****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

四章 おくゆかしい東山文化

1 庶民仏教の発展
@ 旧仏教のおとろえ
A ひろまる禅宗
B 浄土宗と浄土真宗
C 法華宗のひろまり


2 五山文学と国民文化
@ 新しい儒学・朱子学の研究
A 和学のおこり
B 宗祗と連歌
C おとぎ草子
D 能楽の・完成
E 祭礼と盆おどり
F 文化史の面からみた室町時代


3 東山文化
@ 東山時代と東山文化
A 書院造りと礼儀作法
B 雪舟と狩野元信
C 銀閣と東求堂
D 庭園づくりの発展
E 茶のつどい
F 茶の湯と生け花
G 東山文化と現代

右の絵=狩野元信(かのうまさのぶ)の花鳥図
 狩野派の繁栄の基礎をきずいた元信(1476〜1559年)が、京都の大仙院のふすまにえがいた絵です。
 室町時代から、ふすまや屏風に絵をかくことが盛んになったので、それにふさわしい豪華さ、装飾性をもつ絵が要求されるようになりました。
 この花鳥図は雪舟の絵などとくらべると、ずっとおだやかで、中国画のえがき方に大和絵の手法をとりいれて、日夲ふうの絵をかくことにつとめた元信の特色がよくでている傑作です。

   1 庶民仏教の発展 top

 @ 旧仏教のおとろえ
 旧仏教の大寺院は、天台宗の延暦寺(えんりゃくじ)、真言宗の金剛峰寺(こんごうぶじ)、法相宗の興福寺(こうふくじ)など、平安時代いらい栄えていました。
 それらは室町時代になっても、かなり広い荘園をもち、多くの僧兵をかかえていばっていました。
 しかしこれらの旧仏教は、昔のとおり貴族本位の仏教で、武士や庶民に教えを広めようとはせず、生きた宗教としての働きを失っていました。
 それに応仁の乱後、その荘園を大名たちに横領されてしまったので、昔にくらべてその勢力はずっとおとろえてしまいました。
 これに反して、鎌倉特代におこった新仏教である浄土真宗(じょうどしんしゅう)と法華宗(ほっけしゅう)は、庶民にとってわかりやすく、実行しやすいものでした。
 また武士の気風にあった禅宗(ぜんしゅう)は、この時代になって大いに広まりました。
 そして、これらの宗派は、この時代になって、教団として発展するようになりました。
 つぎに、それらの宗教の普及のようすを調べていきましょう。

 A 広まる禅宗
 この時代になってから、夢窓疎石(むそうそせき)の系統の臨済宗(りんざいしゅう)は、京都の五山などの大きな禅寺をひとりじめにし、さらに、室町将軍の守護大名と結び付いて、表面では、大変栄えました。
 しかしこの系統の伴僧、いわゆる五山派の禅僧たちは、禅僧としていちばん大切な座禅 * の修行をおろそかにし、学問や文学にだけ力をいれていました。
 また、将軍家などの法会を第一として、広く教えを広めることには力をいれず、いわば、第二の貴族仏教となり、禅宗らしさを失っていたのです。
 しかも、応仁の乱後は、その保護者であった将軍や、守護大名の勢力がおとろえてしまったので、五山派の禅宗はふるわなくなりました。
 これに反して、同じ臨済宗ではありましたが、幕府の保護をうけず、座禅の修行にはげんでいた宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう、一二八二〜一三五七年)の系統に属している禅宗は、大徳寺と妙心寺を中心に、栄えるようになりました。
 ことに、大徳寺派の一休宗純(いっきゅう そうじゅん)は、京都・堺の町人や山城の農民らの間に教えを広め、「一休さん」と人々に親しまれました。


夢窓疎石(1275〜1351年)
天皇、将軍をはじめ、公家、武家の
信仰をあつめ、天竜寺、西芳寺の
庭園などをつくった禅僧です。


一休宗純(1394〜1481年)
これは弟子のえがいた肖像の下絵で、このように、ずいぶんふう変わりな、しかしえらい禅僧でした。

 みなさんがよく知っている「一休とんち話」の中には、実際にあった話もありますが、つくり話も少なくありません。
 しかし、これまでは、おもに武士にだけ信じられていた臨済宗が、町人や農民にも信られるようになったことは、大きな変化でした。
 つぎの戦国時代になりますと、妙心寺派の臨済宗が、地方にも広まるようになりました。
 しかし、これらにもまして、この時代になってから地方の農村に広まったのは、曹洞宗(そうとうしゅう)でした。
 鎌倉時代に道元(どうげん、一二〇〇〜一二五三年)がおこした曹洞宗は、はじめ、越前の山の中の永平寺(えいへいじ)にこもって、きびしい座禅の修業をするのを第一にし、教えを広めることには、あまり力をいれませんでした。
 しかし、南北朝時代にでた瑩山紹瑾(けいざん じょうきん)という僧は、地方の地頭や地侍の求めに応じて、戦勝祈願・豊作祈願などとして布教に力をいれましたから、曹洞宗はこの時代から、農村に広まりはじめました。
 しかも、室町時代になると、曹洞宗の檀家であった地方の小さな大名や、地侍たちの勢力が増してきましたので、曹洞宗の勢いが強くなり、全国の農村に広まるようになりました。
 葺洞宗の寺が現在も非常に多い土台は、このように、室町時代にすでにできあがっていたのです。

