか同地域出身者としての一途な生き方であろうか。
 戊辰戦争の敗戦地に生まれ、決して恵まれた条件を持ち合わせずに近代という歴史的激動期を日本とアメリカ、さらには世界を舞台にして駆け抜けた二人が、そして自分たちができるすべてのことにチャレンジした二人が、ともに生涯、常に自らを育んでくれた「故郷」へ眼をそそいでいたことを知る時、二人の偉人の活動の軌跡は、まぎれもなく同じ山河などの風景を見て育った、南奥羽の人々の中にある可能性を示していると考えれるのである。

     5 明治女性の奮闘 top

 (1) 瓜生岩(うりゅういわ)――社会福祉事業に生きる――

 生い立ち

 会津落城後の混乱は、長く尾を引きづっていた。幕末の激動期を行き抜いた会津の女性た
ちは、そのなかで、何を見、何を考え、どう生きようとしていたのであろうか。
 瓜生岩は、二百余名の孤児の母といわれ、また、日本のナイチングールとも称賛された慈善事業家で、社会福祉運動の先駆者として女性初の藍綬(らんじゅ)褒賞受賞者となった人である。
 岩は文政十二(一八二九)年に会津小田付村(現喜多方市)油商の渡辺利左衛門、りえ夫婦の長女として生れた。
 九歳の時父を失い、母の里熱塩(あつしお)にて養育され瓜生の姓となる。
 一四歳になって、行儀見習いとして会津若松の叔母の夫で会津藩の侍医山内春瓏(しゅんろう)のもとにあずけられた。
 春瓏は産婦人科医で漢学にも優れた人であった。


図99 瓜生 岩(いわ)

 領内は堕胎や間引きが多く、これらの防止に力を尽くしていた。岩は春瓏の手助けをしながらこの現実と向きあい、人はどうあるべきかを問い続けていたと思われる。
 やがてこれは愛の精神となって芽生えていく。
 一七歳で佐瀬茂助を婿養子に迎え、若松に呉服屋を開店、一男三女の母となるが、岩は二八歳で夫が病に倒れ、のち死別、子供たちを小姓や養女にし、一人身となって熱塩の瓜生家へ戻った。
 慶応四(一八六八)年九月、会津鶴ヶ城が落城した。岩は若松町に入り、戦争の悲惨な状況をかいくぐり多くの負傷者を目撃した。
 家も焼かれ、食糧もなく傷ついた婦女子たちを連れて喜多方に避難した。

 幼学校の設立
 岩の活動はここから始まる。
 戦火を逃れ集まってきた婦女子たちをわが家へ、また近在の農家に案内、村役人である肝煎を説得して食物を集めて配って歩き、私財を投じて薬や衣類を買い与え救済活動に奔走した。
 さらに岩の目に写ったものは、親を失った藩士の子供たちの荒んだ生活であった。
 岩はこの状況を汲みとり、幼学校の設立を思い立った。
 明治二(一八六九)年、ようやく民政局から許可が下り、私費七、八十円を基にして幼学校を建設し、約五〇人の子供たちを集めて教育が始められた。
 場所は小田付村(現喜多方市)の川端であった。
 これより約八〇年前にペスタロッチ(一七四六−一八二七)は、ノイホーフ(スイス)で救貧院(六歳から一八歳までの貧孤児)をはじめている。
 ペスタロッチも岩も、現実の貧困と悲惨な状況からの孤児救済の事業であった。
 さて、幼学校の教育は寺子屋式の読み、書き、算盤の類だけではなく、学業の瑕をみては、養蚕、機織、裁縫、紡、紙すき製造、染形紙、笊龍(ざるかご)づくりなど近郷の産業を取入れた技術を教えていった。
 これらの産業教育も、岩の最初からの教育の目標にあったのではなく、幼学校教育の日々の教授の過程のなかで生みだし実践されたものであった。
 この小さな実践と行動の一つひとつは、岩の思想と真情を形成し、岩の生涯かけての社会福祉運動への基盤をつくりあげていくのである。
 明治四(一八七一)年、小学校令発布によって幼学校は閉鎖された。
 幼学校跡は、貧者救済や裁縫教授所となって活用された。
 同じ年の十一月から、岩は一人上京、東京深川の救養会所(かいしょ)で、貧民の児童保護、貧者救済の方法、経営を学び、深川あたりの貧民の生活状態を視察し半年後郷里の会津に帰った。
 帰りの旅費が足りないので、思案のすえ、深川の魚問屋でありったけの金で干魚(ひもの)を買込み、途中売りながら帰った。

 貧民の救済
 帰省した岩は喜多方に本格的な救済所を設立しようとしたが、民衆は疲弊していて余裕がなかった。
 そのため廃寺となっていた長福寺を借りて、裁縫教授所をひらき、貧困者に手を差しのべ、住まわせた。
 通りすがりの旅芸人なども招き入れて古三味線をうならせ、残飯でつくった甘酒などをすすめた。
 長福寺は貧民のための人間教育の場であった。
 岩の心はつねに底辺に生きる人々のため息に向けられ活動もそれを基盤としていた。
 一八八七(明治二十)年、元県令三島通庸(みちつね)との親交も厚く、その縁もあって福島に活動の拠点を移し、福島長楽寺において貧困家庭児童の救助につとめた。
 二年後、福島救育所が開設された。岩は第一回帝国議会に貧民救済の請願書を提出したが却下された。
 しかし岩のそのような活動は世間の注目を浴び、やがて皇后より東京養育院に内旨があり、八ヵ月間幼童世話掛長として奉職した。
 一八九一(明治二十四)年、会津に育児会を設立した。
 その時の株主の会員は数百人にのぼった。
 こうして、貧民児童の救育が大きな成果をあげていた。
 しかし一方では堕胎の風習は全く絶えることがなく続いていた。
 子を産む女性と間引きの因習(当時は生まれた子に梅か梅吉かの言葉で安易に処理されていた)を絶ち切らせていくために、その年の十二月に産婆研究会設立の必要を痛感して、積極的な行動を展開し、「産婆研究執行手続書 明治二十四年十二月十七日瓜生岩」(原文)を耶麻郡長小池友謙に提出した。
 新しい産婆法の改善を計るためであった。趣意を徹底するために、各町村長保護監督のもとに役場所在地で毎月一回開催した。
 堕胎の悪業を説き、産婦と新生児の生命と健康を守ることの大切さを説きまわった。
 野口英世(細菌学者)の母シカも、岩の協力で産婆の資格を取得した。
 英世の少年時代は磐梯おろしの寒風にさらされた貧しい暮らしであったが、岩はこの貧困に耐えて、しかも産婆術を学ぶシカを温かく見守っていたにちがいない。

 わら草履の出発
 その後岩は、有力者たちの援助もあって、貧困者無料治療の済生病院を設立開業した。
 患者は多くいたが、開業医の反対があって長くはつづかなかった。岩はこの済生病院の継続を願いでている。

  (前文略)此病院ヲ廃止候テハ容易ナラザル会津ノ不名誉卜相成候間、幾重ニモ地方開業医員ニ此済生病院ヲ継続致シ呉候様、御説諭相成度此段奉願候
    明治二十六年十二月二日
                       北会津郡若松針屋町 済生病院内
  北会津郡長松本時正殿
                         瓜生イワ(原文)

 貧民のための病院は、岩の願いもむなしく廃業となってしまった。
 その後岩は東北三陸の大津波の罹災者救済、磐梯山噴火の災害救援、戦没遺族の救済などに奔走したり、飴の枡を用いて餅を製造したり、福祉救済に力のかぎりをつくした。 岩の活動は前述のように、つねに民衆の底辺の生活へ目を向けていた。
 そして岩は貧民の救済を目的とした手探りの状態から独力でこの道一筋の方法論を見つけ、思考し実践していったのである。
 それは教育の学説や法律論からの出発ではなく、わら草履をはき砂利道を歩きつづけながら、足の裏からつかみとった貧民救済、福祉活動の愛の行為であった。
 貧民救済の社会制度がまだ確立していないこの時期に、貧しい人々に手をさしのべながら、人間らしい生き方を説き、自ら貧民と暮らし、しかも女性として自立していた。
 それは誰の目からみても、より具体的であり日常的であった。
 生活に即した学問や技術、人の生きる道徳の道を自分の体、自分の人生を通して教えていった。
 その教化は一本の繩のように統合的であった。
 岩は生涯、会津木綿を身にまとい社会福祉のために奔走し続け、六九歳で没した。
  質素な貴族一人の生活でも貧者七人の生活にあたる。  瓜生岩

