****************************************
Home  原始・大和 奈良・平安 鎌倉と南北朝 室町・戦国 天下統一 士農工商

群雄の争い(室町・戦国時代)
(芳賀幸四郎著 少年少女・日本の歴史4 偕成社 1967年刊)

 1 グラビア
 2 はじめに
 3 この巻のまとめ

 別ページ
一章 室町幕府の確立
二章 ゆれうごく幕府
三章 応仁の大乱
四章 おくゆかしい東山文化
五章 戦国の世
  参考資料
筆者の経歴
芳賀幸四郎先生は1908年山形県生まれ。
1941年に東京文理科大学国史科を卒業。
現在、東京教育大学教授。文学博士。
『東山文化の研究』ほか、多数の著書があります。

編集委員

成城大学教授・文学博士
 西山松之介
大東文化大学教授・文学博士
  芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士
 和歌森太郎


芳賀幸四郎先生

 1 グラビア top


●室町時代の雪あそび
 この絵は、室町時代末期の作と思われる「12か月風俗図帖」のなかのひとつです。
 「12か月風俗図帖」は、一年中の行事を各月一枚ずつえがいたもので、初期の風俗画のなかでもすぐれた作品です。
 この絵は土佐派の絵師がかいたもので、美しくぬりこめた色彩や細い線、松や竹のえがき方などに伝統的な大和絵の手法がみられます。
 画面は、元気な少年たちが雪合戦をしたり、雪まるめをしたりしている場面をえがいた12月の絵です。


室町時代の蒔絵硯箱

室町時代のよろいかぶと


大徳寺大仙院の方丈と庭園。
写真の中央に見える庭園が名高い枯山水です。


猿まわしと京都の子ども。室町時代の風俗がわかります。
(融通念仏縁起絵巻)

室町時代の生活と風俗


室町時代の傘屋。職人尽絵屏風の一こまで、原画には彩色がほどこされています。

室町時代の庶民風俗。融通念仏縁起絵巻の一部分で小袖をきて髮をたらした当時の婦人の風俗などが、よくえがかれています。


芦屋釜。
足利義政が茶の湯に伎用したとつたえられる釜で、筑前・芦屋の産です。


室町時代の田植え。
笛や太鼓ではやしながら、村じゅう総出で田植えをしている風景で、当時の年中行事をとりあつかった風俗図屏風のひとつです。

室町時代の文化・1


雪舟がえがいた山水長巻(四季山水図巻)の一部。
雪舟の代表的な作品で、力強い筆づかいと、奥行きのある構図で、
さびしく静かな秋のおもむきをよくあらわしています。


京都の竜安寺の石庭の一部。
 室町時代につくられた代表的な庭園 の一つで、
水をもちいないで水の感じをあらわすつくり方から、
枯山水とよばれています。

室町時代の文化・2


慈照寺東求堂。足利義政が京都東山の山荘にたてた持仏堂ですが、
初期の書院造、茶室の面影をとどめる建築として有名です。


能面(若女)。作者不明。若い女性の美しい表情をたくみに表わしています


京都の北山にある金閣。
足利三代将軍義満が1937年につくった三層の楼閣で、建物全体に金箔をはったところから金閣とよばれています。もとの建物は焼失し、
現在のものは1955年に復元したものです。


高尾観楓図(かんぷうず)屏風。狩野元信の子、秀頼の筆。京都の高尾の紅葉を見物し、
平和なひとときを楽しんでいる人々の姿を、雄大な構図と華麗な色彩でえがいたものです。


