****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 参考資料

五章 戦国の世

1 各ばかりの将軍と管領
@ 管領細川政元
A 将軍をあやつる細川高国
B 実権をにぎる三好氏
C 守護大名から戦国大名へ

2 あらそう群雄たち
@ 奥羽地方のようす
A 関東地方の動き
B 四大勢力のあらそい
C 戦国大名のさきがけ、北条早雲
D 北条氏のいきおい
E 武田信玄の作戦
F 上杉謙信の勢力
G 東海地方のようす
H 中部日本の戦国大名たち
I 近畿地方の動き
J 大内氏の滅亡と毛利元就
K 毛利氏と尼子氏の戦い
L 九州・四国地方の動き
3 戦国大名の政治
@ 土地・人民の直接支配
A 組織される家臣団
B 分国法の制定
C 分国法の内容
D 農業の奨励
E 鉱山の開発
F 栄える城下町

4 商工業の発達と都市のおこり
@ 商工業の発達
A 座から楽市・楽座へ
B 貨幣の流通
C 交通の発達と関所
D 都市のおこり
E 町衆の自治
F 堺の繁栄と自治
G また、さかんになった倭寇
H ヨーロッパの動き川潟
I 宗教改革
J 新大陸への進出
K ポルトガル人と鉄砲
L キリスト教の伝来

   1 名ばかりの将軍と管領 top

 @ 管領細川政元
 応仁の乱後、管領の職についた細川政元(勝元の子)は、さきにみたように、第十代将軍となった足利義稙(よしたね)をとらえておしこめ、義政の弟政知(まさとも、堀越公方)の子の義澄(よしずみ)を将軍職につけ、幕府の実権を全くにぎってしまいました。
 政元のわがままかっては目にあまるほどで、将軍義澄と衝突したことも、たびたびでした。
 しかも、そればかりでなく、彼は、自分の養子や家臣たちからさえも、嫌われるありさまでした。
 政元は自分に実子がなかったので、三人の養子をむかえてそだてていました。
 公卿の九条政基の子の澄之(すみゆき)と、一族の細川成之の孫の澄元(すみもと)、細川政春の子の高国(たかくに)との三人です。


細川政元(1466〜1507年)幕府の実権を
にぎりましたが、養子にころされました。

 政元は、家臣の薬師寺元一を、自分の手足のようにたのみにしていたのでしたが、元一は、あまりにもわがままかってな政元にあいそをつかし、一五〇四年(永正元年)、政元を追いだして澄元を管領にしようとして反乱を起こしました。
 元一は政元に攻められて負け、自殺しましたが、澄元は、阿波の守護で祖父にあたる細川成之の援軍をひきいて、養父政元に対抗しました。
 しかし、これは決戦にはならず、和睦しました。
 ところが、それからまもない一五〇七年(永承四年)六月、もう一人の養子の澄之が、細川氏の家臣の香西元長・薬師寺長忠らと相談して、不意に政元をおそって、殺してしまいました。
  将軍を押込めたり、実権をうばったりして、下剋上のかぎりをつくしていた政元は、こうして養子や家臣にそむかれ、殺されてしなったわけですが、この頃の親子・土従の間の道徳が、どんなに乱れていたか、これでよくわかるでしょう。
 養父政元を殺した澄之は、自分が管領になろうと考えて、競争相手の澄元を攻め、近江へ追いだしたのですが、まもなく、もう一人の養子の高国に殺されてしまいました。


細川澄元(1489〜1520年)
これは、室町時代の出陣すがたの
肖像画の代表作とされています。


細川高国(1484〜1531年)
室町後期の武将で、
幕府政治に実権をふるいました。

 そこで将軍義澄(よしずみ、11代)は、澄元(すみもと)に細川家をつがせ、管領に任じましたが、世の中はこれでおさまったわけではなく、さらに大きな事件がもちあがりました。
 それは、前将軍(10代)の義稙が京鄒にのぼってきたことです。

 A 将軍をあやつる細川高国
 細川政元のために将軍の地位を追われた義稙(よしたね)は、おしこめられていた屋敷をぬけだして越中にいき、味方を集めて越前から近江にうつり、さらに京都にはいろうとしました。
 しかし政元の軍に敗れたので、周防の大内義興をたより、山口にいってくらしていました。
 そこに、政元が殺され、細川家にうちわもめが起こっているという知らせがとどいたので、この時こそ将軍に返り咲くよい機会だというわけで、大内義興の多くの軍勢をひきい、瀬戸内海をとおって堺に上陸しました。
 一方細川高国は、管領となった細川澄元と仲が悪くなり、伊賀(三重県)にひっこんでいたのでしたが、前将軍の義植が堺に上陸したと聞き、堺にいってこれをでむかえました。
 将軍義澄と管領澄元とは、これではとてもかなわないとみて、近江に逃げ出してしまいました。
 そこで、義稙の軍はすこしの抵抗もうけず、十五年ぶりで京都にはいり、義稙は再び将軍となり、高国を管領に任じました。
 ときに一五〇八年(永正五年)夏のことでした。
 管領となった細川高国は大内義興と力をあわせて、京都の復興にも力をいれ、一五一一年(永正八年)には、細川澄元の軍勢と、京都の船岡山でぶつかって大勝利を得ました。
 さらに、一五二〇年(永正十七年)に、澄元の軍を阿波(徳良県)に追いはらってしまいました。
 しかも、前将軍の義澄は船岡山の戦いのまえに死に、阿波に追われた澄元もまもなく死んだので、将軍家と管領家をめぐる争いは、これでどうやらおさまりました。
 しかし、この平和は長くはつづきませんでした。
 こんどは、将軍義稙と管頷細川高国との仲が悪くなり、義植は一五二一年(永正十八年・大永元年)堺ににげ、まもなく淡路にうつってしまいました。


室町後期の足利将軍の死没年表
 15代将軍義昭は信長によって将軍になりましたが、その後、秀吉が天下をとって
足利の養子を打診されたが義昭が断ったので、秀吉は朝廷から豊臣の名をもらった。
 そして義昭の後任の足利将軍はなくなり、義昭は天命をまっとうした。

 すると、高国は、まえには敵としてたたかった前将軍義澄の子を、将軍にかつぎあげました。
 これが第十二代の将軍の足利義晴(よしはる)です。
 淡路ににげた義植はその後、高国を討とうとしましたが成功せず、一五二三年(大永三年)、阿波でさびしく死にました。

 B 実権をにぎる三好氏
 管領細川高国は、将軍義晴をかつぎあげて、この後しばらく栄華の日を送っていましたが、一五二七年(大永七年)阿波(あわ、徳島県)細川家の家老の三好勝長らとたたかって負け、将軍義晴とともに近江ににげました。
 勝長はこの戦いで死にましたが、その弟の三好元長が将軍義晴(よしはる)の弟の義維(よしこれ)と細川澄元の子の晴元(はるもと)とを奉じて京都にはいり、高国をさんざんにやぶりました。
 やぶれた高国は、その後、諸国をさまよった末に、赤松氏にかわって勢力を得てきた浦上氏にかくまわれていましたが、京都に攻めのぼろうとして失敗し、一五三一年(享禄四年)切腹して死にました。
 高国が死んだのち、将軍義晴は細川晴元を管領に任じ、晴元と義晴は、わりあい仲良くいっていました。
 しかし、晴元は石山(大阪)の本願寺を中心とした一向一揆を攻めててこずり、勢力をすりへらしてしまいました。
 そのために幕府の実権は、晴元の家老である三好氏にしだいにうつってしまい、地方はむろんのこと、幕府のお膝元である近畿地方も麻のようにみだれ、将軍も管領も名ばかりとなってしまいました。

 C 守護大名から戦国大名へ
 応仁の乱後、将軍の実権は、全く管領細川家にうつり、やがて細川家の家臣の三好氏が、幕府の実権をにぎるようになりました。
 このような下剋上のありさまは、この頃には全国いたるところで起こっていました。
 周防(すほう、山口県)大内家の陶(すえ)氏と毛利氏、関東上杉家の長尾氏、播磨(はりま、兵庫県)赤松家の浦上氏、越前(福井県)斯波(しば)家の朝倉氏などは、守護代などをつとめていた家臣が、主家の守護にとってかわった代表的な例です。
 そして鎌倉時代や南北朝時代からつづいてきた守護家は、薩摩の島津氏、豊後の大友氏、駿河の今川氏、甲斐の武田氏などをのぞいて、ほとんど全部おとろえてしまいました。
 そして、守護代や、さらにその下の家臣からなりあがった戦国大名が、これにとってかわるようになりました。


戦国大名の配置図

 しかもこれらの戦国大名は、自分の領地をすこしても広げようとして、互いに攻めあい、日本国中、いつでもどこかで戦争が行われているという乱れた世の中となり、いわゆる戦国の世となりました。
 つぎに、その戦国の世のありさまと、うつりゆきを、地方のおもな戦国大名を中心に、調べていきましょう。


