****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

三章 産業・交通の発達

1 新田の開発
@ 開墾すすむ
A 町人の開墾
B 紫雲寺潟の干拓
C 干拓の苦心
D 池と用水路
E 新しい技術をとりいれる
F 輪中の堤防

2 農業の進歩
@ 備中ぐわと千歯こき
A ほしかと綿

3 各地の産業
@ 将軍吉宗の産業のすすめ
A 甘藷先生といわれた青木昆陽
B 大阪にあつまつた特産品

4 網の発達と漁業
@ 海のなわばり
A 網元
B いわし網
C かつおぶしと鯨油

5 五街道と交通の発達
@ 芭蕉の旅行
A 大名の道
B 関所
C 飛脚
D 菱垣回船と樽回船
E 東まわりの海運
F 河村瑞軒の功績

   1 新田の開墾 top

 @ 開墾すすむ
 大名たちに、自分の領国の生産をすこしでも高めようとしました。
 このため、どの藩でも、田や畑になるような土地をみつけて、盛んに開墾をはじめました。
 江戸時代のはじめ一世紀ほどの間は、こういう開墾地がきゅうに増加した時期です。
 開墾がおくれていた土地は、山間部から川がながれでて、平野にうつるあたり、つまり山と平野のさかいめあたりでした。


米産額のうつりかわり


農業開発の工事件数

 そういうところを新しく水田にひらくためには、川からの用水をひく工事をしなければなりません。
 江戸時代には、こういう土木工事が大変すすみましたので、開墾が盛んに行われたのです。
 このため、元禄ごろまでの間に、開墾できそうなところは、大体田や畑になってしまいました。
 ですから江戸の初期とくらべますと、日本の耕地はおどろくほどふえました。
 人口もとうぜん増加したことはいうまでもありません。
 こんなわけで元禄ごろには、大規模な開墾をしようと思っても、もう、そういうところは、ほとんど残っていませんでした。
 残っているのは、大きな川の川口とか、沼地や沢地になっているところくらいなものでした。

 A 町人の開墾
 大阪の淀川の河口地帯には、大変広い低湿地がありました。
 元禄のすこしまえごろから、このあたりが、盛んに開墾されるようになりました。
 この開墾には、町人たちが大金を投じて行ったものがたくさんあります。
 今もその地名が物語っているのですが、鴻池新田のあたりは、大阪の鴻池屋がひらいたものです。
 名古屋藩や岡山藩でも、河口地帯の大規模な開墾をしました。
 これらもみな、藩と密接にむすびついていた大町人たちが、大金を投じて完成しました。
 大阪の新田開墾は、たんに新しい水田がひらけたというだけではなく、大阪を洪水からふせぐために、大変役立ちました。
 それは、この低湿地の上もりに必要な土を、淀川河口の川底からさらって用いたからです。


江戸時代の農村 『老農夜話』という本のさしえで、
山村の農家のようすがよくわかります。江戸時代は、
新田開発や農具の発達などで、生産がいちだんとふえました。

 つまり、開墾と河川の改修を、一緒にやったわけです。そうしなければ幕府は、開墾をゆるしませんでした。
 当時淀川は、川の水面が大変高くなって、洪水になると、大阪が浸水するおそれがありました。
 そこで河村瑞軒に命じて、川ざらえをさせようとしたのですが、あまり莫大な費用がかかるので、やめになっていたのです。
 ちょうどそこへ、新田開発の気運がもちあかってきましたので、幕府は、同時に川ざらえをすることによって、新田をつくらせたのです。
 大阪の新田ができることによって、淀川の水害対策もうまくいったのです。


竹前権兵衛 硫黄採掘業者で、1733年、
新潟県紫雲寺潟の干拓をなしとげました。


紫雲寺潟新田の地割り図 干拓の完成後に
工事の出資額に応じて地割りした図です。

 B 紫雲寺潟(しうんじがた)の干拓
 八代将軍吉宗は、幕府の政治をたてなおす享保の改革を断行しましたが、その一つとして、一七二二年(享保七年)七月、江戸日本橋に、新田開発をすすめる高札をだしました。
 その頃、信州滝山硫黄山をうけおっていた竹前権兵衛(一六七九〜一七四五年)とその弟の小八郎は、江戸の材木町にも屋敷があって、このことを知りました。
 二人はまた前から、越後(新潟県)の紫雲寺潟を干拓して、広大な水田を開きたいものだと考えていました。
 たまたま二人が幕府におこめた硫黄五千貫(約一万八千七百五十キログラム)の代金として、千六百六十両あまりの大金が手にはいりました。
 そこで二人は、のるかそるか、ひとつ、決行してみようという相談をきめました。
 二人は、江戸の屋敷や、信州(長野県)の家や財産をぜんぶ売りはらって、一族からも借金し、自分たちだけで五千三百五十両の金をつくりました。

