****************************************
Index T章 U章(前半 後半) V章(前半 後半) 付録

  V章 北方世界と民衆の交流(後半)

三 海峡地域の文化と芸術
 1 文学と思想−太宰治、葛西善蔵、石坂洋次郎−
 2 絵画・芸術−蠣崎波響、平尾魯仙、棟方志功−
 3 民間芸能−高橋竹山(津軽三味線)、江差追分−
四 津軽・松前地域の歴史と日本史
 1 近代化の遺産−建築・産業遺跡と文学−
 2 近代化と北方世界

210
     三 海峡地域の文化と芸術 top

     1 文学と思想――太宰治、葛西善蔵、石坂洋次郎――

 太宰治(だざいおさむ)

 しかし「地主一代」は序章以来、その焦点をおそらくプロレタリア文学の範疇(はんちゅう)に到底入り得ぬところに定めてゐる。
 「哀蚊」を取扱ふと「農民大会」を取扱ふとにかかはりなく、その焦点は定まってゐる。
 怪奇的なエロティシズムである。   (『座標』一九三〇年四月号)
 官立弘前高等学校(弘高と略記)在学中の太宰治が、大藤熊太の筆名で『座標』に発表した「地主一代」を、淡谷悠蔵はこのように論評した。
 『座標』の主宰者淡谷に批判された太宰は、「地主一代」を未完のままで中絶した(相馬正一 『評伝太宰治 第一部』筑摩書房 一九八二)
 太宰治(本名津島修治)は、一九〇九(明治四十二)年六月十九日に北津軽郡金木村(現金木町)に生まれた。
 津島家は屋号を山源(やまげん)と称し、田畑二五〇町歩を所有する県内有数の大地主であった。
 太宰が生まれてわずかのちの一九一二年、父津島源右衛門は衆議院議員に当選し、津島家は全盛期を迎える。
 一九二三(大正十二)年四月、太宰は県立青森中学校に入学した。
 彼は、この頃から作家を志し、同人雑誌『星座』、『蜃気楼』(しんきろう)などを発行している。
 一九二七(昭和二)年、太宰は弘高へ進学する。


図90 太宰治とタケの像

 彼は、義太夫の女師匠に入門し花柳界に出入りしていたが、翌年五月、同人雑誌『細胞文芸』を創刊し、父をモデルとして、大地主の退廃した生活を暴露した小説「無限奈落」を発表した。
 この年の十二月、彼は『弘高新聞』の編集委員になり、左翼運動と接触する機会を得たが、一九二九年二月におきた校長の公金横領事件とその糾明を求めた大半の学生によるストライキを契機に、太宰はプロレタリア文学に接近していく。
 同年十二月、彼は『校友会雑誌』に、初稿に比べてプロレタリア的性格を強めた改作「虎徹宵話」(こてつしょうわ)を発表し、続けて翌一九三〇年一月に悪徳地主の堕落した私生活を暴露した小説「地主一代」を『座標』創刊号に発表。
 この年四月、太宰は弘高を卒業し、東京帝国大学文学部に入学する。
 これ以後、左翼運動への関与と脱落、バーの女給との心中事件による東大中退、生家との義絶、さらに自殺未遂、鎮痛剤パビナール中毒など多難にみまわれた。
 一九三七(昭和十二)年、以前から同棲していた小山初代と心中未遂ののちに離別し、一九三九年に石原美知子と結婚、ようやく生活が落ち着き、『女生徒』『走れメロス』『津軽』などの佳作を発表した。
 戦後は、『斜陽』『人間失格』などを発表して大きな反響をよんだが、一九四八(昭和二十三)年六月十三日、玉川上水に入水心中した。
 生の不安と苦悩に取組んだ作家と評された太宰であるが、彼の思想と行動は津軽の大地主の家に生まれたことと無縁ではあるまい。

212
 一度は、プロレタリア文学に接近したものの、そこに到達しえなかったことは、地主の一族としての彼の立場をよくあらわしている。
 凶作常習地帯で零細農民の土地収奪によって成り上がった生家にたいする罪悪感と没落への恐怖が、彼の生き方の原点であった。
 太宰もまた、近代化の落とし子であった。

 葛西善蔵
 「私小説」「心境小説」の第一人者といわれた葛西善蔵は、一八八七(明治二十)年一月十六日、弘前町(現弘前市)に生まれた。
 翌年、米仲買業をしていた父と共に善蔵一家は北海道に移住し、その後青森町、五所川原(ごしょがわら)村、碇(いかり)ヶ関村と移り住んだ。
 一九〇二(明治三十五)年、善蔵は上京し新聞売りなどをしながら夜学に通ったが、母の病死のため帰郷し、その後北海道に渡り鉄道の車掌や営林署の仕事などをした。
 一九〇五年、彼は再度上京し、哲学館(現東洋大学)の聴講生になり、徳田秋声(一八七一〜一九四三、自然主義の小説家)の門をたたいた。


図91 葛西善蔵

 その後帰郷し、一九〇八年に中津軽郡浪岡村(現浪岡町)の平野つると結婚したが、単身で再度上京し、早稲田大学英文科の聴講生となった。
 翌年、二三歳の時に茨城県の大洗海岸に滞在するなかで、彼はすべてを捨てて作家として生きる覚悟を決めた。
 その後、郷里から妻子をよぶが、経済的に行き詰まって妻子を郷里に帰している。
 一九一二(大正元)年、広津和郎(ひろつかずお、一八九一〜一九六八、小説家・評論家)、相馬泰三(そうまたいぞう、一八八五〜一九五二、小説家)らと同人誌『奇蹟』を創刊し、処女作「哀しき父」を発表。
 この作品は、郷里に帰した子に思いを馳せる孤独な詩人を描いているが、家族の犠牲のうえに自らの文学を追求しなければならない善蔵の苦悩を吐露したものであった。
 その後一時帰郷し、一九二六年、家族と共に上京したが、家計は苦しく、金策のために帰郷した妻は二度と東京には戻らなかった。
 一九一八年、『早稲田文学』に発表した「子をつれて」が注目され、出世作となった。
 この作品でも、彼は文学に生きることと生活の葛藤を描いている。
 その後、健康を害し、また生活も窮乏を極めるが、一九二四年、『改造』に「椎の若葉」を、一九二七(昭和二)年、『新潮』に「酔狂者(すいきょうしゃ)の独白」を発表。
 これらの作品は、口述筆記によるものであり、独特の境地を開拓した。
 この頃、以前からの胸部疾患が進み、神奈川県片瀬七里ヶ浜の療養所に入るが、一九二八年七月二十三日、四二歳で没した。
 彼の文学は、文学の追究と生活苦の中で、圧しつぶされようとする人間の苦悩を描いたが、生活苦は彼自らがえらんだものであり、文学的な感興を求めて自分の生活を窮乏に追い込んだという。
 善蔵が文学活動をした時代は、新たに台頭してきたプロレタリア文学と新感覚派文学のはざまで、既成文学が自らの方向を求めて模索した時期であった。
 模索の中から、究極の私小説、すなわち心境小説が生まれた。
 個人の実生活を犠牲にして文学を追究するという姿勢から生まれた善蔵の作品は、まさにこの心境小説の神髄だった。
 現実の生活をかなぐり捨てて、孤高の自己を主張した善蔵の生き方もまた、近代化の一つの所産であった。

