****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

二章 武家政治のはじまり

1 幕府のはじまり
@ 鎌倉殿の力
A 守護と地頭
B 奥州藤原氏
C 衣川 
D 頼朝の奥州征伐
E 鎌倉幕府
F 幕府政治の仕組
G 幕府財政の基礎
H 武家政治ということ
I 封建制度

2 源氏の悲運
@ 富士の巻狩り
A 二代将軍頼家
B 伊豆の修禅寺
C 畠山重忠と和田義盛
D 鶴岡の雪の夜

3 承久の変
@ 鎌倉初期の朝廷と幕府
A 御鳥羽上皇の挙兵
B 新島もり
B 新補地頭
C 承久の変と執権政治

4 御成敗式目
@ 北条泰時
A 武家の法律
B 北条時頼

   1 幕府のはじまり

 @ 鎌倉殿の力
 源頼朝が伊豆に兵をあげて鎌倉にはいり、それから平家をほろぼしてしまうまでに、五年の月日が流れていました。
 その間、頼朝は鎌倉からうごかず、関東の武士たちのかしらとして、鎌倉殿の地位を、しだいにかためていきました。
 まず頼朝は、兵をあげた年、一一八〇年、富士川の戦いに勝ったあと、鎌倉でひとおちつきしたときに、侍所(さむらいどころ)という役所をおいて、頼朝にしたがった武将たち、つまり御家人を取り締まることにしました。
 家人というのは、貴族や武士の従者のことですが、頼朝に見参の礼をした、つまり直接お目にかかってその家来となった武士のことを、頼朝に敬意をあらわして、御家人とよんだのでした。
 そして、旗あげしらい味方についていた、三浦半島の武将和田義盛(わだよしもり)を、侍所の長官である別当に任じました。
 これは、義盛が自分から希望したからだ、ということです。
 その三年後、木曽義仲が都にはいって、後白河法皇との間がうまくいかなかったころ、頼朝は法皇から、東海道と東山道を指揮することを認められています。
 その頃、北陸道は、もちろん、義仲が支配していたのです。
 その翌年、一ノ谷の戦いがおわって、さらに平家をほろぼす計画をすすめていたさいちゅう、頼朝は公文所という役所をたてて、一般の事務を取り扱うことにしました。
 そして京都からきていた、事務のことにくわしい大江広元を別当にしました。


鎌倉時代の鎌倉の地図

 つづいて問注所をつくり、訴訟のことを扱いました。長官は三善康信でした。
 康信は、頼朝の乳母の 妹の子であった関係から、旗あげのまえから頼朝に京都のようすを知らせてきていましたし、やはり頼朝にまねかれて、鎌倉にきていたのでした。
 このような役所や役目の名は、みな京都の貴族の家々にあったのを、まねしたのでした。
 そして鎌倉の武士の棟梁としての頼朝の実力と地位は、しだいに高まり、はっきりとしてきます。

 ところが、義経が、壇ノ浦の海戦のあと、捕虜になった平宗盛らをつれて鎌倉にはいろうとして、鎌倉のすぐ手前の腰越まできたときに、頼朝は、義経が鎌倉にはいることを許しませんでした。
 おどろいた義経は、すぐに大江広元に手紙(腰越状とか呼ばれている)をおくって、兄へのとりなしを頼んだのでしたが、聞きいれられませんでした。
 頼朝は、義経が自分に断わりもなく、京都でかってに朝廷の役目についたことが気にいらなかったのでしょう。
 それをゆるせば御家人、つまり全部の武士たちの取り締まりができなくなる、ということでした。
 頼朝は、鎌倉で壇ノ浦の合戦の勝報をきいた直後、頼朝の許しをえないで京都で朝廷の役についた武士たちにたいして、墨俣(そのまた=愛知県)から東にくることを禁じたのです。
 そして、それにそむけば領地を取上げ、また断罪(首を切ること)にする、といいました。


源義経の書状 一ノ谷で平家をやぶったあと、
京都から高野山にあてて出した手紙です。
自筆書状の唯一のものです(高野山文書)。

 さらに頼朝は、京都で任官した武士たちの名をあげて、奇怪な奴だといい、またひとりひとりの武士について、たとえば、目はねずみ眼のくせにとか、しわがれ声の奴がとか、顔の色は白らかでぼんやりしているのにとか、顔はふわふわとしている奴がとか、大井の渡しで臆病声を出していたのが任官見苦しい、とかいって、ののしりました。
 そんなのが朝廷の役につくなどとは、普通はないことだ、けしからんと、あざけったり、怒ったりしていたのでした。
 そういうことで、義経の任官は、頼朝にとっては、もってのほか、というわけでしょう。
 すべての武士を頼朝の命令に直接にしたがわせることで、武士の世のなかをひきしめていかなければならない、ことに平家がほろんでしまった今こそ、そういう意味で一番大事なとき、と思われたのでしょう。
 弟とて例外ではない、かえって武勲の誉れの高い弟であればこそ、よけいにそうだったかもしれません。
 義経が後白河法皇に懐柔されて、頼朝からはなれでもしたら、それこそ大変――しかもそのおそれは充分にあったのです――というわけでした。
 それに、義経にはわがままかってなふるまいが多いという手紙がきたり、またとくに、屋島や壇ノ浦の戦いでも、義経と仲の悪かった梶原景時が、義経があまりにわがままかってすぎて、武士たちがうらんでいる、と頼朝にうったえでたりしたこともあったのでした。
 落胆し、またおこって京都にかえった義経を、頼朝はさらに人をやって、ころさせようとしました。
 それで義経は、おじの行家とむすんで法皇にねがい、頼朝を討とうとしましたが、あまり味方になるものがいません。
 しかたなく義経は、西国へ落ちようとしましたが、それも失敗して、ゆくえをくらましてしまいました。
 冬枯れの、雪深い吉野の山の奥で、義経が愛妾の静御前(しずかごぜん)とさびしい別れをつげたというのは、こんなときだったのでしょう。


鎌倉幕府の守護配置図(1190〜1199年)