* 坐禅(ざぜん)
 坐禅は、禅宗の修行方法です。
 端座して気持ちをしずめ、まよう心を統一して、さとりを得るようにつとめることです。
 もとは梵語(ぼんご、古代インドのことぱで、仏教の聖典はこれで書かれています)であって、禅とも禅那(ぜんな)ともいい、しずかに思うという意味です。
 六世紀のはじめ、達磨(だるま)大師が中国で、坐禅を中心とした禅宗をおこしました。
 禅宗は、日本には、平安時代につたわりましたが、坐禅は栄西や道元らによって、鎌倉時代につたえられ、室町時代にかけて、大いにひろまりました。
 臨済宗(りんざいしゅう)の禅は、師から公案(こうあん、問題)をあたえられる公案禅で、宗洞宗の禅は、黙々と坐禅をする黙照禅です。


説法 僧侶と武家、庶民が一緒に法話を聞いています。
(真如堂縁起絵巻)


知恩院(ちおんいん) 法然を開祖とした寺で、1234年、法然の墓所を弟子の源智が修理し、仏殿をたて、知恩院と呼びました。
その後、徳川家康の信仰厚く、大規模な七堂伽藍をたて
ました。現在の建造物の多くは、江戸時代のものです。

 B 浄土宗と浄土真宗
 法然のおこした浄上宗は、南北朝時代から公家社会に広まりはじめていました。
 室町時代の中頃には、公家社会の人々に深く信じられるようになり、京都の知恩院(ちおんいん)を中心に栄えました。
 浄土宗が、このように、公家社会にはいりこんだのに反して、地方の・農民や都市の町人など、比較的まずしい庶民の間に広まったのは、一向宗ともよばれていた浄土真宗でした。
 浄土真宗は、本願寺の蓮如が、越前の吉崎で布教してから、北陸地方に非常に広まったのです。
 その門徒たちの団結した一向一根は、勢力が強大になり、ことに加賀の一向一揆は、守護の宗樫(とがし)氏をほろぼして、自分たちで加賀を支配したということについては、まえにのべました。
 そんなことから浄土真宗は、北陸地方だけでなく、近畿・東海・山陽などの各地方にも広まり、石山の本願寺を中心として栄えました。
 布教のやり方も講(こう)や組をつくったり、わかりやすい手紙で教えをといたりしたことが、勢力ののびた原因ですが、その教えが一般の庶民にむいていたことが、もっとも大きな原因でした。

 C 法華宗(ほっけしゅう)の広まり
 日蓮のおこした法華宗(日蓮宗)は、鎌倉時代には、まだ東国の一部の武士や農民の間に信じられるだけでしたが、南北朝時代のはじめごろにでた、日新(にっしん)の働きによって、京都にも広まりはじめました。
 ついで室町時代になりますと、京都の町人たちの間にだんだん広まり、ことに、日親がでてからは法華宗(ほっけしゅう)は、山陽地方から九州にまでゆきわたり、公家社会にさえ、信者が現れたほどです。
 日親は、日蓮にもおとらないほどはげしい態度で教えをときました。
 彼は『立正治国論』という本をあらわして、将軍足利義教に「法華宗を信じなければ、日本はほろびてしまうぞ。」と強くときつづけたのでした。
 そこで、義教は大いにおこって、日親をとらえました。
 そのうえ、まっかに焼いたなべを頭にかぶせるなど、ひどい迫害を加えましたが、日親はそんなことでは、すこしもひるみませんでした。
 そして、嘉吉の変で将軍義教(よしのり)がころされたのを機会に、日親はゆるされましたので、その後、熱心に教えを広めました。


日親(にっしん、1407〜1488年)
京都に本法寺をたて、ここを本拠にして、九州・中国地方に、法華宗をひろめました。多くの著作があります。


『立正治国論』
日親の書いたもので、他の宗教は国をほろぼすものであるから、法華宗を信じるようにと説いています。

 こうして、法華宗はしだいに全国に広まっていきました。
 ことに、京都とその近くの信者たちは、一五三二年(天文元年)から翌年にかけて、法華一揆という団結をかため、幕府の軍と一緒になって、本願寺攻撃などにも活躍しました。
 しかし、法華宗の勢いがあまり強くなったので、延暦寺などからにくまれ、一五三六年(天文五年)京都にあった本能寺などの法華宗の寺院は、ついに焼かれてしまいました。
 この後しばらく、法華宗の中心は、堺にうつりましたが、まもなくまた京都にもどり、勢いをもりかえすようになりました。
 こうして、鎌倉時代におこった新仏教、なかでも庶民むきの仏教の諸宗は、室町時代になって大いに広まり、それぞれ教団として発展しました。
 この時代には仏教だけではなく、学問や文学・芸術なども、これまでのものとちがったものが新しくおこり、しかも、今まで縁のうすかった庶民や地方にも、普及するようになっていきました。