214
 石坂洋次郎
 一九四九(昭和二十四)年七月十九日、映画「青い山脈」が公開された。
 教え子の男女交際問題をきっかけに、学校や町の人たちを封建的因習から解放していく女学校教師を主人公にした映画とその主題歌は一世を風靡した。
 映画の原作である小説『青い山脈』の作者、石坂洋次郎は一九〇〇(明治三十三)年一月二十五日(戸籍上は七月二十五日)、弘前市に生まれた。
 一九一三(大正二)年、市立朝陽小学校から県立弘前中学校(現青森県立弘啓局等学校)に入学する。
 小学校高学年の頃から小説を書き、中学では谷崎潤一郎らを愛読する文学少年であった。
 一九一八年、慶応義塾大学理財科の受験に失敗し、翌年文学部予科に入学し、その後国文科に進んだ。
 在学中、二一歳の時に同郷の今井うら子と結婚し、二年後に長男が誕生した。
 一九二三(大正十二)年七月、彼は同郷の葛西善蔵を初めて鎌倉に訪ね、以後善蔵の死まで交流が続いた。
 善蔵については、小説「金魚」や随筆「葛西善蔵氏の覚え書」「葛西善蔵の軸」などの中に描かれている。


図92 石坂洋次郎

 現実生活をかなぐり捨てて孤高の自己主張を追究した善蔵の姿勢から、彼は当時の私小説文学の厳しさと、その病的な側面を見たのである。
 洋次郎は、善蔵から大きな影響をうけたが、彼の進んだ方向は平凡で健全な日常生活に目を向けることであった。
 一九二五年六月、慶応義塾大学を卒業した洋次郎は青森県立弘前高等女学校に就職し、翌年九月に秋田県立横手高等女学校に転任した後、一九二九年四月、同横手中学校に転勤した。
 一九二七(昭和二)年二月、「海をみに行く」が『三田文学』に発表され、新鮮な感覚的文体が注目された。
 一九三三年五月、『三田文学』に「若い人」を発表し、以後一九三七年十二月の完結まで連載する。
 この作品で描かれた理想を求め純粋な情熱をもつ若者像は、当時流行したプロレタリア文学に共鳴しつつも、夫婦生活に危機を生じたことから、思想と現実生活のはざまで苦悩し、思想が実生活に敗北するという体験をへた洋次郎が到達した人閧像であった。
 なお、この夫婦生活の危機体験をもとに執筆された長編作品「麦死なず」は、一九三六年八月、『文芸』に発表されている。
 「若い人」は彼の出世作になったが、右翼団体から非難を浴び、一九三九(昭和十四)年、一四年間におよんだ教員生活に終止符をうって上京し、作家生活に入った。
 戦後、一九四七(昭和二十二)年六月から『朝日新聞』に連載した「青い山脈」が圧倒的な人気を博し、以後流行作家として大衆に親しまれる作品を数多く発表した。
 戦前日本の大きな思想的なうねりであった国家主義と自由主義・社会主義のはざまで苦悩するなかから、健全な正義感や常識をもつ庶民の姿を追究した洋次郎は、一九八六(昭和六十一)年十月七日、老衰のため静岡県伊東市で没した。

     2 絵画・芸術――蠣崎波響、平尾魯仙、棟方志功―― top

216
 松前の文人蠣崎波響(かきざきはきょう)

 一九八四(昭和五十九)年、フランスのブザンソン市立美術館でアイヌの酋長を描いた「夷酋列像」(いしゅうれつぞう)の原画が発見された。
 この原画は、長い間、行方不明になっていたため、その発見は一躍脚光をあびた。
 「夷酋列像」の作者、蠣崎波響(名は広年)は明和元(一七六四)年五月二十六日、松前藩一二代藩主松前資広(すけひろ)の五男として生まれ、その後藩主の一門である蠣崎家の養子となった。
 波響は一〇歳の頃江戸に出て、建部綾足(たけべあやたり、名は久域、俳号涼袋など、一七一九〜七四、弘前藩家老津軽政方の次男、国学者・俳人・画家)、宋紫石(そうしせき)について画を学んだ。
 宋紫石(本姓は楠本、通称は幸八郎、一七一五〜八六)は江戸に生まれ、後に長崎で清国人宋紫岩(しがん)に学んで南蘋(なんびん)風の普及に尽くした画家である。
 南蘋風とは、江戸時代中期に来日した清の画家沈南蘋(しんなんびん)が用いた濃彩による写実画法のことで、円山応挙(一七三三〜九五)ら多くの画家に影響を与えた。
 宋紫石(そうしせき)に学んだ波響は、南蘋(なんびん)風の写実画法を身につけた。
 天明三(一七八三)年、経世家で画家でもあった大原呑響(どんきょう、通称は左金吾、?〜一八一〇、陸奥国東山大原村生まれ)が松前に来た時、波響は師事している。


図93 蠣崎波響肖像

 なお、呑響は寛政七(一七九五)年、松前に藩主幸広の文武の師として招聘されたが、藩の政策に不満をもち、松前上知の原因をつくった。
 寛政二(一七九〇)年、二七歳の波響は、アイヌの指導者一二人の肖像画「夷酋列像」を完成した。
 前年、国後島のアイヌは和人の過酷な使役に耐えかねて蜂起するが、松前藩はこれを鎮圧した。
 鎮圧後、波響の伯父でもある藩主松前道広は、波響ヘアイヌ蜂起鎮圧の際に松前藩に協力し功績のあったアイヌ指導者の肖像画を描くように命じた。
 肖像画作成の意図は、「夷酋列像序」に次のように記されている。