 A 守護と地頭
 頼朝は、大江広元の入れ知恵で、ゆくえ不明になった義経と行家をつかまえるためといって、法皇にねがって、諸国に守護を、ほうぼうの土地・荘園に地頭をおき、鎌倉の御家人をそれらに任ずる、という許しをえました。
 文治元年(一一八五年)十一月のことです。
 これを法皇に直接談判したのは、兵をひきつれて入京した北条時政でした。
 守護は、はじめは、平安時代からのよび名をそのままに、総追捕使とよばれていました。
 役目は、義経・行家をつかまえ、国内の御家人に命令して、治安の維持にあたる、というものでした。
 これは、やがて、京都を守るために上京する武士の当番をきめたり、謀反人をつかまえたり、また人殺しや盗賊などをとらえて罰したりする、という三つの役目をもつようになっていきます。
 地頭とは、貴族や平家の荘園におかれていた、貴族が任命した荘園の役人で、年貢をとりたてることや、その地方の治安の維持にもあたるものでした。
 ところが、今度の地頭は、頼朝が、それを任じたり、やめさせたりすることができることになって、頼朝の御家人が地頭になる、というのでした。
 もっとも、地方の国府の役人や荘園の現地の役人が、頼朝の御家人になったものが多かったのですから、それがそのまま地頭になったというのが普通だったのでしょう。
 それに、この時の地頭には、戦争の費用という名目で、すべて一反あたり五升の兵糧米というのをとりたてる権利もありました。
 実際には、東国は、もうまえから頼朝の支配のもとにあったのだし、公式にも法皇から東海・東山両道の指揮を認められていたのですから、今度の問題は、近畿から西の西国に、守護と地頭が間にはいりこむということになるわけでした。
 それだけに、その地方に多くの領地をもっている貴族たちにとっては、大変なことだったのです。
 それで、肯族の反対も強かったのでしょう。
 この翌年には、兵糧米とりたてもやめるし、地頭も、平家の旧領と、顋朝にてむかうものの土地だけにおかれました。
 皇室や貴族や社寺などの荘園には、地頭をおくことはできませんでした。
 興福寺が支配している大和国(奈良県)などには、ひとりも地頭がはいれませんでした。
 けれども頼朝が諸国を支配する力は、この守護と地頭を通じて、ときとともに、だんだんに大きく広がっていったのです。
 頼朝自身は、日本国の総守護(総追捕使)・総地頭というわけでした。
 頼朝が天下の草創といったように、実際に武士がおさめる世の中は、この時はじまった、といえましょう。

 B 奥州藤原氏
 吉野山で、義経とわかれた静御前(しずかごぜん)は、すぐつかまって鎌倉へつれてこられました。
 頼朝と妻の政子が鶴岡八幡宮に参拝したとき、静(しず)はめしだされて、舞を舞わされたのでした。
 頼朝の武将の工藤祐経(すけつね)がつづみを打ち、畠山重忠が拍子をとったといいます。

  よしの山みねのしら雪ふみわけて
               入りにし人のあとそこひしき

というのが、そのとき静のうたった歌と、鎌倉幕府の記録に書かれています。
 源行家(ゆきいえ)は、やがて大阪の南のほうで殺され、奥州から兄の継信とともに義経に従ってきた佐藤忠信という勇士も、京都で討たれました。


鎌倉鶴岡八幡宮の舞殿 静御前が、義経をしのぶ
舞いを舞ったといわれています。

 そうこうしている間も、義経は、大和から京都の山々、寺々をにげまわり、いつのまにか奥州へにげのびて、再び秀衡のもとに身をひそめていました。
 芝居にある弁慶の『勧進帳』は、もちろん、つくり話ですが、舞台をこの時にかりたのでした。
 藤原秀衡は、岩手県の平泉で、祖父のときから、王者のような生活をし、京都の文化をいろいろととりいれて、なかなか盛んな勢いでした。
 いまも金色堂をのこす中尊寺や、跡だけのこす毛越寺(もうつじ)は、奥州藤原氏三代のはなやかな生活の一面を、わずかに語っているようです。

 C 衣川(ころもがわ)
 秀衡(ひでひら)は、頼朝から義経を引渡すようにといわれても、知らぬ顔して義経をかくまっていました。
 しかし、その秀衡が病死すると、子の泰衡(やすひら)は頼朝の勢いをおそれ、急に衣川のほとりの義経の屋敷をおそいました。


平泉中尊寺金色堂の外観。


義経が自害した衣川高館(たかだて)のあたり。

 義経は、従者たちとふせぎ戦いましたが、大ぜいに攻められてどうにもならず、やかたに火をかけ、三十一年の生涯をおわりました。
 義経が鎌倉をおわれてから四年ののちでした。
 泰衡の弟忠衡(ただひら)は、父の遺言をまもって、義経の味方をしたのですが、これもやがて殺されてしまいました。
 金色堂には、藤原氏三代のミイラとともに、この忠衡の骨もほうむられていました。

 D 頼朝の奥州征伐
 義経の首が鎌倉についたその翌月に頼朝は泰衡征伐のために、奥州にむかって鎌倉を出発しました。
 義経を討つのがおそかったというのが表むきの理由でした。
 しかし、本当は、奥州藤原氏をほろぼしてしまうのが、その一番大きな目的だったでしょう。
 これを知った奥州の藤原氏では、泰衡(やすひら)の腹ちがいの兄の国衡(くにひら)の軍勢が、今の福島の北方で頼朝軍を防いだのですが、結局、国衡も畠山重忠と和田義盛に討たれ、平泉も頼朝の手に帰して、泰衡も北のほうへにげる途中で、従者のために殺されてしまいました。
 これで、奥州も、すっかり頼朝の支配するところとなりました。

 E 鎌倉幕府
 奥州の藤原氏をほろぼした翌一一九○年の冬、頼朝は軍勢をひきつれて京都にはいりました。
 平治の乱に命が助かって以来、三十一年ぶりにみる京都です。
 そして後白河法皇から、右近衛(うこんえ)大将に任じられました。
 頼朝は、五年前の平家滅亡のすぐあと、従二位(じゅうにい)になっていましたし、一度は朝廷の高い官職について、自分の身分をかざり、形式をととのえる必要があったからでしょう。
 だから頼朝は、わずか十日ばかりでその職を辞し、その年のうちに鎌倉にかえり、翌年の正月には、さきの公文所を政所とあらためました。
 これは、三位(さんみ)以上の高官の公卿の家の例にならったのです。
 このように、頼朝の政治のやり方は、武力をもちながらも、貴族的な重々しい形式をととのえるようになりました。
 それに武家政治の実体は、もうとっくにできあかっていたのですから、頼朝の政治のしくみは、もう、幕府とよんでよいでしょう。
 元々、幕府という名は、古代の中国で、北のほうを征伐にでかけた将軍の宿舎が幕をはっていたところからでたよび名でした。


