****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 参考資料

六章 建武の新政と南北朝

1 皇室の動き
@ 鎌倉末期の幕府と朝廷
A 持明院統と大覚寺統
B 後醍醐天皇の即位

2 鎌倉幕府の滅亡
@ 正中の変
A 元弘の乱
B 笠置山と赤坂
C 天皇隠岐へ
D 大塔宮と吉野山
E 楠木正成と千早城
F 宮方の諸国の武士たち
G 足利高氏の六波羅攻め
H 新田義貞の鎌倉攻め
I 菊池武時と少弐・大友氏
3 建武の新政
@ 後醍醐天皇の理想
A 新政と武士の領地
B 建武の新政の仕組
C くずれていく建武の新政
D 湊川

4 南朝と北朝
@ 足利氏の幕府
A 吉野の宮
B 金ヶ崎の落城
C 顕家討ち死に、義貞討ち死に
D 東国の南朝方
E 四条畷
F 足利氏の争い
G 地方の武士の動き
H 九州のありさま
I 筑後川の戦い
J 南北朝時代の文学
K 南北朝の合一

    1 皇室の動き top

 @ 鎌倉末期の幕府と朝廷
 承久の変のあと、執権時頼の前後のころは、幕府と朝廷の間に、かくべつ大きくかわったことはありませんでした。
 もちろん、朝廷の公家たちと武家との間に、こまごまとしたやりとりなどはありましたが、まずは幕府の力が朝廷を圧していたといってよいでしょう。
 元寇のとき、後宇多天皇はまだ若く、亀山上皇の院政のときでしたが、朝廷も幕府も力をあわせて外敵にあたったことは、いうまでもありません。
 ところが、後宇多天皇の皇子の後醍醐天皇が即位してから、天皇と幕府との関係は、あやしくなりました。
 その事情を、簡単に、しらべておきましょう。

 A 持明院統と大覚寺統
 少しまえにさかのぼります。右の系図をみてください。
 後嵯峨天皇のあと、兄弟の皇子があいついで位につきました。
 後嵯峨天皇は、弟のほうの亀山天皇の子孫に、皇位を伝えたい気持ちのようでしたが、それをはっきりさせないで、幕府の考えにまかせて、なくなりました。
 幕府の執権北条時宗は、その頃蒙古のことで大変なときでしたし、天皇のことに口出しするのをこのまず、朝廷にまかせ、結局文永の役の年、亀山天皇は皇子の後宇多天皇に位をゆずって院政をはじめたのです。
 しかし、そういうことでは、後深草上皇のほうではおもしろくありません。
 これは、実は天皇個人の問題というよりも、この両派には、それぞれ非常に大きな皇室領地がついていて、それらの領地に関係のある貴族たちにとって、収入がどうなるかの、大事な瀬戸際でもあったのでした。
 つまり、貴族の荘園からの収入は、武士にとられて、へるばかりで、生活も苦しくなるわけですから、天皇の側の大きな荘園に関係をもっていることは、貴族にとって非常に有利であったのでした。
 それで貴族たちも、皇室の二つの派に、わかれてついて、たがいに自分たちの派が有利になるように、それそれ、天皇をたてようとしたのです。朝廷のなかでの力と名誉と収入が、それによって増すからです。
 そこで、いろいろな計略をめぐらして、たがいに競争し、幕府へも盛んにはたらきかけました。
 幕府は、皇位のことは朝廷にまかせるという態度をかえなかったのですが、いろいろとたのまれてみると、知らぬ顔もできず、話をまとめようとして、結局系図でみるように、二つの派から、かわるがわる天皇がたつ、ということになりました。
 後深草上皇・伏見上皇は、京都の上京(かみきょう)の持明院という寺をいどころにしましたので、この派を持明院統といい、後宇多上皇は、京都の西の嵯峨にある大覚寺をいどころにしましたので、この派を大覚寺統といいます。


南北朝の皇室系図

 天皇が、持明院統から大覚寺統にうつると、持明院統の公家たちもたくさん大覚寺統に寢返る、というありさまでした。

 B 御醍醐天皇の即位
 一三一八年、大覚寺統の後醍醐天皇が、三十一才で位につきました。
 自分より十才以上も年の下の、持明院統の花園天皇の皇太子として十年もたったのちのことでした。
 そして、父の後宇多法皇が院政をはじめ、皇太子は、なくなった兄天皇の子にきまりました(系図参照)
そのつぎには、持明院統の皇子にまわるでしょう。天皇の考えで皇位をきめることはできなくなっていたのですから、こういうことは、後醍醐天皇にとって、はなはだ不本意であったにちがいありません。
 元々皇位の順序は、皇室内部できめておかなかったし、朝廷の貴族たちが、さきほどのべたようなありさまだったのですから、天皇の考えどおりにきめられるはずもありませんでした。
 しかし、皇位のことについては、幕府などが口出しできないようにする必要はありました。


大覚寺 後宇多天皇が位をゆずってから
住んでいた寺で、京都の北嵯峨にあります。

 後醍醐天皇は、位についた三年ののちには、父の後宇多法皇の院政もやめてもらって、天皇みずから政治を行うことにしました。
 これはかねてからの天皇の考えであったのでしょう。
 そして、日野氏とか北畠氏など、いままで政治の中心には関係のなかった家柄の人でも、才能のある人を重くもちいて、裁判も公平を心がけて活発な政治をはじめました。
 しかし、天皇が思うとおりの政治を行おうとすれば、どうしても武家の政治がじゃまになります。
 それで、幕府をたおしてしまおうという考えが強くなったのでした。
 それに、この頃、日野氏や北畠氏をぱじめ、天皇を中心とする朝廷の公家たちの間に、中国の宋の学問が盛んに行われだしました。
 宋の学問は、同じ儒学でも、文章をかざったり、字句の注釈などを主とするのとはちがい、いろいろと考え方をふかめ、とくに君臣の道徳について、議論をつくしていました。
 宋という国は、初めから、いっも北方の強敵になやまされて、武力では弱かったのですが、学問や文化は、大いに発達していたので、その学問がつたわったのでした。


後醍醐天皇(1288〜1339年) 
天皇親政を復活しようとして倒幕を
計画、鎌倉幕府をたおしました。

 また、北畠親房などは、伊勢神道をまなんでいました。こんなふうで、後醍醐天皇を中心とする公家たちの間では、天皇が中心になって、よい政治をするべきだ、という考え方が強まりました。
 この頃、持明院統は花園上皇は日記をつけていますが、そのなかに、後醍醐天皇の政治について、近頃、政治がよくなっている、立派な臣下が多いのだろう、とか、近頃、朝廷で宋の学問が行われている、よいことだと思うとか、政道の中興(再び盛んになること)もそのためであろうとか、いう意味の言葉がみえています。
 一方、鎌倉幕府のほうはどうでしょうか。
 この頃の執権は、北条時宗の孫の高時でしたが、政治に熱心でなく、あそびがすきで、ことに田楽などの踊りに夢中でした。 政治の実際の仕事は、内管領の長崎氏が行っていましたが、うまくいきません。
 わいろなども盛んに行われて、すっかり政治をみだしてしまいました。
 その頃、後醍醐天皇の近臣の日野資朝(ひのすけとも)は関東地方に、日野俊基は近畿地方に、山伏姿で国々をまわっています。
 地方の武士たちのようすをさぐって歩いていたのでしょう。