  公(中略)即ち臣広年に命じて彼(か)の有功者一十二人を図せしめ、以て座右に置きて夷人(いじん)をして之を見せしむるは、勧懲(かんちょう)と云う。

 藩主道広の目的は、有功者を顕彰すると共に、肖像画を利用してアイヌたちに勧善懲悪の教えを説くためであり、ここには松前藩のアイヌ支配の野望が透けてみえる。
 南蘋風の精緻な描写で描かれた「夷酋列像」はすばらしいできばえであったため、波響は翌寛政二年、絵をたずさえて上洛した。
 この絵は京都で評判になり、天覧の栄誉を得た。また、他藩にも借用・模写された。
 京都で、波響は円山応挙一門に学び、以後画風は平明な写実と優美さを備え九丸山四条派に転換していった。
 また、頼山陽(らいさんよう)の師である漢詩人の菅茶山(かんちゃざん、一七四八〜一八二七)らとも交流し、優れた詩作を残している(井上研一郎「夷酋列像と現代」『メナシの世界』北海道出版企画センター 一九九六)
 文化四(一八〇七)年三月、幕府はロシアへの防備強化のため西瑕夷地を直轄領とし、松前藩は陸奥国伊達郡梁川(現福島県梁川町)へ転封になった。
 家老であった波響は藩の松前復帰に尽力し、資金調達のために精力的に絵筆も握った。「十二ヶ月花鳥大物画」屏風、「名鷹図」は梁川時代の代表作である。
 文政四(一八二一)年十二月、幕府は蝦夷地直轄をやめ、松前藩は復領した。
 アイヌ蜂起やロシア船襲来によって瑕夷地経営が大きく揺れ動いた時期に、松前藩の重職として、また画家として活躍し波乱に富んだ生涯を送った波響は、文政九(一八二六)年六月二十二日、六三歳で没した。


図94 平尾魯仙「岩木山参詣図」

218
 津軽の文人平尾魯仙(ろせん)
 安政二(一八五五)年の頃、目屋野沢中畑村の忠吉という者が西目屋村の山奥にある安門(暗門)の沢で見たこともない動物を見つけた。


図95 平尾魯仙の墓
   (弘前市貞昌寺)

 「忠吉怪しき獣なりとて皮を剥ぎ弘前へ持来りしを、三ッ橋某したしく見たりと語りしなり。
 世に雷獣と言へる獣よく空をかけるとあれば、それにやと思はれし」 (「谷の響」)
 幕末の津軽地方は、奇怪や不思議な物語に満ちていた。幼児期から好奇心が強く、観察心旺盛であった平尾魯仙は、自分が体験したり、人々の噂にたった事件や珍事を採取して、五三歳の時に「谷の響」を著した。
 魯仙は文化五(一八〇八)年三月、弘前城下の魚商(屋号は小浜屋)の家に生まれた。
 名は亮致、通称は初三郎といい、画号は魯仙、俳号は芦川、著述には魯僊を称した。
 十二歳の時に工藤五鳳(ごほう、文化頃の画人、毛内雲林に学び密画に秀でた)から画技を習い、さらに毛内雲林(名は有右衛門茂幹、?〜一八三七、大目付・用人、南画を津軽に伝えた)に師事して南画を習得した。
 ついで二一歳で、弘前藩お抱え絵師の今村渓寿(けいじゅ、?〜一八六三)のもとで狩野派を学び、郷土の風物を題材にしたすぐれた作品を描いた。
 彼は幼い頃から私塾で勉学に励み、二〇歳前後の頃には、藩校稽古館の経学学頭をつとめた松田駒水(いすい、名は常蔵、一七五七〜一八三〇、儒者)に学び、津軽の俳人内海草坡(そうは、名は公民、一七六一〜一八三七、弘前の商人‘町名主)からは書と俳諧を学んでいる。
 この頃、魯仙は同じ草坡門下の俳人で終生の友となる鶴舎有節(つるやうせつ、本名は武田乙吉、一八〇八〜一八七一)と出会っている。
 弘前の商家に生まれた有節は、俳諧・和歌にすぐれ、また国学を学んで江戸の平田銕胤(かねたね、鉄胤とも、一七九九〜一八八〇、平田篤胤の兼子となりその教えを継いだ)に入門した。
 篤胤(一七七六〜一八四三、復古神道の完成者)の没後は門人帳に名を連ね(没後門人)、魯仙の生涯に最も大きな影響を与えた人物であった。
 親友有節の影響もあり、魯仙は四〇歳頃から国学研究に精力をかたむけ、また著作に力を入れた。
 安政二(一八五五)年、魯仙が四八歳の時に書いた「合浦奇談」(がっぽきだん、合浦とは現青森市合浦をさすが、ここでは、広く津軽地方という意味で使われた)は、彼が見聞した自然界の奇怪な現象を主として集めたもので、数多くの挿し絵も見事である。
 博覧強記ともいえる魯仙ならではの著作であろう。
 しかし、彼のこうした奇怪な現象への関心のもちかたも、国学研究の深まりと共に変化していった。

220
 万延元(一八六〇)年に完成した「谷の響(ひびき)(谷の響はこだまのこと)は、「合浦奇談」同様に奇怪な現象を採取した(重複した記事もある)ものだが、幽冥界(ゆうめいかい、死後の世界)とはどのようなものかを明らかすることが意識されていた。
 平田篤胤は、古神道の復活によって国学を著しく宗教化し、平田神道と呼ばれる神秘的な神学体系を築いた。
 平田神道は、幽冥界における安心こそが人間にとって一番大事だと説き、幕末国学の主流になった。元治元(一八六四)年、魯仙は有節の紹介で江戸の平田銕胤に入門する。
 翌年の慶応元年に完成した「幽府新論」は、平出神道の幽冥界の存在を実証するために書かれた大著であり、平田門下の人々を感嘆させた。
 魯仙は、弘前の紺屋町で寺子屋を開いて教育活動にも力を入れ、また彼の画道の門からは多数の画家が輩出し、明治期弘前画壇の中心になった。
 津軽地方の文化・思想に大きな影響を与えた魯仙は、一八八〇(明治十三)年二月十七日、七三歳で没した。

 わだばゴッホになる
 棟方志功(むなかたしこう)は一九五五(昭和三十)年、第三回サンパウロ・ビエナール国際美術展で版画部門最高賞を、つづいて翌年の第二八回ヴェニス・ビエンナーレでは国際版画大賞(グランプリ)を受賞し、世界に認められた。
 だが、当時の日本国内では、泥臭く時代遅れの志功の版画が受賞したのは、たまたまエキゾチシズム(異国趣味)の物珍しさが受けたのだろうという評価がほとんどだった。
 しかし、志功の版画は世界の前衛美術の最先端をいくものであり、多くの日本人は、残念なことにそれがわがらなかったのである。
 一九〇三(明治三十六)年九月五日、志功は青森市の刃物鍛冶職人の三男として生まれた。
 小学校時代、彼が級友に頼まれて描く凧絵は、絵師が描く役者絵凧を見よう見真似でその描き方を体得して描いたものだったが、大変上手なものであったという。


