****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

三章 鎌倉時代の文化

1 新しい仏教の信仰
@ 浄土念仏
A 禅
B 旧仏教の復興
C 日蓮の法華経
D 伊勢神道


2 武家時代の文学
@ 軍記物と歴史の本
A 貴族の文学、美しい和歌
B 世捨て人の文学
C さすらいの芸能人


3 寺の建築、仏像と絵巻物
@ 東大寺の復興と禅寺の新築
A 仏師運慶とその一門
B 絵巻物と偽絵
C 刀とよろい・かぶと
D 瀬戸物

   1 新しい仏教の信仰 top

 @ 浄土念仏(じょうどねんぶつ)
 ここでしばらく、平安時代の末期から鎌倉時代のはじめを振り返ってみましょう。
 貴族の世がおとろえ、武士の勢いが強くなって、まだこれからさきの世の中がどうなるかもわからず、人々が、みなそれそれに不安な気持をもっていたとき、そういう人々の心をすくうために、新しい仏教がおこってきました。


法然の説教 法然の教えは、武士・農民・漁夫など、
ひろく民衆のあいだにひろがりました(法然上人絵伝)。

 法然(ほうねん、名は源空)が、そのさきがけをしたといってよいでしょう。
 法然は、比叡山その他で、あらゆるお経を勉強して、知恵第一の法然房とよばれました。
 法然は、みだれた世の中に不安な気持で生きる人の心をすくうには、今までのような、大変むずかしい学問や修行を、いつまでもつづけなければならぬような仏教では、もう時代にあわないと考えました。
 そして、平安時代の浄土の教えを新しく解釈しなおして、ただ、極楽浄土の阿弥陀仏を信じて、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と、念仏さえつづければ人の心は救われ、臨終のときに浄土に往生することができる、ということを説きました。
 こういう教えをもって、法然が比叡山をおりて、京都の町の東、吉水(よしみず)で、人々に教えを説きだしたのが、一一七五年、法然四十三才のときで、平清盛の全盛時代でした。
 法然の教えは、仏を信ずるには、なにも僧にならなくともよい、妻をめとり、なまものをたべて、普通の生活をして、ただ念仏をとなえつづければよいのだ、というのです。
 たとえば、こんなことをいって、人々に説きました。
 魚をたべないと往生するというなら猿が往生するし、魚をたべるとよいなら、鵜(う)がまず往生するだろう、だから、魚をたべるか、たべないかが問題なのではなくて、念仏するかしないかが、往生をきめるのだ、といった具合です。


法然(1133〜1212年)
浄土宗をひらき、だれでも念仏に
よって往生できることを説きました。

 こういう教えは、関白九条兼実(かねざね)のような貴族、熊谷直実(なおざね)のような武士、そのほか、一般の人々の間にも、だんだんひろがっていきます。
 しかし、今までの仏教のように、特別な修行などいらない、などといったものですから、興福寺や比叡山から攻撃されて、とうとう、将軍実朝のころに、四国へ流されました。
 法然の宗教は、人の力ではなく阿弥陀の力で、極楽浄土に往生できることを説いたので、浄土宗とよばれています。

 法然(ほうねん)の弟子の親鸞(しんらん)も、法然が四国へ流されたときに、新潟県の直江津に流されていましたが、ゆるされてから、妻の恵信尼や子とともに、茨城県の稲田というところに住んで、本を書いたり、農民や弟子(親鸞は、弟子とはいわないで同朋などとよんでいました)に教えを説いて、二十年あまりをすごしました。
 親鸞(しんらん)は、自分でも、ちゃんと妻をめとったように、俗人としての生活をしながら、ひたすら仏を信じて、念仏することをすすめたのです。
 仏を信じて念仏すれば、学問も修行もいらない、すぐに安心ができて、あとは仏に報恩感謝のための念仏がつづく、というのでした。
 晩年には京都にかえり、次々に本を書いたり、また東国の信徒たちに、手紙で法を説いていました。
 一二六二年に、親鸞は九十才でなくなりましたが、京都の大谷の墓を、親鸞の娘の覚信尼から、さらに子孫が代々まもりました。
 それが京都の本願寺のはじまりです。
 親鷺の仏教は、のもの世から一向宗とか浄土真宗とかよばれるようになりました。
 また、浄土宗からでた一遍(いっぺん、智真=ちしん)は、元々が伊予(いよ、愛媛県)の御家人の家に生まれたのでしたが、はやく出家し、壮年のころは念仏の旅にでて、やがて熊野本宮に詣で、熊野権現のお告げによって、念仏往生をかたく信じて、自分で一遍と名のります。
 一つの念仏が、世界に遍くゆき渡る、という意味でした。
 このあと、一遍の諸国めぐりはつづきます。


