****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

一章 武士の世の中

1 将軍の偉大な力
@とじこめられた天皇
A紫衣事件
B巨大化した将軍の力
C生類憐みの令
D夜泣き柱
E殉死の禁

2 最初のまがりかど
@たくはつ大名と由井正雪
A明暦の大火
Bあいつぐ大事件
C幕府政治の反省
D虚無僧の特権
Eにせの投書
F農村の新しい芽
3 大名と民衆
@ 参魴交代する大名
A 参勤交代の旅
B 特徴ある大名行列
C 土下座する民衆
D 目でわかる士農工商

4 武士の生活
@ 武士のつとめ
A かたき討ち
B かたき討ちの苦労
C 主従は三世

5 武士の教養
@ 湯島の聖堂
A 武士のたしなみ
B 七弦琴の会
C 高い教養

 1  将軍の巨大な力 top

 @ とじこめられた天皇
 京都の冬は、底冷えがきびしい。
 一六二九年(寛永六年)十一月八日というこの日、後水尾天皇(ごすいび、一五九六〜一六八〇年)は、寒さひとしお身にしむ思いで、ありし日のはげしい世のうつろいを回想しておられました。
 天皇はまだ三十四才、こんなおわかい身で、ついさっき、ようやく七才になったばかりの自分のむすめ明正天皇に、み位をおゆずりになってこられたからです。
 春日局の参内、紫衣(しえ)事件、そして江戸の将軍の抗しがたい巨大な力、そういうことが、天皇の頭をかすめたにちがいありません。
 つい一か月ばかりまえ、将軍家光の乳母が参内したというので、天皇は、これにさかずきをとらせ、春日局という名をあたえました。
 天皇が直接人民に会って、さかずきをあたえたり、名をあたえるなどということは、いままでにないことなので、
 「帝道いまや地に落ちたり」(天皇の政治が力を失って、行われなくなってしまったという意味)と、これをなげきかなしむ人たちもありました。


江戸初期の京都御所 
東福門院入内図屏風にかかれたもので、江戸時代の天皇は、
幕府の政策で、長いあいだこの中にとじこめられていました。


後水尾(ごみずのお)天皇
学問や詩歌にすぐれた
江戸初期の天皇。
幕府の圧力に憤激し、34才で譲位


沢庵禅師(たくあん、1573〜1645年)江戸初期の名僧で、後水尾天皇の信任あつく、紫衣(しい)事件にも
関係しました。

 A 紫衣(しえ)事件
 それはまだしも、天皇にとってにがにがしい思い出は、紫衣事件でした。
 ずっと古い時代からの習慣によって、後水尾天皇は、多くの名僧たちに紫の衣をあたえました。 これは僧にとって、大変名誉なことでした。
 ところが幕府では、これが「禁中ならびに公家諸法度」の規定に違反したものであるから無効だといって、取上げてしまったのです。
 そのうえ、幕府こそけしからんと反抗した名僧たちは、ひとりのこらず遠い北国へながされてしまいました。
 国がはじまって以来、日本の政治の伝統をになって、至尊(ちそん=もっともとうとい)の存在としてうやまわれてきた天皇も、暦をあらためること、年号をさだめること、将軍その他の官位を任命すること以外、いまではなに一つ力をもたない、わずか三万石ばかりの小名にすぎませんでした。
 それに後水尾天皇のお妃は、将軍家光の三つ年下の妹和子であり、したがって、み位をゆずったむすめの明正天皇は、将軍のめいにあたります。こういう事情のもとでは、腹がたっても、どうすることもできませんでした。
 幕府はこのように、天皇をたくみに利用しながら、天皇を御所の中に封じこめてしまいました。
 このため後水尾天皇が、一六二六年(寛永三年)に、二条城へ行幸されたのをさいごとして、以後約二百五十年間、幕末にいたるまでの十三代の天皇は、ついに一歩も京都御所の外へでたことがありませんでした。

 B 巨大化した将軍の力
 家康・秀忠・家光と三代までは、将軍に任じられたとか、またはなにか重大な政策のおりをねらって、そのつど、諸大名を動員した大軍をひきつれ、前後十回も京都にのぽりました。
 たとえば、一六三四年(寛永十一年)十回目に、家光が上洛したときには、諸大名以下およそ三十万七千人が、これにしたがったといわれています。
 この将軍の上洛は、諸大名を統制するためにたいへん役だちました。同時にまた、天皇の権威をたくみに利用して、将軍の権威をいっそう高めるのにも役だちました。


東福門院入内図屏風 1620年、2代将軍秀忠の5女和子が、
後水尾天皇の妃として入内するときの豪華な行列を描いたもの。
墓府の威光がしのばれます。

 しかし、四代将軍家綱が将軍職についたときには、もう京都へはいきませんでした。
 天皇のお使いである勅使が江戸へきて、将軍職になるための伝達式を、江戸城でおこないました。
 このことは、四代将軍のころには、もう諸大名も完全に将軍の力によっておさえられてしまい、将軍の権威が、ならぶもののない、絶対的な威力をそなえてきたことを物語っています。
 こうして家綱以後、代々の将軍は、ときおり江戸近郊の狩り場へ鷹狩りにでかけるていどで、幕末まで江戸をはなれることはなくなりました。
 絶対的な権力者となった将軍は、江戸城にあって、その威令は天下を圧したのです。