 (2) 新島八重――新島襄と共に――

 近代思想の摂取

 新島八重(八重子は通称、一八四五−一九三二)、大山捨松(一八六〇−一九一九)、若松賎子(一八六四−九六)は、いずれも会津藩士の子女であり、落城の悲劇を身をもって体験した女性たちであった。
 開城後、彼女たちには、それぞれの悲運が覆いかぶさっていたが、しかし彼女たちはキリスト教との出会いによって英学を学び、そこからより深くキリスト教の思想を理解し、長い間にわたった封建社会の隷属の思想から脱却して、はやくに自由と平等の近代思想を自分の内に取入れようと模索していた。
 文明開花の花開くとき、それぞれの地で夫となるべき男性とのめぐり逢いによって、異なった人生模様を描くが、それぞれの生き方は新しい時代を切り拓くための精神の闘いがあった。
 彼女たちが遺した言葉を紡ぎ直してみて、そこにある明治の女性たちの精神の深さをかい間みることにする。

 八重と兄
 八重は山本権八(会津藩の砲術師範役)の娘、山本覚馬(公武合体論者、京洛の地で活躍した志士、その後、病にて盲目となる。後に京都府会議長となる)の妹であり、慶応四(一八六八)年八月会津鶴ヶ城籠城時には、まっ先に断髪にし、男装して元込七連銃を肩にかけて会津の大砲隊を指揮して奮戦した。
 父は一ノ堰で戦死、弟は鳥羽伏見の戦で討ち死にした。
 この時八重は二四歳であった。京都で幽閉をとかれた兄の覚馬から無事を告げられて、母と姪を連れて京都入りしたのは二七歳の時であった。
 兄覚馬の指導もあって、八重はゴルトン博士に聖書を習い、英国人ホーンビイ・エバンス夫妻から英語を学んでいた。
 明治五(一八七二)年には「新英学校及女紅場」(現府立第一女子高)の舎監兼教導試補となった。
 一八七四(明治七)年はこの後八重と結婚する新島襄がアメリカで学び(アーモスト大学卒業後、後にアンドバー神学校卒業)日本にキリスト教の学校を建てようとする志をもって、一〇年七ヵ月後に帰国した年にあたる。
 その後二人は運命的な出会いによって結婚する。
 二二歳の襄が日本脱出を夢みて快風丸で函館に向かう時、襄の祖父だけは、彼は外国に行くに違いないと見抜いていて、火鉢の前にすわり、じっと目をとしていたが、静かに響くように「行かれれば行け花の山」を幾度も繰返して送ったというエピソードが残されている。
 一八七五(明治八)年十一月、新島襄は、京都に念願の「官許同志社英学校」を創立した。現同志社大学である。
 ここに至るまでには苦労があった。最初の大阪では設立に失敗したが、京都では山本覚馬との出会いがあった。
 すなわち新島襄の思想に共鳴した覚馬の協力もあって、同志社英学校創立となったのである。
 この事情を岡本清一は、次のようにのべている。

 襄は山本に会って、その人物の大きく、そして新しい時代を見る力を持っているのに驚いた……
 山本はすでにキリスト教の精神についても、よく知っていたし、また国をおこす為に、教育がどれ程大切であるかということも悟っていたので、襄の言葉に深く心を動かされ、出来るだけお役に立ちたいとまで言った。
 襄が京都へ来て、山本にあったことは、大きな収穫であった。
 彼は日本人の中に、はじめて同志を発見したのである。
 彼は百万の味方を得たように思った。
  学校は目的を一つにする同志の結社であるというので「同志社」と名づけられた。
 それは山本覚馬の発案であった。(岡本清一 『新島褻』)

 また、同志社創立について、徳富蘇峰は次のように書いている。

 キリスト教に対して、最も敵愾心の充満したる京都を、其の本拠としたるは、殊更に面倒を惹起せんが為ではないかと思はしむるほどの措置であった。
 然るに其の非なることを熟知しつつ、強いてこれを行はんとしたる処に、新島其人が何者であつたかを知るに足るものがあった。(徳富蘇峰『新島の一生と同志社』)

 京都の地は新島襄のキリスト教主義同志社英学校開設を喜んで受入れたのではなかった。
 多くの寺院や神社をもつ僧侶や神官たちのキリスト教への反感は根深かった。
 宣教師や襄までも京都府より追放しようとする動きさえあった。学校では聖書は一切教えてはならないとさえ通告されたのである。
 しかし、あらゆる困難をのり越えてキリスト教主義同志社英学校を存続させようとした新島襄の意志は強靭であった。
 そして情熱的であった。
 八重の兄の覚馬も、新しい時代の教育は、旧会津藩学の儒教の精神(藩主に殉ずるを潔しとした)ではなく、キリスト教の精神を根底においた教育、自由と平等の思想、つまりは男尊女卑ではない人間尊重を基盤とした教育の機会均等こそ大切であるという考えをもっていた。
 キリスト教の精神をもつ人間教育、そこからつくりだされる人格形成こそ、近代に生きる道だと強く胸に抱いていた。
 それは儒教の古い道徳観念に縛りつけられ虐げられてきた過去からの脱却でもあった。
覚馬は自分の身体で近代の息吹を吸いとっていた。

 襄との出会い
 そこに新島襄との運命の出会いがあった。覚馬は襄の思想に絶対の信頼と希望を託した。
 襄は日本に帰ってきて、はじめての同志を得たし、覚馬にとってもはじめての同志にめぐり会えたのである。
 二人は高い理想と同じ志によって苦難のすえ同志社英学校を創立した。同志の結社の誕生である。
 その後、新島襄と八重は婚約し、翌年の一月に結婚する。襄との最初の出会いを八重は次のように語っている。

 同志社の始まったことについては、大体ラルネデさんがお書きになりました。
 (中略)しっかりとは覚えていませんが、襄が京都へ来ましたのは、四、五月の頃で、その後、学校のことに関係して、当時京都府の知事であった槙村正直氏と心安くなって、その紹介で、愚兄である山本覚馬のところへ参ったのであります。
 その前から私はゴルトンのお宅へ、聖書を習いに行って居りました。
 ゴルトン夫婦は病気のため京都に来て居られたので、木屋町の小さい家の座敷を借りて居られました。
 或る日のこと、何時もの通り、ゴルトンさんのお宅へ、馬太伝(またいでん)を読みに参りますと、ちょうどそこへ、襄が参って居りまして、玄関で靴を磨いて居りました。 私はゴルトンさんのボーイが、ゴルドンさんの靴を磨いているのだと思いましだから別に挨拶もしないで中に通りました。
 ところが暫くすると、ゴルトンさんの奥さんが「新島襄という人が来ているから紹介しましょう」といって、襄に会わせて下さいました。
 (中略)襄が山本(注・八重の兄)のところへ参りましたのは、それから大分後であったと思います。
(注・ゴルトンは宣教医)(「新島八重子回想録」 一九二八年〈八四歳の時〉同志社大学の一学生・水沢嘉巳男の要請で彼に筆記をさせたもの)