    2 五山文学と国民文化 top

 @ 新しい儒学と朱子学の研究
 鎌倉時代には、中国から禅宗がつたわり広まりましたが、それと同時に朱子学がつたわり、南北朝時代から室町時代にかけて、盛んになりました。
 それもはじめは、おもに京都の五山派の禅僧たちの間で研究されていただけでしたが、応仁の乱後は、地方の大名たちの間にも広まるようになりました。
 そのさきがけをしたのは、桂庵玄樹(けいあん げんじゅ)という禅僧です。
 桂庵は禅僧ではありましたが、わかいときから朱子学の勉強にうちこんでいました。
 応仁の乱の起こった年に、彼は勘合貿易の船に乗って明にわたり、朱子学をさらに深く学びました。
 当時、京都は、応仁の乱の真最中でしたので、桂庵は帰国しても京都にはのぼらず、肥後(熊本県)の大名の菊池氏にまねかれて、しばらくそこにとどまっていました。
 のちに、薩摩(鹿児島県)の大名島津氏にまねかれ、鹿児島にうつりました。
 そこで彼は、薩摩の武士たちに、朱子の解釈にもとづいて『論語』や『大学』などの講義をしました。
 やがて島津氏の重臣の伊知地重貞(いちじ しげさだ)と力をあわせて、朱子の『大学章句』という本を出版しました。
 これが日本で朱子学関係の本が出版された最初のものです。


桂庵玄樹
(けいあんげんじゅ、1427〜1508年)臨済宗の僧。禅と儒学を深く研究し、明にわたりました。

 桂庵が死んだのちも、この地方では、朱子学が栄えました。そして、のちの江戸時代になってからの朱子学に、大きな影響をあたえました。
 この時代の末になりますと、土佐(高知県)にも南村梅軒(ばいけん)という人を中心に、朱子学(しゅしがく)がおこってきました。
 朝廷を中心とした公家の社会では、博士家とよばれた竹原家・竹原家などの学者によって、平安時代いらいの伝統をうけついで、旧派の儒学が講ぜられていました。
 しかし、これらの博士家の学者たちは、応仁の乱後、京都での生活が苦しくなりましたから、大名たちのまねきをうけると、喜んで地方に講義にでかけるようになりました。
 清原宣賢(のぶかた)は、若狭(福井県)小浜の武田氏、越前(福井県)一乗谷(いちじょうだに)の朝倉氏、能登(石川県)七尾の畠山氏などにまねかれましたし、宣賢の孫の枝賢(えだかた)は、周防(山口県)の大内氏にまねかれています。

 なお、この時代の儒学の普及に、大きな役割をはたしたのは、「坂東の大学」とよばれた下野(しもつけ、栃木県)足利学校でした。
 足利学校のおこりは、はっきりしませんが、鎌倉時代からあり、室町時代のはじめにはおとろえていました。
 しかし、室町時代の中頃に、関東管領の上杉憲実(のりざね)が援助したので、再び盛んになり、戦国時代には、小田原の北条氏の保護をうけて、いよいよ盛んになりました。
 そして学生はほとんど全国から集ってきました。
 足利学校では、校長をはじめ、学生はほとんど僧侶でしたが、学校では仏教は教えず、教科の中心はもっぱら儒学だけでした。
 ここで学んだ学生ちは、やがて郷里に帰って人々を教え、ある者は各地の大名にめしかかえられましたので、この人たちによって、地方にも儒学が広まるようになりました。
 そのうちに儒学は、都市の金持ちの町人たちの間でもまなばれるようになりました。


足利学校聖廟 聖廟というのは孔子をまつる建物で、この中に
戦国時代につくられた孔子の木像がまつられています。

 そのよい証拠の一つは、一五三三年(天文二年)に、堺の町人の阿佐井野宗瑞(あさいの そうずい)という人が、自分でお金をだして『論語』を出版していることです。

 A 和学のおこり
 平安時代につくられた『伊勢物語』『源氏物語』『古今和歌集』などの文学作品や、その頃の朝廷の儀式や作法などを調べる学問を、和学といいます。
 この和学は、南北朝時代から、すでに公家社会におこりはじめていましたが、室町時代の中頃から、いっそう盛んになりました。
 和学の勃興に力のあったのは、三条兼良(かねら)三条西実降(さねたか)の二人の公卿でした。
 ことに、実降は、和学の研究をおしすすめるだけでなく、応仁の乱でちらばった本を集めたり、書きうつしたりして、和学の普及に大きな功績をのこしています。
 一条兼良が、日野富子のたのみで『源氏物語』を講じたときに、守護大名などもたくさん聞きに集ったということがいい伝えられています。
 これは室町時代の中頃、上級武土の間に、和学をまなぼうという気持ちが、広くめばえていたことをしめすものです。
 そして、応仁の乱後は、本国にひきあげた大名たちが、京都から疎開してきた公卿や連歌師などをむかえて、和学の講義を聞くようになりました。
 なかでも周防の大内氏が代表的で、その城下町の山口には、多くの公卿がうつり住んできて、和学を中心とした京都の文化が移植されました。
 それで山口は、ちょうど小京都のようになりました。
 三条西実隆は、約五十年間にわたって、くわしい日記を書きのこしています。


三条西実隆
(さねたか、1455〜1537年)

 それによると、周防の大内、若狭の武田、越前の朝倉、能登の畠山、駿河の今川などの大名とその家臣をはじめ、全国各地のいろいろな身分の人々が、和学を仲立ちにして、実隆とまじわりをむすんで、その指導をうけていたことがわかります。
 このような具合で、京都の公家の社会にだけにかぎられていた京都の和学は、応仁の乱ごろからは、地域の面でも、身分のうえでも、大変広く普及するようになりました。
 しかし、和学にもまして当時一般に大流行をしたのは、連歌でした。