関東地方の勢力分布図(15世紀後半)


奥羽地方の戦国大名

   2 争う群雄たち top

 @ 奥羽地方のようす
 奥羽地方では、鎌倉時代から各地に住みついた豪族たちが、そのまま戦国大名として活躍しました。
 磐城(いわき、福島県)の相馬(そうま)氏、岩代(福島県)の芦名(あしな)氏、米沢から仙台地方にうつり、陸前(宮城県)を支配した伊達氏、羽前(うぜん、山形県)の最上氏、羽後(うご、秋田県)の秋田氏、陸前北部の大崎氏、陸中(岩手県)の葛西氏と南部氏、陸奥(むつ、青森県)の津軽氏などが、そのおもなものです。
 しかし、戦国時代の末になると、これらのうち、伊達(だて)氏と最上(もがみ)氏の勢いが強くなってきました。

 A 関東地方の動き
 一四三九年(永享十一年)二月、鎌倉公方の足利持氏が切腹して、鎌倉府がほろんだことはまえに調べましたが、その後は、関東地方をおさえる者がなくなってしまい、すっかり乱れてしまいました。
 そこで幕府は、鎌倉公方をおいたほうがよいという考えから、ただ一人生残っていた持氏の子の成氏を鎌倉公方(くぼう)として、鎌倉に送りました。
 新しい公方をむかえて、結城・宇都宮・里見・千葉などの諸氏は、大よろこびしました。
 しかし、かつて持氏をほろぼし、結城氏らと戦い、関東を支配しようとしていた関東管領の上杉氏は、これをおもしろく思っていませんでした。
 そのために、上杉氏と成氏をかつぎあげた結城氏らとの間に、ついに戦いが起こりました。
 これをみて幕府は一四五五年(康正元年)、駿河の守護の今川範忠に、上杉氏をたすけるように命じ、成氏を討たせました。
 成氏(しげうじ)は鎌倉を出て十月に、下総(しもうさ、茨城県)の古河にうつりましたが、結城・里見などの諸氏がついていて、勢いは弱まりませんでした。
 幕府では、一四五七年(長禄元年)、将軍義政の弟の政知(まさとも)を、鎌倉公方として関東につかわしましたが、政知は、鎌倉をさけて、伊豆(静岡県)の堀越(ほりこし)にやかたをかまえました。
 これから関東は古河公方とよばれた成氏(しげうじ)をかつぐ一派と、堀越公方とよばれた足利政知をいただく上杉氏一派と、二つにわかれて争うようになりました。
 しかも、その上杉氏のなかにも勢力争いが起こり、関東はいよいよ乱れたのでした。

 B 四大勢力の争い
 上杉氏は、早くから、鎌倉の山内に屋敷をかまえた山内上杉家と、扇谷に屋敷をかまえた扇谷上杉家との二家にわかれていましたが、山内上杉家のほうが、はるかに優勢でした。
 ところが、江戸城をきずき、和歌・連歌の名人としても名高い太田道灌 * (どうかん、持資=もちすけ)が、扇谷上杉家の重臣として、活躍するようになってからは、扇谷上杉家の勢力が、ぐんぐん強くなってきました。
 これをみて、山内上杉家の顕定(あきさだ)は、道灌と扇谷上杉家の定正の仲を悪くして、その勢力をおさえようと考え、「道潅は定正を殺して、自分がとってかわろうとしている。」と、定正に無実のことをいいました。
 そこで、定正はこの話を信じて、一四八六年(文明十八年)に、道灌を殺し、一方顕定は、道灌の子をたすけて定正を攻めたのです。
 こうして、関東は古河公方成氏・堀越公方政知・山内上杉家・扇谷上杉家という四つの大きな勢力にわかれました。


太田道灌(1432〜1486年)

 それに各地の大名や土豪たちがつき従い、互いに連合したり、はなれたりしながら戦争をつづけ、その戦乱はいつになったら終るかわからないありさまとなりました。
 関東の大名や武士が、このようにうちわもめをして、勢力をすりへらしているのにつけこんだのは、戦国大名のさきがけといわれた北条早雲でした。

* 太田道灌(おおた どうかん)
 江戸、河越、岩槻などの諸城をきずいたすぐれた兵法家で、足軽兵を組織したのも有名です。
 一四五七年(長禄元年)にきずいた江戸城は、徳川幕府から、現在の宮城へとひきつがれました。
 文才にもすぐれ、江戸城を、
 『わが庵は松原つづき海近く ふじのたかねを軒端(のきば)にぞみる』
とうたいました。
 狩りの途中、雨にあい、雨具を借りようとした家で、だまっで二枝の山吹をだされた道灌は、その意味がわかりませんでした。のち、
 『七重八重花は咲けども山吹の みの一つだになきぞかなしき』
という古歌でことわられたと知り、文学を勉強したといわれます。


北条氏時代の小田原城のみとり図


北条早雲(1432〜1519年)
この画像は、戦国時代の風雲児・早雲の不敵な面魂(つらだましい)や、するどいまなざしをよくとらえています。
鎌倉幕府の北条家とは無関係。

 C 戦国大名のさきがけ、北条早雲
 北条旱雲の本当の名は伊勢新九郎長氏(ながうじ)といいました。
 早雲というのは、髪をそって僧侶の形になってからの名です。
 伊勢長氏(いせながうじ)は、はじめ駿河の守護今川義忠のところに居候(いそうろう)となっていたのですが、義忠が死んだあと、その子の氏親(うじちか)をもりたてた功によって、興国寺(こうこくじ)(今の沼津市)の城主となりました。
 長氏はその肖像画をみてもわかるように、深いはかりごとをもち、たくましい実行力をそなえた、するどい性格の人物でした。
 ですから、いつまでも今川氏の部将でいることには満足していませんでした。
 自分は、いつかはきっと大きな大名になってやろうという野心を、いつももっておりました。
 彼は早くから、興国寺城に近い伊豆に勢力をのばそうと、その時期をねらっていました。
 そして、伊豆の堀越公方足利政知が死んだあと、公方家にうちわもめが起こったのにつけこんで、不意にこれを攻め、政知の子の茶々丸を自殺させ、興国寺城から伊豆の韭山(にらやま=伊豆の国市)城にうつり、今川氏とはなれて独立の大名となりました。
 時に一四九一年(延徳三年)でした。
 韮山城主として独立した早雲は、領民の年貢を安くしたりして人気をとり、ついに伊豆全体を領国としてしまいました。
 それからまもない一四九五年(明応四年)には、相模(神奈川県)小田原の大森藤頼をだまして小田原城をうばい、ここに根拠地をうつしました。
 そして、山内・扇谷の両上杉家の争いや、古河公方成氏と、その四子高基との争いなどにつけこんで、相獏から武蔵に勢力をのばし、また甲斐(山梨県)の武田氏の侵入を防ぐなど、そのはたらきは、めざましいものがありました。
 早雲が関東に勢力を伸ばすのに大きな邪魔となったのは、鎌倉時代いらい、三浦半鳥を根拠に勢力をはっていた三浦氏でした。
 しかし、三浦氏が家督相続のことでうちわもめしているのにつけこんで、早雲はたびたびこれを攻め、一五一八年(永正十五年)、ついにこれをほろぼして、相模全体を領国としましたが、その翌年八十八才で死にました。

 D 北条氏の勢い
 早雲の子の氏綱(うじつな)は、政治家としても武将としてもすぐれた人物でした。
 小田原を根城として、相模(さがみ)から武蔵に勢力をのばし、安房(あわ、千葉県)の里見氏をやぶって、房総半島にまで進出しました。
 ついで氏綱の子の氏康は扇谷上杉家をほろぼし、さらに山内上杉家の憲政を攻めて、一五五二年(天文二十一年)これを越後に追いはらい、やがて古河公方をもほろぼして関東全体を支配するようになりました。
 家柄もわからぬ浪人の身分からなりあがり、その実力にものをいわせ、親・子・孫の三代で、伊豆と関東地方とを支配するようになった小田原北条氏こそは、まことに、戦国大名の代表ともいうべきものでありました。


北条氏綱(1487〜1541年)
父早雲の偉業をうけつぎ、
よく領国の経営に専心しました。


北条氏康(1515〜1571年)
文武ともにすぐれ、
人徳もある名将でした。
民政につくし、検地をおこない、
名実ともに関東を制圧しました


武田信玄(1521〜1573年) 戦国時代の
代表的な武将。これは、当時のものとしては、
もっともすぐれた肖像画の一つです。


武田信玄が征服した信濃周辺


武田信玄のもちいた
風林火山ののぼリ

 E 武田信玄の作戦
 武田氏は、源義家の弟義光(新羅三郎)を祖先とし、鎌倉時代いらい、甲斐(山梨県)の守護をつとめてきた名族でしたが、一四一六年(応永二十三年)に上杉禅秀(ぜんしゅう)が乱を起こしたとき、禅秀に味方してからふるわなくなり、国内の土豪たちの反乱でくるしんでいました。
 しかし、応仁の乱後に家をついた信虎(のぶとら)が、これらの反乱をおさえてから、また勢いを盛り返し、信虎の子の信玄(本名は晴信。信玄は入道したのちの名)の代になると、

