****************************************
Home  原始・大和 奈良・平安 鎌倉と南北朝 室町・戦国 天下統一 士農工商

鎌倉と南北朝
(小沢栄一著 少年少女・日本の歴史3 偕成社 1966年刊)

1 グラビア
2 はじめに
3 この巻のまとめ

一章 源平の合戦
二章 武家政治のはじまり
三章 鎌倉時代の文化
四章 武士の生活
五章 蒙古の襲来
六章 建武の新政と南北朝
   参考資料
著者の略歴
小沢栄一先生は1910年東京に生まれ、1938年に東京文理科大学史学科を卒業。東京第三師範学校教授を経て,現在,東京学芸大学名誉教授。
文学博士。日本文化史を専攻。

編集委員

成城大学教授・文学博士
 西山松之介
大東文化大学教授・文学博士
  芳賀幸四郎
東京教育大学名誉教授・文学博士
 和歌森太郎


小沢栄一先生

1 グラビア top


藤原隆信の作と伝えられる源頼朝


鎌倉時代のかぶと

東大寺南大門の金剛力士像


今の岡山地方の福岡市(いち)のありさまで、
布、米、魚島などが売られています(一遍上人絵伝)。


弘安の役に、総大将の少弍経資(しょうにむねすけ)が
みずから兵船にのってせめよせるところ(蒙古襲来絵詞)。

源平合戦の時代 top


平泉中尊寺金色堂の壇の正面にかけられた
金銅製のすかしぼりのかざり。


平清盛によって建てられた厳島神社の舞殿での平安時代を
思わせる優雅な舞楽。現在でも、正月などにおこなわれます。


平治の乱の三条殿焼きうちの図
公家たちの逃げまどうありさまを描いたものです(平治物語絵巻)。

源平時代の大よろいとかぶと。畠山重忠が奉納したものと
伝えられます。東京都下の御嶽神社蔵。

鎌倉時代の文化 top

左=奈良の東大寺南大門。簡素ながら壮大な鎌倉時代の天竺様建築をこんにちに伝える建造物です。
源平合戦で平氏に大仏殿が焼かれたので、頼朝が再建した。


右=興福寺の竜燈鬼。天燈鬼と対をなしてつくられたもので、鎌倉時代の力にみちた彫刻です。運慶の三男の康弁(こうべん)の作です。


京都の東山にある三十三間堂(蓮華王院)の本堂。
柱のあいだが三十三間あり、鎌倉中期の長大な和様の建物として有名です。


鎌倉中期に描かれた達磨の像。
全体に淡い色が加えられ、顔は精密に描かれています。上の文字は蘭溪道隆筆。
山梨県の向嶽寺蔵。

武士の世の中 top


武蔵国の武勇にすぐれた武士の屋敷で、武士たちが武技のけいこにはげんでいるありさまを描いたものです。
門の内側には楯がならべられ、室内にはよろい・かぶとなどの武具がみえます(男衾(おぶすま)三郎絵詞)。


鎌倉時代の讃岐(香川県)の武士のやしきの
ありさま。縁の奥にはよろいがみえ、
左手にうまやがあります(法然上人絵伝)

源義朝が使ったと伝えられる太刀
(三重県・金剛証寺蔵)。

鶴岡八幡宮から南へ、
鎌倉の中心部、若宮大路をのぞんだところ。
てまえの屋根は舞殿。若宮大路の中央にある
並み木路が段葛(だんかつら)です。

南北朝 top


京都の大徳寺にある後醍醐天皇の肖像画です。
大和絵風の美しい描きかたがみられます。


楠木正成が、北条氏の大軍を悩ませた千早城の城址をしめす碑です
(大阪府南河内郡)