 B 宗祗(そうぎ)と連歌(れんが)
 連歌というものは、数名の人々が一緒に集って、和歌の上の句にあたる五・七・五の句と、下の句にあたる七・七の句とか、かわるがわるに、鎖をつないだ輪のように、五十句・百句とつくりつづけていく形式の文芸です。
 この連歌は、鎌倉時代には、すでに和歌の会の息ぬきとして、公家社会で行わていました。
 連歌は、もともと息ぬきの遊戯でしたから、和歌にくらべて自由でおもしろく、肩のこらないものでした。
 そのため、鎌倉時代の末から南北朝時代にかけて、武士や庶民の間にまで流行したのです。
 しかし、この頃の連歌の多くは、賞品をかけておこなうかけ連歌で、文芸としての価値は低いものでありました。
 その後、南北朝時代の末に、二条良基(よしもと)がでてから、これまで身分や地域によって様々であった連歌のきまり(式目)を統一しました。


歌あわせ 覚如上人(かくにょ、1270〜1351年)が
本願寺でおこなったありさまで、左上に歌聖・柿本人麻呂の
肖像画がかかっているのがみえます(慕帰絵詞、ぼきえことば)。

 また良基は、すぐれた連歌をあっめて『菟玖波(つくば)集』という連歌集をつくり、これが勅撰(ちょくせん、天皇の命令で編まれた歌集)につぐものとみとめられてから、連歌は和歌におとらぬ文芸として重んぜられるようになり、ますます流行するようになりました。

 室町時代になってからの連歌は、和歌にとってかわって流行し、高山宗尚・僧心敬・飯尾宗祗(いいお そうぎ)・猪苗代兼載(いなわしろ けんさい)などの有名な連歌師が、たくさん現れました。
 ことに、応仁の乱後にでた宗祗は名高く、彼は、三条西実隆らの公卿とまじわって、その援助をうけ、『新撰菟玖波(つくば)集』という連歌集をつくりました。
 宗祗はまた、北は越後(新潟県)・武蔵(埼玉県と東京都)から、南は北九州まで旅行し、各地の大名らに連歌を指導してよろこばれました。
 それに、宗祗の弟子の宗長らも、しきりに旅行して連歌を指導しましたので、連歌は、全国のいたるところに、しかも、あらゆる身分の人々の間に、流行するようになりました。
 その流行のようすは、宗祗や宗長らの旅行記や、連歌集をみるとよくわかります。
 肥後(熊本県)の相良為続(さがら ためつぐ)や、江戸城をはじめてきずいたことで名高い太田道灌(おおた どうかん)と、その父の道真などは、地方の武士であり、しかも連歌の達人として知られた人々でありました。


宗祗(そうぎ、1421〜1502年)
室町時代の連歌を、三条西実隆
らと大成させました。
戦いのつづいた世のなかでしたから、各地の武士とまじわりながら、
生涯を旅にくらしました。


新撰菟玖波(つくば)集 
連歌の最盛期を代表する
20巻の連歌集で、 1495年、
宗祗が251人の2000余句を
あつめて編集したものです。

 また、大和の山村で、その地の神主・地侍・農民らが毎年連歌の会をひらいていたことや、また蓮如が、
 「近ごろの講の寄り合いは、念仏をそっちのけにして連歌ばかりやっているそうだが、よくないことだ。」
 と、門徒をいましめていることでも、連歌が農村にも、大変はやっていたことがよくわかります。
 連歌師は、ただ連歌を指導して歩いただけではありませんでした。
 和学や和歌などの指導もし、京都の文化を地方に伝え、地方の文化を育てるうえに、大きな役割をはたしたことは、注目すべきことであります。
 このように、連歌は宗祗の活躍した室町時代の中頃に、その全盛期をむかえましたが、それとともに、だんだん和歌と同じように、いろいろのきまりが面倒になり、窮屈なものになっていきました。
 そのため、もっと自由でおもしろい連歌がほしいという気持ちが、人々の間におこってきました。
 この要求にこたえて現れたのが、山崎宗監(そうかん)や、伊勢神宮の神官である荒木田守武らのはじめた、自由でこっけいを主とした俳諧連歌でした。
 これは、ことに庶民の間に流行して、やがて、江戸時代の俳諧の遠いみなもとになりました。

 C おとぎ草子(ぞうし)
 室町時代の文学で、もう一つ目新しいことは、おとぎ草子が現れ、読まれるようになったことです。
 この時代の中頃には『文正草子』『一寸法師』『福富草子』『ものぐさ太郎』『酒顛(しゅてん)童子』などのおとぎ話の本が現れました。
 これらのおとぎ草子のなかには、これまで語り継がれてきた話に手を加えたもの、新しくつくられたものなど、いろいろあり、その物語の内容もさまざまです。
 しかし、『文正草子』の主人公が、常陸(茨城県)の庶民であり、『ものぐさ太郎』の主人公が、信濃(長野県)にながされた公卿の子のおちぶれたものであることからもわかるように、その主人公は、多くは、地方の身分のひくい者であること、そして、ついに立身出世して金持ちになり、長生きすることなどが、ほぼ共通しています。


おとぎ草子 この絵巻物は、おとぎ草子ふうのものとしては格調正しく、
すぐれた作品です。歌あわせに負けたたぬきが、復讐をはかりますが、
無常を感じて出家するお話で、いろいろな動物がでてきます(十二支絵巻)。

 また、かな書きの、やさしい絵本であることなども、大体共通しておりました。
 作者は、下級の公卿や僧侶などさまざまであったようですが、くわしいことはわかりません。
 しかし、読者は、おもに公卿・大名・上級武士・金持ちの町人の家の女や子どもであったろうと考えられています。
 おとぎ草子が現れたことは、簡単な読み書きを教える寺小屋が、当時ぼつぼつできて、読み書きする人々の範囲が、段々広くなってきたことと深い関係のあることです。
 この意味で、文化の普及をしめすよい証拠といえます。