すこぶる強大となり、当時指折りの戦国大名になりました。
 信玄は、少年時代から父信虎について方々の戦いにでかげ、手柄をたてていましたが、信虎の政治があまりにも乱暴なのをみて、二十一才のとき、ついに父を駿河に追いだし、自分がかわって、甲斐の守護となりました。
 信玄は、
 「これからの戦国の世を勝ちぬいていくには、軍隊を強くしなければならない。
 軍隊を強くするには、国を富まさなければならない。
 国を富ますには、領民を大切にしなければならない。」と考えました。
 そのために、いわゆる富国強兵の策をとり、領国の政治や産業にも心をくばりました。
 そしてその強兵をひきいて、有名な「風林火山」の旗 * をおし立てて、隣国への侵略戦をはじめたのです。
 信玄は一五四二年(天文十一年)、信濃(長野県)の諏訪頼重(すわ よりしげ)あざむいて殺し、諏訪盆地をうばいとりました。
 そこで、ここを足場にして南信濃を平定し、さらに小笠原長時・村上義清らを攻めで、その領地をうばい、一五五三年(天文二十二年)ごろまでに、信濃の大部分を平定してしまいました。
 ところで、越後(新潟県)の上杉謙信もまた、信濃の北のほうに勢力をのばそうとしていました。
 そこへ、信玄に追われた村上義清らがたすけをもとめてきたので、謙信は、
 「義清らのもとの領地を取戻してやる。」という名目で信濃に出兵し、ここに歴史上有名な川中島の戦いが起こりました。

* 風林火山の旗
 武田信玄はいくさのとき、兵士をはげますため、のぼり旗をもちいました。
 その旗の一つには、『疾如風徐如林侵、掠如火不動如山』
(風の如く疾く、林の如く徐(しず)かに侵(おか)し、火の如く掠(かす)めば、山の如く動かず。)
と書かれていました。このなかから、四文字をとって、「風林火山の旗」とよばれています。
 F 上杉謙信の勢力
 謙信(はじめ景虎といい、政虎、ついで輝虎と改名。謙信は出家してからの名)が生まれた長尾家は、関東管領で越後の守護であった山内上杉氏の家臣で、のちに越後の守護代をしていた家柄でした。
 為景(ためかげ)のときに、上杉氏のおとろえたのにつけこんで、越後の大部分を自分の領国としてしまいました。
 謙信はこの為景の次男で、父の死後に起こった争いをしずめ、兄にかわって家をつぎました。
 やがて越後を統一し、信玄と同じく富国強兵の策をとり、春日山城(新潟県上越市)を根拠として勢力をのばしました。
 謙信は、男気の強い武将で、一五五二年(天文二十一年)、北条氏康に追われてにげてきた関東管領の上杉憲政をかくまい、その翌年には、武田信玄に追われた小笠原長時・村上義清をかくまいました。
 そして一五五五年(弘治元年)と五七年(弘治三年)には、信濃に出兵して、川中島 * などで信玄の軍と戦い、一五五九年(永禄二年)には、将軍足利義輝にまねかれて京都にのぼり、義輝や正親町(おおぎまち)天皇にお目にかかって、感激し、将軍をたすけると誓って帰ってきました。


上杉謙信(1530〜1578年)
武田信玄とならぶ戦国時代の武将。
この画像は死ぬ直前に
えがかれたものです。

 謙信の人からは、これでよくわかりましょう。
 京都から帰った謙信は、その翌年、上野(こうずけ、群馬県)に出兵し、一五六一年(永禄四年)には、北条氏康のいる小田原城の近くまでおしよせましたが、決戦せずにひきあげ、上杉憲政から関東管領の職をゆずられて、上杉氏を名のるようになりました。
 勢いにのった謙信は、この秋、信玄と決戦する意気ごみで信濃に兵をだし、川中島ではげしい戦いをしました。謙信が一人で信玄の本陣にきりこんだというのは、この時のことです。
 しかし、勝負かつかず、謙信と信玄とは、こののちも戦いましたが、ついに勝負がつきませんでした。
 謙信は、この後もたびたび上野(こうずけ)に兵をだし、また越中(富山県)・能登(石川県)を征服しました。
 かれが「霜は軍営に満ちて秋気清し……。」という詩をつくったのは、一五七七年(天正五年)の秋、能登の七尾城を攻めおとしたときのことでした。
 彼はその翌年、四十九才でこの世を去りました。

* 川中島の戦い
 武田信玄と上杉謙信は、信濃(長野県)の征服をめぐって、川中島で一五五三年、五五年、五七年、六一年、六四年の五回にわたり、たたかいました。
 川中島は、千曲川(ちくまがわ)と犀川(さいかわ)とが合流してできる広い三角州で、信濃盆地の中心地でした。
 一五六一年の戦いがもっともはげしく、信玄と謙信の一騎うちがおこなわれたとつたえられます。
 このとき、信玄は弟信繁を、謙信は多くの部下をうしないました。
 信玄と謙信とは、ついに勝負がつきませんでした。
 こうして、おたがいに足をひっぱったため、京都へのぼって天下に号令しようという念願をはたせませんでした。


今川義元(1519〜1560年) 京都にのぼって
天下に号令しようとしましたが、桶狭間の
戦いで、織田信長にころされました。


戦国時代の東海地方

 G 東海地方のようす
 この頃、東海地方でもっとも勢力をふるったのは、駿河(静岡県)の今川氏でした。
 今川氏は足利氏の一門で、南北朝時代から駿河の守護として栄えてきました。
 鎌倉幕府を監視する役目をはたし、上杉禅秀の乱や永享の乱のときには、幕府軍の先頭に立って働き、大きな手柄をたてました。
 そして、氏親(うじちか)のときに斯波義達(しば よしたつ)をやぶって、遠江(静岡県西部)を自分の領国とし、氏親の子の義元(よしもと)のときには三河(愛知県東部)のほうまで勢力をのばして、すこぶる強大になりました。
 今川義元は一五六○年(永禄三年)大軍をひきいて京都にのぼろうとして、桶狭間の戦いで織田信長に討たれてしまいました。
 しかも後をついだ氏真(うじざね)は平凡な人物で、政治をあやまり、今川氏はこの時からおとろえるようになりました。
 武田信玄は、これまで今川氏と縁組みをして仲良くし、北条氏や上杉氏と対抗していたのでしたが、今川義元が死んで氏真(うじざね)があとをつぐと、駿河へ勢力をのばそうとしました。
 そこで氏真は、北条氏康とむすんで、一五六七年(永禄十年)、東海方面から信玄の領国の甲斐に、塩がはいらないようにしました。
 これは信玄にとって、大きな痛手でした。
 これをみて、上杉謙信が、越後から塩を送って信玄をすくったという美談がつたえられています。
 しかし、どこまで本当のことか、はっきりしません。

 H 中部日本の戦国大名たち
 一方、尾張(愛知県)では、織田信秀・信長父子が頭をもたげていました。
 尾張は、もとは三管領家の一つである斯波家の領国で、家老の織田氏が守護代として治めていたのでしたが、織田氏が下剋上してこれを自分の領地としてしまいました。
 信長のでた家は、この織田氏の分家でしたが、信秀のときになって、本家にかわって勢力をはり、ことに信長が、一五六〇年の桶狭間(おけはざま)の戦いで勝利を得てから、織田氏の勢いはきゅうに強大となりました。
 この尾張の織田氏と駿河・遠江の今川氏の間にはさまれていたのが、三河の土豪からなりあがった松平氏(後の徳川氏)です。
 松平氏は、後の徳川家康が幼少のころ、今川氏に人質としてとられていたことでもわかるように、今川氏におさえられていました。
 しかし、桶狭間の戦いののち、家康は今川氏から独立し、織田信長とむすんで三河を領国とし、さらに、遠江に勢力をのばすようになりました。
 なお、尾張のとなりの美濃(岐阜県)では、鎌倉時代いらいつづいてきた土岐氏がおとろえ、京都の油商人からなりあがった斎藤道三(さいとうどうさん)がとってかわり、伊勢(三重県)では、もと国司であった北畠氏、近江の北半分では、守護京極氏の家臣から頭をあだけた浅井氏、越前(福井県)では、応仁の乱後、斯波家にかわって守護となった朝倉氏が、それぞれ戦国大名として勢力をはっていました。
 またこの頃、加賀(石川県)が、一向一揆の代表者たちに支配されていたことは、まえに調べたとおりです。