 C 生類憐(しょうるいあわれ)みの令
 今でもときおり村のなかに「犬の戸籍帳」というのがのこっていることがあります。
 それは、毛なみの色や、年令・しっぽのまき方とか、その犬の特徴を書いて、飼い主の名をしるしたものです。
 これは、五代将軍綱吉時代につくられたものですが、どの犬にも、みんな、御犬と敬語がつけられています。
 綱吉は、生きものをころしてはならないという「生類憐みの令」をだしました。
 なかでもとくに犬を大事にさせ、犬を傷つけたり、ころした者などを、島ながしにしたり、死刑にしたりしました。
 また、夏のかわいた道路に、どぶの水をまいてはならぬ、というおふれをだしました。
 どぶの中のぼうふらをころすことになるからです。
 当時有名な小鼓の名手観世新九郎は、羽田沖で釣をしたため、船頭とともに島ながしにされ、家もとりこわされてしまいました。


犬の戸籍帳 
5代将軍綱吉の命でつくられたもので、飼い主、
毛の色、大きさなどの特徴が書かれています。


綱吉自筆の潮干観音図 
熱烈な仏教信者であった
綱吉がえがいた観音さまです。

 こんな例はいくらでもありますが、人間よりも犬やぼうふら、つまり動物や虫けらのほうが、大事にされたのです。
 こんなことは、だれが考えても全くばかばかしいことです。
 どうしてそんなことが行われたのでしょうか。
 それは、将軍綱吉が帰依(きえ)していた僧のすすめを、彼がそのまま信じこみ、その迷信にまどわされたからです。
 それでも当時の人は、だれもこれにそむくことはできませんでした。
 なぜなら、島ながしや死刑になるからです。
 将軍一人の考えが、それほどの威力を発揮したのです。
 以上は、将軍の権力がはなはだ巨大な力をもっていたことの例ですが、その将軍をとりまく老中や若年寄、その他の役人たちの組織は、水ももらさぬ体制を組みあげていきました。
 このことは、五巻の「天下統一」のところでのべたとおりです。
 それで、こういう幕府の権力ににらまれないように、人々は大変心をつかいました。
 なかでも、いちばん気をつかったのは、大名たちでした。

 D 夜泣き柱
 二代将軍秀忠時代のことです。一六一九年(元和五年)、九州の大村藩主純頼(すみより)がなくなりました。
 そのとき、あとつぎの松千代はまだ二才でした。
 当時、大名のあとをつぐときは、それまでに、将軍に拝謁をすませておかなければなりませんでしたが、松千代は、まだそれをすませていなかったのです。
 規則どおりはこべば、これまで何百年かつづいてきた大村藩は、世つぎがいながら、ここで断絶してしまうことになります。
 重臣たちはあつまって相談しました。
 その結果、江戸にでて、幕府の老中たちに、相続許可のとりなしをたのんでまわることになりました。
 その交渉にえらばれたのは、大村彦右衛門と富永四郎左衛門の二人でした。
 彼らは松千代をおんぶして江戸にでました。
 そして老中の中でも一番たのみになる、酒井雅楽頭(うたのかみ)のところへまいりました。
 しかし、先例がないからといってことわられました。
 ある日彦右衛門は、心にかたく決意して、ふたたび酒井候の屋敷へたのみにいきました。
 もちろんことわられましたが、それでも彼は、すわりこみをつづけ、昼夜数日間泣きとおしました。
 そこで雅楽頭は、家が断絶しても、家来たちは、なんとかめんどうをみてやろうとなだめました。 しかし、彦右術門は、
 「自分の主家大村家は、領地で世をかさねること数百年の名家です。もし鎖国を追われることになれば、私はもちろん、領民もみな、ついていってしまうでしょう。 どうか主家がつづきますように」


天草の里 江戸時代に
大村藩の領地だったところで、
当時をしのぶ教会がみえます。

と、強くねがいました。
 そこで雅楽頭は、彦右衛門の忠義に感じ、相続のとりなしをしました。
 それで翌年相続が認められ、松千代はまもなく将軍に拝謁し、十五才になってから参勤することになりました。
 酒井家では、この彦右衛門がよりかかって何日も泣いた柱を「夜泣き柱」といって、長く語り伝えたということです。

 E 殉死の禁
 当時の大名が、その家を相続し、藩政をつづけていくうえには、こういうところにも苦心が必要でした。
 一六五一年(慶安四年)四月二十日、三代将軍家光が死にますと、かれの側近につかえていた老中の堀田正盛、同じく阿部重次、お側衆の長である内田正信らの重臣が、そろって殉死をとげました。
 この時、内田正信の母も殉死したと伝えられています。
 こういう殉死のふうが、大名たちの死んだときにも、さかんに行われるようになりました。
 これは、将軍や大名の権力が巨大なものになり、その権力によりかかって生きる武士たちが、主君と生命をともにする、という風潮が生じたからだと思われます。
 しかし一面では、殉死をすれば、子孫が安泰に繁栄するだろう、ということを考えて切腹する者も現れてきました。
 また、あの人が殉死したのなら、自分も切腹するという者もでてきました。
 子孫の利益を計算して殉死するのは「商腹」(あきないばら)といわれました。
 また、なに、われこそと、議論ずくめで腹を切るのは「論腹」(ろんばら)ともいわれました。


殉死者の墓 
尾張藩主徳川義直に殉死した家臣の
墓で、主君の墓のそばにたっています。
明治天皇がおなくなりになった時、その忠臣の
乃木将軍は老妻と殉死しました。その死を悼んで
明治政府は乃木坂に乃木神社をつくりました。

 いずれにしても、この殉死の風潮は、江戸初期の主君と家臣との関係が、健全な人間関係でむすばれたものではなく、なにか異常なものが、そこに流れていたことを感じさせます。
 「夜泣き柱」の話も殉死の流行も、権力におののきおそれ、権力によりかかる、つまり、権力が異常に大きな力をふるった時代の産物だったといえましょう。それはもちろん、正常な人間社会のいとなみではありません。
 そこで一六六三年(寛文三年)、幕府は法令をだして、これをきびしく禁止しました。

