****************************************
Index T章 U章(前半 後半) V章(前半 後半) 付録

V章 北方世界と民衆の交流(前半)

一 覆る縄文のイメージ
 1 三内丸山遺跡がもたらすもの−定住生活と大集落−
 2 亀ヶ岡文化の広がり−斬新な土器と土偶−
 3 鉄と須恵器の生産−杢沢遺跡と犬走須恵器窯跡−
二 民衆の移動・アイヌとの交流
 1 アイヌの混住と交流
 2 蝦夷錦の来た道−山丹交易と環日本海文化−
 3 松前稼ぎ−経済から見る津軽と松前−
 4 農業・農民と近代−地主制の展開−


図80 旧檜山爾志(ひやまにし)郡役所
松前藩の檜山奉行所跡に、明治20 (1887)年、
ロシア人の設計により江差町に建築された開拓使時代の洋風建築。
道内に残る唯一の旧郡役所。

168
   一 覆る縄文のイメージ

     1 三内丸山遺跡がもたらすもの――定住生活と大集洛――
top

 三内丸山(さんないまるやま)フィーバー
 一九九四(平成六)年の夏は、青森県内外の考古学関係者や一般県民にとって特に熱い夏であった。
 考古学の世界で、かってないセンセーショナルな事件が起こったからである。
 同年七月十六日付の地元紙『東奥日報』が、青森市にある三内丸山遺跡で「国内最大の縄文集落」が発見されたことを朝刊の一面トップに紹介し、全国紙の『朝日新聞』もその日の夕刊一面トップにこの遺跡で四五〇〇年前の巨大建築物が発見されたことを伝えた。


図81 三内丸山遺跡の復原大型建物

 以後の三内丸山フィーバーはこの時に始まることになるが、マスコミ各社によるその後の報道は、本州最北の雪深い青森の地からわが国最大級の縄文時代の集落跡が発見され、それまでの縄文観がこの遺跡によって変る可能性があることを強調したものが大半であった。
 それは全国でもあまり前例がない、当局者による工事中止・保存決定へとつながることになった。
 保存決定のあと、三内丸山遺跡では、遺跡や環境整備に向けた調査が継続され、並行して展示室・体験学習館の建設、竪穴住居・大型建築物の復元が行われた。
 一九九六年度だけでも実に五一万人もの見学者がこの遺跡を訪れ、一九九七年三月には、国史跡に指定された。

 三内丸山遺跡の調査
 三内丸山遺跡(青森市大字三内字丸山)は、JR青森駅から南西約三・六キロの位置にある。
 八甲田山系の標高約二〇メートルほどの台地の縁に広かっており、北側を沖館(おきだて)川が流れ陸奥(むつ)湾に注いでいる。
 総面積は約三五ヘクタール。
 この遺跡がある三内地区には、ほかに三内遺跡、三内霊園遺跡、三内沢部(さわべ)遺跡、近野(ちかの)遺跡などの遺跡が集中しており、三内丸山遺跡と同様に、縄文前期(約六〇〇〇〜五〇〇〇年前)・中期(約五〇〇〇〜四〇〇〇年前)を中心としている。
 三内丸山遺跡は、一部が一九七七年開催の「あすなろ国体」の競技会場となったため、一九七三(昭和四十八)〜七六年に、青森県教育委員会によって発掘調査が行われ、中期後半の上墳墓(地面に穴を掘って遺体を埋葬した墓地)がすでに五七基も発見されていた。
 今回の調査は、この遺跡地区が県営運動公園拡張事業の予定地となったことによるもので、一九九二年から二ヵ年の予定で青森県埋蔵文化財調査センターによって行われた。
 対象面積は約五ヘクタール。しかし、調査開始と共に、新県営球場予定区域からは、予想をはるかに越える数の竪穴住居跡や土墳墓などが発見され、膨大な数量の縄文土器や石器が出土した。

170
 また、鉄塔移設予定垉の泥炭層からはわが国最古の部類に属する赤漆塗り木器のほかに釣針や銛(もり)などの骨角器と動・植物の遺体が多数出土した。
 これらの発見によって、遺跡の調査は一年間の延長を余儀なくされたが、その後も竪穴住居跡・土墳墓群のほかに、大規模な盛り土遺構・大型建物跡やヒスイ・漆器・骨角器などの重要な遺構・出土品の発見があいついだ。
 青森県当局は一九九四年八月一日、新県営球場の建設を中止するという大英断をくだし、遺跡の保存が決定されることになった。

 発見された遺構
 三ヵ年にわたる調査によって、この遺跡からは、縄文前期中頃から中期終り頃(約五五〇〇〜四〇〇〇年前)にかけての遺構や遺物が多数発見され、大規模な縄文集落遺跡であることが確認された。
 遺構(残された施設のあと)には、長さが三二メートルもある大型住居跡(中期)を含む竪穴住居跡五八〇軒(前・中期)のほかに、倉庫とみられる高床式の建物跡(中期) 一〇〇軒、土塀墓(中期)や円筒土器を利用した土器棺墓(中期。土器に乳幼児の遺体を入れて埋葬した墓地)が約九八〇基もあった。
 特殊な遺構としては、この遺跡の保存を決定づけた直径一メートルものクリ材で建てられた六本柱の大型建築物(中期)や大規模な盛土遺構(中期)、さらには粘土採掘跡(中期)などもある。
 また、北の谷と呼ばれる埋没した沢地からは、杭列で土留めをした道路跡状の遺構(前期)も発見された。
 また土墳墓の並びは、一九九八(平成十)年度には総延長が四二〇メートルに達することもわかり、さらに土墳墓を列石で環状に囲んだ環状配石墓(中期)があることも確認された。


図82 三内丸山遺跡の出土遺物――土偶

 発見された遺物
 出土品は、段ボールで約四万箱という膨大な数量にのぼる。
 大半は前期の円筒下層式土器、中期の円筒上層式土器と大木式土器(宮城県七ヶ浜町の大木囲貝塚を標式遺跡とする土器型式)の深鉢形土器で、矢じり・槍先・ナイフ・石斧・すり石などの石器類も多数発見された。
 これらは、円筒土器文化の遺跡には一般的なものであるが、ほかに北陸の糸魚川(いといがわ)産とみられるヒスイ(硬玉)製の大珠・玉類(中期)が多く発見され、なかに原石や末完成品も合まれているのが注目された。
 これらのほかには、北海道産黒曜石(こくようせき)を用いた石器や、岩手県北部産とみられる琥珀(こはく)もある。
 また、秋田県八郎潟付近産とみられる天然アスファルトを接着剤として塗った矢じりも多い。


図82 三内丸山遺跡の出土遺物
――上から骨角器、土器

172
 呪術(じゅじゅつ)具の土偶(どぐう)(前・中期)も七〇〇点以上(一九九八年時点で約一四〇〇点)も発見された。
 ひとつの遺跡としては記録的な出土数である。
 高圧鉄塔移設予定地や北の谷の沢地(前期)からは、赤漆塗りの大型木製鉢、木製掘り棒・籠や編物などの植物製品のほか、トチ・クルミなど各種の植物遺体と共にヒョウタン・マメ類などの栽培植物も発見された。
 この遺跡では貝塚が発見されていないが、低地の泥炭層からは貝塚を思わせるような釣針・針・鯨骨刀などの骨角器や魚・鳥獣骨類なども多数発見された。
 普通の遺跡では朽ち果ててしまうような遺物を多量に包含するこの泥炭層の存在がこの遺跡の評価を一段と高めることにもなった。

 提起された様々な問題
 広範囲にわたる調査の結果、縄文前期・中期の居住地域・倉庫群や、墓地・ゴミ捨て場・粘土採掘場などが一定地域のなかに計画的に配置されていた様子が具体的にわかるようになった。
 また、巨木木柱根から想定される大型建築物の存在、集落の指導者層の存在、大規模な盛土から窺われる一定地域への長期間居住(定住)、さらにヒスイなどにみられるような各地との長距離交流などの問題が一般的にも知られるようになった。
 そのほかに、漆の栽培、漆塗りの技術、栽培植物あるいはクリなどの管理の問題など、多方面に及ぶ様々な問題も提起されることになった。

 集落規模と定住性など
 この遺跡では一九九四(平成六)年までに、縄文前期・中期の一五〇〇年間に建てられた竪穴住居跡が五八〇軒も発見されており、大規模な集落(ムラ)のあとであったのは間違いないところである。
 そこで、最盛時には一体何軒の家が建ち、どの程度の人口があったかという問題が興味の対象となる。
 現在、数十人説や五〇〇人説、あるいはその間の一〇〇〜二〇〇人説など様々あるが、従来の数十人程度とする考え方からすれば、五〇〇人説は多すぎる。
 しかし、この遺跡のクリだけで五〇〇人を養うことは可能であるとして、各地の民族事例をあげる研究者もある。
 ただし、人口規模にくらべて墓の数が少なすぎるという点も指摘される。
 この問題は、同時に家が何軒建っていたのか具体的に知る方法がない以上、残念ながら謎のまま残しておくしかない。
 また、人々の定住の問題があるが、実は研究者間ではこの問題はすでに解決済みであった。
 縄文時代には複数時期にまたがる集落跡が各地にあり、また長期にわたって築かれた大規模な貝塚が知られているからである。
 このため、定住の問題は三内丸山遺跡で初めて提起されたごとにはならないが、この遺跡の大規模な盛土遺構という、それまでとは違った材料でこの問題を一般的に浸透させたことは大きかった。
 この遺跡の調査以降、北海道や本州各地さらには南九州で縄文時代の大規模集落跡や、より古い大規模集落跡が発見された。
 従来画一的に考えられがちであった縄文文化も、各地域によって多様性に富んだ文化であったという考え方が、積極的に発言されるようになってきた。
 また、それまで多くの人々が抱いていた縄文文化=原始・未開文化とする見方とは全く逆の縄文蜆が強く打出され、一般にも受入れられるようになってきたことも大きな収穫であった。