   2 鎌倉幕府の滅亡 top

 @ 正中の変
 一三二四年(正中元年)、後宇多上皇がなくなりました。
 そうすると後醍醐天皇に、もう位をゆずってもらって、皇太子を天皇に、という動きがはじまり、一部の公家が幕府にそれをはたらきかける、ということもありました。
 こんなことを機会に、後醍醐天皇は、かねての計画どおり、幕府をたおすため、京都にいた岐阜地方の土岐氏や多治見氏などの武士の武力をかりて、事をおこそうとしました。
 けれども、その武士の一人が、こわくなったのでしようか、幕府の六波羅探題にその計略を白状してしまい、計画は、つぶれてしまいました。
 京都にいた土岐頼貞(とき よりさだ)や多治見国長(たじみ くになが)は、攻められて自殺しました。
 天皇は、万里小路宣房(までのこうじ のぶふさ)という老臣を鎌倉へやって弁解させ、その結果、日野資朝と俊基は鎌倉へおくられて、資朝は佐渡島へながされ、俊基はゆるされて京都に帰り、それで事はおしまいでした。
 正中の変といいます。

 A 元弘の乱
 正中(しょうちゅう)の変の翌々年、皇太子がきゅうに病気で死んで、持明院統から新しい皇太子がたちました。
 後醍醐天皇に、譲位の催促もはじまります。天皇の倒幕の計画が、もう一度すすみました。
 しかし、これも一三三一年(元弘元年)、天皇の近臣の吉田定房という老人が心配して、ひそかに幕府につげたので、日野俊基はつかまって、再び鎌倉におくられ、今度はきられてしまいました。
 「落花の雪に踏み迷ふ」という書きだしで、俊基(としもと)が鎌倉へ死の旅路にでていくありさまを、『太平記』という戦記物語が、名文で語りつづっています。
 後醍醐天皇も、京都にいてはあぶなくなりましたので、京都と奈良の間にある笠置山を行在所(天皇行幸中の仮の御所)として、ここにこもりました。
 第一皇子の尊良(たかなが)親王のほかに、比叡山で僧になって尊雲(そんうん)法親王といい、大塔宮(だいとうのみや)とよばれていた護良(もりなが)親王や、同じく尊澄(そんちょう)法親王とよばれた宗良(むねなが)親王らの皇子たちも集ります。
 京都にいた武士たち、いくらかの僧兵たち、近くの地侍(御家人ではなく村に土着している武士)たちが集って、ここをまもりました。
 そして天皇の使いの山伏(やまぶし=山臥)が、方々に散って、諸国の武士によびかけました。
 こうして、元弘の乱がはじまりました。


笠置山 後醍醐天皇がたてこもっだ山。
三方は谷で、天然の要害になっています。


南北朝時代の近畿地方

 B 笠置山と赤坂城
 幕府の六波羅探題では、すぐに軍勢をさしかけて、笠置攻めにかかります。
 この時、楠木正成(くすのきまさしげ)という名が歴史の上に現れてきました。
 『太平記』には、天皇が夢をみてさがしだしたというふうに書かれていますが、正成は、金剛山のふもとの赤坂の地侍といえる小領主であったと考えられ、多分、天皇とは前から連絡がとれていたので、一三三一年(元弘元年)九月、六波羅(ろくはら)軍が笠置(かさぎ)を攻めて、戦いがくりかえされているとき、正成は、自分の領地の赤坂で旗上げをしました。
 岡山でも、桜山玆俊(さくらやまこれとし)がたちあがりました。
 諸国の御家人や地侍たちの間から、地鳴りがするように、ぶきみな動きが現れてきたのです。
 鎌倉からも、援軍として、多数の軍勢が西にのぼってきました。

 しかしその頃、笠置の城はおちて、『太平記』 によりますと、天皇は万里小路(までのこうじ)宣房の子、藤房(ふじふさ)と季房(すえふさ)という兄弟二人をおともに、逃れでたといいますが、とにかく途中でとらえられ、六波羅におくられました。
 皇子たちもつかまりましたが、護良親王だけは、どこへいったのかわかりません。
 そこで幕府軍は、今度は、北条氏一門の武将や、それに関東御家人の代表ともいうべき足利高氏が大将となって、正成のこもる赤坂城に攻めかかりました。
 城といっても、丘の上のやかたを中心にした砦のようなものでしょう。
 それでも正成は、いろいろな新しい戦法で、敵をなやましたという話がつだわっています。
 しかし、それも、一週間たらずの戦いで、赤坂城はおちました。
 正成(まさしげ)は、すでに姿をくらましていました。

 C 天皇、隠岐へ
 京都では、幕府がとらわれの後醍醐天皇に強制して、持明院統の皇太子を天皇にたてました。
 光厳天皇というのが、これです。
 けれども、後醍醐天皇はそれをなかなか承知しません。
 幕府では、承久の変にならって、後醍醐天皇を隠岐島へ流すことにしました。
 京都からは、岡山県の北方をとおり、島根県へでます。
 途中の院庄(いんのしょう)というところで、児島高徳という武士が、桜の幹をけずって、
 「天(てん)勾践(こうせん)を空しうするなかれ、ときに范蠡(はんれい)なきにしもあらず」
と書きつけたという話が『太平記』にあって、大変有名でした。
 おつきの武士は、なんのことやらわからなかったが、天皇は心に大変喜ばれた、という話です。
 かかし、中国で越という国の勾践(こうせん)という王が、呉の国と戦って負け、会稽山(かいけいざん)で呉の家来となり、苦い獣の肝(きも)をなめて会稽の恥を忘れないようにし、范蠡(はんれい)という武将のおかけで、呉の国をほろぼした、という話をもとにして、天皇の心をはげましたものでした。
 もちろん、こういう話は、だれも証明できません。
 それに、児島高徳という武士が、実際にいたか、いなかったか、ということで、明治時代の歴史家が、ずいぶん大さわぎしたこともありました。 しかし、こういう話が有名になったというそのことが、日本人の心の歴史の上で、大きな意味をもっているのですが、それは、もっとあとの時代になってからの問題です。


後醍醐天皇配流地跡
(隠岐島の国分寺)

 さて、天皇を隠岐へながし、そのほか幕府をたおす計画をした公家や僧をきったり、ながしたりして、事はそれですっかりおわったようにみえました。
 しかし、さきに、天皇は諸国に兵をつのっていたし、ゆくえをくらましていた護良親王の令旨がだされるし、方々の地侍の動きがしずまらないうちに、楠木正成が、再びたちあがって幕府の軍勢をなやまします。
 元弘の乱は天皇が隠岐へながされたあとで、かえって全国的な乱のようすをみせてきました。

 D 大塔宮と吉野山
 笠置山を逃れた大塔宮護良(もりなが)親王は、奈良にひそみ、やがて吉野から熊野にかくれ、方々に幕府を討つための令旨をだしていたのです。
 そして、吉野山をよりどころに、山伏たちを味方にして、兵をあげました。
 一三三三年(元弘三年)の初め、幕府の大軍がこれに攻めかかり、十数日の激しい戦いがあって、吉野山の本陣、蔵王堂が危なくなりました。
 宮に従っていた村上義光が、身がわりとなって腹をきり、その間に宮は南西へ、高野山へおちのびたということが、『太平記』に書かれています。


大塔(だいとう)宮出陣の図


吉野山ふきんの要図

 E 楠木正成と千早城
 大塔宮(だいとうのみや)が吉野で兵をあげたころ、かくれていた楠木正成が再びたちあがって、すぐに赤坂城を奪い返し、さらにその奥の金剛山の中腹に千早城をつくり、ここをよりどころにしました。
 幕府の軍勢が攻めよせて、赤坂城はおちましたが、正成はわずか千余りの軍勢で、赤坂と吉野を攻めおとしたあとの数知れない幕府の大軍を、千早城に一人でひきうけて、大奮戦をつづけます。同じ元弘三年の春のことでした。
 千早城は、山の中腹にある一つの峰の上、東西はふかい谷にきりたてられた自然の地形を利用した砦でした。
 『太平記』には、ここで正成が、おしよせる敵軍に、山の上から岩石や巨木をおとしたり、わら人形をつくって敵をおびきよせてうち負かしたり、たいまつをなげて敵のつくった橋を焼きおとしたり、いろいろな奇策を使ったことが語られています。
 護良親王の命をうけた大和地方の地侍や野伏(のぶし=野臥)たちが、ゲリラ戦で敵の糧道を絶ったり、あちこちに出没して敵を苦しめています。
 数か月たっても千早城はおちず、幕府軍では戦死者が多く、一族をひきつれて自分の領地へひきあげてしまう武将もでてきました。


