****************************************
Home 原始・大和 奈良・平安 鎌倉と南北朝 室町・戦国 天下統一 士農工商
日本のおこり――原始・大和時代
(肥後和男著 少年少女日本の歴史1 偕成社 1966年刊)
1 グラビア top
仁徳天皇陵――大阪府堺市
古墳は、古代日本の天皇や貴族・豪族の墓で、大和時代に
多くつくられました。 現在でも全国にみられますが、規模が大きく、
墓の主のわかっている古墳は、大阪府や奈良県にあつまっています。
ここに示した仁徳天皇陵(航空写真)は、大阪府堺市の東にあり、日本で、もっとも大きな古墳です。 長さ480m、高さ35m、総面積は
10万平方メートルもあります。 形は日本独特の前方後円式で、
まわりに三重の濠がめぐらされています。戦後間もない写真なので
周辺に田畑が多くみられるが、今は住宅地に囲まれている。
|
弥生時代の銅鐸
大和時代の武装した兵士の埴輪
|
古墳と埴輪(大和時代1)
空からみた仁徳天皇陵。大阪府堺市にある日本でもっとも大きな古墳です。
長さ480メートル、高さ35メートルもあり、面積はピラミッドをしのぐといわわます。
形は前方後円墳で、大和時代の大土木工事といえましょう |
「踊る人」の埴輪。手をあげ、口を開いて、
歌い踊る感じをみごとにあらわしています。
右=大和時代の貴族がもちいた金の腕棆。古墳から
発掘されたもので、当時の高級な装身具でした。
左=身分の低い人が使った鉄製の手刀。
この時代の多くはそりのない直刀でした。
右から長野県、秋田県、岩手県で発掘されたもの。
|
飛鳥文化
(大和時代2)
広隆寺の弥勒菩薩像
7世紀前後の作といわれ、とくに
顔が美しいことで知られています。 |
法隆寺の百済観音像。飛鳥時代の代表的な仏像で、高さが二メートルもあります。
|
法隆寺金堂の壁画。阿弥陀如来をえがいた世界的な
宗教画でしたが、 1949年の火災で、ひどくいたんでしまいました。
法隆寺金堂
7世紀につくられた世界最古の木造建築として有名です。
|
飛鳥川。大和時代の皇居の多くがこの川の流域に
造られ、政冶の中心となったところです。
|
勝軍寺の太子堂。587年、
蘇我氏が物部氏をたおした決戦の地に、
勝利を、記念して建てた寺と堂です(大阪府八尾市)
|
談山神社の境内にある十三重の塔。日本でもめずらしい木造の塔です。
この神社は、大化改新の功労者
藤原鎌足をまつっています。
(奈良県多武峰)
|
2 はじめに top
生活と歴史のつながり
私たちはだれでも歴史のなかに生まれ、歴史のなかで生活しています。
私たちの生活のまわりにあるものは、どれ一つとして、歴史的につくられたものでないものはありません。
たとえば、着物の形、食事のしかた、おたがいの話し言葉、住んでいる家など、すべて長い歴史のなかでつくりだされ、改良され、伝えられてきたものばかりです。
私たちが歴史に興味をもち、それを読んだり、しらべてみたいと思うようになるのも、全くそのためです。
といって、私たちの生活には、日に日に新しいものがくわわっていくことも事実です。
しかし、それでも大部分は歴史的なものですし、新しいものといっても、よくみると歴史的なものを上台にして、そのうえに工夫されたものが多いのです。
たとえば、いま問題になっている原子(アトム)にしても、それの存在に気がついたのは、すでにギリシア時代のことでした。
というわけで、私たちは、この世に正しく生きていくためには、どうしても歴史を知る必要があります。
そして、私たち日本人は、昔から歴史が大好きな氏族です。
私たちも、これから歴史をまなんで、よい日本人、正しい人間として、生きていくことを心がけようではありませんか。
そのために、この本も書かれたのです。
日本のおこり
この本、つまり「日本のおこり」では、私たち日本人の歴史のそもそものはじめから、奈良時代のまえ、大宝律令ができたころまでのお話を書きました。
日本は、アジア大陸の岸に近く、東北から西南によこたわる四つの大きな島と、その近くにあるたくさんの小さい島からできています。
そこに、いまでは、一億に近い人々が住んでいますが、これらの島々は、元々は無人島だったようです。
そこへ、何万年か前に、人間がうつってきました。
それからどう発展したのか、はっきりはわかりませんが、とにかく石器時代のおわりごろ、大陸から農業が伝わりました。
そのため、生活が発展して、紀元前後には、小さい国がたくさんできました。
金属器なども使われるようになり、外国との交通もいくらかひらけました。
国土の統一
たぶん三世紀のころ、日本は、かなり大きな統一をなしとげました。
その中心となったのがいまの天皇の先祖で、大和(奈良県)を根拠地としました。
その統一の勢力は年とともに大きくなり、四、五世紀にはついに海をこえて、朝鮮半島にまでおよぶことになりました。
これによって、中国のすすんだ文化が次々にはいってくることになりました。
これによって日本の政治・経済・文化の各方面が、めざましく発展しました。
そして、直接中国と交通することも行われ、国内態勢もしだいにととのいました。
そのうち、仏教の伝来をめぐる豪族のあらそいがありましたが、聖徳太子のすぐれた政洽によって、日本はまた、大きくのびることになりました。