 津軽人気質の形成
 三内丸山遺跡の調査によって、縄文文化が限られた考古学研究者の手から一般市民にも広く浸透するようになり、特に青森県では、津軽に住む人々のアイデンティティを再認識させる契機ともなった。
 この遺跡が位置する本州北端の津軽は、交通不便な閉鎖的な地域とみられがちで、気候的にも冬季の寒冷・多雪という厳しい自然条件下におかれていることは間違いない。

174
 この状況は、三内丸山遺跡の時代もあまり変わらなかったはずである。
 しかし、陸上よりも海上交通がさかんであった当時は、まさに各地との交流を促進する津軽海峡という海の道筋に面していたわけである。
 三内丸山遺跡が形成されはじめた縄文前期中頃は、温暖化にともなって縄文海進が進行し、海水が現海岸線よりも内陸に進入しており、しかも大幅に遺跡数が増え人口が急増した時期に当たっている。
 このような自然環境・風土の中で、人々が共同社会を営み、様々な活動を長期にわたって行っていたことは、人々に共通の気質・考え方、言うなれば津軽人気質の原型が、この頃に形作られたとみることも可能である。

 松前地方の縄文文化
 三内丸山遺跡に津軽の縄文人がムラを構えていた頃、津軽海峡の対岸でも、同じような文化が展開していた。
 中でも、津軽半島を指呼の間に望む松前地方では、発見される様々な遺構・遺物に津軽のものと瓜二つと言えるものが色濃く認められ、両地域はすでに海の道でつながっていたことが実感される。
 松前町松城遺跡では、縄文前期後半、さらに中期中頃の竪穴住居跡が計六軒発見された。
 土器では、前期の円筒下層式、中期の円筒上層式・大本式土器がみられ、石器では、三内丸山遺跡と同じように秋田県八郎潟付近産とみられる天然アスファルトが付着した石器や北海道産黒曜石を用いた石器なども出土した。
 縄文前期の遺跡は、このほかに同町大津遺跡や隣接する福島町館崎遺跡、中期中頃の遺跡は、松前町棚石遺跡でも発見された。
 また、中期に後続する後期(約四〇〇〇〜三〇〇〇年前)前半に、海峡をまたぐ形で展開した十腰内土器文化を特徴づける「かめ棺」も、この地域に広がってきており、前述した松前町大津のほか同町鬼沢B遺跡でも発見されている。

     2 亀ヶ岡文化の広がり――斬新な土器と土偶―― top

 亀ヶ岡の由来
 三内丸山遺跡が終末を迎えた縄文中期の時代から約一〇〇〇年ほど経って、同じく津軽には亀ヶ岡文化の花が開いた。
 縄文晩期(約三〇〇〇〜三二〇〇年前)に、東北地方を中心として発達した芋麗な「亀ヶ岡式土器」に象徴される文化である。
 亀ヶ岡は、現在国史跡に指定されている亀ヶ岡遺跡(西津軽郡本造町大字亀ヶ岡字近江沢ほか)の地名に由来する。
 この遺跡は岩木川流域の山田川左岸にあり、標高五〜一五メートルほどの亀山丘陵一帯と、標高三メートルほどの水田地域に広がっている。
 水田の地下には、植物製遺物を良好に保存する水分を多量に含む泥炭層が残されていた。
 亀ヶ岡の由来について、北畠家の家記「永禄日記」(館野越(たてのこし)本)の元和九(一六二三)年の条に次のような説明がある。
 すなわち、「……此所(このところ)より奇代(きだい)之瀬戸物ほり出候所也、其形皆々かめ之形ニ而(て)御座候、大小ハ御座候へ共、皆水ヲ入ルかめニ而御座候、昔より多ク出候所也、昔何之訳ニ而此かめ多土中ニ有之事不相知候、其名ヲ取て亀ヶ岡と申候也……」のくだりである。
 つまり、珍しい大小様々の水がめが多量に出土したために亀ヶ岡と呼ぶようになったという。この水がめが、現在の亀ヶ岡式土器を指すことは言うまでもない。
 地中という当時としては理解しがたい場所から発見される、華麗な文様・彩色で飾られた土器・土偶は、好事家たちの注目の的となり、十八世紀終り頃には奥州亀ヶ岡の名と共に江戸にも知れわたるようになった。
176

 華麗な亀ヶ岡式土器
 明治以降、亀ヶ岡遺跡から発見された土器と同型式の土器が各地から発見されるにつれて、亀ヶ岡の土器は亀ヶ岡式土器となり、やがて東日本の縄文晩期を特色づける土器型式として学界に知られるようになった。
 亀ヶ岡式土器は、三内丸山遺跡などから発見される厚手・大型の深鉢形円筒土器とはうって変って、薄手・小型の精緻な土器になり、しかも器形が様々に分化するようになる。
 深鉢のほかに、鉢・注口・浅鉢・かめ・壺・細口壺(とっくり)・台付き鉢・皿・椀や香炉(こうろ)形土器・小型土器・脚付き土器など、多種多様な土器が作られるようになる。
 文様も、円筒土器にみられた縄文を主体とするもの以外に、平行沈線文・半肉彫りによる三叉文(さんさもん)や羊歯(しだ)状文、x子状の磨消し縄文による雲形(定規)文がみられ、口縁部には、突起が装飾として付けられるようになる。


図83 木造町の亀ヶ岡遺跡

 土器は全体的に工芸美を感じさせるものが増加し、特に香炉形土器には細かな透かしが施され、製作技術の高さと共に芸術性さえ感じさせるものが多い。
 これらの特色は、縄文後期(約四〇〇〇〜三〇〇〇年前)以来行われるようになった粗製土器と精製土器の作りわけの中で、精製土器の製作技術を特に受継いで発展したものであった。

 祭器としての精製土器
 亀ヶ岡式の精製土器には、装飾や魔除け用などとみられるベンガラ(酸化鉄。赤色顔料)を塗ったり漆を数回重ね塗りして文様を描いた彩色土器が数多くある。
 このような土器は、日常的に用いる食器・台所用品とは違って、何らかの呪術・祭祀に用いられた祭器とみられるものである。
 元々鍋とか水がめを主たる用途として発明され、発達してきた縄文土器が、亀ヶ岡文化の時代には、本来の実用性を離れた土器として高度に発達した。
 これらの土器は今から二五〇〇年以上も前の縄文晩期に作られたものであって、今では誰もその年代を疑うものはいない。
 しかし昭和の初期まではその華麗さのために、到底石器時代のものと思われないとのことで、ごく当り前に鎌倉時代などの後世に作られたものと考えられていたほどだった。

178
 精製土器の製作には、土器製作から顔料、漆の採取・塗りにいたるまでの一貫した高度な総合技術・技法が前提となっており、階層化した亀ヶ岡文化社会の中で、ある程度専業化した集団が当たっていたとみられる。


図84 亀ヶ岡式土器
 (木造町亀ヶ岡遺跡出土)

 シンボルとしての遮光器土偶
 亀ヶ岡文化を代表するもう一つのシンボルが「遮光器土偶」である。
 この土偶を特徴づける大きな眼が、イヌイットなど北方圈に住む人々が雪原や氷原の強い反射光から眼を保護するために用いた遮光器(今のサングラスかゴーグルに相当)を表すものとして一八九一(明治二十四)年に名づけられた。
 遮光器土偶は東北地方を中心として大小様々なものが多数発見されているが、大型の完形品やそれに近いものはまだ一〇体ほどしか発見されていない。
 この中で、亀ヶ岡遺跡の沢根地区から一八八七年に憫然発見されたものは、中が空洞で高さ三四・三センチという大型で、精緻な作り・施文の見事さはわが国の縄文文化のなかで最も高い芸術性を備えたものといえる。
 土偶は縄文早期から晩期にかけて東日本を中心に用いられ、縄文文化を特徴づけており、女性像であることは研究者間で意見が一致している。
 しかし、用途をめぐっては、人間の身代りとなって厄除けする形代説のほかに安産祈願・豊穣祈願説、神像説等様々あるが、呪術・祭祀的な用途に用いられたものであろうとすることでは一致している。
 また、土偶は割れた状態で発見される場合が多いので、意識(故意)的破損説が古くから唱えられてきた。
 しかし、最近では自然破損説も有力で未だ決着していない。


図85 遮光器土偶
(木造町亀ヶ岡遺跡出土、重文)