 C 干拓の苦心
 そうして、一七二六年(享保十一年)に干拓の願い書を幕府にさしだし、翌年許可がおりましたので、さっそく工事にとりかかりました。
 紫雲寺潟はたてが八キロ、よこが四キロもある大きな湖水で、それを干拓するのは、大変な大工事でした。
 大勢の人夫をつかって連日はげしい工事をつづけましたが、なかなか思うようにはかどりません。
 たちまち四年の月日がすぎさってしまいました。
 そのうえ、ちょうど三年めに、弟の小八郎が病死してしまったのです。
 そこで錮兵衛は、成田佐兵衛・宮川四郎兵衛の二人にたのみ、三千両の資金を借り、さらに工事を大規模にすすめました。 そして着工いらい五年めの正月、ついに目的を達しました。
 紫雲寺潟の水を、とうとうと日本海に押流すことに成功したのです。
 苦心のすえ、満々と水をたたえていた紫雲寺潟は、一望の干潟になりました。
しかし、この広い土地を水田にするためには、どうしても費用がたりませんでした。
 そこで権兵衛は、幕府に願いでて、二千両の金を借りうけ、いよいよしあげの工事にはげみ、二年間で二千町歩(約二千ヘクタール)の新田をつくりあげました。
 前後約十年の歳月を要して干拓した紫雲寺潟の新田には、やがて黄金の稲穂が波うつ四十二の村ができました。
 そして、竹前権兵衛は五百町歩、協力者成田佐兵衛は五十町歩、宮川四郎兵衛は百五十町歩の大地主になりました。
 権兵衛は、この成功を目のあたりにみるにつけ、干拓の人柱になって死んでいった弟の小八郎をしのび、熱い涙にくれるのでした。

 D 池と用水路
 全国各地に、このようにして、多くの開墾地ができ、新田がどしどし増加しました。
 すでに水田がひらかれたところでも、用水のために、まだとり残された部分だとか、すこし日でりがつづくと、たちまちかんばつにおそわれるところなどには、新しい用水路がひかれました。
 あるいは、大きな溜池をつくる池ぶしんが、盛んに行われました。
 用水路や用水池は、江戸時代にひきつづいて、いっそう完備されたり、新しく設けられたりして、稲の栽培面積は大変広くなりました。
 みなさんの村や町にある用水路や溜池か、いつごろできたものか、しらべてごらんなさい。
 日本で、溜池がもっとも発達しているといわれる大和平野の溜池は、おもに十九世紀のはじめの文化文政期と、明治の二十年代から三十年代までと、二つの時期につくられています。


見沼代用水 1727年、井沢弥惣兵衛のすぐれた技術で開発され、
武蔵(埼玉県)303か村をうるおした大用水路です。
写真は、水の取入口からみた現在の用水路。
JR日暮里駅から、日暮里・舎人ライナーの終点が、見沼代親水公園。

 ですから、いちがいにはいえませんが、大体江戸にできたものが多いでしょう。
 弘法大師(平安初期の高僧・空海のこと。七七四〜八三五年)がひらいたと伝えられる讃岐(さぬき、香川県)の満濃池(まんのういけ)の改修工事とか、同じ讃岐の阿野(あの)・鵜足(うたり)両郡にたくさんの溜池をつくった大工事は、高松藩がおこなったものでした。

 E 新しい技術を取入れる
 このように、大規模な用水路や溜池の築造は、当時中国から輸入された明や清の技術書、たとえば、『天工開物』とか『農政全書』などに書いてあるものを読んで、大がかりな水揚げ機の知識などを、利用したこともわすれてはなりません。
 こういう知識は、はじめ佐渡の金山の地下坑道から、多量の湧き水をくみだすために利用されたのですが、それが治水やかんがいにも応用されるようになったのです。
 それは、竜樋とか竜尾車という大がかりな揚水機ですが、ヨロッパの鉱山では、日本より百年のまえから使っていました。
 これがもとになって、元禄ごろには、竜骨車という水揚げ機かつくられました。
 そしてすすんだ地帯では、低い水を高いところへくみあげるのに、用いられるようになりました。
 また、小型のものでは、踏み車も盛んに用いられました。
 こういう大規模な溜池とか用水路、あるいは海外のすすんだ技術を取入れることなどは、村の庄屋とか名主たちを中心とした農民たちの力だけでは、どうなるものでもありません。
 やはり、幕府や藩や、大町人たちの力で開発されたのでした。


竜尾車 江戸時代に鉱山の排水などに
使われた機械で、のちに干拓の排水や、
潅漑の水揚げにも使われました。


治水神社 輪中の治水工事で、責任をおって
自殺した54名の薩摩藩士をまつっています。


1754年、薩摩藩作製の工事設計図(模写)

