****************************************
Home  原始・大和 奈良・平安 鎌倉と南北朝 室町・戦国 天下統一 士農工商

士農工商(江戸時代)
(西山松之介著 少年少女・日本の歴史6 偕成社 1967年刊)

1 グラビア
2 はじめに
3 江戸時代のまとめ

 別ページ
一章 武士の世のなか
二章 三都の豪商
三章 産業・交通の発達
四章 幕政のたてなおし
五章 文化の発達と普及
    参考資料
著者の略歴
西山松之助先生は1912年兵庫県に生まれ、
1940年東京文理抖大学史学科卒業。
東京高等師範・東京教育大学教授を経て、現在成城大学教授。
近世文化史、日本芸能史を専攻。

編集委員

成城大学教授・文学博士
 西山松之介
大東文化大学教授・文学博士
  芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士
 和歌森太郎


西山松之介先生

1 グラビア top


 江戸前期の歌舞伎小屋(歌舞伎図屏風)
京都の都万太夫(みやこまんだゆう)座をえがいた歌舞伎図屏風で、延宝年間(1673〜1680年)のものといいます。
 当時の芝居小屋は屋根がなく、観客は舞台のまわりにござやむしろをしいて見物しました。
 また、照明も不充分な時代でしたから、興業は昼だけで、雨天の場合は中止になりました。
 この絵は大きな屏風の一部で、舞台と木戸の周辺のありさまをえがいており、客引きや小屋の前を往未する町時の人々の風俗などもこまやかに写されています。


浅草寺。安藤広重がかいた江戸後期の浅草風景で、
雪の日の雷門から仁王門をのぞんだところ。(各所江戸百景より)。


大名家の女用のかご(前田家のもの)


東洲斎写楽の役者絵

将軍と大名


江戸日本橋の図。江戸中期の日本橋のにぎわいをあらわした絵で、後方に広大な江戸城が描かれ、
てまえには倉庫のならぶ船着き場や、橋の周辺をゆきかう人々の姿が、こまやかに描かれています。


大名行列。江戸時代の大名たちが、参勤交代のために、たくさんの
従者をつれて、江戸と国元を往復するときの行列です。(安藤広重筆)


御用の旗。将軍の命で幕府の仕事をするときにかかげる旗で、
この旗は、伊能忠敬が全国を測量したときに用いたもの。

庶民町のくらしと風俗


右=江戸時代の漁村(熊野灘沿岸の七浦捕鯨基地)。
左=江戸時代の寺子屋(渡辺崋山筆)。


江戸時代の刀鍛冶(鍬形恵斎筆)。

松前(北海道)のこんぶとり(山海名物図絵)。

江戸時代の別子銅山で採鉱しているところ。


江戸初期の京都のにぎわい(住吉具慶筆)

浮世絵の世界


特色のある役者絵をのこした
東洲斎写楽筆の五代目市川団十郎。

右=錦絵の創始者で、せんさいな美人画に
すぐれた鈴木春信の「縁先美人」。
左=江戸後期に活躍した鳥居清長筆の「誹風柳多留・細見を見て」


右=浮世絵の版画をつくりだした菱川師宸筆の「見返美人図」。
左=喜多川歌麿の美人画「当時三美人」

葛飾北斎の「江戸日本橋」(富嶽三十六景の一つ)


白隠(はくいん)筆の「草坐(そうざ)の達磨(だるま)大師」。
白隠(1685〜1768年)は、江戸中期に活躍した禅僧で、
布教のために達磨・観音などの絵をたくさんかきました。
とくに絵としてかいたのではありませんが、この絵なども、
たくまずしてすぐれた絵になっています。


与謝蕪村がかいた「からす」(部分)。
蕪村は江戸中期の俳人で、文人画家としても
多くの傑作をのこしました。
この絵は、ひひと降る言の寒さや、悄然とした
からすの姿を、たくみにとらえています。