 八重八四歳の時の回想録である。
 楚々とした若い二人の出会いは、やがて二人を強い絆で結びつけるのである。
 その要因は襄と兄覚馬の新時代を切拓く人間教育にかける情熱を身近に感じとったためと思われる。
 八重はキリスト教徒として襄と共に生きる決心をしたのである。
 一八七六(明治九)年一月二日、八重はデービス(Jerome Dean Davis)宣教師より洗礼を受け、翌三日デービス司会で簡素な結婚式をあげた。
 京都は最もキリスト教を排他していた土地であったが、八重は臆するところもなく初のキリスト者となったのである。この時から八重は襄の妻となり同志ともなった。
 八重はつねに彼の深い信仰と共にあった。
 その後、襄は同志社女学校を開校したり、一八八一(明治十四)年には京都四条北座で同志社教師と生徒と共にキリスト教大演説会を開催して聴衆の眠りを覚ますような活動もしていた。
 さらに一年八ヵ月にわたる東南アジア、欧米視察などをへて帰国すると同時に、図書館設立、同志社病院および京都看護婦学校の開校を執行するなど全力を尽くしていた。
 また、同志社を大学に昇格させるための募金運動に奔走を続けるかたわら、中国、四国、九州、関東、東北と伝道旅を重ねていたが、夫が病弱なため八重は付添って各地を回って歩いた。
 東北伝道では若松も訪問した。一八八二(明治十五)年七月のことであった。
 一八八八年十一月、群馬県にて同志社大学のための募金運動中に倒れる。
 一八九〇(明治十三)年一月二十三日、大磯にて病気療養中であったが他界した。新島襄四八歳であった。
 同志社英学校創立の大事業、同志社大学設立までの超人的な努力は、知らず知らずのうちに襄の命を刻んでいたのであった。この時八重は四六歳であった。
 新島総長が永眠したのち、兄の山本覚馬が臨時総長の任についたが、二年後に他界し、八重を深く理解した人々はこの世を去った。
 八重はその後、日本赤十字社の正社員となり、日清戦争では篤志看護婦として、二〇名の看護婦を引率して広島予備病院にて救護活動に従事した。
 その後、看護学の修業証を取得、看護学校で後進の指導をした。
 また、日露戦争では八重はすでに五九歳になっていたが、篤志看護婦人会の会員を引率して、大阪の予備病院で負傷兵の看護に尽くした。
 これらの行動は鶴ヶ城龍城でみた惨劇、負傷者の苦しみを知っていたことと無関係ではないであろう。
 また、襄の祈りの中にあった“自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せ”というキリストの教えを八重は身をもって実践していった。
 八重はこうした負傷兵の看護に力を尽くした後、晩年は茶道の教授となり、一九三二(昭和七)年六月十四日八八歳で生涯をとじた。

 同志社と共に
 新島八重は、自分の生涯を文字に残してはいない。
 八四歳の時に、同志社大学の学生の要請で口述筆記をさせたものが、八重の残したただ一つの記録である。
 八重はそこで自分を語ったのではなく、夫新島襄のひととなりを多く語っている。

 襄は一体気の短かい、ごく怒りっぽい人間でありました。
 しかしどんなに怒っても、直ちに自制してしもうのは、真似の出来ないところでありました。(中略)
 かくて私達は食事も快く終って、共にお祈りを捧げるのでありました。
 襄の祈りの言葉によって、何時も私は励まされて来ました。
 襄は死ぬまで祈りの人間でございました。
 病中、夜分の眠られぬ時は、ひそかに寝台から降りまして、しばしば熱心な祈りを捧げて居りました。
 共に祈る時は日本語でしたが、襄一人の時は英語で祈って居りましたので、その意味ははっきり了解することが出来ませんでした。
 けれども、その祈りに熱のこもる時、しばしば「プリーズ・マイ同志社」の声を聞くことが出来るのでありました。(原文)
(『新島八重子回想録』)

 このように、同志社は襄と八重の祈りのなかで陶冶されていったと思われる。
 襄の祈りの深さの中に導かれ、励まされながら、八重はキリスト教の心をもって学生を愛し門下生を感化していったのであった。
 新島邸は明治十六年から同志社大学設立の事務所がおかれ、会合にも使われた。初期には、学生にとっては図書館であり、社交場でもあり、また、教会としても使われた。
 二人には子供が生れなかったが「同志社を家とし、門下生を子とする」という夫の意志をつぎ、遺産を全部同志社大学に寄与した。
 同志社大学と新島襄との心の軌跡を八重はくわしくは残していない。
 しかし、わずかな口述筆記の中に襄の「プリーズ・マイ・同志社」の全身の祈りの言葉を残していた。
 襄の理想のまえに立ちはだかる厳しい現実とのギャップと苦悩、それを克服しながら同志社が存続していたことがうかがえる。
 時代は新しいものを求める文明開花の時、八重は襄をとおして日常の祈りのなかから近代を確かめ、取入れていった。
 困難なキリスト教主義学校経営と伝道活動をともに祈りと実践の中におさめ、同志社大学の礎石となって生涯を閉じたといえよう。