図96 棟方志功

 子供時代に彼が生活の中で接した凧絵やねぶた絵、生家近くの善知鳥(うとう)神社の絵灯篭は、写実的ではなくデフォルメされた絵であった。
 これらの絵は彼に大きな影響を与え、彼の画風の原点となった。
 志功は小学校卒業後、家業を手伝っていたが、一七歳の時に青森地方裁判所の弁護士控所給仕になる。
 この頃から、彼は油絵の道具をもってさかんに写生に出かけた。
 一八歳の時、原色版のゴッホの向日葵(ひまわり)を見た志功は、子供時代に接した、デフォルメされた絵に通ずるゴッホの絵から大きな衝撃を受け、見たものをありのままに描くのではなく、自分の心の中に映ったものを描くという考え方をもつようになった。
 一九二四(大正十三)年、二一歳の志功は画家をめざして上京した。
 帝展に四回落選し、五回目に入選をはたしたが、その後自らの画風を生かせる版画に転じた。
 一九三六(昭和十一)年、志功は第一一回国画会(こくがかい)展に、壁画のような大きな、そして字が彫り込まれた版画作品「大和し美し」を発表し注目される。
 この作品によって、志功は民芸運動の柳宗悦(一八八九〜一九六一、宗教哲学者)、浜田庄司(一八九四〜一九七八、陶芸家)、河井寛次郎(一八九〇〜一九六六、陶芸家)に認められ、以後彼らから大きな影響を受けた。
 柳、河井から仏教を教えられ宇宙へ視野が広がった志功は、「東北経鬼門譜」をかわきりに新しい境地を切開いていった。

222
 一九三八年、能の『善知鳥』(うとう)の舞台が出身地の青森(古くは俳知鳥村と称した)であったことを知り感動した志功が彫った「勝鬘譜(しょうまんふ)善知鳥版画曼荼羅(まんだら)」は、第二回文展で特選となった。
 翌年、志功は「釈迦十大弟子」を発表。この釈尊の十人の高弟を題材にした作品は、彼の最高傑作といわれている。
 志功は、子供の頃からどん欲に様々な知識を吸収していった。
 それは、彼が常に自分は最先端でありたいと思っていたからであろう。
 彼の思いは、一方では経典や日本の土着的な世界へ彼の視野を向かわせ、他方で彼の絵画観を世界の前衛になりつつあった表現主義に匹敵するものへと高めていった。
 そして、この二つの方向は版画作品で融合し、志功独自の世界を創りあげたのである。
 生まれ故郷津軽の世界を原点にして、人間世界全体を探求した棟方志功は、一九七五(昭和五十)年九月十三日、この世を去った(長部日出雄『棟方志功の世界』講談社 一九九一)

     3 民間芸能――高橋竹山(津軽三味線)、江差追分―― top

 竹山一人旅

 三味線を弾いて門づけしながら各地を放浪した若い頃を、高橋竹山は次のように回想している。

 よく生きて来たもんだ、おらだば。好(い)ぐね病気さもうつらねで来たでば。
 汚ねえ蒲団さ寝て、木賃宿さ泊ってシラミたがって。ホイドの泊る宿屋だもの。
 (中略)そした人寝た蒲団さ寝たんだ、乞食宿だもの。
 手も洗わねで握っだ飯もらってくって歩いて、それでも病気もしねえ。
 かえって家さ来て楽して歩くようになってから病気したね。つくづくと思うじゃ。よく生きて来たナって。
                         (『津軽三味線ひとり旅』)
 三味線弾きがホイド(乞食のこと)と呼ばれた当時の津軽地方、そこが津軽三味線の舞台である。
 高橋竹山(本名は定蔵)は一九一〇(明治四十三)年六月十七日、東津軽郡中平内村字小湊(現平内町小湊)の農家に生まれた。
 竹山は二、三歳の頃、麻疹(はしか)をこじらせて半ば失明する。
 彼は八歳の時、小湊尋常小学校に入学するが、いじめにあい数日でやめてしまう。 一九二四(大正十三)年、一五歳の竹山は隣村の藤沢のボサマ戸田重次郎の住み込み弟子となって三味線と唄を習った。
 ボサマは「坊様」のことで、男の盲人で唄を歌って物をもらう門づけ芸人のことをいい、津軽地方ではボサマはホイドとも呼ばれて蔑(さげす)まれていた。
 竹山は、師匠夫婦と共に青森市周辺、北海道や秋田方面を門づけしながら歩き、一七歳の時に師匠の元から独立して北海道、東北各地を歩いた。


図97 高橋竹山

 竹山が門づけをしながら弾いた三味線音楽が、津軽三味線といわれているものである。

 津軽三味線の誕生
 津軽三味線の生みの親は、仁太坊というボサマであった。
 仁太坊は本名を秋元仁太郎といい、安政四(一八五七)年、北津軽郡神原(かんばら)(現金木町神原)で生まれた。
 父三太郎は、岩木川の神原舟場の渡し守であった。

224
 仁太坊は八歳の時、津軽に流行した天然疸にかかり失明する。
 江戸時代、男盲のための当道座(とうどうざ)という幕府公認の全国組織があり、失明した男子は当道座の座頭(ざとう)の弟子になり、芸を修得して生活した。
 弘前藩では、座頭には一日五合の米が支給された。しかし、仁太坊はその出自が悪いということから、当道座に入ることが許されなかった。
 こうした苦境の中で、仁太坊は出会った瞽女(ごぜ)に三味線と唄を習い、彼の三味線の才能が開花する。
 一一歳の時に父も失った仁太坊は、以後三味線の門づけ芸人として生きていくしかなかった。
 仁太坊はそれまでの細棹(ほそさお)の三味を、当時弘前を中心に流行していた義太夫の太棹(ふとさお)の三味線にかえ、さらに叩く奏法を編み出し、独自の三味線音楽をつくりだしていった。
 そして、当道座に属すことができず、座の伝統芸能のしきたりから自由であったことが、仁太坊独特の門づけ三味線誕生に幸いした。
 ここに、津軽三味線か生まれた(大篠和雄『津軽三味線の誕生』新曜社 一九九五)
 明治四(一八七一)年の廃藩置県によって、当道座も廃止され、保護と特権を失った座頭たちの多くは門づけ芸人に零落していった。
 こうして門づけ芸人の間で競争が激しくなり、皆が競って芸を磨こうとするなかで、仁太坊の三味線は彼らに大きな影響を与えた。
 仁太坊の元には多くの弟子が集まり、弟子たちを通じて津軽三味線は広まっていった。
 仁太坊には喜之坊、長作坊、桃太郎、白川軍八郎の四人の傑出した弟子がいた。
 高橋竹山が最初に弟子になった藤沢のボサマは、長作坊の弟子筋であった。