2 はじめに top

文明がおこる条件
 イギリスの有名な歴史家トインピーは、『歴史の研究』という、厖大な本を書きました。
 そのなかに、文明がおこる条件をいきいきと書いています。
 大昔、まだ地球が氷河時代だったころ、サハラ砂漠は大森林で、人類や動物にとっては楽天地でした。
 そののち氷河が後退し、そこが砂漠に変わりました。
 サハラ地帯にくらしていた人間や勣物たちは、生きていくために大移動をはじめました。
 自然のめぐみゆたかな南の国へうつっていった人たちは、そのまま長い原始生活をつづけました。
 一方、ナイル川のほうへうつってきた人たちは、ここで、おそろしいナイル川の洪水をおさめて農業をはじめたのです。
 その結果、エジプトに文明かおこり、やがてエジプト文明は、輝かしい光をはなつようになりました。

試練につきあたって
 メソポタミアの文明についても、同じようなことがいえます。
 ここには、「マルズクの神話」という、つぎのような話が語りつがれています。
 毎年、巨大な竜のティアマートはメソポタミアを荒らし、人々に危害をあたえました。
 マルズクの神は、かなしむ人たちのねがいをいれて、このティアマートを退治しました。
 すると、巨大な竜の死体から麦やひえが生え、平和な世界になったというのです。
 トインピーは、ティアマートという竜は、チダリス・ユーフラテス川の大洪水のことを、人々が竜として語りつたえたのだろうといっていますが、この大洪水をおさめて、そこに麦をつくる農業をはじめるようにたったため、文明時代になったと考えています。
 つまり、文明は、自然のめぐみのゆたかなところではおこりません。
 死に直面したきびしい自然の大試練をうけたとき、その試練にかんぜんとたちむかってたたかい、それにうち勝ったとき、そこに文明がおこってくるというのです。
 文明のおこる条件だけではなく、すべて歴史の発展は、これと同じような条件ですすんでいきます。
 なんらかの挑戦に対し、勇敢に応戦することが、もっとも重要な条件なのです。
 はげしい戦いの火花のなかから、新しいすばらしい時代がひらけ、光り輝く文明が創造されていくのです。

動乱から平和へ
 この条件は、西洋でも東洋でも同じで、歴史の発展の法則だといえます。
 まえの巻でのべた「天下統一」の時代は、大昔のエジプトやメソポタミア文明のおこった時代にくらべて、ずっとすすんだ時代ですが、戦国の動乱という大試練がふりかかった点では、文明のおこった条件とよく似ています。
 この動乱をおさめることは、容易なことではありませんでした。
 信長・秀吉・家康と、三人の英雄たちがそれをなしとげたのです。
 大きな試練によって、はじめて文明がおこったように、戦国の動乱という大試練は、日本の社会を大きく進歩させ、平和な時代をもたらしました。
 そして平和なときをすごすうちに、多くの人たちが新しい文化をつくりだしていきました。

江戸時代の特色
 しかも、江戸時代という平和な時代は、世界の封建社会のうちでも、これほど平穏無事な時代が長つづきしたことは、めずらしいことでした。
 そのうえ、ヨーロッパ諸国のように、国と国とが境を接していたのとはちがって、極東の島国で、しかも鎖国という国をとざした別天地のなかでの、二世紀半にわたる平和時代でした。
 将軍や大名の武士階級が、大きな力で農民や町人の上に君臨し、いわゆる士農工商の身分の枠が、きびしくはりめぐらされている時代でもありました。
 しかし、その枠のなかにとじこめられながら、庶民の力は大きく成長しました。
 庶民の成長は、いうまでもなく、日本に新しい産業がおこり、生産がめざましく高まっていったからです。
 しかし、大名の藩とか、鎖国という大きな壁があって、じゅうぶんにのびきることができませんでした。
 このような事情が、江戸時代の政治や経済や文化にも、とうぜん反映して、いろいろと複雑な特色があらわれました。
 この巻では、そういうことを詳しく調べていくことにしましょう。