 呪術的な亀ヶ岡文化
 亀ヶ岡文化には、このような呪術的な用途に使われたとみられる遺物が各種ある。
 土偶にも遮光器のほかに各種の小型土偶があり、また土製仮面もある。
 お守りに用いられたとみられる岩版・土版などもある。
 そのほかに、祭祀・儀礼用の道具とみられる石棒・石剣・石刀もあり、八戸市是川中居(これかわなかい)遺跡には赤漆を塗った弓や太刀形木製品(重文)もある。
 また、亀ヶ岡文化には各種の装身具類も多数みられる。石製の垂飾(すいしょく)(ペンダント)・首飾り(ネックレス)が多いが、ほかに漆塗り櫛・腕輪(ブレスレット)や骨角製品もある。
 青森県六ヶ所村の上尾駁(かみおぶち)(一)遺跡では、墓から凝灰岩やヒスイ(硬玉)の丸玉・勾玉(くすだま)類が七六〇個以上も発見された。
 これらの装身具は単なるアクセサリーではなく、魔除けとしての呪術的意味も込められていたとみられる。玉類には、遠隔の糸魚川産のヒスイも多数用いられていた。
 亀ヶ岡文化を特徴づける遺物には、このように呪術・祭祀的なものが多く、その入手のためには労力をいとわず、しかも優れた製作技術が用いられた。

 亀ヶ岡文化を生み出した要因
 亀ヶ岡式土器は東北・北海道南部を中心に分布し、その影響は北陸・関東地方、さらには北海道北部から近畿地方にまで及んでいる。
 青森県域は、亀ヶ岡文化の遺跡・遺物が濃密に発見され、その一大中心地であった。
 亀ヶ岡遺跡のある津軽は、前項でも述べたように、本州最北端という辺境の地にあり、気候的にも多雪・寒冷の地で、決して恵まれた自然環境下にあるわけではない。
 しかし、間違いなく芸術性豊かな先史文化が花開いていたのである。
 文化を形成する要因として、まず食料の面から考えてみると、亀ヶ岡遺跡は、岩木川による河川交通を通じて日本海と岩木川上流域にあるブナの原生林で、世界遺産に指定された白神山地とつながっている。

180
 日本海では海産物、また河川流域では毎年秋になると定期的に川を遡上するサケ類がある。
 またブナ林を主とした落葉広葉樹林は、縄文文化を育んだ食料の宝庫である。
 また、この時期には、陸奥湾や十三湖沿岸で海水を煮つめて塩をとる製塩土器が作られており、食料の塩漬け保存技術が確立していた時でもあった。
 つぎに、他地域との交流の面から考えると、縄文時代の長距離交通の主な手段が海上交通であることを踏まえれば、津軽は海上交通の大動脈である津軽海峡という海の要衝に面していて、人間・物資・情報が集まりやすい好条件下にあったといえる。
 津軽海峡こそは、縄文文化圏の中で唯一、海路だけで日本海と太平洋を結ぶ交通路であった。
 亀ヶ岡文化の津軽には、三内丸山遺跡の時代と同様に北陸産のヒスイや秋田県八郎潟付近産の天然アスファルト、さらに北海道産の黒曜石などが入ってきていることは、このような地理的条件にもとづいた日本海沿岸交流が、非常に活発に行われていたことを示している。
 津軽海峡を前提にした各地との交流は、三内丸山遺跡の時代のあとも引続き行われていたのである。

 冬季と亀ヶ岡文化人の気質
 津軽には多雪と寒冷地という、気候上のマイナス面がある。
 確かに同地方では多量の降雪と共に厳しい寒さ・地吹雪などがあって、冬季の生業活動は大幅に制限される。
 しかし、越冬用の食料を秋に充分確保することができれば、冬期間の生業に割くべき時間を他の様々な非生業活動すなわち文化活動の時間にあてることができるというプラス面になる。
 津軽のおかれたこの状況は、縄文早期以降ほとんど変ることがなかったとみられ、その結果、様々な文化を積極的に取入れる津軽の縄文人気質が形成されてきたと考えられる。
 一九八四(昭和五十九)年、津軽半島の平舘村今津遺跡から発見された扇状三足土器は中国東北部の扇に似た土器であり、類例はすべて青森県域から発見されている。
 これも、日本海に面し大陸および日本海沿岸各地からの情報に敏感に対応した、亀ヶ罔文化人の気質をうかがわせるものであろう。

     3 鉄と須恵器の生産――杢沢遺跡と犬走須恵器窯跡―― top

 新たな生産活動

 本州北端の津軽では、九世紀後半から十世紀にかけての集落跡が急増してくる。
 この事実は、明らかにこの時期に人口が増加したことを示している。
 そして、青森県東部の南部とは異なった重要な生産活動が開始されるようになった。
 そのひとつは、稲作である。
 岩木川流域や青森市などの平野部などで炭化米や籾痕のついた土師器(はじき、古代に用いられた素焼きの土器)が発見されている。
 稲作を具体的に示す水田跡は未発見であるが、関連施設の水路跡や鋤(すき)・鎌などの農具が発見されている。
 これによって、弥生中期以降気候の寒冷化もあって途絶えていた水田稲作は、およそ九〇〇年ぶりに復活したとみられる。
 そのほかに、青森県ではそれまで全く行われたことがなかった鉄と須恵器(すえき、古代に用いられたやきもので、窯で焼かれた)の生産が行われるようになった。

 杢沢(もくさわ)遺跡の製鉄炉
 津軽では、平安時代の集落跡からは必ずと言っていいほど、鉄滓が発見され、岩木山北麓では、一九五〇年代後半から小規模な製鉄遺跡が車認されていた。
 しかし、その鉄生産の実体が具体的にされたのは、同じ北麓にある杢沢遺跡の調査である。
182
 杢沢遺跡は日本海に注ぐ鳴沢川流域の西津軽郡鰺(あじ)ヶ沢町湯舟地区にあり、一九八七(昭和六十二)・八八年に、県の農道整備事業に先だって県埋蔵文化財調査センターによって調査された。
 この調査によって、平安中期の十世紀後半〜十一世紀前半の鉄精錬炉(製鉄炉)跡三四基・鍛冶遺構三基・炭焼き窯三基などのほかに、羽口(フイゴ)・鉄滓など鉄生産に関連した遺構・遺物が発見され、さらに工人たちが住んだとみられる竪穴住居跡二一軒のほか井戸跡三基も発見された。


図86 鰺ヶ沢町杢沢遺跡の精錬炉跡

 この遺跡では精錬炉二〜六基が丘陵斜面に一列に並んで築かれており、大半が作業場とみられる前庭部を共有していた。
 炉は細長い長方形か馬蹄(ばてい)形に近い平面形で、長さ六〇〜一二〇センチ、幅一五〜四〇センチである。
 炉壁はほぼ垂直で高さ一五〜三五センチ、底は二〇度前後の傾斜をもつものが多く、下方の湯口(開口部)から鉄滓が流れ出る構造になっていた。
 これは東北地方に多い半地下式竪型炉である。この場所に多数の炉が集中して作られたのは、精錬炉がすべて小型で、一基あたりの鉄生産量が少ないためであろう。
 また、当遺跡の鍛冶遺構は、一辺の長さ二〜二・五〇メートルの方形竪穴で、深さは四〇センチ、中央に炉を築き金床石とみられる台石が近くに置かれていた。
 炉跡は径六〇〜八〇センチで、中央が二〇〜三〇センチほどの窪みとなっている。
 ここでは赤褐色に焼けた底面から、径一五〜二〇センチほどの大型の椀形滓や鍛造破片が発見された(青森県埋蔵文化財調査センター『杢沢遺跡』 一九九〇)
 平安時代の製鉄法、つまり製鋼法には鉱石から行う直接製鋼法や、銑鉄にしてから行う間接製鋼法があるとされているが、最近では間接製鋼法であった可能性が高いと考えられている。
 鉄器や鉄滓の金属学的解析結果によれば、杢沢遺跡では原料銑鉄から鋼を生産する精錬作業を行っていた可能性が指摘されている。
 ただし、当遺跡では鉄製品が非常に少ないことから、ここの鍛冶遺構では鉄製品の生産が行われていた可能性は低く、棒状製品などの素材の生産が行われ、各地へ供給されていた可能性が強く、原料の銑鉄も他地域との交易を通じて入手したものとみられている。

 最北の須恵器窯跡群
 須恵器は、五世紀代に朝鮮半島からの渡来系の人々によって、わが国にもたらされた古代のやきものである。
 従来の野天で焼かれたやきものと違って、半地下式の穴窯(登り窯)で焼かれるため、一〇〇〇度以上の高温になり、しかも酸素を絶って焼成されるため、硬質で灰色〜青灰色の色調に焼き上がる。須恵器は液体を入れる壺やかめのほか椀・高杆(たかつき)などが作られ、列島各地で窯が築かれた。
 青森県で初めて須恵器窯跡が発見されたのは一九六七(昭和四十二)年のことで、五所川原市東部を流れる前田野目(のめ)川流域の二ヵ所(鞠(まり)ノ沢・砂田地区)から工事中に発見された。
 この発見によって、それまで他地域産と考えられていた本県出土の須恵器が、実は津軽の窯で焼かれていたことが判明した。
 須恵器窯跡はその後も前田野目川流域で発見され、現在では少なくとも三六基が確認されているが、他の地域からは発見されず、ここがわが国最北の須恵器窯跡群で、しかも本県では当地域だけに分布するという状況は変っていない。

