****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

四章 武家の社会

1 武士の生活
@ 貴族と武士
A 御家人の奉公
B 御家人の生活
C 主従関係と兵(つわもの)の道
2 武家社会と産業の発達
@ 武士と農村
A 農業の発達
B 荘園の移り変わり
C 手工業と職人
D 市と商人
E 銭の流通と日宋貿易

   1 武士の生活 top

 @ 貴族と武士
 謙倉時代の文化をいろいろとみてきましたが、そこには、いままで、全くみることができなかった新しい文化が、たくさん生まれていました。
 とくに、武士の力や一般の人々のはたらきが、文化の面にも、力強く、あるいははつきりと、表現されています。
 そして文化は、もう京都の貴族だけの文化ではなくなったといえます。
 しかし、そうかといって、まだまだ貴族や僧たちが、文化をつくりだす力を失ってしまったわけではありません。
 また、そういう文化を受入れ、あるいはたのしむ心のゆとりや、経済的な富を、なくしてしまったのでもありません。
 実際、貴族がたくさんのお金をだして、大きな寺をつくったり、屋敷を立派にかざったりしています。
 文学や美術にも、平安時代のものをそのままひきついで、さらに立派に育てていった、という面もあったわけでした。
 それで、鎌倉時代の政治について考えたときと同じように、文化の面についても、貴族とそれに武士や地方領主・農民のもの、という二つの面があったということを、考えなければならないでしょう。
 それなら、新しい武士と、その武士におさめられるようになった農民の、不断の生活のありさまは、どんなふうだったのでしょうか。
 それをつぎに調べてみましょう。


東福寺伽藍図 
室町中期の雪舟がえがいたものですが、鎌倉時代の
貴族の力をうかがい知ることができます。

 A 御家人の奉公
 鎌倉時代に、御家人とよばれたのは、将軍に直接したがっている家臣のことで、同じ武士でも、京都や社寺の荘園内の武士などは、非御家人といわれました。
 御家人は将軍から、自分の元々の領地である本領をみとめられて(本領安堵という)おさめていました。
 また、新しく領地をもらって(新恩給与という)御家人になったものは、その地方の武将ですから、みな地方地方に、それぞれの領地をもって、不断はそこに住んで、その土地と農民をおさめていたのでした。
 御家人が、守護や地頭に任命されても、これらは幕府の役人ですから、守護や地頭の手当や、得分とよばれる収入はありますが、領地は、はじめからそれぞれの地方にもっているわけで、あくまで、そこが生活の本拠でした。
 ですから、御家人というのは、たいていは地方の領主である豪族か、または名主とよばれた地主の一部からでた武士たちでした。
 そして、自分の領地を、家の子とよばれたその一族のものや、また、おもな家来である家人・郎党 * (郎等)たちにわけあたえ、そのほかの従者やめしつかいたちをやしない、自分は惣領(総領)として一族のものや家人・郎党をひきいて、将軍の御家人として奉公するという仕組でした。
 これが、いわゆる封性的な仕組です。
 そして不断から、一族や家人にたいして、惣領(そうりょう)としての力は大変大きく、一族の団結もきわめて強く、いくさのときには、御家人である惣領が一族・家人・郎党たちをひきつれて、その役目をはたすために出陣するというわけです。
 ついでながら、名主というのは、平安時代からあった地主で、もとは、自分でひらいた田地に名をつけた名田(みょうでん)の持ち主という意味でした。
 大名とは、大きな土地の持ち主、つまり大名主の意味でした。
 大名という言葉は、この本でも、あとでもう一度でてくるでしょう。
 江戸時代の、大名や名主という言葉も、ここに、もとのおこりがあることは、いうまでもありません。

* 家人(けにん)・郎党(ろうとう)
 
