****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

五章 文化の発達と普及

1 江戸時代の文化の特色
@ 文化とはなにか
A 文化人口の増加
B 遊芸の文化
C 専門家の創造する文化
D 文化品の市場ができる
E 男の文化
F 武士の学問・儒学
G すぐれた儒学者たち
H 国学がおこる
I 蘭学がつたわる
J 杉田玄白のおどろき
K 『解体新書』の完成
L シーボルト
M 安井算哲の貞享暦
N 関孝和の和算
O 伊能忠歌と西川如見

2 町人の文化
@ 文化のつたわり方
A 家元制使
B 文化伝承の革命
C パトロソの目と大衆の目
D 竹本義太夫
E 曽根根畸心中
F 芭蕉の俳諧

3 二つの文化センター
@ 伝統文化のセンター
A 新しい文化センター
B 浮世絵の隆盛
C 川柳の流行
D 武士の趣味と狂歌
E 寺子屋の普及
F 心学

4 文化の大衆化と名人
@ 楽しみをもとめて
A 三大祭
B 多彩な行事
C 小林一茶と菅江真澄
D 職業作家あらわれる
E 寄席と大道芸
F 江戸文化の特色
G 盆栽のような文化
H 数多くの名人たち
I 新しい名所

   1 江戸時代の文化の特色 top

 @ 文化とは何か
 文化人とか、文化国家とか、文化生活などというように`文化という言葉がよく使われます。
 これまでも原始時代いらい、いろいろな文化について勉強してきました。
 このあたりで一度、それでは、一体、文化とはどういうものをいうのか、ということを考えてみましょう。
 簡単にいいますと、私たちが生きていくために、精神的な面、物質的な面にかぎらず、すべて生活をゆたかにし、楽しくし、美しくし、高級なものにしてくれるものが、文化というものです。
 ですから文化とは、衣・食・住から、思想・宗教・芸術にいたるまで、すべてがふくまれます。
 文化を知るためには、これらの一つ一つを、こまかに調べていくのが大切なことです。
 しかし、文化にも、歴史におけるいろいろなできごとと同じように、それぞれの時代の特色というものがあります。


乾山の皿 仁清のあとをうけつぐ
京焼きの秀作で、尾形乾山の作です。

 ですから、その一つ一つを別々に調べていくのではなくて、これから、江戸時代の文化を大きく見渡して、その特色をみていくことにしましょう。

 A 文化人口の増加
 生活をゆたかにし、楽しく美しく住みよい高級なものにする文化は、いうまでもなく、高級な生活のできる人たちの間でなければ育ちません。
 ですから、古い時代には、貴族や地位の高いお坊さん、あるいは、多くの家臣をしたがえている武士たちにしめられていました。
 一般の庶民は、お祭りとか、盆・正月などの、特別な行事があるときだけしか、ゆたかな美しい高級な生活はできませんでした。
 また、そういう年中行事とむすびついた文化しか、もっていませんでした。
 ところが、江戸時代になりますと、村のなかにいた武士たちが、城下町に集められ、農村のなかの生産と、切りはなされてしまいました。
 このため、彼らは、城下町で高級な文化生活をすることになり、古い時代から貴族や寺社に伝わってきた文化を、身につけることになりました。


端午の節供 古くからの行事で、庶民の楽しみであり、
文化の一つでもありました(英一蝶画)。

 やがて、都市が発達してきました。すると多くの金持ち町人が現れてきました。
 この町人たちが、金にものをいわせて、高級な生活をはじめました。ここに町人たちの文化が展開してくるのです。
 江戸時代の後期になりますと、都市の生活か大変豊なものになり、庶民大衆が文化生活を楽しむようになります。
 そうなりますと、文化人口はばく大なものになり、古い昔の時代とは全くちがった、いろいろな新しい文化が、どしどし作り出されました。

 このような文化人口の増加ということが、まず第一に、江戸時代の文化を特徴づけています。
 封建社会で、士農工商の身分制でしばられていたことや、鎖国による海外発展ができなかったことなども、特色をつくる大きな条件になっています。
 それらは、これから話をすすめるなかで、それそれ論じていくことにしましょう。

 B 遊芸の文化
 文化は、大きく二つにわけて考えることができます。
 一つは、その文化を作り出すことが、同時に、その文化を楽しみ、あじわうことになるような文化です。
 たとえば、茶の湯とか、香合わせとか、連歌・連句といったものです。
 むずかしい言葉でいうと、創造のプロセス(課程)と鑑賞のプロセスが、同時に進行し、完結する文化です。
 こういう文化の、もう一つの大事な条件は、自分がそのなかの一人で、自分で演じたり、鑑賞したりすることです。
 琵琶やこと・笛・笙・ひちりきなどを、みんなで合奏して楽しむなども、そうです。
 こういう文化を「遊芸の文化」とよんでいます。
 この遊芸は、平安時代の貴族たちの間で栄えました。
 それが戦国時代の勁乱のなかでもほろびないで、貴族たちが細々と伝えてきました。
 江戸時代をむかえ、平和がつづき、新しい武家貴族がどんどんふえ、盛んに遊芸をたしなみましたので、きゅうに栄えることになりました。
 また大名たちは、室町時代に大成された能楽を愛し、自分で鼓や太鼓・笛を奏したり、うたいをうたったり、能を舞ったりするようになりました。


観菊 江戸の人々が染井(現在の駒込)で菊を
観賞しているところ。着かざった女性がめだちます。

 つまり能楽が武家の遊芸として、広く行われるようになったのです。
 町人が栄えてきますと、やがて町人たちも盛んに遊芸を楽しむことになりました。
 そうなりますと、この遊芸文化のおり方に、大きな変化が現れてきます。このことは、あとでまたのべることにしましょう。
 遊芸の文化は、自分で創造し、鑑賞し、そのことが高級な文化生活ですから、そのほかには、なにも目的がありません。
 いわば、無目的の高級な遊びです。
 こういう文化が、大変発達したのが江戸時代で、これは、世界の文化史のうえでも、きわめて特殊であり、また日本的で、すぐれたものなのです。

 C 専門家の創造する文化
 これに対し、絵とか、工芸品とか、芝居とか、建築・彫刻などは、それをつくる専門家、つまり、絵師・陶工・染物師・俳優・大工・彫りもの師などの文化として考えられます。
 学問や宗教は、この二つのどちらに属するか、ということになりますと、区別のむずかしいところがあります。
 たとえば、武士たちの武術と同じように、人間の教養に属するものと、専門家の学者が研究を本にして出版し、多くの人が、その恩恵に浴するというものもあります。
 ですから、学問や宗教は、どちらに属するか、それそれの事実によって、わけるよりしかたかありません。
 こういう専門的な文化を作り出す人々は、絵師でも彫刻家でも、陶工・染織工など、そのほとんどすべてが、奈良時代や平安時代には、皇室や貴族、あるいは寺社にめしかかえられていました。
 中世になると、そのほかに、武家がめしかかえる者がでてきたのです。
 彼らは、主人ののぞみに応じ、その命令にしたがって、いろいろな作品をつくりました。
 ですから、だれが買うかわからないが、とにかく製造して、モれを売りだすことは、少なかったのです。
 もちろん、一般の庶民のなかにも、需要がぜんぜんなかったわけではありません。


蒔絵の印籠 腰にさげる
薬入れで、技巧をこらした
ものがつくられました。

 D 文化品の市場ができる
 ところが、江戸時代になると、文化にたいして、一般庶民の需要が急激にふえてきました。
 そのため、めしかかえられて、そこで、主人のためにだけ文化品を生産する人たちまでが、もっと多くの人々に売るための作品を作り出すように、かわってきました。
 つまり、パトロンのためでなく、だれが買うかわからないが、だれかが買うだろうと考えて、その人たちのためにつくることになったのです。
 これぱべつの言葉でいうと、文化品に対する市場ができたことです。マーケットが成立したのです。
 それは、需要が激増したからですが、そのほかに、紙がたくさん生産されるようになったとか、長崎貿易で、多量の絹糸や染料が輸入されるようになったというふうに、材料がたくさんでまわるようになったことも、大きな条件になっています。
 こうして、専門家のつくる文化品が、広く市場にむかって生産されるようになりました。