親鸞(1173〜1262年)
浄土真宗をひらき、念仏の
思想を広めました。

 いたるところで念仏をすすめました。
 さらに、一緒に旅する数人、または十数人の信者とともに、踊り念仏をして、心のよろこびをあらわしながら、しだいに地方地方で、村人たちの帰依(きえ=仏を信じ、一身をまかせること)を得ました。
 そして、時衆とよばれた信者の集団をひきつれ、およそ二十年に渡る旅から旅への布教活動をしているうち、一遍(いっぺん)は五十一才で兵庫で臨終のときをむかえたのでした。
 一遍の死後も一遍をしたい、一遍と同じように、諸国に旅をつづける信者の集団がつづきました。
 この教団は、のちに時宗(じしゅう)とよばれました。

 A 禅(ぜん)
 この頃、中国では、禅宗(ぜんしゅう)が盛んでした。
 禅とは、心をしずめることで、インドのシャカやダルマ(達磨)の修行のしかたを、心から心へ伝えて、自分で自分をきたえ、自分の力でさとりをひらく、というものです。
 それで、念仏の諸宗が他力宗といわれるのにたいして、これは自力宗といわれます。
 鎌倉時代のはじめ、二度めに宋からかえった栄西が、まずこれを伝えました。


臨済宗の開祖栄西
 (1141〜1215年)


曹洞宗の開祖道元
 (1200〜1253年)


宋からきた禅僧蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)
  (1213〜1278年)
 比叡山が、例によって新しい仏教には反対して、一度に朝廷から達磨宗(禅宗のこと)は禁止と命じられたのですが、栄西は、役所へでて、みずから朝廷の問いにこたえ、また本を書いて禅宗は国をまもるのに必要な宗教であり、最澄(さいちょう、伝教大師)や円仁(えんにん、慈覚(じかく)大師)のときから行われたのに、その後すたれただけのことで、べつに新しい仏教というわけではない、とぎゃくに反論しました。
 しかし、京都ではどうもうまくいかないので、幕府の力をたよって鎌倉へいき、政子や将軍頼家に信頼されました。
 そして、政子のたてた寿福寺に住んでいました。
 また栄西(えいさい)は、宋(そう)から茶の種をもってかえって、これを植え、あるいは将軍実朝が病気になったときに、良薬だといって茶をすすめたり、『喫茶養生記』という本を書いて、実朝にさしだしたりしました。
 やがて茶を飲むふうは、禅寺を中心に、だんだん広まっていくのです。


踊り念仏 念仏をとなえながらよろこびおどる
踊り念仏は、一遍上人によってひろまりました。
これは鎌倉の片瀬での踊り念仏のありさまです(一遍上人絵伝)。

 栄西の伝えた禅宗は、臨済宗(りんざいしゅう)といいますが、おなじ禅でも、すこし修行の方法のちがう曹洞宗(そうどうしゅう)というのが、栄西の晩年に、その教えをうけた道元(どうげん)によって伝えられました。
 道元は、宋で五年の間、修行してかえり、京都の深草にこもり、ことに自分の利益や名誉をきらって、つねに座禅をして、心をきたえました。
 道元の教えに強く影響をうけた武将に、波多野義重(はたのよししげ)という武士がいました。
 承久の変にも、幕府軍の先鋒になって奮戦し、目に矢を射こまれても、ひるまずに射返したというつわものでした。
 この武将が六波羅にいたとき、道元の説法を聞いて深く感じて、道元の弟子になりました。
 そして、師の道元を、福井県にあった自分の領地へまねきましたので、道元もそれに応じて福井県にうつり、そこの傘松峰(かさまつのみね)という山の中に大仏寺をたてて、禅の修行をつづけました。
 この寺が名をあらためたのが、永平寺(えいへいじ)でした。
 のちに曹洞禅(そうどうしゅう)が、北陸疱方に広まっていくのも、この永平寺が道元の本拠地だったからでした。
 道元の名は、しだいに有名になって、朝廷にもきこえました。
 朝廷から、僧の最高の名誉のしるしである紫衣(しえ)を道元に贈ることになりました。
 道元は辞退してなかなかうけとりませんでしたが、とうとう辞退しきれずに、いただくことになってしまったものの、しまいこんで一生身につけなかったという話が伝わっています。
 なお、臨済宗では、さきにもお話ししたように、中国からきた蘭溪道隆(らんけいどうりゅう)が、北条時頼の帰依(きえ)を得て、鎌倉の建長寺に住み、その道隆が没すると、その翌年(一二七九年で、元の再度の襲来の二年まえでした)、ときの執権であった北条時宗のまねきで、無学祖元(むがくそげん)が、中国から来朝しました。
 再度の元の襲来を撃退した翌年には、時宗は鎌倉に円覚寺をたてて、祖元を住まわせ、時宗も参禅して修養につとめたのでした。謙倉の武将と臨済宗は、このように、結び付いていきました。
 このあとも、中国の元(げん)から来朝する禅僧もかなりありましたし、日本の禅僧で、商船にのって元に渡るものも次々にでました。
 やがて臨済宗は、京都にも進出し、しだいに禅寺も多くたてられるようになり、盛んになっていくのでした。

