****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

二章 三都の豪商

1 元禄町人
@ 武士の御用たし
A 大名への金貸し
B おもな大名貸し
C 紀文と奈良茂
D ぜいたくをきわめる町人

2 新しい豪商
@ 三井高利
A 越後屋ののれん
B 同業者の妨害
C 幕府のご用足し
D 京都の千切屋
E 大阪の鴻池
F 海運業をはじめる
G 時代のうしお
3 都市の発達
@ 城下町の変化
A 問屋制の発達
B 全国的な商品流通
C もめんの生産と普及
D 商品の動き方
E 商品の輸送
F 武家の都・江戸
G 消費の町
H 江戸への積み込み
I 十組問屋
J 天下の台所・大阪
K 大阪の繁盛ぶり
L 大阪の特色
M 文化の都・京都
N 文化品の生産
O すぐれた技術
P 友禅染め


 紅白梅図屏風
 尾形光琳筆の名作で、全図は上にかかげたように、左双に白梅、
右双に紅梅、そのあいたに即難鮃した水の流れを配した屏風絵です。
 光琳(一六五八〜一七一六年)は、元禄時代に活躍した代表的な画家です。いいわゆる豪奢な元禄風を反映したその作風は、
おおらかで大胆な構図と、豪華な装飾性を特色としています。
 光琳はまた、蒔絵や染織にも図案家としてのすぐれた腕をふるいました。「八橋蒔絵硯箱」「光琳小袖」など、その代表作です。

  1 元禄町人 top

 @ 武家の御用だし
 江戸時代の町人は、元々幕府とか、藩の武士たちの御用ききでした。
 秀吉が大阪に城をつくったときに、京都や堺から商人や職人をよび、自分のために必要なものをととのえさせました。
 家康も江戸城をきずいて幕府をひらいたとき、各地の商人や職人をよび集めました。
 大名の城下町も同じことで、武家屋敷の外がわには、商人や職人の町がありました。


江戸時代の質屋 これは民衆相手のもので、
両替屋をかねることもあります
(どうけ百人一首)。


江戸前期の町人 江戸本町の高級呉服商で、
でっちに商品をかつがせ、服装もりっぱです。

 たとえば鍛冶町とか紺屋町とか、笄(こうがい)町・箪笥(たんす)町・瓦町など、かぞえあげますと、きりがないほどです。
 こういう多くの職人や商人は、町人といわれましたが、彼らは将軍やお殿さまをはじめ、武士たちのもとめに応じて、働いていたのです。
 もちろん、城下町以外の町もありました。
 そういう町の町人たちも、大名が参勤交代をする旅行のためとか、領国の生産物を江戸や大阪へ運搬するために働いている者が多かったのです。
 ただ京都では、もっとまえから、直接、武士のためにというのではなく、西陣の織物をはじめ、いろいろな品物がたくさんつくられていました。
 それにしても、江戸初期の町人たちは、大まかにいって、武士たちの御用ききだったといえるでしょう。


江戸初期の京都 京都は古くからの鄒で、日本の文化の中心でした。
写頁は洛中風俗図屏風の部分で、
呉服屋・扇屋など、いろいろな店が品物をならべています。

 A 大名への金貸し
 ところが、そういう町人たちも、長く平和な時代がつづくうちに、大きな変化をみせるようになりました。
 それは明暦の大火以後のころからです。
 まえにものべたように、この大火で大名たちのうちには、自分の力で、復興することができないほど、痛手をこうむった者もありました。
 それで、金持ちの町人から金を借りうけました。
 このように、大名に金を貸す商売を、大名貸しといいます。
 そういう金持ち町人は、まず、京都にたくさんあらわれました。
 大名たちは、このような京都の金持ち町人たちから、多額の金を借りうけました。
 当時の京都は、のちにものべるように、学問・芸術でも日本の中心都市でした。たとえば、茶・香・花・碁・将棋・能などの、すぐれた先生がたくさんおりました。
 また、筆・墨・琴・三味線・尺八、それから、高級な織物や、むかしからの装束など、文化的にすぐれた人たちや優良な品物の生産は、ほとんど京都がしめていました。
 それで、金持ちがたくさんいたのです。そういう金持ちが、大名に金を貸したというわけです。

 B おもな大名貸し
 金を貸して利子をもうけることになりますと、使用人も仕事場もいりません。
 それでいままでの営業をやめて、金の利子だけでゆうゆうとくらす金持ちがたくさんできました。
 元禄のすこし以前には、平野屋・那波屋(なばや)などがその代表で、大名貸しのもっともさかんだった時期です。
 元禄のころには、藤屋・薩摩屋・柏屋・両替屋善五郎・上澄屋(うわずみや)・玉屋・百疋屋(ひゃっぴきや)などが、全国各地の大名たちに金を貸して、ゆうゆうと文化的な生活をしていました。
 なかには、辻治郎右衛門のように、京都の町人たちにすこしずつ出資させ、それを集めて大名に貸し、そのもうけを配分するという者ももらわれたほどです。
 伊原西鶴(江戸初期の作家。一六四二〜一六九三年)の『西鶴織留』という作品に、京の町人が、大名貸しの金持ち町人に一貫目の銀をあずけ、二十年目には、約三十倍にもなった、ということが書いてあります。
 こうして、十七世紀のおわりごろの約三十年間ほどの間は、京都の大町人たちは、大名貸しで金をもうけ、それで京都につたわる昔からのあそびごとや、学問・芸術に力をいれました。
 まえにのべた、伊藤仁斎のような、えらい町人儒学者も現れたほどです。
 ところが、元禄のおわりごろから、大名たちのくらしむきがだんだんくるしくなり、利子はおろか、借りた金もふみたおして、支払わない者がでてきました。
 そのため、いままで、ゆうゆうとすごしていた大町大たちは、ばたばたと倒産しはじめました。
 そして、数十軒の大名貸し町人が、京都の町から姿を消してしまいました。


『西鶴織留』のさしえ 
江戸中期の商人の成功談や処世術などを
書いたもので、当時の世相がよくわかります。

 C 紀文(きぶん)と奈良茂(ならも)
 江戸には、京都の大名貸しのような大町人はいませんでしたが、江戸らしい町人が彗星のように現れてきました。
 その代表者が紀国屋文左衛門(一六六九〜一七三四年)です。
 江戸は幕府のおひざもとで、そのお金蔵からながれでる巨万の小判をめあてに、多くの商人が暗躍しました。
 文左衛門もそれをねらいました。それには、なにか、大きな工事などをひきうけるのが一番いい方法です。
 ちょうど元禄年間に、上野寛永寺の本堂が建築されることになりました。
 寛永寺は、本堂だけが、まだできていなかったからです。
 そこで文左衛門は、この大事業を自分でうけおって、大もうけをしようと考えました。