頼朝の奥州征伐地図

 それが、日本でも、武官の長官である近衛大将をよぶのに、中国ふうに幕府といい、従って頼朝のいどころがそうよばれたのには、そういう由来があったのでした。
 鎌倉幕府とか、江戸幕府とか、武家政治の仕組を、そうよんでいるのは、またそれから転じたのです。
 翌一一九二年、後白河法皇は、世を去ります。
 この法皇は、天皇になってすぐ保元・平治の乱を経験し、それから平清盛、源義仲、源頼朝という武家の棟梁を相手に、衝突しながらも、ともかくも、皇室の政治力をまもってきたのでした。
 頼朝は、法皇のことを、日本第一の大天狗といって、油断はならないと考えていたようです。
 その法皇がいなくなると、さきに頼朝の推薦で関白になっていた藤原兼実のはたらきで、頼朝は、まえからのぞんでいながら、法皇の許しがなくてなれなかった征夷大将軍に任命されることになりました。
 これで、頼朝の武家の棟梁としての地位は、朝廷からも公式に認められたことになって、鎌倉幕府は、名実ともにできあがったのでした。


武士と郎党 馬にのった武士と、
それにしたがう郎党の姿(松崎天神縁起絵巻)。


地頭補任状 下野国日向野の地頭に
小山朝政を任じたときのものです。

 F 鎌倉幕府の仕組
 このへんで、鎌倉幕府の政治の仕組が、どんなものであったかをみていきましょう。
 じつは、武家の政治の仕組というものは、たとえば大宝律令の仕組とか、明治の立憲政治の場合の仕組のように、はじめからきちんと、ととのった形式をそなえたものではなかったのでした。
 鎌倉幕府のはじめのころの政治は、簡単にいって、源頼朝個人の独裁政治でした。
 独裁といっても、政務が複雑つになってくると、当然、頼朝の仕事を救ける事務官のようなものや、事務をとる役所が必要になってきます。

 そこでおかれたのが、すでにお話しした政所と問注所と侍所という三つの事務所で、初期鎌倉幕府が鎌倉においた役所はそれだけという、大変簡素な仕組だったのです。
 もう一度いいますと、政所は、政治上の必要な文書をつくったり、財政のことをしまつしたりする役所で、別当は大江広元でした。
 問注所(もんちゅうじょ)は、訴訟関係の事務、裁判に必要な書類をととのえる役所で、執事は三善康信(みよしやすのぶ)でした。
 ただし、さいごの判決は、三善康信がくだすわけではなく、あくまで頼朝が行うのでした。
 侍所(さむらいどころ)は、幕府機関としては最初におかれたものです。
 御家人の監督、取り締まりにあたる役で、長官である別当(べっとう)には和田義盛、次官にあたる所司(しょし)には梶原景時が任命されていました。
 頼朝時代の幕府の仕組は、こんな具合に行われていたのでした。
 しかし、このような政治の仕組も、時代とともにかわっていきます。
 つぎの頼家のときになりますと、早くもようすが少しちがってきましたし、執権政治のころになれば、またべつな機関が活勣をはじめます。
 また、その執権政治も、鎌倉末期には、北条本家からでた執権、あるいはその家臣の独裁政治になってしまいます。
 幕府政治の仕組というものも、型がきまっていたわけではなく、絶えず動いていたのでした。
 これらのことは、またあとでお話しすることにしましょう。

 G 幕府財政の基礎
 幕府の軍事力の基礎が、東国の御家人たちの力であったことは、いうまでもありません。
 では、頼朝の経済力の基盤は、どうなっていたのでしょうか。
 平家滅亡のすぐあと、東国地方の大部分が頼朝の直接支配できる国として、朝廷から認められ、東国の支配を全く確実にすることになりました。
 関東御分国(ごぶんこく)といわれたのがこれでした。
 さらに、関東御領とよばれて、頼朝が直接支配する荘園が平家没官領(平家の領地を没収したもの)の多くをあわせて五百ばかりありました。
 それらが頼朝の経済的基礎のおもなものでした。
 ほかに、御家人を荘園や国府の役人に任命したり、推挙したりすることがあったことは、前に守護と地頭のところでみたとおりでした。
 ただ、近畿から西の、いわゆる西国に守護が配置され、地頭がしだいに任命されていくのは、だんだんに行われたらしく、かなりの年月がかかりました。

 H 武家政治ということ
 このように、頼朝が、守護と地頭を任命して、全国の御家人をとりしまり、支配する、また荘園の役人にも命令することができる、ということで、はじめて武家政治が完成することになったのでした。
 しかしそのやり方は、今までの朝廷の政治の仕組を、全くひっくりかえすことではありませんでした。
 むしろ、仕組はそのままにしておいて、地方諸国や荘園の役人に、頼朝配下の実力者をおくりこんで、実際上、頼朝の支配力を現地にしみこませていく、という方法だった、といえましょう。
 御家人(ごけにん)となった武士は、もはや国司や貴族・社寺などのわずらわしい支配からはなれて、武家の棟梁(かしら)に直接従うことになったのでした。
 こうして、全武士の代表者が全武士とその支配下にある農民を支配する、武家政治が成立したのでした。
 ところが、頼朝の全国的支配ができあがったといっても、まだ頼朝の勢力のおよばない朝廷や貴族や社寺の支配地平荘園も、もちろんたくさんあったことはわすれられません。
 それに朝廷中心の官吏の仕組は、そのままつづいています。


武士の家庭 鎌倉時代の下級武士とその家族

 頼朝も、朝廷から任命された征夷大将軍という役人として、武士を支配する、という形式をととのえたのでした。
 それに、頼朝の経済的基礎が、頼朝が直接に支配する国々からの収入と荘園からの年貢にあったという点では、平家の政治や院政の場合とちがってはいませんでした。
 それに、幕府の地方政治の仕組である守護と地頭というのも、頼朝から任命された役人で、領主・地主というのとはちがいます。


本領安堵下文(ほんりようあんどくだしぷみ) 地頭にたいし、
もとからもっていた領地をみとめた文書です。


鶴岡八幡宮の段葛(だんかづら)
若宮大路にもうけられた参詣道です。

 また頼朝個人についても、元々、地方の農村の土地所有者の出身ではありません。
 かえって、清和源氏の嫡流という、天皇の家からわかれた、いわば貴族の出なので――そのことが、頼朝が武家の棟梁になることができた、大事な一つの条件でもあったわけでした――自ら、武家は朝廷をまもる役目なのだ、といっていました。
 ですから、頼朝は、武家が公家と対立するものとは考えていなかったようです。