 B 旧仏教の復興
 こんなふうに、新しい仏教がおこってくるときに、もとからの仏教各宗の僧が、もちろん、だまってみていたわけではありません。
 平重衡(しげひら)に焼かれた東大寺や興福寺は、たてなおしをいそぎました。
 宋から技術者をまねいて、東大寺が立派に復興したとき、その供養のために、頼朝は、ふたたび鎌倉から京都にでてきました。
 関東武士の、りりしい行列は、京都の人々の目をみはらせた、ということです。
 法然を攻撃した興福寺の解脱(げだつ、貞慶=じょうけい)は、奈良の仏教を学問的にもふかめ、さらに笠置山をひらきました。
 京の高雄山の文覚の教えをうけた明恵(みょうえ=高弁)は、栂尾山(とがのおさん)の高山寺(こうざんじ)で、華厳宗(けごんしゅう)をふかめ、北条泰時も、しばしば教えをうけました。
 また、奈良の西大寺からは、慈善事業につとめた僧たちがでています。

 C 日蓮(にちれん)
   法華宗(ほっけしゅう)

 日本の仏教の歴史のなかでも、もっとも深く考えをすすめた僧であった親鸞も道元も、京都の貴族の子息でした。
 すでにお話ししたそのほかの僧も、みんな地方の豪族の家に生まれています。
 それにたいして、日蓮は、千葉県の小湊の漁師の子だと、自分でいっています。
 人々が貴族の家柄ばかり気にしていた時代に、日蓮は、そういうことを問題にしていなかったのでした。


日蓮の辻説法 日蓮は鎌倉の町辻で、
自分の考えを説きました(野田九浦作)。


明恵上人樹上座禅図
明恵上人は旧仏教の革新をはかり、華厳宗の再興につとめました。禅に毛深い関心をもち、座禅をよくしたといわれます(京都・高山寺蔵)。

 日蓮は京都・奈良・高野山で学び、とくに比叡山で天台宗を勉強しました。
 そして、天台宗でいうように、法華経に人の心をすくう功徳(くどく=善い行いの報い)があると説き、南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげきょう)と題目をとなえることで、この世で安心できて救われるのだ、といいました。
 二元三年、千葉県の清澄山で、三十二才の日蓮が、朝日にむかって題目をとなえたときが、日蓮の法華宗が独立したときだといわれます。
 日蓮は、いまの世の中に、よく災難がおこって不安なのは、念仏や禅や真言や律などの邪宗(じゃしゅう=正しくない宗教の教えのこと)があって、法華経の信仰が正しく行われないからだ、こんなことでは、そのうちに外国から侵略されるだろう、といい、そして、自分で書いた本を、幕府の九条時頼にさしだし、また鎌倉の町辻にたって、辻説法を行いました。
 ところが、そのうちに、ほんとうに蒙古の使いが日本へやってきました。
 日蓮は自分の予言があたったと思って、いよいよはげしく、自分の説をのべたてました。
 幕府では、あまり他宗をののしることがひどく、世の中をさわがすといって、日蓮をとらえ、一度に鎌倉の竜口(たつのくち)できろうとしましたが、それはやめて、佐渡島にながしました。
 しかし、日蓮の熱心な布教によって、武士や農民にも信者がふえました。晩年は山梨県の身延山(みのぶさん)にこもって、なお勉強をつづけました。いまの東京の池上の本門寺は、日蓮が六十一才で、生涯をおえたところでした。