江戸時代の商店 江戸名所図絵の一つで、
大伝馬町にあった織物問屋をえがいたもの。
江戸時代は商店が発達して、商品の市場が大きくひろがりました。

 そのために、いろいろな新しい現象が現れてくることが、江戸時代の文化の、第二の大きな特色だといえます。


江戸の歌舞伎役者 右は江戸歌舞伎を創立した初代市川団十郎。
左は当時第一の女形といわれた名優瀬川菊之丞。


三代目菊之丞の道成寺 安珍と清姫の人情物で、女形のおどりの美しいことで有名です。

 E 男の文化
 第三に注意すべきことは、江戸時代は、男の文化が栄えたということです。
 平安時代には、紫式部とか清少納言とか、すぐれた女性がたくさん現れて、立派な作品をのこしましたが、封建社会の時代をむかえますと、女性がしだいにかげをひそめ、江戸時代には、それが完全にかくれてしまいました。
 家康のころには、出雲の阿国のような、歌舞伎おどりを創始したすばらしい女性が活躍しましたが、その後、女性が無視されて、社会の表面に活躍しなくなりました。
 ですから遊芸の文化でも、専門家のつくる文化でも、それらはすべて男たちばかりの手でつくられ、鑑賞されたものです。

 いまでは、表千家や裏千家をはじめ、多くの流派のお茶が、大変盛んで、何百万という人たちが、遊芸としてこれを楽しんでいます。
 そして、その大部分は、女の人ばかりです。
 生け花も香道も、琴や日本舞踊も、同じように、女の人たちばかりです。
 ところが江戸時代は、琴や生け花には女の人もいましたが、多くの遊芸は今と全く逆で、男たちばかりで行われました。
 いまでは女の遊びと思われているものが、男の遊びであったのです。
 宗教はいうまでもなく、学問も芸術も、空前の普及をみましたが、それらはすべて、男たちによってつくられ、演じられました。
 演劇にしても、明治になってからは、ヨーロッパの影響によって、女優を出演させるようになりましたが、日本の芝居には、女の人がでることは禁じられてきました。それで女優術の伝統がなく、大変こまりました。
 そういうことも江戸時代の文化が、男性によって独占された文化だったからです。
 このように、江戸時代の文化には、全体をみまわしたところ、三つの大きな特色があります。
 そして、またそれぞれの時期や、個々のものには、それそれに江戸時代のこまかな特色が現れています。

 F 武士の学問、儒学
 武士たちが、教養として儒学をおさめたことは、すでにのべました。
 そういう風潮が、広く行われるようになりましたので、その人たちを教える学者があらわれ、そのために、たくさんの本が出版されました。
 まず、徳川家康は、林羅山(はやしらざん、一五八三〜一六五七年)を江戸にまねいて、幕府の儒官にとりたて、その後、羅山の子孫は、代々大学頭に任ぜられて、幕府の学問の中心になる役割をはたしました。
 羅山の学問は、「朱子学」といって、中国の宋の時代にでた朱子(しゅし、一一三〇〜一二〇〇年)によって大成されたものです。
 この朱子学は、中国の儒教についても、忠義や孝行、その他について、くわしく具体的にのべています。
 そういう点では士農工商の身分制を維持していく上に、大変好都合でした。
 ところが、朱子学にも、中国の古代からつらぬかれている「易世(えきせい)革命」の思想がはっきりしています。
 つまり、世がみだれると、天の命をうけて、理想の政治をする人物が現れ、その人が、まえの王をうちほろぼして、帝位につき、立派な政治をするのが、当然のことだ、という考えです。
 もし、この朱子学の考えでいきますと、無能な将軍がでた場合、革命がおこることを、当然としなければなりません。
 それではコ川幕府はこまるわけです。
 そこで、日本の朱子学者たちは、徳川幕府に都合のよいように、解釈するようになりました。


江戸時代の聖堂付近の地図 聖堂のあるところに幕府の大学・昌平坂学問所がありました。
神田川に面し、左上が神田明神。

 代々の林大学頭や、山崎闇斎(あんさい、一六一八〜一六八二年)は、その代表者です。
 こういう考え方で、将軍や大名は、たとえその人がバカな人でも、絶対の権威者としてあがめ、命を捧げて忠誠をはげむという、忠義第一の武士道が成立してくるのです。

 G 優れた 儒学者たち
 ですから、中江藤樹(一六〇八〜一六四八年)や熊沢蕃山(ばんざん、一六一九〜一六九一年)のように、朱子をはじめ、中国の学問をすぐれた学問と考え、それを忠実におこなっていこうと決心した人たちは、幕府や大名の考え方と矛盾してきます。
 そのため、彼らは、大名たちにつかえることができなくなってしまったのです。
 それにしても、幕府は、儒学を盛んに奨励しましたので、えらい学者がたくさんでました。


江戸前期の儒学者 
右は陽明学の祖で、儒教を庶民へ普及させた中江藤樹。
中は朱子学と神道をむすぴつけた山崎闇斎。
左は学問を政治へ生かした熊沢蕃山。

 山鹿素行(やまがそこう、一六二二〜一六八五年)・荻生徂徠(おぎゅうそらい)・伊藤仁斎、その子の東涯(とうがい、一六七〇〜一七三六年)をはじめ木下順庵(じゅんあん、一六二一〜一六九八年)・荒井白石などで、数えきれないほどです。
 儒学者であった新井白石が、公平な立場で裁判をすべきだと主張したことは、まえにのべました。
 彼は、儒学を研究して、そういう考えを身につけました。つまり、物事を合理的に考えたわけです。
 白石は、引退してから、もっぱら学問に力をそそぎ、神がかりの考え方や、迷信にとらわれない見方で、日本の歴史を研究し、『古史通』(こしつう)とか『読史余論』(とくしよろん)などをあらわしました。
 また、助さん・格さんでしたしまれている徳川光圀(みつくに、一六二八〜一七〇〇年)の家臣佐々宗純(さっさそうじゅん)、安積澹泊(あさかたんぱく)も、すぐれた学者で、光圀の計画をたすけて『大日本史』 * を新しく書く仕事に着手しました。
 この仕事は、その後江戸時代を通じてつづけられ、明治になって完成しました。

徳川光圀 江戸前期の水戸藩主。彰考館を設けて『大日本史』の編纂もはじめました。(完成は明治39年)
* 大日本史
 徳川光圀(みつくに=水戸黄門)は一六六五年(明暦三年)、駒込下屋敷に史局を置いて、神武天皇から後小松天皇までの歴史の編集にとりかかりました。
 一六七二年、これを小石川の邸内に移し、彰考館とよび、元禄のころ、光圀在世中に、本紀と列伝の稿本が完成しました。
 その後、水戸藩では、歴代の藩主がこの修史事業をうけつぎ、なかでも斉昭は大いに力をそそぎ、嘉永年間に百冊を刊行しました。
 その後も、ひきつづきうけつがれ、一九〇六年(明治三十九年)、全三百九十六巻の大冊が完成しました。
 この本は維新前後の勤王思想の振興に大きな影響を与えました。
 H 国学がおこる
 儒学が盛んになって、公正に、合理的に物をみる学風ができますと、日本の古い「古事記」とか、『万葉集』の研究なども、そういう学問の影響をうけるようになってきました。
 日本の古いものを研究する学問は、当時の学問が、あまりに中国崇拝にこりかたまっていることの不満からはじまってきたのです。


荷田春満(かだのあがままろ) 
江戸中期の国学者。日本の古典
研究に新分野をひらきました。


賀茂真淵(かものまぶち) 江戸中期の国学者。春満にまなび、万葉集を中心に古典を研究しました。


本居宣長(もとおりのりなが) 江戸中期の儒学者。真淵の弟子で、『古事記伝』などをあらわしました。

 たとえば、僧契沖(けいちゅう、一六九七〜一七六九年)とか、神官の荷田春満(かだのあずままろ、一六八八〜一七三九年)などによって、手をつげられました。
 ところが賀茂真淵(かものまぶち、一六九七〜一七六九年)・本居宣長(一七三〇〜一八〇一年)と発展してきますと、古い時代の研究を合理的に、科学的にすすめる点で、儒学者たちと大変一致した方法をとるようになりました。
 なかでも宣長は、伊勢松阪のもめん問屋に生まれた町人の出身ですが、彼は、医を業としながら、すぐれた研究をなしとげました。
 三十五年もかかって完成した『古事記』の研究は、きわめて精密なもので、『古事記伝』四十四巻として出版されました。
 宣長のあとに、平田篤胤(あつたね、一七七六〜一八四二年)がでましたが、彼は宣長(のりなが)とちがって、日本の神々が、世界万国の造り主だととなえ、儒学も仏教も洋学も、すべて、日本の天つ神が、はやくからとなえたものだといいました。