 さらには頼朝がその長女の大姫(おおひめ)を、後鳥羽天皇の后にしようと考えたらしいこと――これは大姫が早世(そうせい=若くして死ぬ)して実現しなかったのですが――など、すべて、まだ平安公家の匂いが、その身辺にただよっていた、といってよいでしょう。
 そんなわけで、頼朝の時代、つまり初期の鎌倉幕府の時代は、まだ公家政治から武家政治への過渡期の姿をとどめていた点がありました。
 いいかえると、はじめのうちは、一方では朝廷中心の公家の政治のかたちがつづき、それに幕府中心の武家の政治の仕組がかさなっていたのでした。
 それが、しだいに武家の政治の仕組が、実際の力をもつようになって、つぎにいう封建制度が広がり、かたまっていくことになるのでした。

 I 封建制度
 幕府が政治をする武家の世のなかは、普通に封建制度の世とよばれています。
 頼朝は、御家人がもっていたちとからの領地を認めて、その権利をまもってやり(本領安堵)、また、手柄があれば、新恩といって、新しく土地をあたえました。
 これらは、すべて頼朝からの御恩とよばれ、こういう御恩にたいして、御家人は、頼朝を主君(公)として奉仕(奉公)しました。
 このように、安堵または新恩(しんおん)を給するというかたちで、土地を領することがもとになって、頼朝と御家人の間に、主従の関係が結ばれました。
 こういう関係は、御家人とその従者の間にもつくられます。
 このことは、四章の武家の社会のところで、もう一度くわしくのべます。
 武士は元々、自分の土地を自分でまもるために武力をたくわえたので、武士にとっては、領地というものは、命がけのものでした。
 これを「一所懸命」といいます。
 つまり、一か所の自分の土地に命をかける、ということです。
 いま「一生懸命」と書くのも、ここからきたのです。
 このように、なにより大事な土地をもとにして、主従関係ができている社会の仕組を、封建制度とよぶのです。
 封建という言葉は、古代の中国でいわれた言葉です。
 封とは土地をあたえること、建とは国々の主君を建てる――つまり、諸侯をおく――ことでした。
 古代中国の周という国では、中央に天子がいて、地方の多くの国々には天子にレたがう諸候があって、これが世襲で、その地方の土地と人民をおさめ、中央の天子のまもりとなっていました。
 そのような周の政治の仕組を、封建制度 * といいました。
 その仕組ににているので、日本でも、そのよび名が用いられたわけでした。

 ヨーロッパにも、フェーダリズムという、似た仕組の社会がありましたので、これも封建制度と訳しています。
 ヨーロッパの封建制度は、平安時代の中ごろには発達していたのですが、これも、荘園をもとに、土地を分かち与えることによって、国王・諸侯・騎士の間に、それそれ主従関係が結ばれ、社会を支配する仕組でした。
 形の上では、たがいによく似ています。
 しかしヨーロッパの場合は、諸侯や騎士の領地は、全く独立した一国のようでしたし、国王にたいする忠誠ということも、たがいの約束で結ばれていました。
 そのほか、こまかい点になれば、さらにいろいろとちがう点があります。
 十四世紀にはヨーロッパの封建制度はくずれだしましたが、日本ではその頃から、封建制はまた新しく組みなおされていくのです。
 日本で、封建制度が形式的に完成したのは、江戸時代でしたが、鎌倉時代の武士の社会からそういう仕組ができはじめたのだ、というべきでしょう。


ヨーロッパの荘園 領主の荘園ではたらく農民をえがいたものです。

* 周(しゅう)の封建制度
 周は中国の古代の王朝の名で、だいたい紀元前一千年ごろから、前二五〇年ごろまで、華北の黄河の流域の地方に国をつくっていました。
 周(しゅう)をおこした武王という王が、そのまえの殷(いん)という国をほろぼしたあと、一族のものや功臣たちにそれぞれ領地をわけ与えて、諸侯としてその土地を治めさせ、垣根のような形で、周の王室をまもらせるしくみをつくりました。
 これを、分封建国といい、また諸侯を封建して、京師の藩屏(帝都をまもるかきね)とする、といわれました。
 封建という言葉のおこりが、ここにあります。

   2 源氏の悲運

 @ 富士の巻狩り
 頼朝は、征夷大将軍になった翌年、春には那須野(なすの)に、夏には富士のすそ野に、武将たちをつれて、ゆうゆうと狩りをたのしんでいました。
 その富士のすそ野の巻狩りのある日のことでした。
 一度はふりやんださみだれが、夜になってまたはげしい雨になり、いなずまがきらめく、真夜中ごろです。
 曽我十郎祐成(すけなり)と五郎時致(ときむね)の兄弟が、陣所へしのびこんで、父のかたきの工藤祐経(すけつね)をうちとりました。
 頼朝の陣所は大さわぎになりました。
 しかし、十郎は、そのあとで仁田四郎忠常という大力の豪傑にうちとられ、五郎はとらえられました。
 この事件が鎌倉にあやまりつたえられ、頼朝にもなにか、かわったことがあったようなうわさがとんだようでした。


源頼朝の墓 鎌倉鶴岡八幡宮の
東方の山腹にあります。


曽我兄弟の墓 父のかたき工藤祐経(すけつね)を討った曽我五郎・十郎の墓。

 それをきいた範頼(頼朝の弟)が、自分がいるから安心してくださいといって、政子をなぐさめた、という話があります。
 頼朝はあとでそれを聞き、範頼(のりより)は自分にかわるつもりなのか、と疑い出したといわれます。
 この話は、本当かどうかわからないにしても、範頼の郎党が頼朝の寝所へしのんでいったこともあって、頼朝は、ますます、範頼に謀反の心があると思いこみ、秋には範頼を伊豆においはらし、とうとう修禅寺で殺してしまいました。
 また、一年後には、頼朝が旗あげしてから、いろいろと手柄のあった甲斐源氏の安田義定をも、謀反をたくらんだといって、殺してしまいました。
 このようにして頼朝は、源氏の一門を、だんだん少なくしてしまいます。
 それから数年ののち、頼朝は五十三才で死にました。
 馬から落ちたのがもとだ、ということでした。