184
 須恵器窯跡の調査
 発見された二ヵ所の窯跡は、翌年五月に立正大学の坂詰秀一講師を中心にする調査団によって発掘調査された。
 このうち、ほぼ全体が残されていた鞠(まり)ノ沢地区の窯跡は前田野目川右岸の丘陵斜面にあり、現在五所川原市の指定文化財となっている。
 調査の結果、この窯跡は、全長九・二メートル、焚き口部の最大幅二・四メートルの無階・無段式の穴窯であることが判明した。
 窯底の勾配は平均二三度。地山の黄褐色粘土層を二〇〜五〇センチほど掘り下げて築いていた。
 本来、この上部にあったアーチ状の天井の崩落部は窯壁片として発見された。
 出土遺物は須恵器片少量のみで、長頸・広口壺、かめ、椀、杯がある(五所川原市教育委員会『津軽・前田野目窯跡』一九六八)
 この窯跡の構造は、その後に発見された窯跡と同型式である。

 窯跡は、この後、前田野目川下流の持子沢地区からも発見され、さらに一九九七(平成九)年には、鞠ノ沢窯跡近くで犬走(いぬばしり)須恵器窯跡が発見された。
 この窯跡は一九九七年六〜七月に、犬走須恵器窯跡発掘調査団によって調査された。
 窯尻(煙出し)と灰原(焚き口の外側の捨て場)は削平(さくへい)されていたが、新旧二つの窯跡が重複していた。
 窯跡は、この地域で一般的な無階・無段式構造のものではあるが、窯跡の上方には粘土採掘用の楕円形上坑(穴)も四基発見された。
 しかし、工人たちが住んだとみられる竪穴住居跡は発見されなかった。


図87 五所川原市の犬走須恵器窯跡

 ここで焼かれた須恵器は、頸(くび)の付け根に隆起帯を一条貼り付けた長頸壺、底面に菊花状のへら削り痕を残したかめなどが特徴的で、貽土(たいど)に鉄分が多く含まれている。
 犬走須恵器窯跡からは多くの大がめが出土し、しかも赤褐色の飴色を呈するのが特徴である(五所川原市教育委員会・犬走須恵器窯跡発掘調査団『犬走須恵器窯跡発掘調査報告書』一九九八)
 流域の窯跡群は、須恵器の型式によって、持子沢窯跡が九世紀末〜十世紀前葉、前田野目窯跡が十世紀中葉〜十一世紀中葉とされることから、ほぼ一五〇年間という短期間に操業されていたとみられる。

 北方向けに生産された須恵器
 これまで述べた鉄や須恵器などの生産物は、当然のことながら津軽だけでなく青森県東部や下北半島へも運ばれたようだ。
 いずれも当時の人々の生活には不可欠のもので、特に鉄製農工具の生産は、津軽の農業や新田開発を推進するうえでは不可欠のものであった。
 この生産によって、当地方の農業生産は確実に向上したとみられる。
 しかし、生産物が東北北部だけに供給されていたものではなかったことが、最近の須恵器の理化学分析によって明らかになってきた。
 奈良教育大学の三辻利一教授によって進められている、須恵器の蛍光X線分析にもとづく産地分析である。
 この分析結果によれば、前田野目川流域で焼かれた須恵器(五所川原窯群産須恵器)は秋田県北部の米代川流域や岩手県北部の馬淵川流域以北の東北北部と北海道のほぼ全域にも分布していた。
 この分析結果と対照的な分布状況を示すのが、擦文土器である。
 擦文土器は、土師器質の土器表面に整形時にできるハケ目状の擦痕(さっこん、擦文)や幾何学的な文様が施されている土器のことで、津軽の須恵器と時期をほぼ同じくして主に北海道に分布している。
 この擦文土器が、米代川流域を南限として、津軽と下北半島に分布しているのである。

186
 分布の重なり合いは、津軽海峡を介した双方の密接な交易や連帯性を示しており、縄文以来、津軽が持ち続けてきた地域的特性を引継いだものである。
 この点から、津軽産の鉄や米なども同様に北海道にも供給されていたと推定される。
 寒冷な北海道では当時から稲作は行われず、畑作中心の農耕が行われていたが、そのためにも鉄製晨工具の需要はきわめて高かったとみられる。
 津軽で行われた各種の生産活動の背景として、交易的側面を無視して考えることはできない。

 須恵器窯跡の背景
 ところで、当時の社会的状況は、文献資料が皆無に等しいため、具体的に示すことはできないが、元慶二(八七八)年の出羽国支配に対する蝦夷の反乱(元慶の乱)に代表されるように東北地方各地で蝦夷(えみし)の抵抗が繰返されており、津軽の蝦夷のなかにもそれに呼応した者もいたようだ。
 しかし、蝦夷の抵抗はやがて天慶二(九三九)年の出羽天慶の乱を最後に文献資料から消え、出羽と陸奥両国には俘囚(律令国家に服属した蝦夷)の系譜をひくとされる安倍・清原両氏の二大勢力が生まれ、十一世紀半ばまで比較的平和な時代が続いた。
 おそらく、津軽の須恵器や鉄などは、まだ律令国家の直接的支配が及んでいない東北北部・北海道の蝦夷との交易を目的とした地方伝族によって、生産されたのであろう。
 特に、須恵器窯については秋田県能代市の十二林遺跡に類例があることから、この窯の経営にも何らかの関わりをもった地方豪族であった可能性が考えられる。

   二 民衆の移動・アイヌとの交流 top

     1 アイヌとの混住と交流

 近世蝦夷地の成立

 安東氏から夷島の支配権を引き継いだ蠣崎氏(のちの松前氏)に対して、アイヌ民族は団結して立ち向かい和人の館を襲うようになった。
 「新羅之記録」は、道南一二館が占領されたコシャマインの乱(一四五七年)を皮切りに、アイヌの抵抗は一〇〇年間も続いたと伝えている。
 この戦いはアイヌの側に「我々」意識を高め、民族としての自覚を促した点で重要である。
 同時に、この地域での戦いがアイヌの動きによって左右されるという事実を見過ごすことはできないだろう。
 半弓の使用に長けていたアイヌは、和人間の戦闘に参加させられている。
 例えば、天正十九(一五九一)年の九戸政実(くのへまさざね)の乱の鎮圧に加わった蠣崎季広(すえひろ)は、毒矢を持ったアイヌ三〇〇人を動員し(「奥羽永慶軍記」)、九戸側も二名のアイヌ人射手を籠城させたとある(「氏郷記」)
 やがて豊臣政権の勢力下に入った蠣崎氏は、文禄二(一五九三)年正月、秀吉の朱印状を与えられた。
 この中で蠣崎氏はアイヌと領民の海上安全を保障され、蝦夷地へやって来る船から船役(ふなやく、通行税)を徴収する権利を認められた(「福山秘府」)

188
 さらに秀吉から政権を引継いだ徳川家康も、松前志摩守宛の慶長九(一六○四)年正月二十七日黒印状で「志摩守に無断にて渡海・売買仕り候者、きっと言上致すべきこと」「夷の儀は、何方へ往行候とも、夷次第に致すべきこと」と松前氏の立場を確認し、アイヌには津軽海峡を自由に往来する権利を保障している。
 こうして、松前氏の承認なしでは、和人が瑕夷地に入ることはできなくなった。
 以下、近世の津軽アイヌをはじめとするアイヌ民族の動向や風俗強制の問題などについては、主に浅倉有子『北方社会と近世社会』(清文堂 一九九九)、榎森進『増補改訂北海道近世史の研究』(北海道出版企画センター 一九九七)、菊地勇夫『北方史のなかの近世日本』(校倉書房 一九九一)、浪川健治『近世日本と北方社会』(三省堂 一九九二)などに拠って述べてゆくことにしたい。

 アイヌと和人の距離
 蝦夷地のアイヌがもたらす海産物や獣皮は、西日本向けの商業ルートにのって高値で取引された。
 和人側が用意したのは米・酒・鉄(武器)・着物・タバコなどの食料品や日用品である。
 文禄の役で肥前名護屋に在陣していた南部信直は、娘婿の八戸直栄(はちのへなおよし)に書状を送り「すたり候米」(濡れ米など食用に向かない米)でもいいから田名部に回せと命じているし、元和七(一六二一)年、アンジェリスの「第二蝦夷報告」にも、松前のアイヌは銭を受取らず米・小袖・紬・木綿着物などを望んだとある。
 「盛岡藩雑書」(盛岡市中央公民館蔵)の正保元(一六四四)年条を見ると、蝦夷地の目無アイヌが田名部にやって来てニシン・干鮭(からさけ)・活鶴(いけづる)・ラッコ皮などをもたらしたこと、アイヌからは「来年も参り度」との言上があったことなどが記されている。
 天正年間に独立を果たした津軽氏は、外浜・西浜の支配を確立していく中で、アイヌの激しい抵抗(蝦夷荒=えぞあれ)を受けた。
 寛永年間には青森湊を開き、家臣を外浜一帯に配置したが、それは蝦夷地への玄関口にあたる大浜(現青森市油川)を閉鎖して、蝦夷地アイヌと本州アイヌとの結びつきを絶つねらいがあったと考えられる。