平安時代の終わりごろから鎌倉時代にかけての武士は、惣領とよけれる本家の主人を中心に、家の子とよばれる一族のものと、ほかに家人とか郎党(郎等とも書かれ、ときに郎従ともよばれます)とよばれるけらいが、一緒に結びついて団体をつくっていました。
 大小を問わず、武士団とよばれます。
 家人・郎党は、主人と血のつながりのないけらいたちですが、不断は与えられた土地を耕して生活し、収穫の一部を主人にさしだしていました。
 戦いのときには、主人に従って戦場に出て、命をすてても主人のためにはたらきました。
 B 御家人の生活
 それはそれとして、御家人は戦争に出陣するとか、当番で京都や鎌倉のまもりにでるとかのほか、不断はその領地のある地方農村に屋敷をかまえて、そこに住んでいたのです。
 屋敷は、普通には、板塀や土塀や垣根でかこみ、そのまわりに堀をめぐらし、板扉のついた門をもうけ、門には、ときに矢倉がついています。
 その中にやかたがあるのですが、母屋は草ぶき・竹ひさしがあり、縁をめぐらし、内部は板敷きで、主人がすわるところへ、わら座やたたみをおきました。
 こういう造りは、平安時代の寝殿造りを、さらに実用向きにしたものといえるでしょう。
 母屋の脇には、縁側からつづいて遠侍(とうざむらい)という従者のひかえるところが板敷きでつくられ、さらに、少しはなれて、従者の住む小屋があり、馬小屋もつくられました。


武士の屋敷 奥のほうによろいの一部分が、
左端のほうに馬の頭がみえますが、それがうまやです。
武士の屋敷の構造が、よくわかります(法然上人絵伝)。
なお、156ページの絵も参照してください。

 屋敷につづいて、門田(かどた)・土居(どい)・堀内(ほりうち)などとよばれる付属の土地があり、それらの田畑の一部を自作していたのでした。

 こういう武士たちにとって、もっとも必要であり、したがって、熱心に学んだのは、武芸でした。
 山野をかけめぐって狩りをしたり、川や海で水練(すいれん)のけいこをするのも、もちろん武芸のうちですが、なかでも弓矢と騎馬にはげむことが中心でした。
 戦いで一番大事なのも、弓矢と馬術であったことは、いうまでもないことでしょう。
 そして質素な生活をして、強くたくましく体をきたえることが、とうとばれました。
 幕府でも頼朝以来ぜいたくを嫌って、質素・倹約を御家人たちに求めていましたし、武芸を大いに奨励していました。
 それで弓矢と馬の競技会も、たとえば、鶴岡八幡宮の祭りのとき、そのほかいろいろのときに催されていました。
 競技会には流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)・犬追物(いぬおうもの)などというのがありました。
 いずれも馬にのってはしりながら、それぞれの的を射る競技です。
 このように武芸にはげむことが、武士たちの生活の中では、一番大事なことでした。


流鏑馬 鶴岡八幡宮のまつりに流鏑馬姿でねりあるく行列。

笠懸 流鏑馬と同じように馬を走らせながら、
笠を射る武芸です(男裳三郎絵詞)。

 もちろん読み書きなどは、子供のときから、僧についたり、お寺へ入ったりして学んでいましたが、学問については、都の貴族たちには遠くおよびませんでした。
 それで、鎌倉にいる幕府のおもだった武将たちは、政治の必要からも都の政治や法律に関する書物を勉強しました。
 京都から書物を買いこんだり、うつしたり、京都から公家や学者をまねして講義をきいたりしたこともありました。
 北条泰時(やすとき)の甥にあたる実時(さねとき)は、執権の時頼のときに、評定衆として、時頼の政治をたすけた人です。
その実時は自分の領地の金沢(今は横浜市の一部)に称名寺という寺をたて、その境内に文庫をつくって、和漢の書物をたくさん集めて、勉強しました。
 現在も、それらの本が残っていて、金沢文庫とよばれて大変有名です。
 鎌倉の武将で、ほかに屋敷に文庫をつくっていた人々もいましたが、現在では、金沢文庫以外のものはなにも残っていません。


金沢文庫の印 金沢文庫の蔵書におした印。今は神奈川県立の博物館があり、京急の金沢文庫駅が最寄駅

 C 主従関係と兵(つわもの)の道
 武士というものは、元々、自今の領地を、実力でまもろうとすることからおこったので、あらそいや戦争がおこると、力で敵をたおすことが、本来の仕事でした。
 ですから、強くたくましく、体をきたえて、青芸をおもんじたのも、そのためです。
 戦場に出ては、ひとりひとりがもっとも勇ましくたたかわなければなりません。
 平安時代いらい、地方のいくさが多くなり、それも、規模の大きなものになってきました。
 そして、いくさのしかた、作法というべきものも、きまってきました。