鈴の屋 三重県松阪市にのこる本居宣長のすまい。
右上の2階にあった書斎に鈴をつるして、その音で
心をしずめたところから、鈴の屋という名がつけられました。

 その教えが広く普及して、幕末の動乱期には国粋思想となり、明治維新を実現させる思想的な影響をあたえました。
 また、真淵の門人で、盲人の学者であった塙保己一(はなわほきいち、一七四六〜一八二一年)は、幕府の保護を受けて和学講談所をひらき、たくさんの古言を集めて『群書類従』(ぐんしょるいじゅう)を編集しました。
 この本は、のちの学者に大きな便宜をあたえました。

 I 蘭学が伝わる
 さきにものべましたが、八代将軍吉宗が産業を盛んにするために、洋書の禁をゆるめましたので、オランダ語で書かれた西洋の学問が伝わってきました。
 そのころ西洋の学問は、みな、オランダ語でまなびましたので、これを蘭学とよんでいます。
 これは、おもに医学とか植物学・鉱物学・暦学・天文学などのようなものでした。
 しかし当時は、なかなかオランダ語を学ぶのがむずかしく、それらの本を読むのは、容易なことではありませんでした。
 杉田玄白の苦心などは、そのよい例です。

 J 杉田玄白のおどろき
 杉田玄白(げんぱく、一七三三〜一八一七年)は、オランダの解剖書『ターヘル・アナトミア』という本をみて、そのすばらしさにびっくりしました。
 玄白は医者でしたが、当時は、漢方(東洋医学)医が、もっともすぐれていることになっていたのです。
 もちろん、玄白もそうでした。ところが、この解剖書はオランダ語で書いてあります。
 彼はこの人体解剖図が、あまりに精密なのにおどろいたのです。
 一七七一年(明和八年)三月三日、杉田玄白のところへ一通の手紙がとどきました。
 あす、千住の小塚原(死刑の行われるところ)で罪入の死刑があり、その腑分け(解剖のこと)をするから、おのぞみならおいでください、とありました。
 玄白はよろこび、さっそく仲間の中川淳庵・前野良沢(りょうたく)らをさそって、翌朝、小塚原へいきました。


解体新書』の絵とびら 
杉田玄自らが、1774年に刊行した、医学の翻訳書の絵とびらです。


杉田玄白 江戸後期のオランダ医。前野良沢らと『解体新書』を訳し、
西洋医学の祖となりました。

 玄白は、ふところに『ターヘル・アナトミア』をしのぼせていました。
 ところが、良沢もそれをもってきていましたので、三人は顔を見合わせて笑いあいました。
 やがて、ことし九十才という老人が、なれた手つきで腑分けをはじめました。
 これが心臓、これが肝臓、これが冐ぶくろと、次々にばらしていくのです。
 それが『ターベル・アナトミア』の解剖図と、寸分ちがいませんでした。

 K 『解体新書』の完成
 あまりの正確さにおどろいた三人は、翌日、良沢(りょうたく)の家に集り、このすばらしい本を、なんとか日本語に翻訳しようときめました。
 良沢だけがオランダ文字を知っているていどで、辞書はもちろんありません。
 三人は大変苦心をしました。
 どうしても意味のわからないところは、長い間、疑問のままにしておいて、ようやくわかることもありました。
 鼻は、顔のまんなかに「フルヘツヘンド」したものとありますが、この「フルヘツヘンド」がどうしてもわかりません。
 いつか良沢が、べつの本で、この字がでてきたことを思いだしました。
 さっそくその本をとりだしてみつけだしました。
 「玄白どの、あったあった」と、良沢は大声でさけびながら、
 「木の枝をきると、そのあと、フルヘツヘンドす、とあります。玄白どの、これは」
 というと、玄白があいづちをうって、
 「うずたかしという意味でしょうか」といいました。
 まあ、こんなわけで、三人は、やっとこの一字の意味がわかるというありさまでした。
 そのうちに、高崎藩医嶺春泰(みねしゅんたい)・庄内藩医鳥山松南・弘前藩医桐山正哲、それに幕府の医師桂川甫周(ほしゅう)らが参加して、とうとう全巻の翻訳をおわりました。
 そうして、一七七四年(安永三年)、『解体新書』と名づけて出版しました。
 杉田玄白は、その著『蘭学事始』に、この苦心のありさまをくわしく書いています。

 L シーボルト
 この本がでた翌年、スウェーデン生まれのツンベルグが長崎商館の医師としてやってきました。
 桂川甫周や中川淳庵は、長崎へいって、この人から実地に、西洋医学を教えてもらいました。
 また一八二三年(文政六年)には、シーボルト(オランダの医学者、博物学者。一七九六〜一八六六年)がやってきました。
 彼は長崎の鳴滝に診療所をひらき、医学を教えました。
 彼のはたらきによって、日本の医学は大変進歩し、種痘なども行われるようになりました。

 M 安井算哲の貞享(じょうきょう)
 これよりさき、日本の暦学者、安井算哲(さんてつ、渋川春海ともいう。一六三九〜一七一五年)は、それまで使用していた暦が不正確だということを、実測によって証明しました。
 それで、五代将軍綱吉のとき、幕府の天文方に登用され、彼の実測による正しい暦がもちいられるようになりました。
 これが「貞享暦」です。
 こういう自然科学の研究が盛んになったのは、西洋の学問の影響によるところが大きかったことは、いうまでもありません。
 しかし儒教の合理的なものの考え方や、日本人自身の新しいものの考え方も、大いに発展したことは確かです。


貞享暦(じょうきょうれき) 元禄時代の暦学者、
安井算哲が天体実測にもとづいて作製した新しい暦です。

 N 関孝和の和算
 たとえば、元禄時代の数学者、関孝和(せきたかかず、一六四二〜一七〇八年)が和算(わさん、江戸時代に日本で発達した数学)で考えだした行列式の理論などは、同時代のドイツ人、ライプニッツ(一六四六〜一七一六年)の発見した行列式の理論よりも年代が早く、かつ、すぐれているといわれています。
 地図の作製などをみても、たとえば「正保国絵図」とか、遠近道引がつくった「江戸絵図」などは、おどろくほど正確なものです。
 これは、太閤検地いらい、土地の実測がひんぱんに行われ、また、江戸のような幕府のある大都市では、都市計画がたえず新しく進展し、土地の売買や強制移転などのために、きわめて正確な実測図を必要としたからだといわれています。


関孝和(せきたかかず) 
和算で、すぐれた高等数学を
確立した江戸中期の数学者。


円周率についての著書の一部です。

 ですからこれらの地図は、当時の世界のどの国の地図とくらべても、けっしておとらない立派なものができています。

 O 伊能忠敬と西川如見
 こういう伝統があったところへ、西洋の科学的な測量術が伝わってきましたから、伊能忠敬(一七四五〜一八一八年)は幕府の命をうけて「日本沿海輿地全図」を完成しました。
 この地図は、現代の日本地図と、ほとんどかわらないほど正確なものです。
 このようにして、日本の自然科学は、天文学・地理学をはじめ、物理学・植物学などにわたって、西洋の知識が盛んに伝えられました。
 といっても、当時は、いまとくらべると、その伝わり方が、大変ゆっくりしていました。
 たとえば、八代将軍吉宗の時代に、西川如見(一六四八〜一七二四年)が天文方にもちいられ、望遠鏡で天体観測をするようになったのですが、こういうすぐれた観測が行われるようになりながら、日本人は、まだ、天動説を信じこんでいました。