   2 最初のまがりかど top

 @ たくはつ大名と由井正雪
 三代将軍家光が死んでからまもなくのことでした。
 三河(愛知県)の刈谷城主松平定政は、幕に意見書をさしだし、頭をそって、江戸の町をたくはつしてまわりました。
 意見書には、世の中は平和で、安泰のようだが、じつはみんなこまっている。
 自分の領地三万石を献上するから、旗本の武士たちをすくってほしい、とありました。
 幕府はこれを気ちがいとして、領地をめしあげ、定政を兄の松山藩主にあずけてしまいました。
 そうして、この事件があってから半年後には、由井正雪(ゆいしょうせつ、一六〇五〜一六五一年)の乱が発覚しました。


由井正雪の人相書 1651年、幕府に対して反乱をおこした正雪をとらえるために幕府が各所へくぱったものです。


浪人たち 失業した武士が多く、職をもとめて
各地をさまよい、社会の不安のたねでした。

 由井正雪は、駿河(静岡県)の由井に生まれた軍学者で、丸橋忠弥(不明〜一六五一年)ら、当時世の中に冷遇されていた
浪人 * たちをあつめて、幕府をたおす陰謀を計画したのです。
 丸橋は江戸で、正雪は駿河で、クーデター(暴力にう伝えて政権をうばうこと)を断行しようとしました。
 しかし、この陰謀は、決行の直前に探知されて不成功におわりました。
 その翌年にも、浪人たちに対する幕府の対策をせめて、浪人軍学者たちの陰謀が発覚する事件がありました。
 これらの事件は、幕府の政治に対する非難の表面化したものです。
 あまりに冷酷なむごい幕府に対して、武士たち自身が、身命をなけたして、これを是正しようとしたものです。
 しかし、こういう正義にもえた気骨のある人間は、すべて、気ちがいとか極悪罪人として、極刑に処せられてしまい、江戸幕府の力は、微動だにしない、強力なものになっていきました。

* 浪人
 浮浪人の意味です。牢人とも書きました。 古代には、戸籍のある土地をはなれ、他国を浮浪する者で、鎌倉・室町・戦国時代とすすむにつれて、主人をうしなった武士をいい、戦いになると、かれらは足軽傭兵となって従軍しました。
 このころは、浪人から身をおこして、一国一城の主に出世する者もありました。
 身分制度がかたまった江戸初期になると、主家がとりつぶされたり、土地をへらされたりしたために、職をうしなった武士を浪人といいました。
 そして、生活にこまる浪人があらわれ、社会不安がもとで由井正雪の乱などがおこりました。
 浪人たちの多くは、いろいろな内職で生活をしのぎました。


大名火消し行列 大名火消しは、1643年に6万石以下の大名が、1万石について30人の人足をだして編成した、江戸の常設消防団です。


明暦の大火 明暦3年(1657年)1月の江戸の大火で、右から消火作業、火中の避難、堀へとびこむ人々(『むさしあぶみ』)。

 A 明暦の大火
 由井正雪の乱があってから数年をへた、一六五七年(明暦三年)の一月十八日、木郷丸山町の本妙寺から火がでて、おりからの強風にたちまちもえひろがりました。
 そして、翌十九日には、江戸城も全焼して、下町一帯をも焦土と化してしまいました。
 江戸開府以来約半世紀、武家の都として、豪壮な天守閣をはじめ、諸大名の大邸宅や、幕臣の武家屋敷が軒をつらね、町人の市街地もほぼととのった江戸の町は、この時、一挙にその六十パーセントあまりを焼きつくし、十万人あまりの焼死者をだしました。
 この大火災は、幕政に大打撃をあたえただけではなく、諸大名にとっても大きな痛手でした。
 大名たちは、江戸の邸宅を復興するのにお金がかかりました。
 そのうえ、災害にそなえて、大抵中屋敷、下屋敷と、二か所に土地をあたえられました。
 それで、ここにも予備の邸宅を建てなければなりません。
 そんなことで、金持ちの町人に借金しなければ、やっていけなくなりました。
 また、江戸城の天守閣本丸は、この大火災以来、ついに再建されないままとなりました。
 それというのも、幕府の力は、もう盤石の強さが確立し、権威をほこる天守閣などなくても、無形の威力が、もっともっと高く強くそびえたっていたからだと考えてもいいでしょう。


明暦の大火当時の江戸図
このとき江戸城の天守閣が焼け落ちましたが、幕府はもう戦乱の世でないことがわかっていたので、天守閣の復元をしなかったので、今も城のない江戸城となっています。今の皇居は西の丸の方に造られました。

 B あいつぐ大事件
 四代将軍家綱の時代には、幕府の政治を批判する大名があらわれたり、浪人たちのあいつぐクーデターが計画されたり、空前の大火災にみまわれたり、次々に大事件が勃発しました。
 火災は別としても、これらの事件は、幕政開始以来、これまでになかったことです。
 それが、この時期に発生したということは、大きな意味をもっていると考えられます。
 先ほどものべたように、この事件があったために、徳川の政権が動揺するというようなことは、もちろんありませんでした。
 しかし、しずかな海面に、きゅうに大きな波が、あいついでさかまきくるったようなもので、その波は、原因なしにおこるわけはありません。
 ではその理由、原因はなんであったのでしょうか。