 D 伊勢神道(いせしんとう)
 その頃、仏教ではないのですが、伊勢の外宮の神主たちによって、はじめて神道の教えというものがつくりだされました。
 大体、伊勢神宮というのは、天皇の祖先の神をまつるというので、もとは皇室・朝廷のまつる神で、一般の人たちは、参拝もゆるされていませんでした。
 それが、平安時代から鎌倉時代にかけて、身分のいかんにかかわらず、だれでもお参りできるようになってきました。
 そして、この鎌倉時代の中ごろから、日本は神国だという考え方が、しだいに広まってきたのでした。
 その頃、外宮の神主が、伊勢神宮に伝わっていた、いろいろな古いいい伝えなどをもとにして、神国の考えや、中国の、とくに儒教の教えや、また仏教の教説などをこねまぜて、神道の教えというものをつくりあげたのでした。
 それは、外宮(げくう)の神主の家、度会家(わたらいけ)の人によってつくられたので、これを度会神道ともいいます。
 この教えは、ようするに、清浄の心、正直の徳をもととして生きるのが、神の教えである、というものでした。
 それまで、神道といっても、神をまつるという実際の行いと儀式があっただけでしたが、ここに神の教えというものが、はじめてできたのでした。
 伊勢神道とよばれているのが、これでした。
 伊勢神道は、こののちも、度会(わたらい)家の神主たちによって受継がれ、さらに発展し、のちに北畠親房(ちかふさ)もこの神道をまなび、南北朝時代には、外宮(げくう)の神主の度会家行(わたらいいえゆき)が南朝方に属して、奮闘する、ということもありました。

   2 武家時代の文学 top


琵琶法師の語る平家琵琶にききいる武士たち
(慕帰絵詞=ぼきえことば)。


新古今和歌集の一部(前田家本)

 @ 軍記物と歴史の本
 鎌倉時代につくられたいろいろな文学作品のうち、いかにも武家の世にふさわしいものとして、軍記物が次々に書かれました。
 戦記物語ともよばれます。
 『保元(ほうげん)物語』『平治(へいじ)物語』『平家物語』『源平盛衰記』などがそれです。
 なかでも『平家物語』は、平家一門の盛衰を、合戦の勇ましい話や、貴族や女人の生き方の、はかない物語をちりばめて、あわれに美しくおりなしたものでした。
 そしてこれらは、盲人の琵琶法師によって、琵琶にあわせて節をつけて語られ、それを聞く人々の心に、深く広くしみこんでいったのでした。
 貴族の学問は、平安時代にくらべるとおとろえてきたのですが、頼朝とむすんで、関白になった藤原兼実(かねざね)の弟で、慈円(じえん)という比叡山の高僧が、承久の変の直前に『愚管抄』(ぐかんしょう)という歴史の本を書きました。
 めずらしくかなまじり文で書かれて、むかしからの政治のうつりかわりを、道理というもので解釈し、結局は、公家と武家が一体となって、政治が行われることをねがった本でした。
しかし、承久の変がおきて、慈円のねがいも、祈りも、むなしくおわったのでした。
 また、幕府の歴史を書いた『吾妻鏡』(あづまかがみ)という本が幕府によってつくられました。
 これは源頼政の旗あげから、一二六六年(文泉三年)、二十五才にたった将軍宗尊親王が、北条氏によって廃されて、京都におくりかえされるまでをまとめたものでした。
 古くから、中国では、歴史の本を「かがみ」と考えました。
 自分の姿をうつしてみて、なおすべきところはなおす、歴史はそのように、かがみとしての意味をもっているということでしょう。
 吾妻というのは東の国ということですから、『吾妻鏡』とは、東国の歴史、つまり幕府の歴史という意味になります。
 このまえの章まで、この本でみなさんが読んできたことも、ちょうど『吾妻鏡』が書きおわっているあたりです。
 そして大体は、この『吾妻鏡』を中心にして、さきほどの軍記物や、そのほかの日記などを参考にしながら書いてきたものです。

 A 貴族の文学、美しい和歌
 鎌倉時代になっても、京都での貴族の生活は、個人個人にとってはいろんな変化があったにしても、とにかくつづいていました。文学作品も、平安時代からひきつづいて読まれ、また新しくつくられてもいました。
 けれども、もう、それほどすぐれた作品はつくられませんでした。
 とくに物語などは大抵は、『源氏物語』のまねをして、しかも、はるかにおよびもつかないようなものが多かったのです。
 そのほかには、その頃世の中に伝わっていたたくさんの話を集めて、項目をつくって分類したような本が数々できました。
 そのなかでも、とくに『宇治拾遺(うじしゅうい)物語』や『古今著聞(ここんちょうもん)集』は、様々の身分の人の生活や気持、世態風俗を、素朴なかなまじり文で、よくうつしだしています。
 また、京都から鎌倉へくだる東海道の風物をえがいた紀行文も、しくつか書かれました。そのうち、阿仏尼(あぶつに)という藤原定家の子の為家の未亡人が書いた『十六夜(いざよい)日記』が、名文でよく知られています。
 武士の時代になっても、武士じしんがつくった文学作品は、あまりありませんが、京都の貴族たちの間では、まえからひきつづいて和歌が大変盛んでした。ことに鎌倉時代のはじめには、すぐれた歌人がたくさんあらわれています。