主人と従者 馬にのった三人の武士と
それにしたがう郎党がみえます(一遍上人絵伝)。

 敵味方の双方で、ともにまず名のりをあげ、それから一騎打ちがはじまる、という具合でした。
 名のりには、祖先の名をあげて、代々の武士の家をついでいることをあきらかにします。
 そういうことからいっても、卑怯なふるまいは、もっとも恥すべきものと考えられていました。
 勇ましくたたかって討ち死にしても、味方が勝てば、だいじな自分の領地も、さらに、子孫にうけつがれるのです。
 それで戦場にでては強く勇ましくたたかい、卑怯を恥じ武士のほまれをおもんじる、という武士の気風が育ちました。
 これは、平安時代いらい、源平合戦の間に、しだいに強くやしなわれてきたものでした。
 しかし、いくさは、武将だけがたたかうわけではなく、それそれ家人・郎党をひきいての合戦です。
 家人・郎党は、不断は、主人の家来や従者として、主人にしたがい、その主人によって、自分の生活や命がたもたれているわけですから、そういう主人にたいして、いったんことがあった場合は、自分の命をすてても、主人の御恩にむくいる、という心がけをもっていました。
 主人もまた、自分の命をかけても、家人や郎党の生活をまもってやるという決心をしていました。
 決心だけでなく、事実、そうでした。
 主人と従者の不断のそういう関係が、戦場においては、いっそう強く、互いに命をかけて助け合う、はたらきになりました。
 いつ死ぬかもわからない戦場において、主人と従者の心と心の結び付きは、大変かたく強いものになったわけです。
 こういうことも、平安時代いらいの長い戦場の生活の中で、しぜんに強く発達してきたものでした。
 こうした幕府・御家人、またその家人・郎党という縱の関係が、心と心を結び付けることになり、その主従関係を、なににもまして大事にするようになったのです。
 これが封建社会の大きな特色でした。
 だから、いくさのときには、なにをおいてもかけつけ、主人のために命をすててぱたらく、という武士の社会のおきてのようなものが発達しました。
 「いざ鎌倉」という言葉も、御家人のそういう気持ちを表しているでしょう。
 平安時代に、「弓矢の道」とか「つわもの(兵)の道」とかよばれていた、戦争の技術や作法をいう言葉に、さらに武士の心のはたらき、武士のふみおこなうべき道という気持ちがふくまれてきたのです。
 武士道という言葉は、江戸時代にできた言葉ですが、その中身と意味はこの鎌倉時代に、かなりととのっていました。
 ただ、主従関係という、縦の関係を大事にするのにたいし、横の関係、たとえば、御家人たちのお互いの関係は、もちろん友人とか、仲間とかのつきあいはあっても、その間に、特別のきまりやおきてなどの気持ちは、発達しませんでした。
 縱の主従の道徳が強く、横の社会の道徳が発達しなかったのも、封建制度の一つの特色のようです。

    2 武家社会と産業の発達 top

 @ 武士と農村
 武士は、自分の領地の農村に住んで、その地方の農業経営の中心になっていました。
 一族・家人にわけられた領地は、農民が耕作していたわけで、農民は作人とよばれています。
 地主と作人の間にも、武士の主従関係と似たような生活上の強い結び付きがありました。
 鎌倉時代に、武士の力が強くなると、近畿地方はべつとして耕地がだんだん新しく開かれてきました。
 ことに鎌倉に幕府ができたことから、関東地方がだんだん開墾され、田地がふえて、それがまた、関東武士の経済力を強めました。
 九州でも、この時代にかなり開墾がすすんだようでした。