 (3) 大山捨松――鹿鳴館のファーストレディ――

 大山巌との出会い

 明治二(一八六九)年開拓使が設置された時、旧会津藩家老の次男であった山川健次郎(のち東京帝国大学総長、京都帝国大学総長)はその翌年アメリカに留学、エール大学で物理学を学び明治八年に帰田した。
 明治四年十月、開拓使は女子留学を募集したが、そこに山川健次郎の妹捨松(幼名咲子。一二歳で留学の時、母は異国に旅立たせる切ない気持ちからこの子は捨てて待つ、「捨松」と改称した)が応募し、後に津田塾創立者となる津田梅子(八歳)ら五人の子女(いずれも旧士族)たちと共に留学した。
 渡米記念に撮影した写真をみると、みな引きしまった顔に豪華な振袖を身にまとい花かんざしを挿(さ)す乙女たちであった。
 彼女たちには帰国後、明治の日本の女子教育のために働かねばならないという使命感があった。
 明治五年一月にサンフランシスコ到着、二月にワシントンに到着、森有礼(もりありのり)の考えによって各々違った家庭に預けられた。
 捨松はニューヘブンにあるレオナード・ベーコン(Leonard Bacon)宅に預けられた。
 ベーコンは牧師であった。
 深い教養ある家庭の一員として捨松はニューヘブン高校、ニューヨーク州にあるヴァッサー・カレッジを卒業し、二ヵ月間ニュー・ヘブン病院で看護学を学び、免許を取得し、一八八二(明治十五)年十月、一〇年ぶりに帰国した。
 しかし捨松には英語を生かす場もなく、上流階級相手の英語の個人教授も考えていたが、兄山川健次郎に反対されて計画は消え去った。
 その後、永井繁子の結婚披露パーティーで、英語劇「ペニスの商人」を演じた時、大山巌は捨松を見そめたという。
 妻をなくしていた陸軍中将大山巌(四二歳)と捨松(二四歳)は結婚し、三人の娘たちの母となった。
 捨松の家族は会津の宿敵ともいえる薩摩出身の軍人の申し出に強く反対し断りの返事をしたが、捨松はこの結婚に強い意志をもって望んだという。
 捨松の家族は薩摩出の軍人などにという思いがあったと思われるがアメリカの大地で学問を学んだ捨松にとっては、その古い観念を越え、今、自分を生かす道を考えての決定であったのであろう。一人で決断したといわれている。
 時代は明治の夜明け、外国帰りの女性に対する好奇の目と冷ややかさ、帰国しても仕事もない自分がアメリカで学んできたことを生かすには、大山巌と結婚することでこの国に役立てることができると決意したのであろう。
 捨松の合理性と理知が感じられる。自立した女性の生き方が、ここにみられる。
 鹿鳴館夫人として ときは鹿鳴館時代という、西洋を受入れる華々しい時代が到来していた。
 鹿鳴館は、日本の新上流社会と欧米外交官の集う社交クラブで、すべては西洋に倣っていこうという発想から、西洋に近づくための唯一の手段だと考えられていた。その場所に大山陸軍卿夫人として出席した捨松は、その美しいドレス姿の容姿と巧みな英会話によるマナーで、会場の目を一身に集めたといわれる。
 大山巌が第一次伊藤内閣の陸軍大臣であったため、捨松は三〇歳前の若さで、上流社会の中心的存在となっていった。
 しかし、捨松自身が、鹿鳴館夫人として社交界の花形としてスポットを当てられることを望んでいたかどうかは分らない。
 ただ、近代日本文化史のページを彩ったことは確かである。
 またその反面鹿鳴館を会場として、看護婦養成所設立のための「慈善バザー」を開いて成果をあげたりもしていた。
 こうした中にあって捨松は三人の子を産み育て、先妻の子の三人と合わせて六人の母親ともなっていた。
 鹿鳴館の存在は、日本の歴史のなかで、どれだけの重さがあったのかの問いは別にして、捨松は陸軍大臣大山巌夫人として、その地位に身をゆだねていたことは確かである。
 津田梅子と共に そうしている間、津田梅子は、二度目の留学を経験し、一九〇〇(明治三十三)年九月に「女子英学塾」を創立した。
 梅子は女子教育の必要性を痛感し、着実に実践していった。
 捨松は梅子の女子英学塾(現津田塾大学)に経営面で、また、梅子を支える精神面での援助の手をさしのべていた。
 それは「社団法人設立時の決定書」や「塾日誌」によってもわかる。
 女子英学塾の理事は、大山捨松と津田梅子の二名になっている。また、女子英学塾申請の六日後に設立許可がおりていることからしてもわかる。
 捨松と梅子は、女子教育を、それまでの女学校とは異なった実社会に役立つ女性の育成に目標をおき、女子英語科教員の育成を目標としたものであった。
 これまでの良妻賢母型の教育に、新らしい方向性をもたせる教育を目標とし、近代を教育の場に取入れ、社会の一員として通用する女性の自律と自活を養い育てようとした。
 現在「津田塾大学」と名を変えてはいる(津田梅子の姓にちなんでいる)が、実は捨松が、梅子の女子英学塾創設と運営に最大の協力を惜しまなかった。
 新しい女子教育こそば、捨松にとっても宿願であったからである。
 自らは公爵夫人という立場もあって、教壇に立つことはなかったが、女子英学塾の創立と発展に大きく貢献したことは、歴史的にみて、彼女の大きな遺産というべきであろう。
 その後、長男高が軍艦「松島」が爆沈して殉職(一九〇八年四月)、その後夫とも死別。
 捨松もかぜがもとで一九一九(大正八)年六〇歳の生涯をとじた。
 大山捨松を語るときは、文明開花の波にもまれた鹿鳴館時代が浮かびあがる。
 鹿鳴館の女王という華々しいデビュー、また一方では、新しい女子英学塾にかける捨松の存在があった。
 これは日本の女子教育に大きな業績を残したといえる。
 しかし、これらの業績には、いつも厳然とした公爵夫人の立場を保っていて、その器の中で、最大限の自分の力を発揮したように思える。
 この時代、夫の大山巌が日露戦争の総司令官として戦地にある時、与謝野晶子の詩「君死にたまふことなかれ」の思想も台頭してきた。
 軍国主義の思潮と反戦思想とが混濁して流れる時、捨松の心に何が去来していたか。
 社会の底辺を見つめる思想の深さは、どれだけのものであったのであろうか。「会津の偉人」の中に組み込まれた捨松は、それをどう答えるであろうか。
 毎日綴っていた英文の日記は、東京大空襲ですべて灰と化してしまった。

 (4) 若松賎子(しずこ)――『小公子』の翻訳者――

 文学の道

 若松賎子はペンネームである。「若松」は出身地名であり、「賎子」は神の婢(しもべ)の意味で、あくまでクリスチャンとして敬虔な態度を貫こうとした心根のあらわれであろう。
 本名は「甲子(かし)」、会津藩士、廻米所小役人松川勝次郎の長女として元治元(一八六四)年三月に生れた。
 会津落城の時、賎子は四歳、会津城包囲の時、母は身ごもっていて、逃れた先で妹を出産した。
苦労の果てに母は二七歳で二人の子を残して亡くなった。この時賎子は六歳、妹のみやは二歳であっ
た。その後賎子は、横浜の織物商山城屋の番頭大川甚平の養女として引きとられ、明治三年五月残雪の山なみにかこまれた会津の地をあとにした。
 大川夫妻の暮らしは裕福であったが、自分の手元で育てるよりは外国の教育を受けさせた方がよいと考え、メアリー・エディ・キダー(米国、婦人宣教師)の学校に入学させた。
 明治四年十一月のことである。
 賤子ははじめて英語にふれ、賛美歌を耳にした。敬虔な祈りの歌とその響きに少女の感動は深かった。
 ミス・キダーは宣教師ローゼイ・ーミラーと結婚し「フェリス・セミナ」(フェリス和英女学校)の名称で」八七五(明治八)年六月一目開校した。
 生徒数は一九名であった。その暮れには五〇名に達し、京都・大阪・長崎といった地方からの入学生も多くいた。
 一八七七(明治十)年、一三歳の賎子はミラー宣教師より洗礼を受けた。ミラーとギター夫妻の信仰の深さに歩みよったのである。
 一八八二(明治十五)年六月十五日フェリス・セミナ高等科第一回の卒業生は賎子ただ一人であった。
 抜群の成績であったため母校のフェリス・セミナーの英語教師となり「島田かし子」を名のった。
 賎子の担当した科目は、生理学・健全学・家事経済・和文章・英文訳解などであった。
 また文学会を起こし、月一回「時習会」と名づけて、朗読・英詩読誦・演説・音楽・会話などの指導も行った。
 新しい時代の女子教育のありようを、西欧の新しい倫理感と融合させようとして手探りしながら実践していった。
 この指導と実践が、賎子の文学への道を切開かせていくことになった。

 新しい倫理と愛の精神
 一八八五年七月、巌本(いわもと)善治が主筆する『女学雑誌』が創刊された。
 翌年の五月にはじめて「若松賎子」のペンネームで紀行文「旧き都のつと」が掲載された。
 やがて二人は深い理解と愛情で結ばれ、一八八九(明治二十二)年に横浜海岸教会で結婚した。
 この時賎子は巌本に詩を贈った。妻は夫の所有物ではなく、互いに高めあわなくてはならない、そして限りない愛を……と。
 善治は妻への深い愛と賎子の文学的素養を十分に引き出してくれた。
 当時、「女子高等教育無用論」なども帝国大学の学長によって唱えられていたが、巌本も賎子も新しい時代に逆行する帝大学長の思想に立向って論文を発表していった。
 二人は信念をもって女子教育の必要性を論じていっかのである。
 その年の十月「お向ふの離れ」「すみれ」を『女学雑誌』に発表、翌二十三年にはミス・プロクターの「セーラーボーイ」、「忘れ形見」、テニソンの「イノック・アーデン」の訳を同誌に発表、さらに八月から明治二十五年一月にかけてバーネットの『リットル・ロード・フォントルロイ』を翻訳、『小公子』として同誌に掲載した。
 これは名訳で純然たる美しい口語訳の文体で、坪内逍遥から高い評価をうけた。
 『小公子』の内容は少年セドリックを主人公にしている。母の死後、少年は強情で傲慢な祖父の老侯爵と暮らすことになるが、召使いや村の貧困者にも純心な愛をもって接し、その神のごとき愛は、ついに頑迷な老侯爵の心を変えさせるにいたったという、キリスト教の愛の精神を貫き表している。
 このように賎子の翻訳は、当時の封建的な社会や家庭生活に対して、西欧の新しい倫理感と愛の精神を融合させようとした考えのものが多い。
 賎子は家庭生活では、一男二女を産み育てている。
 また夫善治が校長をしている明治女学校の英語担当教師として働き、さらに『女学雑誌』を中心にして意欲的に外国作品を翻訳し発表していった。
 夫が主宰した明治女学校の「明治女学校一覧」には、賎子のほかに島崎藤村、北村透谷、戸川秋骨らの名もつらねている。
 学校は明治二十二年の大日本憲法の発布に伴い、これまでの西欧文明化した思想が儒教思想の復活となり、キリスト教主義の学校が、公立高等女学校へと移行しつつある困難な時代に入ってきた。
 その流れの時、明治二十九年二月に明治女学校が焼失した。
 賎子はこの時四人目の子供を身ごもっていたが、結核も悪化、容態が急変した。
 母として妻として、教師として、また翻訳者として、苛酷ともいえる精神と肉体の労働を自分に課してきたのは、新しい時代に生きる女性像を自分の中に厳しく求めた生き方であったからであろう。
 和服姿のりりしい女性であったという。
 三二歳の生涯を終えた。樋口一葉は賎子の死をいたみ哀悼の歌を送っている。