三好長慶(ちょうけい、1523〜1564年)
文武にすぐれた武将で、連歌をとくいとし、
戦陣のなかでもつくっていました。


戦国時代の近畿地方

 I 近畿地方の動き
 室町幕府の第十二代将軍義晴(よしはる)は、はじめ、管領細川晴元と仲良くしていましたが、将軍職を子の義輝にゆずったころから、また仲が悪くなり、ごたごたがおこりました。

 すると、晴元の家臣であった三好長慶は、将軍になれず不平を抱いていた足利義維(よしこれ)をかつぎあげ、京都を占領しました。
 それで将軍義輝は、父義晴と一緒に、近江に逃げ出すほかはありませんでした。
 その後、義輝は、三好長慶と和睦して、京都に帰りましたが、まもなくまた追いだされて、一五五八年(永禄元年)から、ようやく京都におちつくことができました。
 幕府の実権は、こうして、管領細川家の家臣の三好氏にうつってしまいました
 しかも、義輝は、一五六元年(永禄八年)九月、三好長慶の子の義継と、その家来の松永久秀とに攻められて殺され、奈良の興福寺で僧となっていた義輝の弟の覚慶(かくけい)もとらえられました。
 この覚慶が、のちに室町幕府さいごの将軍となった義昭(よしあき)なのです。
 将軍義輝を殺しした三好義継と松永久秀とは、阿波にいた足利義植(よしたね)の子の義栄(よしひで)を第十四代将軍にまつりあげましたが、義栄は全くの飾り物にすぎませんでした。
 しかも、このうち、松永久秀の力が強くなり、義継らと仲間われして、はげしく争い、幕府は全く名前だけのものとなっていました。
 大和は、これまで、奈良の興福寺が支配していたのでしたが、この頃になると、もと興福寺につかえていた筒井氏などの土豪がみな独立するようになって、お互いに勢力争いをくりかえし、すっかり乱れてしまいました。
 また、比谷山の延暦寺、高野山の金剛峰(ぶ)寺、紀伊(和歌山県)の根来寺(ねごろじ)などは、昔のとおり多くの僧兵をかかえて自分でまもり、また、石山の本願寺は、各地の一向一揆をまとめて、戦国大名にも負けない武力と富力とをもっていました。

 J 大内氏の滅亡と毛利元就(もとなり)
 周防の山口を根拠地とした大内氏は、南北朝時代からつづいた強大な守護大名で、応永の乱でいちじはおとろえましたが、まもなく勢いを盛り返しました。
 また、応仁の乱のときには、政弘が西軍山名方の主力となって戦い、ことに、義興(よしおき)は、前将軍義植を将軍職に返り咲かせるのに大功をたてて、その勢力を北九州まで広げていました。
 ついで、義興の子の義隆のときには、広い領国からの年貢と、勘合貿易の利益とによって、いよいよ強大になり、その城下町山口は、小京都といわれたほどに文化が栄えました。
 しかし、義隆はおごりにふけり、重臣の陶晴賢(すえ はるたか)と意見があわず、一五五一年(天文二十年)、晴賢に攻められてついに自殺しました。
 晴賢は、そこで、豊後(大分県)の大友宗麟(そうりん、義鎮=よししげ)の弟の義長をむかえて大内氏をつがせ、大内氏の実権を自分がにぎりました。
 そこに現れて晴賢をほろぼし、戦国大名として大きくのしあがってきたのが、毛利元就なのです。


毛利元就(1497〜1571年)
1591年頃えがかれた画像で、
あざやかに彩色されています。


毛利家の紋

 毛利氏は、源頼朝をたすけて鎌倉幕府の創立に大功のあった大江広元の血筋をひく一族ですが、元就が家督ついだ頃は安芸(広島県)の一土豪にすぎず、大内氏の家臣となっていました。
 しかし、元就は、武田信玄にもおとらぬほど、考えぶかく戦争のじょうずな武将で、子の隆景を小早川(こばやかわ)氏に、元春を吉川氏に養子にやって、その勢力を広げました。
 元就は、一五五五年(弘治元年)、陶晴賢(すえ はるたか)の軍を厳島におびきよせて、不意をおそって晴賢を殺し、さらに、大内義長を攻めて自殺させ、周防・長門(ともに山口県)・安芸を自分の領国としました。
 そのうえ、なおも石見・出雲(ともに島根県)をとろうとして、尼子氏とはげしく戦いました。

 K 毛利氏と尼子(あまこ)氏の戦い
 尼子氏は、もと、京極氏の守護代として、出雲と隠岐(おき、島根県)を支配していましたが、京極氏のおとろえたのにじょうじて独立し、石見(いわみ)を領国とし、山陰地方に大きな勢力をふるっていました。
 毛利氏と尼子氏との戦いは、一五四○年(天文九年)ごろからはじまっていましたが、元就は、厳島の戦いで大勝利を得た翌年、石見に攻めこんで大森銀山(石見銀山)をとりました。
 そして、まもなく石見全体を領国にしてしまいました。
 大森銀山を手にいれたことは毛利氏にとっては大きな収穫で、これから毛利氏の財政は非常にゆたかになりました。
 元就が大内義長を攻めて殺したため、元就は、義長の兄である豊後の大友宗麟と戦うことになり、尼子征伐をしばらくやめていました。


毛利氏の勢力はんいをしめす地図

 しかし元就は、宗麟と和睦し、一五六三年(永禄六年)、尼子氏の根拠地である出雲に攻めいって、ついにこれをほろぼし、西日本最大の大名となりました。
 元就は、一五七一年(元亀二年)七十五才で没しました。

 L 九州・四国地方の動き
 九州でもっとも勢力の強かったのは、日向(ひゅうが、宮崎県)の南部から大隅・薩摩(ともに鹿児島県)を領国としていた島津貴久(たかひさ)と豊後を根拠地としていた大友宗麟(そうりん)でした。
 島津氏も大友氏もともに、鎌倉時代から守護としてつづいてきた名高い一族でした。
 このほか、肥前(ひぜん、佐賀県と長崎県)には、もと少弐(しょうに)氏の家臣であった竜造寺(りゅうぞうじ)氏をはじめ、松浦・大村氏、肥後(ひご、熊本県)には菊池・阿蘇・相良(さがら)、日向には、伊東などの諸氏がいて、互いにはげしく争っていました。
 四国では、戦国時代の初めの頃には、讃岐(さぬき、香川県)と阿波(あわ、徳島県)に細川氏と三好氏、土佐(高知県)には一条氏と長曽我部(ちょうそがべ)氏、伊予(いよ、愛媛県)には河野氏と宇津宮氏などか、それぞれの勢力をふるっていました。
 しかし、戦国時代の末には、長曽我部元親(もとちか)の勢力が非常に強くなって、四国の大部分は、かれに平定されかけていました。


九州地方の大名とその領地

    3 戦国大名の政治 top

 @ 土地・人民の直接支配
 室町時代の中頃までの守護大名は、もと地頭や荘官であった小大名や、有力武士を自分の家臣とし、彼らを通じて土地と人民とを支配していました。
 これらの小大名や有力な武士たちは、守護大名の家臣となっても、なお、まえから自分の治めていた地域の土地と人民に対して支配権をもち、年貢をとりたてて自分のものとしていました。
 ですから、領国内の土地と人民に対する守護大名の支配は、間接的なものにすぎませんでした。
 ところが、戦国大名は、これらの小大名や有力武士から、その支配権をとりあげて、土地と人民とを、直接に支配するようにあらためました。
 すなわち、家臣となった小大名や有力武士たちに、あらためて一定の地域を知行地としてあずけ、そこからあがる年貢その他の収入をあたえるだけとし、先祖伝来の領地とはきりはなしてしまいました。
 小大名や有力武士たちの力がそれだけ弱くなり、戦国大名の支配力がそれだけ、農村にいきわたるようになったのです。

 その後、戦国時代の末ごろになると、たとえば、小田原の北条氏のように、領内の人口を調べあげ、あるいは今川氏のように、領内の田や畑の面積などを調べあげる大名もでてきました。
 ただし、これらの調査も、のちに豊臣秀吉の実施した検地 * のように厳密なものではなく、おおまかなものでした。
 そして、支配力が農村におよぶようになったとはいっても、守護大名の支配にくらべてすすんだというにすぎず、これも、のちの豊臣秀吉や江戸幕府の農村支配にくらべれば、まだまだ不徹底なものでした。


北条氏の検地帳 田と畑の区別とその広さ、
またその田畑の持ち主の名まえをしらべあげたものです.