吉野山 中央に見えるのが蔵王堂、その前方右側が皇居の跡です。

千早城址 楠木正成(くすのきまさしげ)が
幕府の大軍をなやませた城の跡です。

 F 宮方の諸国の武士たち
 こんなありさまですから、幕府に反対する武士たちの動ぎが、あちこちにみえだしました。
 大塔宮の令旨で、それらの武士たちが、宮方の武士として、しだいにいさかいをもつようになります。
 悪党などとよばれた野伏や山賊が、軍隊に編成されることであったでしょう。
 それらの武士たちのうち、いちじるしいのは、つぎのようなものでした。
 第一に、関西地方の非御家人・地侍。楠木正成を代表として、兵庫の赤松則村や山陰の名和長年たち。
 第二に、元寇以後、幕府の鎮西探題におさえられてきた九州や四国の御家人。
 熊本の菊池氏を代表として、のちには少弐氏や大友氏。
 四国の河野一族。


名和長年の笠験(かさじるし) いくさのめじるしで、
かぶとの前や後につける小旗です。

 第三に、関東の有力な御家人で、北条氏の政治に不満をもつもの。足利高氏と新田義貞。
 第四に、比叡山や古野・熊野の僧兵や山伏たち。
 ほかに、あちこちの荘園頷主や地侍や野伏たちもいますが、これらの人々が、やがて幕府をほろぼす中心の勢力になるのでした。
 楠木正成が千早で奮戦しているあいだ、兵庫西部では赤松則村が旗上げし、四国では河野氏の一族の土居通増(どいみちます)と得能通綱(とくのうみちつな)が、守護と戦い、また元寇以後におかれた長門探題の軍勢をやぶっています。
 こうなると、隠岐の後醍醐天皇に味方する武士もでてきました。
 天皇は隠岐島を逃れ出て、鳥取県の船上山で、この地の名和長年(なわながとし)にまもられることになりました。
 天皇の近臣の千種忠顕(ちぐさただあき)が、赤松則村(のりむら)としめしあわせながら、京都へ軍をすすめていきます。

 G 足利高氏の六波羅攻め
 鎌倉では、援軍を出すことにしました。
 その一方の大将に、この頃鎌倉にかえっていた足利高氏が命じられました。
 ところが高氏は、鎌倉をでて京都にはいり、丹波路を船上山(せんじょうざん)にむかってすすむ途中、篠村(しのむら)八幡宮の神前で、はんたいに、北条氏をうちほろぼす旗をあげました。
 足利氏は源氏の血をひき、関東の豪族として、源平合戦のときには、源軍の有力な武将の一人として活躍し、それいらい、幕府のおもだった御家人として、北条氏とも姻戚の関係にありました。
 それが、西上の途中で、天皇の綸旨(りんじ、天皇の言葉を受けて出す文書の一つ)をうけて、北条氏を裏切り、赤松則村や千種忠顕のひきいる軍勢と力をあわせながら、西と南から京都へ突入したのでした。
 一三三三年(元弘三年)五月七日のことでした。


船上山 隠岐島脱出後、
後醍醐天皇がいた船上山(鳥取県東伯郡)。

 激しい京都の合戦でしたが、戦いやぶれた六波羅探題は、光厳天皇以下の持明院統の皇族をつれて東国へ逃れようとしました。
 ところが、京都をでるとすぐ、むらがる野伏に攻められ、南六波羅探題の北条時益はほろび、北六波羅の北条仲時も、滋賀の番場宿まで落ちのびたものの、五辻宮という皇子を奉じているのだ、と称する近在の野伏や溢れ者の群に峠の道をふさがれ、そこで五百人にちかい家臣とともに、とうとう、自刃してしまいました。
 このようにして、六波羅探題は高氏の軍を主力に、足利・赤松・千種の連合軍の京都攻撃によってほろぼされてしまったのです。
 足利高氏は京都へはいると、すばやく、京都内の武士の取り締まりをはじめました。
 奉行所をひらいて、武士たちの手柄や訴えなどをきいています。
 勅命によるのだ、ということでしたし、源氏のながれという家柄もきいたのでしょう。
 はやくも武家の棟梁としての源氏の将軍のあとをねらう、盛んな威勢のようにみえました。


稲村ヶ崎 義貞は鎌倉攻めのとき、この
海に太刀を投じ干潮を祈ったといいます。


鎌倉末期の武将かたかった大刀


新田義貞の鎌倉攻めの地図

 H 新田義貞の鎌倉攻め
 栃木県足利の足利氏にたいして、となりの群馬県新田荘(今の太田市)を中心に、新田氏の一族がいました。
 ともに八幡太郎義家の子孫で、新田氏のほうが、兄の家の流れでした。
 けれども、頼朝の旗上げの時、新田氏は頼朝の味方につかなかったため、鎌倉時代を通じて、北条氏からもあまり重んじられなかったのでした。
 元弘の乱のとき、ちょうど京都大番役をつとめていた新田義貞も、動員されて吉野攻めにくわわりました。
 しかしそのうちに、家人・郎党をつれて故郷の新田にかえってしまいました。
 近畿地方のようすをみて、考えるところがあったのでしょう。
 そして、故郷にかえってまもなく、五月八日、氏神の生品(いくしな)明神で、北条氏をほろぼす旗をあげます。
 そしてすぐに、一路南に、鎌倉をめざして軍勢を進めました。
 途中からも味方につくものが多く、軍勢はふくれあがって、その勢いは、いよいよ盛んになっていきます。
 幕府の軍が、途中でこれをむかえうちました。
 今の埼玉県所沢の西方、小手指原(こてさしがわら)と久米川(くめがわ)で両軍はじめての合戦があり、ついで、いまの東京都府中市の西の多摩川がながれる分倍河原(ぶばいがわら)のあたりで、二日にわたる激しい戦いが行われました。
 義貞の軍は、この合戦でやぶった北条軍をおい、大変な勢いで鎌倉にせまりました。
 この頃、諸国からも、新田軍に合流する軍勢がふえています。
 幕府軍では、小袋坂・化粧坂・極楽寺坂の切り通しを、金沢・赤橋・大仏など北条一門の武将がまもります。
 北条氏さいごの執権赤橋守時も、小袋坂から山内(やまのうち)をへて、今の大船のあたりにまで出陣しました。
 こうして、数日間の激戦がくりかえされました。勇猛をもってならす関東武士どうしの死闘がつづいたのです。
 義貞は引き潮を利用して、稲村ヶ崎から鎌倉に討ちいりました。
 義貞軍が諸方から鎌倉になだれこんだとき、鎌倉東勝寺にこもった得宗(とくそう)、つまり北条本家の惣領である北条高時と、以下の北条氏一族、それにつらなる人々、二百八十三人の自刀が伝えられています。
 こうして、鎌倉幕府はほろんだのでした。一三三三年五月二十二日のことでした。

 I 菊池武時と少弐・大友氏
 九州では、三月ごろ熊本の菊池武房の孫にあたる武時が、船上山から綸旨(りんじ)をうけて、鎮西探題の北条英時(ひでとき)を討ち、ほとんど追いつめたところ、少弐・大友氏が探題の味方をしたために、かえって菊池武時は敗死してしまいました。
 しかし、六波羅探題がほろんでしまうと、今度は、小弐・大友はじめ九州の武士たちが鎮西探題に攻めかかり、英時を自刃させてしまいました。
 つづいて長門探題も降伏して、幕府の仕組は、これですっかりなくなってしまったのです。
 六月、天皇は船上山から京都へかえってきました。
 名和長年が行列をまもり、兵庫まで天皇をでむかえた楠木正成が先がけをして、京都へはいったということです。