 正保二年「陸奥国津軽郡之絵図」(青森県立郷土館蔵)には、五ヵ所の「狄(えぞ)村」(津軽半島二、夏泊半島三)が書きこまれている。
 アイヌ集落=コタンを表わしたものである。
 南部領の正保国絵図である「南部領内惣絵図」(盛岡市中央公民館蔵)にその種の表現は見られないが、正徳年間の「御境山出入段々御百性共公儀江申上候趣蒸留書上」(盛岡中央公民館蔵)には「兵助畑の儀、百年以前、夷助しらい蒔きあらし置き候畑」「助しらいと申すは、元来田名部の浦にあしたかいんと申す夷以前これ有り、其のゆかりの夷の由」とアイヌが農耕を行い定住しようとする様子が記されるなど、南部領の狄村の存在は史料的にも確認されている。
 国絵図における狄村の扱いの違いには、アイヌとの雑居に対する両藩の意識差が表れているのであろう。
 寛文九(一六六九)年に起きたシャクシャインの蜂起(寛文蝦夷蜂起)は、北奥諸藩に大きな緊張をもたらした。


図88「陸奥国津軽郡之絵図」
夏泊半島の狄(えぞ)村(○囲み部分)

190
 蝦夷地の漁業権をめぐるアイヌ同士の対立は、シベチャリ(静内)の首長シャクシャインがハエ(門別)の首長オニビシを殺害する事件へと発展した。
 シャクシャインは仲裁を試みた松前藩をも敵と見なし、蝦夷地アイヌを糾合して福山城に迫った。
 その背景には、寛永年間に始まった商場(あきないば)知行制(ちぎょうせい)によりアイヌの交易相手が限定されたこと、和人側が取引をごまかしていたことなどへの不満があったようだ。
 松前藩からの急報に接した諸藩では、援軍を送る事態を予想してあわただしく準備が進められた。
 弘前藩でも、杉山八兵衛らを侍大将とする二〇〇〇人規模の派兵を検討している。この時、津軽アイヌは「飛脚舟」の運漕と通訳の業務を命じられ、蝦夷地アイヌと接触して彼らが蜂起した原因を探らされたりしている。
 「津軽一統志」に登場するシウラキなどは、松前藩に雇われて奥地に赴いたり、火攻めなどの戦術を具申したりと、忙しく立ち働いている。
 結局、シャクシャインは松前藩によって謀殺され、乱は終息へと向かうが、その後も小競り合いは各地で続いたため、諸藩はなかなか軍備を解くことができなかった。

 アイヌ文化と民衆
 この乱をきっかけに松前藩はアイヌ支配を確立し、北方交易を完全に独占した。
 弘前藩も「北狄の押さへ」(蝦夷の反乱への備え)を理由として財政改革や軍制改革を実現し、領内支配を安定させた。
 アイヌ対策の必要性を訴え、藩の存在意義をアピールした点で両藩は共通している。
 この時期、松前・弘前・盛岡藩では、アイヌの首長と藩主が対面する「ウイマム」が行われている。
 それは交易の際のあいさつ儀礼とは異なり、両者の間に上下関係があることを改めて確認しようとしたものと思われる。
 アイヌには陣羽織(じんぱおり)や山旦服(さんたんふく、蝦夷錦)などの「狄装束」(えぞしょうぞく)着用が強制され、貝玉(真珠)・串貝(串アワビ)・海産物・オットセイ・熊皮・熊胆(ゆうたん)・鷹などの献上が義務づけられた。
 謁見が終ると藩主は酒をふるまい、米や銭を下賜するのである。
 やがてウイマムは制度化され、アイヌは藩政の要求に従うことを強制されていった。
 移動の自由が制限されるにつれて、本州アイヌの中には農地耕作に転じる者が増えていったが、その一方で、狩猟者・漁労者としての誇りを保ち続けようとする者もいた。
 寛文六(一六六六)年六月、今別村の「和泉」というアイヌが熊皮を上納した。
 弘前藩では和人マタギが熊を捕えた場合、皮の大きさに応じて代金を払っていたのでその通りにしたところ、「和泉」は和人のマタギなどと一緒にするな、あくまでも褒美として米をよこせと言上した(「弘前藩庁日記」「国日記」)
 ほかにもアイヌが依頼を受けて人喰熊やオオカミを捕えるケースがあり、狩猟技術では明らかにアイヌの方が優っていた。
 川ではサケ・マスを獲り、海では普通の漁業と並行して肝油を採るための鮫(さめ)漁も行った。
 アイヌの生活技術は津軽の民衆に様々な影響を与えたが、中でも松前からもたらされたアツシ(樹皮を細く裂いて織上げた仕事着)は耐水性に優れており、漁民の間に急速に普及していった。
 こう見てくると、アイヌと和人は互いに助け合う場面も多く、民衆レベルではかなり親密な関係が築かれていたとも言えるだろう。
 近世の和人が見たアイヌの姿は、被髪(ひはつ)・髭・左衽(さじん、着物の合わせ方)・文身(入れ墨)などアイヌ固有の習俗や身体的特徴に引きつけて語られる場合が多い。
 とりわけ蝦夷地の支配に関わった幕府の役人や北方情勢に詳しい文化人・知識人の間に、日本文化の優越性をむきだしにする傾向があったという。
 近世後期には和人並みに月代を剃り、髭をやめ、髷を結うようにアイヌに強制することも行われた。
 寛政元(一七八九)年のクナシリ・メナシの乱の直後に描かれた蠣崎波響(かきざきはきょう)の「夷酋列像」(いしゅうれつぞう)は当時大いに評判となり多くの模本が制作されたが、実際のアイヌの姿を正確に伝えるものとはなっていないという(蠣崎波響については、二一五〜二一七頁参照)

192
 北方探険で知られる最上徳内は「ゑぞは自らゑぞの俗をなす」(「渡島筆記」)とアイヌ固有の習俗への尊重を示した。カラフトに渡った徳内は山丹交易の実際に触れ、アイヌが身を売って得たような蝦夷錦や青玉を珍重することはいかがなものかと疑問を投げかけている(「蝦夷草紙」)
 そのような見方をする和人がいたにもかかわらず、アイヌを未開視ないし野蛮視する傾向は、近年まで和人社会に根強く続いた。

 現代社会とアイヌ
 一九八六(昭和六十一)年七月、日本史の再構築をめざす函館シンポジウムが、北海道・東北史研究会の呼びかけで開かれた。
 「アイヌ」は今でこそ民族名として定着しているが、もとは神に対する人間を意味する言葉であり、現在では同胞を意味する「ウクリ」の自称も使用されている。
 このことを会場で知らされた一般参加者の驚きには、新鮮なものがあった。
 以来、考古学・文献史学・民俗学などの多様な研究成果を取りこんで、「北」への理解は確実に前進を続けてきたといえよう。
 北におけるダイナミックな人の動きが浮かび上がったことは大きな収穫であり、かって日本が持っていた複合民族国家としての側面がクローズアップされるようになった。
 日本を単一民族国家の典型と考える人はいまだに多い。
 その背景には律令制や封建制に基礎を置く従来の日本史像があり、未開よりは文明を、採集社会よりも農耕社会を上位に置こうとする発達史観の呪縛が存在している。
 そこから生ずる理由のない差別をいかに解消していくかは、まさしく現代的な課題の一つであろう。
 その重みを理解し、隣人としての新たなアイヌ像を築いていくことが、我々には求められていよう。

     2 蝦夷錦の来た道――山丹交易と環日本海文化―― top

 山丹交易と蝦夷錦

 「蝦夷錦発見、野辺地町の旧家で」の一報が『東奥日報』紙上に掲載されたのは、一九九六(平成八)年夏のことである。
 青森県史編さん室と野辺地町立歴史民俗資料館の共同調査によって発見された二点の袱紗(ふくさ)には、見事な四本爪の龍文(りゅうもん)があしらわれていた。
 安東氏の後を承けた蠣崎氏(のち松前氏)は戦国末期までに道南地域の支配権を確立し、北方交易をほぼ独占した。
 これにより、アイヌを通じて交易品の一部が和人社会に流れ込むようになった。
 蠣崎慶広は文禄の役で肥前名護屋に在陣していた徳川家康に面会した際、慶広の着衣に興味を示した家康に対し、これは「奥狄唐渡之嶋」から持ってきた唐衣(サンタンチミフ)だと答え、家康の所望に応じて即座に献上したという(「新羅(しんら)之記録」)
 近世の日本では、黒龍江(アムール川)の下流域に住む人々を「山丹人」と呼んだ。
 サンタンの語は、遅くとも一七三〇年代までには知られるようになったという(見島恭子「一八、一九世紀におけるカラフトの住民」『民族接触』六興出版所収 一九八九)
 彼らは蝦夷(アイヌ)から「ジャンタ」(隣人の意)と呼ばれ、それが日本では山且・山担・三和などと記されるようになったと間宮林蔵は書いている(「東韃(とうだつ)地方紀行」)
 その対象はウリチ族や、ウリチ化したギリヤーク族(例えばニブヒ)あたりを指していると考えてよいだろう。