 D 能楽の完成
 世阿弥(ぜあみ)元清か、将軍義満(よしみつ)の保護をうけて、まとめあげた猿楽の能を、義教(よしのり)・義政(よしまさ)・義尚(よしひさ)らの代々の将軍や、守護大名らもみな愛好しました。
 それで、能楽は、室町時代の中頃には、いよいよ盛んになり、金春禅竹(こんばるぜんちく)・音阿弥(おとあみ)元重らの名人が現れました。
 ときどき京都の賀茂の河原などに舞台を設けて、勧進猿楽というものが催されました。
 これは、神社・寺院の建築や大きな橋をかける資金などを集めるために、見物料をとって公開する猿楽のことです。
 この時には将軍・大名・公卿などは桟敷(さじき)で見物し、庶民たちは土間にむしろをしいただけの座席で見物しました。


観世能(かんぜのう) この時代の能の舞台と、それを見物する人々。
(洛中洛外図屏風)

 そして、この座席のことを芝居といいました。
 今の歌舞伎のことを芝居ともいいますが、それは、この庶民の見物席からでたよび名なのです。
 猿楽、すなわち能楽の見物に、この頃の庶民にとっては、最大の楽しみでした。
 しかし、観世(かんぜ)・金春(こんぱる)・金剛(こんごう)・宝生(ほうしょう)などの猿楽師の演ずる能楽は、めったに公開されませんでした。
 それに勧進猿楽の見物料は、庶民にとっては高いものでした。
 そこで、庶民たちにもっと安い見物料で、気軽に能・狂言を演じてみせる猿楽師が現れ、それが庶民たちの人気を得るようになりました。
 しかも、応仁の乱後は、京都の猿楽師たちが、地方の大名らにまねかれて巡業にでかけたり、あるいは、美しい女性を中心とした地方のおどりの集団などが、京都にのぼってきて興行するようになりました。

 E 祭礼と盆おどり
 この頃、庶民たちを熱狂させたものは、神社の祭礼と七月の盆おどりでした。
 京都の八坂神社の祭りは、祇園祭りとよばれて、現在でも、京都市民の祭りとしてにぎやかに行われています。
 しかし、この祭りは、はじめから町人の祭りだったのではありません。
 はじめ、町人たちは、祭りの費用を分担したり、労力を提供するだけで、祭りの中心に参加することはゆるされませんでした。
 ところが、応仁の乱後、荘園が横領されてしまったので、神社には、乱で焼けた社殿を建てなおしたり、祭りを昔のように立派にやるだけの力がなくなり、神社と関係の深い町人たちに頼るよりほかなくなりました。


盆おどリ 盆おどりは、身分の上下を問わず、
よろこばれたごらくです。この図は、貴族の
屋敷で、おどりを楽しんでいるところです。
(十二か月風俗図帖)


祇園祭りの山車(だし、洛中洛外図屏風)

 祗園社(ぎおんしゃ)の氏子は、京都の商工業の中心地の町人が多く、彼らは、商工業の発達で金持ちになっていましたから、喜んで神社の再建に力をつくし、祭りを自分たちの祭りとして、自分たちの手で行うようになったのです。
 それだけに町人たちは祭りというと、日頃のうさばらしをかねて熱狂し、山車(だし)などをくりだし、あるいは仮装などして大さわぎしたのでした。
 そして同じようなことが、他の神社の場合にもみられました。
 また、七月のお盆のときに、大ぜいの人々が集り、鉦(かね)や太鼓をたたき、念仏をとなえながらおどることは、以前からありましたが、応仁の乱後は、これまた、非常に盛んになりました。
 しかも、念仏おどりだけでは満足できなくなり、町ごとに仮装したり、歌にあわせておどりくるりようになりました。


園城寺釡(おんじようじがま) 京都御所の東山御物となっている
銅製の茶釜で、室町時代の代表的な工芸品のひとつです。

獅子文鏡箱(ししもんのかがみぱこ) 
園城寺釜とおなじく、東山御物のひとつです。

 F 文化史の面からみた室町時代
 歴史の歩みというものを、政治のうえからみますと、少数の人々による専制政治 * から、しだいに民主政治へと発展していくものです。同じような傾向は、文化の歴史においてもみられることです。
 すなわち、都の少数の貴族・将軍・大名・上級の武士や僧侶たちだけのものであった文化が、しだいに全国の地方に広まり、やがて下級の武士・僧侶・農民・町人らの間に普及し、それがついには、国民全体の文化になっていくものなのです。
 室町時代、ことに応仁の乱前後は、戦争のたえまのない時代でした。
 しかし、この時代の文化は、広い地域にわたり、多くの人々に普及して、いわゆる「国民の文化」という目標にむかって、大きな前進をとげました。
 室町時代は、その意味で、日本の文化の歴史のうえからは、重要な時代なのです。
 それは、日本文化のなかでも、もっとも日本的な文化だといわれている茶の湯・生け花・庭園・水墨画などが、東山文化の中心ともよばれているこの時代に、かたちづくられたからです。