 C 幕府政治の反省
 これまでみてきたように、幕府は、大変きびしいやり方で天皇をとじこめ、大名を統制しました。
 また働く農民は土地にしばりつけ、あまった生産物を根こそぎ取上げました。
 失業した武士の浪人には、とくに冷酷なとりしまりをしてきました。
 そして海外への移民まで厳禁してしまったのです。
 このように、幕府の権力にとってつごうのよい政策だけがきびしく断行され、それをとやかく批判したり反抗したりすると、ようしゃなく島ながしや死刑にするというやり方をとってきました。
 ですから、不服ではあっても、たえしのんできたのです。
 しかし、いつまでもたえていることはできなかったのです。
 それは、ひとりだけのことではなく、多くの人たちの苦しみだったからです。
 何人も何人もの人たちが、政治の重圧にあえぎ、泣き、そういう人たちがあちらにも、こちらにも、めだってきますと、そういう大衆を背景に、何人かの人が、この大衆の苦しみをすくおうとして、いさましくあらわれてきたのです。
 そういう現象が、ちょうどこの四代将軍のころに、あらわれたというわけです。
 幕府や大名のがわでも、そのような事情を、自覚しないではおられなくなったにちがいありません。
 なんとか、今までの武力をつかった強硬政策一点ばりの政治を反省して、時代の要求に対応しなければならない、ということを考えるようになりました。


江戸時代の罪人 とりしらべのため、江戸伝馬町の牢獄から町奉行所へつれていかれるところ。

 それがどういう手つづきで、どのように実施されたか明瞭に証明はできません。
 しかし、すくなくとも、浪人や農民に対しては、大きな政策上の変化があったことは、たしかだといえましょう。
 まず、浪人のことから申しましょう。

 D 虚無僧(こむそう)の特権
 この頃、編み笠をかぶり、けさをかけ、尺八をふいて天下をわたり歩く虚無僧が、たくさんいました。
 この虚無僧は、江戸幕府の保護をうけて、武士の身分の者でなければなれませんでした。
 彼らは、また、家康からあたえられたという、いろいろの特権を書きつづった「虚無僧掟書」をもっていました。
 この掟書には、その第一に 「日本国じゅうの虚無僧は、遊士浪人一時のかくれ家として、守護不入の宗聞である。」とあります。
 これは、一口にいうと、虚無僧は、国々の政治のさしずをうけなくともよい、という意味です。
 そのほか、全国自由に関所をとおることができるとか、劇場や盛り場に無料で入場できるとか、治外法権(ちがいほうけん=よその国で罪を犯してもその国の取り締まりを受けなくてよいという権利)を有するとか、虚無僧にとって、大変つごうのよいことばかりが書いてありました。
 江戸時代には、これが認められていましたから、虚無僧たちのなかには、大変横暴なふるまいをする者もあったほどです。


虚無僧 『人倫訓蒙図彙』(じんりんくんもうずい)という
本にかかれている元禄時代の虚無僧のすがたです。

 E 偽の掟書(おきてがき)
 ところが、この掟書というのは、じつは、偽文書(嘘の書き物)なのです。
 それなのに、公然と認められていたのです。
 つまり、浪人のかくれ家としての虚無僧たちの集団が、家康の保護でできたということが、江戸時代には、当然のこととして認められていたのです。
 この掟書が、偽文書だということは三上参次博士(明治・大正に活躍した歴史学者。一八六五〜一九三九年)が論証しました。
 それでは、いつごろにつくられた偽物なのでしょうか。
 わたしがしらべたところでは、一六七〇年代の延宝年間には、幕府でも虚無僧の特権をはっきり認めていますから、たぶん、由井正雪らの事件のあとに、できたものではないかと思います。
 では、なぜ、そういうことになったかと考えてみますと、幕府の側では、浪人政策をゆるやかなものにして、なにか新しい対策を考えなければならない事情にせまられていました。


虚無僧の免許状 虚無僧の証明書で、
一月寺・鈴法寺・明暗寺などが発行しました。
上は下総(千葉県)の一月寺のもの。

 それを虚無僧たちが敏感によみとって、自分たち浪人に、つごうのいい特権をとりつけたものにちがいないと思われます。
 つまり、これは、幕政初期以来の浪人に対して、幕府が、大きくゆずったものだといえましょう。

 F 農村の新しい芽
 それからちょうど、この時期をさかいにして、江戸初期以来の農民たちとちがった条件が、農村の中にはっきりあらわれてきます。
 それは、どういうことかと申しますと、それまでの農民たちは、自分たちが幕府や大名におさめる年貢米を生産する労働に必要な、最低限度の食糧のほかは、全部取上げられていたのです。
 ところがこの時期ごろから、農民たちにも、いくらかの余分なとりまえが、認められるようになりました。
 それは、まだ、ほんのわずかな芽ばえのようなもので、ほとんどとるにたりないほどのものですが、とにかく、自分の手もとに、なにがしかのたくわえがのこるようになったのです。
 ですから、大変うまく金をためた人は、自分で地主になることさえできるようになったのです。
 それは、まだ、ごくわずかなことでしたが、そういう変化があったということは、農民に対する政策の、大変な変わり方であったにちがいありません。


農民の生活 江戸前期の風俗画家、住吉具慶筆の
「洛中洛外絵巻」の一部分。秋深まるなかで、もみを干し、
うすで米をつく農民のすがたが、こまやかにえがかれています。

 それには、長い平和による都市の発達や、交通・運輸の進歩による影響で、農村の生産が大変向上したからでもありますが、とにかく、農村の新しい芽があらわれ、その芽の成長を、幕府や大名が認めたということは、注目すべきことです。
 すくなくとも、これまでのような強硬なやり方だけではなく、世の中の大衆のねがいをくみとった対策が、考えられるようになった、ということがいえましょう。
 しかしそれは幕府や大名の力が弱くなったからではなく、むしろ、それぞれの新しい現象にあてはまる対策を考えて、いっそう強力な政権に発展させるためでもありました。
 事実はそのとおりで、この後は幕府を転覆させるような大陰謀はおこりませんでした。
 こうして将軍や大名が支配者として君臨した平和な時代が、約二世紀半もつづくことになったのです。