 F 輪中(わじゅう)の堤防
 名古屋藩の、木曽川・長良川の合流点から下流の、いわゆる輪中地帯に幕府は薩摩藩に命じて、水害防止を目的とした大規獏な治水工事をさせました。
 この工事は、大変むずかしい工事でしたが、薩摩藩では一七五四年、精密な測量をして工事計画をたてました。
 それから一年三か月をついやして、何か所にもわたる工事をすすめ、のべ百十二キロにもおよぶ、頑丈な石垣づみ堤防をきずきあげ、みごとにこれを完成しました。
 大変な難工事でしたから、これにしたがった薩摩藩士五十四人が切腹したほどです。
 今、この人たちをまつる治水神社のあたりにいってみますと、現代土木のすすんだ技術によって、さらに広大な改修が加えられ、昔の姿を一新しています。

 それでも、当時植えられたと伝えられる松の大木が、ていていとそびえています。
 そして輪中を連結した石垣のあとをしのぶことができます。
 こうして、幕府や大名や大町人が、当時のもっともすすんだ技術で、治水・潅漑(かんがい)・開墾などをしました。
 そのため、日本の耕地は大変増加しました。
 しかし、江戸時代の技術は、まだまだ、それほどすすんだものではありませんでした。
 それで、海岸とか河口付近の低湿地帯などには、なお、広大な地域が未墾のまま残されました。

    2 農業の進歩 top


千歯こき 一六八〇年代に発明された稲こき機で、それまでの
“こきばし”にくらべると、十倍もの能率をあげました。


江戸時代の新しい農具のいろいろ

 @ 備中ぐわと千歯こき
 日本の農業は、耕地を自由に広め、それを牛馬や機械を使って耕作し、多くの収穫をあげる大農式に発展することができませんでした。
 わずかな土地をどう利用するかを研究し、そのきまった土地から、いかに多くの収益をあげるかヽということに力をいれるよりほかありませんでした。
 そういう小規模の農業を小規模農業といっていますが、そのために、耕し方とか品種の改良・適地栽培・肥料・収穫物の調整法などに力をそそぎました。
 耕作法では、作物の生育をよくするために、土中深くまでだがやす方法が考えられ、その道具として備中ぐわが発明されました。
 これは大変便利ですから、牛や馬を使わない地方で、荒おこしのために大変普及しました。
 また、牛や馬を使う地方では、すきを使って深く耕しました。
 また、稲や麦を収穫してから脱穀するのに、これまで「こきばし」を使っていましたが、一六八〇年代の貞享のころに「千歯こき」が発明され、その労働力は十分の一でいいほどの能率をあげました。
 当時脱穀は、多く、女の賃仕事になっていたらしいのですが、そういう女たちは後家(ごけ=未亡人)が多かったのでしょうか、
 その人たちの賃仕事をなくすほど能率をあげましたので、これを「後家だおし」という変わった名でよぶようになりました。
 また、もみをする土製のからうす、すったもみをもみがらと米によりわけるとうみ・ゆり板・土石どおし・万石どおしなども発明され、大変能率があがるようになりました。

 A “ほしか”と綿
 苗しろのつくり方とか、もみ種を水につけてまく方法とか、うんかのような害虫が発生すると、鯨油を水田にまいて、虫をはらいおとして駆除するとか、いろいろな点で、農業の技術が大変すすんできました。
 なかでも、商品になる作物を大量に栽培するようになったことは、もっとも大きな発展です。
 綿作地帯では、全耕地面積の半分以上も綿を栽培していました。
 このために“ほしか”(いわしやにしんを乾燥してつくった肥料。干鰊と書く。)かす・綿実かすなどの肥料が、盛んに使用されるようになりました。
 このように農業の技術が大変すすんだありさまが、一六九六年(元禄九年)に出版された『農業全書』に、くわしくしるされています。
 この本は宮崎安貞(江戸中期の農学者。一六二三〜一六九七年)という人が、中国の『農政全書』にならって、日本の農業のことを書いたといわれていますが、『農政全書』よりも、日本の技術の方がすぐれていることが、いくつも書かれています。
 それは、“ほしか”とか油かす・綿実かす・人糞尿などの肥料を多量に使用する施肥法や、苗づくり、作物の芽をつむ方法、つるくばり・害虫駆除法・草取り法といった栽培法などです。
 たとえば、京都の東寺瓜の名でよばれた九条あたりの名産であるまくわうりの栽培法などは、その一例です。
 それは、麦のあぜ間にはやくから苗床をつくり、人糞尿をほどこしてよく枯らしておき、種をまいてからなんども油かすなどの追肥をほどこしたり、芽をつんだりするやり方です。
 これは、今日とほとんどかわらないほど発達していました。