 とくに、後鳥羽上皇が、この時代を指導するほどの名人でした。
 同じ歌よみの藤原定家たちに命じて、『新古今和歌集』という勅撰(天皇によってつくられる本)の歌集をつくらせました。
 この歌集には、言葉のたくみな美しい歌が多く、さきの『古今和歌集』とならんで、歌の手本になりました。
 上皇が、京都の西南の水無瀬(みなせ)というところに離宮(りきゅう)をつくって、みやびやかな、また豪勢な遊びをしていたときの歌一首をあげておきましょう。

  見わたせば山もとかすむ水無瀬川(みなせがわ)
                       夕べは秋となに思ひけむ

 平安末期の藤原俊成(しゅんせい)も、すぐれた歌よみでしたが、その子の定家も、若いころから歌をつくることにうちこみました。
 定家は、青年時代に源平の合戦を経験しても、いくさのことは自分の知ったことではない、といって、一片の雲もない明月を賞し、あるいは満開の梅の花の香りをたのしむ、という生活でした。
 そして、たくさんの美しい歌をつくり、のちの世からは、歌の神様のようにいわれました。
 一首だけ、あげておきます。


厭離庵(おんりあん) 藤原定家の別荘の
あったところ。京都・嵯峨野にあります。

 大空は梅のにほひにかすみつつ  くもりもはてぬ春の夜の月

 今、お正月の遊びになっている『百人一首』というのは、定家が京都の小倉山のふもとの別荘(今の厭離庵(おんりあん)の地)で、えらんでまとめたと伝えられています。
 『愚管抄』(ぐかんしょう)を書いた慈円もまた、歌の名人として知られています。
 それに、定家に教えをうけた源実朝も、この時代の歌の名手にかぞえなければなりません。
 ちょっとよけいなことかもしれませんが、明治の歌人・俳人の正岡子規が、こんな和歌をつくっています。

  人丸ののちの歌よみは誰かあらか  征夷大将軍みなもとの実朝

 というのでした。
 実朝(さねとも)の歌集は『金槐(きんかい)和歌集』といいますが、「金」は鎌倉の鎌の字の偏、「槐」は中国で大臣に通ずる意味の文字ですから、これは鎌倉右大臣の歌集ということでした。
 鎌倉の武将の育ちらしい力強い歌を、ここにもう一首あげておきましょう。

  大海の磯もとどろによする波  われてくだけてさけて散るかも

 B 世捨て人の文学
 平安時代もおわりに近づくと、世の中の大きなうつりかわりや、不安な世相に影響されて、世の中ののぞみをたち、あるしは、べつの生き方をもとめて、家を捨て、人里はなれたところや、山の中に庵(いおり)をつくって住んだり、諸国にさすらいの旅にでる人々もありました。
 これを出家遁世(しゅっけとんせい)といいます。つまり、正規の手続きを経ないで僧になった人々です。
 また正規の僧でも、寺をでて、同じような生活をしながら、農村の人々を教えみちびく、ということもあります。
 そういう僧体(そうたい、出家)の人々は、この頃、一様に聖(ひじり)とか上人(しょうにん)とかよばれていました。
 そういう世捨て人、遁世者(とんせいしゃ)は、平安末期から鎌倉時代、つぎの室町時代にも、たくさんおりました。
 これらの世捨て人の中には、教養の高い人も多く、なかには、すぐれた文学作品を残した人もいました。

 西行という僧は、院政時代に鳥羽上皇につかえた佐藤義清という武士でしたが、この世のはかなさを感じて出家し、高野山にはいったり、西国行脚にでかけたり、京都に住んだり、東国にさすらいの旅にでたりして、五十年間も出家生活をつづけました。
 西行(さいぎょう)は、元々すぐれた歌よみだったのですが、それが、さらに出家して道をもとめる生活によって、いよいよ磨かれたようです。
 また、豪傑の僧の文覚(ぶんがく)をへこましたり、奥州への旅のとちゅう、鎌倉の頼朝にあい、そのときもらった銀の猫の置き物を、幕府の門の外で遊んでいた子供にあたえてたちさった、などという、西行の風格をしめす逸話がつだわっています。
 西行の歌は、平安末期の『千載集』(せんざいしゅう)以下の勅撰和歌集のすべてにえらばれていますが、『山家集』(さんかしゅう)というのが、西行の歌集です。