年貢米のとりたて 幕府の役人のまえに、
おさめなければならない米をはこぶ農民

   3 大名と民衆 top

 @ 参勤交代する大名
 この二世紀あまりの平和時代は、将軍を核として、そのまわりを二百数十の大名が、それぞれ、電子のようにぐるぐる回転していたようなものでした。
 そういう核と電子の緊張関係によるきびしい運動が、ひとときもたえることなくつづいていきました。
 この電子運動に相当する大名の動きの一つが、参勤交代でした。
 全国の大名たちは、冬十一月から十二月にかけて、領国から江戸まで、あるいは船であるいは陸路を、将軍の元へ参勤してきました。
 そして江戸屋敷で新年をむかえ、春の三、四月ごろになると、また行列を組んで、大抵同じ道を、自分の国へ帰っていきました。
 どんなに遠い国の大名も、これをおこたることはできませんでした。
 毎年同じ軌道を運動する星のように、将軍のところへ、行ったり帰ったりしました。


大名屋敷の表門 
鳥取藩主池田家(32.5万石)の江戸屋敷の表門。
現在、上野公園の東京国立博物館構内に保存されています。

 どのように往復したものか、実例をあげて、当時の実情をさぐってみることにしましょう。
 すこし遠い国の大名がよいでしょうから、九州佐賀の城主、鍋島侯の場合をみることにします。

 A 参勤交代の旅
 鍋島家につたわってきた記録によりますと、十一月に佐賀をでて、下関海峡を船でわたり、山陽道をとおって大阪(昔は大坂と書いた)へでました。
 大阪から伏見までは淀川を船で、伏見から東海道の陸路を江戸まで旅をつづけ、大体一か月あまりを要しています。
 帰りは三月に江戸をたち、同じコースをひきかえしていくのがふつうですが、ときには、中山道をとおることもありました。たとえば、一八一六年(文化十三年)の道中日記には、中山道を帰っていったことが、くわしくしるされています。
 大名行列がどんな旅をつづけたものか、めずらしいと思いますので、三十四ページにその旅程表をあげておきました。
 また、ときには瀬戸内海を兵庫まで船でいったこともあります。
 岡山の池田藩などは、大抵兵庫まで船を用いました。
 いずれにしても、こういう長い道中を、大名はかごにゆられ、武士たちは、みんな歩いて旅をしました。


大名行列の旅程表(鍋高家) 1816年の江戸から佐賀までのもの。

 B 特徴ある大名行列
 こうして、こんなに長い間、毎年行ったり来たりしていたのですから、その間には、それぞれ、各藩独特の行列のしかたがでてきました。
 ですから街道を通る大名行列をみると、あれは島津だとか、加賀の前田だとかいうのが、一目でわかるようになりました。
 平戸の松浦静山というお殿さまは、こういう大名行列の特徴を『甲子夜話』(かつしやわ)という著書のなかにくわしく書いています。
 大名行列の先頭には、先箱(さきばこ)か槍持ちが行きました。
 その先箱には、大抵金で、家の紋を書きつけていました。


大名行列 参勤交代の制度により、各大名は大ぜいの行列を組んで、江戸と国もとを往復しました。

 槍持ちは、槍を立ててもちましたが、秋田の佐竹家では、乳づけといって、槍の石突きのところを、乳の高さまで高くあげてもちました。
 福井の松平家では、行列の左側の槍持ちは左手で、右側は右手でもちました。
 また、槍そのものや、さや(鞘)やふくろにも、めずらしい趣向がなされ、そういうもので、大名の名を識別することができたのです。
 五年や十年くらいではとてもこうはなりませんが、二百五十年も毎年毎年くりかえされますと、一目でそれとわかるようになったのです。
 こういうところにも、江戸時代という武家の天下であった時代が、たいした変化もなく、長々とつづいたことがよくあらわれています。

おもな大名家の紋章

 C 土下座する民衆
 こういう大名行列にであいますと町人や農民は、大名の行列が通りすぎるまで、その道路の片がわに上下座をして、頭をひくくさげて、おじぎをしていました。
 もし、この大名行列が通行している道の前方を横切ったりする者があると、それは大変失礼だというので、すぐとらえられて、きりすてられたり、重く罰せられたりしました。
 江戸時代に描かれた浮世絵などをみると、大名行列が通っていく道に、人々が土下座(どげざ)をして、見送ったりしているところがよく目につきます。
 大名と、町人や百姓との間には、それほど、人間としての身分のへだたりがあったのです。
 大名といっても、さきの大村藩主とか、松浦静山などのように、何百年もまえから武家の家がらをうけついできた者もありますが、そのほかの多くは、家康の同輩とか、その家来たちでした。
 ですから、こういう人たちは、かつて三河の村のなかで、百姓をもかねていた人たちでした。
 そのため、はじめは、なかなか身分の高い貴族のような態度が、ぴったりしなかったのですが、長い年月がたつうちに、身分のへだたりが、どうすることもできないほど、大きくひらいてしまったのです。


土下座する民衆 大名行列にあわてて家畜をかくし、
道ばたに平伏する農民(安藤広重が描いた浮世絵)
幕末に薩摩藩の大名行列が神奈川を通過中、英人が馬上で見ていたので、斬り殺れたた。これが有名な
生麦事件で、これも明治維新のきっかけとなった。