町の通りで、子どもたちがこまをまわして
遊んでいるところです。
南北朝時代に描かれた慕帰(ぼき)絵詞より。

 2 はじめに top

 平安から鎌倉へ
 この巻では、日本の歴史のなかでも、およそ七百年という長い武家の世の中の歴史のうち、はじめの二百年あまりの歴史をとりあげました。
 都が奈良から平安にうつって、百五十年ばかりたったとき、はじめて地方の武士の動きが、都の貴族の心をおどろかせました。
 けれども、それは、ひとまずおしまいになり、それからも都では、ずっと摂関政治がつづいて、平安朝の藤原貴族の、もっともさかんな世をつくりあげていました。
 一方、地方の農村では、武士たちが長いことかかって、だんだん自分たちの実力をたくわえてきていました。
 しかし、それも、都の貴族たちの知ったことでなかったし、武士たち自身も、自分では気がつかないことだったのです。

 貴族と武士
 武士たちのなかでも、とくに大きな力をもつようになったのは、まず源氏でした。
 その源氏も摂関家につかえで、主人の貴族をまもるために侍らっていた従者にすぎなかったのでした。
 やがて、院政がはじまって、院をまもるさむらいとして、平家が頭をもたげてきました。
 しかし、源氏も平家も、朝廷の貴族だちからみれば、身分の低い家来だったし、武士たちもそれで満足だったのでしょう。
 けれども、武士は武力にすぐれ、主人のためには、命もおしまない郎党をやしない、さらに源氏や平家の武士たちは、血すじもよいし、富も大変ゆたかでした。
 なにか事があったら、こういう武士の力が、歴史の表面にあらわれでるときが近づいていたのでした。
 平安京というせまい天地で、その生涯を送り迎えしていた貴族たちは、ただ美しさをもとめて、その心をこまやかに、洗い、とぎすまし、やさしくゆたかな文化をつくりだしていました。
 しかし、政治の上では、世の中ぜんたいのことを深く考えることもできず、自分たちの名誉と利益のためには、ほかのことは、どうなってもかまわない、という傾きが強かったのでした。
 武士も名誉をおもんじますが、武勇をとうとび、恥を知る武士のほまれと、役や位の高いのをよろこぶ貴族の名誉とは、それぞれちがったものでした。
 院政がはじまって、上皇と天皇の考えがちがってきたり、それにからんで貴族たちの勢力争いが、いりくんでくると、だれが政治の中心に立つかで、名誉と利益がまるでちがってきます。
 そのため、皇室でも、藤原摂関家でも、政治の中心に立つために、全力をあげて競争しました。
 武士の力が、ここで、はじめて都で大いに発揮されたのでした。

 歴史の新しい展開
 その武士の力は、そののち、どのようにして貴族の力を
おさえていったのでしょうか。
 この本の中で、みなさんと一緒に、それをみていきたいと思います。
 武士の世の中ができるまでに、たくさんの戦争が、つぎからつぎに行われました。
 それは、どういうわけでしょうか。
 そうして、武士の世の中がなりたちますと、地方ごとの開墾が非常に進み、農業をはじめ、いろいろの産業が大変発達しました。
 また、大事なことは、今まで貴族たちによって、いろいろな文化がつくりだされ、それらの文化は、おもに、貴族のためのものであって、貴族たちが受取っていたのでしたが、武士の力が大きくなりますと、そうばかりではなくなりました。
 もちろん、貴族の文化もつづいていましたが、ほかに、武士や地方の領主たちの生活や気持ちが、文化のいろいろの姿に強くあらわれてきます。
 日本の文化にも、このような新しく強いしげきがあって、日本文化の形や中身が変わってきたのでした。
 そういうことに注意しながら、武士の世の中のなりたちや、その姿を、これからみていくことにしましょう。