後醍醐天皇の綸旨 
幕府を倒すことを祈り出雲大社に納めたもの

    3 建武の新政 top

 @ 後醍醐天皇の理想
 京都にかえった後醍醐天皇は、すぐに、天皇がみずから政治をとる、つまり天皇親政をはじめました。
 幕府政治はもちろんのこと、院政もやめ、摂関政治もしない、ということです。
 平安時代に、醍醐天皇や村上天皇が、摂政も関白もおかずに政治をした延喜・天暦の時代は、王朝政治のもっとも盛んであった時代と考えられていました。
 その世のたかが、実際にどんなであったか、と卜うことはべつとして、摂関政治のはじまるまえの、天皇親政ということが、後醍醐天皇にとって理想だったのでした。
 天皇が自分で政治をとるということは、そういうたてまえだ、という形式はべつとして、実際には、ごくまれにしかなかったことでしたが、後醍醐天皇は、それをやろうとしたわけでした。
 また、天皇のおくり名は、天皇がなくなってから、のちにおくるのですが、後醍醐天皇だけは、みずから後醍醐といいました。
 父に後宇多のおくり名をおくり、またのちに、御醍醐天皇の皇子がつぎの天皇になって、後村上天皇とおくり名されたのも、そういう後醍醐天皇の気持ちか表わされたのでしょう。
 そして天皇は、自分が新しくはじめたことは、未来の先例になるにちがいない、といういきごみで、みずから政治にとりくんでいった、と伝えられます。


輪王寺の銅鋺 延元元年(1336年)の年号とともに
「当今皇帝……後醍醐院自号焉(みずからごうす)」
ときざまれ、天皇の気持ちをしめしています。

後醍醐天皇の論旨
幕府をたおすことを祈り出雲大社へおさめたもの。

 しかし、幕府政治をたおしたのは、公家や御家人武士や地侍や、いろいろな種類のものがからみあっていたわけでしたから、実際の事務上の仕事になると、大変に複雑で、むずかしいことが多かったのでした。
 天皇が京都にかえった元弘三年六月の翌年、一三三四年が建武と改元されましたので、この御醍醐天皇の政治を、建武の新政というのです。

 A 新政と武士の領地
 まず、武士の領地の問題がありました。
 武士は、すでにお話ししたように、領地については命をかけていたのですから、これが第一の問題です。
 新政のはじめに、天下の領地のことは、天皇によって安堵しなおす、という法令をだしました。
 天皇親政の理想の現れでしょうし、手柄をはっきりさせる方法だったかもしれません。
 しかし、これは大変なことになりました。諸国の武士たちは、領地の安堵をもとめて京にでてくるものが多く、もとからの領主は、いつ領地を取上げられるかもわからず心配だし、偽の文書をこしらえて訴えでるものもでてくるしまつでした。
 あまりわずらわしいので、すぐ翌月には北条氏関係のものをのでいては、もとのまま、ということになりました。
 北条氏関係の領地は、公家や武家に分配されたようでした。


雑訴決断所牒(ざっそけつだんしょちょう)
領地のことをきめた書類です。

 領地のことでは、どんな法令をだしても、みんなが満足する、ということはなかったでしょう。
 はやくも新政にたいする不満が、こういうところにありました。

 B 建武の新政の仕組
 どんな政治のしかたでも、この時代には、武士の動きや気持ちを、しっかりつかんでいなければ、何もできません。
 幕府がたおれたあと、天皇の下で、実際に、だれが、日本中の武士をまとめるかは、一番大きな問題でした。
 天皇が京都にかえるまえに、すでに京都で、足利高氏が、天皇の勅によるのだといって、武士の取り締まりをはじめていたことは、すでにお話ししたとおりでした。
 しかし、天皇が隠岐へながされて、もう幕府をほろぼすことはだめだと思われたとき、なお、幕府を討つために旗上げしたのは、と楠木正成でした。
 その護良親王は天皇が京都に帰っても自分は京都へはいらず、あいかわらず近畿地方の武士を集めていました。
 足利高氏の動きをみて、警戒していたのだ、といってよいでしょう。
 しかし、やがて天皇によばれて京都へはいると、護良親王が征夷大将軍になりました。
 鎌倉時代の親王将軍の形をついだ、といえるのかもしれません。
 それにたいして、高氏は不満だったでしょう。
 公家や武士にたいする恩賞は、次々に行われました。足利高氏も新田義貞も、楠木正成も名和長年も、それぞれ武蔵・越後・河内・伯耆の国司となり、ほかにも、なお二つか三つの国をおさめることになりました。
 ことに高氏は、後醍醐天皇の名、尊治(たかはる)の一字をもらって、これから尊氏と書くことになります。
 国々には幕府時代と同じように、守護が新しく任命され、ほかに、いままで有名無実になっていた国司が、復活されたのでした。
 たとえば、足利尊氏が、武蔵国の守護であったうえに武蔵守(国司)に任ぜられ、新田義貞が越後の国司と守護をかねた、というふうに、功のあった武将が国司になった(楠木も名和も同じ)という例もありますが、多くは公家が国司に任命されています。
 守護のほうは、みな武士でした。つまり、国々には、国司と守護の両方が、おかれたのでした。
 これは王朝政治を理想とする後醍醐天皇親政の方針の現れなのでしょうが、こういうことも、かえって地方の国々の政治の仕組や支配を混乱させることになりました。
 朝廷の役所には、まず、記録所を復活し、恩賞方というのを新設して、ここで、それぞれ、一般政務と恩賞の事務が扱われることになりました。
 ついで、雜訴決断所がおかれて、一番めんどうな領地の訴えなどを、とりさばきました。
 それでも、恩賞や所領の決定について、不満だ、不公平だ、手際が悪いなどという声は、なくならないどころか、ますますひどくなったようです。
 武者所という役所がおかれて新田義貞が頭だったようですが、これは宮中と都をまもる武士たちを取り締まる仕組だったのでしょう。
 また、侍所という名も伝えられていますが、これは足利尊氏がつくった武士の取り締まりの役所だったのでしょう。
 この頃の朝廷の仕事として、天皇の屋敷である内裏をつくりかえたり、銭貨を新しくつくったりすることがきめられました。
 それは必要なことではあっても、世の中がまだおちついていないのに、こういうことを始めるのは、まだ、少しはやすぎて、むりだったでしょう。
 「このごろ都にはやるもの、夜討ち・強盗・にせ綸旨」などと都の乱雑なありさまが、二条河原の落首にうたわれていました。

 C くずれゆく建武の新政
 新しく武士の棟梁になろうとする足利尊氏と、これを討とうとする護良(もりなが)親王の間は、ますますけわしくなりました。
 それぞれ兵力をもっているので、天下は、再び乱れようとする気配がうかがわれだしたのです。
 親王が尊氏を武力で倒そうとする計画を、尊氏がつかんだのでしょうか。
 また、はじまるかもしれない乱をふせぐためだったのでしょうか。
 とうとう護良親王は、後醍醐天皇によってとじこめられ、尊氏にあずけられて、鎌倉におくられてしまいました。
 その翌年の一三三五年(建武二年)七月、北条高時の子で長野県の諏訪にかくれていた時行が兵をひきいて鎌倉に攻めこみ、尊氏の弟で鎌倉にいた直義を、鎌倉から追い出しました。 中先代の乱といわれます。


護良(もりなが)親王幽閉の土牢
 鎌倉宮の拝殿のうしろにある
伝説の土牢です。


足利尊氏(1305〜1358年) 
1335年、中先代の乱のときに
天皇に反して、武家政治を復活しました。

 この時、直義は鎌倉にとじこめられている護良親王を討って鎌倉を逃れ、兄に援軍をもとめました。
 この時護良親王は二十八才でした。
 尊氏は中先代の乱を理由にして、天皇に征夷大将軍にしてくれるようにたのみましたが、許されませんでした。
 そこでかってに鎌倉にくだり、時行をおいだして、朝廷に謀反の軍をおこしました。
 天皇のそばにいる新田義貞を討つというのを、その理由にしたのです。
 鎌倉の幕府を討ちほろぼしたのは新田義貞でしたが、義貞はそのあとすぐ京都へのぼり、鎌倉とは縁が遠くなってしまっていました。