伊能忠敬と『日本沿海輿地全図』 江戸後期の地理学者、
伊能忠敬は、科学的な測量によって、正確な日本全図を完成しました。
右はその一部、伊豆半島の地図です。

 有名なコペルニクス(ポーランドの天文学者。一四七三〜一五四三年)の地動説が、日本の学界に紹介されたのは、一七九一年(寛政三年)、松平定信の断行した寛政改革の大あらしが、世のなかをふきまくっているさなかのことでした。
 それは、本木吉永の『太陽窮理了解説』と、その弟子志筑忠雄の『暦象新書』という書物によって公開されました。
 コペルニクスが地動説をとなえたのは、一五四三年のことですから、それが日本に伝わるまでに、約二百五十年もかかっているのです。
 このように、儒学や蘭学が大変盛んになりましたけれども、これをまなんだり、研究したりすることのできた人たちは、ほとんどみな武士たちでした。
 つまり、みんな、特権階級の間で行われたのです。
 国学は、武士の間にはおこらないで、僧とか神官・町人の出身者たちによってすすめられました。
 こういう社会にも、すぐれた学者がでるようにだったのです。

   2 町人の文化 top

 @ 文化の伝わり方
 都市が発達して、金持ち町人がたくさんでてきますと、この人たちがさかんに遊芸をたしなむようになりました。
 一つの例をあげてみましょう。
 いまも日本の大都市に栄えているデパートに、松坂屋というのがあります。
 東京にも上野と銀座にありますが、東京の松坂屋は、一七六八年(明和五年)に、はじめて名古屋から進出してきたので、名古屋が本店なのです。
 この松坂屋の先祖は、伊藤治郎左衛門といって、八代将軍吉宗のころに、大町人になった人です。
 彼は、はじめ、他の金持ち町人たちと一緒に、当時、名古屋で行われていた宗和流という茶の湯をおさめました。
 ところが、彼は呉服商で、たびたび京都へいって西陣の製品を仕入れてきました。
 京都では千利休(安土・桃山時代の茶道の大成者。一五二〇〜一五九一年)の直系の子孫、千家の茶が盛んで、京都や六阪の大町人たちが、熱心にこれをおさめていました。
 鴻池屋などは、なかでも、熱心な弟子でした。
 あるとき、治郎左衛門が、京都へいったときのことです。宇治の茶商で、宇治屋三郎兵衛が、治郎左衛門を千家につれていきました。
 そうしていきなり、入門させてしまったのです。
 こういう関係で、名古屋町人と千家との関係ができ、やがて千家の高弟町田秋波が、名古屋へでかけて、千家の茶をおしえにくるようになりました。
 そうして、名古屋に多くの弟子ができて、千家の茶が大変流行することになっていったのです。
 中央の文化が址方にひろまるのは、こういうかたちが多いのです。
 もう一つは、参勤交代で、大名が江戸や京都の文化を、地方へ伝えること、あるいは、旅行者が伝える場合などもあります。

 A 家元制度
 さて、このようにして、大変多くの町人たちが、千家の門に集ることになりますと、そこに大きな問題がおこってきました。
 というのは、町人たちは、名古屋とか広島とか、あるいは直江津などに住んでいて、そこで免状をもらうとき、その町で教えている師匠より、もっとえらい千家の家元自身からそれをもらいたがりました。
 千家でもそういう情勢をみてとって、地方の都市で教える師匠よりは、家元として自分から免状をだすほうが収入も多いものですから、しだいにそれがきまりのようになっていったのです。
 つまり、どんなに多くの町人が入門して、町の師匠から稽古をしてもらってもそれは千家の門人で、免状はすべて千家が出すということになりました。
 師匠たちは、弟子に教えるだけというわけです。
 そのころまでの、日本のいろいろな文化をよくみますと、宗教でも歌道でも、茶道・武術、その他すべて先生から印可証明(免許)をあたえられて、自分が先生になります。
 すると今度は、自分が弟子に印可証明の免許状を与えることができます。
 すべてそうだったのです。
 ところが、この時代になって、たくさんの弟子が町人社会にできたために、それがすっかり変わってしまったのです。
 こうして、千家という家元の家だけが、世襲的に免状を出す家にきまってしまったのです。


印可証明書 師匠になって人に教えることの
できる免許証。(上は剣術の印可状)

 B 文化伝承の革命
 これは、日本の文化の伝え方の革命です。これによって、大勢の人に、家元の文化を、同じように広く伝えることができるようになりました。
 こうなると、師匠がたくさんできても、すべて家元の統制下におかれることになり、ここに「家元制度」という、世界にも例のない、めずらしい文化社会ができあがりました。
 それはたんに、茶の湯だけではありまぜん。香道・生け花・尺八・笙(しょう)・ひちりき・笛・こと・長唄・常磐津(ときわづ)節・富本節・清元節・日本舞踊、その他あらゆる遊芸の文化に、このような家元制度ができてきました。

 C パトロンの目と大衆の目
 妙な見出しですが、このことが、元禄の町人文化を代表する井原西鶴・近松門左衛門(一六五三〜一七三四年)・松尾芭蕉をみるのに、大変都合がよいのです。
 さきに私は、宮崎友禅が、友禅染めを作り出したことをくわしくのべました。
 あの友禅のことを、もう一度思いおこしてください。
 友禅が作り出した友禅染めは、大名や貴族のものではなく、町人たちのものでした。
 とくに注文をうけて、一人の金持ちや貴族のために、豪華なものをつくるのではなくて、だれが買ってくれるかわからないが、庶民がもとめていることを感じとって、彼は、すばらしい友禅染めを作り出したのです。
 このような文化の傾向は、当時の都市にひろくみられました。
 そうして、加賀の金沢でも、加賀友禅が染めだされることになりました。
 ですから、大名とか貴族にめしかかえられたり、あるいは、注文で、その人ひとりのためにつくるのではなく、いいかえればパトロン一人の目を喜ばせるのではなくて、大衆の目を喜ばせるために創造したのです。
 そういう大勢の人たちが、それをもとめる文化の市場が、立派にできていたのです。
 このことは、需要が激増したことによる、遊芸文化の大きなかわり方であるとともに、専門家が創造する文化のうえにおいても、大きな変わり方です。
 需要の量が多くなることによって、質がかわってきたのです。ひとつの飛躍をしたのです。
 これは、染物のことですが、その他の、いろいろなものについても、同じような現象が現れてきました。

 D 竹本義太夫(ぎだゆう)
 なかでも、文化の市場が、大変はやくひらけたのは演劇です。
 常設小屋を設けて、どんなお客がくるかわからないのに、興行をはじめたのがあたって、歌舞伎劇が栄えることになり、人形浄瑠璃が人気をよびました。
 それが元禄時代になると、観客としての大衆の求める目が高くなり、つまらないものはかえりみられなくなってきました。
 いくらでも同じようなものを見たり聞いたり、また、読むことのできる文化の市場ができて、庶民の側で、えり好みができるようになったからです。


竹本義太夫 大阪でおとろえた浄瑠璃を再興した、義太夫節の流祖です。


人形浄瑠璃 浄珊璃にあわせて、登場人物に
扮装した人形をあやつり、狂言所作ごとを演じる芝居。

 こうなると、友禅のように、すばらしいものを創造しないとだめです。
 竹本義太夫(一六五一〜一七一四年)が経営していた大阪の竹本座は、町人たちの人気をうしなって、興行のたびごとに赤字がかさみ、なんとかして挽回したいと苦心していました。
 彼は大阪の天満の田舎に生まれ、声がよいので人気があったのですが、それでも町人たちにうけなくなったのです。
 それは浄瑠璃の脚本が同じようなもののくりかえしで、新しく心をうつようなものがなかったからです。
 そこで彼は、近松門左衛門に新鮮な魅力のあるものを書いてくれ、とたのみました。
 一七〇三年(元禄十六年)、近松は『曽根崎心中』を書いて、それを義太夫が語り、辰松八郎兵衛が人形で演じました。
 これが大あたりをとって、借金を全部返したばかりでなく、お金がたくさん残りました。