* 検地
 土地の広さや生産高をしらべて、年貢の石高さだめることかいいます。
 土地調査は、領地を支配する根本になることなので、古くからおこなわれました。
 戦国時代には、大名が自分の領国内の土地・人民を支配するために、それぞれの基準によって調査しました。
 このころの検地は、農民から調査書を出させる指出(さしだし)検地がおもなものでした。
 検地役人を派遣して、全国的な規枚で実地に測量させたのは、豊臣秀吉がはじめてでした。
 検地は、村ごとに検地帳をつくり、田畑・屋歌・山林などの所在地・面積・石高(収穫量)・耕作者の名・等級をしるしました。
 A 組織される家臣団
 戦国時代は、強い者勝ちの時代でした。このような弱肉強食の時代を乗りきっていくには、強大な軍隊をもつことが、なにより必要なことでした。
 戦国の大名たちは、国内の武士はむろんのこと、野武士や他国の浪人なども家臣にめしかかえ、また、腕っぷしの強い農民などを足軽にとりたてました。
 しかも戦争がいつ起こるかわからないので、これらの家臣をできるだけ自分の根拠地の城下町に集めておきました。
 そして、戦争が起これば、すぐそのまま出動できるように、つね日頃から家臣たちを軍隊として組み立て、指揮命令の系統をはっきりさせておいたのです。
 この軍隊の組み立ては、大名によってもちがいますが、軍奉行とか侍大将とよばれる指揮官のもとに、物頭・組頭という下級指揮官をおき、それが槍組・鉄砲組などの組を指揮するのが、基本の形でした。
 そして、組頭と組の者との関係は、親と子との関係とされていました。組頭は、日ごろから組の者の面倒をよくみ、組の者は、組頭の命令にはかならず従うべきものとされ、従わない場合には、きびしく罰せられたのです。
 なお、戦国大名は、家臣の家柄などをあまり間題とせず、実力を重んじ、実力ある者をどしどし重く用い、思うぞんぶんにその力を発揮させました。
 守護大名が、ややもすれば家柄や格式を重んじ、このような人材登用を行わなかったのにくらべて、まことに注目すべきことであります。
 これが、戦国大名がだんだんのしあがってきた、大きな原因の一つでもあるのです。


武士のすがた 皮胴・すねあて・旗さしものなど、典型的な戦国武士の具足すがたです。

 B 分国法の制定
 室町幕府は、鎌倉時代に執権北条泰時のさだめた貞永式目(御成敗式目)を根本の法律とし、必要に応じて、新しい法律を追加して発布していました。
 しかし、応仁の乱後、幕府の権威がおとろえるにつれて、それらは実際には、法律として行われなくなっていました。
 そこで、各地方に、事実上独立の小国家を形づくった戦国大名たちは、自分の鎖国をおさめ、家臣や領民を取り締まるために、自分で法律をつくり、これをきびしく実施するようになりました。
 戦国大名らが制定したこのような法律を、分国法、あるいは領国法・宗法などといいます。
 朝倉氏の「朝倉敏景十七箇条」は、なかでももっとも早く制定されたものです。
 そのほか、大内氏の「大内家壁書」、武田氏の「信玄家法」ともよばれる「甲州法度」、今川氏の「今川家仮名目録」、結城氏の「結城家法度」、伊達氏の「塵芥集」、および、長曾我部氏の「長曾我部元親百箇条」などは、その代表的なものです。


甲州法度(はっと) 1547年、武田信玄が26か条を
制定したのがはじまりで、のち補充されました。
この写真は、その巻末の部分です。

 C 分国法の内容
 分国法の内容は、大名によっていろいろでしたが、その内容は

一、領主の命令にはかならず従うべきこと。
二、家督相続や結婚などは、領土の許可をうけるべきこと。
三、許可なく他国へ往来し、通信してはならないこと。
四、領主からあたえられた土地を、売ってはならない
五、けんかをしてはならないこと。けんかした場合には、双方とも罰すること。
六、年貢、その他の税をかならずおさめるべきこと。

などは、大体、どの分国法にも共通しています。
 しかも、これらの分国法にそむき、あるいは殺人・ぬすみ・謀反などの罪をおかした場合の刑罰はきわめて重く、親子・兄弟・一族なども、ともに罰せられるのが普通でした。
 刑罰としては、切腹を命じたり、首を切り、耳や鼻をそいだりするのはまだかるいほうで、はりつけ・火あぶり・かまゆで・車ざき・のこぎりびきなどの、まことに残酷な刑罰が、びしびしと行われていました。

 D 農業の奨励
 戦国大名の政治の根本のねらいは、武田信玄のところでもふれたように、富国強兵ということでした。
 彼らは、軍隊を強くし、家臣や領民をきびしく取り締まるとともに、他方では、国を富ますために産業を奨励し、都市や交通の発達などにも力をしれました。
 戦国大名のもっとも重要な財源は、なんといっても領内の農民のおさめる年貢と雑税した。
 そこで、大名たちは、農民が一揆を起こしたり、田畑をすてて他国へ逃げ出すことをきびしく禁じました。
 そうして農業を奨励し、農民の保護にもつとめました。
 領内の河川のはんらんを防ぐために、堤防をきずいたり、用水路をほったり、さらに、これまで荒れ地になっていたところを開墾させたりしました。
 わが国の水田の面積は、室町時代のはじめには、約九十四万ヘクタールにすぎませんでしたが、関が原の戦いのころには、百六十三万ヘクタールに増加しています。このことは、戦国時代に、開墾が大いにすすんだことを物語るものです。
 大名はまた、その土地に適した稲の栽培や、稲と秀の二毛作を奨励し、肥料を使い、牛・馬を耕作に使うことなどもすすめました。
 そして、おおまかながらも、領内の田や畑の面積や等級などを調べて、これまでまちまちであった年貢の割合を、大体五公五民(収穫の半分を年貞として領主がとり、のこり半分を農民のものとすること)とさだめました。
 そして、その他の雑税のとりたてや、人夫にかりがすことをやめたり、制限したりして、農民の生活がたっていくように、保護を加えました。
 農民から、ただ年貢その他をとりたてる一方であった、荘園領主や守護大名らのやり方にくらべると、戦国大名の政治のほうが、農民にとっては、まだましなものだったのです。
 こうして戦国大名の保護奨励とによって、わが国の農業はこの時代には、大いにすすみ、その生産高が増加するようになりました。

 E 鉱山の開発
 戦国大名が力をいれた第二は、領内の鉱山を開発することです。
 これまで、金・銀は、おもに露天ぼりや、河川の流域で砂金を採取するという幼稚な方法で、採取されていました。
 ところが、この時代になると、坑道をほって採掘する技術がすすみました。
 ことに、博多の貿易商人の神谷寿頑(じゅてい)が、中国・朝鮮で行われていた、進歩した精練法をとりいれて、石見(島根県)の大森銀山をひらいてから、鉱山の開発が、にわかに盛んになりました。
 大内氏、ついで毛利氏が、戦国大名として大いに活躍できのは、この大森銀山をわがものとして、そのために財政がゆたかであったからなのです。


大森銀山 この写真は古い坑道の入口で、竜源寺間歩(まぶ)とよばれています。島根県大田市にあります。

 また、鉱山、とくに金山の開発に力をいれたのは武田信玄でした。
 彼は、甲州流とよばれるすすんだ坑道ほりの技術で、甲斐(山梨県)の黒川・中山の二つの金山をひらき、さらに、駿河(静岡県)や信濃(長野県)でも金を採掘しました。
 上杉氏が佐渡(新潟県)の金山を発見し、但馬(たじま、兵庫県)の生野銀山が開発されたのも、この時代のことです。
 こうして、わが国における金・銀の産額が増加し、金・銀が、銅銭とならんで取引に使われるようになったため、商業もきゅうに盛んになってきました。

 F 栄える城下町
 戦国時代以前の大名たちは、奥深い山のふもとに、土手と堀をめぐらした舘をたてて住居とし、戦争が起ったときには、山の上に城塞をかまえるのが普通でした。
 ところが戦国時代になると、戦争が大がかりになり、狭くて交通の便の悪い山間の地では、まにあわなくなってきました。
 それに城を築く技術も進歩して、平地にでも攻めるにむずかしく、まもるにやすい城を築くことができるようになりました。
 そこで、戦国大名たちは、山の城をすてて、領国の中心に近い、交通の便利なところで、やや小高い丘の上などに城をかまえて、その城下に、大勢の家臣を集めるようになりました。
 それにつれて、大名や家臣たちの生活に必要なものを売る商人や、それらをつくる手工業者などが、城下に集り、その頃としては、大きな都市ができあがりました。
 これを城下町といいます。
 この城下町は、領国の政治・軍事および経済上の中心地であり、大名はこのほか、領国内の重要な地に支城や要害などを設けていました。
 そして、城下町とそれらとの間の交通をよくし、お互いに連絡をとって領国をまもっていたのです。
 戦国時代の城下町として、とくに栄えたのは、北条氏の小田原、今川の駿府(静岡市)、織田氏の清洲、ついで岐阜、上杉氏の春日山(上越市)、朝倉氏の一乗谷、大内氏の山口、大友氏の府内(大分市)、島津氏の鹿児島などでした。
 そして戦国大名は、富国策の一つとして、城下町を中心に国内の商工業の繁栄をはかり、それが一つの原因となって、全国的に商工業が盛んになってきました。
 その商工業の発達や、都市のおこりなどのことは、大変大切ですので、あらためて、それを調べることにしましょう。