 竹山と津軽三味線
 竹山は、一九三〇(昭和五)年まで、門づけをして生計を立てていたが、以後浪花節や民謡の興行で各地を歩いた。
 一九四四(昭和十九年)、県立八戸盲唖(もうあ)学校に入学し、一九四九年に同校を卒業して鍼灸(しんきゅう)・マッサージの免状を取得した。
 一九五〇(昭和二十五)年、四一歳の竹山は、民謡歌手の成田雲竹(うんちく)の伴奏者をつとめ、以後行動をともにする。
 なお、雲竹が名づけた竹山という号をこの頃から名乗った。
 竹山は、津軽の古い唄や雲竹が作曲した曲に三味線の節をつけ、津軽民謡の新しい境地を開いた。
 一九六四年、雲竹の引退に伴い、竹山は独立し、独自の芸域を切り開いて津軽三味線の名を全国に広める。
 一九七三(昭和四十八)年、東京のシアンシアンで演奏した竹山は、これ以後引続いて定期的に出演することになり、次第に若い人たちの間で津軽三味線の人気がたかまっていった。
 一九七七年、竹山はモスクワで初の海外公演を行い、以後韓国のソウル、アメリカのニューヨーク、ワシントン、ボルチモアなど七都市で演奏会を開催し、海外で高い評価を得た。
 この間、一九八三年に七四歳の竹山は勲四等瑞宝章(ずいほうしょう)を受章。その後も、精力的に全国各地で演奏会を続けるが、一九九八(平成十)年二月五日、竹山はその波乱に富んだ八七年の生涯を閉じた。
 蔑まれながらも、竹山は生きるために三味線を弾き続け、津軽三味線の技と魂を現代に伝えた。
 現在、津軽三味線の弾き千は北海道から九州にいたるまで全国に広がり、その人口は一〇万人ともいう。

 江差追分(えさしおいわけ)の誕生

  忍路(おしょろ)高島 およびもないが せめて歌棄(うたすつ) 磯谷(いそや)まで
  かもめの鳴く音(ね)に ふと目をさまし あれがエゾ地の 山かいな       (江差追分 本唄)

 江差追分が生まれたは、松前藩一三代藩主松前道広の治世である明和〜寛政(一七六四〜一八〇〇)年代頃といわれている。
 元々追分という語は、一般に街道が左右に分かれる場所をさすが、声を長くのばし、もの悲しい調子で唄われる民謡である追分節をもさしている。

226
 藩政時代、中山道と北国街道の分岐点である信州浅間山南麓の追分宿(北佐久郡長倉村、現在は長野県軽井沢町)で、飯盛女たちが三味線付きで唄った馬方節(街道を上下する馬子たちによって唄われた唄)が信濃追分と呼ばれるようになり、日本各地に広まっていった。
 信濃追分は、街道を旅する参勤交代の武士や瞽女(ごぜ)らによって越後に伝わり越後追分となり、さらに北前船の船乗りに唄われて北上し、その間に酒田追分や本荘追分などを生み、蝦夷地(北海道)に伝わったといわれている。
 他方、天明(一七八一〜一七八八)の頃に、越後新津(新発田とする説もある)の検校松崎謙良が、松前に渡り越後松坂くずし(伊勢松坂の松坂節が越後に伝わったもの)を唄い、謙良節と呼ばれるようになったという。
 この謙良節と松前藩の城下町福山(現松前町)に伝わった信濃追分が融合して松前追分となり、その後、江差が漁業の中心地として発展するに従って、江差追分といわれるようになったというのが定説である。

 江差追分の発展
 江差追分は、漁夫や船子、馬子や職人、且那衆などいろいろな人々に唄われるなかで、節回しや止め方に違いが生じ、明治の中期までに多くの流派ができあがった。
 様々な流派の江差追分は、古調追分と呼ばれている。
 これらの中で、三味線の名手であった小桝(こます)の老女が定型化した唄が、正調江差追分の元祖とされている。
 また、明治二十年代半ばには、尺八の伴奏が完成した。
 江差追分の人気が高まるなかで、いく通りもの追分があると後々混乱を招くという危惧をもつ人々が増え、一九〇八(明治四十一)年、小桝の老女の弟子の平野源三郎(正鴎軒=せいおうけん)が各流派に働きかけ、江差追分正調研究会が発足し、正調江差追分ができあがった。
 一九一二年、東京の神田で正調江差追分講演会が開かれ、以後江差追分が全国的に流行し、一九一八(大正七)年には東京で第一回追分大会公演会が開催された。
 一九三五(昭和十)年、江差町長の原田浅次は江差追分会をつくり、いまだ各自の流派にこだわっていた者もここに結集し、江差追分は一本化されて現在にいたっている。
 第二次大戦時、江差追分は下火になったが、一九四七(昭和二十二)年に江差追分会が再発足し、再び全国的に人気が高まっていった。
 一九六三年、江差町で第一回江差追分全国大会が開催され、以後大会は回を重ねるごとに全国から多くの愛好者が集まって盛況をきわめ、江差町は江差追分のメッカとして広く知られるようになった。

228
   四 津軽・松前地域の歴史と日本史一 top

     1 近代化の遺産――建築・産業遺跡と文学――

 近代化遺産
 津軽・松前地域の近代化の足跡をたどる時に、道案内役をしてくれるのが近代化遺産である。
 近代化遺産は幕末から第二次世界大戦終結時までの、近代の発展にかかわりをもち、近代技術によって築造された産業・交通・土木にかかわる文化財のことで、現在文化庁・都道府県によって精力的に調査が進められている。
 津軽・松前地域にも数多くの近代化遺産が残されている。
 近代産業の発達と共に、明治の初期から商業施設や行政施設、学校などに洋風建築が多く取入れられた。
 現在「青森銀行記念館」として公開されている「旧第五十九銀行本店本館」(重要文化財)は、一九〇四(明治二十七)年に弘前市親方町一九番地に第五十九銀行本店として完成した。


図98 弘前市の旧第五十九銀行本店本館

 県内のヒバとケヤキを用い、釘を使わないという工法による木造二階建ての姿は、東奥(とうおう)のルネサンス建築といわれ、名棟梁(とうりょう)堀江佐吉が晩年にもてる技法と精力すべてを注ぎこんだ建造物である。
 弘前の大工棟梁であった堀江佐吉(一八四五〜一九〇七)は、弘前藩のお抱え大工の棟梁伊兵衛の長男として弘前城下に生まれた。
 佐吉は、仙台で西洋建築を学び、一八七四(明治七)年に弘前に初めて洋風建築の西洋館を建てた今(こん)常吉に教えをうけた後、北海道に渡った。
 函館では外人居留地の数多くの洋風建築を見聞・調査し、さらに札幌や小樽へもおもむいて、熱心に新しい知識の吸収に努めた。
 佐吉の仕事は、弘前市内には他にも「旧弘前市立図書館」(一九〇六年)、「弘前女子厚生学院記念館(旧偕行社)(一九〇七年)などが、金木町には「斜陽館(旧津島邸)」がある。
 佐吉の作品からは、津軽の建築職人が、すぐれた伝統技術を活かしつつ西洋近代建築に向き合おうとした意気込みが伝わってくる。