歌舞伎小屋 人々の大きな楽しみとして、歌舞伎が大繁盛しました。
絵は、 1740年ごろの江戸の中村座の内部。


曽根崎心中 近松門左衛門の出世作で、大阪の竹本座で初演され、
大かっさいをはくしました。写真は、その舞台の一場面です。


右=近松門左衛門 元禄時代の戯曲家で、
数多くの名作をのこしました。
左=初代坂田藤十郎 元禄時代の名優で、
恋愛物を得意としました。

 E 曽根崎(そねざき)心中
 『曽根崎心中』というのは、徳兵衛という手代(店員)が、おじにあたる主人のむすめとの結婚を強要されるのをことわり、深くむすばれた遊女お初と、純愛のために心中するのがテーマになっています。
 つまり、封建社会の義理にからまれている社会生活のなかで、人間の純情に強く生きるために心中した二人を、美しくえがいたもので、さいごの道行きの場面の、はじめのところなどは、まことにすばらしい名文です。

 此世のなごり 夜もなごり 死にに行く身をたとふれば あだしが原の道の霜 一足づつに消えてゆく 夢の夢こそあはれなれ。
 あれ数(かぞ)ふれば暁の 七つの時が六つ鳴りて残る一つが今生の 鐘のひびきの聞きをさめ 寂滅為楽(じゃくめついらく)とひびくなり。
 鐘ばかりかは草も木毛 空も名残りと見あぐれば 雲心なき水の音 北斗は冴えて影うつる 星の妹背(いもせ)の天のがは梅田の橋をかささぎの、橋とちぎりていつまでも、われとそなたは夫婦星、かならずそうとすがりより、二人がなかに降る涙、川の水かさもまさるべし。

 そして、さいごを「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」とむすんでいます。
 当時の人たちはこの悲劇をみて、心を洗われる思いをし、こよない感銘をうけたのです。
 京都の俳優坂田藤十郎や、女形の芳沢あやめが人気を集めたのも、市民にうけた芝居をしたからですし、江戸の市川団十郎がかっさいを博したのもそうです。
 団十郎は、いばっている悪者を、舞台の上で小気味よくたたきのめす役を、いろいろ新しい工夫をもって演じたのでした。
 井原西鷯は、町人たちの生活をこまかに観察して、新しい時代の人間の心を、いきいきと小説に書きました。

 F 芭蕉の俳諧
 松尾芭蕉(一六四四〜一六九四年)は武士でしたが、みずから浪人となって町人社会にはいり、そこで盛んに行われていた俳諧を、高度な芸術に高めました。
 一六九二年(元禄五年)に出版されている当時の出版書目録をみますと、俳諧の本だけで、六百六十九種にもおよぶ書名が、しるされています。
 これは、当時、いかに俳諧が盛んに行われていたかを物語っています。
 こういう俳諧の文化的市場ができあかっていなければ、おそらく、俳聖芭蕉も出現しなかったでしょう。
 彼は山形の尾花沢という山の町で、鈴木八右衛門の家に泊りますが、この人は紅花商人で金をもうけ、俳諧をたしなんでいました。
 こういう人たちが全国にいましたので、芭蕉のさすらいの旅も可能だったのです。
 こうして、元禄という時代は、多くの庶民が、高級な文化をもとめてやまない要求が高まり、そこにすばらしい文化の花がひらいたのです。
 これをむずかしい言葉でいいますと、文化の量的な拡大が、この時期をむかえて質的に大きく飛躍したのです。


松尾芭蕉 江戸前期の俳人。
各地を旅して名句・名紀行文を残し
俳句に高い文学性をあたえました。

    3 二つの文化センター top

@伝統文化のセンター
 元禄文化は、量的に多くの町人が文化人口になったため、そこに質的な高度の文化が誕生することになりました。
 そして、一方では、日本古来の文化の伝え方に、大きな革命がもたらされました。
 そういう現象は、どこでおこったかといいますと、大阪や京都を中心とした上方に展開しました。


北雪松図屏風 円山応挙筆。的確な写生にたちながら、
かなり装飾的な要素をとりいれた絵で、応挙の壮年期の代表作です。


飼馬図 
与謝蕪村の代表作のひとつです。

 この頃までは、京都が日本文化のただ一つの重要な中心地でした。
 ここは、古代いらいの伝統を、脈々とうけついできたのです。
 元禄には、それに大阪が加わり、上方文化が花をひらきました。
 しかし、大阪の文化的な地位は、これ以後大きなはたらきをやめ、もっぱら京都が、古い時代からの伝統をほこる伝統文化のセンターとして、全国に重きをなすようになります。 写生画をもってきこえた円山応挙(一七三三〜一七九五年)がでたのも、この頃のことです。
 また、文人画といわれるものが盛んになり、池大雅(いけのたいが、一七二三〜一七七六年)与謝野蕪村(一七一六〜一七八三年)のようなすぐれた画家をうんだのも京都です。
 大雅は、雄大なスケールで中国ふうの絵をかき、蕪村は、微妙な四季のうつろいや、清明な空気を感じさせるような、日本ふうの絵をのこしました。
 この二人は、まことに両極端のようですが、情趣を画面にただよわせている点で、文人画の本領を発揮しています。
 蕪村は、絵のほかに俳句もよくしました。
 しかし、十八世紀の中ごろからは、新しい文化の生産地は、むしろ江戸か中心になりました。 江戸は、京都とならんで、全国の新しい文化センターになっていきます。
 文人画の世界でも、渡辺崋山(一七九三〜一八四一年)のような人が現れ、洋画の手法を取入れた、独自の境地をひらきました。
A新しい文化センター
 一七五〇年代の宝暦年間のことです。
 四国高松の藩士に、平賀源内(一七二六〜一七七九年)という人がいました。
 源内は秀才で、学問に志しましたが、藩士の身分にしばられると、自由に学問活動ができません。そこで、脱藩して浪人になり、二十六才で江戸にでて、田村藍水という植物学者の門にはいりました。
 それから精魂をこめて勉強にはげみ、しだいに頭角をあらわしました。


平賀源内 江戸中期の天才的な学者で、植物学・物理学の研究のほか、戯曲や小説なども書きました。


渡辺崋山の自画像 
幕末の画家で洋画の手法を取入れ
多くのすぐれた絵をのこしました。


五郎像 崋山が弟を描いたもので、愛情がにじみでた傑作です。

  一七五七年(宝暦七年)に、先生の藍水(らんすい)にすすめて、第一回の薬品会をもよおさせました。翌年も同じように第二回、その翌年からは自分が会主になって第三回、一七六二年(宝暦十二年)には第四回を開催しました。
 このときは全国によびかけ、大規模な会にたりました。
 いろいろな物産が集り、それらのなかから、植物三百六十種、鉱物百十七種をえらび、これをくわしく記載した『物類品騰』という本を、その翌年に刊行しました。
 こういう、全国的な物産を集めて、今日の博覧会のようなもよおしを、江戸の浪人学者が開催できるほど、江戸は、文化的実力をもつようになっていました。
 また、同じころ、江戸で、石州流の盆石作品の出品展示会がひらかれました。
 これにも、全国から出品され、それか絵になって、石州流の手本として出版されました。
 もうすこし時代があとになりますが、五代目市川団十郎が、江戸の飾り海老として、大江戸の人気を一身に集めていたころ、彼の後援者たちが、団十郎のために狂歌集を出版しました。
 これをみますと、五代目を応援する人たちは、津軽から長崎まで、全国各地におよんでいたことがわかります。
 また、一七三〇年代には、江戸の須原屋という本屋さんが、出版業をはじめ、宝暦ごろには、関東・東北方面のめぼしい都市に支店をだし、以後、幕末まで大変栄えます。
 出版といえば、京都が独占していたありさまだったのに、この頃には、江戸にもその大きな資本家が出現したのです。
 こういう点だけからみても、江戸か、新しい文化センターになってきたことがうかがえます。しかし、つぎにのべるような、新しい文化活動のめぼしいものが、ほとんど江戸で展開するようになることが、江戸を新しい文化センターにしていくのです。
 洒落本をはじめ、川柳・狂歌などの文学から、歌舞伎・浮世絵・常磐津・長唄などにいたるまで、すぐれた新境地をひらいて、江戸時代の文化の第二の全盛期をみせるようになるのは上方ではなく江戸なのです。