春日山城とその城下町の古図 
信越線(現妙高はねうまライン)春日山駅から
西2キロ、南葉山のふもとにそびえた謙信の居城と、
当時人口3万といわれた町は、いまでは、
あとかたもなくさびれています。(新潟県上越市)

   4 商工業の発達と都市のおこり top

 @ 商工業の発達
 鎌倉時代からおこりかけていた商工業は、室町時代になるといっそう活気をおび、ことに戦国時代になって、大いに発達するようになりました。
 しかし、京都・奈良・堺などの都市と地方の都市とでは、その発達のていどに大きな差がありました。
 地方では、古くからの自給自足(自分の生活に必要なものを、自分で生産して間に合わせること)の建前はくずれませんでしたから、地方の・都市の商工業はあまり発達しませんでした。
 農民・職人(手工業者)・商人の区別は、あまりはっきりとせす、職人が一方で農業もやり、自分の製品を市場にはこんで売るのが普通でした。
 しかも、地方の市は毎月三回、日をきめて社寺の門前や、交通の便利な場所などで開かれていました。
 ところが、室町時代の中頃からは、六斎市(ろくさいいち)といって、毎月六回、市が開かれるようになり、それに専門の職人や商人が現れ、扱われる商品の種類や分量も、しだいに多くなってきました。
 そこで商人たちは、二の日に市の開かれる場所から三の日に市の開かれる場所へ、さらに四の日に市の開かれる場所へと、移動して歩くようになりました。
 こうして広い地域をとってみると、旬日どこかで市が開かれていることになりました。
 それだけ商業が発達したわけで、それにともなって、手工業も発達してきました。
 今も、四日市とか六日町などという地名が残っていますが、これはその名残です。
 一方、京都の三条や四条、あるいは、社寺の門前などには、すでに平安時代の末ごろから、常設の店がぼつぼつ現れていましたが、室町時代の中頃になると、軒をならべるようになりました。


にぎわう店先 室町時代の呉服屋のようすを
描いたもののようです(風俗図屏風)。

 これらの店は、大黒屋・布袋屋(ほていや)・丹波屋・備前屋などという屋号をもち、紋や商品などを染めぬいた麻ののれんをかけて営業していました。
 こうして、商業は大変盛んになり、やがて、問屋・おろし売り・小売りの区別もできてきました。
 戦国時代になってから、奈良・堺などでも、店が発達するようになりました。
 商工業は、このようにして、室町時代の中頃から戦国時代にかけて、急速に発達するようになりました。
 しかし、この時代には、商工業の発達を邪魔するものが、まだいろいろありました。
 発達を邪魔したものとしては、
 @ 座とよぶ、一種の同業組合の仕組が根強かったこと。
 A 貨幣の品質や重さがまちまちで、取引には大変不便であったこと。
 B 関銭(せきせん)という通行税をとる目的で、関所がたくさん設けられたこと。
 C 戦いがたえまなくつづき、山賊などがはびこったこと。
 D 戦国大名が自分の領国を「鎖国」して、商品の全国的な流通を妨げたこと。
などがかぞえられます。
 しかし、戦国時代の末ごろになると、だんだんとそのような邪魔も取除かれるようになりました。

 A 座から楽市・楽座へ
 鎌倉時代からのならわしをうけついた、座という仕組は、まだこの頃は根強く行われていました。
 座というのは、同じ種類の商品をつくる職人や、それを扱う商人たちが、公家や大きな社寺などの保護をうけて、営業をひとりじめにしていた一種の同業組合のことです。
 この座にはいっていない者は、その座の勢力のはんい内では、営業できませんでした。
 しかも、すでに座を形づくっている人々は、自分たちだけで利益をひとりじめしようと考え、あとがら営業をしたい人々があっても、座に加えてはくれませんでした。
 そこで、新しく営業をしたいという人の中には、べつの保護者をみつて新しく座をつくり、まえからの座、すなわち、本座と争う者もありました。
 座というものは、はじめは商工業の発達に都合のよいものでしたが、戦国時代の末ごろには、営業の自由をおさえ、商工業の、よりいっそうの発達を邪魔するものになっていました。
 ところで、戦国大名が新しく城下町をつくり、そこで多くの家臣と一緒にくらし、富国強兵の実をあげていくためには、日常の生活や戦争をするのに必要なものをつくる職人や、各種の商品か扱う商人を、城下に集めることがぜひとも必要でした。
 そこで、戦国大名の中には、座の仕組をこわし、営業をしたい者は、だれでも自由に城下で営業をしてもよい、営業税もおさめなくともよいといって、商工業者を城下町に集める者がでてきました。
 これを、自由営業という意味で、楽市・楽座といいます。
 近江の六角氏が、一五四九年(天文十八年)、その城下町の石寺で行ったのは、そのもっとも早い例でした。
 その後、今川氏真・織田信長なども、これを行っています。
 こんなぐおいで、商工業のいっそうの発達を邪魔していた座の仕組がこわされて、営業の自由がみとめられ、さらに領主からの保護をうけましたので、戦国時代の末になると商工業は、大いに発達するようになりました。

 B 貨幣の流通
 鎌倉時代から、すでに銅銭が広く普及していましたが、室町時代にはいって、商業がいちだんと発達するにつれて、銅銭(どうせん)の流通は、非常に多くなりました。
 今まで、米その他の現物でおさめていた税金も、ぼつぼつ銅銭でおさめられるようになりました。
 ところで、わが国では、平安時代の中頃から、銅銭は鋳造されず、その量がたりませんでした。
 そこで、平安時代の末ごろになると、中国から輸入された宋銭(そうせん)が流通するようになり、ことに南北朝時代から室町時代になると、元銭(げんせん)や明銭(みんせん)が大量に輸入されて、広く流通するようになりました。
 明銭の中でも、洪武通宝とか永楽通宝などは質のよい銭で、わが国では標準貨幣のような役割をはたしていました。
 ところが、中国から輸入された銅銭のなかには、質の悪いものや小型のものもありました。
 また永楽通宝などでも、長い間にすりへって、うすくなったもの、かけたもの、焼けたものなどもありました。
 そのうえ、びた銭(せん)という、ごく質の悪い銭(ぜに)も出回っていました。

 同じ一文銭でも種類によっては、実際の価値に差があったのです。
 そこで、人々は、物を売ったり税金をさめたりするときには、できるだけ質の悪い銭を出し、物の代金や税金を受取るときには、できるだけよい銭を受取ろうとしました。
 そのため、物の売り買いや、税金をおさめる場合には、いざこざが起こりがちでした。
 幕府では、このいざこざをふせごうとして、良質の銭と、悪質の銭とをとりかえる割合をきめた撰銭令 * (えりぜにれい)というものをさだめましたが、実際には、あまり効果はありませんでした。


撰銭令 室町幕府は1500年から1542年まで、何回も
撰銭禁止の法令をだしましたが、これは1512年の追加令です。

 戦国大名もまた、撰銭令をだしましたが、これもききめがうすく、貨幣の混乱は、なかなかおさまりませんでした。
 このように、貨幣がまちまちで、取引にいざこざの起こりやすいということは、不便なことであり、商業の発達にとって、大きなマイナスでした。
 しっかりした中央政府が早くできて、統一した貨幣を発行してほしいという願いが、しだいに高まってきました。
 これは、戦国大名の経済上の「鎖国」政策――領内の産物をできるだけ他国にだすまいとする政策をうちやぶって、商品を全国的にゆきわたらせたいという、商人らの要求とともに、全国の統一をうながす大きな力となりました。

* 撰銭令(えりぜにれい)
 室町幕府が、永楽銭を標準貨幣とするときめた法令です。撰銭とは、貨幣のよいわるいをえりわけることです。
 商業が発達してきた鎌倉時代の中ごろから、貨幣として皇朝銭、中国から輸入した宋銭・元銭などがもちいられ、室町時代のはじめには、明から永楽銭(水楽通宝)が輸入されました。
 いっぽう、密貿易で「にせ銭」などがはいり、品質のわるい銭を使っておなじ価格で取り引きされていました。
 応仁・文明の乱後は、銭の破損、磨滅がぱげしく、粗悪な銅銭をえりわける必要がありました。
 そこで幕府は、撰銭令をだして、撰銭の基準と限度をしめしました。
 C 交通の発達と関所
 室町時代には、商業が盛んになり、商人の往来や商品の輪送が多くなりました。
 また戦争のたびに、多数の軍隊が移動しました。
 それに、伊勢もうでや熊野もうで(伊勢神宮や熊野神社の参拝)などの社寺もうでがはやりだし、巡礼する者礼多くなりました。
 そのためおもな街道の道路はよくなり、宿場町が各地に現れて、これまでになく交通が発達しました。
 また、大きな船、かつくられ、海や河川の交通も発達し、大量の荷物が、遠くまで運ばれるようになりました。
 しかし、その反面、交通の発達と安全を邪魔するものがありました。
 主家がほろびて浪人とたった武士などが、山賊・海賊となって旅人をおびやかしたり、あるいは、大名たちが、他国の人の領内にはいるのを制限しようとしたりしたこと、ことに街道や河川などにそった土地の領主や社寺などが、やたらに関所を設けたことがそれです。