 D 目でわかる士農工商
 しかも、その身分のへだたりというものは、たとえば今、述べた土下座(どげざ)というような形式になって、あらわれていました。
 江戸時代は封建社会でしたから、もちろん、世界各国の封建社会と同じような特色がはっきりしていました。
 その一つは、人間が上下の関係でむすばれる主従制をつくっていたことです。
 そして、その最高のところにいる人から、最底辺にいる人まで、いく段もいく段もの上下の序列というものができていました。
 しかも、その人間の序列の区別が、一目でわかるようになっていました。
 人権平等の原則などは、全く認められないで、主従がたての関係で統制されていました。
 ですから、上の方にいる人たちは、立派な豪しやな着物を着たり、馬やかごに乗るとか、住宅のつくり方や門のつくりまできまっていたのです。
 つまり、将軍は、将軍の位に相当するもの、大名は大名で、それぞれ二十万石とか五十万石とか、家の格づけに応したものが、きまって用いられるようになりました。


江戸時代の庶民の服装 
右は商家の主人、左は医者。


江戸時代の武家の服装

 山鹿素行(やまがそこう、江戸前期の儒学者・兵学者。一六二二〜一六八五年)の『武家事紀』(ぶけじき)という本には、武士が武士の身分を維持するためには、武士以下の者の着るようなものを着たりしてはいけない、といましめています。
 そんなわけであらゆるものが、士農工商という身分によって、区別がつけられていました。
 そしてそれが、一目でわかるように視覚化されていたのです。
 こういう点から、江戸時代の封建社会を、ヨーロッパの封建社会とくらべてみますと、日本の江戸時代は、まことにくっきりとした、鮮明な特色をもっています。
 おそらく、もっとも典型的な封建社会だったといえるでしょう。

    4 武士の生活 top

 @ 武士のつとめ
 支配者であった武士たちは、江戸をはじめ、みんな大名の城下町に住んでいました。
 彼らは、戦いがあった場合にそなえて、常備軍の一員として編成されていました。
 それで、青年時代には剣術や槍・鉄砲などの武技をみがきました。
 また、水戸(茨城県)とか紀州(和歌山県)、熊本などの藩士は、水泳にも独特の技をほこっていました。
 各藩の軍備は、もちろん、秘密にされていましたから、それそれの藩で、いろいろな特色のある武芸が発達しました。
 武士たちは、そういう武芸を身につけて、参勤交代にしたがって江戸へでたり、また、幕府の旗本や御家人たちは、交代で、京都や大阪の駐在武官としてでかけました。
 また、幕府では直轄地に奉行をおきましたから、松前(北海道)・佐渡・浦賀・山田・奈良・堺・長崎などの奉行に任命されると、家
来をつれて、その任務につくのも、大事な役目でした。


示現流(じげんりゅう)伝書 
薩摩藩東郷家につたわる剣術および兵法の書です。
江戸時代は、各藩で特色のある武芸が発達しました。

 このほか、幕府でも各藩けも、財政を担当したり、裁判や警察の業務をおこなったり、新しい殖産の事業をおこすために努力するなど、いろいろのつとめがありました。
 つまり江戸時代の武士たちは、みんなゆうゆうとあそんでいたように想像されますが、そういうのんきなものではありませんでした。

 A 敵討ち
 封建社会では近代国家のような法律が完備していませんでした。
 そのため、主君とか、父母や肉親の者がころされると、お殿さまにねがいでて、敵討ちをしなげればなりませんでした。
 しかし、一生仇をさがしもとめて、流浪の旅をつづけ、どうしてもさがしあてることができないで、旅に死んだ人も少なくありません。
 『仙台復讐伝』が伝えている敵討ちは、五十三年めにやっと討ちとっていますし、『文政雑記』の敵討ちは、四十一年めです。
  一七〇一年(元禄十四年)の伊勢亀山城中の仇討ちが三十年め、また、一七二二年(享保七年)、小田原での敵討ちは二十八年めというものでした。
 この、敵討ちのために、どんなに苦労をしたものか、一つの例をあげてみましょう。

 B 仇討ちの苦労
 一七五〇半(寛延三年)四月六日、豊後国(大分県)森藩士佐々木軍右衛門は弟の九郎右衛門にころされ、九郎右衛門は兄の妻をだましてつれだし、ゆくえをくらましてしまいました。
 当時、軍右衛門には、清十郎という男の子がいましたが、まだおさなかったので、以前から軍右衛門につかえていた中川十内が、敵討ちを願いでました。
 ところが、清十郎が成人するまで待て、ということでゆるされませんでした。
 それから足かけ十年の月日がながれ、清十郎は十五才の成人式をおわりました。
 それで、藩主にねがいでてゆるされ、十内と弟の弥五郎をつれ、三人で仇き討ちにでかけました。
 いつ、仇にめぐりあえるかわからない三人旅ですから、毎日旅費をかせぎながら、長期計画をたてました。
 三人は膏薬売りになって九州をたち、それから京、大阪をさがしまわって、江戸へやってきました。江戸をすみずみまでさがし、さらに関東各地をさがしもとめてもはたさず、とうとう仙台までいきました。