  とはばやと思いしことの空しくて今日のなげきに逢はんとやみし

 賎子の遺言は、深く神の愛に根ざしたものであった。会津若松市の生家跡に碑が建立されている。

  私の生涯は、神の恵みを最後まで心にとどめたということより外に、語るなにものもない
                                        若松賎子

 ヴァイオリニストの巌本真理は賎子の孫である。
 なお、夫巌本善治の門下生からは、野上弥生子、羽仁もと子らが出ている。

     6 学問に生きる――三人の帝大総長 top

 明治の終りから昭和の初めにかけて、福島県出身の旧帝国大学総長が三人輩出している。
 山川健次郎(一八五四〜一九三一)・新城新蔵(一八七三〜一九三八)・小西重直(一八七五〜一九四八)の三人である。
 藩閥政府の下で、官途での展望が閉ざされた東北(会津)人にとって、学問の分野で活躍する気風が生まれたのは、藩閥政府へのささやかな抵抗とも言えるだろうか。

 山川健次郎は、会津藩家老山川大蔵(浩)の弟で、妹に大山巌夫人となる捨松(日本初の女子留学生)がいる。
 会津戊辰戦争では、最後まで西軍(官軍)に抵抗した会津藩士子弟として、一歳年少であったということより白虎隊への入隊を許されず、討ち死を免れた山川は、薩長藩閥政府に対して大学の自治を守ることを自分の責務と考えていた。
 藩校日新館に学んだ後、江戸に出て沼間守一の塾で英語と数学を学んだ。明治四年(一八七〇)に政府から派遣されて渡米し、五年にエール大学で土木工学を専攻し、八年に学位を得て帰朝する。
 山川の渡米後、前述した野津難一や渡部鼎らが続いて渡米する。
 東京開成学校(現、東京大学)教授補として外人教師を助けて物理学の教壇に立ち、一八八〇(明治十四)年に東京大学教授となる。
 八二年には物理学訳語会を組織して、『物理学術語対訳字書』をまとめる。
 八八年に理学博士の学位を授与され、九三年に帝大理科大(現、東京大学理学部)学長、一九一〇年、四八歳で東京帝国大学総長に就任した。


図100 山川健次郎

 山川はわが国の物理学界の開拓者として学術上の功績もさることながら、一九一三(大正二)年から再度、東京帝国大学総長に就任し(この間に、森戸(クロポトキン)事件に遭遇する)、また初代九州帝国大学総長、京都帝国大学総長をも兼任し、わが国の大学教育に尽力すること四十有余年にわたった。
 また明治専門学校総裁や私立武蔵高校(後、武蔵大学)学長も務めている。
 その間、一九〇四(明治三十七)年からは貴族院議員に勅選され、以後二〇年間、国会に議席を置き、ひたすら大学経営に力を尽くした。
 一九一八年、大学制度の大改革を実現し、近代社会に順応する総合大学制度を確立した。
 東洋一といわれた天文台の完成、あるいは理化学研究所の設置、航空研究所の開設などにも力を尽くした。
 一九二二年、框密院顧問に任じられ、普選法・治安維持法・ロンドン条約など、内外の難問題が続出していた中で、常に毅然とした態度で、その処理にあたり、わが国の大学教育、とりわけ科学教育の振興に尽力した功績は大きい。山川は一九三一 (昭和六)年六月に没した。
 新城新蔵は明治六(一八七三)年八月に若松城下の酒造家「末広」家に生まれ、福島中学・第二高等学校を経て、一八九五(明治二十八)年に東京帝国大学物理学科を卒業した。
 その後、陸軍砲工学校教授・京都帝国大学助教授を歴任、一九〇五年にドイツ留学、帰朝後は京都帝国大学教授に就任、一九二四(大正十三)年理学部長に就任し、この間、京都帝国大学に宇宙物理学講座を新設し、日本初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹を初め多くのすぐれた物理学者を輩出する同大学理学部の基礎をつくった。
 新城は、一九二九(昭和四)年から三三年まで、天文学と宇宙進化論の権威として京都帝国大学総長に就任した。
 その後、三五年に上海(ハイシャン)自然科学研究所所長に迎えられ、中国古代天文学の分野にも研究をすすめ、三八年八月一日に上海で没した。
 偶然にも新城新蔵の後任として京都帝国大学総長に就任した小西重直は、一八七五(明治八)年に旧米沢藩士富所幸吉の長男として生まれ、のち母の従兄弟にあたる小西家を継いだ。
 一八八九(明治二十二)年、福島尋常中学校に入学、英語教師岡田五兎(ごと)の薫陶を受け、第三高等学校から東京帝国大学に入学、その後、ドイツに留学した。
 一九二二(大正二)年京都帝国大学教授に迎えられ、さらに同大文学部部長、一九三三(昭和八)年には新城の後任として京都帝国大学総長に就任した。
 この時期、わが国はファシズムが台頭し、三三年には国際連盟を脱退するという状況に陥り、戦争の道をまっしぐらに進もうとしていた。
 小西が就任してまもなく「滝川事件」が起ったが、時の文部大臣鳩山一郎に対して学問の自由と大学の自治を強く進言し、誠意をもってこの解決にあたった。
 小西はのち成城学園・玉川大学を育て、日本のペスタロッチと尊敬され、「敬・愛・信」の理念のもとに教育界の育成に生涯を捧げ、一九四八年七月、東京・世田谷の自宅で没した。
 彼ら三人は、時には「白虎隊学長」・「賊軍学長」と反対派からの口さがない陰口に哂されながら、幕藩政府や軍部から「大学の自治」と「学問の自由」の攻撃に身を挺して戦ったのである。


  三 南奥羽の歴史と日本史 top

    1 歴史文化遺産と民俗遺産

  芭蕉の感懐と「みちのおく」

 心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝりて、旅心(たびごころ)定りぬ。
 いかで都へと便(たより)求めしも断(ことわり)也。
 中にも此関は三関の一にして、風騷(ふうそう)の人、心をとどむ。
 秋風を耳に残し、紅葉を悌(おもかげ)にして、青葉の梢猶(こずえなお)あはれ也。
 卯(う)の花の白妙(しろたえ)に、茨(いばら)の花の咲そひて、雪にもこゆる心地ぞする。
 古人冠(かんむり)を正し、衣裳を改し事など、清輔(きよすけ)の筆にもとどめ置かれれしとぞ。

 現代文訳
 (落着かない日数を重ねているうちに、白河の関にかかって、ようやく旅心が定まった。
 むかし平兼盛が、「如何で都へ」と便りをするつてを求めたというのも、道理である。
 多くの関所の中でもこの関は古来三関の一つで、風雅の人たちが心をここにとどめている。
 能因(のういん)渋師の秋風の歌を耳に覚え、源頼政の紅葉の歌も悌として眼に浮べて、今見る青葉の梢もなかなか風情がある。
 卯の花の白に、さらに茨の花が咲き添って、雪のころにでも越える心地がする。
 この関を越える時、古人は冠を正し衣装を改めたことなど、清輔の筆にも書き留めて置かれたということだ。
 現代諸訳・山本健吉『新装版 図説おくのほそ道』河出書房新社、二〇〇〇年)