巡礼(三十二番職人歌合絵巻)

 この時代の関所は、あやしい旅人を取り締まることよりも、そこをとおる旅人や荷物から、関銭という通行税をとりたてて、自分の収入とするのを目的としたものでした。
 京都と大阪をむすぶ重要な交通路であった淀川ぞいには、わずか四十キロメートルの間に、関所が三百八十か所もあり、また、伊勢の桑名と日永(ひなが)との間十二キロメートルの間には、六十の関所があったといわれています。
 それらの関所をとおるたびに、旅人一人十文、馬一匹が運ぶ荷物五十文というように、関銭をとられたのですから、旅人の迷惑は大変なもので、商品の値段もそれだけ高くなりました。
 このううに、関所に、交通と商業の発達を、大いに妨げるものでした。
 しかし、戦国時代のおわりになると、交通の発達を妨げるこれらの邪魔ものが、だんだん取除かれるようになりました。


民衆の旅すがた 赤ん坊を抱いた女や旅人が休んでいます。
(石山寺縁起絵巻)

 戦国大名が、自分の城下町と領内の必要な土地との連絡をよくするために、道路をよくし、また、領内の商業を発達させるために、しだいに関所をとりはらい、山賊なども取り締まったからです。
 しかし戦国大名たちは、戦争の起こった場合に、敵の侵入を防ぐため、国境近くの道路は、わざと悪いままにしておきました。
 また、国境に厳重な関所をおいたり、大きな河川にわざと橋をかけずに、ほうっておいたりしました。
 ですから、室町時代になって交通が、以前にくらべよくなったとはいいながら、まだまだ不便なものでした。
 交通や商業の発達にとっては、おもな街道だけでも、関所がとりはらわれ、山賊がいなくなることが、なによりのぞましいことでした。
 しかしそのためには、全国を統一するしっかりした政府ができあがることが、まず必要でした。
 人々はこのためにも、戦国の世が早くおわることをまちのぞんでいました。

 D 都市のおこり
 室町時代の初めの頃までは、武士の大部分は農村に住みついており、農民と商人と職人の区別もはっきりしていませんでした。
 したがって、都市と農村との区別もまだはっきりせず、都市といってよいのは、京都・奈良・鎌倉、それに、貿易港としての博多や堺などだけでした。
 ところが、室町時代のなかばをすぎ、戦国時代になると、各地に都市がおこってきました。
 この時代になっておこった都市の代表的なものといえば、北条氏の小田原、今川氏の駿府(静岡市)、大内氏の山口、大友氏の府内(大分市)などの城下町でした。
 これらの城下町は、それぞれの大名の根拠地で、領内の政治や経済の中心地としてにぎわいました。


港・問丸(といまる)分布図 港には人口が集中し、そこに都市がおこりました。

 そして、大名の城を中心として、武家町、各種の職人町、商人町、それに、寺町などからなりたっていました。
 また、商業が発達し、大量の商品が遠くまで運ばれるようになったので、水陸の交通の便利なところには、商業都市としての港町が発達しました。
 淀川ぞいの桂・鳥羽・伏見・淀・木津、瀬戸内海沿岸の堺・尼崎・兵庫・室津・尾道、日本海岸の博多・赤間関(下関)・小浜・敦賀・三国・直江津、太平洋岸の大湊・桑名・品河(品川)、それに、琵琶湖岸の坂本・大津・長浜・海津などは、港町の代表的なものです。
 これらの港町には、問丸(といまる)とよばれて、今の問屋の仕事と運送業とをかねる大金持ちの商人が現れ、各種の商人、金貸し業者や、馬借・車借とよばれた運送業者などがいて、すこぶるにぎわっていました。
 また、交通が発達すると、おもな街道沿いには、宿屋や茶店などの多い宿場町がおこり、社寺もうでの流行につれて、社寺の門前にもにぎやかな町ができました。これを門前町といいます。
 東海道の伊豆の三島、駿河の島田などは、宿場町の代表的なもので、信濃の善光寺のある長野、伊勢神宮のある宇治山田(伊勢市)などは、門前町として有名でした。

 E 町衆の自治(じち)
 このように各地におこった城下町や港町、また宿場町や門前町は、それぞれ領主や、その代官によって支配されていました。
 しかし、農民たちがしだいに団結して、「惣」(そう)あるいは「惣村」(そうむら)を形づくり、自分たちの手で村を治める自治の仕組をおしすめました。
 これと同じように町衆といわれた都市の住民たちも、しだいに強く団結し、農村以上に自治の仕組をしっかりとつくるようになりました。
 この町衆の自治の仕組がとくに発達したのは、金持ちの町衆の多かった京都と堺でした。
 京都では、室町時代の中頃からすでに、土倉・酒屋などを中心に町衆の自治の仕組ができかげていました。
 そして、応仁の乱後、上京(かみきょう)と下京(しもきょう)にはそれぞれ惣(そう)ができ、上京は革堂、下京は六角堂を集会所とさだめ、それぞれ代表者の寄り合いをひらいて、町政を相談するようになりました。 応仁の乱などで焼けた京都の町が、早く復興し、平和がたもたれたのは、この上京・下京の自治組織と、団結の力によることが大きかったのです。

 F 堺の繁栄と自治
 和泉(いずみ、大阪府)の堺は、南北朝時代にすでに港町として栄えていましたが、室町時代になると、博多とならぶ勘合貿易の貿易港としてさらに発展しました。
 堺の領主は、幕府・大内氏・細川氏とたびたび変わりましたが、堺の町衆たちは、応仁の乱後、団結をかため、細川氏がおとろえたのにつけこみ、金の力で町の行政や、裁判の権力などを手に入れました。
 そうして、会合衆とよばれた三十六人の代表者が相談によって、町政を行うようになりました。
 また、浪人などを金てやとって軍隊をつくり、町の三方には深い堀をめぐらし、外からの侵入を防ぐようにしました。
 戦国時代には、三好氏や松永氏などが、みな堺を手にいれようとねらいましたが、ちょうど一切れの肉を数匹の犬がねらったようなもので、だれも堺の町を手にいれることができませんでした。


堺の町 はじめ大内・細川氏に治められ、
のちに自治都市として発達し、明や南蛮との貿易港として栄えました。

 堀の外でははげしい戦いがあっても、堺の町はいつも平和で、商業が栄え、堺の町衆たちは茶の湯などをはじめ、文化的な生活をたのしんでいたのでした。
 そして、一五六八年(永禄十一年)、織田信長が多額の軍用金をだせといってきたときには、これをことわって、信長と戦おうとする意気ごみとをもっていたほどでした。
 ていどのちがいはありましたが、摂津の平野(大阪市平野区)、伊勢の大湊、筑前の博多などの町でも、町衆の自治はかなりすすんでいました。
 これまでただ領主に支配されていた農民や都市の住民、いわゆる町衆が、しだいに団結して自治の仕組をつくり、ときには一揆を起こしてまで自分たちの要求をとおすようになったことは、いままでの日本の歴史にはないことでした。
 これは、ちょうど新しい時代が現れるまえぶれと考えてよいことなのでした。

 G また盛んになった倭寇(わこう)
 明との勘合貿易の船は、一五四七年(天文十六年)までたびたび出されましたが、一五五一年(天文二十年)に、勘合符を扱っていた大内義隆が陶晴賢(すえ はるたか)に殺されてからは、勘合貿易船は出されなくなりました。
 それで明との国交もとだえてしまいました。
 倭寇の活躍は、幕府の取り締まりで、しばらくはおさまっていましたが、応仁の乱後、幕府がおとろえ、取り締まりがゆるむと、また盛んになってきました。
 ことに、戦国時代となり、勘合貿易が行われなくなってからは、倭寇は以前にもまして活躍し、南シナ沿岸からインドシナ半島方面まで、おしかけるようになりました。
 しかし、この頃倭寇としておそれられた海賊船は、全部が日本人であったのではありません。
 倭寇になりすました中国人の海賊船も多かったのです。また、日本人の倭寇が、いつでも海賊であったわけではなく、一種の密貿易岫なら・でした。