 B 浮世絵の隆盛
 この時期はちょうど、田沼時代で、農村は困窮に苦しみましたが、江戸は全盛で、蔵前の札差しが、通人ぶりを発揮しました。吉原や芝居が繁盛して、吉原の美人や役者をモデルにした浮世絵が発達しました。
 浮世絵は、版画でたくさんつくられて、全国に買いとられていきました。
 鈴木春信(一七二五〜一七七〇年)の美人画から、多くの色で印刷された美しい錦絵にたり、封建社会のかぼそい女性の姿態が、繊細に表現されています。
 喜多川歌麿(一七五三〜一八〇六年)の美人画も美しく、浮世絵美人画の黄金時代といわれています。
 また、東洲斎写楽は、大変個性的な役者絵をのこしました。
 大名のお国入りには、武士たちが江戸の浮世絵を土産にしたといわれています。


文読み美人図 せんさいな美人画の
とくいな鈴木春信の作品です。


美人図 美人画にすぐれていた
喜多川歌麿の作品のひとつです。

 また、地方の人が江戸へくると、かならずこれを求めて帰ったらしく、秋田の田舎の神社には、歌舞伎の役者絵を絵馬にしていた記録などもあります。


蒲原(かんばら) 安藤広重の「東海道五十三次」のうちの
ひとつで、日本的な叙情のただよう傑作です。


赤富士 葛飾北斎の代表作。近代的な遠近法と、
すぐれた構図や色彩でえがかれています。

 寛政の改革で、風俗取り締まりがきびしくなり、歌麿が処罰されたりしましたので、浮世絵の傾向がかわっていきます。
 葛飾北斎(一七六〇〜一八四九年)のように、富士山や街道風景をえがく者がでてきました。
 そしてまもなく、安藤広重が、大和絵ふうの景色を、見事に版画にした、数々の傑作をつくるようになりました。なかでも、東海道五十三次の宿場や、街道のありさまをえがいたものが有名です。
 こういう浮世絵版画は、すべて江戸で出版され、これを求める人たちは、庶民たちが多かったのです。
というよりも、庶民生活の要求が、こういう傑作を作り出させたといえるでしょう。

 C 川柳の流行
 江戸の庶民たちはまた、川柳にも大変深い関心をしめしました。
 江戸の町々に組連(くみれん)という川柳の取次所があって、七月になると市民たちは、自分の作品に十二文から十六文ぐらいの入花料(投句料)をそえて、そこへもっていきます。
 取次所は、十日ごとにしめきって、それを浅草の柄井川柳(からいせんりゅう、一七一八〜一七九〇年)のところへとどけます。
 川柳のところへは、こうして、二万何とか、多いときには、三万句も集りました。
 川柳は、そのなかから、三百か四百くらいのよい句をえらびだし、これを印刷して組連にくばりました。
入選句にはいろいろな賞品がついて、それがなかなか人気をよびました。


柄井川柳(左)と大田蜀山人 
川柳は万句合(まんくあわせ)のすぐれた選者として川柳の流行をつくり、
蜀山人は狂歌や滑稽本ですぐれた作品をのこしました。

  元日の町は まばらに夜が明ける

 江戸の庶民の感覚が、いきいきと感じられるこのような句が、たくさん集ったのです。
 いまでは、川柳ということになっていますが、当時は「前句付」(まえくづけ)とよばれ、たとえば前句として、「にぎやかな事にぎやかな事」というのが問題としてでているのに対し、

   ふる雪の 白きを見せぬ 日本箱

 というように付句(つけく)として、応募するのです。
 ですから「前句付万句合」というようによばれたり、たんに「万句合」(まんくあわせ)といっていたのです。
 そうして、たくさんの句を集めて、それをえらぶ人を点者といっていました。
 当時、川柳よりも先輩の点者がたくさんいましたし、川柳のころにも、二十人ほど点者がいました。
 この人たちが七月から十二月まで、十日目ごとに、一万とか二万という句を集めて選句していたのですから、毎年、江戸の庶民がつくった句の数は、ばく大なものでした。
 そのなかでも、川柳がもっとも人気を集めるようになって、いつも川柳のところへ、一番多く集るようになり、やがて、前句付のことを、川柳とよぶようになりました。
 川柳は、江戸市民が一丸となって作り出した「庶民の詩」といえましょう。

 D武士の趣味と狂歌(きょうか)
 また、当時の文化人たちは、武士でも金持ち町人でも、いろいろな趣味をもっていました。
 そして、それを自分で行いました。
 ことに武士は、武術だけでなく、儒学や和歌をはじめ、漢詩・能楽・書・画など、広い範囲の趣味をもっていました。
 話がすこし横道にそれますが、たとえば能楽についてみますと、多くの武士は「うたい」ができ、鼓(つづみ)を打つとか、笛を吹くとか、なかには自分で能を舞う人もたくさんいました。


頼山陽(らいさんよう) 江戸末期の儒学者で、すぐれた漢詩を残しました


立原杏所(きょうしょ)の扇面図 
杏所は水戸藩士ですぐれた文人画家でした。

 頼山陽(らいさんよう、一七八〇〜一八三二年)などは、漢詩にすぐれていただけでなく、七弦琴という中国から伝わった楽器をもて遊び、文人仲間で楽しみあいました。
 水戸の立原杏所(きょうしょ、一七八五〜一八四〇年)は、すぐれた絵をたくさんのこしていますし、大田蜀山人(しょくさんじん)は幕臣ですし、手柄(てがら)岡持も秋田藩士でした。
 蜀山人や岡持らは、川柳とはまたべつの、狂歌をよくしました。
 狂歌をよむ人たちは、川柳ほどではありませんが、一般庶民のおいたにも現れ、やがてそれは全国におよび、その数はおどろくばかりでした。

 E 寺子屋の普及
江戸時代という封建社会の時代は、大変暗い時代だとか、人民がひどくみじめな生活におしこめられていたとか、極端に支配者からいじめつけられてばかりいたように考える人がありますが、それは正しい理解とはいえないでしょう。
 もちろん、そういう面もありました。
 しかし一面では、多くの民衆が、「読み書きそろばん」の実用的な教育をうけるようになり、また、いろいろな文化を鑑賞することができるようになりました。
 民衆たちが教育をうけたところが寺子屋です。
 寺子屋は、民家を校舎として、七、八才から十四、五才までの子供たちが、そこへいって、習字や、『商売往来』とか『番匠往来』・『商人生業鑑』などのような、実用的な教科書をならったり、算盤(そろばん)を教わったりしました。
 また、女子は、『女今川』とか『女大学』などをならい、裁縫や生け花、茶の湯などを教わるところもありました。
 こういう寺子屋の数が、幕末ごろには、全国で一万数千にもおよんだといわれています。


右は江戸時代の寺子屋。
現在の勉強塾に似た一般庶民の学校(渡辺崋山筆)です。
左は寺子屋で使われた『商人生業鑑』。

 ですから、日本における一般人民の読み書きの能力は、江戸時代にはやくも、かなり高い程度に普及していたということがいえます。

 F心学(しんがく)
 田沼意次・意知の父子が、江戸幕府の政治を左右する権勢をふるっていたころのことです。
 京都の三条富小路に、杉浦三郎兵衛という金持ちの町人がいました。
 この杉浦家は、江戸時代のはじめから、最近まで繁栄していた呉服屋さんで、主人は代々三郎兵衛と名のっていました。
 ちょうど田沼時代のことですが、この店の記録によりますと、富岡以直(もちなお)という心学の先生がたびたび店にきて、心学の道話を店員たちに話して聞かせ、かつ、いろいろな修行をさせました。
 たとえば、一七八二年(天明二年)の十一月二十八日の記事によりますと、この十一月にはいってから、富岡先生の指導で、源蔵・伊之功・千吉・辰之功・久良・知久・多四郎・長吉の八人が、また三十日には、清吉・千五郎・虎吉の三人が発明(心の目を開いてさとりを開くこと)したとあります。