194
 中世以来、彼らは樺太(サハリン)や北海道に来てアイヌと物々交換を行い、時にはアイヌが大陸方面に出かけることもあった。
 山丹交易というときは、大陸−サハリン−蝦夷地−和人地を結ぶ商業ルートの存在と、その中でアイヌが果たした役割を強く意識しておく必要があろう。

 北の蒙古襲来
 中国王朝の支配が極東に及ぶのは、モンゴル帝国=元朝が成立した二二世紀以後のことである。
 元は黒龍江河口部のヌルカン(現在のナイル)に東征元帥府を置いた。
 アイヌと元の支配下にあるギリヤークとがサハリンを舞台に争ったためで、『元史』至元(しげん)(一二六四)年十一月の条には「骨嵬(くい)を征す。是より先、吉烈迷(ぎれみ)内附し、言わく、其れ国の東に骨嵬・亦里于の両部有り、歳に来りて彊(きょう)を侵すと。
 故に往きてこれを征す」とある。
 ギリヤーク(吉烈迷)からアイヌ(骨嵬)が領分を侵すので困っていると訴えがあったため兵を派遣した、というのである。
 しかしアイヌは予想以上に強く、時にはヌルカンが襲われることもあった。
 そのため元はギリヤークに食糧や武器の援助を与えると共に、アイヌには粘り強く帰順を呼びかける二面作戦を採った。
 至元二十(一二八三)年から二十三年にかけて、元は大規模なサハリン遠征を行い、至大元(一三〇八)年にはアイヌに貢物の納入を約束させた。
 サハリンへの遠征はタタール海峡(現間宮海峡)が凍りつく旧暦十〜十一月に合わせて行われたと「経世大典序録」に出ており、現在の地理状況とも合致する。
 極東には、大陸に靺鞨(まつかつ)文化(四〜八世紀)や女真(じょしん)文化(十〜十三世紀)があり、サハリン−蝦夷地北岸−千島にはギリヤークを主体とするオホーツク文化(十二〜十三世紀)が、また蝦夷地−東北北部にはアイヌを担い手とする擦文文化(八〜十三世紀)が分布していた。
 この擦文文化は和人社会との接触によってしだいに洗練され、十三世紀末にはオホーツク文化を吸収して近世アイヌ文化の原型となったといわれる。
 アイヌがサハリンへ向かうのはまさにこの時期で、日本の東北豪族の動向を反映していると考えられている。
 例えば、奥州藤原氏の平泉遺構からは多くの舶載品(船による輸入品)が出土しているし、他にも蝦夷管領(えぞかんれい)安藤氏の拠点である十三湊(とさみなと、現青森県市浦村)は、環日本海交易における北の玄関口として機能していた。
 豊かな国際性を持ち、異文化と接触する機会の多かった彼らの思惑が、東北−北海道−サハリンとつながるアイヌの移動をもたらしたのではなかっただろうか。
 ほぼときを同じくして、元は北九州を襲った。文永・弘安の役である。
 それが「黄金の国」日本への関心から出た行為であることは疑いないが、この時期の北方情勢に照らした場合、アイヌに対する日本の影響力をけん制し、極東支配を円滑にしようとの意図があったともいえよう。
 ここから元のサハリン遠征を「北の蒙古襲来」と呼び、北方史研究の糸口にしようとする考えが生まれた。

 二つの永寧寺(えいねいじ)
 その後、元に代わった明は極東支配の強化に乗出し、永楽七(一四〇九)年にはヌルカンに都指揮使司=ヌルカン都司(とし)を置いた。
 最高責任者にはモンゴル系タタール族の康旺(こうおう)が、その部下にはツングース系女真族の悋答刺哈(トンダラハ)が登用されており、北方諸族との間にパイプを作ろうとする明朝の意図がかいま見える。
 永楽十一(一四一三)年には永寧寺を建立し、精神面からの教化も図った。
 この時に立てられた石碑には、明の公式記録「明実録」にもない様々な事実が記されている。
 この碑は「勅修奴兄下永寧寺碑記」と呼ばれる。碑文の中に明将として登場する亦失哈(イシハ)は戦いよりも懐柔工作に主眼を置き、サハリンアイヌに大量の生活・生産物資をばらまいている。

196
 彼自身が女真族であり、漢民族でないことは注目に値しよう。
 明朝の人材起用は、ここでも対立を避けていて巧妙である。
 雑多な民族が複雑に絡み合う極東の経営は難しく、ヌルカン都司は常に崩壊の危機にさらされていた。
 永寧寺もギリヤークによって破壊され、宣徳八(一四三二)年に再建された。
 この時に更新された石碑は、「重建永寧寺碑記」と呼ばれている。「訳を重ねるに非ざれば其の言を曉(さと)ることなし」(何重にも通訳を介さなければ言葉が通じない)という状況の下、辛抱強く地元民との融和を図るうとする明朝の姿勢が、碑文からは読みとれよう。
 この間にサハリンには兀列河衛(ウリエホー)・嚢暗兒衛(ナンハル)・波羅河衛(ボロネー)の三衛が設置されるなど、全体として極東の支配は強化されつつあったので、明朝の方針はいちおう成功を収めたと評価できよう。
 こうして北方諸族が貢物を捧げ、それを善しとして明朝が賞賜を下げ渡す朝貢貿易の形式が整った。
 二つの石碑は現在、ロシア連邦ウラジオストクのアルセーニエフ博物館に保管されている。

 蝦夷錦の起源
 中国吉林省社会科学歴史研究所の楊暘研究員によれば、明は北方諸族への下賜品として「絲綢(しちゅう)諸物」を用意したという(「明代の東北アジアシルクロードと文化現象としての蝦夷錦」『北海道立北方民族博物館研究紀要』五 一九九六)
 明が受取るのは獣皮や海産物だから、絹との価値の比較では到底割に合わないが、明にとっては形式こそが重要であり、莫大な物資を費やすことに何の疑問も持たなかった。
 十七世紀に入って明は滅び、女真族により清朝が建てられた。
 しかし、清は明の支配体制をほぼそのまま引継いだので、アイヌとの交易も継続されることとなった。
 サハリン島西南端の果夥(クオツオ、和名は白主(しらぬし))を出たアイヌは、いきなりアムール川河口部をめざさず、いったんデカストリ湾に入った。
 結氷地帯を迂回するためである。ここから小舟をかついで陸路を二〇里(中国の一里は約五〇〇メートル)ほど行き、拂里河(フィリ川)を下って河口部北側のキジ湖に現れるのである。
 永寧寺碑の記述などから、その時期はおおむね旧暦の五〜九月と推定されており、後に日本人として初めてこの地を旅した間宮林蔵も、十九世紀初めにこのルートを利用した。
 現在我々が目にすることのできる蝦夷錦の多くは、清朝期の官服や反物に由来している。
 ただしこの種の品物は琉球王家を通じて南から入るルートが別にあるため、現物だけを見たのでは区別が付かない。
 蝦夷錦の称を与えるかどうかは、傍証しだいということになろう。
 青森県内の蝦夷錦については、竹内運平が「津軽に到来せるサンタン物」(『陸奥史談』一五 一九四二)で、西津軽郡鰺ヶ沢町願行寺の赤地牡丹文水引を紹介して以後は、しばらく発見が途絶えていた。
 しかし、一九八〇年代に北海道で蝦夷錦の調査研究が本格化した影響もあり、平成元年(一九八九)に下北郡佐井村で龍文衣服など六点が見つかり、注目を集めた。
 ドンザ(野良着・綿入れ)に仕立て直されてはいたが、もとの官服の形態をよく留めており、復元も容易だった。
 その後も発見は続き、一九九九年三月現在で約二〇例が報告されている。
 発見地となった下北郡佐井村・上北郡野辺地町・東津軽郡小泊村・西津軽郡鰺ヶ沢町・同郡深浦町は、いずれも漁場経営や商業取引を通じて蝦夷地と関わりが深く、年代・所有者・屋号の裏書があるものも見られる。

198
 打敷(うちしき)・水引(みずひき)・袈裟(けさ)など仏具に加工されたものが多く、寺院所有のケースが五件(宗派はすべて浄土真宗)ある。
 願行寺や西願寺(小泊村)では、やはり山丹交易の交易品である青玉を数珠に加工したものも見つかった
 蝦夷錦は本来、龍・牡丹・蓬莱(ほうらい)山・蝙蝠(こうもり)・壽字(じゅじ)・蠎(うわばみ)・菊花など多様な文様を持つものだが、青森県では今のところ、龍文と牡丹文の二種しか見つかっていない。
 この点を含めて、今後は服飾史の面からの比較考察や材質・染色についての科学分析も必要になろう。
 村井不二子らによる早稲田大学所蔵のアイヌ衣服(六〇点余)や北海道開拓記念館所蔵の妻沼コレクション(二六点)などについての詳細な調査報告は、その先がけをなすものである(『アイヌ衣服の復元的調査研究』一九九一ほか)