図99 弘前市の弘前学院外人宣教師館

図100 青森市の旧青森営林局庁舎

 近代化のシンボル
 当時の様々な洋風建築は近代化のシンボルとしての役目も果たした。
 弘前市に一八九四(明治二十七)年に建てられた「旧青森県尋常中学校本館」や一九〇六(明治三十九)年に弘前学院に派遣された婦人宣教師の宿舎として建てられた「弘前学院外人宣教師館」、黒石市に残る一九〇七年の「旧南津軽郡役所」(現合同庁舎)は、当時の人々の新しい行政、教育、文化に対する意欲と期待のあらわれでもあろう。

230
 一方、一九〇八(明治四十一)に青森大林だいりん)区署庁舎として新築された「旧青森営林局庁舎」(現青森市森林博物館)は、青森県の重要産業の一つであった林業における近代化のシンボルであった。
 この林業近代化の柱が、津軽半島の国有林伐採のために建設された津軽森林鉄道である。
 森林鉄道路線は、一九〇九(明治四十二)年に幹線(青森貯木場−喜良市(きらいち)貯木場、六七・二キロ)が開通し、その後支線も次々に建設され、総延長二五四・六キロに達し、昭和四十年代に廃止されるまでに、ヒバなど多くの木材を運んだ(ヒバについては、一三五〜一三六頁参照)
 線路跡の一部は農道などとして残っており、往事を偲ぶことができる。
 また、相の股隧道(蟹田町)や一部の橋梁もその姿をとどめている。
 青森市森林博物館や中里町文化センターには森林鉄道で使われた機関車が展示されている。
 一九〇五(明治三十八)に全通した奥羽本線は、津軽地域の発展に大きく寄与した。
 秋田と青森の県境にある矢立峠越えに次ぐ難所であった大釈迦峠越え(浪岡町)は、一九六三(昭和三十八)年に新線が完成し、トンネルで結ばれた。
 廃線になった旧線路跡には一八九四(明治二十七)年に開業した「大釈迦トンネル」(二七四メートル)が今も残っており、交通のみでなく当時の土木建造物の近代化の足跡もたどることができる。
 松前地域は、江差港を中心に道内開拓の進展と共に、明治三十年代までは北前船の終点地として、また鯡漁業によって栄えた。
 江差町は檜山(ひやま)管内の地方行政の中心として、数多くの行政機関が設置された。
 一八八七(明治二十)年に建てられた「旧檜山爾志にし)郡役所」は、道内唯一の現存郡役所庁舎である。
 この洋風建築は、繁栄していた当時の江差町を偲ばせてくれる。
 一方、江差商人は早くから港湾施設整備に関心をもっていた。
 明治初頭に計画された防波堤は、北海道庁の英国人の雇工師シーエス・メークスや日本人技師らによる数度の調査の後に、一九二一(大正十)年起工し、一九二九(昭和四)年に竣工した。
 現在、「旧江差港湾防波堤跡」として往事の様子を伝えている。

 津軽・文学の開花
 津軽地方で文学活動が花開くのは大正期であった。
 明治期の津軽の文学は、主に漢詩文・和歌・俳句などであったが、やがて中央文壇の影響を受けて新しい文学活動が芽生えた。

232
 北津軽郡松島村(現五所川原市)出身の歌人加藤東離(とうり、一八七七〜一九四四、松島村村長)と和田山蘭(さんらん、一八八二〜一九五七、書家・教育者)は、一九〇六(明治三十九)年に「新派和歌研究会蘭菊会」を興して近代短歌に取組んだ。
 その後、加藤と和田らの編集によって一九一一(明治四十四)年に歌誌『東北』が創刊された。
 若山牧水(一八八五〜一九二八、歌人)や三本露風(一八八九〜一九六四、詩人)らも寄稿し、牧水の自然主義的傾向の影響を強く受けたといわれている。
 一九一三(大正二)年、『東北』は廃刊になったが、活動は『はまなす』創刊をへて、一九一七年の牧水の第三次『創作』に合流するまで続いた。
 大正中期には、青森市で『樹焔』(じゅえん)、五所川原町(現五所川原市)で『独白』、鰺ヶ沢町で『素描』(そびょう)、弘前市で『流転』と津軽地域で続々と歌誌が刊行され、歌壇が文学活動の主流をなした。
 他方、詩壇では、後に津軽方言詩集『ねぶた』を出版した一戸玲太郎(本名謙三 一八九九〜一九七九)らが、一九一九(大正八)年に弘前でパストラル詩社を創立し、福士幸次郎から指導を受けた。
 また、黒石町(現黒石市)出身の鳴海要吉(一八八三〜一九五九)はローマ字運動に関心を寄せ、ローマ字詩集を刊行している。
 一九一九(大正八)年、『樹焔』、『独白』、『素描』を合併して新雑誌『黎明』(れいめい)が創刊された。
 編集発行人は淡谷悠蔵(ゆうぞう)であった。
 短歌の同人雑誌としてスタートした『黎明』は、後には詩・創作・評論も掲載する総合雑誌となり、秋田雨雀・江渡狄嶺(えとてきれい、一八八〇〜一九四四、五戸町出身、思想家)・竹内俊吉(一九〇〇〜八六、県知事)・鳴海要吉・鳴海完造(一八九九〜一九七四、ロシア文学研究)・丹羽洋岳(一八八九〜一九七三、歌人)・横山武夫(一九〇一〜八九、歌人)らが寄稿し、青森県文壇をリードした。