 A 二代将軍頼家(よりいえ)
 頼朝のあとをついだのは、十七才の頼家でした。
 ところが、頼家は、頼朝の後継だというので、きおいすぎて、幕府をつくるのに努力してきた老将や御家人たちを、はじめからおさえにかかりました。
 ことに頼家が、その夫人若狭局をかわいがり、その父の比企能員を大事にするので、北条氏一族はおもしろくありません。
 そこで幕府の主だった家臣十三人の合議でことをきめることにして、頼家の独断をやめさせる、ということにしました。
 すると今度は頼家が、歌や、けまりにばかり夢中になって、おまけにしばしば乱暴をはたらくようにたってしまいました。
 こうなると、幕府をつくっている武将たちも、将軍にはたよっていられず、しぜん武将たちの間で、勢力争いがめだってきます。
 とくに、ざん言で人をおとしいれてきた、といわれる梶原景時は、ほかの武将からひどく憎まれました。
 そして、とうとう鎌倉から西へのがれ出ましたが、途中にある今の静岡県の清見ヶ関で、一族とともにほろんでしまいました。
 数年後には、昔の今若、今まで生きのびた全成(ぜんせい)が、謀反をはかったというので、突然頼家にとらえられ、やがて殺されてしまいます。
 源氏一族には、何かおだやかでない空気がただよいます。
 全成(ぜんせい)が殺された翌月には、頼家は急病になり、その翌月には、さらに病気が重くなりました。


清見ヶ崎のあとにたつ清見寺

 そこで北条時政は政子と相談して、後継を頼家の長子、わずか六才の一幡(いちまん)にきめてしまいました。
 そして、頼家は、総守護と関東二十八か国の総地頭を一幡にゆずり、関西三十八か国の総地頭は、頼家の弟の千幡(せんまん、のちの実朝)にゆずる、ということにしました。
 比企能員(ひきよしかず)はおこって、北条氏を討とうとしたというのですが、かねて能員をねらっていた北条時政が、能員をだまして自分のやかたにまねき、そこでだまし討ちにしてしまいました。
 しかもこの時、若狭局(わかさのつぼね)の生んだ一幡も、幼い命を落としました。
 四才だったその弟の命は助かりました。
 のちに政子が僧にして、公暁(くぎょう)といいます。
 この時、比企能員(ひきよしかず)を、直接に切り殺したのは、北条のやかたにいた仁田忠常(にったただつね)でしたが、その仁田忠常もすぐあとで、一族とともに、北条氏に攻めほろぼされてしまいました。

 B 伊豆の修禅寺
 この頃、頼家は病気で死んだ、と朝廷に報告され、かわってその弟の実朝(さねとも)が、十二才の少年で源氏三代の征夷大将軍になりました。
 比企(ひき)氏をほろぼした北条時政が政所の別当となり、執権として、政治の中心になります。
 病気がなおって死ななかった頼家は、母の政子からむりやりに僧にさせられて、伊豆の修禅寺におしこめられ、翌年そこで暗殺されてしまいました。
 二十三才の生涯でした。ここは、十一年まえに、叔父の範頼が殺されたところでもあったのです。


伊豆修禅寺 源範頼(とものり)や
頼家(よりいえ)が暗殺されたところです。

 C 畠山重忠(しげただ)と和田義盛(よしもり)
 畠山重忠は、源平の合戦以来、いつも勇ましくたたかった関東の豪族でした。
 それを、北条時政にざん言するものがあって、そのため、時政は軍勢をさしむけて、重忠を攻めたのです。
 重忠は自分の領地の畠山(埼玉県熊谷市の西方、荒川の上流)から鎌倉へくる途中で、ふいをつかれ、大いに奮戦しましたが、ついに討ち死にしてしまいました。
 幕府の有力な武将がまたひとりいなくなりました。
 この年、時政は、今度はひそかに将軍実朝を殺して、自分の後妻の牧の方の女婿で、源氏の一族であった、平賀朝雅(ひらがともまさ)というのを将軍にしようとしたのです。
 さすがの政子もおどろいて、父の時政を伊豆に隠居させてしまいました。
 それで、時政の子の義時が執権になります。
 義時は、姉の政子と相談して、政治の実権をもつことになりました。


三代将軍実朝が好んだけまり
平安時代からつたわるまり遊びです。

 将軍実朝は、政治をあきらめたのでしょうか、ことに京都のふうをこのみ、その夫人も京都の貴族の家からむかえるし、芸能はなんでもすき、和歌と、けまりはとくに熱心でした。
 和歌については、この時代の第一等の歌人藤原定家に教えをうけ、たくさんの歌をのこしています。
 その中には、京都の貴族とちがった、もっと力強い、万葉集の歌に近いようなしらべを、うたいあげたものもあります。

  もののふの矢なみつくろう寵手(こて)の上に あられたばしる那須の篠原

というのは、そうした歌の一首です。
 こんなふうにして、鎌倉には、たいしてかわったこともない数年の歳月が流れていきます。
 ところがまた、何か、謀反のくわだてがあるようなうわさがながれて、しかもそれには和田義盛の甥や、息子たちも関係していた、というのでした。
 北条義時と和田義盛の間が、急につめたくなったかと思うと、義盛は和田の一族をあげて、北条氏をほろぼす軍をおこしました。鎌倉の町の中で、二日間にわたるはげしい戦いがくりかえされました。
 この時の戦いで、義盛の三男の朝夷名三郎義秀の勇ましさがつたえられていますが、力およばず、ついに和田一族は、由比(ゆい)ヶ浜のちかくて、ほろんでいきました。
 頼朝の旗あげ以来の功臣でもある侍所別当和田義盛の六十七才の最期でした。
 こうなると、執権の北条義時が、侍所の別当をかねます。
 もう北条氏と肩をならべるような武将は、あまりいなくなったようでした。

 D 鶴岡の雪の夜
 将軍実朝の生活は、あいかわらずでした。
 さきに、源平合戦のとき、平重衡に焼かれた東大寺を復興する手だすけに、中国の宋から技術者がきていましたが、大仏の鋳造にあたった人に、陳和卿(ちんなけい)という人がいました。
 その陳和卿が実朝と会って、いろいろな話をしたところ、実朝は海をわたって宋にいきたくなりました。
 政治は、もうすっかりあきらめてしまったようです。
 ところが、陳和卿のつくった大きな船を、鎌倉の由比ヶ浜にうかべようとしましたが、どうしてもうかびません。
 それで、実朝も宋へ渡るのをあきらめました。
 あとののぞみは、この時代の貴族ならば、みんなそうだったのですが、官位がいよいよ高くなるのを願うだけでした。
 朝廷でも、実朝の官位をどんどんあげました。
 まもなく、右大臣にまでのぼりました。
 実朝は、源氏の氏神の鶴岡八幡宮に参拝して、お祝いの式をあげることになりました。
 一二一九年の正月の末でした。