紀国屋文左衛門 紀州の人。
上野寛永寺本堂の建立をうけおって
大もうけをした材木商で、紀文とよばれました。


奈良屋茂左衛門 江川深川の材木商で、
日光東照宮の修理で大もうげをし、
奈良茂(ならも)とよばれて、贅沢をつくしました。

 江戸時代には、それまでに栄えてきた河村瑞軒(一六一七〜一六九九年)の河村屋とか、冬木屋、そして後には紀国屋文左衛門とならび称された大金持ちの奈良屋茂左衛門(一六九五〜一七二五年)などの、大きな材木商がいました。
 そこで、まず文左衛門は、河村屋としたしくなりました。
 また、五代将軍綱吉の病気をなおしてから、大変権勢をもつようになった杉山検校(けんぎょう)にとりいり、この人をつうじて、幕府の高官柳沢吉保と荻原茂秀に近づいていきました。
 柳沢吉保は、綱吉将軍の側近として権勢をほこり、その別荘は六義園(りくぎえん、東京都文京区)とよび、今も立派な庭園がそのまま残っています。
 荻原重秀は小判の改鋳(いなおすこと)で有名でした。
 文左衛門は、こういう実力者に近づいて、幕府とむすびつき、ついに、目的の上野寛永寺本堂の大建築をうけおうことになりました。
 一六九七年(元禄十年)五月二十三日に、造営の令がでると、文左衛門は、遠州(静岡県)の千頭山(ちずさん)から木材を切りだし、大井川をくだして、海路これを江戸にはこびました。
 翌年八月には上棟式をおわり、九月には霊元天皇の書かれた「瑠璃殿」(るりでん)という勅額がかかり、まもなく金色さんぜんとかがやく華麗な本堂が完成しました。
 文左衛門は、このとき、五十万両(約七十五億円)の大金を得たといわれています。
 そうして、いちやく有名になり、紀文、紀文ともてはやされました。
 彼は、京橋本八丁堀三丁目の一丁全域に大邸宅をつくり、また千山亭という別荘もたてました。
 そして、そこへ高官たちをまねいて豪奢なあそびをしました。
 この千山亭のあとが、今の清澄(きよすみ)庭園だといわれています。
 奈良屋茂左衛門は、紀文より先輩で、三代までは、江戸の霊岸島で車力をひく運搬人でした。
 四代目が、宇野という材木商の手代となり、元禄初年に独立しました。


紀文の木材を製材しているところ 幕府のご用商人で
あったかれは、山林を買いしめ、大もうけをしました。

清澄庭園 東京都江東区にあり、元禄時代の豪商・
紀国屋文左衛門の別荘,千山亭のあったところです。

 彼は、ちょうどそのころ、地震でくずれた日光東照宮の復旧工事をうけおい、紀文と同じように大もうけをしました。
 奈良屋茂左衛門も、紀文と同じように奈良茂とよばれ、たがいに競争相手で、ともに、江戸の大尽(だいじん、大金持ちのこと)としてもてはやされました。

 D 贅沢をきわめる町人
 これらの大尽のまわりには、俳人宝井其角(きかく、一六六一〜一七〇七年)とか、画家英一蝶(はなぶさいっちょう、一六五二〜一七二四年)や幕府の高官が集りました。
 そして、高官たちをろうらくする吉原でのあそびが、豪奢なものでしたから、大尽さまといわれたのです。
 節分の豆まきには金の小粒をまくとか、江戸じゅうのそばを買い占めたとか、大変な贅沢をしました。
 江戸浅草の黒船町に住む石川六兵衛という町人も大金持ちで、おごりをきわめました。
 この人の妻は、京と都の灘波屋十右衛門の妻と衣装くらべをしました。


英一蝶画像 元禄時代の画家で当時の豪商や文化人との交友がひろく、
庶民的な絵をかきました。


元禄時代の小袖 この時代の
豪奢な気風をあらわすはでな柄です。

 つまり、着物のすばらしさをきそったのですが、六兵衛の妻のほうが勝ちました。
 一六八一年(元和元年)、将軍綱吉が上野寛永寺へおまいりするのを拝観するため、六兵衛夫妻は店の者たちをつれ、名香をたき、華麗な着物を着て参列していました。
 将軍が近づくと、大変いい匂いがします。どうしたのかと調べさせたところ、六兵衛だとわかりました。
 そして、大変贅沢なようすが、町人の身分にはすぎたふるまいたということになり、家屋敷を没収されたうえに、江戸を追放されてしまいました。
 大阪の淀屋辰五郎も、大変な大金持ちでしたが、町人にはすぎたくらしだというので、とりつぶされてしまいました。
 淀屋は、天井にガラスを張り、そこに金魚をはなしたり、大名もおよばないぜいたくな家に住んでいました。
 西国や九州の大名で、この淀屋に、金を借りていない者はなかったといわれています。
 『元禄宝永珍話』という本には、その淀屋の財産目録に書いてあります。
 それはまことにおどろくべきものですが、そのなかに、お金が八万五千貫目(約二百十億円)と、大名貸金一億両ほどとあります。
 この一億両は、今の約一兆五千億円に相当しますから、このとおりには信じられないとしても、大変な大金持ちだったことはたしかです。


上流町人の部屋 左から女主人・腰元・仲居(奥女中)。
当時の上流町人は、たくさんの人々を使っていました。

 以上あげた町人たちは、いずれも例外なく幕府や大名の金によって、元禄時代に、花とひらいた町人たちでした。
 元禄の文化か、大変はなやかだったというのは、こういう金が、おしみなくながれでたことによっているところが大きいのです。
 しかし、そのようなやり方は、長つづきしようがありません。
 幕府や大名の台所がこまってきたので、これらの大町人たちは、みんな姿を消してしまいました。
 紀文や奈良茂の子孫たちも、そのあとは、元禄のような豪奢な生活をつづげることができなくなり、地主や家主として、幕末までしずかにすごすことになってしまいました。

   2 新しい豪商 top

 @ 三井高利(みついたかとし)
 武士の寄生虫ような大町人たちが、姿を消すにつれて、これとはべつな、新しい大金持ち町人が現れてきました。
 江戸の三井高利は、その代表的な町人です。
 高利は一六二二年(元和八年)、伊勢(三重県)松阪で八人兄弟の末っ子として生まれ、十二才のとき父に死別、以降母にそだてられました。
 十四才で江戸にでて一番上の兄の店ではたらき、やがて支配人になるにど商才にたけていました。
 そこで彼は、自分で京都から品物を買入れ、江戸で独立の店をかまえる野心にもえました。
 それを知った兄は、高利をきらうようになりました。
 そこで彼は二十八才のとき、ひとまず母をまもるため、松阪に帰りました。
 しかし、松阪にひっこんでしまう高利ではありません。江戸店を持ちたいという大きな夢をいだいていた彼は、松阪で、その準備につとめました。
 高利は妻をむかえ、次々に男の子が生まれましたので、この子供の成人をまって、江戸に出ようと長期計画をたてました。