3 江戸時代のまとめ top

 アジアの文明国
 かって、岡倉天心(明治時代の美術指導者)は、「アジアは一(いつ)なり」ととなえ、この考え方は、ひろく日本人の間に信じられてきました。
 第二次世界大戦のときにも、日本では、大東亜共栄圈ということをとだえ、アジアは一つだ、という考えで、戦争をすすめていきました。
 ところが、敗戦後の日本には、この考え方に、大きな修正をする必要があるのではないか、という意見がでてきました。
 それは、さきの「アジアは一なり」というよりも、日本は、アジアの他の国々とは、まったくちがった歴史をもつ国だというのです。
 歴史学者で、元駐日アメリカ大使でもあったライシャワー博士は、日本と西欧諸国だけが、古代国家→封建社会→資本主義社会という、歴史のうつりかわりをはっきりたどってきた国々で、その点、日本は、アジアのなかでは、まことに特殊な歴史をもっていると論じました。
 そのうち、日本の学者のなかにも、たしかに日本はアジアの諸国とちがって、西欧のイギリスやフランス・ドイツなどとよく似た発展をした国で、こういう国々が、こんにち、世界でも、もっとも文明の発達した国であるといいだしました。
 そして、なぜそれほど高度な文明国になることができたのか、そのもっとも大きな理由の一つに、これらの国々が、かって立派な封建社会をつくりあげたことがあるからだ、というのです。
 こういう学説がとなえだされると、これについて、いろいろな議論がなされました。
 封建社会は、中国にだってあったではないか、とか、日本が高度な文明国だというのは、思いあがりでぱないか、とか、そのほか、反対の考えがたくさんでました。
 ライシャワー博士の考え方は、まだ多くの学者たちに、なるほどそうだ、とみとめられるまでにはなっていません。
 しかし、かなり有力な考え方として、いろいろその証拠がそろっています。

 日本の封建時代の特色
 そこで今、日本の封建社会を勉強しおわった私たちは、江戸時代という封建社会の時代を、どうみたらよいか、自分で考えなおしてみたいと思います。
 身分という枠のなかに、さらに藩という枠、鎖国という枠にとじこめられていた日本の人たちは、被支配者たちのもりあがる力で、この枠をこわし、自分たちの新しい時代をきりひらいていくことはできませんでした。
 しかし、日本の民衆はその枠のなかで、支配者であった武士たちの、いうがままになっていたのではありません。
 いじけてしまっていたのではありません。
 それは、今まで、いろいろな点でみてきたとおりです。
 ただ、ここで、もう一つだけつけ加えておくことがあります。
 近ごろ、イラン・インド・パキスタンなどへいって、現地で民衆たちの音楽を調査した人たちの研究によりますと、日本の江戸時代の民衆がつくりだした音楽のほうが、はるかにすばらしいことがわかりました。
 これは、なにを物語っているでしょうか。
 日本では、封建社会のなかで、民衆の力がかなり大きく、立派に成長していたことを物語るものといえましょう。
 また封建社会では、大名たちがたがいに反目競争しあい、村と村とが対立しつつすごしてきました。
 この長い間の訓練が開港後、外国との対立競争に大変役立ったことも、封建社会に負うところがあったというべきでしょう。
 私たちは、いますぐ「アジアは一なり」というべきであるか、あるいは、そうでないというべきであるかを、きめることはできません。
 それには、もっとアジアの歴史をよく勉強し、また、ひろく世界の歴史を勉強し、さらに、江戸時代の歴史が、明治維新や、それ以後の日本に、どう発展していつたのか、それらを注意ぶかく勉強してから、そのうえで、くわしく精密に比較してみるよりほかに道はありません。
 これは、大変な仕事ですが、興味ぶかい問題です。
 いっそう元気をだして、つぎの「明治維新」の勉強にとりかかりましょう。

top
****************************************