源実朝(さねとも)
鶴岡八幡宮で暗殺された源氏最後の将軍です。
このあと京都から将軍を迎え、北条家が執権となる。

 この日は、夜にはいって大雪になりました。
 実朝が幕府を出発したのは、雪のふりしきる冬の日が、すっかり暮れてからでした。
 八幡宮の楼門をはいってから、実朝の剣をもってお供をしていた北条義時が、急に気分が悪くなったといって、自分の屋敷に帰ってしまいました。
 実朝は参拝をすませ、かがり火にてらされた石段をおりてきました。
 そのときでした。
 この宮の別当の公暁(くぎょう、二代将軍の息子)がとびだしてきて、いきなり実朝にきりつけ、実朝はそのまま落命します。 二十八才でした。
 公暁は、北条氏に殺された頸家の子で、この時二十才。実朝を父のかたきと信じて、つけねらっていたのでした。
 将軍をたおして首をとったあと、その場からのがれた公暁は、この頃、まだ北条氏につぐ大きな力をもっていた豪族の三浦義村の救けをまっていたようでした。
 公暁がかわいがっていた門弟の駒若丸というのが、三浦義村の次男なので、義村をたよっていたというのです。
 しかし、かえって公暁は、義村のためにその夜のうちに殺されてしまいました。
 血でいろどられた源氏一族の歴史は、このようにして、そのいまわしい最後の幕を閉じたのでした。

    3 承久の変

 @ 鎌倉初期の朝廷と幕府
 源実朝(さねとも)が死に、公暁(くぎょう)も死んで、源氏で将軍になる人がいなくなりました。
 幕府では、つぎの将軍を皇室からむかえようとしました。
 将軍は、やはり血筋のとうとい人でなければならない、というわけでしょう。
 それに幕府の内部には、将軍になれそうな資格のある人も見当たらないし、むりにだれかを将軍にでもしようものなら、それこそ、大さわぎがおこることはわかりきっていました。
 この時、京都では、後鳥羽上皇が院政をおこなっていました。
 上皇は、後白河法皇の孫にあたり、祖父の気性や政策をうけついでいたようです。
 皇位をはやく皇子たちにゆずって、上皇として、すこぶる活発に京都の政治をうごかしていました。
 それに、和歌は、この時代第一等といってよいほどの名人でしたし、宮中についての知識もゆたかでした。
 また、けまり・管弦などにもすぐれ、ほかに、弓矢や馬術・刀をこのんで、ときには、みずから太刀を焼ききたえた、とつたえられています。
 もちろん、朝廷の貴族たちにも武芸をすすめ、相撲や水練(およぎ)や狩りなどが、しばしば催されました。
 上皇の御所をまもる北面の武士のほかに、西面の武士がおかれるようにもなりました。
 このように、上皇が思いのままに京都の政治をうごかして、朝廷の勢いをもりかえそうとすれば、院や貴族の収入のもとになっている荘園の中に、幕府の地頭がはいりこんでいることは、大変邪魔になることです。
 というのは、地頭は、院や貴族の命令をきくのでなく、幕府の命令に従うからです。


後鳥羽上皇(1180〜1239年) 藤原信実
(のぶざね)の作といい肖像画の名品です。

 ですから、朝廷の勢いを盛んにするためには、なんとかして、幕府の力をおさえなければなりません。

  奥山のおどろが下もふみかけて  道ある世ぞと人に知らせむ

という後鳥羽上皇の有名な歌は、実朝が死ぬ十年もまえの作でした。
 おどろというのは、草木が乱れしげっているところ、という意味で、世の中が正しくないという意味をうたったのでしょう。
 それでも、実朝在世ちゅうは、京都と幕府の間は、とにかく平穏にすぎていました。実朝に、こういう歌がありました。

  山はさけ海はあせなむ世なりとも  君にふた心われあらめやも

 ところが、源実朝が死んで、そのあとに皇族将軍ができて、北条氏の執権の力がますます強くなるようなことは、後鳥羽上皇にとって、けっしてこのましいことではなかったにちがいありません。

 皇族の将軍を鎌倉におくるというようなことは、上皇にとっては、とんでもないことに思われたのです。 上皇は、北条氏からのねがいには、はっきりした返事をあたえませんでした。
 そして、かえって上皇のはうから、上皇の寵妃の摂津国の所領の地頭が、いうことをきかないから、その地頭をやめさせるように、と幕府へ要求をだしました。
幕府はこれを断わりましたので、上皇も皇族将軍のことは断わりました。
 しかし、鎌倉でも、はやく将軍をきめなければこまります。
 そこで、頼朝の妹の孫にあたる当時の左大臣藤原道家の、前年に生まれたばかりの子(おさなご)を将軍にむかえることにしました。大変な遠縁の赤ん坊でした。
 そして、執権の北条義時が、実際の仕事をして、その姉の政子が、ことがらをきめる、ということになりました。
 政子は、夫の頼朝が死んだあと、尼になっていましたから、世に尼将軍とよばれています。
 京都からくだった幼子は、のちの四代将軍の藤原頼経(よりつね)でした。
 幕府の力を押えようとする上皇の計画はうまくいかないどころか、却って鎌倉では、北条義時による執権政治が、名実ともにできあかってしまいました。
 A 後鳥羽上皇の挙兵
 後鳥羽上皇がいつから幕府を武力でたおそうと考えたかは、いまはっきりとはわかりませんが、これ以後、上皇の倒幕計画は着々とすすみました。
 それに、京都にいる武士たちで、義時をうらんでいるものもありました。
 上皇は、とうとう、そうした京都の武士たちや、比叡山の僧兵を中心にして、近畿の武士たちをも集めて、北条義時をうちほろぼそうとしました。
 承久三年(一二二一年)五月のことでした。
 鎌倉をはじめ諸国の武士たちに、執権北条義時をうつ上皇の命令がだされました。
 上皇のほうでは、命令をだせば、諸国の武士たちは、たくさん味方につくだろう、と思ったようです。