西行物語絵巻 さすらいの歌人西行が、吉野山中をさまよう姿です。

  心なき身にもあはれは知られけり  しぎたつ沢の秋の夕暮れ

というのは、その中の一首です。

 西行に一世代遅れて神職の家からでた人に、鴨長明(かものちょうめい)がありました。
 長明か遁世したのは五十才をすぎてからでしたが、日野山の奥に庵をたてて住み、そこで書き残したのが、名文で有名な『方丈記』です。
 「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」と書きだして、過ぎこしかた、目のまえの世のありさまを、仏教の考える世の無常(むじょう=はかなさ)にうつしたものでした。
 鎌倉時代の中ごろに、現在の名古屋市にあった一つの禅寺に無住という禅僧が住んでいました。
 当時は、いなかの武士や民衆をあいてに遁世者としての生活をおくっていました。
 その無住が、世に伝わるいろいろの伝説や、世のありさまをうつした説話を集めて、『沙石集』(しゃせきしゅう)という本をつくりました。
 そのほかにも、この時代には、仏教説話集や神道説話化などがいろいろとつくられましたが、なかでも、この『沙石集』は、世のありさまや人の心をよくとらえた書物たといえまししょう。


鴨長明 鎌倉時代の
歌人・随筆家です。

 鎌倉時代の最末期、あるいは建武の新政のころにかけて、京都の西、仁和寺近くの双丘のほとりに住んだ吉田兼好が『徒然草』を書含ました。
 兼好は、神職の吉田家の出で、もとは北面の武士だった、と伝えられています。
 兼好は歌人としても知られましたが、遁世(とんせい)してからの随筆である『徒然草』は、おちつかない世のうつりかわりを目のまえにして、自然や世のなかや人の心を、ふかい見方で見事な名文にうつしたしたものです。
 それで、のちの世にも長くもてはやされました。

 C さすらいの芸能人
 すでにお話ししたように、遁世者の多かった時代です。
 後々までも遊行上人として伝えられている時宗の遊行(布施をうけながら諸国を回り歩く)の僧、また雲水(うんすい)とよばれた行脚の禅僧たちは、このあとの時代にもつづきました。
 諸国をさすらいあるく人々は、もちろん僧にかぎりませんでした。
 なかには、いろいろの芸能を伝えながら、食をこうてあるく人々もありました。
 『平家物語』などを語ってあるく盲目の琵琶法師も、そういう仲間の一つです。
 また、呪師(のろんじ)とよばれた曲芸や手品師、田植えのときの踊りである田楽をはやしてあるく田楽法師、歌にあわせて操り人形を舞わせてあるく傀儡子などは、みな平安末期からつづいている、さすらいの芸能団でした。


盲人琵琶法師 
大きな琵琶をせおい、つえを
たよりに、町から町へ歩きました。
(一遍上人絵伝)


田楽 田植えのときの田楽は、田楽法師により、しだいに民衆芸能の一つとなりました。
(鳥獣戯画)

 そのほか、もと仏教の賛歌であった声明を伝えてあるく僧、うらない師や、その他、鉢叩きや鉦叩き、舞いあるく曲舞々(くせまいまい)や白拍子(しらびょうし)など、さてはひとり相撲から猿引きにいたるまで、種々様々の法師や芸能の団体が、民衆の中へはいりこんで、うたい、語り、芸をして、しだいに、民衆の娯楽に結び付いていくのでした。
 これらのなかには、いいかげんなものや、あるいは、がちぶれてしまって、ただ食をこうだけというのも、ずいぶんあったようでした。
 しかしまたその反面、そこから新しい歌舞や民衆芸能の育つもといが、地方地方に植えつけられてもいったのでした。
 もとは、京の公家の和歌の会での余技、遊びであった連歌が、地方に広まりだしたのも、旅する連歌師の活動があってのことでした。
 連歌というのは、和歌の、上の句と下の句をふたりで、よみつづけるのですが、鎌倉時代からは、だんだん大勢で、数十句、数百句もつづけるようになっていました。
 南北朝時代になりますと、諸国の僧や庶民の間にも、盛んになっていきます。
 また、民衆のよろこびを、そのままあらわす新しい歌舞(かぶ)が、地方地方におこり伝わり、しだいに洗練されていくこともあったのでした。