 このほか、女中さんや手代が次々に発明し、その記念に二郎兵衛は、石田梅岩(一六八五〜一七四四年)のあらわした『都鄙(とひ)問答』とか『斉家論』(さいかろん)などをあたえています。
 この冨岡先生は、手島堵安(とあん、一七一八〜一七八六年)という有名な心学者の弟子でした。
 その堵安の先生が、石田梅岩で、この人が心学をとなえだしたのです。
 心学は、儒教や仏教の教えを、日本人にわかりやすく取入れたもので、町人たちの間にむかえられました。
 そうして、杉浦家の例についてみたように、主人を中心にして、店員たちが、その教えによって教化されていきました。
 このように、多くの人たちが、文化の創造に参加したり、文化を鑑賞したり、その恩恵をうけることができるようになったことが、江戸後期における文化の大きな特色です。
 文化文政期をむかえると、この情勢が大変めだって、いわゆる大衆文化というものが、ぐんぐん成長しました。


石田梅岩(左)と手島堵庵 堵庵は梅岩の弟子で、
ともに心学をひろめて、庶民教育につくしました。

   4 文化の大衆化と名人 top

 @ 楽しみをもとめて
 京都・大阪・江戸の三大都市が栄え、これを三都とよびました。
 なかでも、大江戸のにぎわいはめざましく、人口百万をこす大都市文化が栄えました。
 町人たちは、いまとちがって、仲間を組織している者たちが、冥加金(みょうがきん)として幕府におさめる金のほかは、だれも税金などおさめなくてもよかったので、経済的によゆうのある者が、たくさんできました。
 こういう人たちは、政界にでることはできませんし、遠く海外へ雄飛することもできません。
 そこでおのずから娯楽をもとめて、芝居をみるとか寄席にいくとか、お祭りに底ぬけの大騒ぎをしたりするようになりました。


四日市の盆おどり 盆おどりは、江戸時代の庶民の大きな
楽しみのひとつとして、各地でさかんにおこなわれました。

 A 三大祭
 まえにものべましたように、京都の祇園祭、大阪の天神祭、江戸の天下祭が、三大祭として、まことに盛んな、いろいろの行事が行われました。
 これらのお祭りは、地方にも大きな影響をあたえ、祇園(ぎおん)祭のときに演奏される祗園ばやしや、いろいろな「だしもの」は、全国各地の村や町でも、これをみならうようになりました。
 封建社会では、身分の区別がきびしかったので、その差別感をふきとばすような行事は、爆発的な盛況をみたのです。
 お祭りなどは、もっともそれにかなった行事でした。
 そろいの浴衣をきて、はちまきをしめ、そろいの団扇(うちわ)などをもって、みこしをかついで騒ぎまわるのですから、だれもみな、同等の人間として、まかりとおるわけです。ですから、大変なにぎわいだったのです。
 それと同じように、白い着物に、白いきゃはんをつけた巡礼の旅なども栄えました。
 江戸のまわりの成田・鎌倉・大山・御獄・江の島などの神社仏閣はいうにおよばず、関西では、伊勢・熊野・高野・四国の金刀比羅(こんぴら)、山陰の出雲大社など、参詣(さんけい)の旅人がたえませんでした。


おかげ詣り 庶民がこっそりと伊勢詣りをする習慣で、庶民の大きな楽しみのひとつでした。

 B 多彩な行事
 また、桃の節句や五月の節句が、庶民の生活をゆたかにする色どりをそえるようになったのも、江戸中期以後のことです。
 江戸では、春の花見、夏になると、両国の川びらきの花火大会、秋の菊人形などが、栄えるようになりました。
 日本の民謡は、古くから行われてきたものもありますが、多くは江戸時代に発達したものです。
 町にも村にも、それそれ個性をもった唄が、ゆたかな内容をもってうたわれるようになりました。
 しかも、それらの唄は、各地の生産とむすびついて、あるいはひえつき節とか、大漁おどりとか、豊年おどり・紅花つみの唄などというように、まことにゆたかな発達をとげました。
 こういう民謡の種類やそれを演奏する楽器の多種多様な点で、日本は、世界第一だといわれています。
 それは、この時代に、日本の村や町の生活が向上し、その文化が広くゆきわたったからだといえましょう。


両国の花火大会 両国の川びらきに
おこなわれた江戸時代の行事のひとつ。

 C 小林一茶(いっさ)と菅江真澄(すがえますみ)
 江戸が全国の文化の中心、つまり文化センターになって、全国各地と密接な関係がとりむすばれてきましたので、遠い村や町のなかにも、すぐれた文化をつくる人たちが、次々に現れてきました。
 信濃(長野県)の、柏原(かしわばら)という片田舎から江戸にでた小林一茶(一七六三〜一八二八年)は、のち、郷里に帰って、人間味ゆたかな俳句をたくさんつくりました。

  痩(や)せ蛙 負けるな一茶 是(これ)にあり

  梟(ふくろう)よ  つらくせなほせ春の雨

 やせ蛙に、らんらんたるせいかんな目を光らせている一茶、また、ふくろうそのものに、自分をみつめている一茶、そういう一茶のすがたがありありとみえるようです。
 越後(新潟県)塩沢の町人鈴木牧之(ぼくし)は、江戸の山東京伝(江戸後期の作家。一七六一〜一八一六年)やその弟京山・滝沢馬琴(江戸後期の作家。一七六七〜一八四八年)としたしくまじわり、この地方のすぐれた文化人でした。
 京山は、牧之(ぼくし)の家に長い間とまっていたこともあります。
 牧之は、京山のせわで『北越雪譜』(ほくえつせっぷ)という本を出版しました。


人間味ゆたかな俳人、
小林一茶の像。

小林一茶が生涯をとじた地に
  たつ石碑(長野県柏原)。


菅江真澄がかいたなまはげ 秋田地方の
紀行文『男鹿乃比奈夫梨』の中の一部分です。

 牧之(ぼくし)はこのほかにも、いろいろなものを書いて、越後ちぢみや雪国の生活のありさまをくわしく伝えています。
 同じころ、菅江真澄(江戸後期の国学者。一七五四〜一八二九年)は、信州(長野県)とか秋田地方の民俗や風景を、たくみに写生し、民間に伝えられている伝説なども集めて、多くの著書をつくりました。
 これらは、ごく二、三の例にすぎません。
 こういう文化人が日本全国の各地にたくさん現れました。
 そうして、その土地ごとに、特色のある地方生活にそくした文化活動を、はじめるようになったのです。


『東海道中膝栗毛』のさしえ 弥次郎兵衛と喜多八が
京都で買わされたはしごをかついでいく場面。


江戸後期の小説家 
右は『東海道中膝栗毛』を書いた十返舎一九。
中は『南総里見八犬伝』を書いた滝沢馬琴。
左は洒落本の代表作家、山東京伝。

 D 職業作家、現れる
 山東京伝は、江戸の市民生活をたくみな筆致で、洒落本といわれる小説に書きました。
 彼は、北尾政演と名のる、すぐれた浮世絵師でもありましたから、著書に自分で豊富な絵を入れ、流行作家としてその名声を博しました。
 十返舎一九(一七六五〜一八三一年)は、江戸っ子が、地方の旅行をして、いろいろめずらしいことにてあって、とんちんかんな、こっけいを演じるおかしさを書きました。
 『東海道中膝栗毛』はその傑作で、主人公が弥次郎兵衛と喜多八の二人なので、弥次・喜多はたちまち有名になりました。
 式亭三馬の『浮世風呂』 『浮世床』も、大変もてはやされました。
 これは、風呂屋や髪ゆい店を舞台とした、当時の江戸の世相や風俗をたくみに描写したものです。
 つまり、江戸っ子とか、日常生活とかを、見事に表現したところに人気が集ったわけです。
 滝沢馬琴は、有名な『南総里見八犬伝』を書いた人ですが、日本ではこの馬琴が、はじめて原稿料で生活をたてるようになった人だといわれています。
 原稿料で飯が食えるということは、つまり文化品の市場が確立し、広い販路がひらけてきたからです。
 当時、値段の安いぐ草紙(そうし)類は出版と同時に、一万部も売札るほどになっていました。