  3  この巻のまとめ top

 武家政治のはじまり
 十二世紀のなかばすぎから、十四世紀の末まで、二世紀半たらすの、日本の歴史の動きをみてきました。
 この間に、はじめは草深いいなかの農村に力をたくわえた武士が、やがて京都をはなれた東国に、そのよりどころをおいて、農村に生きる武士のための政治をはじめました。
 武士の出身でありながら、すぐに都の貴族になってしまった平家の政治は、朝廷の貴族の政治から武士の幕府政治へうつる橋渡しとなったものでした。
  源頼朝が、諸国の荘園に、守護と地頭をおき、武士の力が全国的に強くなり、承久の変でまだ残っていた公家の力がつぶされてしまって、執権政治が農村に気をくばった善政をおこなった、ということは、たしかに、熟しきっておとろえかかった日本の歴史に、力強い活をいれた結果になりました。
 そして武士の力が、長い間の荘園制をくずしていき、自分の領地をまもるために、武士たちの間に、主従関係が強くむすばれて、封建制度とよばれる社会の仕組ができていったことも、ヨーロッパなどともくらべてみて、おおいに注目してもよいことでしょう。
 もちろん、この時代の封建制度は、のちの江戸時代のように完全なものではなかったのですが、長い間に、だんだんうつりかわっていく日本の世の中の、あるいは日本の歴史の特色を、よくしめしているといってよいでしょう。

 武家の社会
 その間に、平安貴族たちにはみることのできなかったような、人の心と心との強いむすびつきが、武士の道徳の大もとになりました。
 そういう武士のおさめる世の中で、いろいろな産業も発達し、必要な品物がたくさんつくられるようになって、年貢物のあまりとともに商品になって市場にでて、商業などもさかんになりました。
 このような鎌倉武士の全盛時代に、蒙古の侵入があったのでした。

 鎌倉文化
 一方、おとろえたといっても、京都の貴族が全然なくなってしまったわけではありませんし、かえって、武士には期待できなかった平安文化をひきついで、これをのもの世につたえたのは、京都の貴族たちでした。
 武士は、まだ、自分たちだけで新しい文化をつくりだすほどには成長していませんでした。
 けれども、鎌倉時代の文化は、むろん、平安文化をそのままうけついただけのものではありません。
 文化も、京都だけの、貴族だけの文化ではなくなりました。
 人の心をすくうための、新しい仏教が、京都だけでなく、地方の武士や農民の心をとらえていきます。
 文学にも、あらゆる身分の人々、さまざまの仕事をしている人々の心や生活がとりあげられ、力強く、美しい文章、または素朴な文体で、しだいに広い範囲の人々にゆきわたりました。
 そして、現在の世の中に生きている人の心や生活を、じっと深くみつめるところに、この時代の文学や芸術の意義がありました。
 平安時代とはちがった、武士の時代の新鮮な感覚と強い感情をこめて、表現したのです。
 ここに鎌倉時代の文化の特色といわれるものがあるのでした。
 元寇以後、武士たちの生活もしだいに苦しくなり困ってきて、武士の政治のやり方も、なんとかたてなおさなければならないときがきます。

 南北朝時代
 そんなとき、後醍醐天皇のような、個人的には非常な勉強家で、また根性のある天皇がでて、それに世の中の新しい動きを代表する、あるいは執権政治に不満をもつ武士たちが味方について、天皇を中心とする建武の新政がはじまりました。
 しかし、武士のおさめる世の中の仕組そのものまで、かえることはできず、新しく力をもってきた地方の領主や武士の気持ちにあうような政治がもとめられ、ふたたび足利氏のもとに仕組なおされた武士の政治が、京都を中心にはじまります。
 それが、ひとまずしっかりとできあがるまでの、全国的な動乱の時期が南北朝時代でした。
 鎌倉・南北朝時代は、したがって、このあとまだ五百年近くもつづく武家の時代の、その前期にあたるわけでした。
 政治の面でも、まだ部分的には公家の政治が行われ、文化の面でも、武士の生活や気持ちに、昔ながらの貴族の感覚や感情がまつわりついて、ゆれ動いていた時代であった、といえましょう。
 つぎの室町時代の政治や文化は、これを一つにしていくのです。

top
****************************************