 京都の六波羅を討ちほろぼしたのは足利尊氏でしたが、尊氏はそのあとすぐ京都で武士の取り締まりをすすめて、京都をかためる一方、鎌倉には子の義詮が残っていました。
 それに天皇の皇子で、まだ八才の成良(なりなが)親王が鎌倉にくだることになると、尊氏は弟の直義をつけて鎌倉にくだし、ほかに足利一門の武将たちも、鎌倉に進駐していたのでした。
 尊氏の反乱によって、建武の新政は、はやくもくずれてしまいました。
 満二年と少しでした。
 尊氏と直義にたいしては、朝廷から尊良(たかなが)親王や新田義貞が攻めにでかけましたが、箱根・竹ノ下の戦いで負けて、京都へにげてかえり、それを追って、尊氏と直義は京都へはいります。
 しかし、またこれを追うようにして、奥州からいそいできた北畠顕家の軍が、うしろから攻めかかり、義貞・正成・長年らの奮戦もあって、とうとう尊氏を、京都から九州へおいおとしました。
 尊氏は九州へくだるときに、光厳院から院宣をもらって天皇どうしの争いということにして、さらに兵を集めていきました。


神戸の湊川ふきんの地図


南北朝時代の合戦 
湊川の合戦をえがいたものといわれます(川辺御楯作)

 D 湊川(みなとがわ)
 尊氏が九州へきたことを知った熊本の菊池武敏は、故郷を出発して、博多の北の多々良の浜辺で尊氏軍をむかえ討ったのでしたが、かえって破れてしりぞきました。 はじめから宮方についていた阿蘇大宮司惟直(これなお)も、自害して果てました。
 まえに、鎮西探題をたおした少弐・大友・島津などの九州武士は、すでに尊氏に従っていたのです。
 尊氏はたちまちのうちに九州をしたがえ、また一門の重臣を中国と四国において、西日本を全くおさえてしまいました。
 そして、西日本の大軍をひきいて、尊氏と直義が大将になって、海と陸から、京都をめざしてすすんできました。
 その頃、兵庫の西の赤松則村が天皇にそむいたので、新田義貞が赤松氏の白旗城を攻めましたが、なかなか落ちません。
 義貞は、兵庫までしりぞきました。
 この時朝廷では、楠木正成を援軍にだそうとしたのですが、『太平記』によると、正成は、味方がこんなわずかでは、どうにもならないから、
 いったん尊氏らを京都にいれて、味方は軍勢をととのえて、あらためて京都で尊氏を討とうという策を申しでた、とあります。
 けれども、その策は取上げられず、正成は死を決して、兵庫におもむくことになりました。
 京都と大阪の間の桜井駅で、正成が子の正行(まさつら)とわかれをしたのは、この時のことでした。
 正成は今の神戸の真中の、会下山(えげやま)から湊川に陣し、義貞は、その東の生田(いくた)に陣して、尊氏、直義(ただよし)の大軍をむかえたのです。


皇居前広場にある楠木正成の銅像
(高村光雲作)

 少数の楠木勢が、平野の戦いで足利の大軍と戦って、勝てるはずがないことは、はじめからわかっていたことでした。
 陸路の直義の軍勢にきりこんだ楠木勢は、奮戦をつづけたのでしたが、海路をすすんできた尊氏軍の部将たちにとりかこまれてしまい、最期のときがせまりました。
 『太平記』は、終日戦って敵をきりやぶった楠木勢さいごの七十余人が、湊川の北の山手にある村に走りこみ、正成と弟の正季(まさすえ)をはじめ、みな同じ枕にうちふしたありさまを、のちの世に伝えています。
 一三三六年(延元元年)、真夏の五月二十五日のことでした。
 新田義貞は破れて京都へかえり、天皇は比叡山に逃れました。翌月、比叡山は足利直義(ただよし)に攻められて、千種忠顕(ちぐさただあき)は討ち死にし、京都の町の戦いでは、名和長年が戦死しました。
 足利尊氏の完全な勝利でした。

    4 南朝と北朝 top

 @ 足利氏の幕府
 足利尊氏は京都へはいると、光厳院の弟を天皇(光明院)にたて、御醍醐天皇を、むりに比叡山から京都に帰ってもらっておしこめ、建武式目十七条という政治の方針をさだめて、京都で幕府政治をはじめました。
 藤原摂関家や持明院統の公家は、みなこれに従いました。

 A 吉野の宮
 その頃、北畠顕家(あきいえ)は、義良(のりなが)親王と一緒に再び奥州にかえって、多賀の国府にいました。
 また父の親房は、宗良(むねなが)親王をまもって伊勢にくだりました。
 ここでは、伊勢神道の中心になっていた外宮(げくう)の神主の度会家行(わたらいいえゆき)が、兵を集めてまもりました。
 さらに、後醍醐天皇は、皇太子恒良(つねなが)親王と尊良(たかなが)親王を、新田義貞にあずけて比叡山から北陸にくだらせ、その日のうちに天皇は京都へ帰りました。
 天皇と皇子・義貞(よしさだ)の永久のわかれでした。
 御醍醐天皇は京都で、尊氏にとじこめられましたが、やがてひそかに逃れでて、吉野の山にはいりました。
 一三三六年(延元元年)の年の暮れのことでした。
 この吉野の天皇方が南朝とよばれ、尊氏がたてた京都の天皇方が北朝とよばれています。


吉野山輪王寺付近に立つ
吉野朝宮の碑

 B 金ヶ崎(かながさき)城の落城
 新田義貞は比叡山から北にむかい、途中、大変な吹雪と、越前の国(福井県)の守護の軍勢になやまされながら、やっと敦賀(つるが)の金ヶ崎城にはいって、ここを北陸の南朝方のよりどころにしようとしました。
 しかし、足利方では、すぐに尊氏の部将の高師泰(こうのもろやす)が大軍をひきいて攻めてきました。
 義貞は数か月にわたって防ぎ戦ったあとで、弟の脇屋義助(わきやよしすけ)と、すぐ北の杣山(そまやま)城に移りました。
 残された金ヶ崎城では、食べ物がなくなり、三月のはじめ、城は落ちてしまいました。
 義貞の子義顕(よしあき)は、皇太子恒良(つねなが)親王をにがしたあと、尊良(たかなが)親王そのほか城中の武士とともに、みな自害して果てました。
 恒良親王もとらえられて京におくられ、翌年、足利氏のために弟の成良(なりなが)親王とともに毒殺されました。


南北朝時代の北陸

 C 顕家(あきいえ)討ち死に、義貞(よしさだ)討ち死に
 奥州では、義良親王と北畠顕家が、多賀から福島県の霊山(りょうせん)にうつっていました。
 しかし、吉野の天皇からの催促で、京都をうばいかえすために、再び軍勢をひきつれて上京してきました。
 鎌倉では、足利義詮(よしあきら)をうちやぶり、大変な勢いで東海道を西上し、青野原(のちの関ヶ原)で幕府方の高師冬(こうのもろふゆ)の軍をうちやぶり、そのあと伊勢をまわって奈良にはいりました。
 そして、奈良や大阪の近くで、足利方の軍と戦いをかわしていましたが、数か月後、堺の近くで、高師直(こうのもろなお)の軍に攻められ、ついに、討ち死にしました。
 一三二八年の五月二十二日、顕家わずか二十一才でした。
 父の親房は、「忠孝の道ここにきはまりはべりにき」と、悲しみをこめた文をのこしています。