『農業全書』 
宮崎安貞が元禄時代の農業
全般について10巻にまとめたもので、
農業の発展に大いに役だちました。

 また、水田や綿畑にほしかを肥料にすることなども盛んに行われたことがよくわかります。
 この『農業全書』は、大阪周辺の、もっともすすんだ農業のありさまをもとにして書いたといわれています。

   3 各地の産業 top

 @ 将軍吉宗の産業のすすめ
 江戸時代の中ごろまでは、いまのべたような産業の発達がみられましたが、十八世紀にはいってしばらくすると、都市の発達によって、武士の生活が苦しくなりました。
 それをたてなおすために、八代将軍吉宗が、産業をおこす政策をつよくおしすすめました。
 たとえば、長崎の出島の商館長がやってきますと、彼はこの商館長に会って、ヨーロッパのすすんだ産業のありさまをきいたり、いろいろな動物や植物の輸入をたのんだりしました。
 植物では、こしょう・やしなど、動物では、火食い鳥・じゃこうねこ・くじゃく・だちょう・七面鳥・がちょう・インコ・べにすずめ・文鳥・九官鳥などですが、とくに馬を熱心にたのみました。
 こうして日本に、はじめて西洋種の馬が、三十頭ばかりも輸入されました。

 A 甘藷先生といわれた青木昆陽
 また、ききんのときなどにそなえて、さつまいもを栽培するようにすすめました。
 一七三二年に、瀬戸内沿岸一帯にバッタが大発生し、田畑の作物がすっかり食いつくされて、大ききんになりました。
 このため翌年の正月には、江戸にうちこわしが起こりました。
 そこで青木昆陽(こんよう、江戸中期の儒者・蘭学者。一六九八〜一七六九年)は、甘藷(さつまいも)の栽培を幕府に進言して、それがとりあげられたのです。
 その後、昆陽は幕府の命をうけて、その栽培法をよく研究し、広く栽培させました。
 それで彼は、甘藷先生とよばれました。
 吉宗はこのほかに右、さとうをつくるとか、朝鮮にんじんの栽培なども、熱心に研究させ、ついに成功しています。
 こういう特殊な作物の栽培も、やがてそれをもとにして、新しい日本の産業をおこし、武士たちの困窮をすくおうと考えたからでした。
 吉宗は、また、日本の在来の作物も、盛んにつくるようにすすめました。


青木昆陽(こんよう) 
江戸中期の儒者・蘭学者。ききんにそなえて、さつまいもの栽培を研究し,
全国にひろめました。、


東京都目黒区にある青木昆陽の墓

 藩でも財政が苦しくなっていましたから、大いに力をいれ、やがて、各地の特産物が、盛んに出荷されるようになりました。

 B 大阪に集った特産品
 一七三六年(元文元年)に、各地から大阪に売りこまれた品物を、こまかくしるした記録をみますと、吉宗の産業のすすめが、ほぼ、その効果をあらわしてきたことがわかります。
 その当時の特産品のあらましは、品物の数が非常にたくさんあることです。
 そのおもなものだけをあげてみましょう。


換算表

 米=二十二万石、かたね=十二万石、沮かす=七十四万貫、あい玉=四十八万貫、麻=九万五千甘、生ろう=九万四千貫、もめん=百十七万八千反、綿=百六十万斤、たばこ=二百六十八万斤、茶=十四万斤。
 金額では米・紙・もめん・綿・ほしか・生ろう・たばこ・絹・あい玉・畳おもて・麻・茶・油かすの順になっています。
 ただし菜種は、金額がしるされていません。かなり上位をしめているのでしょう。
 おもな産物を産地別にみますと、百七ページの表のようになります。
 この記録には、大名が大阪へ回送した品物はしるしてありません。
 たとえば米などは、実際には、もっと多量の入荷があったはずです。
 また、東北地方の紅花(べにばな、きく科の植物で、その花から口紅用の紅や、染料をつくる)とか、北陸や北関東の絹生地などは、ほとんど京都に集りました。
 東海地方の綿なども大阪へはきていません。
 こうしてみますと、大体のところ、畳おもてとか、あい玉などは、その特産地がきまっていますけれど、大多数の特産品というものが、大変広く各地に産するようになったことがよくわかります。