三井高利 伊勢からでて江戸に
呉服屋をひらき、大成功した商人。

 江戸で店をだすためには、大金が必要です。
 そこで彼は、江戸でかせいだ金をもとでに、大名や村々に金を貸して資本をたくわえました。
 長男の高平が二十才になったころには、相当な金がたまりました。
 彼は子供たちを集めて、年来の夢を話し、江戸へでる決意をあきらかにしました。
 子供たちは目をかがやかせて、父高利に同意しました。

 A 越後屋ののれん
 こうして三井高利は、六人の子供たちの協力によって、長い間のねがいを実現する日をむかえ、胸の高鳴りをおぼえました。
 そこでまず、江戸で売る品物を買入れるため、一六七三年(延宝元年)、京都に仕入れ店を借りうけ、同時に江戸の本町一丁目に店を借りました。そして長男の高平を責任者として、越後屋八郎右衛門ののれんをかかげました。
 こうして三井呉服店が、江戸の一番中心の、本町一丁目に誕生したのです。
 当時江戸には、高利の長兄の経営する三井本家の呉服店をはじめ、伊豆蔵とか、家城といった大呉服商が、軒をならべて繁栄していました。
 こういうところへ新しくわりこんで成功するためには、同じような店の経営のしかたではとてもかないません。
 そこで高平たちぱ、現金掛け値なしの「店前売り」という新商法で、市民たちをあっといわせたのです。


越後屋ののれん(右)と証券(左)

 というのは、そのころの大商店の商法は、幕府辛大名などの得意先に、一年に二度、盆と暮れの支払い勘定で品物を売るのが、江戸のしきたりになっていました。
 それを全く無視して、現金ばらいの商売をぱしめたのです。
 この商法は、半年も資金をねかせておく掛売りとちかって、すぐ金になりますから、品物を大変安く売ることができます。このため、良い品が安く買えるというので、三井越後屋の呉服店はたちまち江戸の評判になり、大変はやりました。
 それにこの「店前売り」は、自分の店にいながら品物がとぶように売れましたので、たちまち大商店に繁栄しました。
 もう一つ新しいやり方は「諸国商人売り」というのです。地方の商人に卸売りをはじめたのです。
 つまり、呉服問屋になったということです。これがまた大成功でした。
 もちろんこれらは、松阪にいた高利の指令が見事にあたったからです。

 B 同業者の妨害
 ところが越後屋の三井が大繁盛するものですから、近くの同業者たちはこれを妬み、ことごとに妨害をはじめました。
 あるとき、越前(福井県)の大名松平家が、御用たし商人松屋から呉服物を買入れたところ、その値段が高いので、かかりの武士が越後屋へいってくらべてみました。
 すると、あまりに安いのでおどろき、さっそく越後屋の品物な大量に買入れました。
 越後屋は新しい店で、大名のお客を一人ももっていませんでした。
 松屋は大変おこり、すぐに越後屋を仲間はずれにするたくらみをたてました。
 ちょうどそのころ、越後屋の近くの呉服店は、みんなこれをねたんでいましたからすぐ松屋に同意し、みんなで越後屋との取引きを中止してしまいました。
 越後屋は、いろいろわびを申入れましたが、どうしてもきいてもらえません。
 それで、とうとう、仲間はずれになってしまいました。
 同業者たちは、さらに、越後屋が京都の生産品を買入れることができないように、京都の織り元の商人にはたらきかけました。
 しかし三井は、きちんと金をはらって、どうどうと商売をしていましたから、織り元の信用は絶大で、これにはすこしもこまりませんでした。
 すると今度は、越後屋の台所と目と鼻のところに、共同便所をつくって、いやがらせをしてきました。
 たまりかねた三井では、ひそかに手まわしをして、駿河町に土地をもとめ、一六八三年にそこへ移転しました。
 この三井越後屋の三と越をとって、今では日本橋の三越といっていますが、このときからつづいているのです。
 越後屋が駿河町にうつってからも、妨害はたえませんでした。


越後屋呉服店「現金掛け値なし」の新商法で、江戸庶民にうけたこの
店の、文化ごろの繁盛ぶりをえがいた絵(鍬形恵斎の近世職人尽絵詞)

駿河町の越後屋呉服店 三井家は、一六八三年に
駿河町へ移転して、両替屋もはじめました。(十九世紀はじめ、
天保ごろの店頭のにぎわいをかいた江戸名所図会のさしえ)

 越後屋は、大変悪質の古ものを新品とみせかけて売るけしからん商人だといって、町奉行所にうつたえるとか、浪人たちを集めて焼き打ちをするぞと、おどしかけるとか、そういうことになっては近所迷惑だと近所から苦情がでるとか、なかなか意地の悪い妨害にあいました。

 C 幕府の御用たし
 しかし、駿河町では、両替商をもはじめ、店はお客でにぎわい、大繁盛をつづけました。
 そこで松阪にいた高利は、いよいよ本腰をいれるために京都にうつり、全資金を投入して、さらに大きな飛躍をはかりました。
 ちょうとそのころ、高利のおさな友だちであった本因坊道悦が、幕府の碁の師範になっていました。
 道悦(どうえつ)はあるとき、牧野備後守(ぴんごのかみ)成貞(なりさだ)の碁の相手をしながら、三井の店が大変繁盛していることを話し、幕府の御用商にすることをすすめました。
 道悦のとりなしで、やがて三井は、幕府の呉服御用商人になるようにとのすすめがありました。
 当時、将軍の権威は大変なものでしたから、御用商人になることは非常な名誉でした。
 それまでには、昔から由緒のある呉服商が七軒、御用商に指定されていました。
 後藤縫殿助(ぬいのすけ)・茶屋四郎次郎・亀屋源太夫・三島屋吉兵衛・茶屋新四郎・上柳彦十郎・橋本平三郎の家々です。
 このような旧家の仲間入りをすることは、非常な名誉にちがいありませんが、高利は、すぐにはそれにとびつきませんでした。
 彼は、実情をよくしらべたうえで、それをおうけすることにしました。
 こうして三井越後屋は、いまや、名実ともに最高の格式をそなえた大町人にのしあがったのです。
 三井越後屋がこのように成功したのは、大衆を客とした新しい誠実な商法が、その八礎になっているわけです。
 武士の金によりかかって大金持ちになった紀文や奈良茂などとはちがって、大衆とむすびついた、地についた商人だったのです。


両替屋の看板

 D 京都の千切屋
 京都の室町にあった、千切屋という西村吉右衛門の店は、代々お坊さんの法衣(ほうい)をつくって売るのを業としていました。
 江戸時代になってから、この商売が大変栄えましたので、西鶴の『日本永代蔵』のなかにも、京三条から江戸までのお痛手、一番の金持ちだと書いているほどです。
 この店は三井越後屋の三越と同じように、今も大変栄えている店ですが、三井高利が江戸に店をだすよりすこしまえに、本家からわかれ、現在の場所をゆずりうけて、法衣商をはじめたものでした。
 三井越後屋では、高利が十人の男の子たちを遠慮なく使って、その独裁的な経営で大きな成功をもたらしたのですが、千切屋の場合はちがっています。
 家長であり、店主であった吉右衛門は、けっして独裁をしませんでした。
 別家とか手代という、長いあいだ店につとめていた店員たちと、千治家・千吉家という分家の手代までをふくめた者たちによる相談にもとづいて、店の経営をしました。
 江戸時代の中ごろになりますと、この千切屋の商品は、北は遠く北海道から、奥羽一帯、南は四国・九州にいたるまで、日本全国に販売されていきました。