 芭蕉が奥州路に入った白河での感懐を綴った一節である。
 芭蕉が「旅心が定まった」のも、都が遥か遠いところになったという実感からであろう。
 平兼盛の言動を道理と見たことにも、それは表われている。
 また、風雅の人たちが心をとどめたのも、それまでには見聞したことのない感動させる風物がそこにあったからにほかならない。
 奥州とはそのようなところである。
 さて、現在一般に東北と呼ばれている地域は、古代行政令下の行政機構に従えば、奥州=陸奥国のことで、歴史を追ってやや詳しく記せば、古代七世紀頃、東北地方は大和政権によって「みちのおく」と把えられていた。
 それは「みちのつき果てるそのおく」という意味であって、この場合の「みち」とは、東山道という行政地域を指していた。
 この「みちのおくの国」が、やがて「みちのくの国」「みちの国」へと転化し、「陸奥国」と表記され、正式の国名になった。
 「みちのおく」という意味には、「これより以北は化外の地」という、都の宮廷人の、侮りと恐れと異土憧憬がこめられていたのである(金子誠三『歴史の風景』歴史春秋社、一九八六年、同『白河の関−歴史と文学―』昭和堂出版部、一九八八年)

 多彩な文化財
 福島県はこの陸奥国の入口に接し、奈良・平安時代には陸奥開拓の拠点となり、鎌倉時代以降も政治・社会経済・文化的諸点よりきわめて重要な位置を占めてきた。
 そのことを反映して多彩な文化財が数多く残されている。『新福島風土記』(新福島風土記刊行会編、創土社、一九七八年)により、本巻が対象としている会津・中通り地方に残る国指定の主な文化財(建造物・彫刻に限定。すべて重要文化財)を列挙してみると、以下の通りである。

〔建造物〕
 熊野神社長床(一棟 鎌倉初期 喜多方市慶徳町新宮)、恵隆寺(えりゅうじ)観音堂(〈通称立木観音堂〉一棟 鎌倉初期 河沼都会津坂下(ばんげ)町塔寺)、円蔵寺奥之院弁天堂(一棟 室町中期 同郡柳津(やなづ)町大字柳津)、勝常寺(しょうじょうじ)薬師堂(一棟 室町初期 同郡湯川村大字勝常)、延命寺地蔵堂(一棟 室町中期 同郡河東(かわひがし)町藤倉)、八葉寺(はちようじ)阿弥陀堂(一棟 室町末期 同郡同町広野)、弘安寺弁天堂(一棟 鎌倉中期 大沼郡新鶴(にいつる)村大字米田(よねた))、法用寺本堂内厨子(ずし)・仏壇(一具 同郡会津高田町)、常福院薬師堂(一棟 室町時代 同郡新鶴村新屋敷)、旭田(ぎょくでん)寺観音堂(〈通称申ノ沢観音堂〉室町初期 南会津郡下郷(しもごう)町中島)、成法寺観音堂(一棟 室町末期 同郡只見町梁取(やなどり))、円満寺観音堂(一棟 室町末期 耶麻郡 西会津町)、堂山王子神社(一棟 室町末期 出村郡船引町門沢)
〔彫刻〕
 木造薬師如来(やくしにょらい)及両脇侍像(三躯 平安初期 河沼郡湯川村 勝常寺蔵)、木造四天王立像(四躯 平安初期 同寺蔵)、木造聖観音立像(一躯 平安初期 同寺蔵)、木造地蔵菩薩立像(二躯 平安初期 同寺成)、木造十一面観音立像(一躯 平安初期 同寺蔵)、木造薬師如来座像(一躯 平安初期 河沼郡会作坂下(ばんげ)町 浄泉寺蔵)、木造千手(せんじゅ)観音立像(一躯 鎌倉初期 同郡同町 恵隆寺蔵)、木造金剛力(こんごうりきし)士像(二躯 平安時代 大沼郡会津高田町雀林(すずめばやし) 法用寺蔵)、銅造阿弥陀如来及両脇侍像(三躯 同郡同町法幢寺蔵)、銅造十一面観音及脇侍立像(三躯 鎌倉中期 同郡新鶴(にいつる)村 弘安寺蔵)、阿弥陀如来及両脇侍座像(三躯 鎌倉初期 喜多方市上三宮町 願成寺蔵)、木造薬師如来座像(一躯 鎌倉初期 喜多方市関柴町 中善寺蔵)、木造千手観音立像(一躯 平安初期 福島市小倉寺捨石 大蔵寺蔵)、木造釈迦如来座像(一躯 同市下島渡 陽泉寺蔵)

 一目で分かるように重要文化財は圧倒的に会津地方に多い。
 同地域の歴史的位相が、このようなところにも示されている。

 民俗遺産としての民謡
 ところで、激しい自然環境にあるゆえに、人々は自然と闘い、共生する術を学びながら生きて来た。
 “したたか”とも言える奥羽の人々の“生”へのエネルギーは、このような中で育まれてきた。
 生活の専門家という表現は、奥羽に生きる人々に最も相応しい言葉であるように思われる。
 民俗遺産はそのような中で生まれ今に生きているものであって、福島県の会津・中通り地方について見る場合まず挙げなければならないのは、民謡と村芝居であろう。
 美しい風土を背景として営まれる生活の哀歓を抒情豊かに謳いあげた民謡は、地域住民の生活の相貌を語り伝える貴重な歴史的資料でもある。
 産業構造の変化によって現在では見られない生活風景を伝える唄、近代に入って生れた唄などその内容や誕生の経緯は一様ではない。
 福島県の会津・中通り地方はまさに民謡の宝庫で、代表的な唄を記せば、たとえば次のような唄がある。
〔会津地方〕 @会津磐梯山 A会津めでた B会津田植唄 C会津長持唄 D会津胴突唄 E会津高田甚句(じんく) F玄如節(げんにょぶし) G会津松坂 H会津餅搗(もちつき)唄 I本郷甚句 J会津大津絵−白虎隊 K会津酒屋唄−仕込み唄 L会津石切唄 M野沢草刈踊り唄 N野沢甚句
 @は全国的に知られる盆踊り唄であるが、そのきっかけとなったのは、小唄勝太郎が「小原庄助さん……」の囃子ことばを入れてレコード化した一九三五(昭和十)年ころであったことは、あまり知られていない。
 D「胴突」とは「土突」のことで土木作業の地固めをする際に歌われる労作唄、Fは神仏祈願のための夜龍り(神社や寺に夜通し参籠すること)の時に歌われた掛け合い唄、Gは婚礼の式で「めでた」の後、参加者全員によって唱和される唄であるMHは馬の飼料や肥料として重要な草を刈りに行く途中や作業中に唄われたもので、人馬の往来の多かった宿場町野沢の特色を表している。
 現在では盆踊り唄として親しまれている。
〔中通り地方〕 @安積田植唄 A三春甚句 B熱海麦搗唄 C大越餅搗唄 D飯坂小唄 E県北木挽(こび)き唄 F瀬上甚句 G伊達桑摘み唄 H山舟生(やまふにう)紙漉唄 I信夫(しのぶ)田植唄 
 @は安積疎水の開削によって可能となった水田耕作と関係する。
 Bは安積地方の農村で女性の夜なべ仕事として行われていた麦を搗く時唄われた唄である。
 同仕事は、当時の若い男女の公認の逢瀬の場でもあって、次のような歌詞がある。
 麦も搗けだし、寝頃も来たし/家の二親、寝ろ寝ろと。Gは養蚕業で知られた地城の特色を表している。
 Hは今ではほとんど見られなくなった伊達郡梁川地方に伝わる唄である。