北畠顕家(1318〜1338年) 反乱した尊氏と戦いました(磯田長秋作)

 しかも、つづいて閏七月には、北陸の新田義貞が越前国の守護斯波高経(しば たかつね)と戦って、福井の近く藤島の泥溝(どろみぞ)の中で、南朝軍の総大将らしくない、あっけない最期をとげてしまいました。
 はるばる京からたずねてきて、ついに会えなかった義貞の愛妻勾当内侍(こうとうのないし)の悲しみを、『太平記』が、あわれに語り伝えています。
 南朝の総大将義貞の戦死は、足利尊氏を安心させたのでしょうか、この翌八月に尊氏は、あらためて、武家の最高の権威を示す、征夷大将軍に任じられています。
 将軍の下で、政治をたすける執事は、高師直(こうのもろなお)でした。

 D 東国の南朝方
 この時吉野の後醍醐天皇は、さらに諸皇子を方々へやって、東国や西国で勢力をもりかえそうとしました。
 すなわち、義良親王を三たび奥州へ、そしてこのときには北畠顕家の弟の顕信(あきのぶ)を鎮守府将軍としてそえ、懐良親王を征西大将軍に任じて九州へ、宗良親王をまた東海地方へ、満良親王(花園宮)を四国の高知へと、おくろうとしたのです。
 これらの皇子は、それそれ秋に吉野を出発しました。
 義良親王は伊勢の大湊から、伊勢・熊野の水軍にまもられて東国へ向かいましたが、海上の暴風にあって、伊勢に吹きもどされて吉野に帰りました。
 宗良親王は遠江(とうとうみ、静岡県西部)に、同じく船出した北畠親房は、茨城県の海岸につき、霞ヶ浦から土浦の北方、筑波山のふもと小田城に入りました。
 親房はこの城の中で『神皇正統記』じんのうしょうとうき)を書きあらわすのです。
 また満良親王は高知に、そして懐良親王は四国について、松山の近く、瀬戸内海の忽那(くつな)氏の水軍にまもられました。


南北朝時代の関東の地図

 吉野の山に秋の霧のかかる一三三九年(延元四年)八月、後醍醐天皇がなくなりました。五十二才でした。
 吉野にかえっていた義良(よしなが)親王が十二才で即位しました。後村上天皇です。             `
 四年の月日を小田城におくった北畠親房は、高師冬(こうのもろふゆ)が攻めたてるので、あぶなくなって、さらに北西方の関氏の関城にうつります。
 ちかくに下妻氏の大宝城があって、ここも、南朝方でしたが、師冬(もろふゆ)がすぐに攻めかかり、親房がたよりにしていたこの地の結城親朝(ゆうきちかとも)も、二年後には足利方についてしまって、一三四三年には、関・大宝の二城は落ちてしまいました。
 親房(たかふさ)は、やっと吉野に帰ることができて、若い天皇をたすけることになりました。
 新田義貞の弟、脇屋義助(わきやよしすけ)は、瀬戸内海方面の大将として四国の今治(いまばり)にわたったのでしたが、この時には、すでに病死していました。
 たのむ武力は、大阪の楠木正行(まさつら)です。


塔尾陵(とうのおのりょう) 後醍醐天皇の墓で、
吉野如意輪堂の裏手、塔尾山の中腹にあります。

 E 四条畷(なわて)
 親房が吉野にかえってから数年の間、吉野に近い近畿の南の地方の地侍や名主で、吉野に味方していたものたちが、あちこちで動きはじめました。
 伊勢の外宮の神主たちも、農民を集めて、気勢をあげていました。
 一三四七年楠木正成の嫡子、楠木正行(まさつら)が一族の軍勢をひきい、大阪のまわりのあちこちで、足利方の細川氏と山名氏の軍勢をうちやぶり、勢いは大変盛んでした。
  正行が、父正成と桜井駅でわかれたときは、十一才の少年でしたが、いまは二十二才の青年武将に育っていました。
 おどろいた足利方では、高師直と師泰の兄弟が総大将になって、総勢八万騎と称する大軍をもって、大阪のほうへ攻めよせました。
 正行は死を決して、吉野へいって後村上天皇にわかれをつげます。
 如意輪堂(にょいりんどう)の壁板に、辞世の歌を書きとどめたという『太平記』の話は、この時のことを伝えたものでした。
 そして、弟の正時、一族の和田氏とともに三千の軍勢をひきいて、師直の大軍を迎え討つことになりました。
 奈良県と大阪府のさかい、生駒山脈の北にある飯盛山のふもと、四条畷で合戦が行われました。
 朝はやくからの戦いに、元々数の少なかった楠木勢は、ほとんど討たれ、傷つき、全滅のありさまでした。
 正行と弟の正時も、さしちがえて短い命をおわりました。
 一三四八年(正平三年)の春まだ浅い正月五日の日の暮れどきでした。

 
四条畷付近の図

 師直はこのあと、吉野におしよせて、皇居も寺の堂も焼きはらってしまいました。
 後村上天皇は吉野から、さらに五条市の奥の賀名生(あのう)へ逃れていきました。

 F 足利氏の争い
 南朝と北朝の対立は、かたちのうえでは、半世紀以上にわたったのですが、しかし実際は、十年と少したったときの四条畷の合戦で、戦いはおわった、といってもよいのでした。
 武家方の勝利であったことは、いうまでもありません。
 もちろん、そのあとも、南北朝の間にいろいろなことがありましたが、それらも、結局は国内の政治や社会の動きをきめるような結果にはならなかったのです。
 足利尊氏は、後醍醐天皇がなくなると、さすがにそれをいたんで、方々から寄付金を集め、また博多の商人に、中国の元へ商船をださせて、そのかわりに銭をおさめさせ、それで京都の西に天竜寺をたてて天皇の冥福を祈りました。
 その商船を天竜寺船といったのは、こういうわけでした。
 また、尊氏が、一三四五年に、北朝の勢力下の諸国に、戦死した人々の冥福のためといって、安国寺・利生塔という名の寺塔をたてた(従来あった寺を指定したのが多かった)のも、戦いがおわって国がやすらかになるのを祈る気持ちがあっだからでしょう。
 ところが、四条畷の合戦の翌年、足利氏にとっては、非常にやっかいな大事がおこりました。

 四条畷の合戦は、尊氏の執事であった高師直の大手柄で、師直の京都での勢いは高まりました。
 軍事以外の足利氏の政治の実際の事務は、はじめからすべて尊氏の弟の直義がまかされていたので、それまでも仲の悪かった直義(ただよし)と師直(もろなお)とは、政治のうえでも衝突することになったのです。
 結局、直義は政治をやめ、かわりに鎌倉から尊氏の子の義詮がでてくることになりました。
 直義は、突然南朝に降伏を申しいれ、北畠親房がこれを承知しましたので、さらに兵を集めて、兄尊氏と戦うことになります。
 そして直義の執事の上杉氏が、高師直と師泰の兄弟を殺してしまいました。
 直義は、やがて南朝とも手をきり、北陸から鎌倉にはいります。
 そこで今度は、尊氏が南朝に降伏して、鎌倉へいき、直義を毒殺してしまいました。
 直義が死んだのは、前年、高師直・師泰が殺されたその一周忌にあたる日でした。