図89 青玉(数珠に加工されたもの)

 なお、一九九八(平成十)年十月にむつ市で発見された龍文打敷(もとは佐井村にあったもの)の端裏には、「蘇州織造臣銘海」の文字が織り込まれており、その直後には、下北郡大間町でも「蘇州織造臣好文」の文字がある布が見つかった。
 中国最大の養蚕地帯である江南地方(長江河口部)の都市蘇州の名が確認されたことは、蝦夷錦専用の織物工房の存在などを推測させよう。
 蝦夷錦の起源を考える上で、興味は尽きない。

     3 松前稼ぎ――経済から見る津軽と松前―― top

 近世初頭の津軽と松前

 あるいは見識を広めるため、または布教活動のため、役儀のため、様々な理由で人々が津軽と松前とを往来した。
 しかしその中には、一時的にその地を訪れる旅人ばかりではなく、海峡の行き来が日常的であった地域民衆の姿もあったはずである。
 近世初頭の豊臣秀吉による奥羽日の本仕置(しおき)に際して、文禄二(一五九三)年、蠣崎慶広が所領安堵と瑕夷地交易権を認められた。
 続く徳川政権にも容認され、松前藩が成立した。松前藩は「無高大名」として知られるように、その領国内において、米の収穫が見込めなかった。
 そのため、対アイヌ交易の独占を認められ、蝦夷地との交易から得られる収入を主軸とする知行体制を採用していた。
 一方、領内で必要とされる米穀類などの需要を満たすためには、他領からの廻漕が必要となる。
 そして、それらの供給先は主に津軽・秋田など日本海沿岸の地域であった。
 つまり、弘前藩にとって、松前藩は重要な米の払い先市場だったのである。
 ところで、松前藩初期に行われていた知行体制を「商場知行制」という。
 これは、上級藩士に、アイヌの人々に対する交易の権利を知行として分配する制度であり、交易するために設定された区域を「商場」と呼ぶ。
 しかし、この制度が十八世紀には限界を迎え、以後商人に運上金を科した上で場所の経営をまかせる「場所請負制」へと移行した。
 こうして場所経営の商人が台頭し、彼らが精力的に活動をはじめた結果、漁場の開発などが進められ、労働力が大量に必要とされるようになった。
 交易相手だったアイヌの人々も場所の漁場で奴隷的に使役されるようになり、また、労働力確保のために、海峡を挟んだ北奥地域の住人たちが注目されてくるのである。

 「松前稼ぎ」の急増
 「松前稼ぎ」は、そうした経済的・地縁的繋がりの中で地域史のなかに姿をあらわしてくる。
 松前稼ぎとは文字通り、松前へ労働の場を求めて海峡を渡り、一時的に労働する人々をいう。

200
 時には彼らは組織的に徴集された。
 彼らの主要な労働場としては斜場があげられる(鯡場とヤン衆については、一一五〜一二〇頁参照)
 松前藩領道南の沿岸を中心に漁場が設定されており、十八世紀には、鯡漁は松前藩の主要な産業となっていた。
 上方商人が入り込み、肥料としての鯡の需要が高くなったことがその背景と考えられる。
 やがて、道南沿岸で漁場が不足するようになると、その舞台はアイヌの人々の住む蝦夷地へと移されていった。
 ここに海を渡り、北奥の地から出稼ぎに来た労働者と、アイヌの人々を結言父流の道筋が浮び上ってくるといえよう。
 この頃の鯡場の様子については、菅江真澄の「蝦夷喧辞弁」(えみしのさえき)に次のように見える。
 「立ならぶ丸屋形のうちには、人あまた、ほたたき居ならびて、三の緒(三味線)かいならし歌うたふ。
 陸小屋のまどよりもひまもる灯の光など、河辺の蛍よりもしげう」。
 寛政元(一七八九)年四月二十八日、菅江真澄が相沼(現爾志郡熊石町)を訪れ、鯡漁師の小屋に宿泊先を求めた時のものであり、にぎやかな鯡場の様子が伝わってこよう。
 本州北端にある津軽の地から海峡を渡ることについては、往来の取締りはされてはいたが、現実問題として、個々の民衆を網羅することは困難である。
 例えば漁業を生業とするものに紛れて出国することも比較的容易であったろう。
 さて、松前稼ぎが急増する背景には、実は幕藩体制の抱える問題が大きく関わってくる。
 その第一が内政的問題である。
 凶作続きと天明の大飢饉への対策のため、幕府は寛政改革の農村政策として、本百姓体制の再強化に力を注ぐ。
 凶作が労働力減少に伴うものと考え、具体的には他国への出稼ぎ制限令などを採用した。
 しかし、これらには強制力がなく、また、帰村資金が不十分なため、十分な効果をあげられなかったとみられる。
 また、北方地域に焦点を当てると、もうひとつ、問題を複雑にしたのが、ロシア帝国の南下に端を発する対外的問題の緊迫化である。
 寛政十一(一七九九)年幕府は東蝦夷地を直轄地とし、それにともなって松前・蝦夷地への通行量が激増した。
 人馬役による負担増加は農作業を困難にさせ、内々に松前へ労働に行く人たちがあったという。
 こうした事態が深刻化するにつれ、より多くの人々が海峡を渡るようになり、藩側も実際には黙認せざるを得なくなってきたのであった。

 幕府と藩と民衆
 文化元(一八〇四)年、箱館奉行により、箱館付近の開発計画が出され、翌年から着手された。
 弘前藩でも、当時は荒廃田(こうはいでん)の復興という課題を掲げており、そのため、藩は箱館開発に関わる移住人を禁止する方向に動いた。
 しかし、実際には領内に幕吏の依頼を受けて在々を廻り、口銭(こうせん)をとって人集めをする「青森町之者」が存在したのであった。
 これは、「弘前藩庁日記」(国日記)文化二年十月十九日条にみえるところである。
 つまり、青森町人の中に藩の政策に反して松前稼ぎを組織化する者が出てきたのだった。
 それに対して藩では出国の際の手続きを複雑化することで、出国人の抑制と掌握強化を図るうとしたのである。
 弘前藩にとってこの政策は、幕府の蝦夷地開発政策と衝突する性質を内包するだけに、表立って強制的に禁止することはできないものであった。
 また、領内からの雇い人も、松前稼ぎは農事手配に必ず差し支えがあるという理由で禁止したが、罰則規定などは設けなかった。
 そのため領内の松前稼ぎが、藩の政策によって減少するという事態にはならなかった。
 こうした松前稼ぎの増大によって領内の労働力は不足し、ますます荒廃田畑が増大していく結果を招いた。
 さらに沿岸の漁村からだけでなく、土地に縛られた人々も名前を偽って田畑がない村の百姓名を使用し、領内から松前へ広く働きに出かけるようになったのである。

202
 民衆の力と交流の道筋
 このように松前稼ぎという経済的な側面から民衆の移動を見た時、そこには幕府と藩と民衆の、それぞれの立場、思惑の相違による行動が認められる。
 松前、そして蝦夷地への渡航地である青森周辺においては、民衆を移動させる組織の萌芽がみられ、それは幕藩体制が強く規制したものであった。
 藩体制の枠組みを越えた労働市場をめぐる地域関係によって、松前・蝦夷地での労働力需要にもとづく民衆レベルの強い繋がりがあったといえよう。
 これは閉鎖的な藩体制をその基盤から切り崩すことになりかねない状況に至ると共に、民衆の行動力とその力を浮き彫りにするものでもあった。
 津軽海峡を挟んだ北海道と北奥地域の間では、社会的・自然環境的な障壁を克服して、さまざまな場面で多種多様の交流が繰り広げられた。
 両者は社会や文化の発達に密接な関わり合いを持ち、それは過去・現在・未来を通して普遍のものであろう。
 それを阻止すること自体が不可能なことだったのである。
 例えば松前藩主などが渡海する際には、互いの岸から合図を送り合って無事を確認するなど、航海には万全を期していた。
 また、蝦夷地との交易を目的とする商人たちも、行き来を頻繁にしていた。
 しかし、海峡を往来するのは、そうした十分な備えをできる人たちばかりではない。
 海を生業の場とした沿岸の漁民たちが、それぞれの小舟で出漁する風景は日常のものであったろう。
 必要に迫られて、労働の場を求め渡海する人々もいた。
 そうした民衆の移動は、藩当局の力では到底把握しきれるものではなかったのである。
 こうして、公式の記録には残らないところで、「海の道」による多様な文化交流が果たされており、それが現在に至る地域文化圏を形成してきたのだった。

     4 農業・農民と近代――地主制の展―― top

 地租改正と青森県

 一八七三(明治六)年七月、政府は地租改正条例を公布し、従来の年貢という生産物地代に依存する税制から脱却し、地価を定めてその三パーセントの定額地租を金納させ、その上に財政の基盤を置く近代租税体系を作るうとした。
 そのためにはまず個々の土地に地番を付け、土地所有者を明確にし、土地等級に従って税額を算定しなければならなかった。
 こうした一連の作業を地押丈量(ちおうじょうりょう)と称した。