* 専制政治
 国の最高の主権者が君主であるか、または人民であるかによって、その国の政治の形態がちがいます。
 専制政治というのは、国の政治を、一人の権力者が思いどおりに支配することです。
 古代国家では、ヨーロッパでも、アジアでも、専制政治がおこなわれたことが多かったのです。
 中央アジアのオリエントにできた国家は、「王一人だけが自由である」といわれる専制国家でした。
 それで、巨大な宮殿や陵墓・神殿などを、人民の強制労働によってつくることができたのです。
 人類の知識がすすむにつれて、人間の自由と平等をまもる民主政治の国家がつくられました。

   3 東山文化 top

 @ 東山時代と東山文化
 足利義政は、将車としては落第生でしたが、文化や芸術に対してゆたかな教養をもった、趣味の広い人物でした。
 彼は政治にあきて、戦乱をよそに、室町第や東山の別荘で、風流な生活を送りました。
 そして芸術家たちを非常に保護しました。
 そのため、戦乱・一揆・凶作などのつづいた時代であったのに、生活と深く結び付いた、しずかで、しかも、おくゆかしい独特の文化が発達したのでした。
 しかもこの文化は、公家・武家・僧侶らの間にも広まったばかりでなく、しだいに、国民の生活に深く根をおろしていきました。
 それで、この室町時代中頃の文化のことを、義政の東山の別荘にちなんで、東山文化とよんでいます。
 また、この時代のことを、とくに文化の歴史の上では、東山時代といいます。
 一条兼良や三条西実隆らの和学、宗祗らの連歌、金春禅竹と音阿弥元重らの能楽なども、むろん東山文化のなかにはいるものですが、それらについては、すでに説明しました。
 つぎには、もっと深く生活に結び付いたほかの文化のことを、調べていきましょう。

 A 書院造りと礼儀作法
 これまでの住宅として、公家社会では寝殿造り、武家社会では武家造りがつくられていました。
 これは、どちらも天井のない板じきの広間を、屏風(びょうぶ)や几帳(きちょう、移動できるカーテンのようなもの)やついたてなどでくぎり、必要なところにだけ、畳や円座(わらなどで作った座布団)をしき、観音開らきの扉やしとみ戸などで、外部とさかいをしているものでした。
 ところが、室町時代の中頃から、書院造りとよばれる新しい住宅様式が現れて、まず室町将軍家や東山第などに取入れられてから、しだいに、大名や公卿だもの住宅にも採用されるようになりました。
 この書院造りの特色は、


書院造り 慈照寺東求堂(とうぐどう)の内部です。
義政が書斎としていた四畳半のへやで、
明り障子、違い棚、付け書院がよくわかります。

一、天井を張ったこと。
二、柱と柱の間に、かもいやしきいをとりつけて、襖や障子をはめ、あるいは、壁をぬってへやをくぎったこと。
三、おもなへやには、たたみをいつもしきつめておくようにしたこと。
四、とくに書院の間とか上段の間とかよばれる主人の居間や客間に、床の間や違い棚を設け、付け書院というもの(元々は読書の場所)をとりつけたこと。
五 やり戸(今の雨戸のような形式の戸)形式の戸や明り障子で、外部とくぎったこと。
六、書院の間の前のほうに、庭をつくったこと。
七、建物全体の入口として玄関を設けたこと。

 などがあげられます。
 この特色をみてもわかるように、書院造りは、現在の和様住宅のもとになったもので、人々の生活や文化のうえに、いろいろな影響をあたえました。
 これによってしだいに、畳の上に座るくらし方が普通となり、座ることを中心にした礼儀作法ができあがってきました。
 また主人や嫡子(ちゃくし=家の後継にきまった男子)ごとその他の家族との上下の関係が、住むへやによってはっきりするようになったことなどは、その影響の一つといえます。
 しかし、もっとも大きな影響は、床の間に花をかざり、縦長の書画の掛け軸をかけ、へやをくぎる襖(ふすま)に絵を描くようになったことで、これから、生け花や絵画が、大いに発達するようになりました。


雪舟の天の橋立図 天の橋立の景色を忠実に写生したもので、
以前の山水画にみられない新鮮さ、雄大さが感じられます。
雪舟が最晩年にえがいたものです。


雪村の風濤図 はげしい風をものともせずにすすむ船と、
風にさわぐ樹木をえがいたこの絵は、
戦国時代の武士の気分をよくあらわしています。

 B 雪舟(せっしゅう)と狩野元信(かのう まさのぶ)
 中国の宋・元の時代に発達した水墨画は、わが国には、鎌倉時代に禅宗と一緒につたわり、南北朝時代の禅僧のなかには、それをまねて描く者が現れてきました。
 そして将軍義満・義持のころ、すなわち北山時代には、如拙(じょせつ)のように絵かきを本職とする禅憎が現れて、水墨画が勃興しかかっていました。
 ところが東山時代になって、書院造りが発生し、ふすま絵や床の間の掛け軸など、絵画をもとめる要求が多くなってきたため、水墨画はいっそう発展しました。
 東山時代の水墨画を代表する画家の一人は、相国寺の禅僧である周文(しゅうぷん)でした。
 彼は幕府のおかかえ絵師として、活躍しました。
 周文のあとをうけついで水墨画をさらに発展させたのは、周文の弟子で幕府のおかかえ絵師とたった小栗宗湛(おぐり そうたん)と雪舟(せっしゅう)です。
 なかでも雪舟は、応仁の乱の起こった年に、儒学の桂庵玄樹(けいあん げんじゅ)らと同じ船で明にわたり、中国の自然の風景をスヶッチし、絵の勉強をして帰りました。
 しかし、その頃の京都は大乱で焼け野原となっていましたから、雪舟は京都にのぼらず、大内氏の城下町である山口の近くに住んで、各地をまわり、すぐれた絵を描きました。