 檜枝岐歌舞伎
 さて、近年、地域の活性化に「子供歌舞伎」の伝統を生かそうという動きがある。
 過疎と少子化という悩みを抱える中で「地域の力」として子供たちの役割が見直されている結果といわれ、二〇〇一(平成十三)年五月石川県小松市で開かれた「第三回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」には、福島県山島町の「田島祇園祭屋台歌舞伎」が参加している(『朝日新聞』六月十日 地方総合欄)
 同歌舞伎も、町起こしの一環として伝統を復活させたケースと指摘されているが、このような動向の背景にあるのが大人の地歌舞伎の活動への関心と見直しである。
 奥会津の伝統芸能「檜枝岐(ひのえまた)歌舞伎」は、特に名高く全国に知られている。
 村芝居・習九芝居・地芝居などと呼ばれる地歌舞伎が、いつ会津の秘境に入ったかについては定かではないが、現在残されている檜枝岐歌舞伎が、寛政年間(一七八九〜一八〇一)に形が整えられていたことは実証されている。
 豪雪地帯の奥会津地方に生活する人々にとって、冬は仕事も娯楽もかぎられていた。

252()
 雪に閉ざされた中、暇をみて習う芝居は数少ない娯楽の一つでもあり、雪が消えると住民は習い覚えた芝居のできばえを花芝居(木戸銭を取らず祝儀を出す)という形で披露した。
 地歌舞伎の起源である(安藤紫香「歌舞伎と民衆の生活」大塚實監『図説会津の歴史』上巻、郷土出版社、一九九九年)
 生活の中から生まれ育まれてきた地域の演劇文化は、今後一層大切にされていかなければならない。
 なお、檜枝岐歌舞伎の舞台は、現在国の重要有形民俗文化財に指定されている。

     2 南奥羽地域史と日本国家史 top

 東北論議

 陸奥国から出羽国が分立され、併せて奥羽と呼ばれるようになったのは、八世紀初頭である。
 近世陸奥の国には、七戸(盛岡藩支藩)・斗南(となみ)・黒石(弘前藩支藩)・弘前・八戸・盛岡二関(仙台藩支藩)・中村・桑折(こおり)・下手渡(しもてど)・梁川(やながわ)・福島・二本松・三春・守山(常陸水戸藩支藩)・会津・磐城平・湯長谷(ゆながや)・泉・菊田・白河・棚倉各藩が置かれ、出羽国には、秋田・秋田新田(秋田藩支藩)・角館(かくのだて)・亀田・本荘・松山(鶴岡藩支藩)・新庄・鶴岡・上山(かみのやま)・天童・長瀞・山形・米沢・米沢新田(米沢藩支藩)の各藩が置かれた。
 そして近代、明治新政府が成立すると、明治元(一八六九)年十二月、陸奥は磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥六国に、出羽は羽前・羽後の二国に分割され、廃藩置県(一八七一年)をへて現在の行政区画に整理された。
 一八七六(明治九)年前後のことであって、ほぼそれは陸奥=青森県、陸中=岩手県、陸前=宮城県、磐城・岩代=福島県、羽後=秋田県、羽前=山形県に該当する。
 東北六県の誕生である。
 この東北について語る議論の一つに、距離論がある。
 東北には、古来首都――奈良・京都・鎌倉・江戸・東京――から遠く離れていたゆえに、疎外されてきたという自己認識がある、という指摘である。
 司馬遼太郎はこれを「言う気にもなれないほどの低い議論」と指摘し、
 「なんといっても、東北は偉大なのである。たとえば江戸・明治期以降、政治・軍事・科学・人文科学・芸術の面で巨人を輩出してきた」、
 「日本文化の最初の栄光である奈良・平安初期の文化が、奥州の金でささえられていたことを忘れるべきではない」と述べている(『白河・会津のみち、赤坂散歩』街道をゆく33、朝日文庫、一九九八年)
 日本国家史の上に果たしてきた東北の位置に関する司馬の認識は発展させるべきであるが、明治期以降の人材輩出については、戊辰戦争における「敗者意識」と、近代化=資本主義化の中での「後進的な辺境地域認識」の存在について考える必要があるように思われる。
 たとえば、戊辰戦争で大半が幕府方に与しあまつさえ奥羽列藩同盟を結んで新政府軍に対抗した東北地方は、敗北の結果、「白河以北一山百文」と蔑(さげす)まれ、特に会津藩は斗南藩への転封など敗者として辛酸を嘗め尽くすことを余儀なくされたのである。
 このことへの嘆きや反発、怨念にも似た意識が、その後の動向に示されている。

 「白河以北一山百文」
 まず、次の文は、前者の例をよく表わしている。長いが全文を掲載しておく。

  「白河以北一山百文」
 市ニ泣ク者アリ。衆環集ス。漂風子偶マ散歩ス。即チ往テ之ヲ見ル。一人アリ。
 坐シテ地図ヲ開キ数簡ノ土偶ヲ陳(つら)子鞭(むち)ヲ執テ之ニ臨ミ大ニ泣テ曰ク。白河以北一山百文卜。
 辞気悽壮(じきせいそう)衆相顫(しゅうあいかえり)ミテ黙ス。漂風子前ンデ之ニ問フテ曰ク。
 汝何為者ゾ泣キヲ売ル者乎。白河以北ノ泣キ既ニ一山百文卜云フ。箱根以南ノ泣キ其価幾何ゾ。
 今泣ク所ノ泣キ即チ一山百文ノ泣キ乎。方今天下疲弊上下困耗ス。
 然ルニ図ラザリキ百文ノ銭ヲ散ジテ汝方泣キヲ買フ者アラントハ。而シテ其ノ之ヲ買フ者一日能ク幾人カアル。
 泣者曰ク。我レ泣キヲ売ル者ニハ非ザルナリ。曰ク然ラバ則チ汝が売ランド欲スル所ノ者何ゾヤ。
 曰ク偶人ナリ。漂風子又曰ク汝偶人ヲ売ル。価如シ当ラザレバ之ヲ売ラズシテ可ナリ。
 利ヲ欠テ之ヲ売り空シク号泣スルモ亦タ何ノ益スル所カアラン。
 泣者曰ク。我ガ泣ク所以(ゆえん)ノモノハ敢テ我ガ利ノ為メニハアラズ。唯ダ偶人ノ為メナリ。
 漂風子曰ク。汝爾ノ為メニ泣カズ却テ偶人ノ為メニ泣ク。其説聞クヲ得べキカ。
 泣者喜ンデ曰ク我ガ業ヲ開キシヨリ茲(ここ)ニ数年末ダ問フテ此ニ及ブモノナシ。今幸ニ子ガ高間ニ会フ。
 我レ何ゾ語ゲザラン乎。乃チ其ノ執ル所ノ鞭ヲ揮テ地図ヲ指示シテ曰ク。
 此レハ是レ九州此レハ是レ四国是レヲ中国トナシ是レヲ上国トナシ次ヲ関東卜云ヒ次ヲ東奥ト云フ。
 而シテ我レ其ノ各地ノ風俗ヲ模擬シテ偶人ヲ造り図上ニ配布シ以テ之ヲ売ルニ上国以西買者甚ダ多シ。
 其ノ薩長肥土ニ至テハ人其ノ精粗ヲ問ハズ購フテ以テ帰ル。而シテ関東以北ハ殆ンド買フ者ナシ。
 其ノ東奥地方ニ至テハ又タ敢テ顧ルモノナシ。
 我レ試ニ窃カニ西南地方ノ偶像ヲ取テ之ヲ東北ニ移シ東北ノモノヲ以テ之ヲ西南ニ転ジ以テ買者ヲ待ツ。
 買者猶ホ西南ノ地ニ就テ之ヲ購求スルコト敢テ前日ニ異ナルコトナシ。是ニ於テ我レ又大声呼ンデ曰ク。
 白河以北一山百文卜。買者皆ナ見テ笑ツテ曰ク。何ソ東北ノ醜粨ナルト。
 而シテ自ラ既ニ其ノ誹ル所ノ者ヲ求メテ抱テ之ヲ懐裡ニ置クヲ知ラズ。直チニ奔ツテ家ニ帰り父三千ビア曰ク。
 是西国ノ俗ナリ。勇武ナル其ノ貌智略果シテ思フペシト。其ノ父之ヲ見テ即チ亦タ賞賛ス。
 一家風ヲナシ又タ来リ之ヲ求ム。我レ復夕交ユルニ各方ノ者ヲ以テシ遂ニ一定ノ規ナシ。
 然レドモ大只ダ其ノ西南地方ニ置クモノヲ求メテ東北地方二在ルモノヲ喜バズ。
 我レ是ノ故ニ東北地方ノ已ニ天下ニ厭棄セラルヽノ久シキヲ知り偶人ノ為メニ悲ムノミ。漂風子曰ク。
 泣ノ説我之ヲ聞ケリ。而カモ足下ハ唯ダ其ノ悲ムベキノ泣キヲ知テ喜ブペキノ泣キヲ知ラザルモノナリ。
 曰ク。何ヲカ喜ブベキノ泣キト云フ。曰ク。治乱盛衰ハ天ノ道ナリ。道上レバ必ズ下ラザルヲ得ズ。
 諺(ことわざ)ニ曰ハズヤ。楽アレバ苦アリト。
 然ラバ則チ楽ハ苦ノ種子ニシテ治ヲ見テ乱ヲ知り盛ヲ見テ衰ヲ察スレバ其ノ悲ムペキ所以ノ者却テ悲ム可ラザル所ニ在リ。之ヲ喜ブ可キノ泣キト云フ。
 西南地方ノ偶像頻(しき)リニ世変ニ合ヒ遂ニ人心ノ嗜好(しこう)ニ適シ時勢ノ途ニ翺翔(こうしょう)スルコトヲ得ルモ是レ猶ホ俳優家方流行ノ事ヲ演シテ女子ノ心ヲ収攬スルモノト相異ナルナシ。
 事古ク技陳スルニ及ンデハ復夕敢テ之ヲ顯ルモノナシ。世人ノ情態渾テ此ノ如シ。
 其ノ風貌ノ如何(いかん)ヲ問ハズ之ヲ西南ノ部都ニ置ケバ客ノ争フテ之ヲ買フハ深ク怪ムニ足ラズ。
 白河以北奥羽ノ地今分レテ七国トナル。
 沃野連綿山川江縈鬱(えいうつ)安ンゾ其ノ深山大沢中龍蛇ヲ生ジテ人心ヲ籠絡スルコト今日西南土偶ノ世人ニ於ルヨリ猶ホ甚キモノアルヲ知ランヤ。足下己ニ悲ム可キノ泣キヲ泣テ喜ブ可キノ泣キヲ泣カズ。
 其ノー方ニ偏センヨリ両ツナガラ之ヲ泣カザルニ如カズ。泣者曰ク。善シト。
 即チ其ノ泣キヲ収メテ又タ大ニ呼ンデ日夕白河以北一山百文。
(『近事評論』一四八号、一八七二年八月二三日。句点引用者=省略)