江戸時代のおもな産物と産地


全国産米(地方別)実収高


ちぢみのさらし 雪の上にちぢみ織物をさらしているところ。
越後(新潟県)地方は,古くからちぢみの特産地として知られていました。

 紙などは、各地でできましたが、それぞれの特色をだしたものとしてつくられました。
 このような産物は、菜種や綿や紅花のように、原料のまま大阪や京都にはこばれ、そこで製品にされて、また、全国に売りさばかれるものもありましたし、また、畳おもてや紙のように、製品にされて入荷するものもありました。
 江戸時代中期をすぎ、三都をはじめ、全国の城下町や港町・宿場町などが、いちだんと発達するにつれ、このような産物は、いっそう産額をまし、さらにその種類もゆたかになっていきました。
 このように、各地の特産品がでまわるようになると、各地でその土地に適した商品をつくりだすことに力をいれるようになりました。
 そのため、商品になる農作物の研究や、その栽培法の実験が盛んになり、多くの研究書が出版されるようになりました。
 なかでも、大蔵永常(ながつね、江戸後期の農学者。一七六八〜不明)の『広益国産考』や、佐藤信淵(しんえん、江戸後期の経世家。一七六九〜一八五〇年)『草木六部耕種法』などは有名です。
 これらの本には耕作法や肥料、その他、商品にするための加工法などもくわしく書いています。


『草木六部耕種法』のさしえ
佐藤信淵のあらわした
農業技術書の長芋の絵です。

   4 網の発達と漁業 top

 * 地引き網 
左図にしめすように、大きなふくろに長いそでがついたような網で、これを沿岸の海中にしこんでおき、のちに引き綱をたぐって、陸へひきあげ、中にはいった魚類をとるものです。
 地引き綱には、漁師の頭一人とその命令をつたえる音人(おんど)二人、漁師五十人を要しました。
 そして網のほかに、上納屋(かみなや)・下納屋(しもなや)・倉庫二棟、大ぶくろ三つ、うけだる・あげかご二十、棒五十本、敷丸太百本、船二そう、さお六十本、やぐら二十四丁という大規模なものでした。
 遠浅の浜で利用され、江戸時代には、当時日本の二大漁場の一つである九十九里浜で、さかんにいわし漁をおこないました。

 @ 海の縄張り
 赤穂浪士で名高い、わたしの郷里の赤穂城は、浅野家が大名になってから築造された、めずらしい城です。
 城がつくられたのは、寛文年間のことですから、江戸幕府ができてから、半世紀あまりもすぎたころのことです。
 その頃、武家諸法度でにらまれていた大名たちは、門を修理するのでさえ、びくびくしたほどの時勢でした。
 そういう時勢に城をつくらせたのは、となりの岡山・池田藩をとりまく一勢力として、幕府が、特別のはからいをもっていたからだろうと思われます。
 その赤穂城は、当時城の南の石垣は瀬戸内海の波にあらわれていたといいます。
 それなのに、赤穂の漁師たちは、すぐ南の瀬戸内海の海岸では、魚をとることができませんでした。
 そのあたりの海は、池田藩の漁業区域で、赤穂の漁師たちは、ずっと遠くまで船ででていかなければなりませんでした。
 田や畑の持ち主がきまっていたように、海にもきびしいなわばりがあったのです。
 お留浦というようなところは、幕府とか大名の特別な漁場になっていて、そこは禁漁区でした。
 そういうところには魚がたくさん集っていましたから、ついこっそりと密漁する者などもいました。
みつかったりすると、もちろん重い刑罰に処せられました。
 また一つの漁村の漁場でも、そこに住んでいる漁師たちの組によって、いくつかの漁場がきめられ、その漁場の権利をおかすことはできませんでした。

 A 網元
 漁村には、金持ちの網元というのが何軒かありました。漁師たちは、その網元のもっているかや網や、いろいろな漁具を使って魚をとるのです。
 そして、その収入は網元におさめて、網元から金をもらうか、漁獲物のわけまえをもらって、生活していました。
 そのわけまえは、全体の二十パーセン卜を舟や網の費用にあて、あとを網元が四十パーセントとか五十パーセントをとり、のこりを漁師たちに分配したようです。
 江戸時代には、地引き網とか、うたせ網・ながし網・あぐり網など、いろいろな網が発達し、そのために多額の資本が必要でした。
 ですから、その日ぐらしのような漁師たちにとっては、とてもそういう網を買うことはできませんでした。
 それに、さきほどのべたように、海には漁業権というものがあって、その漁業権はたいてい網元がもっていました。
 ですから網だけをもっても、魚をとる権利がなかったのです。
 漁村の網元は、このように大変大きな力をもっていました。
 戦後、日本の農村は、農地解放によって、すべての不在地上は、なくなってしまったのですが、漁村の網元や、海のなわばりは、農地のように民主化することができませんでした。
 ですから、今でも漁村では、江戸時代以来のしきたりが、そのままつづいているところが多いのです。