足利義詮(よしあきら、1330〜1367年)
足利氏二代の将軍になりました。

 G 地方の武士の動き
 足利氏の内部のこんな分裂騒ぎの間に、南朝方では楠木正儀(まさのり=正行・正時の弟)と北畠顕能(あきよし=顕家・顕信の弟)が大将になって、京都に攻めこんでいます。
 また関東では、新田義興・義宗(義貞の子)、脇屋善治が故郷を出発し、大軍をもって、今の東京都の西、小金井原・小手指原から多摩川のあたりに尊氏をやぶり、鎌倉にはいりこみました。
 ことに京都では、足利義詮が近江へにげだし、天皇も皇太子も廃され、北朝の三人の上皇と皇太子は、南朝軍につれさられてしまいました。
 長い間のぞんでいた南朝の京都奪回が成功したわけです。
 これは不平一統などとよばれています。
 けれども、これら京都と鎌倉での南朝軍の成功も、みんなほんのひとときだけのことで、一か月もたたないうちに、ともに足利方に討ち退けられてしまいます。
 しかしながら、こんなことがあると、もう全く実力もなくなった、と思われていた南朝が、また、まぼろしのように、地方の武士たちの間に浮び上がります。
 はじめから南朝の武将の中心であった新田・楠木・北畠・菊池などの人たちはべつとして、大部分の武士たちは、どちらでも自分の領地をまもりとおすことができればよいのですから、時と場合によっては、都合のよいほうにつくことになります。
 足利幕府にも南朝にも属さない第三の勢力ができそうになると、それに味方することにもなります。
 たとえば、足利直義の養子の直冬(ただふゆ)が、尊氏におわれて山陽道から九州にはしると、九州の有力な武将が多くこれに従って、九州三分の形勢になったように。
 ですから、足利氏内部でも、足利一門をはじめ有力な守護たちでも、対立したり争いがはじまったりしますと、相手しだいで、いずれかへ味方したり、寝返ったりすることになるのでした。
 このあとも、そんなことがひきつづいてありましたが、いつ、だれが、どちらへついた、寝返った、というようなことは、もうやめておきましょう。
 武士たちが、なんとか所領をまもり、生きぬこう、機会をみて、領地をふやし、自立をはかろう、というあせりと努力がみえるだけで、どっちにしても、みんながそうなのですから、結局、たいしたことにはならなかったのでした。


鎌倉時代の元服式 武家の子どもの成人式のありさまです。
髪に元結(もとゆい)をむすび烏帽子(えぼし)をかぶせて成人を祝います。
烏帽子親には名望のある人がたのまれました。


武士の服装 鎌倉時代の初期には、まだ武士も水干
(すいかん、写真右)を着ていましたが、中期ごろから直垂(ひたたれ、
写真左)へと変わっていきました。水干も直垂も平常の服装です。

 それよりも大事なことは、領地をおさめるしかたが、鎌倉末期いらい、だいぶちがってきたことです。
 地方地方で、名主や地侍たちが、荘園の領主や守護の力などから逃れ、あるいは、はねつけて、自分たちが独立しようというような動きが、南北朝の戦争の間に、ますます強くなってきたことでした。
 それに、もうひとつ、武士の家で一番大事な所領の相続について、大変大きな変化が現れてきたことでした。
 武士の家の領地は、惣領(総領)がその子供たちに分割相続といって、所領をわけあたえていたのでしたが、そうすれば、もちろん、一人一人の領地が、だんだん小さくたってしまいます。
 それでは、御家人としてのつとめをはたすうえにも、さしつかえがでてきます。
 それで、所領をあまり細分しないで、そのまま嫡子――つぎの惣領になる男子で、長男とはかぎりません――にゆずるという、分割相続ではなく、単独相続にする、ということが行われるようになってきたことです。
 これは、鎌倉後期のころから、はじまったようですが、鎌倉幕府がほろんで、鎌倉殿御家人ということもなくなってしまった南北朝時代には、だんだん、武士の家でこういうことが多くなりました。
 そうすると、惣領になる嫡子にとっては、具合はいいのですが、庶子とよばれた嫡子以外のものには、所領があたえられないので、結局は、嫡子の家臣になってしまうわけです。
 そこで、だれが嫡子、つまり惣領になるかが、大きな問題になり、兄弟の間で争いがおこる、ということにもなります。
 事実、南北朝時代には、そんなことがあちらこちらでおこりました。
 そういうことで、所領が、分割相続から単独相続へうつろうという傾向がみえだすと、嫡子争いといいますか、各家々で嫡子と庶子の争い、一族間の争いも、いろいろなかたちで現れてきます。
 事実、庶子が南朝に従い、惣領が足利軍についているという例がいくつか知られています。
 こうした争いが、結局は、南朝につくか、北朝につくか、あるいは、都合によって一族のものたちが南北朝にわかれて争うとか、寝返るとか、いろいろと複雑なようすをみせてきたのでした。

 地方の武士たちの、そのような争いが、結局は、南北朝の対立にむすびついていったのです。
 従って、南北朝の動乱というものは、全国的にひろがって、しかも長期戦のようすをみせる、ということになってしまったのでした。
 このように、地方の武士たちは、その地方の有力な武士や武将を頼ったり、あるいは、離れたりしていたのです。
 しかしながら、その武士や武将が、対立したりあらそったりしていても、足利氏だけの力では、到底これをおさえきれませんでした。
 おまけに、足利氏一門の間にさえ、対立や分裂があったのですから、なおさらのことでした。
 そんなところへ、南朝のかげがさすわけです。
 ですから足利氏にとっては、南朝に実力があってもなくても、南朝というものが存在する、ということ、そのことが、じゃまだったにちがいありません。
 南朝の人たちは、対立している武将たちの一方からたすけられました。
 また、地侍や農民の集りなどから、武力や、米その他の経済力に支えられていました。
 そして、天皇の正統をまもっていくのだ、という気持ちと信念をもちつづけたのでした。
 ですから、たとえ、力はなくとも、北朝に降参しようとはしませんでした。
 そのような南朝の人々の心の中心になっていたのは、『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)を書いた北畠親房でした。
 しかし、その親房も、六十二才のとき賀名生(あのう)で病気で死にました。

 数年後には、足利尊氏も病死して、その子の義詮(よしあきら)があとをつぎます。
 そののちにも、ときに南朝軍が京都に進撃して、苦行詮を追い出したり、足利軍が南朝を攻めたり、というようなことは、なお、つづいていました。
 そして南朝の皇居、賀名生から大阪の南の金剛寺や観心寺や、さらに住吉神社やまた吉野と、転々と動いています。
 そんなころ、関東では、新田義興が多摩川の下流の矢口の渡しにおびきだされて、だましうちにされたりして、南朝方の力はなくなる一方でした。

 H 九州のありさま
 しかし、一人九州では、征西将軍懐良親王と菊池氏の活動が、めざましいかぎりでした。
 懐良親王は、少年の日に吉野をたち、四国から九州の南にはいって、十年ほどかかって、熊本の菊池氏のもとについたのでした。
 その頃九州には、少弐・大友・島津など、鎌倉初期いらいの有力な守護がいて、力をふるっていました。
 そこへ足利直義の養子直冬が、尊氏におわれて逃れてきて、大宰府の少弐氏にたより、尊氏が九州においていた、鎮西探題の一色氏と争いをはじめました。
 それで一色氏は、懐良親王・菊池氏にたより、直義が鎌倉で死んでから勢いのおとろえた直冬を、九州から追い出しました。
 この結果、大宰府の少弐氏は、一色氏に攻められることとなっだので、菊池武光の助けをかりて一色氏と対抗し、とうとう一色氏を、九州からおいはらってしまいました。
 このようにして、九州の南朝軍の勢いは盛んになっていきました。

 I 筑後川の戦い
 その後数年たつと、また、少弐氏が足利方にもどりました。
 そこで、懐良親王と菊池武光は、大宰府に攻めかかろうとし、少弐氏の大軍と筑後川で大激戦をまじえました。
 新田・名和の一族も菊池軍に参加しました。