 明治維新後、蔑まされる東北の姿を表象するエピソードであろう。
 このような中で生きた東北の民衆の感情が吐露されているのが、自由民権期、岩手で口ずさまれた以下のような数え歌である。

「一ツトや、広く会議を興すとは、国会開けの特旨なり、サア特旨なり
/二ツとや、深く国家を愛しなば、何淞で偸安に日を送る
/三ツとや、身上や西国男児等が、梗概悲壮の建言を、サア建言を……
十とや、東北卑屈の汚名をば、此の挙に晴せや雪げよや、サア雪げよや」
(『垂涎奇聞』怏怏社、一八八〇年、那須川溢男「百姓一揆から自由民権期へ」〈『岩手史学研究』七二号、一九八八年七月〉より転載)

 これは前節二項とも関連する。
 会津魂と東西戦争の継続 次に会津人の意識・会津魂についてである。
 この例については早乙女貢(さおとめみつぐ、一九八九年、『会津士魂』で吉川英治賞。『続会津士魂』をあわせると正続合計二十一巻)の「内戦の悲劇みつめて 会津への思い書き続け三一年」(二〇〇一年三月二十三日『朝日新聞』夕刊)がよく伝えているので掲げておく。

 (前略)周知のように幕末の会津藩は、文久二年の京都守護職拝命から、慶応四年の戊辰戦争に於ける敗亡まで、六年間の動乱の渦中にあって主役を演じて来た。
 徳川宗家の藩屏として士道に殉じたことが、朝敵の汚名を蒙り、一藩流罪にも似た悲劇をもたらしたのである。
 その歴史の真実は明治藩閥政府によって狡猾に歪曲され、正義は抹殺されて逆賊の烙印を捺されている。
 この六年間こそが、近代日本のすべての原点となっていることから見ても、その欺瞞を暴き、謎を解く――編年史的にも五、六年くらいで書けるだろうと思っだのだが、書いているうちに新史料の発見や、反響の大きさが、全体小説としての規模の広大となり、鶴ヶ城開城までに十八年を要することになってしまった。
 この長期に及ぶにしたがって、何故そこまで熱を入れるのかと問われることが多かった。
 曾衵父が会津藩士として戊辰戦争に従軍したという私自身の出自が要因に違いないが、明治政府の巧妙な教育政策によって、徳川政治はすべて悪とされ、佐幕の最たる会津藩の汚名は永久にはらす能わざる状態にあったことも、大きな理由の一つだ。
 私自身は、外国で生まれ育ったが、士道に生き殉じという庭訓が、外国生活と敗戦という混乱の中で常に挫折に耐えさせてくれた。
 白虎隊の精神が、後の柴五郎大将の苦闘の支えとなったように、私を生かした。
 戦後の変革はたしかに日本を変えたがしかし、アメリカの占領政策が日本刀を取上げたこともあってか、戊辰戦争の偽史は改められることがなかった。
 今日の歴史への関心の深さから思うと信じ難いほど、東京オリンピック前後まで、まだ従来の勤皇の志士崇拝熱が、一般に浸透していたのである。
 連載をはじめてからも、「歴史読本」編集長のところへ薩摩藩士と称する老人から、早乙女貢を叩ッ斬る、という電話が度々入ったという。
 政・官・財から閉め出された敗残の人々が苦難からいかに逞しく理想を抱いて生きたか。
 それを書かねば『会津士魂』は終らない。十八年目に十三巻を上梓した後をさらに書き続けて、昭和から平成へ入り、ようやくこの三月号で完結したわけである。
 三十一年間という歳月は人々の歴史認識も大きく変たようだが、会津に行く度に思うのは、二十八万石の大藩の城下町に新幹線がいまだに通らず、人口は十二万人足らずということである。
 この現状を近代における東西戦争の残滓とみるのは僻目であろうか。先年、長州の萩市より、和解を求める動きがあったが、会津若松では、残虐な仕打ちは容易に忘れられるものではないとする意見が多かったと聞く(後略)

 司馬が先に触れているように、近代、会津地方からは著名人を多く輩出している。
 そのエネルギー源の一端を、敗残者としての位置に求めるのもあながち間違いではないように思われる。
 戊辰戦争を日本史が繰返してきた「東西戦争」の最後の戦争と指摘したのは、同じく司馬であるが(前掲書)、早乙女によれば、東西戦争は未だ継続しているということであろうか。
 ところで司馬は戊辰戦争の勝敗は米に依存する古い時代の終焉と資本主義の本格的な幕開けを決定づけたとした。
 この指摘に誤りはない。
 しかし、東北にとって資本主義社会の到来という新しい時代の始まりは、前述のように新たな差別意識の中に生きるスタートにもなったことを銘記しておかなければならない。
 すなわち近代日本は、東北を前近代性を残存させた辺境の地域と位置付け、後進地域と認識することになったのである。
 この「遅れた東北」と意識された視点から東北を論ずる議論が、このところ盛んである。
 河西英通『東北−つくられた異境』中公新書、二〇〇一年)は、そのような研究成果の現時点での到達点であり、また出発点の位置をもっている。
 東北学の進展・深化はまことに興味ある学問的課題になっているのであって、南奥羽の検討も今後一層図られなければならない。

top
****************************************