右=かたき討ちのさし絵 
大阪の妻のかたき討ちの話のなかの、かたきを討つ場面
左=元禄曽我物語 
江戸中期に実際にあったかたき討ちを物語にした本

 一方、仇にあたる叔父の九郎右衛門も、全国各地を流浪したはてに、九州から遠くはなれた仙台にながれつき、青葉城下の町はずれで、紙子をもむ職人(紙のこよりで衣服をつくる職人)になって、身をかくしていました。
 すでにそのころは、清十郎の母にあたる兄嫁は世を去り、九郎右衛門は、苦労な日々をすごしていたのです。
 仙台にたどりついた清十郎たち三人は、国をでてから四年め、やっとのことで、このおちぶれた叔父のありかをつきとめました。
 しかし、三人がその浪宅(浪人の住い)にふみこんだときには、はやくもそれと感づいて、叔父の九郎右衛門は、そこをにげだしていました。
 長い年月のあいだ、夢にもわすれず、ただ、そのためにあけくれてきた今、めざす仇をとりにがしては一大事と、三人は、すぐさま近在をさがしもとめ、川馬郡の中村で、久松喜遊次と名乗る講釈師(講談などを語って商売する人)になりすましていることを、さぐりあてました。
 三人はすぐさま、城主相馬弾正候の役所へとどけでました。そこで喜遊次は、ただちに逮捕されました。
 相馬候は、さっそく、九州の森城主久留島候にことのしだいを照会するとともに、江戸の幕府へもうかがいをたてて、事情に間違いないことをたしかめることができました。
 そうして原町に、十間と二十間の矢来(やらい、竹で仮の囲いを作ったもの)をゆい、そこで清十郎に仇討ちをさせたのでした。

 C 主従は三世
 江戸時代には、夫婦は一世、親子は二世、主従は三世といわれていました。
 これは当時の人々にとって、忠義が第二孝行がそれにつぐ大事な道徳であったことを物語っています。
 ですから、どんな苦労をしても、忠義や孝行のためには、身命をおしまず、仇討ちなどに、長い年月の流浪をかさねたのです。
 それに士農工商の身分がきびしく区別されていて、こまったことには、たとえ主君らしい立派な人間でない人が主君になっていても、家臣はその主君のために、臣下として、ひとすじに忠節をつくさねばならかい、という道徳が強く要求されていました。
 「君(きみ)、君たらずといえども、臣(しん)、臣たらざるべからず。」
 つまり、主君がもし主君らしくないとしても、臣下のものは、家来としてのつとめをはたさなければならない、というわけです。
 この時代は、自分の生まれた家は、代々同じ身分にきまっていました。


『武教全書』
山鹿素行があらわした、兵学と
武士道を論じた本の一部です。


山鹿素行 会津で生まれ、江戸でまなんで古学をひらきました。
また『武家事紀』などをあらわして、鎌倉以来の武士道を大成しました。

 武士は代々武士、農民はいつまでも農民で、たとえば、農民のなかに、大変優秀な人間が生まれても、武士になることなどはできませんでした。
 ですから、主人は代々主人、家臣は代々家臣で、その家臣は忠義第一に、主人のために奉公するのがたてまえでした。
 日常の生活にあっても、たえずそれが、生きていくための原則になっていたのです。
 こういう武士の身の処し方は、長い平和の時代がつづくうちに、大変整理されたものになりました。
それが「武士道」といわれるものです。
 山鹿素行が書いた『武教小学』とか、佐賀の鍋島藩でつくられた『葉隠れ論語』などは、江戸時代の武士道について書いた代表的なものです。

   5 武士の教養 top

湯島の聖堂 一六九一年、五代将軍綱吉は、湯島の昌平坂に聖堂をたてて、孔子をまつりました。
そして、そこを幕府の大学となし、林羅山を初代の大学頭に任命しました。
右図は創立当時の聖堂の図。左図は、湯島に現在ものこっている聖堂の建物です。
湯島の聖堂はJR御茶ノ水駅の東口を出て、神田川の橋を渡ったところに今もある。

 @ 湯島の聖堂
 一六九一年(元禄四年)の二月、それまで上野の忍岡(しのぶがおか)にあった孔子廟と、林大学頭(だいがくのかみ)の塾が、湯島の昌平坂(しょうへいざか)上にうつされました。
 そして、二月十一日に、五代将軍綱吉は、ここで行われた孔子をたたえるお祭り「釈奠」(せきてん)に参列しました。
 これ以後、湯島の聖堂を中心とした昌平坂学問所は、幕府の大学になり、幕臣や各藩の青年学徒が、ここに入門して儒学の教育を受けました。
 また、大名の城下町には、たとえば仙台の養賢堂(ようけんどう)とか、水戸の弘道館というような藩の学校が、大抵どの藩にも設けられ、武士の子供たちは、そこで勉強しました。
  これは藩の学校ですから、藩学とよんでいます。
 昌平坂学問所や藩学での勉強は、『論語』『孟子』『大学』『中庸』『詩経』『書経』など、中国の古典を読むことやヽ盤ザ説示などをまなぶことでした。もちろん、男子ばかりで、女子は無視されたのも、この時代の特色です。
 女子はもっぱら家庭で教育されました。


弘道館 現在の水戸市にあった水戸藩の学校で、1838年、
藩主徳川斉昭(なりあき)が創設し、藩士たちを学ばせました。
御三家の水戸徳川家で一番立派だったのは水戸黄門の光圀で、
一番のバカは斉昭です。彼の生存中に水戸浪士が桜田門で、
井伊大老を殺したことが、幕府崩壊の最大の原因になっています。

 また、幕府や藩学の教育をうけるだけではなく、京都の伊藤仁斎(一六二七〜一七〇五年)の古義堂(こぎどう)と江戸の荻生徂徠(おぎゅうそらい、一六六六〜一七二八年)の漳園塾(けんえんじゅく)、大阪の懐徳堂(かいとくどう)などに入門して、勉強する者もいました。
 江戸時代には、こういう民間のえらい学者がたくさんでて、その人たちの私塾、いまの私立学校にあたるものがたくさんできました。
 そこへは庶民の子弟も入門しましたが、武士の子弟もたくさん入門しました。
 こうして武士たちは、漢学や漢詩の広い教養を身につけ、漢詩 * などを自分でつくる者が、少なくありませんでした。