南北朝時代の九州の地図

 一三五九年の八月、筑後川の合戦です。この時戦いに勝った菊池武光が、血刀を洗った川を、太刀洗川(たちあらいがわ)とよぶようになったということです。
 こうして、九州でおおいに気勢のあがった菊池武光は、やがて大宰府を攻めて、ここを占頷し、九州南朝のよりどころとしました。これから十数年間は、九州南朝軍の全盛期でした。
 その頃、朝鮮半島や大陸沿岸に貿易に出かけた西日本の商船や水軍が、沿岸地方をあらしまわって、倭寇(わこう)とよばれて、おそれられていました。
 元をほろぼした明(みん)の朱元璋(しゅげんしょう=太祖)が、懐良親王に手紙をおくって、その倭寇の取り締まりをもとめ、日本遠征をほのめかした、というのもこの時のことです。
 しかし、のちには、幕府があらためて派遣した鎮西探題の今川了悛の力が強くなり、つづいて菊池武光、その子武政が病没し、南朝方の勢いはおとろえ、やがて懐良(かねなが)親王は、熊本の菊池にとじこもってしまいました。
 しかも、その頃には、おとろえていく南朝を支える力であった楠本正儀が、北朝方についてしまったり、また南朝へ帰ったりしています。
 義詮のあとをついだ足利三代将軍の義満は、京都の室町に、花の御所をつくっていました。
 もう南朝が北朝と一緒になろうとする気分が、しだいに濃くなってきたようでした。


太刀洗碑 筑後川の古戦場に
たつ菊池武光太刀洗いの碑。

 J 南北朝時代の文学
 南北朝のおよそ半世紀は、日本じゅうが戦乱に明け暮れたのですが、その間にも、いくさ物語や歴史の本で、のちの世に残る立派なものができました。
 歴史の本では、北畠親房が、関東で『神皇正統記』を書いて、南朝の天皇の正しさを、歴史の事実と神道の考えであきらかにしようとして、世に大きな影響をあたえました。
 『増鏡』も、鎌倉時代から後醍醐天皇までの公家の歴史を、美しい文章で物語ふうに書いたものでした。
 『梅松論』(ばいしょうろん)という、足利氏を中心にした合戦の歴史物語もつくられました。

 しかし、軍記物では、とくに『太平記』が有名です。
 四十巻という大きな本ですが、正中の変から南北朝の世のうつりかわりを、武士の活動を中心に、力強い文章でうつしだした傑作でした。
 後世まで、[太平記読み]という講談の調子で、聞く人々に深い感動をあたえて、世にひろまりました。
 和歌はあいかわらず盛んで、公家や武家の間でひろくよまれていましたし、歌集などがいろいろとできています。
 その中でも征東将軍の宗良親王が吉野にかえって、後村上天皇のあとをついだ長慶(ちょうけい)天皇に、『新葉和歌集』という歌集をつくってさしあげたことが知られています。
 公家たちの弱々しい歌も多いのですが。


太平記(西源院本)巻一のはじめと
巻二十五の終わりの部分。

   都だにさびしかりしを雲はれぬ  吉野の奥の五月雨(さみだれ)のころ
という後醍醐天皇の歌をはじめ、南朝の君臣の、わびしいうちにも、強い心をうたいあげた歌がおさめられていました。
 長慶天皇は、紫式部の『源氏物語』の注釈の本も書いています。
 和歌のほかに、はじめは和歌の遊びであった連歌が、武士や僧や農民の間に、いよいよ盛んになってきました。
 北朝の関白の二条良基が、『菟玖波集』(つくばしゅう)という連歌集をつくり、連歌の道が、さらにみがかれていきます。
 ほかにも、田楽(でんがく)や猿楽(さるがく)などの芸能が盛んでした。
 また、仏教では禅の臨済宗にすぐれた僧たちがでて、天皇や公家や武家とむすびついて、いろいろな文化の面に、大変大きな影響をあたえるようになってきました。


田楽(でんがく) 田植えまつりのときの田楽をえがいたもので、
当時の風俗がしのばれます(風俗図屏風部分)。

 K 南北朝の合一
 十四世紀の末になると、南朝の力も、すっかりなくなってきました。
 そして、諸国では、長年にわたった戦乱のあと、地方地方で、力のあるものが、大体きまってきました。
 それらの新しくおこった力のあるものを、家来にして、地方をおさめる仕組をうまくととのえた守護たちが、地方地方で、もっとも実力のある、領地の支配者になっていきました。
 こういう力のある守獲たちは、南北朝の戦争の間、比較的長期間にわたって、かなり広い地域に出陣することにもなりました。
 そういうときには、食糧などを、本領以外の現地で手にいれなければならなくなりました。
 それで足利尊氏は、貴族や社寺の荘園にたいして、年貢の半分をさいて守護にあたえよ、ということを、北朝の命令で実施しました。
 これは、半分を済(な)す、という意味で、半済(はんさい)とよばれました。
 こうなると、守護はいよいよこの方法を盛んにもちいるようになります。

 さらには守護が荘園の領主にたいして、一定の年貢をおさめることを条件にして、その荘園全部を支配することも行われだしました。
 これは守護請とよばれています。
 つまり、守護が貴族や社寺の荘園を食いつぶし、これを支配するということになってきたのです。
 こうして、守護の土地支配の力は、ますます強くなり、それがまた幕府の力を強めることになるのです。
しかし、守護は、もうただの幕府の役人というだけではありません。
 すでに、自分のおさめる国を自分の領地にしてしまったのです。
 それで、これを守護大名とよびます。
 足利義詮が、将軍職をその子義満にゆずったときには、一門の細川頼之(よりゆき)が管領となって、幕府の力を強めながら、守護大名をおさめていきました。
 しかし、なかには、足利氏に対立するような勢いをみせ、自立しようとする力の強い守護もでてきました。


武家のやしき 管領細川殿のやしきといわれています
(洛中洛外図屏風)。


 それで義満は、それらのうち、とくに強大であった゛美濃(岐阜県)と尾張(愛知県)の守護の土岐氏をうち、また西日本で十一か国にわたる国々の守護を占めていた山名氏をうちほろぼしました。
 これは明徳の乱とよばれています。
 こうして、足利幕府の基礎もかたまってきました。
 義満は、もう、公家などもごくわずかしかいない南朝の後亀山天皇に和談を申しいれ、一三九二年(北朝年号明徳四年、南朝年号元中九年)に南北朝が合体することになりました。
 合体の条件は、
 第一に、後亀山天皇は、位をゆずるというかたちで、三種の神器を北朝の後小松天皇にわたす、
 第二に、両朝はかわるがわる位につく、
 第三に、皇室の領地を、両朝別々に、はっきりきめる、ということでした。

 しかし、のちになっても、位のことも、領地のことも、実際には行われませんでした。
 というのも、この条件は、義満と後亀山天皇との約束みたいなものですから、北朝の公家たちが、よく知っていたのかどうか、わかりません。
 おそらく、あまり知らなかったのではないでしょうか。
 それに義満自身にしても、はじめからそれを実行するつもりがあったかどうか、はなはだ、あやしいものでした。


足利義満(1358〜1408年)
室町幕府の権力を確立し、
南北朝を統一させました。

 そんなことですから、のちになって、南朝の天皇の血すじをひくという王子たちが、不満をおこし、時々、吉野の山奥で、旗上げするということがありました。
 それらは、後南朝とよばれていますが、歴史の裏側のできごとでした。
 今でも、吉野の山奥には、後南朝の小倉宮の伝説が生きつづけています。
 しかし、それはのちのことですが、この年、一三九二年の閏十月に、後亀山天皇は、天皇としての正式の行列で、わずかの兵にまもられて、吉野から天皇にゆかりの深い京都の嵯峨の大覚寺にはいりました。
 南朝は、歴史のうえから、その姿をけしたのでした。
 いわゆる南北朝の合体は、半世紀以上にもわたった武士の世のかわりめの動乱に、形の上では一応の終止符をうつと同時に、武家の世の仕組を、まえよりもさらに強く、また広く、封建制へととのえていく、一つの節目ともなったのでした。 この時、足利義満の室町幕府は、すでに盛んでした。


嵯峨の大覚寺 南北朝合一ののち後亀山天皇の
隠棲(いんせい)の地となりました。

top
****************************************