現在の千切屋 千切屋は古くからの法衣商で、
江戸時代には大衆相手の商法で大いに栄えました。
戦後の逆の例では、スーパーは中内功のダイエーが始りで、
大当たりして日本を制覇するかと思われたが、
バブル崩壊時に衰退を始め、イオンに吸収合併され消滅した。

 三井が大衆をお客にして新しい商人にのしあがったように、千切屋も全国各地の需要にもとづいて発展した店でした。
 ですから、幕府や大名の盛衰によって、店はほとんど動かされることのない商人たちでした。


江戸末期の鴻池本家 江戸時代に
酒造業や海運業で、大商店となった家です。


江戸時代の酒造り 伊丹の酒屋の内部をえがいたもの。

 E 大阪の鴻池(こうのいけ)
 大阪の鴻池善右衛門(一六六七〜一七三六年)も大町人になりましたが、これも同じように堅実な発展をしました。
 鴻池屋は、山中鹿之助の子孫といわれ、山中という姓をとなえて、はやくから摂津国(大阪府)鴻池村で酒造業をはじめました。
 そして一六〇〇年(慶長五年)ごろに、清酒をつくることに成功したといわれています。
 それまで日本の酒は、すべてどぶろくでしたが、鴻池屋が大変良質の清酒をつくりだしました。
 これが大評判になり、しだいにほかでもこれにならって、清酒をつくるようになりました。
 そうして、伊丹や鴻池や灘の清酒は、たるにつめられ、陸路を馬につんで、江戸へ売りだされました。
 なかでも鴻池屋の清酒は、一番人気がありました。
 こうして、はやくから、伊丹の西にあたる鴻池村で酒をつくって成功した新六の子供たちは、何人も大阪にでて、酒造業をいとなみました。
 そして鴻池村と大阪の年産額は、十万石以上に達するほど、大きくなったのです。

 F 海運業をはじめる
 この莫大な量の酒を、江戸に積み出すには、とうてい馬だけではまにあいません。
 そこで八男の善右衛門は、父がはじめた海運業をさかんにしました。
 そして自家の清酒を江戸に回送するだけではなく、西国大名の領内でできる米を大阪へ運ぶとか、江戸へいろいろな物資を輸送するとか、手びろく海運業を拡張しました。
 元禄年間には、江戸の呉服町に出店を設け、持ち船だけでも百そうをこえるほどでした。
 一方、鴻池屋は、酒の醸造で大金もうけをしましたから、片手間に、両替商をしたり、大名たちに金貸しなどもしました。


江戸時代の酒田港 東北の米を積みだす港として、
江戸時代に大いに栄えました。

 この金融業にも成功して、やがて大阪の十人両替という、代表的な金融業者になりました。
 そうして善右術門の子喜右衛門のときに、今橋にうつりました。
 ここでさらに大きく発展して、第二次世界大戦後の財閥解体まで、鴻池屋として繁栄をつづけました。

 G 時代のうしお
 いままでのべたとおり、鴻池屋は千切屋と同じように、はやくから商人として名をなしていました。
 そのうち、元禄時代になって全国の城下町をはじめ、港町や門前町などが発達し、ことに京都・大阪・江戸の三大都市は三都とよばれて、めざましい発展をとげました。
 鴻池屋は、そのあげ潮にうまくのって、大町人になっていったのです。
 鴻池屋は、はじめは清酒をつくる醸造業でしたが、商品流通がさかんになってきたところで、海運業にうつり、これが大成功をしたのでした。
 そして大金持ちになったところで、今度は、手がたい金融業をもかねて、さらに大きくなったのです。
 このように新しい町人たちは、武士にたよることなく、日本全体の発展のなかで、世の中の大きな動きの方向を敏感につかみ、そのうしおにのって成長したといえましょう。
 そのような世の中の大きな動きと、そのうしおは、ひとくちにいうと、結局、江戸とか、京都・大阪などの大都市をはじめ、全国に都市が発達して、商品がさかんに流通するようになったからだといえます。
 では、その都市は、どのように発達したのでしょうか。

   3 都市の発達 top

城下町 左は現在の山県県米沢市の航空写真です。
この町は、室町時代からの城下町で、城を中心に、ごばんの目の道路にそった町なみがひろがっています。
また、右の地図でみるように、もとは、士族・町人・農民(百姓)の住宅区域がきめられていました。

 @ 城下町の変化
 この章のはじめに、城下町の町人たちは、みな武士たちの御用ききだったとのべました。
 この御用というのは、どんなものだったのでしょうか。
 それはいろいろありましたが、大体、四つぐらいにまとめてみることができます。
 第一は、軍事的な要求、第二は、日常生活に必要な物資、第三は、財政に必要な金、第四は、交通や運輸の必要。
 こういう武士たちの要求を用だてするのが、城下町の商人や職人、つまり町人たちのつとめでした。
 ところが、長い平和がつづくうちに、この城下町の人口が大変増加しました。
 この増加した人口の大部分は貪乏人たちでした。
 平和な時代ですから武士はむしろへったほどです。


城下町に現在も残る武家屋敷のあと(金沢市)

 A 問屋制の発達
 幕府がはじまってから、ほぼ一世紀をすぎた元禄ごろになると、はじめは武士の御用ききだった町人たちも、制度のうえでは、御用のためのつながりはたもっていましたが、多くの職人たちは、町の人たちのものをつくるようになっていました。
 それだけではありません。
 領内には、農業やその他の産業の発達で、いろいろな商品の原料(たとえば綿・麻・なたね・たばこなど)が、大量に生産されるようになりました。
 しかし、それらを、城下の町人たちが、すべてを処理することはできませんでした。
 そのため、もっと広い地域にわたって、ときには全国にわたって取引きをするような問屋がでてきました。
 たとえば、江戸の三井越後屋などは、幕府の必要があって江戸へよんだ町人ではありませんでした。
 ところが三井は、時代の新しい発展に乗って大町人になり、先にみたように、「諸国商人売り」という商法をはじめました。
 そして呉服問屋として、全国各地の商人たちに、卸し値で呉服物を売り、それが大成功したことなどは、それにあたります。
 このように、時代の移り変りとともに、城下町のありさまがかわってきました。
 江戸のような大都市ではなく、地方の小さな城下町においても、こういう動きがはっきりしてきました。

 B 全国的な商品流通
 十七世紀のおわりから十八世紀のはじめごろになると、藩の自給自足という経済のたてまえが、どうしてもなりたたなくなってきました。
 そして、もっと広い全国的な商品の動きによって、各地の城下町も大きな影響をうけるようになったのです。
 自分の藩でなにもかもつくるより、ほかから買ったほうが安くて、ずっと良い品物が手にはいるようになったということです。
 ですから、よい品物ができるところは、それが商品として、いくらでも売れるというような、売り買いの仕組がととのってきたわけです。
 地方の産物でも、それが良質で安ければ、さかんに産出されて、全国に売りさばかれるようになりました。