三宝荒神兜。戦国時代の武将が
もちいたもので、形が大きく、威かく的です。


信玄が愛用した太刀。右は全体、中と左は部分。中央の写真のなかご(つか)のところに、
刀工来(とうこうらい)国長の
銘がきざんであります。


恵林寺にある武田信玄の墓(山梨県塩山市)。
恵林寺はのち織田信長のために焼かれましたが、
江戸時代に再建されました。

 2 はじめに top

 南朝と北朝の対立
 一三三六年(延元元年・建武三年)、楠木正成(くすのき まさしげ)を湊川の戦いにやぶって京都にはいった足利尊氏は、かってに持明院統の光明天皇を皇位につけ、一三三八年には、天皇から征夷大将軍に任ぜられて、京都に幕府を開きました。
 いっぽう、御醍醐(ごだいご)天皇は、皇位のしるしである三種の神器を奉じて吉野にうつり、尊氏のたてた光明天皇を、天皇としてみとめませんでした。
 そこで、吉野の朝廷・南朝と、京都の朝廷・北朝および足利氏の幕府とが対立し、これから約六十年間、戦争のたえまない、乱れた時代がつづきました。
 これが、世にいう南北朝時代です。
 南朝方の勢力は強いものではありませんでした。
 しかし、尊氏と弟の直義とは仲が悪く、幕府のなかに、内輪もめがしばしばおこりました。
 そのうえ、守護たちは、将軍のやり方が気にいらないと、すぐ南朝方についたりしましたので、尊氏(たかうじ)と義詮(よしあきら)の二代の間は、足利氏の幕府の基礎はかたまらず、まだ不安定なものでした。
 ところが、義詮の子の義満が、足利氏三代めの将軍となった一三六八年(応安元年)のころから、執事(のちの管領)細川頼之(よりゆき)の働きで、諸国の守護たちも幕府の統制にしたがうようになりました。
 ことに、一三九一年(元中八年・明徳二年)、義満(よしみつ)が、十一か国の守護をかねて勢力をふるっていた山名氏をほろぼして、守護大名をおさえつけることに成功してからは、将軍の権威が一段と高まりました。
 このように北朝方の勢いがますます強くなっていったのに反し、南朝方の勢いは、いよいよふるわなくなってしました。

 室町幕府の確立
 一三九二年(元中九年・明徳三年)、南朝の後亀山天皇が、北朝の後小松天皇に皇位をゆずるという形で、南側と北朝、実際には、南朝と足利幕府との和ぼくが成立しました。
 これで、六十年間にわたる戦乱の時代がおわり、足利幕府がただ一つの政権として確立しました。
 この足利氏の幕府が、義満のとき、京都の室町にあったので、これを世に室町幕府といいます。
 義満は、政治に力をふるい、諸国をよくおさめて、足利幕府の全盛時代をきずきました。
 そして、その生活にもぜいたくのかぎりをつくし、はなやかな北山文化をそだてました。
 この幕府は、一五七三年(天正元年)、足利氏さいごの将軍義昭が、織田信長に追放されてほろびるまで、約百八十年間つづきました。

 動乱の世のなか
 室町幕府が、全国を支配する政権としての実力をもっていたのは、一四六七年(応仁元年)、応仁の乱が起こるまでにすぎませんでした。
 したがって、室町時代は、応仁の乱をさかいにして、将軍の権威がまだ高く、比較的平和だった前期と、将軍の権威がすっかりおとろえ、群雄のあらそいあった後期との、二つにわけることができます。(前期・中期・後期の三期にわけることもあります。「この巻のまとめ」参照)
 日本の歴史は、鎌倉時代から、武家政治の確立、すなわち、封建制度の確立にむかって、一歩一歩と歩みをすすめ、徳川氏の江戸幕府の成立にいたって、武家政治・封建制度が完成するのです。

 発展する社会と文化
 室町時代は、鎌倉時代の古い型の武家政治から、江戸時代の新しい型の武家政治にうつり変わる中間の時代でした。
 それだけに、この時代には、政治のうえだけでなく、社会・経済・文化のうえにおいても、大きな変化が起こりました。
 古いものが次々にほろび、破壊され、新しいものが生まれ、建設されました。
 ことに、この時代におこった文化のなかには、現代までつたわり、私たち日本人の生活に深く根をおろしているものも少なくありません。
 そのようなわけでこの室町時代は、日本歴史の中でもとくに活気にとんだ、興味ある時代です。
 室町時代の約百八十年間に、日本の歴史がどのような歩みをつづけたかを、そのころの中国や朝鮮、また、ヨーロッパの動きともむすびつけながら、これからしべていきましょう。