いわし網 一つの網のはしを二艘の船でひいて、
すこしずつ、しぼっていき、中のいわしを捕獲します。


瀬戸内海のいわし漁 九十九里浜とならぶ漁場で、
網を船にひきあげる船引き法で、大量のいわしをとりました。

 B いわし網
 江戸時代には、魚のとり方が少なかったので、日本のまわりには、どの海にも魚がいっぱいいました。
 海岸近くまでまぐろやぶりの大群がおしよせ、かんだんだ筒で、びっくりするほどの大漁がありました。
 ですから、いわしなどは、どこの海でも、たくさんとれました。
 それに、莫大な漁獲物があっても、冷凍にしたり、缶詰にしたりすることかできませんでしたから、とれすぎてかえってこまることもありました。
 いわしなどは、そうでした。
 ところが、農業が発達してほしかを肥料にするようになり、大量のいわしが必要になってきました。
 そこで各地で、いわしをとって肥料のほしかにして売りだすようになりましたから、全国各地の漁村で、これをつくりました。
なかでも大規模に製造したのは、千葉県の九十九里浜の海岸でした。
 ここには、約三百軒もの網元がいました。そうして、地引き網でいわしをとりました。
 今では地引き網での漁獲は、ほとんどなくなってしまいましたが、当時は、いくらでもとれたのです。
 ですから、この三百軒の網元に属して、いわしの地引き綱をひいて、ほしかをつくる漁民が、四万戸もあったといわれています。

 C かつお節と鯨油(げいゆ)
 水産物の加工製品としては、わかめとか、こんぶとかは古代からありましたが、江戸時代の中ごろにかつお節がつくられるようになりました。
 薩摩(鹿児島県)や土佐(高知県)のあたりでは、かつお船でとったかつおで、かつお節をつくって売りだしました。
 ヨーロッパふうの絵によって有名になった司馬江漢(こうかん、一七三八〜一八一八年)という画家が江戸から九州へ旅行したときのことを『西遊旅譚』という本にしてだしました。
 そのなかに、九州の平戸へいったときに、鯨工場や鯨どりをみたことをくわしく書いています。
 当時はまだ、日本の近海にも鯨がたくさんいたのです。
 その鯨をとって、平戸では大きな工場で油をつくっていました。
 これは十八世紀のおわりごろのことですが、もう、マニファクチュア * とよばれるほどの工場生産になっていたことを物語っています。
 土佐(高知県)や紀伊(和歌山県)でも、鯨がたくさんとれましたので、こういうところで鯨の油を製造し、それを大阪へ売りだしていました。


平戸の鯨油(げいゆ)工場 江戸時代は、
捕鯨がさかえ、北九州沿岸と熊野灘がその中心でした。
この図は、司馬江漢が描いた当時のようすです。

 このほか、江戸の「あさくさのり」とか、北海道のこんぶ・カズノコも出回るようになり、また、干しあわびとか“いりこ”(乾燥したなまこ)などは、長崎貿易によって中国への重要な輸出品になりました。

* マニファクチュア 
 工場制手工業ともいわれます。このしくみは、家内工業や間屋制家内工業より、すすんだ生産のかたちでした。
 十九世紀のぱじめ、貨幤経済がひろがり、町人が大きな力をもつようになると、工場を建て農民などを働き手としてやとい、水車などを動力とした道具を使って、分業で生産をおこなう仕組がおこってきました。
 ゆたかな商人は工場をつくり、また、藩で直営するものもありました。
 江戸時代の後期には、酒造業・機織(はたおり)業などにこの例がみられます。
 マニュファクチュアは、産業革命によってあらわれる、近代資本主義生産の芽ばえであるといわれています。
   5 五街道と交通の発達 top

 @ 芭蕉の旅行
 松尾芭蕉(ばしょう、江戸前期の俳人。一六四四〜一六九四年)が奥の細道(東北地方)の旅をはじめたとき、彼は、隅田川を川船に乗って出発しました。
 この船で千住(東京都足立区)にあがり、今でも草加せんべいで名高い草加の宿(埼玉県)にとまりました。
 それから日光街道を歩いて日光に参詣し、那須(栃木県)を通り、白河の関(福島県)をこえて奥州街道を北上していきました。
 二本松(福島県)から月の輪の渡しをこえ、瀬の上という宿に出ました。
 ここで寄り道をし、飯塚(今の飯坂)に出てから、義経ゆかりの地をたずね、そこの温泉宿(今の飯坂温泉)に泊りました。
 その宿に泊ったときのことを、こう書いています。