 社会運動と文学
 青森町(現青森市)に生まれた淡谷悠蔵(一八九七〜一九九五)は、白樺派の武者小路実篤(むしゃこうじさねあつ、一八八五〜一九七六、小説家)の「新しき村」に共感して、一九一八(大正七)年に新し吉村の青森支部をつくっている。
 しかし、新しき村に限界を感じた淡谷は、その後農民運動にかかわり、一九二八(昭和三)年創立された全国農民組合青森県連合会の委員長に就任している。
 文学運動は、近代化の裏で虐げられてきた地方民衆の声をも汲みとっていったのであった。
 一方、人道主義や社会主義の影響もあり、黒石では青年たちが一九二〇(大正九)年に詩と散文主体の『胎盤』(たいばん)を創刊した。
 社会主義運動に参加していた鳴海完造らは顧問に秋田雨雀を迎え、『黎明』に比べてより鮮明な社会意識をうちだした文学活動をめざした。
 また、一九二二年に青森県無産運動の草分け的存在である北部無産社を創立した大沢久明(一九〇一〜一九八五、代議士)らは、一九二一年に社会主義を標榜した『交響』を、さらに『郷土文学』を発行した。大沢は後に、一九二六年に結成された無産政党である労働農民党(労農党)県支部連合会の主要メンバーになっている。
 大正デモクラシーの末期、中央の文壇ではプロレタリア文学が主流になりつつあったが、津軽地域にも徐々にその波はおしよせ、一九二八年に『黎明』は廃刊になり、翌年『座標』が創刊された。
 黒石町に生まれた秋田雨雀(本名徳三、一八八三〜一九六二)は、詩人から新劇運動、社会運動、児童文学と多彩な活動をした。
 早稲田大学在学中に新体詩集『黎明』を自費出版し、その後小説も発表し、島村抱月(ほうげつ、一八七一〜一九一八、劇作家)に認められた。
 さらに、新劇の先駆者小山内薫(おさないがある、父は弘前藩医、一八八一〜一九二八)のもとで劇作をはじめ、劇作家、童話作家として活躍する一方、『種蒔く人』同人たちとも交流し、日本社会主義同盟、プロレタリア科学研究所に参加した。
 また、エスペラント語の普及にも努め、青森県内でエスペラント講習会を開いていた。

234
 雨雀の作風・思想は、感傷的ロマンシズムからリアリズム、さらに社会主義思想へと展開したが、雨雀の存在は津軽地域の文学運動に大きな影響を与えた。
 大正デモクラシー期を中心とした戦前期の津軽地域の文学運動は、近代化の光と影の両面を見据えて展開し、多彩な作家・作品を生みだした。
 津軽に生まれた数多くの作家・文学作品は、戦後の青森県、さらに日本の文学活動の土壌となったが、これらもまた近代化の遺産であった。

 松前の作家たち
 福山町(現松前町)の網元の家に生まれた岡田三郎(一八九〇〜一九五四)は、早稲田大学在学中から小説を書き始めた。
 岡田は、一九一〇(明治四十三)年と一九一四(大正三)年の二回、旭川の陸軍第七師団に入隊するが、その時の体験をもとに書いた『涯(はて)なき路』(一九一七年)が『新愛知新聞』の懸賞小説で一等に当選した。
 軍隊生活の非人間的側面をヒューマンな視点から描いた作品である。
 また、彼はフランスのコント(風剌がきいた軽妙な短編小説)を紹介したことでも知られている。
 岡田と同郷の佐々木逸郎(一九二七〜九二)は、函館高等経理学校を中退して陸軍航空通信学校に在学したが、肺結核で療養所に入所し、その時に詩作をはじめた。
 『消えたうた』『幼年松前』など故郷をうたった詩が多い。
 一九七八(昭和五十三)に詩集『劇場』で北海道新聞文学賞を受賞した。
 木古内町の網元の家に生まれた吉田一穂(本名由雄、一八九八〜一九七三)は、札幌の私立北海中学を中退して上京し、早稲田大学に在学した。
 一九二六(昭和元)年に刊行した詩集『海の聖母』は、北原白秋(一八八五〜一九四二、詩人・歌人)が激賞した。
 北方の詩精神を体現した、北海道生まれの先駆的な純粋詩人として知られている。

     2 近代化と北方世界 top

 遥かなる東北

 林芙美子(はやしふみこ)が一九三一(昭和六)年、『改造』に発表した「風琴と魚の町」には次のような一節がある。

  小学校へ行く途中、神武天皇を祭った神社があった。その神社の裏に陸橋があって、下を汽車が走っていた。
  「これへ乗って行きゃア、東京まで、沈黙っちょっても行けるんぞ」
  「東京から、先の方へは行けんか?」
  「夷(えびす)の住んどるけに、女子供は行けぬ」
  「東京から先は海か?」
  「ハテ、お父さんも行ったこたなかよ」

 大正期の広島県尾道市を舞台にしたこの小説に登場する親子にとって、東北は夷の住む遥(はる)かなる地であった。
 ここに、一九一〇年代の西日本における東北観をみることができる。明治維新以降、近代国民国家をめざしてつき進んだ日本であったが、東北はいまだ辺境の地であると思う日本人はまだまだ多かった。

 北の後進・辺境意識
 明治五(一八七二)年に、青森県役人の杉山龍江(りゅうこう)が上申書の中で、僻地(へきち)に住む人々はほとんど蝦夷(えぞ)と違いがないと述べたように(四月二十五日付「奉請北巡建言」『明治建白書集成』第二巻)、当時の青森県民には、蝦夷としての自己認識がみられた。

236
 藩政期においては、蝦夷とアイヌは同一の人々と認識されていたから、この自己認識はアイヌとしての自己認識とも読みかえることができる。
 そして、こうした自己認識のもとで、県民のあいだには、青森県は津軽海峡をはさんで北海道南部と一体的に向かいあっているという〈両側町〉的空間意識が生まれた。
 他方、自分たちが蝦夷であるという認識は、青森県が極端な未開社会であるという認識とも結びついていた。
 青森県には、老人になっても文字を知らない者、姓名がない者、風呂に入らない者、普通の応対言葉も話せない者がおり、東京の住民と比べると、青森県民の民度は半世紀前の文化文政期と同じであるというのが、明治初年の政府の認識であった(一八七四年十二月二日付「建言」『明治建白書集成』第四巻)
 また、一八九一(明治二十四)年に石井研堂(本名民治、一八六五〜一九四三、在野の文化史家)が刊行した『青森函館画談』には、青森・函館の様子がスケッチと共に次のように描かれている。

  青、函往来ノ便所 青ニテ若男 便セル所へ若女来り立ナラビ尻ヲマクリ小便ス、
  東京ノ者ハ却テ此方ニテ赤面ス、芸娼妓(げいしょうぎ)ニテモ頓着(とんちゃく)ナシ
  弘前市中便所戸ヲアケテ一足アルキテ樋箱ニマタグ、樋箱ハカタヨリテアリ、
  隅ニ桶アリテ不浄ノ紙ヲ入レ込ム、小便所ハ下流シニナリテアリ、男女共コレニ便ス、不潔ナル事言語道断、