江戸時代の製塩 現在の東京湾沿岸の行徳の塩がまで、
当時は、各地方で製塩しました。


あい玉の製造 阿波(徳島県)の特産品であったあいは、運搬に便利なよ
うに、玉にして各地に送られました。図はあい玉の俵づめのようす。

 たとえば、瀬戸内沿岸に産するは、良質で安くできましたから、全国にさかんに売りさばかれるようになりました。
 戦国時代の勇将上杉謙信が、宿敵武田信玄に塩を送った話は有名ですが、当時、謙信の領国新潟でも、さかんに塩をつくっていました。秋田だって、津軽(青森県)だって、そうでした。
 室町時代の名高いおとぎ草子の一つに『文正草子』というのがあります。
 塩焼きの主人のところに奉公していた文正が、自分で塩をつくって売るようになって、大金持ちになったという、いわゆる下剋上物語なのです。
 その文正が塩をつくったのは、茨城県の東海岸ということになっています。
 こんなふうに、かつて日本では、海に面したところでは、どこでもその土地で塩をつくっていました。

 それがこのころになりますと、たとえば瀬戸内の赤穂の塩などが各地に送りこまれるようになり、北国のあたりまで、そういう塩が買われるようになるのです。
 それだからといって、各地の製塩が、このころになくなってしまったのではありません。
 たとえば、東京湾の行徳(ぎようとく、千葉県)では、幕末まで塩をつくっていました。
 また、加賀(石川県)などでもつくっていた記録があります。
 そのほか、各地でほそぼそとつづいてはいたでしょうが、世の中の大勢は、瀬戸内の塩を買うことになっていきました。
 また、もうすこし時代がくだって、十八世紀になりますと、徳島県の“あい”がさかんにつくられ、それが全国各地に売り出されるようになりました。
 “あい”は衣料品を染める染料です。
 どの村や町にも紺屋(染物屋)があって、そこでふだん着の着物を織る麻や、もめんの糸を染めていたのです。
 この“あい”も各地で栽培され、自給自足でまかなっていたのでしたが、やがて徳島の“あい”に征服されていくのです。
 また、富山の売薬とか、近江のかや(蚊帳)なども、はやくから広く全国に売りさばかれるようになりました。


越中富山の薬売り 笠をかぶり、わらじはきで
全国に売り歩く江戸時代のようす。

 C もめんの生産と普及
 それではこういう地方でできた品物が、全国各地の遠いところまで、どのようにして売りひろめられたでしょうか。
 その発達のありさまをしらべてみましょう。
 江戸時代の初期に、大変大きな変わり方をした日本人の衣料品について、それをみることにします。
 上流の人たちは絹織物を着ていましたが、大部分の日本人は、麻の着物を着ていました。
 それが江戸時代になってから、もめんの着物を着るようになったのです。
 これは衣料の革命ともいうべき大変革でした。
 そういうもめんの生産は、これも各地で行われるようになりますが、なかでも大阪のまわりの山城・大和・摂津・河内地方とか、尾州や三河(いずれも愛知県)が、大変さかんになりました。
 そうして、それが、全国に売りだされるようになったのです。
 北関東の茨城県あたりでも、常州もめんが生産されるようになりました。


江戸時代の絹織物の機屋 伝統の古い
茨城県の結城つむぎの製作をしめしたもの。
戦後、絹ももめんも合成繊維に変り、
衣料品業界は様変わりした。


江戸のもめん店 大伝馬町を中心に伊勢商人の問屋がならび、にぎわいました(広重作)。

 こういう大きな変わり方が目立ってきますと、城下町の町人のなかには、いちはやくこれに目をつけて、それを売り買いする者が現れました。

 D 商品の動き方 
 下館市(茨城県筑西市)の旧家中村兵左衛門家と、すぐ近くの真壁町の旧家中村作右衛門家には、当時のこのような移り変りを物語る、いろいろな記録が残っています。
 下館は城下町で、たびたびお殿さまがかおりましたが、そこの町人中村兵左衛門は、そのころまでは穀物を商売にしていたようです。
 ところが、こういう変化にすばやく注目し、近くで生産される常州もめんを買い集めて、それを売るようになりました。
 作右衛門も同じようなことをしました。
 この人たちは、金がもうかりましたので、もっと手びろくあきないをしようと考えました。
 そこで、もめん糸の材料の繰り綿(綿花から種などを除いたもの)を大阪の近くへ買いだしにいきました。
 彼らはまもなく、たくさんの繰り綿を買いこむようになりました。


大阪のもめん問屋 各地で生産されたもめんをあつめて、荷づくりし、
消費地へ菱垣回船などで送りました。港までは馬や車を使いました。

 大阪の近くの生産地で買った繰り綿は、大阪と江戸の商人の手をへて送りとどけられました。
 そうしてこの繰り綿を、下館の近くや、遠くは白河・福島・二本松・仙台・南部(岩手県)・山形あたりまで売りだしています。
 こういう遠い地方へ売りだすときには、それぞれ、仙台とか山形などの城下町の町人と取引きをしました。
 つまり、どこの城下町にも、こういう町人がでてきたのです。

 E 商品の輸送
 一七〇一年(元禄十四年)と思われる記録によりますと、兵左衛門が大阪近郊で繰り綿を買った品物を、摂津(大阪府)の平野郷の、井筒屋清右術門が引受けて回送しています。
 この井筒屋は、平野の繰り綿問屋です。
 井筒屋は、大阪の船積み問屋鎌倉屋利兵衛にたのみ、それを江戸の荷受け問屋鎌倉屋市左衛門に送り届けています。
 この場合、一つの船に全部をつみこみますと、万一沈没した場合など、保険の制度がありませんから大変です。
 そこで七つの船に分散して送らせています。
 江戸の鎌倉屋からは、川船で鬼怒川を水上輸送し、下館は小川河岸へあげ、真壁は宗道河岸へあげ、あとは馬で運びました。
 彼らは、また、三河地方(愛知県)のもめんを現地から直接買ったり、江戸大伝馬町のもめん問屋から買入れたりしました。
 こうして、遠いところにできる品物が、北関東や東北地方に売られていったのです。
 それと同時に、日本じゅうが、麻の着物からもめんの着物を着るようにうつりかわっていったのです。
 またこのことを通じて、城下町の町人たちが、どのようにかわっていったかということもわかります。
 これは、繰り綿やもめん織物の一つの例ですが、各地の産物は、このようにして、日本全国に売りひろめられたのです。
 つまり、こういう品物を製造する職人や、これを売買する町人たちがたくさんできて、そのために都市は、大変発達しました。
 そのなかで、もっとも大きな都市に成長したのが江戸でした。