承久の変地図 京都の入口の宇治と勢多で戦われた。

 地方の豪族や武士たちが、自分自身のために、幕府をつくったのだ、ということは、昔ながらの朝廷の貴族たちにはわかるはずもなかったのです。
 朝廷では、身分のひくい、なにも知らない、いやしげな、田舎武士が、政治の実力をにぎって、かってにふるまうことなど、我慢がならない、という気持だったでしょう。
 ですから、朝廷・貴族の政治が、自分たちのことだけ考えて、地方の豪族や農民たちの利害や気持におかまいなし、というように、くさりきっていたために、武士の幕府政治が、はじまったのだということを、よく考えることもできなかったようでした。
 武士たちは反対に、自分たちがつくり、自分たちの利益をまもる幕府のためには命をすてても、という決心をしてしました。
 この時、尼将軍政子は、武士たちを集めて、頼朝の、武士たちへの恩を説いた、ということです。
 義時は、非常な決心のもとに、その子の泰時と、義時の弟の時房を大将にして、鎌倉武士たちの大軍を、京都に攻めのぼらせました。
 六月のはじめ、木曽川の沿岸で、ふせごうとした上皇の軍をやぶって、幕府軍に京都めざして進軍しました。
 京都への入口をふせぐところは、いつものように、宇治と勢多(瀬田)です。
 六月の半ば、宇治と勢多で大激戦が行われ、上皇側の軍も善戦して、まる一日、幕府軍をよせつけませんでした。
 しかし、その翌日、しゃにむに宇治川をわたった幕府軍のために、結局、上皇の軍はやぶれて、幕府の軍勢は、京都へ乱れ入ってしまいました。
 承久(じょうきゅう)の変とよばれています。

 B 新島(にいしま)もり
 上皇に味方した武将や公家たちの多くは、とらえられて切られました。 また、幕府は、後鳥羽上皇を隠岐島へうつし、数か月まえに天皇の位をゆずったばかりの崇徳(すとく)上皇を、佐渡島へうつしました。
 後鳥羽上皇の次ぎに上皇になっていた土御門(つちごもん)上皇は、今度のことには全く関係はなかったのでしたが、それでも、ひとりだけ京都にとどまるわけにはいかないといって、四国へう
つるということになりました。
  われこそは新島もりよ 隠岐の海の
            あらかたみ風こころしてふけ

 隠岐島へ流された後鳥羽上皇が、自分は、新しい島もりの役だから、荒い海の風も気をつけてしずかに吹いてほしい、というさびしい気持を、よんだ歌でした。京都へ帰る日もなく、二十年ののち、後鳥羽上皇は、隠岐島でなくなりました。


御火葬塚(ごかそうづか) 隠岐(おき)で崩じた
後鳥羽上皇を火葬にしたところ。

 B 新補地頭(しんぽじとう)
 承久の変は、鎌倉の武士の政治か、京都の院や貴族の政治か、の分かれ道でした。
 古い京都の貴族の政治のしかたは、ただ貴族たちだけにつごうがよいものだったので、地方の豪族・武将たちが、鎌倉を中心にまとまったのは、しぜんのことでした。
 上皇が命令すれば、地方の豪族や武士が幕府にそむくだろう、と思ったのは、大変な間違いだったのでした。
 幕府のほうでは、泰時と時房を、そのまま京都の六波羅(ろくはら)にとどめておき、承久の変のあとしまつと、朝廷・貴族をみはることと、関西方面の政治の事務をまかせることにしました。
 六波羅探題(たんだい)といわれるのが、これでした。
 六波羅では、上皇方に味方した公家の領地をしらべて、三千余か所の領地を取上げ、それを、いくさに手柄のあった武将や社寺にわけあたえ、それぞれ、新しい地頭を任命しました。
 これを新補地頭といいました。


北条義時の手紙
右下にある花押(かおう)は自筆です

 こうして、鎌倉幕府の力は、もとの貴族の荘園のなかに、ひろく深くはいりこんで、源氏の時代にくらべて、近畿から西国へと、大きく全国的にのびていったのでした。

 C 承久の変と執権政治
 承久の変で上皇側についた武士の中には、北条氏をうらむものや、もとの源氏ゆかりの御家人もいたのですが、それらが幕府内部からいなくなりました。
 もちろん京都でも、反幕府の人たちは一掃されてしまいました。
 天皇も、承久の変に全く関係のなかった皇族からえらばれました。
 そして、公家のなかでも、摂関家は、この乱に関係しなかったのですし、また、とくに幕府と親しかった西園寺家の勢いがこれから盛んになります。
 そして、すべての点で、幕府のいうとおりになっていきます。


鎌倉の町はずれ 一遍上人(いっぺんしょうにん)が
鎌倉にはいろうとして太守(執権のことでしょう)と出あうところ(一遍上人絵伝)。

 こうして、幕府、とはいっても、もはや将軍ではなく、北条氏の執権の力が、なによりも大きなものになりました。
 承久の変に、執権政治を完成させたといえましょう。
     
    4 御成敗式目(ごせいぱいしきもく)

 @ 北条泰時(やすとき)
 北条義時が死ぬと、鎌倉にかえった泰時が、父のあとをついで執権となり、時房は連署となって、泰時を救けることになりました。
 連署というのは、名をならべて書くことですが、執権を救ける幕府の大事な役目です。
 そのつぎの年には、幕府をここまでもりたてた大江広元が、つづいて政子が、ともに長生きの世をおえました。
 もう、頼朝のころの人は、ほとんどいなくなって、幕府は、全く北条氏の幕府になりました。
 こうして、伊豆の農村出身の武士が、天下の支配者になったのでした。
 つまり、農村の武士が、農村の武士のための幕府の政治をかためることになったのです。
 執権政治というのは、そういう意味があったのでした。
 では、なぜ北条氏が自分から将軍にならなかったのでしょうか。
 それは、日本の昔からのしきたりのように、血筋や家柄にとくに気をつける、というわけかあったからだと思います。
 また、この年に、幕府は、評定衆(ひょうていしゅう)という、執権を救ける仕組をつくりました。
 三浦義村のような幕府の有力な武将のほかに、政治の事務になれている人々十一人をきめて、政治上の重要なことがらを、この人々の合議によってきめることにしました。
 従って、いままでの政所や問注所は、きまった事務的な仕事を分担して行うだけ、となります。
 大事な問題を会議できめる、というのは、さきに将軍頼家のときにも行われていましたが、ある時は、幕府をつくるのに手柄のあった有力な御家人、つまり武将たちが多くあつまっていたのでした。
 しかし、この時からのちには、北条氏一門のほかは、政治上の事務になれた家柄の人が世襲するようになり、実際には、北条氏一門の合議の仕組になっていきます。