 A 農業の発達
 ほかに、農業は、まえの時代にくらべると、ずいぶん発達したようでした。
 灌漑の設備や肥料が進歩したり、くわやすきなどの農具が、領主から農民の間にも普及するようになったり、田をたがやすのに、牛や馬を使うことが多くなったりしたからです。
 稲の品種もふえたらしく、麦の栽培も全国的にひろがり、豆その他の雑穀や果物も、畑で盛んにつくられました。
 稲を刈りとったあとを耕して麦をまくという、米と麦の二毛作が、近畿地方から諸国に広まったのも、この時代でした。


牛耕 耕作に牛・馬がつかわれはじめました。
田をすき起こす牛の絵です(松崎天神縁起絵巻)。

馬のしろかき 田植えをするまえの馬のしろかきの
ありさまをえがいたものです(法然上人絵伝)。

 B 荘園の移り変り
 このように、農業が発達しますと、荘園の収穫が多くなります。
 この時代の荘園には、たいてい武士である御家人か地頭としてはいりこんで、荘園の所有者におさめる年貢の指図をしたり、領内をおさめたりするようになっていたことは、すでにお話ししたとおりです。
 ところが、そういう地頭が、実力にまかせて、年貢を荘園の領主におくるのをへらしたり、ひどいのは自分でとってしまったり、荘園の所有者のいうことを聞かなかったりすることが、しばしばおこりました。
 そして荘園の所有者は、地頭と喧嘩をしてもはじまらないし、訴えても、らちがあかないことが多いので、約束をきめて、年貢をとることを、すっかり地頭にうけおわせるようになりました。
 これを地頭請(じとううけ)といいます。
 またさらに、荘園を二つにわけ、一方は、地頭の領分とする(下地中分(しもじちゅうぶん)とよばれています)ということが行われるようになりました。
 このようにして、荘園は、しだいに武士にうばわれて、武士の領地になってしまうことが、多くなりました。
 荘園制はくずれだしていったのでした。


東郷庄中分(ちゅうぶん)絵図 
伯耆(ほうき=鳥取県)にあった京都松尾神社の
領地で、地図に線をひき、境界を示しています。

 C 手工業と職人
 農業が発達して、いろいろな種類の作物もふえたのですが、桑・麻・楮(こうぞ)・漆(うるし)そのほか、工芸製品の原料になる植物の栽培もつづいています。
 そして、そういうもので、農民の家内工業としての手工業製品が、盛んにつくられました。
 とくに織物とか金物などでは、地方ごとに特産物といわれるものが発達してきます。
 それらのものは、荘園の頷主へ税の一種としておさめたり、市場へもちだして売られたりしたのです。
 そして鎌倉時代には、平安時代のような、農民が頼まれて賃仕事として手工業製品をつくることから、独立して、専門にそれをつくる職人が生まれました。
 こうして職人が、農民からわかれて、手工業だけで生活できる、ということになってきたのです。
 農業が発達したかげには、こうした職人の手でつくられた鉄製の農具が、たくさんつくられ、売られて、広く普及したことと、ふかい関係があったのは、もちろんでした。
 しかし、まだ、職人と商人が、別々にわかれて独立していた、というわけではありませんから、職人は自分でつくったものを、自分で市場などへもちだして売っていました。
 しかし、職人といっても、大工その他の専門的な技術者は、領主のために仕事をするかわりに、給料などをもらって、領主と結び付いていました。
 そして、座とよばれる組合 * をつくり、これが領主に保護されて、しだいに栄えていくのです。