江戸大絵図 1822年(文政5年)に刊行されたもので、中央が江戸城。


左=江戸中期以降の江戸の町人人口のうつりかわり。
(武士とその家族・僧侶・山伏はふくまず)
右=1860年前後の世界のおもな都市の人口

 F 武家の都、江戸
 江戸は将軍の城下町でしたから、全国の大名たちは、参勤交代で一年おきにでてきて、江戸で生活しました。
 ですから家族たちを合わせると江戸の武家人口は、ほぼ四、五十万人といわれています。
 町人の人口は、一七二三年(享保六年)には、約五十万人となっていますから、元禄ごろには、もう、全体で百万近い人口があったと考えられます。
 大阪は一七〇三年(元禄十六年)に三十五万、京都もすこしあとの一七一五年(正徳五年)に三十五万ですから、江戸がだんぜん大きかったといえます。
 江戸は、将軍や全国二百数十の大名が住んだ大都市ですから、武家の都でした。
 当時の江戸の人たちは、江戸のことを大江戸といって、ほこりにしていました。
 もちろん、政治の中心地でしたから、政治を行っていた武士たちが、大変いばっていました。
 どこを歩いても、大きな武家屋敷が軒をならべていました。
 そういう武家屋敷のきれめにあたる街道ぞいの両側とか、下町などに、町人の家が密集してたちならんでいました。
 明治のはじめに調査した記録によりますと、江戸全体の約六十九パーセントが武家地、十五パーセントが寺社、十六パーセントが町地ということになっています。
 住んでいた土地の割合だけからみても、江戸における武家の地位というものがわかるでしょう。

 G 消費の町
 江戸にに、四、五十万人もの武士がいたのですが、この人たちはみな、町人たちの用だてでくらしていました。
 ですから江戸の町は、これらの武士たちが消費する物資だけでも、莫大なものでした。
 将軍やその家族たちに献上するとか、大名相互の贈答品などという高級な品物から、日常生活の米・みそ・醤油・油などにいたるまで、全部、江戸の町人たちが生産地から仕入れて、これを用だてました。
 将軍家に出入りする御用だしの商人や職人のほかに、大名家出入りの御用たしもたくさんいましたから、御用だしの町人だげでも、莫大なものでした。
 そしてこの町人たちも、また、多くの物資を消費しましたから、江戸は消費の大都市でした。
 神田と両国には、毎日青物市がたち、果物の市も、連日四か所でひらかれていました。
 また、日本橋の近くに魚問屋が集り、ここに毎朝市がたって、大変な盛況でした。


日本橋の魚市 江戸初期に日本橋の川岸ぞいにかかった魚市は、
年とともに栄え、中期以降には上図のように、にぎわいました。

 こういう江戸の日用品のなかでも、米や酒とか、衣料品・油・醤油などのように、大量に必要とするものは、地方の生産地から買入れなければなりませんでした。

 H 江戸への積込み
 江戸は、そういう多量の物資の消費都市でしたから、その物資の積みこみ、荷うけが発達しました。
 その多くは、大阪から回送されましたが、米は、伊勢(三重県)・尾張・三河(ともに愛知県)・仙台(宮城県)などから多量に送られてきました。
 こういう物資は、元禄ごろには、ほとんど船で運ばれました。大阪からは物資を運送するために、菱垣回船とか樽回船などの船が、かつやくしたのです。
  一六六八年(寛文八年)、幕府は、米・麦・豆・酒・塩・薪炭・荏(え、灯火用え油の原料)・なたね・ごま・油・鯨油・魚油について、江戸市中の問屋や商人の在庫をしらべ、以後、出荷、入荷をとどけでるように命じました。
 同時に各藩が、自分の領国から売り出しを禁止している品物もしらべました。


日本橋のにぎわい 各地からの船が出入りし、
河岸には倉庫がならんでいます。


江戸のげた問屋 
神田にある下駄問屋と職人たちをかいたもの。
江戸中期になると問屋も専門化していきます。

 そして三年後には、河村瑞軒に命じて、東まわり、西まわりの海運航路を整備させました。
 これは江戸の急速な発達により、その莫大な消費物資が不足して、値段がきゅうに高くなったので、その対策として幕府が行ったものです。
 このように幕府は、江戸への物資の積みこみをさかんにするよう力をいれたほどですから、江戸の港は、各地からの回船でにぎわいました。
 これらの回船は、吾妻橋(墨田区)の下手から鉄砲洲(てっぽうず、中央区)近くに錨をおろし、はしけで、日本橋や霊岸島などの荷うけ問屋の倉庠に運ばれました。

 I 十組問屋
 こういう回船は、もちろん、大阪の船が大部分でしたが、その往復がひんぱんになってくると、難船したときの処置とか、いろいろの紛争がたえなくなりました。
 そこで、江戸の大坂屋伊兵衛が、荷主の仲間を組織して、おたがいに責任をもつようにしようと申しだしました。
 その結果、十組の問屋仲間ができました。
 そして、油・綿布・繰り綿・絹・塗り物・小間物・人形・荒物・打ち物・釘・鉄器・銅器・畳おもて・青むしろ・紙・ろうそく・薬種・酒などの物資が荷受けされたのです。
 もちろん、これらの品物は、全部江戸で消費されたのではありません。
 「中奥売り」といって、江戸以外の関東諸地域や、東北方面へ売りだされる中継ぎもしました。
 当時この「中奥売り」には、宇都宮・白川・須賀川・会津・二本松・福島・仙台・最上(山形市)・南部(盛岡市)の九つの都市があげられています。
 まえに、北関東の下館におこった中村家のところでものべましたが、江戸には、こういう仲立ちのような商業をする問屋がおこってきたのです。
 こういう問屋は、大阪の荷物だけではなく、房総地方(千葉県)や三陸方面(岩手県)の水産物とか、北関東や東北地方にできる麻やろうそくなどを中継ぎして、各地へ売りさばくこともかねていたのです。
 しかし、まだ元禄のころには、こういう問屋たちは、仲買人とよばれた人が、新しく問屋仲間をつくった程度でした。
 ですから各地の同業者を左右するほど大きな力をもって、それを専門とした大町人といえる問屋にはなっていませんでした。
 つまり、全国各地の産物をそれそれ買いうけて、消費地との間の中をとりもつ、仲介的な商人だったのです。
 このような事情でしたから、こういう仲間のなかには、それほど大金持ちの大町人という者は、まだいませんでした。


大阪の蔵屋敷 蔵屋敷は大名たちが年貢米をあつめて
売りさばくための倉庫で、その大部分が、大阪にありました。
図は荷あげした米俵を倉庫へ運ぶところ。


江戸時代の大阪の地図 1691年(元禄4年)のもの。
物資輸送は船だったので、大阪は八百八橋といわれるほど
運河の多い、イタリアのベニスのような街だったと思われる。