倭寇(わこう)をふせいだ遺跡 
中国の山東省青島市外の海岸にあります。

 それが勘合貿易が絶えると、中国や南方地域の産物の輪入に、倭寇が大きな役わりをはたすようになり、やがて盛んになる日本人の南方発展のさきがけとなったのでした。

 H ヨーロッパの動き

 ルネサンス *
 わが国の戦国時代のころは、ヨーロッパでも新しい時代の動きがもりあがってきた時代でした。
 新しい時代の動きの一つは、ルネサンス(文芸復興)とよばれるものです。
 ヨーロッパでは、それまで長い間、ローマ教会を中心としたキリス卜教の教会が非常に大きな勢力をもち、政冶や文化の上に強い影響をあたえていました。
 学問・思想・文学・美術などは、みな教会の教えにしばられていて、キリスト教のための学問、教会のための美術、というありさまでした。
 ところべわが国の鎌倉時代の末にあたる十四世紀のはじめごろから、キリスト教や教会中心のこれまでの文化に背をむけて、古代ギリシアヤローマの、自由で明るく、のびのびした文化にあこがれて、これを再現しようとする運動が、まずイタリアにおこりました。
 それが、十五世紀から十六世紀になると、だんだんヨーロッパ全体にひろがるようになったのです。
 文才ではダンテ、絵画ではレオナルド・ダ・ビンチ・ラファエロ、彫刻ではミケランジェロなどという人たちが、その代表者として現れました。
 またこれとともに、教会の教えにしばられず、自然をありのままに観察し、その法則を発見する自然科学がおこってきました。
 コペルニクスは、「太陽が地球の周りを回るのだ。」という、これまでの天動説に反対して、
 「地球が太陽をまわっているのだ。」という地動説をとなえ、やがてガリレオ・ガリレイがこの説を発展させたのでした。

* ルネサンス
 ルネサンスは、フランス語の再生という言葉ですが、「文芸復興」という意味で使われています。
 十四世紀から十六世紀にかけてイタリアの都市は地中海を中心に発達し、ギリシアやローマの古典文化が新しくみなおされて、芸術と文化がさかえました。
 そして、その影響がヨーロッパ全体におよんでいきました。
 これが文芸復興です。
 この運動に加わる人たちを人文主義者とよびました。とくに、ダンテやレオナルド・ダ・ピンチ、ミケラソジェロたちはすぐれた作品を生みだしたので有名です。
 この運動によって人々は、人間の高い能力と価値にめざめました。
 I 宗教改革
 新しい時代の動きの第二は、これまで、すばらしく高い権威をほこっていたローマ教会の権威がおとろえ、「宗教改革」とよばれる宗教運動がおこったことでした。
 一五一七年に、ドイツのマルチン・ルターは「信仰のよりどころは、ローマ法王やローマ教会の教えではなく、聖書のなかにこそ神の福音がしめされている。」とときました。
 さらに、フランスのジョン・カルビンも宗教改革をさけびました。
 ルターやカルビンの福音の教えは、ドイツやフランス、オランダやイギリスなどにしだいに広まっていきました。
 そして新しくおこったキリスト教を「新教」といい、それまでのローマ教会の教えを「旧教」といいました。  


マルチン・ルター(1483〜1546年) 1517年、ローマ教会の
免罪符販売に反対した
ドイツの宗教改革者です。

 J 新大陸への進出
 新しい時代の第三の動きは、新航路と新大陸との発見によって、ヨーロッパ人が東洋やアメリカ大陸に進出するようになってきたことです。
 ヨーロッパ人、ことにイタリア人の間には、十四世紀のころから、マルコ・ボーロの表した『東方見聞録』 * のなかにある「黄金の国ジパング」(日本のこと)へいきたい、東洋の産物を直接に買いいれるため、東洋への航路を発見したいという願いが強くなっていました。
 しかも、この頃には、地球が丸いこともわかり、方角を正しく知る羅針盤が船に使われはじめ、航海術も造船術もすすんできました。
 こうして、新航路の探検が、熱心にとり行われるようになりました。
 この新航路の発見に、ことに熱心であったのは、他の国より先に中央集権の国家をくりあげ、貿易で国を富まそうとしたイスパニアとポルトガルの両国でした。
 一四九二年には、イタリアのコロンブス(イタリアの航海家。一四五一〜一五〇六年)が、イスパニアの援助をうけて、ア メリカ大陸発見の糸口をみつけました。
 これは、わが国で北条早雲か伊豆をとり、戦国大名として頭をもちあげた年にあたります。
 さらに、一四九八年には、バスコ・ダ・ガマ(ポルトガルの航海者。一四六九〜一五二四年)がアフリカの南端の希望岬をまわって、インドのカリカット(今のコジコーデ)につき、ついに、インド航路の発見に成功しました。
 このようなヨーロッパの新しい動きは、やがて東洋に、さらに日本に、大きな影響をおよぼすようになってきました。


サンタ・マリア号の木版画 
1492年、コロンブスはこの船に
乗って、新大陸を発見しました。

* 東方見聞録
 『世界の記述』とよばれている東洋旅行の見聞記です。
 このなかに、西アジア・中央アジア・中国についてめずらしい奇談が語られ、日本をジパングという名でヨーロッパ人にはじめて紹介しました。
 ジパングは黄金の国であり、王宮の屋根は金の板でふかれているというのです。
 この本を読んで、ヨーロッパ人は東洋にあこがれ、黄金をもとめて新大陸発見がはじまったといわれるほどです。
 この本は、マルコ・ポーロ(一二五四〜一三二四年)というイタリアの商人の旅行家があらわしました。
 かれは十六才のとき、父と東方に旅行し、二十四年ぶりにベネチアに帰り、これを書きました。


新航路の発見 15世紀末から16世紀(約500年前)にかけて発見された、新しい航路をしめしたものです。

 K ポルトガル人と鉄砲
 インド航路の発見に成功したボルトガルでは、インドのゴアと中国のマ力オ(襖門)を根拠地とし、どしどし商船を送って、東洋貿易に活躍するようになりました。


鉄砲 いま日本にのこっているもっとも古い鉄砲で、
天正11年の国産品です。

 一方イスパニアは、南北アメリカに広い植民地をつくり、さらに、南アメリカの南端をまわって太平洋からフィリピンに到着し、これまた東洋貿易に活躍するようになるのです。
 こうして、ヨーロッパ人がだんだん日本に近づいていたのですが、一五四三年(天文十二年)、ポルトガル人の乗った一隻の船が、暴風のために流されて種子島につきました。
 これがヨーロッパ人が日本に渡来した最初です。そして、この時はじめて、日本に鉄砲が伝わりました。
 おりから、わが国は戦国時代の真っ最中でしたので、新しい武器である
 鉄砲は大いによろこばれ、諸大名は、この鉄砲を買入れようとして、ポルトガルの商船を歓迎しました。
 そのためポルトガルとの貿易は、きゅうに盛んになりました。
 わが国では、彼らポルトガル人を南蛮人とよんだので、彼らとの貿易を南蛮貿易といいます。
 また、鉄砲はまもなくわが国でもつくられるようになりました。
 そのため、戦争のしかたや戦争に使われる城の築き方も、これによって大きく変化することになりました。

 L キリスト教の伝来
 ポルトガル人の渡来とともに、鉄砲のほかに、キリスト教もつたわってきました。
 これよりさき、ヨーロッパでルターやカルビンらのといた新教が勢いを得るにつれて、ローマ教会を中心とした旧教側も、悪い点を反省し、改革につとめるようになりました。
 なかでも、イスパニア人のイグナチオ・ロヨラたちは、ヤソ会(イエズス会)をつくり、ヨーロッパで失われた旧教の勢力を、東洋で取戻そうと考え、東洋への布教に力をいれていました。
 日本にはじめてキリスト教をつたえたのは、ヤソ会の宣教師の一人、フランシスコ・ザビエルです。
 彼は、一五四九年(天文十八年)、鹿児島にきてキリスト教をつたえ、さらに、平戸・山口・京都・大分などで布教しました。
 その後、多くの宣教師があいついで渡来し、九州の大友・有馬・松浦などの大名を信者にしました。
 そして、方々に、教会のほか、学校・病院などをたて、熱心に教えをひろめたので、旧教派のキリスト教が、わが国に非常な勢いで広まりはじめました。
 この旧教派のキリスト教を、その頃、天主教とか、キリシタン(吉利支丹)とかよびました。
 このような、宣教師やポルトガルの商人らによって、ヨーロッパの天文学(ただし地動説)や世界地理の知識、医術や航海術、めずらしい品物がはいってきました。
 これまでの日本人は、「唐・天竺・日本」といって、東洋だけが世界の全部だと思っていたのでしたから、地球が球形であることや、ヨーロッパ大陸やアメリカ大陸のあることを知って、大変におどろきました。


フランシスコ・ザビエル(1506〜1552年)
1549年(天文18年)に日本へきた宣教帥。
この肖像画は、日本人が
日本の絵具でかいたものです。

 しかし、また、それにつれて日本人の気持ちも大きくなり、広い世界で、活躍しようと考えるようになり、つぎの安土・桃山時代には、大いに海外に発展するようになるのです。

top
****************************************