芭蕉の旅すがた 芭蕉が東北地方を旅行したときの
ありさまを、のちの時代の蕪村がかいたものです。

 土座(どざ)に莚(むしろ)をしきて、あやしき貧家なり。
 灯もなければ、いろりの火かげに寝所をまうけて臥(ふ)す。
 夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降りて臥せる上より漏り、蚤蚊にせめられて眠らず。
 持病さへおこりて消え入るばかりになん。
というありさまで、旅の苦労をしみじみあじわっています。
 文学の旅ですから、いろいろ見たり聞いたりしながら、ゆうゆうとした旅をつづけているのですが、それにしても、三月二十七日(太陽暦だと五月十六日)に江戸を出発して、この飯坂温泉にきたのが、五月一日のことでした。
 それから松島にあそび、平泉へ出ようとして道をまよい、石巻の港にでてしまいました。
 ここから平泉へいくのに、三日もかかっています。
 芭蕉はさらに北へすすみ、山をこえて山形県の尾花沢へ出、酒田・新潟・福井と北陸を旅して、八月十五日の名月を敦賀(福井県)でみました。
 この紀行を書いたのが有名な 『奥の細道』です。
 当時の旅は、歩いていったのですが、川には橋がなく、渡し舟ですし、宿は大変おそまつです。
 のみ(蚤)やしらみ(虱)やか(蚊)に悩まされつづけでした。
 川に橋がなかったのは、幕府の交通政策で、わざと橋をかけさせなかったのです。
 それは、軍事上の必要から、そうしたのでした。


江戸時代の旅 歩くのが普通で、乗物はかごと馬でした。
(安藤広重画「東海道五十三次」のうちの鳴海の宿)


一里塚跡 一里塚は江戸時代の里程表で、日本橋を起点に
各街道一里(約4km)ごとに土をもりあげ、木を植えたものです。

本陣 大名や幕府の公用の役人がとまる格式の高い宿で、
各宿場につくられていました。

 A 大名の道
 芭蕉は大変苦労しましたが、大名たちが毎年江戸へいったり、国へ帰ったりするようになってから、武士たちには、大変旅行がしやすくなりました。
 それは幕府が、そのために道中奉行をおいて、交通のために力をいれたからです。
 幕府は、日本橋を起点に、おもな街道に一里塚をつくりました。
 また、十キロおきくらいに宿場を設け、大名の宿泊する本陣をおきました。
 また、旅行に必要な人夫や馬を村々からださせました。これが伝馬です。
 この伝馬は、東海道の宿では、百人百匹、中山道が五十人五十匹、甲州街道・日光街道・奥州街道が、五匹ときめられていました。
 ですから、きめられた日には、かならず、それらをださなければなりませんでした。
 江戸の大伝馬町・小伝馬町は、こういう伝馬役をうけもつ町人が住んでいて、その用だてをしたところです。
 東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の五つの街道は五街道とよばれ、幕府の道中奉行に取り締まられていました。
 ところが、宿場には、大名のせわをするほかに、幕府の公用文書とか、荷物をぱこぶ役目もありました。
 それがひんぱんになると、とても伝馬役だけではまにあわなくなります。
 そこで臨時に、村々から人や馬をちょう発しました。これが助郷(すけごう)とよばれるものです。
 助郷というのは、変わった名まえですが、元々、宿場の伝馬をたすける郷村(ごうそん)という意味で助郷といっていたのが、いつのまにか、ちょう発されてでていく人や馬を、助郷とよぶようになったのです。


関所手形 幕府の役所からもらった通行証明書で、
これがないと関所を通してもらえませんでした。


箱根関所跡 芦の湖畔にある江戸時代の関所の跡です。

 B 関所
 箱根の関所といえば、だれでもよく知っていますが、幕府は、街道のところどころに、このような関所を設けました。
 そして、江戸ヴていのいい人質になっている大名の妻子たちが、ひそかに国へ帰ることのないように、また、江戸へ多量の武器をもちこむことを警戒して、きびしく取り締まりました。

 それは幕府に対して、反乱をおこすようなことがないようにするためです。
 もちろん、一般の人たちの凶悪犯罪人などをとりおさえることもその役目でした。
 また農民たちがやたらに歩きまわったりしないで、村のなかにとじこもっているようにさせるねらいもありました。
 ですから関所では「入り鉄砲に出女」といって、大名の取り締まりをするほかに、一般には関所を通る手形(証明書)が必要でした。
 この手形は、名主や庄屋のところへ申しでて、さらに、そこから役所にねがいでて、あたえられるきまりになっていました。
 享保のころの大阪近くの庄屋が、農民の申し出で、大阪の役所から伊勢もうでの手形をもらってきました。
 ところが、この人たちと一緒に、手形をもたないででかけてしまった者が大勢いることがわかって、この庄屋が、ひとりで大変心配していることを、その日記に書き残しています。
 農民たちはこういう点でも土地にしばりつけられていたのです。