雪舟(1420〜1506年)
室町時代の水墨画の大成者です。相国寺で禅僧として修行するかた
わら、絵を周文にまなびました。


狩野元信の花鳥図 
大仙院のふすま絵の一部で
中国ふうの写実主義に、装飾的な
色彩を加えたすぐれた作品です。

 これまでの如拙・周文らの絵は、中国の絵の手本をまねしたもので、力が弱く、平面的な感じのものでしたが、雪舟の絵は、実際の風景の写生を土台とした力強い厚味のあるものでした。
 水墨画は、彼によってしっかりと日本に根をおろすようになりました。
 雪舟が山口を中心に西日本で活躍していたころ、京都では能阿弥・芸阿弥・相阿弥という親子孫三代の画家や、幕府のおかかえ絵師の狩野正信らが活躍していました。
 ことに正信の子の元信は、周文・雪舟らの中国ふうの描き方に、日本古来の大和絵の描き方を加え、日本人のこのみにあった、おだやかで、しっとりした絵を描き、狩野派とよばれる日本ふうの水墨画の一派をひらきました。
 狩野(かのう)派は、幕府や大名の保護をうけて、絵画の主流となり、つぎの安土・桃山時代から江戸時代のはじめにかけて、全盛時代をかたちづくることになります。

 C 銀閣と東求堂(とうぐどう)
 義政のたてた東山の別荘は、かれの死んだあと、慈照寺(じしょうじ)という禅寺にあらためられ、幕府がおとろえるとともに、しだいに荒れはててしまいました。
 現在の慈照寺(じしょうじ)の庭の大部分は、江戸時代のはじめに
再興されたもので、義政がたてた当時の姿をのこしているのは、東求堂と銀閣、および庭園の一部分です。
 義満が北山第にたてた金閣は、下から阿弥陀堂(あみだどう)・観音殿・禅宗様(よう)の室と三層からなっていました。
 義政のたてた東求堂と銀閣とは、、この金閣を二つにしたようなものです。
 なぜなら、東求堂は、もともとは義政の持仏の阿弥陀堂をまつった阿弥陀堂であり、銀閣は、観音殿と禅宗様の室との二層からなり、金閣の上二層と全く同じものだからです。
 一般に、東山文化は、禅宗の影響だけでできた文化と考えられているようです。
 禅宗が大きな影響をあたえたことは、これまでにみた儒学や水墨画と禅僧との関係や、これから調べる茶の湯と禅僧との関係などからみても、たしかなことです。
 しかし、義政が阿弥陀如来を信じ、阿弥陀堂の東求堂(とうぐどう)を別荘の中心にたてたことからもわかるように、東山文化の土台には平安時代以来、貴族らの間に信じられてきた浄土念仏の教えであったことを、見逃してはなりません。
 古い伝統的な公家文化と新しい禅宗文化とが、義政をを中心とした武家社会を仲立ちとして、一つにとけあったもの、それが東山文化なのです。


天竜寺の庭園 夢窓疎石は庭つくりをこのみ、方々に庭をつくりました。
この天竜寺の庭は規模も大きく、夢窓のつくった庭の代表的なものです。


東求堂とその庭園 
義政は月待山を背景にしたこの地を愛し、山荘をいとなみましたが、
その後、荒廃し、現在の庭は,ほとんど江戸時代につくられたものです。

 D 庭園づくりの発達
 庭園 * は、東山時代の文化を象徴しています。
 庭園造りの技術は、この頃非常に進歩し、立派な庭園が、たくさんつくられるようになりました。
 平安時代いらい、寝殿造りの仕宅の銷には美しい公家ふうの庭がつくられました。
 その庭は四季おりおりに美しい花のさく木や草を植えて、極楽浄土のはなやかな美しさを表すのをねらいとしてしました。
 ところが、南北朝時代になってからは、禅僧たちによって、水墨画のようなしずかで、おく深い美しさをねらいとした、禅宗様の庭園が多くつくられるようになりました。
 夢窓疎石(むそう そせき)のつくった京都の天竜寺や西芳寺(苔寺)の庭園は、その代表的なものであります。


大仙院の庭園 枯れ山水の代表的なものです。


竜安寺の庭園 木を一本も使わず、石組と白砂だけで、禅の深い考えをあらわした石庭です。
虎が子をつれて海をわたっているよいこもみえるので、「虎の子わたし」ともいわれています。

 室町時代になると、庭園をつくることが流行し、禅寺には禅宗様の庭が、将軍・大名らの屋敷には禅宗様と公家様とをつきまぜた庭園が、かならずつくらせました。
 義政は、ことに庭園をつくったり、見物することが好きでしたから、東山時代には、盛んに庭園がつくられました。善阿弥という、庭つくりの名人も現れました。
 義政が東山の別荘につくらせたという庭園は、西芳寺の庭園にならったものでしたが、現在は、その一部分しか残っていません。
 つくられた当時の姿を、今もよくのこしている庭園としては、京都の竜安寺と大仙院の庭――石と白砂だけを使った枯れ山水とよばれる庭が有名です。ただし、この二つの庭は、戦国時代になってからつくられたものです。
 とにかく、東山時代になって、はなやかな美しさよりも、しずかでおく深い美しさ、いわゆる幽玄(ゆうげん)な美しさを主にした庭園が、たくさんつくられるようになってきました。
 これは、東山文化の性格を知るうえで、とくに大切な手がかりになるものす。
 しかもこのような静かでおくゆかしい美しさ、簡素で自然な美しさを、生活と結び付けて表わそうとしたのは、茶の湯でした。