左=荻生徂徠(やぎゅうそらい) 
漳園塾(けんえんじゅく)をひらいた江戸中期の儒学者
右=伊藤仁斎 
京都の古義堂塾で多くの学者をそだてた儒学者

* 江戸時代の漢詩
 江戸時代は、経書(けいしょ=儒学の本)に通じ、漢詩をつくることが教養ある人のたしなみでした。
 有名な詩がたくさんあります。なかでも梁川星巌・頼山陽・広瀬淡窓などの詩は、ひろく愛唱されました。
 良寛にもすぐれた漢詩があり、その一つがつぎの「闘草」という題の詩です。

  也与児童闘百草 闘去闘来転風流 日暮寥寥人帰後 一輪明月凌素秋

 これは、「また也も児童と百草を闘わす。闘い去り闘い来るは転(うた)た風流なり。日暮は寥寥(りょううりょう)たれども人の帰れる後にぞ。一輪の明月は素秋(そしゅう)を凌(しの)げる」と読みます。
 その意味は、「また子どもたちと、いろいろたくさんの草あわせをしていると、たいへん風流である。夕ぐれになると、ものさびしくなるけれども、なかまの子どもたちが帰っていったあとには、いかにも一輪の明るい月の光が、秋を押し伏せ、あたりを明るく照らしている」というのです。

 A 武士のたしなみ
 人を支配する立場にあった武士たちは、武芸や漢学のほかに、幕府や他藩との交渉とか、つきあいのために、いろいろな社交上のたしたみも必要でした。
 ことに、幕府でなにか大きな催しがあると、そのもてなしのために、能楽が演じられました。
 ですから、大名たちは、大抵自分でも能が舞えるほどでしたし、藩士たちも「うたい」の稽古をしました。
 そしてなかには、つづみや笛の名手などもいたほどです。
 また、茶の湯とか、香道(こうどう)などもさかんに行われましたので、それらも武士のたしなみとして、わかいときから稽古をしました。
 赤穂浪士の一人に大高源吾という人がおりますが、この人は、江戸で有名な俳人宝井其角(きかく、一六六一〜一七〇七年)につき、俳諧をよくしました。
 多くの武士たちは、歌や文学の道にもそれぞれ通じていたのです。
 平和な時代でしたから、生活にゆとりのある武士たちは、みんなこういう遊芸にも手をそめました。
 このため、日本の古い伝統的なあそびが、江戸時代には大変栄えました。

 B 七弦琴の会
 このようなあそびは、日本のものだけではありません。
 中国からつたわった、新しい音楽を愛した人たちもいました。
 水戸のコ川光圀(みつくに、水戸藩主。一六二八〜一六九五年)に招かれた心越(しんえつ、一六三九〜一六九五年)という明のお坊さんが、七弦琴という楽器を日本に伝えました。
 この七弦琴 * (しちげんきん)は、楽譜など大変むずかしいものですが、やがてそれが、武士たちの間に行われるようになりました。
 幕臣新楽郷右衛門(しんらくごうえもん)は、児玉空空(くうくう)について七弦琴を習いました。


心越 中国から帰化した僧で、
詩文・書画・音楽にすぐれ、
七弦琴を日本へつたえました。


七弦琴

 彼は北海道に派遣されましたが、その時も遠い任地で七弦琴をひくのが楽しみでした。
 江戸に帰ってきてから、先生に定期の琴会を催すことを申しでて、毎月一、二回、午前十時から午後六時まで、牛込の安養寺というお寺で会を催しました。
 弾琴がおわった後は、詩をつくったり、絵をかいたり、いろいろな話合いをしたりして、大変自由な文化人の会でした。
 これは安永・天明の頃のことですが、集った人たちはほとんど大部分が武士たちでした。
* 七弦琴(しちげんきん)
 江戸時代のはじめに心越がつたえた中国の楽器で、うるしぬりの桐の箱に七弦の絹糸を張ったもの。
 胴の長さ一メートル余、幅は広い部分で二十四センチメートル、奏し方はハワイアンギターに似ています。
 音は弱く、表現がこまやかで、江戸時代の上層の文化人たちが、趣味としてもてあそびました。

 C 高い教養
 すぐれた文人画をのこした浦上玉堂(一七四五〜一八二〇年)も、ちょうどこの頃の人です。
 この人は岡山県鴨方(かもがた)の池田藩士でした。
 七弦琴が大変すきで、二人の子供には、春琴・秋琴と名をつけたほどです。
 この人は熱心に藩務につとめていましたが、やがて脱藩して各地を流浪し、ゆく先々で、すばらしい絵をかきました。
 玉堂は子供の春琴・秋琴に七弦琴を背負わせて、流浪の旅をつづけたといわれています。
 文人たちには、大変な中国崇拝者が多く、中国趣味に傾倒していました。
 それで、かなりむずかしい中国の音楽や楽器の演奏をみごとに消化して、これを自らのたしなみとしたほどでした。
 武士たちのなかには、生活にこまった者もいましたが、多くは生活を保障されていましたから、余裕のあるくらしをしていました。
 彼らは、武芸はもちろん、学問・芸術各般にわたり、高い教養を身にっけた上層階級でした。
 そういう人たちが、ばく大な数に達したのが江戸時代の特色です。
 このことは、明治維新をむかえて、日本が近代国家として発展していくためにも、大きな役わりをはたす、かげの力になったことは疑いありません。


浦上玉堂の水墨画
「東雲節雪図」という絵で、
玉堂の代表的な傑作です。

top
****************************************