江戸時代の都市と交通

 C 飛脚(ひきゃく)
 さきに、大名の参勤交代の例として、佐賀の鍋島家のことをのべましたが、大名行列がぶじに下関海峡をわたったときとか、途中でなにかきゅうな必要が生じたときなど、手紙を書いて飛脚にたのみ、そのむねを国の城や、江戸屋敷へ通知しました。
 飛脚は大変足がはやく、一時間に十キロくらい走りました。
 はやい人は、すげがさを胸にあてて、それがおちないほど、はやく走ったといいます。
 普通は、江戸と京都を九十時間、至急使ですと五十五、六時間から六十時間くらいでいきました。
 同じ飛脚といっても、幕府の公文書などは、御状箱というものものしい箱に入れて、宿場の人足が、つぎの宿まで走りとどけました。
 次々にうけついでいきましたから、これを継飛脚といいました。
 二人でかわるがわる肩代わりしましたか、夜でもこの御状箱がくると、「御用」と書いた高張り提灯をかついで、走っていきました。


継(つぎ)飛脚 幕府の公文書を
はこぷ人足で、つぎつぎにうけつぎ、
一時間に10km以上も走りました。

 D 菱垣回船(ひがきかいせん)と樽回船(たるかいせん)
 江戸と大阪の間に、荷物がたくさん船で輸送されたことは、まえにのべました。
 寛永ごろに、大阪の商人が共同して、江戸ゆきの船問屋をつくりました。
 この船は、荷物がおちないように、船側に、竹を菱形にあんだ垣をとりつけてあったので、菱垣回船といいました。
 ところが、この問屋仲間は、江戸積みを独占して横暴なところがあり、これに反感をもっだ船主たちが共同して、別の回船問屋をつくりました。これが樽回船です。
 どちらも、二百石から四百石積みの船で、菱垣回船は元禄ごろ二百六十二隻、樽回船は、それより二十年くらいのちの享保ごろ、百五十隻ほどもあって、たがいにはげしい競争をしました。


菱垣回船 江戸時代に江戸〜大阪間の貨物蝠よこんだ船。荷物がおちないように、側面に竹で菱垣をつけたところから、この名がつきました。


川船 川を利用して荷物をはこぶのに使う剣先船という小型の船です。
関東は平地で川の流れもゆるやかなので、
栃木、館林、川越など多くの河岸から、江戸への川船が使われた。


河村瑞軒の墓 鎌倉市建長寺境内にあります。瑞軒は、江戸初期の土木事業家で、
海運・治水に大きな功績をのこしました。

 E 東まわりの海運 *
 幕府では、はじめ、東北地方の米を江戸へ運ぶのに、大変苦労しました。
 難破したり、一年間もかかったりで、損害も少なくありませんでした。
 そこで幕府は、河村瑞軒(ずいけん)という金持ちに命じて、安全ではやく、確実に東北地方にある幕領の米を、江戸に運ぶ航路をひらくように命じました。
 瑞軒は、さっそく、今までの運送法をくわしく調査しました。
 すると、幕府では、運賃のいちばん安い商人にたのんでいることがわかりました。
 そのため船人夫も、なれない賃金の安い人をやとい、船に米を満載して、時期を考えないで航海していました。
 それでよくしずんだのです。

 このことがくわしくわかりましたので、瑞軒は、船をよくしらべ、積み荷も多すぎないようにし、水夫たちもよくなれた者をやとい、航海には、海の荒れない夏をえらぶことにしました。
 そして太平洋岸に面したところは、港まで川船ではこばせ、そこで海の回船に積みこみ、よく天候をみさだめてから江戸へむかうことにしました。
 これが東まわり海運ですか、これで、福烏県あたりの幕府の米は、確実に浅草のお米倉に運び込まれることになりました。

 * 東まわりの海運 これは東北の太平洋側から江戸への海運ですが、東北の日本海側から遠く下関を回って瀬戸内海を通って大阪への海運は、西まわりの海運で山形県の酒田港は東北の米の積出港として栄えた。
 西まわりの海運は北前船(きたまえぶね)とも呼ばれ、北海道がエゾ地と呼ばれたころの、本土との交通・輸送路ともなっていた。

 F 河村瑞軒の功績
 そこで今度は、日本海がわの幕領の米を運ぶときにも、瑞軒の力をかりることにしました。
 瑞軒は、まえと同じように、綿密な調査をしました。そうして、これにも成功したのです。
 それまでは敦賀(福井県)まで船で、ここから山ごしに馬で琵琶湖の北岸にはこび、さらに船で湖上を大津(滋賀県)まで、はこびました。
 それから、伏見(京都府)までは、また、陸上を馬や車ではこび、伏見からは、船で大阪へはこんでいたのです。
 これはずっと以前からの、重要な交通路だったのです。
 瑞軒はこれをやめ、日本海をずっと西にすすみ、下関をまわって瀬戸内海を大阪まできで、さらに太平洋の黒潮にのって、江戸まで運ぶことにしました。
 これが西まわり海運で、いずれも元禄以前にこれをやりとげました。
 このようにして、全国にいろいろな産業がおこり、陸上や海上の交通・輸送も大変発達することになったのです。

top
****************************************