* 座という組合
 座のおこりは、平安末期ですが、鎌倉時代の後半から、つぎの室町時代にかけて、商人や職人の座がたくさんできました。
 もとは、社寺や貴族のためのしごとをしたり、きまった産物を税としておさめた人たちの団体が、社寺や貴族の保護をうけて、そのしごとや商売をひとりじめにする特権をもって、一種の組合のようなしくみ、つまり座をつくったわけです。
 春日神社の大工の座、祇園神社の綿座、大山崎離宮八幡の油座は、とくに有名でした。
 鎌倉の材木座も、その名が今につたわったのでしょう。ほかに芸能の座などもありました。
 D 市(いち)と商人
 農業や手工業が発達してくると、収穫や製品を年貢としておさめるほか、あまりがたくさんできるようになります。
 そして、それを売って、ほかに必要なものを買うことになります。
 売るといっても、自分たちで売りあるくほかに、市場へだす、ということになりましょう。
 ただし、それもこの時代には、まだ全国的な取引ができていたわけではありませんから、荘園の中の市場で、ほかの領地からできるものと交換する、というしくみでした。
 鎌倉時代には、月に三度の定期市が、諸国に開かれるようになりました。
 関東でも、あちこちに開かれていました。
 今でも各地にのこる四日市とか五日市とか八日市とかの地名は、全部がこの時代の市のなごりというわけではありませんが、この頃盛んになった市の名の系統を引いているのでしょう。
 京都では、政府が管理していた東西の市は、すっかりおとろえてしまいましたが、それにかわって、三条や四条や七条の町には、店がたちならんで、商品べつにいろいろなものが売られました。
 奈良でも、南市と北市という市場が盛んでした。
 地方でも、社寺の門前や交通上の要地に市がひらかれたので、やがては、その市場を中心に町が発達するということにもなります。
 振り売りといわれた行商人も、町から町へ、市場から市場へ物を売って歩きました。
 こんなふうに、商業が盛んになりますと、しぜん、物資の輸送も活発になります。


荘園内の市場 これは岡山地方の福岡の市の
ようすをえがいたものです(一遍上人絵伝)。

 ことに鎌倉幕府ができて、京都との往来がはげしくなりましたので、幕府も、東海道の宿場申渡し舟などをととのえ、交通や運輸の発達をうながしました。
 平安末期にはじまった馬借(ばしゃく)などとよばれる専門の運送業者も、しだいに発達しました。
 同じく問丸(といまる)とよばれる、もとは川口などで荘園からの収穫物の運送や保管などにあたっていた業者が、鎌倉時代の末には、荘園から独立して、商品の中継ぎの運送や、荷主から頼まれて貨物を売って手数料をとる運送業者・仲介業者になります。
 これは、のちの時代の問屋のはじまりでした。

 E 銭(ぜに)の流通と
   日宋貿易

 商業がこのように発達したのは、産物・製品が多くなったからだ、というのはもちろんですが、この時代に銭貨(せんか)が、しだいに広く通用しだしたことと、関係がありました。
 日本では、平安中期以後、政府で銭貨をつくることをやめてしまいました。
 そういう必要もなかったからでしょう。
 ところが、鎌倉時代に、商品が盛んにでまわるようになりますと、いままでのように米で売り買いするというのでは、重いし、運ぶにも大変ですし、いろいろと不便です。


年貢米をはこぷ馬(石山寺縁起絵巻)


行商人 ものを売り歩く行商人
(石山寺縁起絵巻)

 それで、米にかわって銭か使われだしたのです。
 それにヽその頃ちょうど宋から銭がたくさん輸入されたこともふかい関係があります。
 ただ、外国の銭では、ものの値段がくるうのと、外国の銭を使うのは嫌だ、というようなことで、禁止されたこともありました。
 しかし、日本では、銭をつくらなかったものですから、結局、そのまま宋の銭が通用してしまいました。
 絵巻物に七銭で売買した市場のようすが、描かれています。
 年貢も、鎌倉時代の中ごろから、米から銭にうつりかわっていきました。
 替銭(かいせん)という、一種の為替手形みたいな証文も残っています。
 このように宋の銭が、いよいよたくさん必要になりますと、宋の商船も銭をもってくるし、九州の大宰府の少弐氏や大友氏が管理する日本の貿易船が、どんどん宋へ渡るようになって、銭のほか、薬や書物や織物や陶器などを輸入しました。
 日本から輸出したのは、砂金や真珠や工芸品・日本刀・扇などでした。
 こんなふうに、鎌倉時代の中頃は、いろいろな産業が発達し、農村をおさめる武士の勢いもきわめて盛んでした。
 こうしたことをもといに、謙倉幕府の基礎もしっかりとかたまり、執権政治の効果もあがって、その絶頂期だったといえましょう。
 そんなときに、大事件がもちあがったのです。
 それは、蒙古(モンゴル)が日本に攻めてきたことでした。

top
****************************************