『南総里見八犬伝』のさしえ この小説の
主人公が芳流閣屋上で敵と決闘する場面。

 八犬伝などは「読本」(よみほん)といって、高価な本でしたから、五百部くらいしかつくりませんでした。
 しかし貸本屋が発達していて、江戸に五、六百軒、大阪にも三百軒はあったといわれていますし、全国の都市にそれがあって、貸本屋から貸本屋へ巡回して、多くの人たちに読まれました。


右=瓦版 
めずらしいニュースを知らせる今の新聞のようなものです。
図は安政大地震のときの瓦版。
左=太神楽 
雑芸の一種で、獅子舞い、皿まわしなどの曲芸を演ずるものでした。
江戸時代には家々をめぐりあるきました。


江戸時代の寄席 庶民相手の娯楽として
さかえました(渡辺崋山の一掃百態)。

 E 寄席(よせ)と大道芸
 江戸には当時、荒廃した農村からながれこんだ人たちがたくさんいました。
 そのような人たちを、安い賃金でつかっていた職人の親分たちは、自分で、大衆相手の簡単な娯楽場を経営するようになりました。これを寄席(よせ)といい、大繁盛しました。
 寄席が繁盛したのは、夜間興行で、人石料が安かったからです。
 江戸時代は、芝居でも、講談でも、みんな昼間の興行でした。しかし、昼間は仕事にでかける者は見にいけませんし、第一、入場料が高かったものですから、貧乏な職人たちは、近よれませんでした。

 ところが、寄席は夜の興行で、そこへ集る人々は、昼間働きにでかける職人たちが多かったのです。
そのため、たちまち大流行をみるようにだったのです。
 寄席では、奇術・手品・からくり・軽業・曲独楽(きょくこま)などの曲芸、それから足芸・馬芸・八人芸・おどり・太神楽(だいかぐら=かごまりなどの曲芸)・落語・なぞとき・うかれ節・あほだら経・祭文・にわか・影絵・茶番狂言・人形つかいなど、なんでも演じました。
 このほか、寺社の境内などで、参詣人を相手の大道芸として、居合抜き・豆蔵・辻説経・辻講釈などが、すばらしい演技をみせました。
 暮れや正月などには、万歳・鳥追い・大黒・太神楽などが家々をめぐり歩き、盛り場の小料理屋などに客をもとめて、新内ながしが妙技をみせたものです。
 また団十郎が死んだといえば、すぐそれが、瓦版に印刷されて市中に売り出されました。
 瓦版は、当時の新聞です。大地震とか、打うちこわしとか、浅間山の爆発とか、かたき討ちなど、なにかかわった事件がおきるたびに発行されました。

 F 江戸文化の特色
 これまでに、数多くの江戸文化をながめてきました。
 これらの江戸時代につくられた数々の文化を、かりに西欧の文化とくらべてみると、どういうちがいがあるでしょうか。
 音楽を一つの例にとってみましょう。さきほど、新内ながしのことを書きましたが、新内の名曲といわれているものに、「蘭蝶」(らんちょう)というのがあります。
 いま、この蘭蝶と、ベートーベンの第九シンフォニーを聞きくらべてみましょう。
 ベートーベンの曲は、たとえば雄大な大木の美しさがありますが、蘭蝶は、それにくらべますと、まあ、美しい盆栽の名木といった感じがします。
 この比較は、適切でないかもしれませんが、音楽にかぎらず、ほとんどすべての文化品、あるいは演劇の舞台面までがそういう感じで、大木と盆栽という差を感じさせます。
 すべて文化は、大きいだけがいいのではありません。
 しかし、日本のものは小さくで、しかも、それがまことに繊細な極度の発達をとげ、一つ一つは、まことに微妙にあやしい美しさと魅力をもっています。
 しかし、たましいのそこから、ゆさぶりうごかされるような痛快味にかけています。

 G 盆栽のような文化
 それは、どういうわけでしょうか。
 それは、当時の日本がおかれていた、封建社会の特殊な事情によるものに、ほかなりません。
 こういう江戸の文化は、みんな庶民が作り出したものなのです。
 広汎にひらけてきた市場にむかって、骨身をくだいて、大衆の目や耳にう伝え、すこしでもすぐれたものを作り出そうと努力した、その結晶にほかならないのです。
 当時の日本は、政治家になることはおろか、その土地をはなれることさえむずかしい時代でした。
 一茶のようなすぐれた俳人でさえ、江戸へ、江戸へとあこがれていた、その江戸へきたときに、

  江戸江戸と 江戸へ出づれば 秋の暮

という句をつくっているありさまで、身分のわくにとじこめられ、自由にのびあがることができない時代でした。
 それでは、海外へ雄飛しようか、といっても、鎖国でそれも不可能でした。
 しかも、庶民の力は、みちあふれて、どこかへ伸び出したい気力にはちきれそうでした。
 それですから、ちょうど、盆栽のようなものになったのです。
 鉢の中に植えられた木は、伸びる力がなければいじけてしまいますか、伸びる力がみちあふれていますと、鉢の中で張れるだけ根を張り、伸びるだけ枝葉をのばします。
 しかし、鉢という限度がありますから、枝も葉も小さくしか伸びることができません。
 そのかわり、山の木とちがって、大木にはない、繊細で精巧な美しさがでるのです。
 江戸時代の後期には、こういう特色があらゆるものに現れています。
 小さな金具や、たばこ入れの根じめの彫刻をみても、蒔絵の櫛やこうがい(髪をかきあげる道具)のようなものにも、繊細で、精巧な職人の心がうちこまれています。
 それだけに、また、へんにいじけて、嫌らしくなったり、あまりに、ごたごたして、嫌味なものもあるわけです。

 H 数多くの名人たち
 しかし、この時代ほど多くの名人が現れた時代はありません。
 それは、大勢の人たちのなかには頭もよく、体も丈夫で、技術にもすぐれた天才という人たちが、大衆にむかえられるような、そういう文化の市場ができましたので、いろいろな分野に活躍することができたからです。
 開港後、アメリカの興行師ベンクツが日本にやってきて、日本の曲芸や手品があまりにすばらしいのにおどろき、彼は、さっそく何十人かの芸人たちをやとい、世界の檜舞台に出演させることになりました。
 一八六六年(慶応二年)、独楽(こま)まわし松井源水と、その家族四人をはじめ、手品と綱渡りの浪五郎・浪七、角兵衛獅子菊二郎、足芸碇(いかり)定吉ら一行二十五人は、ロンドンやパリで、その妙技を公開して絶賛を博しました。大道の芸人でさえ、これほど高い水凖のわざをみがきあげていたのです。

 I 新しい名所
 町人にかぎらず、庶民の力は、どこかにそのはけ口をもとめていました。
 それが、おのずといろいろな形で現れました。
 たとえば、神社仏閣へのおまいりになったり、名所を訪ね歩いたり、温泉場へ湯治にでかけたり、あるいは、花見だとかお祭りだとか、夕涼みだの、ほたる狩りだの、文化的な勵向がおどろくばかり盛んになりました。
 『都名所図会』や『江戸名所図会』など、各地の名所案内書がいくつも出版されました。
 これは、当時、旅行や名所めぐりが流行のようになったからです。
 箱根の湯本・塔ノ沢・堂ヶ島・木賀・底倉・宮ノ下・芦の湯が、箱根七郷の温泉場として開発され、盛んに湯治客がいくようにかったのも、この頃のことです。
 大山もうで・江の島もうで・あるいは遠く伊勢もうでや、京まいりなど、各地からくりだしていきました。
 白装束に身をかため、出羽三山にでかけたり、西国三十三所の巡礼に旅立っていく人もたえませんでした。


江戸の花見 
墨田川堤に咲きほこる桜をみにきた江戸の市民たち。
着かざっだ着物や、たのしげな表情が、
いかにも平和な時代の感じをあらわしています。

 近江八景にならって、江戸のまおりにも、武州の吉見八景とか、玉川八景・金沢八景などができました。
 安藤広重がえがいた江戸郊外、今の羽田空港あたりから品川辺の八景図なども有名なものです。
 こういう新しい名所がたくさんできて、花につけ、雪につけ、あるいは名月を賞して楽しむ庶民の風雅な生活も、やはり江戸時代後期の特色といえましょう。

top
****************************************