 J 天下の台所・大阪
 大阪が天下の台所といわれるのは、どういうわけでしょう。
 台所は、一家の生計のまかなわれるところです。
 この意味から天下の台所というのは、日本の生計のまかなわれるところ、ということになります。
 江戸幕府は、政治の中心を江戸におき、経済の中心を大阪にすえて、この政治と経済の二本の糸をたくみにあやっって、全国支配をうまくやっていこうと考えました。
 このため、大阪を全国の市場の中心にするようにしたのです。
 大阪は元々、生産力の高い畿内をひかえていますし、また、海陸の交通運輸の発達によって、諸藩の領国から産出する物資を、ここに集めるのが好つごうだったからです。
 江戸の莫大な消費物資の大部分は、大阪から船で運ばれたということは、すでにのべました。
 もちろん、江戸だけではなく、全国各地の産物をもちこんでは、これを商品に製造して、再び各地へ送りだしていきました。
 それに、諸大名たちは、たいてい大阪に蔵屋敷をつくっておいて、自分の領国でできた産物を、この蔵屋敷へ運びました。
 大阪の町人たちは、この蔵屋敷をあずかったり、また、その物資を買いとって、その金を大名たちに送りとどけたりしていました。

 こういうところから、大阪は天下の台所といわれるようになったのですが、それは、いつごろからのことでしょうか。
 こういう歴史のうごきは、芽ばえは、はやくても、実際にそうなるまでには、長い年月がかかります。
 ですから、なにかの事件のように、何年からといった、はっきりした年代をきめることは、むずかしいことです。
 ですから、おおよそいつごろ、という程度にしかいえないものです。
 そのおおよそのところは、元禄時代のころだろうといわれています。

 K 大阪の繁栄ぶり
 諸侯の蔵屋敷は、淀川にかかっている難波橋の北詰から西にかけて、堂々と軒をつらねていました。
 それは、この橋の南詰が船場北浜といって、諸国の回船が入港して荷あげをするところだったからです。
 難波橋のながめは大変よくて、十二の橋を見渡せる大阪一のながめだといわれていました。
 井原西鶴は『日本永代蔵』に、この難波橋から見渡した元禄の繁栄ぶりを、たくみにえがいています。
 それをわかりやすく書きなおしてみましょう。
 難波橋の上から西の方を見渡すと、数千軒の問屋がいらかをならべて、その白壁は、まるで夜明けの雪のようです。
 三角形に積みあげた、米やだいずの俵の山は、山がそのままうごいたようです。
 それを馬がはこんでいくと、大道はまるで、地雷がとどろくばかりです。
 船から荷あげするはしけ船や川船が、かぎりもなく川にうかんでいるのは、秋の柳の枯れ葉のようにみえます。
 わかい米刺したちが、米の質をしらべるのに、先をあらそってはげむ元気のよさは、虎のいる竹の林かと思われ、帳面をひらき、そろばんをいれるさまは、雲がひるがえり、あられがたばしるようです。
 てんびんで銀(おかね)をはかる音は、ときの鐘よりも大きく、家の繁栄のさまが、はたはたとひらめくのれんに象徴されています。
 そしてさらに、大阪には多くの商人がいるけれど、なかでも大金持ちとして名高いのは、岡・肥前屋・木屋・深江屋・肥後屋・塩屋・大塚屋・桑名屋・鴻池屋・紙屋・備前屋・宇和島屋・塚口屋・淀屋などだと書いています。
 鴻池屋と淀屋のことは、まえにのべましたが、こういう大町人たちが、ほぼこの北浜の船場を中心に、集っていました。


『日本永代蔵』のさしえ 元禄時代の大阪の繁栄ぶりを
描いた部分で、測った米俵を馬につけているところ。


安治川橋 安治川は大阪港の玄関口にあたるところで、川岸には
蔵屋敷がたちならび、その奥に大阪の中心地・船場がありました。


大阪の製油場 江戸時代も中期以降になると、上図のように
設備が大規模になって、マニファクチュア形式となります。

 L 大阪の特色
 江戸は消費都市で、積みこまれる物資は莫大なものでしたが、それらはすでに、製品としてできあがったものが大部分でした。
 それにくらべると、大阪へ集ってきたものは、原料とか、半製品が多かったのです。
 そして積みだすものは、製品が大部分でした。
 大阪から積みだしたもののうち、もっとも金額の多かったのが油で、油かすを加えると、全槓みだし品の四十パーセント近くをしめました。
 ところが、油はすこしも入荷していません。すべて原料のなたねと、綿の実で入荷し、それを大阪で油にしぼったのです。
 銅や銀も、あら銅・あら銀が入荷し、それを大阪で精錬しました。これは、当時すでに、大規模な都市工業としての精錬業があったことを物語っています。
 泉屋と号した住友家は、先に西鶴が数えあげた町人のなかにはみあたりませんが、当時すでに大町人になっていました。
 このように大阪は、西国ならびに北陸や東北地方の米や木材、そのほか山国の生産物や、瀬戸内海洽岸や畿内で生産される繰り綿とか、もめん・なたね、その他の産物をあつめるだけでぱなく、それを製品にする工業都市の性格をもっていました。
 ですから、このほかにも酒造・造船・家具その他、いろいろな都市工業がさかんに行われるようになっていました。
 これが三都の一つといわれた大阪の特色で、天下の台所といわれたゆえんです。
 このことは、江戸という大消費都市が、毎日のように大きくなり、そこへたくさんの物資を送りこんだことが、もっとも大きな理由でした。
 また、住友の銅精錬のように、それが長崎貿易にとって、もっとも重要な輸出品の一つであったことなども、忘れてはならないことでしょう。


『京羽二重』 京都のくわしい案内書です。


洛中洛タト図巻(部分) 住吉具慶が江戸前期
の平和な京都のにぎわいをかいたものです。

 M 文化の都、京都
 江戸も大阪も、大都市になったのは、江戸時代になってからのことです。
 もちろん京都も、江戸時代になってから、大変人口が増加しました。
 しかし京都は、平安時代いらい栄えてきた天皇のいる都で、長い歴史と、伝統のある文化の中心都市でした。
 ですから江戸時代にも、ここに所司代がおかれ、関西以西の政治を統轄していました。
 そうして元禄時代をむかえても、長い歴史と伝統をほこる文化都市であることに、かわりはありませんでした。
 当時の、京都のありさまをつたえている『京羽二重』(きょうはぶたえ)という本によりますと、そのころすでに、内科・外科・小児科・産科・眼科・歯科にわかれた医師が五十一人いました。
 また儒学者、医学の講義をする学者、詩学・暦学・歌学の学者をぱじめ、連歌師・俳諧師などが四十一人、碁・将棋・立花・茶の湯・けまり・うたいやつづみの師匠たちが百二十五人、そのほか、刀とか、古い絵や書の鑑定をする人が十六人いたことがわかります。
 このように、医学や儒学・暦学・歌学などの学芸や、各種の伝統芸能において、京都は、だんぜん他をぬく日本の文化の中心地でした。
 ですから大阪や名古屋の大町人たちは、金と余裕にまかせて、京都の文化人から、いろいろな趣味のゆたかな楽しみを学んでいます。
 たとえば、名古屋の大町人で、松坂屋の基礎をつくりあげた伊藤治郎左衛門とか、大阪の鴻池善右衛門などは、京都にでて表千家の茶をならいました。
 そして、やがてそれが、名古屋や大阪で表千家の茶の湯が、町人の間にひろまる、大きな役割をはたすことになりました。
 こういうわけで、京都の文化は、全国的に大きな影響をあたえることになったのです。