     3 寺の建築、仏像と絵巻物 top

 @ 東大寺の復興と禅寺の新築
 源平合戦で焼ふれた東大寺がたてなおされたとき、その建築の手法には、宋の寺のようすが、取入れられました。
 この寺の復興のためにはたらいた重源という僧は、三度も宋(そう)へいってきましたし、宋からも技術者がきたのでした。
 大きな建物にふさわしいように、あまりこまごました手法はつかわずに、大きく力強いたて方の方法が使われました。
 それはまた、この時代の気分にもあっていたのでしょう。
 こういう様式は、べつにインドからもってきたというわけではないのですが、天竺様とよばれています。
 しかし、東大寺は、こののち戦国時代にまた焼けましたので、いま残っている天竺様の建物は、南大門と鐘つき堂だけです。

 また、鎌倉に禅寺がたてられだしますと、そのたて方も、宋の禅寺のようすがひきつがれました。
 その様式は唐様とよばれ、それまでみられなかった細部に曲線などをつかい、すがすがしいなかにも、美しい手法をみせていました。
 そういう唐様建築物は、室町時代の禅寺なら、京都にたくさんありますが、鎌倉時代のものは、ほとんど残っていないようです。
 鎌倉の円覚寺の舎利殿(しゃりでん、これも立直してあります)と、東京・東村山市の正福寺の仏殿くらいなものでしょうか。
 これらにたいして、平安時代いらいの寺院建築の手法は和様とよばれています。


円覚寺舎利殿 建て直されたものですが、
鎌倉時代の唐様の手法をつたえています。


正福寺仏殿 東京・東村山にある
鎌倉時代の唐様建築をつたえる建物です。


金剛力士像 東大寺南大門に立つ
この力強い彫刻は、運慶と快慶が
協力してつくったものです。


東大寺地蔵菩薩(快慶作)
(1210年ごろの作)

 A 仏師運慶とその一門
 東大寺と興福寺を復興するにさいして、天平時代の立派な仏像を修理したり、また、新しくたくさんの仏像をつくったりする必要がありました。
 こういう仕事をうけもったのが、平安時代の仏師定朝(じょうちょう)の子孫にあたる運慶(うんけい)がひきいた、仏像製作の工場でした。
 とくに、運慶とその弟子の快慶(かいけい)、それに運慶の長子の湛慶(たんけい)やその弟たちが、協同して、すぐれた作をたくさん残しています。
 写真で見るように、それぞれに特色はあるのですが、大体をいえば、ひきしまった清らかな形や、筋肉のもりあがった力強い動きが目につくでしょう。
 藤原時代の、まるまるとした豊かな姿とくらべると、ずいぶんちがうようです。
 着物の作り方やかざりに、こまかい細工が美しくできているのは、宋の美術の影響と思われます。
 そのほか、仏像の彫刻にも、工芸的な手法がときどき使われ、また今までになかった、形のかわった自由なつくり方の像が、ふえてきました。
 それは、仏像だけではなく、人間そのものをあらわす肖像彫刻が、つくられたことにもみられます。一五四ページの上杉重房の像などは、とくにすぐれた作として有名です。ありのままの、姿や心をみつめて、それを彫刻や絵画にあらわすのは、鎌倉時代の美術の一つの大きな特色といえましょう。


北野天神縁起絵巻 大宰府に左遷された
菅原道真が恩賜の衣を拝している場面です。


春日権現験記絵巻 舂日社の建築にはげむ大工たち。

病草紙 仏教のいましめをあらわしています。

 B 絵巻物と似絵(にせえ)
 肖像は、彫刻につくられるほかに、絵画にも、よく描かれています。
 こういう肖像画は、普通似絵とよばれています。藤原隆信が描いたと伝えられる源頼朝像(口絵参照)は、武将のおもかげを生き生きとうつして、とくに傑作としてよく知られています。
 隆信の子の信実も似絵の名手といかれ、承久の変後、隠岐へうつる後鳥羽上皇をうつした画像があります。

 また、新仏教の祖師たちの肖像画もつくられています。
 九四ページの親鷺の「鏡の御影」はその一つで、信実の子が描いたものでした。
 鎌倉時代の絵画で、とくにいちじるしいのは、絵巻物がおおいに発達したことでしょう。
 この絵巻物には、平安時代からひきつづく物語絵巻のほかに、神社や寺の由来や、利益などをえがく縁起絵巻、高僧の伝記絵巻、それに合戦絵巻、そのほかいろいろの題材の絵巻物がつくられています。
 この本の中にも、これらの絵巻物から、たくさんの絵をとりだして、いれておきました。
 このうち社寺の縁起では菅原道真を題材にした北野天神縁起の絵が見事で、信実(のぶざね)の筆と伝えられています。
 高僧の伝記では、一遍上人(いっぺんしょうにん)絵伝のうちの一種が、人物風俗や風景のえがき方で、ことにすぐれています。
 合戦の絵では、平治物語絵巻と蒙古襲来絵詞がとくに有名です。
 みなさんも、この本にでている絵で、もう知っていることでしょう。
 これらのほかに、仏教の一つの考え方をあらわした、地獄や餓鬼(がき)や病気の絵をえがいた絵巻もあります。
 仏教では、地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天、という六つの世を考えます。
 そのうち、地獄とか餓鬼とかの、おそろしく、みにくいありさまを絵にえがく、というのも、平安末期から鎌倉初期の不安の世に苦しむ人の心をあらわしたものでしょう。
 鎌倉時代の絵巻物は数が多いのですが、ごく有名なものと、この本の図にとったものを次にしめしておきましょう。