 このように、東京の知識人から見ると、津軽・函館地域は未開の後進地であり、また彼らを通じて未開・後進地のイメージは国内に広められていった。
 そして、青森県人自らもまた、「蝦夷ノ棲ム地方」『学友通信』三五 一八九二で年中雪穴で暮らしているとみなされていると思っていた。
 こうして、明治維新以降、近代化・文明開化がおしすすめられるなかで、青森県は北海道南部と同じ後進・辺境地であるという認識が、県内はもとより国内に定着していったのである。

 近代国家と地域
 政府が強力に近代化をおしすすめ近代国民国家を形成しようとするなかにあって、青森県と北海道南部が未開の後進地であることは、そこに住む人々にとっては、自分たちが近代国民国家から取残されることを意味した。
 とりわけ、青森県では取残されることにたいする焦燥感が強かったが、自由民権運動の中で、近代国民国家と一体化するための模索が始まった。
 一八七四(明治七)年の建白書は、後進地の人民を文明開化の域に進めるためには、民撰議院を設立して、県民の意見を直接国政に反映させるしかないと主張している(「建白書(起民撰議院之議)」『明治建白書集成』第四巻)
 さらに、一八八八(明治二十一)年、県民を「無神経」呼ばわりした青森県知事鍋島幹(みき)にたいして、知事リコール運動(無神経事件)が起ったが、運動では「天皇陛下の地方」「天皇陛下の人民」ということを訴えてリコール闘争が正当化された。
 これは、藩閥的で県民世論を無視して県政を私物化する知事にたいして、青森県民も天皇制国家の構成員であり、青森県を正しく組込んだ国家をつくるべきであるという主張であった。
 このように、積極的に近代国民国家の構成員になることにより、後進地を脱しようとしたことは、青森県が蝦夷(アイヌ)同様であることを否定して、北海道南部と一体化していた状態から離脱し、独自の地域を形成しようとすることでもあった。
 しかし、このことは同時に、中央中心の近代化に青森県が呑み込まれていくことでもあった(河西英通『近代日本の地域思想』窓社 一九九六)

 世界と地域
 青森県が一地方として近代国民国家に組込まれていく一方で、地域と世界を直接結びつける構想が現れた。

238
 『東奥日報』の初代主筆である成田鉄四郎(弘前生まれ、一八六四〜一八九四)は、一八九四(明治二十七)年に『陸奥湾之将来』を著して、青森港の国際港化を唱えた。
 成田は、ニカラグア運河、シベリア鉄道が開通すると、太平洋航路(アメリカ)からシベリア鉄道(ロシア)を結ぶ世界貿易路ができて大いに船が往来し、その際に太平洋から日本海へ抜ける津軽海峡が東西貿昜の結合点になると考えた。
 しかし、下北半島北端の尻屋畸は地勢から、大型船の海難事故が多く、船はここを避けて北海道岸を航行するために、おのずと函館港が寄港地になってしまい、青森港の衰退が憂慮された。
 そこで、成田は下北半島に運河を開削して、船が太平洋から直接陸奥湾に入れるようにすれば、青森港は大いに寄港地として発展すると展望した。
 彼の構想の裏には、函館港だけでなく、県内で競合している鮫港(八戸港)や鰺ヶ沢港などに対抗して、青森港と県都青森町の振興・地位向上をはかり、青森町を中心にして青森県を発展させていこうというねらいがあった。
 青森港を世界貿易路と結びつけることによって、青森県の発展をはかろうとした成田の構想は実現をみることはなかった。
 しかし、彼の構想は日本国家と他国家という国家中心の国際関係とは異なった、青森県と他国家・他地域という地域を中心にすえた国際関係もありうることを示し九。
 中央と北方世界 青森県民は、自分たちは蝦夷(アイヌ)ではないと主張しながら、近世期以来密接な関係をもつながで一体化してきた北海道南部との関係を断ち切って、近代国民国家日本の構成員になることをめざした。
 しかし、中央中心の近代化のもとで、近代国民国家に組込まれることは、青森県が中央に従属する北の一地方になり下がるということを意味した。
 青森県が中央中心の近代化に呑み込まれていくなかで、津軽地方出身の作家や思想家たちの中には、それに抗する者が現れた。
 そうした者たちの先頭に立った者として、陸羯南(くがかつなん)や福士幸次郎がいた(陸羯南や福士幸次郎については、一四八〜一五四頁参照)
 しかし、近代化の波は、彼らの抵抗をものともせずに北の大地に押し寄せた。
 一九三七(昭和十二)年、戦時下で秋田雨雀は次のように語っている。

 陸奥の国、津軽なぞといふところを、東京以西の人達が頭の中に思ひ浮べることがあるだらうか。
 曾て私の若い友人の大宅壮一(おおやそういち)君が北海道の旅行を了へて東京へ帰って来て、私に向ってかう言ったものです。
 「私は北海道旅行中、あなたにそっくりなアイヌに度々逢(あ)ひましたよ……」
 戯談ぢゃない、これでも私は青森県南津軽郡黒石町二〇番地に生れた純粋の大和民族のつもりでゐるのです。
 尤も、私は青年時代からアイヌ民族の歴史や現状に就て深い関心をもってゐるし、どうせそんなに遠くない時代の雑婚者には相違ないのだが今すぐに親類扱ひされると余りいい気持はしない。
 こんな例によっても、私達の生れた国がどんなに日本の中心から遠ざかったところにあるかといふことが理解されると思よ。                 (『西北新報』一月一日付)

 明治維新から七〇年近くの歳月が流れたが、津軽はアイヌの住む北方の辺境であるという意識は、日本人の中に消えることなく受け継がれていた。
 近代化は北方世界を近代国民国家に組み込んだが、それは古くから独自の世界をつくりあげきた北方社会を解体し、あらためで中央に対する北の辺境地としての北方世界を創出した。
 辺境地化に抗した人々は、歴史の流れの中に埋もれていったが、そうした人々の描いた構想を掘り起こし、見直すことが求められている。

240
 なぜなら、近代化がつくりだした北方世界は、現代も生き続けているからである。
 ところで一九九三(平成五)年に世界遺産(自然遺産)に指定された白神山地は、豊かな恵みを人類にもたらす見事なブナ林で、北方世界に特有の自然相でもある。
 現在、地球規模で進む環境破壊は、人類の生存さえ脅かす脅威になりつつあるが、このような豊かな自然環境が、津軽・松前を中心とした地域に色濃く残されたことは偶然ではなかろう。
 開発の遅れという言葉だけでは片づかない、自然に対する北方世界の人々の畏敬の念、ないしは高い精神性が認められよう。
 このような豊かな恩恵を与え続けてきたかけがえのない自然を保全し大切にする人々の姿勢は、工業化による環境の悪化を止め、近代化における辺境という意味を新たに問い直すきっかけになるように思われてならない。

top
****************************************