この時代に天皇という名がもちいられるようになり、国家的自覚もぐんと高まりました。
大化改新
聖徳太子のあとをうけついで、政治的な大改革を行ったのが大化改新です。
これは中大兄皇子(天智天皇)や藤原鎌足が中心となって、中国の制度を大きく取入れ、新しく国家の仕組をととのえたものでした。
しかし、その根本の目的は、日本古来の、本当のよさをあらわすためのものでした。
日本という国名も、この大化改新のときにさだめられましたが、それは、自分たちの国が、太陽によって祝福された、立派なものであるということの、自信をしめすものです。
この改革は、長いあいだかかって完成しました。
これを法制としてあらわしたものが律令で、それぱのちのちの時代まで、長く影響をあたえました。
以上、この巻で取上げたことがらのあらましをのべましたが、つぎに、それらの一つ一つのこまかいことについて、みていくことにしましょう。
3 この巻のまとめ top
日本民族の起源
これまでみてきたことで、みなさんは、日本民族の起源がきわめて古いということがわかったでしょう。
それは大陸ほどの古さではないにしても、少なくとも何万年も前から、この島にはすでに人々が住みついていたのでした。
しかし、私たちが、歴史として知ることができる年代は、それほど古くはありません。
その生活のしかたがほぼわかりはじめるのは、新石器時代ごろからです。
そして、それがはっきりしてくるのは、なんといっても農業がはじまってからのことです。
農業というのは、いうまでもなく米づくりですが、今でも我々の主食になっている米は、遠くインド方面から伝わってきたものでした。
これてみても、海外との関係は、ずいぶん古くから行われていたということがわかります。
全く、世界の人間の歴史は、思いがけないほど古くからつながっているものです。
国家の統一と天皇の歴史
ところで日本人は、この島々に長く住みつき、いろいろの自然条件件とたたかいながら、勤勉に着々と進歩してきました。
小さい国々がならびたつありさまがしばらくつづいたちと、三世紀ごろから、大きな統一を実現することに成功しました。
統一の実現に努力したのは、天皇の祖先を中心とする勢力です。
それから今まで天皇がつづいているのですから、なんといっても天皇の歴史は古く、世界にも例のないことです。
よかれあしかれこの事実は注目すべきことで、なぜ、そうであったかということについては、これからも、充分に研究する必要のある問題です。
国力の充実と海外文化の伝来
統一された国家は、はじめの間は、かなり封建的な形でした。
これはどこの古代国家にもよくみられることで、交通の発達しなかったことも、その大きな原因でした。
それでも、統一はかなり強力であったことが、当時つくられた大きな古墳などによって知られます。
あれだけのものをつくるには、莫大な労働力を動員する権力が必要であったと思われるからです。
古墳がつくられたころは、統一国家の発展期でした。
その時代に多くの英雄があらわれ、文学などの芽も美しくのびはじめました。
いきおいがあまって海外に出兵し、植民地のようなものをつくったほどです。
それはかならずしも長つづきはしませんでしたが、日本人のさかんな気持ちのあらわれといえましょう。
海外との交渉によって、中国ふうの衣食住も伝えられました。
また、儒教や仏教もはいってきて、日本人の思想生活もゆたかになり、社会道徳もだいぶすすんだようです。
聖徳太子の業績
そうした内外い情勢をみきわめて、日本のすすむ道をはっきりしめしたのが聖徳太子でした。
太子は日本の歴史のうえでもめすらしい天才で、仏教を大いに取入れ、日本人の精神を高め、ものをみる目を広くしました。
あわせて日本人の自覚を高め、すぐれた道徳国家の創造をくわだてました。
冠位十二階や十七条の憲法をさだめたのも、そのためでした。
木造建築では世界最古といわれる法隆寺は、太子の活動を記念する立派な遺跡です。
大化改新と国家の発展
聖徳太子のやり方をうけついで、日本をさらに発展させたのが中大兄皇子です。
中大兄皇子は藤原鎌足と協力して大化改新を断行しました。
この改新は、中国のすすんだ制度を学びとって、それを日本で、実際に行おうとしたものです。
日本という国号をえらんだのもこのときでした。
大化改新の椹木の考え方は、古くから日本に伝わる精神を発揮しようということでした。
神々が、この国の永遠の発展を期待して、国をたてたという神話もこの前後に完成し、大化の新政を意義ぶかいものにしました。
それによって天皇を絶対の中心とし、あらたに都を設け中央官庁を整えて、強大な権力をうちたてることに成功しました。
この改新によって、全国が完全に、中央の支配にしたがうことになりました。
ほとんどが農民であった当時の国民は、それぞれ国家から水田をわけてもらい、いちおう生活の保障を得ました。
ただし、それに対する義務も、かなりきびしいものがありました。
この改新は、律令制の完成によって、強力におしすすめられました。
国家の内容はめだって充実し、いろいろの文化もかってないほどの発展をみせました。
こうして、天皇の権威はいよいよ高まり、その絶頂期である奈良時代をむかえるのです。
top
**************************************** |