 3 この巻のまとめ top

 時代のながれ
 足利尊氏は、一三三六年、北朝の天皇をいただいて京都に幕府をひらきました。
 その幕府は、将軍の統制力が弱く、財政も不安定なものでした。
 しかし三代将軍となった義満は、南北朝の合体に成功し、守護大名をおさえ、将軍の権威を高めることに成功しました。
 また、明や朝鮮と国交をひらき、貿易をはじめ、幕府の財政の土台をかためたのでした。
 この義満からつぎの将軍義持にかけての特色は、室町幕府のもっとも栄えたときで、北山文化とよばれる文化が栄えました。室町時代百八十年間を三期にわけるとすれば、これまでが前期にあたります。
 義持のあとをうけて、六代将軍となった義教は、守護大名をおさえつけ、将軍の権威を高めようとしたのでしたが、かえって赤松満祐(みつすけ)に殺されてしまい、これから、将軍の勢いはきゅうにおとろえました。
 ついで、義政が八代将軍となりましたが、そのころになると、将軍は、強大な守護大名にあやつられるロボットにすぎなくなり、義政は嫌気がさして政治をかえりみず、おごりにふけるようになりました。
 そのうえ一四六七年に、応仁の大乱がおこりました。そして、この大乱によって、将軍の権威は全くなくなり、守護大名は、それぞれ自分の領地にかえって、小独立国を形づくるようになりました。
 ただし、この時期には、義政の風流でおごった生活が刺激となって、東山文化といわれる文化が栄えました。
 室町時代を三期にわければ、義教(よしのり)・義政(よしまさ)・義尚(よしひさ)の三代の間が、中期ということになります。
 室町時代の後期は、これ以後約八十年ほどの間で、いわゆる戦国時代にあたります。
 この時期には、室町幕府の実権は、細川氏・三好氏・松永氏とうつり、地方の守護大名も、実力にまかせてのしあがってきた戦国大名に、次々とほろぼされていきました。
 そして戦国大名たちは、互いに領国をひろめようとして戦いをくりかえし、日本の統一は全く失われてしまったのでした。

 この時代の特色
 時代の特色を、政治・経済・文化などにわけてまとめると、つぎのようになります。
一、古代からつづいてきた荘園制は、応仁の乱後は、全くくずれてしまいました。
 そのために荘園からの年貢を財源としていた、皇室・公家・社寺などが、すっかりおとろえてしまいました。
 そして、守護大名、ついで戦国大名が土地と人民とを支配するようになり、武家を最高の支配者とする封建社会の完成へ、大きく前進することになりました。
 この時代は、鎌倉時代のように公家政治と武家政治とが行われた時代から、武家政治だけの行われる時代へ、そしてさらに、それの完成した江戸時代へとうつっていく、大きな変わり目の時代であったのです。
二、経済の面からみたこの時代の特色は、いろいろな産業、わけても座のしくみによる商工叢が発達し、貨幣が大いに流通するようになったことです。
 それにともなって、商人や土倉・酒屋などの金融業者が頭をもたげ、都市が発達しました。
三、この時代には、また、都市の住民である町衆や農民らが団結し、自治のしくみがしだいに発達してきました。
 そして、これまで社会の下づみとなっていた庶民が、歴史の表面に力強くあらわれ、歴史の流れを動かすようになってきました。
 これが社会の面からみた、この時代の特色です。
四、文化の面では、現代にも生きてつたわっている、茶の湯・生け花・能楽・庭園などが、生まれたこと、また、それが身分のうえでも、また地域のうえでも、大いに普及して、文化がようやく国民のものになりかけてきたことです。
 室町時代は、このように政治・経済・社会・文化のどの面からみても、日本歴史の中で、もっとも変化にとんだ活気のある時代でした。

 分裂から統一へ
 室町時代の後期、いわゆる戦国時代は日本全体の統一が失われて、戦争に明け暮れた時代でした。
 このように乱れた天下がおさまり、平和な世の中が現れることを、戦国時代の人々すべてが願っていたのでした。
 いっぽう、十六世紀の中ごろには、強大な戦国大名らは、みな、自分こそは京都にのぼり、天皇や将軍をいただいて天下に号令しようと、野心にもえていたのでした。
 そのなかで、いちはやく京都にのぼり、天下統一の大仕事をおしすすめたのは、織田信長でした。
 信長はこの大仕事になかば成功したのでしたが、京都の本能寺で、明智光秀にころされてしまいました。
 そのあとをついだのが豊臣秀吉で、秀吉はついに天下統一の大事業をなしとげることになるのです。

top
****************************************