物語絵巻

紫式部日記絵巻
駒競(こまくらべ)行幸絵巻
(諸家に分蔵)
(東京・三条家蔵)

社寺縁起絵巻

粉河寺縁起絵巻
北野天神縁起絵巻
春日権現記絵巻
(和歌山・粉河寺蔵)
(京都・北野天神蔵)
(御物)

僧伝絵巻

一遍上人絵伝
法然上人絵伝
(京都・歓喜光寺蔵)
(京都・知恩院蔵)

説話絵巻

西行物語絵巻
男衾(おぶすま)三郎絵詞
(コ川黎明会・大倉家蔵)
(神奈川・浅野家蔵)

仏教思想絵巻

地獄草紙
餓鬼草紙
病草紙
(国立博物館・その他蔵)
(国立博物館・その他蔵)
(関戸氏・その他蔵) 

合戦絵巻

平治物語絵巻
蒙古襲来絵詞
(ボストン博物館・岩崎家・国立博物館蔵) 
(京都・東山文庫蔵) 
 これらのほかに、鎌倉時代には、まえの平安時代からひきつづいて、仏教の教えを絵画に描いた、いわゆる仏画が、数もたくさん残っています。
 浄土の教えを説いた阿弥陀仏の絵の中には、天から地上へ、飛ぶようにおりてくるありさまを描いたものや、まだ仏が山の向こうがわにいて、やがて、山をこえてこちらに人をむかえにくるようすを描いたものなどがあります。
 こうみてくると、仏も活動的になっていますし、山にかこまれた京都の気分もあらわされていて、しずかにすわっていた平安時代の仏さまとは、ずいぶん、おもむきもちがってきています。
 鎌倉時代に生きる人々の、真にせまった気持をあらわしたもの、といえそうです。
 日本の自然の景色が、そのまま仏画の中にあらわれてくることも多くなりました。


山越阿弥陀像 鎌倉時代の中期に
えがかれたものです(兵庫・上野氏蔵)。

 C 刀とよろい・かぶと
 武家の時代の金属工芸として、日本刀とよろい、かぶとなどが、すばらしい発達をとげたことは、わすれられないことです。
 刀は武士にとって、なにより大事なものでしたから、各地にすぐれた刀鍛冶がでて、立派な刀がたくさんつくられました。備前(岡山県)の長船(おさふね)、鎌倉の正宗(まさむね)のつくった刀は、とくに名刀として広く知られています。
 よろいとかぶとも、源平の合戦いらい、この時代には、むしろ武将の見事ないかめしさを示すものとして、いろいろな美しい糸でおどした(綴り合せること)りして発達しました。
 おそらく、武将が出陣する晴れの姿をかざる意味があったのでしょう。
 いくさのための実用品が、美しいかざりのような芸術品として完成しているのは、世界じゅうにも例の少ないことだと思われます。


久国がつくったとつたえられる
鎌倉時代の刀剣。


赤糸威大鎧とかぶと。
鎌倉時代に発達したかざりの
ついた最も美しい鎧とかぶとです。
(春日神社蔵)

 D 瀬戸物
 このほか、鎌倉時代にはうるしの技術や織物などの工芸も発達しましたが、焼物も一つの芸術品にまでなりました。
 道元にしたがって宋にはいって、焼き物の技術を勉隹してかえった加藤景正が、今の愛知県の瀬戸で、その焼き方をはじめだ、といわれています。
 うわぐすりもきれいになり、もようも美しい壺などの焼き物がつくられました。陶器のことを、瀬戸物とよぶのも、ここからはじまったのでした。
 このように、人々の生活も、いろいろな面で、しだいにゆたかになっていくのです。


古瀬戸(こせと) 美しく、うわぐすりをほどこした瓶。鎌倉時代の作。

top
****************************************