* 庭園 
 山水の美を住まいの一部にとりいれて、工夫したものです。
 日本の庭園は、建築物ときりはなすことのできないもので、その時代時代の建築美によくあったものでした。
 平安時代の寝殿造りでは、母屋の正面に泉水をつくり、築地に木を植えました。
 源氏物語には、庭園の四季の模様が、大和絵をみるように美しくえがかれています。
 仏教が発展すると、平等院の鳳凰堂の浄上庭園のような庭がつくられました。
 室町時代の書院造りには、石庭や枯れ山水の書院庭園がつくられました。
 それは白砂で水面を、石で滝や橋をあらあした象徴的な庭で、石の芸術ともいわれます。
 E 茶のつどい
 茶をのむ風習は、平安時代のはじめに、遣唐使らによって唐から伝えられたものでしたが、遣唐使の派遣をやめてからは、ほとんどわすれられてしまっていました。
 しかし 鎌倉時代のはじめに臨済宗の禅を伝えた栄西が、宋から茶の種(たね)をもち帰って、栽培をはじめてから、茶を飲むことが、またはやりはじめました。


油滴天目茶わん 明からつたえられた名器です。


書院の茶道具 左から宋の青磁の鉢、
塗り盆の上に天目茶わんと茶せん、右はしに
青磁の小鉢がおかれています。(福富草紙)

 はじめの間は、おもに禅僧たちが、一種の薬として飲むだけでした。
 しかし、鎌倉時代の末ごろになると、茶をのむことが、公家・武家の間にまで広まり、茶の産地や品種などを、飲みわけて勝負をきそう茶寄り合いというものが、盛んに催されるようになりました。
 そのため、宇治をはじめ、各地に茶の栽培が盛んになり、産額もしだいにふえ、庶民らも茶を飲むようになってきました。
 しかし、室町初期ごろまでの茶寄り合いは、賞品をかけて勝負をきそう遊戯で、ものさわがしいものでした。
 ところが、足利義政や能阿弥たちは、このような茶寄り合いをきらって、書院の茶とよばれる新しい形式の茶会がはじめました。

 これは、この頃起った書院造の書院の間に、数名の者が集まって、床の間に飾られた中国伝来の書画や、生け花などを鑑賞しながら、心しずかに茶をあじわうものでした。
 そこにはいろいろとやかましい規則があり、貴族ごのみのものでした。
 それに、床の間の掛け軸や花いけ、茶わん、茶入れなどは、みな中国や朝鮮からわたってきたもの、いわゆる唐物で、全体として唐様の茶会でした。東山の別荘では、義政を中心に、この書院の茶が、しきりに催されたのです。
 一方、禅寺では、多くの禅僧たちの心を一つにまとめて、和合をはかるという目的から、茶礼(されい)という厳粛な儀式が行われていました。
 また庶民、こと奈良・京都・堺などの町人らの間では、粗末な道具を使い、略式な作法で、気軽にうちとけて茶をあじわう茶会がはやっていました。


道ばたの茶うり もみじ狩りにでかけた人々に、
茶を売っているところです(高尾観楓図屏風)。


中国伝来の青磁の花びん


生け花 花のいろいろないけ方を
図示した屏風の一部分です(立花図屏風)。

 F 茶の湯と生け花
 これらの三種類の茶会は、身分がちがうごとに、それぞれ、別々に行われていたのでしたが、奈良の庶民出の村田珠光(じゅこう)は、それぞれの長所ととって一つにまとめました。
 四畳半の小座敷を工夫して、簡素で自然で、しずかな美しさ、いわゆるわびの美しさをねらいとする茶の湯をはじめたのです。
 その後、茶の湯は、しだいに公家・武家および都市の金持ちの町人らの間にに広まり、それに伴って、だんだん和様に変わり、生活に結び付いた芸術として発展していきました。
 なお、茶の湯の発達に伴って、茶の湯用のかまをつくる鋳物の技術、茶わんをつくる陶器の技術、および食物の料理法なども進歩していきました。

 また、うめ・さくら・はぎ・きさよう・きくなどを、かめやつぼにさして観賞することは、平安時代から行われていましたが、この頃になると、いろいろの木や草の花を美しくとりあわせ、しかも長もちさせる方法などが工夫されて、池坊専慶(いけのぼう せんけい)などの生け花の名人が現れました。
 そして書院造りの普及に伴い、生け花は床の間のかざりとしては、なくてならぬものとなり、いよいよ発展するのです。

 G 東山文化と現代
 東山文化の中には、能楽・書院造り・庭園・茶の湯・生け花などのように、現代まで生きて伝わり、もっとも日本的な文化として尊重されているものがあります。
 その他、日に三度食事をする習慣や、米を今のように、なべやかまで水たきにしてたべる食べ方や、とうふ・こんにゃく・なっとうをたべることなども、この頃から普及したものです。
 また、砂糖やもめん織物などが輪入されて、人々の生活にはいりこむようになったのも、この頃からです。
 東山文化は、今から約五百年ほどまえに形づくられたものなのですが、このように、現代の生活や文化と、思いのほか深いつながりをもっております。


食生活 室町時代に昼食の習慣がひろまり、
一日に三度食事をするようになりました。
(慕帰絵詞、ぼきえことば)

top
****************************************