204
 青森県の地租改正事業は、同七年十一月に参事塩谷良翰(よしとも)が着任してから本格的に進められたが、彼の驚きは南部地方の土地生産性の低さであった。
 同地域は火山灰地からなる痩せ地が多く、北東風という寒冷な局地風のため米作は困難であり、藩政時代でも普通一反歩は三〇〇歩(坪)のところ、ここでは九〇〇歩で一反歩と数えられ、場所によっては年貢の自主申告さえ許されている例が存在した。
 よって塩谷は南部・下北地方は全国的規定を適用しがたい地域であり、その特殊性を考慮の上、緩やかな条件で改正事業をできないかと何度も政府に訴えた。
 ところが政府はこれを認めず、農民の強い不満を押し切って事業の推進を命じた。
 このような姿勢は、青森県の穀倉地帯といえる津軽地方においても同様に貫かれた。
 同地方では、苗代地には課税しないという藩政時代の農村慣行が守られていたが、たとえ数十坪の耕地にも地番が付けられ、課税の対象とされた。
 こうして地租改正事業はその土地の条件や旧来の農民の権利を無視して断行され、耕地・宅地に関しては一八七六(明治九)年五月には終了し、さかのぼって一八七五年分より三パーセントの金納地租が徴集されることになった(なお、一八七七年以降は二・五パーセントに減少された)

 さらに山林原野の改租事業はこれより遅れて一八七六年五月から始まり、翌年五月に完了した。
 地租改正によって、青森県の地税はどのように変化しただろうか。
 表9はその結果を一覧表にしたものであるが、面積比較では旧反別が六万八三二〇町歩、新反別は一一万四〇五町歩で六一・六パーセントの増を示したのに対して、税額比較では旧税額五二万五七四七円、新税額五三万六七八二円で、その伸びはわずかに二・一パーセントの増にとどまっている。
 これを地域別に見ると、面積では全地域が増加しているのに対して、税額では青森・黒石・弘前地域が減額を示し、反対に大幅な増加となっているのは第七大区(七戸地区)や第五大区(五所川原地区)がめだつ。
 七戸地区の増加は土地度量衡の縮小と、地価算定基準の米価・大豆価が高く設定されたことにあり、五所川原地区の税額増は藩政時代の生産力把握が甘かったことに原因がある。
 天保飢饉の後、弘前藩では最後の新田開発が行われたが、その中心は五所川原地方であり、地押丈量によって生産力が加算されることとなった。
 こうして地租改正は従来の土地所有のあり方を大きく変化させた。

 豪農の経営変遷
 具体的に農民と地主の土地所有関係は、一体どのように変化したのであろうか。
 その一例として五所川原地方の豪農阿部家の実態をあげよう。
 阿部家は五所川原市の東端羽野木沢村の草分け的豪農で、最初は元和年間(一六一五〜二三)に兄弟二人が越前から津軽に下向して開墾に従事し、以後、天明・天保の大飢顫など多くの苦難を克服しながら耕地を集積し、村役人や代官所千代などを勤めてきた。
 その経営規模は明治三(一八七〇)年に同家が藩庁に提出した上書によると、田地のみで四二町歩余であり、これに畑地・宅地・山林を含めると一〇〇町歩にのぼったようだ。
 連綿とつづいてきた阿部家の農業経営を脅かしたのが、明治三年十月に突然実施された「帰田法」である。
 すなわち、戊辰戦争後の財政窮乏に苦しんだ弘前藩は、藩士らの家禄を削減せざるをえなくなり、その補填のため領内の豪農や地主層の田地一〇町歩だけを残し、あとは強制的に買上げるか献納させて、藩士の家禄に応じて分配するという政策を打ち出した。
 しかも買上げといっても、最終的には古米二万俵余を地主たちへ放出して終了したため、この政策はほぼ無償で行われたに等しかった。
 士族らに与えられた耕地面積はおおむね零細であり、家計の窮乏に悩む彼らがすぐに土地を換金したことにより、士族が地主に転化することもなかった。
 明治五(一八七二)年に新政府の停止命令を受けて、「帰田法」はなし崩し的に終了した。

206
 「帰田法」実施時の阿部家当主は一二代賢吉であったが、彼は田地三〇町歩余を取上げられ、経営規模は著しく縮小した。
 もっとも、藩は田地献納の見返りとして在方では厳しく統制されていた酒造業を許可したが、明治四(一八七一)年の廃藩置県後に出された新政府の経済政策により商売の自由が認められ、この許可自体は無意味なものとなった。
 酒造業といっても簡単にできることではなく、実際できた酒の品質は不良で評判もよくなかったらしい。
 さらに商売の自由により造り酒屋が乱立し、独占を妨げたので大きな利益は見込めなくなった。
 その後の阿部家が生残るために残された道は、二つであった。ひとつは「帰田法」で失った耕地を買い戻す方向だった。
 他のひとつは農業に見切りをつけて酒造業なりほかの商売に資本を投下することである。
 結局、阿部家では一族が団結して耕地を取戻す方向に進み、一八七五(明治八)年の地租改正段階では田方約五七・三町歩、畑方八・二町歩、山林一四・四町歩、合計七九・九五町一四歩(地租金は三パーセントで約四八〇円、二・五パーセントで約四〇〇円)にまで経営を回復した。

 明治の地主
 表10は一八八九(明治二十二)年に地元の新聞『東奥日報』紙に掲載された青森県の多額納税者二〇傑の一覧である。
 第一位は五所川原の豪商佐々木喜太郎、阿部賢吉は一四位にとどまっている。
 阿部賢吉のほかに「帰田法」により田地を取上げられた藩政時代の豪農に系譜を引く者は四名いるが、地租納入額は最高でも九位の平山助六(五所川原・「帰田法」時に三一町歩を献田・買上)であり、上位には維新後に急成長をとげてきた商業資本家が名を連ねた。

208
 表10の第三位の佐々木嘉太郎の前身は小さな呉服商であったが、商才を見込まれて、佐々木善太郎の娘婿に入り、この当時「田畑といへは水掛(みずかかり)の良否、土地の肥痩(ひそう)を問はすドシドシ買入れ居る」(『東奥日報』一八九一年三月三日)勢いであったし、和洋折衷の豪邸は人々の注視の的であった。
 さらに佐々木喜太郎自身も高額納税者として貴族院議員に勅撰され、立志伝に名を残した人物といえよう。
 青森県における近代の地主は藩政時代の豪農とは系譜的に直接つながっておらず、地主の多くは地租改正期頃から明治十年代後半に頭角を表してきた商業資本家だった。
 では、なぜ旧豪農が停滞ないし没落していったのであろうか。

 そのひとつの原因が「帰田法」による打撃であることは明確だが、その他にもその土地に根をおろした地主であるがゆえの特異性があげられよう。
 阿部家は長年の経験を生かして農業経営を回復し、耕地の再集積をすることで自家の存続をはかった。
 ところが、藩体制が崩壊して青森県全体が全国的市場経済に直結すると、必然的に景気の好不況に左右されることになった。

 特に明治十年代中期からの松方デフレ政策は深刻な影響を農村に与えた。
 グラフは羽野木沢村と同じ五所川原地区にある飯詰(いいづめ)の明治十年代から二十年代の反別収量と米価である。
 収量は不作であった明治十七(一八八四)年などわずかな例を除いてほぽ一石前後に安定しているのに対し、米価は明治十四(一八八一)年から下落し、同二十(一八八七)年生では一・五円から一・七円前後に停滞した。 となると、農家としての経営も当然苦しくならざるをえなかった。
 阿部家がこの時期に経営を伸ばしたとしたら、それは小作人からの収奪によるしかなかったであろう。
 ところが広大な耕地を持ち、羽野木沢村という昔ながらの村落に在住する以上、それも無理であった。

 わずかな手作り地を残して、あとは小作労働に頼らざるをえない状況では、小作人に過酷に対したのでは農業労働力を確保できなかったからである。
 同家の家史には天明の飢饉の際にも小作人の世話に心を用い、なにくれとなく彼らの生活の面倒をした旨の記載が見え、こうした擬制的(ぎせいてき)親子関係は近代になっても継続したようだ。
 よって、明治前期に顕著な経済成長を遂げ、土地集積に成功した者は、在地との関係を比較的顧慮する必要性の薄かった商業資本家であり、津軽地方では佐々木喜太郎や太宰治(だざいおさむ)の生家津島家はその典型だった。
 それでも阿部家や平山家は青森県の成功者に間違いはなかった。
 「帰田法」で耕地を奪われた地主は他にも大勢いた。
 例えば五所川原地区で最も田地を献納・購入された蒙農は石岡村の寺田家であり、その面積は実に五一町歩にのぼり、経営規模からいえば同家は阿部家より大きな豪農であった。
 ところがやがて寺田家では酒造業に主力を置いたが、ついに往年の家勢を回復することはできなかったという。
 資本の投下をどこにするのかで命運は明確に分かれたのである。
 一八九七(明治三十)年、経営を回復・伸長させた阿部賢吉は、貴族院多額納税者議員に当選を果たした。

top
****************************************