 N 文化品の生産
 そういうわけで、京都には、伝統的な文化に関する学者や芸術家がたくさんいて、それをならいおさめる人たちが、全国から集ってきました。
 このことは、京都の町に、すぐれた先生が多かっただけでなく、いろいろな文化的な品物がたくさんつくられていて、なんでも手に入れることができたからでもあります。
 琴・三味線・尺八その他、能楽のいろいろな楽器とか、紙・墨・筆をはじめ、冠とか、烏帽子・装束・扇子・坊さんの法衣、いろいろな師匠の首る道服、お茶の道具、水引・時計・装身具・神棚・仏具・経文などにいたるまで、すばらしい高級品から、農家で使用するそまつなものまで、なんでも製造されていました。

 ことに、この時代には、いままでのべたいろいろな学問や芸能が、全国的にひろまるようになり、そのために、それらに関する教科書や解説書などがたくさん出版されました。
 つまり、当時の出版物は、その多くを京都の出版業者たちがだしました
 しかも、これらの出版は、元禄時代になって、きゅうに活発になりました。
 たとえば、一六九二年(元禄五年)に京都の本屋、永田調兵衛・西村市郎右衛門・坂上勝兵衛・八尾市兵衛の四人が出版した出版目録、つまり、当時出版された本の名を書いたものによりますと、約八千部の出版書があげられています。
 これを約二十年まえの一六六九年(寛文九年)の同じ目録とくらべてみますと、寛文のものには約二千五百部しかありませんから、この二十年ばかりのうちに、三倍以上も発展したことがわかります。
 そして、これらがほとんど京都で出版されたのですから、この方面における京都町人の活動ぶりが、いかにめざましいものであったかがわかるでしょう。
 京都で、大変高級な贅沢品がつくられたのは、将軍や大名や金持ち町人たちが、そういう贅沢品を、金をおしまずもとめたからです。
 一つの例をあげてみましょう。
 ちょうど元禄ごろのことですが、伊勢国(三雪県)の津の大名藤堂(とうどう)家では、将軍の生母である桂昌院(けいしょういん)に、香棚を献上することになりました。
 この桂昌院は、京都の町人の家に生まれた人で、将軍の母として、かげの力をもっていました。


江戸時代の出版目録 1692年に京都で出版されたもので、当時の
出版書の名が書かれています。

 そこで藤堂家では、とくに茶道の師範としてむかえていた藤村庸軒(ようけん)に命じて、これを調進させました。
 庸軒は京都にかえり、主命をはたすため、小細工師勘兵衛、蒔絵(まきえ)師春正二郎兵衛、金物師嘉長、絵師土佐紹正(つぐまさ)、小襖張細工表具師惣兵衛たちを動員して、豪華な香棚をつくらせました。
 このため百両(今の約百七、八十万円)を要しました。
 藤堂藩は、三十二万石の大きな大名でしたが、全国二百数十の大小名たちは、こういうかたちで京都のすぐれた品物をもとめたのでした。
 これは特殊な献上品ですが、世の中が大変贅沢になって、武家やその家族の衣料が、たいそう華美にたりましたから、そういう豪華な品が次々に京都でつくられたのでした。

 O すぐれた技術
 こういう豪奢な絹織物は、長崎に入港した、中国やオランダの船がもたらした生糸で織られました。
 この生糸は、白糸とよばれましたが、大部分が、京都の西陣の機屋さんに運ばれ、ここで染色して織りあげられたのです。
 やがて、日本にも養蚕がさかんになって、北陸・東山(中部山岳地方を中心とした地方)・北関東・東北の各地に絹織物ができる
ようになりました。そして、それらは、ほとんど全部白絹のまま京都に出荷され、ここですぐれた染色技術によって美しい衣料にしあげられ、それが全国に売り出されました。
 三井が、まずはじめに京都の仕入れ店を設けたのは、京都が呉服物の大部分を生産加工する中心地だったからです。
 元禄時代は、世の中が華美な風潮をこのみ、なにか目新しいざん新なものを要求していました。
 長い平和な時代の贅沢な要求にこたえて、しだいに発達してきた伝統の技術は、やがてここで大きな飛躍をとげる時期をむかえまた。
 そういう時勢のなかで生まれたのが友禅染です。


西陣織の職人 鳥級な織物をつくる
高い技術をもっていました。


友禅染振袖 元禄以前のものといわれ、
赤りんすの豪しゃなものです。


冬木小袖 元禄時代の巨匠、尾形光琳が
直接えがいたもので、すぐれた工芸品です。

 P 友禅染
 友禅染は、扇絵師といわれた宮崎友禅(十七世紀から十八世紀初めにかけて活躍した人。生没年は不明))がはじめたものです。
 友禅染が行われるまえに、もはや、京都の染織は、憲法染・千弥染・茶屋染・ろう染・しぼり・ぬし箔・すり箔・描き絵・切りつけなど、さまざまな技術が、すばらしい発達をとげていました。
 そして、華美で豪奢なものをつくりだしていました。
 ところが、友禅が染めだしたのは、このような上流社会を対象とした、金に糸目をつけない高級品ではなく、一般社会の要求に応じたものでした。
 ですから光琳がえがいた「冬木小袖」のような、自由で優麗な絵模様を、美しい彩色であざやかに染めあげました。
 つまり、金に余裕のできた一般の人たちのもとめに応じて、発明されたものです
 平明ですんだ色彩や、王朝風の獏様や、花鳥風景のデザインなども、庶民のあこがれによくマッチしていました。
 それに値段も犬衆的でしたから、町人たちの間に、たちまち流行しました。
 このように京都の技術は、たんに古い伝統をみがきあげたというだけではなく、新しい時代のいぶきに応じて、伝統を新しく発展させる生命力をもっていました。
 それは、京都の町衆といわれた、昔からつたわってきた創造的な町人精神の伝統といえましょう。
 そしてそれは、古くから数多くの文化品を創造し、生産しつづけてきたことによって、つちかわれてきたものでありましょう。
 甲胄(かっちゅう)や太刀、弓矢などの武具にしても、城下町の専門職人たちよりも、一段とすぐれた技術が京都にはありました。
 このように、京都は、学問・芸術の中心都市でした。
 さらに、また、全国の各地から原料や半製品を集め、絹織物・染色その他、精巧な工芸技術品をはじめ、高級な品物を生産しました。
 そして、それを、江戸や全国各地に売り出すところに、この都市の大きな特色があったのです。
 このように三都は、それそれ大都市として、江戸は江戸なりの、大阪は大阪なりの、そして京都は京都なりの性格を発揮しながら、その方向にそって、時代の潮流にのった豪商たちが繁栄していきました。

top
****************************************