 A 武家の法律
 北条泰時の政治は、道理を大切にして、大変公平であった、という評判でした。
 ところが、この頃、幕府の政治上の仕事で、取り扱う数も多く、また重要なことだったのは、諸国におかれた地頸と荘園の領主との間におこる、いろいろな争いごと、とくに領地のことを、とりさばくことでした。
 貴族の力がなくなって、幕府の実力にたよることが、いよいよ多くなったのです。
 こういうことは、今までは、昔からのしきたりや、それに「右大将家の掟(おきて)」とよばれた頼朝以来の先例によって、あつかっていました。しかし、裁判を公平にして、日本じゅうからも信頼され、幕府の政治を立派にすすめていくためには、きちんと文章にした、きまった法律をつくることが必要になりました。
 そこで、貞永元年(一二三二年)に、成敗のもとになる法律の文五十一か条ができました。御成敗式目とよばれるのがこれで、できた年の年号をとって、貞永式目ともよばれています。


御成敗式目 鎌倉幕府の法典で、
のちの武家法のもとになりました。

 成敗というのは、政治上のことを、正しくとりさぱくことです。
 この式目ができたとき、泰時は六波羅にいる弟の重時に手紙をおくって、守護・地頭・御家人に知らせるようにと命じました。
 その手紙の中で泰時は、この法律は、武士のこころがけとして、つまりは、主に忠、親に孝、そして正しい心をほめて、農民が安心するように道理にもとづいてつくった法律なのだ、といっています。
 武士のしきたりと道徳が、はっきりと書かれたわけでした。
 式目のなかみは、神仏をうやまうことからはじめて、守護・地頭の仕事、領地の取扱いに関することから、訴えのことや、犯罪者の処分などについて、ひとつひとつ具体的に、こまごまときめたものでした。
 しかし、大体は、しきたりや頼朝以来の先例を、文章に書きあらわしたものでした。
 たとえば、第三条では、諸国の守護の職務を、大番役(おおばんやく=京都や鎌倉を守るため当番ででかけること)の催促・謀反人殺害人(夜討ち・強盗・山賊・海賊をふくむ)の取り締まりという、いわゆる大犯三か条にかぎりました。
 また、守護が国司の仕事に手だしをしたり、課役(かえき)などを課したりしてはいけない、ということを、はっきりさせました。
 第五条では、地頭が年貢をさしおさえたりなどしてはならぬこと、第六条では、国司や荘園の領家の裁判には口出しをしないこと、など、守護・地頭の仕事をはっきりときめています。
 ついで、第七条では、頼朝以来代々の将軍や、政子のときにあたえられた所領については、もとの先祖の土地だったから返せなどと、訴えでてはならぬといって、御家人の所領の確保という原則をつらぬいています。
 さらにつぎの第八条で、実際に支配しないままで二十年をすぎた所領は、もう、その支配の権利はないものとし、御家人の事実上の土地支配を重んじました。
 これは、大変実際的なやり方で、後世の法律にも、大きな影響をもたらしました。
 それからあとは、いろいろな犯罪の処分をきめたり、所領の相続についての手続きや、訴えごとの手続きなどを、実際におうじてきめています。
 そのうち、ことに、女子が領地を相続することが認められていたのは、この法律の一つの特色といえましょう。
 御成敗式目は、幕府の力のおよぶ範囲、つまり関東御家人たちの間に行われました。
 それで、関東の宝、というふうにいわれました。
 朝廷の律令は、もちろんつづいているのですが、幕府の勢力が広がるにつれて、御成敗式目の影響がしだいに大きくなって、そののちも、長く武家の法律のもととなりました。

 B 北条時頼(ときより)
 泰時の孫、執権第五代の時頼のときでした。
 将軍は、藤原頼経(よりつね)の子で、まだおさない頼嗣(よりつぐ)でしたが、頼経は二十年以上も将軍の職にあったのでこの頃は大殿とよばれ、まだ一部の御家人の間に勢力があり、執権が政治をしていくのに、邪魔になってきました。
 そのため、鎌倉にさわぎがおこるということもあったので、特頼は、前将軍頼経(よりつね)を京都へ送り返し、また、頼朝の旗あげ以来の豪族で、幕府のもっとも有力な武将であった三浦氏を相手に、むりに戦いをおこして、三浦の一族をほろぼしてしまいました。
 もうこれで、北条氏に対抗できるような武将は、すっかりいなくなったわけです。
 そのうちに幕府は、将軍頼嗣(よりつぐ)をも廃して京都に送り返し、新しく十一才になる皇族の将軍宗尊(むねたか)親王をむかえます。
 この頃には、京都と鎌倉の間にも、特別にむずかしい問題もなくなっていました。
 このように北条氏は、いつも幼少の将軍をむかえ、成長すると、幕府の御家人と縁が深くなるのをおそれて京都に送り返すことをくりかえしました。
 その間に執権の力は、ゆるぎないものになっていました。
 また時頼は、裁判を早く公正にするために、引付衆(ひきつけしゅう)というのをおいて、事務をてわけして引受けさせ、評定衆につぐ、大事な職とし、執権政治を、いよいよ強くしました。
 しかし、北条氏は、勢いが強くなったからといって、おごりにふけるようなことはしませんでした。
 時頼の母の松下禅尼(ぜんに)が、あかり障子のきりばりをして、時頼に倹約をおしえたとか、時頼も一族の大仏宣時(おさらぎのぶとき)と、味噌をさかなに――もっとも、夜ふけでさかなもなかったというのですが――酒をくみかわしたとか、という話が『徒然草』(つれづれぐさ)にみえています。
 時頼も、武士の生活は、京都の公家などとちがって、質素でなければならないという、頼朝以来のしきたりを重んじて、武家政治家としての特色を、よくまもりつづけました。
 そして、この頃、宋からきた蘭渓道隆(らんけいどうりゅ)という禅僧を師にして、禅の修行にもいそしみ、鎌倉に建長寺(けんちょうじ)という禅寺をたてました。
 やがて時頼は、三十才のとき、最明寺(さいみょうじ)をたてて、そこで僧となり、執権をゆずりましたが、なお政治の実力はにぎっていました。
 最明寺入道時頼といえば、つぎの室町時代にできた謡曲の『鉢の木』の話で知られています。
 時頼が地方のありさまを見て歩くという諸国めぐりの話も、水戸黄門の漫遊と同じような伝説ですけれども、武士たちにとって、立派な政治をしてくれたという思い出があったのでしょう。
 時頼の時代には、執権政治は、もうすっかりかたまっていたのです。
 時頼が三十七才で死んでから五年ののち、一二六八年に、蒙古(もうこ=モンゴル)から使者が日本にやってくることになります。
 このことは、またあとでお話ししましょう。


北条時頼像(1227〜1263年)
鎌倉幕府第5代の執権
(鎌倉・明月院蔵)。

top
****************************************